JP6492920B2 - Route information providing apparatus and route information providing method - Google Patents
Route information providing apparatus and route information providing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6492920B2 JP6492920B2 JP2015085789A JP2015085789A JP6492920B2 JP 6492920 B2 JP6492920 B2 JP 6492920B2 JP 2015085789 A JP2015085789 A JP 2015085789A JP 2015085789 A JP2015085789 A JP 2015085789A JP 6492920 B2 JP6492920 B2 JP 6492920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- risk
- speed
- route
- travel route
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の走行経路に関する情報を提供する経路情報提供装置及び経路情報提供方法に関する。 The present invention relates to a route information providing apparatus and a route information providing method for providing information related to a travel route of a vehicle.
車両の走行経路に関する情報を提供するカーナビゲーションシステムなどの経路情報提供装置では、走行経路上における事故の危険性をドライバーに報知することが行われている。 In a route information providing apparatus such as a car navigation system that provides information related to a travel route of a vehicle, a driver is notified of the risk of an accident on the travel route.
例えば、過去に事故が発生した箇所と事故の種別とが対応付けられたデータベースを用い、走行経路上に過去の事故と同様の事故(例えば、右折時の事故)が発生する可能性がある地点が存在する場合、当該事故の危険性をドライバーに報知する経路情報提供装置が知られている(例えば、特許文献1)。 For example, using a database in which locations where accidents have occurred in the past and types of accidents are associated, there is a possibility that accidents similar to past accidents (for example, accidents when turning right) may occur on the travel route There is known a route information providing device that informs the driver of the risk of the accident in the case where there is an accident (for example, Patent Document 1).
上述した従来の経路情報提供装置は、過去の事故と同様の事故が発生する可能性がある地点をドライバーに報知できるが、事故が発生する確率が高い危険箇所(区間)を所望の速度で走行した場合に、どの程度の事故発生リスクが存在するのか、また、当該事故発生リスクを低減できる走り方(適切な速度など)までは提供できない。 The conventional route information providing apparatus described above can notify the driver of a point where an accident similar to a past accident may occur, but travels at a desired speed in a dangerous point (section) where the probability of the accident occurring is high. In such a case, it is impossible to provide information on how much accident risk exists and how to run (appropriate speed, etc.) that can reduce the risk of accident occurrence.
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、走行経路上の危険箇所における事故発生リスクの大きさに基づいて、当該事故発生リスクを考慮した適切な走行に寄与する情報を提供できる経路情報提供装置及び経路情報提供方法の提供を目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and based on the magnitude of the accident occurrence risk in the dangerous place on the travel route, information that contributes to appropriate traveling considering the accident occurrence risk It is an object of the present invention to provide a route information providing apparatus and a route information providing method.
本発明の一態様に係わる経路情報提供装置は、車両の速度と、当該車両が走行経路を構成する区間において事故を起こす危険度を示す事故発生リスクとの関係を示す速度・リスク関係データ、及び当該走行経路における車両の速度または走行経路の走行に必要な所要時間を条件値として取得する。また、経路情報提供装置は、取得した速度・リスク関係データ及び条件値に基づいて、車両が当該走行経路を所定速度で走行した場合に対応する走行経路の区間ごとの事故発生リスクの合計である合計リスクを演算し、演算した合計リスクに基づく出力を行う。 The route information providing apparatus according to one aspect of the present invention includes speed / risk relationship data indicating a relationship between a vehicle speed and an accident occurrence risk indicating a risk of causing an accident in a section in which the vehicle constitutes a travel route, and The speed of the vehicle on the travel route or the time required for traveling on the travel route is acquired as a condition value. Further, the route information providing device is a total of accident occurrence risk for each section of the travel route corresponding to the case where the vehicle travels along the travel route at a predetermined speed based on the acquired speed / risk relation data and the condition value. Calculate the total risk and output based on the calculated total risk.
経路情報提供装置及び経路情報提供方法によれば、走行経路上の危険箇所における事故発生リスクの大きさに基づいて、当該事故発生リスクを考慮した適切な走行に寄与する情報を提供できる。 According to the route information providing apparatus and the route information providing method, it is possible to provide information that contributes to appropriate traveling in consideration of the accident occurrence risk based on the magnitude of the accident occurrence risk at the dangerous location on the travel route.
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The same functions and configurations are denoted by the same or similar reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
(経路情報提供装置の構成)
図1は、本実施形態に係る経路情報提供装置100のブロック構成図である。経路情報提供装置100は、車両の走行経路に関する経路情報を提供する。具体的には、経路情報提供装置100は、走行経路上に存在する事故発生リスクが高い危険箇所(交差点、急カーブ、歩行者の飛び出し多発箇所)における速度と事故発生リスクとの関係を示す情報を提供することができる。
(Configuration of route information providing device)
FIG. 1 is a block configuration diagram of a route
経路情報提供装置100は、車両(例えば、自動車)に搭載されるカーナビゲーションシステムの機能として実現されてもよいし、パーソナルコンピュータ、スマートフォンまたはタブレット端末の機能として実現されてもよい。以下では、車両に搭載されるカーナビゲーションシステムの機能として実現される場合を例として説明する。
The route
図1に示すように、経路情報提供装置100は、GPS受信機110、ジャイロセンサ120、車速センサ130、CPU140、メモリ150及び表示部160を備える。
As shown in FIG. 1, the route
また、経路情報提供装置100は、車両に搭載される周辺センシング部10及び車両制御部20と接続される。
Further, the route
周辺センシング部10は、カメラまたはレーダ、或いは両方の組合せによって構成される。周辺センシング部10は、カメラまたはレーダを用いて車両の周辺(前方、側方、後方)の状態(物体の有無や車線上の車両の位置など)を検知する。周辺センシング部10は、検知した当該情報を経路情報提供装置100(CPU140)に出力する。
The
車両制御部20は、車両のアクセル開度、ブレーキ量及びステアリング量を制御する。車両制御部20は、経路情報提供装置100から出力された速度パターンに基づいて、自車位置に応じて、車両のアクセル開度、ブレーキ量またはステアリング量(或いはこれらの組合せ)を制御することができる。
The
GPS受信機110は、Global Positioning System(GPS)衛星からの信号を受信し、経路情報提供装置100、具体的には、経路情報提供装置100が搭載される車両の位置を示す信号をCPU140に出力する。
The
ジャイロセンサ120は、ジャイロスコープを用いて経路情報提供装置100の角度や角速度と対応する信号をCPU140に出力する。
The
車速センサ130は、経路情報提供装置100が搭載される車両の速度を検出し、検出した速度と対応する信号をCPU140に出力する。
The
なお、経路情報提供装置100の位置や姿勢の検出には、通常、GPS受信機110を用いる。GPS受信機110が信号を受信できない場合には、ジャイロセンサ120や車速センサ130を用いたオドメトリ(自己位置推定)を行えばよい。
Note that the
CPU140は、GPS受信機110、ジャイロセンサ120及び車速センサ130から出力された信号、及びメモリ150に記憶されているデータに基づいて、経路情報を生成及び案内する処理を実行する。なお、CPU140による当該処理によって実現される機能については、後述する。
The
メモリ150は、経路情報を表示するためのデータや、走行経路上に存在する事故発生リスクに基づく演算に必要なデータなどを保持する。また、メモリ150は、CPU140によって実行される経路情報の生成及び案内用のアプリケーションデータを保持する。
The
表示部160は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイによって構成される。表示部160は、CPU140による制御に基づいて経路情報を表示する。
The
図2は、経路情報提供装置100のCPU140によって実行される機能を示す機能ブロック構成図である。図2に示すように、CPU140では、データ取得部141、条件値取得部142、演算部143及び出力部144の機能が実現される。
FIG. 2 is a functional block configuration diagram illustrating functions executed by the
また、メモリ150には、CPU140が当該機能を実現するため、危険箇所データ151及び地図データ152が保持される。なお、上述した経路情報の生成及び案内用のアプリケーションデータの図示は省略する。
The
データ取得部141は、車両の状態及び危険箇所に関するデータを取得する。データ取得部141は、車両の位置(自車位置)及び走行状態(走行速度、進行方向など)を取得する。さらに、データ取得部141は、天候などの環境、運転及び道路の状況を取得する。
The
例えば、データ取得部141は、現時点が平日の16:00であり、天候は晴天であることを取得する。現時点に関する情報は、予めメモリ150に保持された情報とGPS受信機110などから出力される時刻情報とに基づいて取得してもよいし、天候の情報とともに通信ネットワーク経由で取得してもよい。
For example, the
また、データ取得部141は、例えば、現在の走行速度が40km/hであること、複数車線のうちの左側車線を走行していること、及び先行車が存在しないことを取得する。このような情報は、周辺センシング部10から出力された情報に基づいて取得できる。
For example, the
また、データ取得部141は、メモリ150に保持されている危険箇所データ151を取得する。危険箇所データ151は、道路上の危険箇所の位置・区間長、種別及び速度・リスク関係データなどによって構成される。
Further, the
危険箇所データ151の種別としては、対向車信号無視、スリップ、急カーブ及び歩行者の飛び出しなどが挙げられる。また、当該危険箇所データには、当該危険箇所における過去の事故例に基づいて、危険と判断される速度、時間帯及び環境(天候など)が対応付けられていてもよい。
Examples of the
また、速度・リスク関係データは、走行経路を構成する区間における車両の速度と、車両が当該区間において事故を起こす危険度を示す事故発生リスクとの関係を示す。速度・リスク関係データの具体例については後述する。 The speed / risk relationship data indicates the relationship between the speed of the vehicle in the section constituting the travel route and the accident occurrence risk indicating the risk that the vehicle will cause an accident in the section. Specific examples of the speed / risk related data will be described later.
条件値取得部142は、走行経路の案内を実行するために必要となる条件値を取得する。具体的には、条件値取得部142は、走行経路における車両の速度を取得することができる。また、条件値取得部142は、走行経路の走行に必要な所要時間(TT)を取得することができる。
The condition
ここで、走行経路とは、車両が走行すべき道路上の所定の位置(始点)から目的の位置(終点)までの道順を意味し、始点は、車両の現在位置、またはユーザーによって指定された任意の位置でもよい。また、所要時間とは、車両が始点を出発し、走行経路に沿って終点に到着するまでの経過時間を意味する。 Here, the travel route means a route from a predetermined position (start point) on the road on which the vehicle should travel to a target position (end point), and the start point is specified by the current position of the vehicle or the user. Arbitrary positions may be used. The required time means an elapsed time from when the vehicle departs from the start point to the end point along the travel route.
このような条件値は、典型的には、ユーザーによって経路情報提供装置100に入力されるが、他の装置(例えば、車両に搭載された自動運転装置)からの入力であっても構わない。
Such a condition value is typically input to the route
より具体的には、条件値取得部142は、走行経路の希望速度(VD)を取得することができる。VDは、指定された走行経路当該車両が走行する際に希望する車両の速度であり、例えば、40km/hと指定される。
More specifically, the condition
また、条件値取得部142は、走行経路の希望所要時間(TTdesire)を取得することができる。TTdesireは、指定された走行経路を当該車両が走行する際に希望する所要時間であり、例えば、45分以下と指定される。
In addition, the condition
さらに、条件値取得部142は、許容可能な事故発生リスクの合計である許容合計リスク(TRacceptable)を取得することができる。TRacceptableは、走行経路の始点から終点までにおける区間に存在する危険箇所の事故発生リスクの合計である。TRacceptableは、ユーザ(または自動運転装置などの他の装置)によって指定される。
Furthermore, the condition
なお、上述した速度・リスク関係データによって規定されるように、危険箇所の事故発生リスクは、車両の速度と連動して変化する。通常、速度が上昇すると事故発生リスクも高くなる。 As defined by the speed / risk relation data described above, the accident occurrence risk at the dangerous location changes in conjunction with the speed of the vehicle. Usually, when the speed increases, the risk of accidents increases.
また、条件値取得部142は、走行経路における合計リスク(TR)と、走行経路の所要時間(TT)との関係を示す合計リスク・所要走行時間データに基づいて入力されたTRacceptableまたはTTdesireを取得することができる。なお、合計リスク・所要走行時間データの具体例については、後述する。
In addition, the condition
条件値取得部142は、データ取得部141によって取得された自車の情報及び危険箇所データとともに、取得した条件値を演算部143に出力する。
The condition
演算部143は、データ取得部141によって取得された自車の情報、危険箇所データ、及び条件値取得部142によって取得された条件値に基づいて、指定された走行経路における合計リスク(TR)を演算する。
The
合計リスクは、車両が走行経路を所定速度(V)で走行した場合に対応する、当該走行経路の区間ごとの事故発生リスク(R)の合計である。具体的には、演算部143は、速度・リスク関係データ及び条件値に基づいて合計リスクを演算する。また、演算部143は、必要に応じてメモリ150に保持されている地図データ152を用いて、走行経路を構成する区間の情報を取得し、合計リスクを演算する。
The total risk is the sum of accident occurrence risks (R) for each section of the travel route corresponding to the case where the vehicle travels on the travel route at a predetermined speed (V). Specifically, the
また、演算部143は、車両が希望速度(VD)で走行経路を走行した場合に対応する合計リスクを演算することができる。さらに、演算部143は、合計リスクが最小となる速度パターン(PV)に従って走行経路を走行した場合に対応する所要時間(TT)を演算することもできる。
Further, the
速度パターンとは、走行経路を構成する区間(例えば、区間L1〜L7)ごとの推奨速度の集合である。例えば、区間1では50km/hが推奨され、区間2では、30km/hが推奨される。つまり、推奨速度は、許容合計リスク(TRacceptable)または希望所要時間(TTdesire)を満たすために維持すべき速度である。 The speed pattern is a set of recommended speeds for each section (for example, sections L1 to L7) constituting the travel route. For example, 50 km / h is recommended for Section 1 and 30 km / h is recommended for Section 2. In other words, the recommended speed is the speed that should be maintained to meet the acceptable total risk (TR acceptable ) or the desired duration (TT desire ).
演算部143は、走行経路を希望所要時間(TTdesire)以下で走行でき、かつ合計リスクが最小となる走行経路の速度パターンを演算することもできる。また、演算部143は、許容合計リスク(TRacceptable)以下であって、かつ走行経路の所要時間が最短となる走行経路の速度パターンを演算することもできる。
The
さらに、演算部143は、合計リスクと所要時間との関係を示す合計リスク・所要走行時間データを演算することもできる。合計リスク・所要走行時間データとは、指定された走行経路における合計リスクの数値に対応する所要時間を示す。例えば、合計リスクの値「30」には、所要時間55分が対応付けられ、合計リスクの値「60」には、所要時間30分が対応付けられる。
Further, the
なお、合計リスク・所要走行時間データは、現実的には、後述するように、グラフの形態(図5(a)参照)で表示部160に表示される。或いは、合計リスク・所要走行時間データは、関数として表現されてもよい。
Note that the total risk / required travel time data is actually displayed on the
また、演算部143は、条件値取得部142によって取得された許容合計リスク(TRacceptable)または希望所要時間(TTdesire)を満たす速度によって走行経路の区間を走行するよう案内する案内情報を生成することもできる。
In addition, the
出力部144は、演算部143によって演算された合計リスク(TR)に基づく出力を行う。具体的には、出力部144は、演算部143による演算結果を表示部160または車両制御部20に出力する。なお、出力部144は、表示部160に出力する場合、メモリ150に保持されている地図データ152を用いて、走行経路を含む地図上に演算結果を表示するための情報を出力する。また、出力部144は、車両制御部20に出力する場合、単に合計リスク(TR)、所要時間(TT)または速度パターン(PV)の値のみを出力してもよい。
The
このように、出力部144は、演算部143によって演算された合計リスク(TR)、所要時間(TT)または速度パターン(PV)を出力することができる。すなわち、合計リスク(TR)に基づく出力を行うことは、合計リスク(TR)、所要時間(TT)または速度パターン(PV)を出力することである。
As described above, the
また、出力部144は、演算部143によって演算された合計リスク・所要走行時間データを出力することもできる。上述したように、出力部144は、グラフの形態(図5(a)参照)で表示部160に表示されるように合計リスク・所要走行時間データを出力してもよいし、合計リスク・所要走行時間データを関数として車両制御部20に出力してもよい。
The
また、出力部144は、演算部143によって生成された案内情報を出力することもできる。具体的には、出力部144は、表示部160に表示される地図上に、指定された走行経路の区間における推奨速度を表示する情報を出力したり、当該推奨速度を報知する音声情報を出力したりする。
The
(経路情報提供装置の基本動作)
次に、上述した経路情報提供装置100による経路情報提供方法について説明する。具体的には、経路情報提供装置100が、希望所要時間や許容合計リスクに基づく走行経路の速度パターンを演算し、当該速度パターンに応じた経路情報の案内を実行する動作について説明する。
(Basic operation of the route information providing device)
Next, a route information providing method by the route
図3は、経路情報提供装置100による経路情報の案内動作フローを示す。図3に示すように、経路情報提供装置100は、経路情報提供装置100が搭載される車両VC(図3において不図示、図4参照)の位置(自車位置)及び走行状態(走行速度、進行方向など)を取得する(S10)。
FIG. 3 shows a route information guidance operation flow by the route
経路情報提供装置100は、自車位置及び走行状態に基づいて、自車位置の周辺、具体的には、自車の進行方向前方に存在する危険箇所D(図4参照)の情報を取得する(S20)。
The route
経路情報提供装置100は、経路情報を生成するための条件を取得する(S30)。具体的には、経路情報提供装置100は、候補となる経路が複数ある場合における希望経路、希望速度(VD)、希望所要時間(TTdesire)及び許容合計リスク(TRacceptable)を取得する。なお、取得するVD、TTdesire及びTRacceptableの値(条件値)は、何れか一つでもよいし、TTdesireとTRacceptableとの組合せのように複数でもよい。
The route
経路情報提供装置100は、取得した条件に基づいて、合計リスク(TR)、所要時間(TT)及び速度パターン(PV)を演算する(S40)。なお、取得した条件に基づく具体的なTR、TT及びPVの演算例については、後述する。
The route
経路情報提供装置100は、演算した合計リスク(TR)及び所要時間(TT)を表示する(S50)。具体的には、経路情報提供装置100は、表示部160に演算したTR及びTTを表示する。なお、経路情報提供装置100は、演算したTR及びTTを車両制御部20や自動運転装置(不図示)などの他の装置に出力してもよい。
The route
経路情報提供装置100は、表示したTR及びTTが承認されたか否かを判定する(S60)。具体的には、経路情報提供装置100は、演算したTR及びTTに基づく経路案内の開始の承認を促す情報を表示し、経路情報提供装置100のユーザーによって選択された結果(承認または否認)を取得する。
The route
表示したTR及びTTが承認された場合、経路情報提供装置100は、演算したTR及びTTに基づいて経路情報の案内を開始する。特に、経路情報提供装置100は、通常の経路案内(右左折地点の案内など)に加え、演算した速度パターン(PV)に基づいて、走行経路の区間ごとに、走行すべき速度を案内する。
When the displayed TR and TT are approved, the route
一方、表示したTR及びTTが否認された場合、経路情報提供装置100は、ステップS30において取得した条件とは異なる条件の入力をユーザーに促し、異なる条件を取得する(S80)。その後、ステップS40からの処理が繰り返される。
On the other hand, when the displayed TR and TT are denied, the route
(経路情報提供装置の動作例)
次に、図4を参照して、経路情報提供装置100の動作例について説明する。具体的には、経路情報提供装置100による合計リスク(TR)、所要時間(TT)及び速度パターン(PV)を演算動作について説明する。
(Operation example of route information providing device)
Next, an operation example of the route
図4(a)〜(c)は、走行経路RT上における危険箇所Dの位置、危険箇所Dを含む危険区間LRにおける事故発生リスク(R)と速度(V)との関係、及び演算された速度パターン(PV)の例を示す。 Figure 4 (a) ~ (c) is traveling path location of the hazard D on RT, the relationship of the accident risk (R) and velocity (V) and in the danger zone L R containing dangerous place D, and is calculated An example of the velocity pattern (P V ) is shown.
図4(a)に示すように、走行経路RT上には、複数の危険箇所Dが存在する。車両VCが走行する走行経路RTは、複数の区間L1〜L7で構成される。危険箇所Dが含まれる区間は、危険区間LRとして取り扱われ、図4(a)に示す例では、L2, L4, L6に危険箇所Dが含まれている。 As shown in FIG. 4 (a), there are a plurality of dangerous places D on the travel route RT. The travel route RT on which the vehicle VC travels is composed of a plurality of sections L1 to L7. The section including the dangerous part D is handled as the dangerous part LR , and in the example shown in FIG. 4A, the dangerous part D is included in L2, L4, and L6.
危険区間LRは、事故や事故に至らないまでも危険な状態となることを回避するために、減速や、運転上一層の注意が必要な区間である。 The danger zone L R is a zone that requires further deceleration and driving attention in order to avoid a dangerous state even before an accident or accident occurs.
図4(b)は、各区間における事故発生リスク(R)と速度(V)との関係を示している。このような関係は、区間ごとに速度・リスク関係データとして危険箇所データ151(図2参照)の一部を構成する。 FIG. 4B shows the relationship between the accident risk (R) and the speed (V) in each section. Such a relationship constitutes a part of the dangerous spot data 151 (see FIG. 2) as speed / risk relation data for each section.
図4(b)において、V1〜V7, R1〜R7は、区間L1〜L7にそれぞれ対応している。上述したように、L2, L4, L6が危険区間LRであり、他の区間と比較すると事故発生リスク(R)が高くなっている。 In FIG. 4B, V 1 to V 7 and R 1 to R 7 correspond to sections L1 to L7, respectively. As described above, L2, L4, and L6 are dangerous sections LR , and the accident occurrence risk (R) is higher than other sections.
事故発生リスクは、当該区間において車両VCが事故を起こす危険度、つまり、事故発生の確率を間接的に示している。事故発生リスクは、必ずしも事故を起こすだけでなく、当該区間において車両VCが危険な状態(例えば、スリップして車線を逸脱する)に陥る確率を示すものであってもよい。また、事故には、物損事故及び人身事故の両方が含まれ、自損事故も含まれる。 The accident occurrence risk indirectly indicates the degree of risk that the vehicle VC will cause an accident in the section, that is, the probability of the occurrence of the accident. The accident occurrence risk may not only necessarily cause an accident, but may also indicate a probability that the vehicle VC falls into a dangerous state (for example, slips and departs from the lane) in the section. Accidents include both property damage accidents and personal injury, and also include self-injury accidents.
図4(c)は、経路情報提供装置100によって演算された速度パターン(PV)の例であり、危険区間LRであるL2, L4, L6では、他の区間と比較して、推奨速度(V)が低くなっている。
FIG. 4C is an example of a speed pattern (P V ) calculated by the route
以下、経路情報提供装置100のより具体的な動作例について説明する。
Hereinafter, a more specific operation example of the route
(1)動作例1
動作例1では、希望速度(VD)で走行する場合における合計リスク(TRDesired Speed)を演算する方法について説明する。
(1) Operation example 1
In the first operation example, a method for calculating the total risk (TR Desired Speed ) when traveling at the desired speed (V D ) will be described.
TRDesired Speedは、(式1)により求めることができる。 TR Desired Speed can be calculated by (Equation 1).
(式1)に示すように、TRDesired Speedは、VDで走行した場合の各区間(Li)の事故発生リスク(Ri)の積分値である。 As shown in (Formula 1), TR Desired Speed is an integrated value of the accident occurrence risk (R i ) in each section (L i ) when traveling at V D.
(2)動作例2
動作例2では、合計リスク(TR)を最小化する場合における所要時間(TTMinimum Risk)を演算する方法について説明する。
(2) Operation example 2
In the operation example 2, a method for calculating a required time (TT Minimum Risk ) when the total risk (TR) is minimized will be described.
TTMinimum Riskは、(式2)により求めることができる。 TT Minimum Risk can be obtained by (Equation 2).
(式2)に示すように、TTMinimum Riskは、各区間(Li)の距離を、当該区間の事故発生リスク(Ri)が最小となる速度(Vi(Ri,min))で除した値(所要時間)の積分値である。 As shown in (Formula 2), TT Minimum Risk is the distance between each section (L i ) at the speed (V i (R i, min )) at which the accident risk (R i ) in that section is minimized. It is the integrated value of the divided value (required time).
(3)動作例3
動作例3では、希望所要時間(TTdesire)以下で走行でき、かつ合計リスク(TR)を最小化する場合における速度パターン(PV)を演算する方法について説明する。
(3) Operation example 3
In the operation example 3, a method of calculating the speed pattern (P V ) when the vehicle can travel within the desired required time (TT desire ) and minimize the total risk (TR) will be described.
当該PVは、(式3)により求めることができる。 The P V can be obtained by (Equation 3).
(式3)に示すように、TTがTTdesire以下となり、かつTRが最小となるように各区間の速度Viを求めることによって、各区間の速度から構成されるPV(例えば、上述した図4(c)参照)を導出できる。 As shown in (Equation 3), by obtaining the speed V i of each section so that TT is equal to or less than TT desire and TR is minimized, P V composed of the speed of each section (for example, as described above) 4 (c)) can be derived.
(4)動作例4
動作例4では、許容合計リスク(TRacceptable)以下で走行でき、かつ所要時間が最短とする場合における速度パターン(PV)を演算する方法について説明する。
(4) Operation example 4
In the operation example 4, a method of calculating a speed pattern (P V ) in a case where the vehicle can travel at the allowable total risk (TR acceptable ) or less and the required time is shortest will be described.
当該PVは、(式4)により求めることができる。 The P V can be obtained by (Equation 4).
(式4)に示すように、TRがTRacceptable以下となり、かつTTが最小となるように各区間の速度Viを求めることによって、各区間の速度から構成されるPVを導出できる。 As shown in (Expression 4), P V composed of the speed of each section can be derived by obtaining the speed V i of each section so that TR is equal to or less than TR acceptable and TT is minimized.
なお、上述した(式1)〜(式4)は、当該演算を実現するための基本的な原理を示しており、同様の演算結果が得られる他の演算方法を用いても構わない。 Note that (Equation 1) to (Equation 4) described above show the basic principle for realizing the calculation, and other calculation methods that can obtain the same calculation result may be used.
(経路情報提供装置の案内画面例)
次に、図5(a)〜(c)及び図6(a),(b)を参照して、経路情報提供装置100による経路情報の案内画面の例について説明する。
(Example of guidance screen for route information provider)
Next, with reference to FIGS. 5A to 5C and FIGS. 6A and 6B, an example of a route information guidance screen by the route
(1)画面例1
図5(a)に示すように、経路情報提供装置100の表示部160(図1参照)には、道路地図及びグラフ200が表示される。グラフ200は、合計リスク(縦軸)と所要時間(横軸)との関係を示している。
(1) Screen example 1
As shown in FIG. 5A, a road map and a
グラフ200に曲線で示されているように、通常、合計リスクが高くなれば所要時間は短くなる。つまり、車両が高速で走行するため、所要時間は短くなるが、合計リスクは高くなる。一方、所要時間が長くなれば合計リスクは低くなる。つまり、車両は安全が確保できるような速度で走行するため、所要時間は長くなるが、合計リスクは低くなる。
As indicated by the curve in the
図5(a)には、ユーザの指が示されているように、ユーザーが所望の合計リスクと所要時間との組合せの位置(当該関係を示す曲線上の位置)をタッチすると、経路情報提供装置100は、当該関係を満たす速度パターンに基づいて経路情報の案内を開始する。
As shown in FIG. 5 (a), when the user touches the position of the combination of the desired total risk and the required time (the position on the curve indicating the relationship), the route information is provided. The
図5(b)は、当該経路情報の案内開始の画面例である。図5(b)に示すように、車両の現在位置Xから先の走行経路(図5(b)において網掛けで表示された道路)上に、3つの危険箇所D(例えば、学校など)が存在すること、及び危険箇所Dが含まれる区間の推奨速度が報知される。当該推奨速度は、ユーザーが選択した合計リスクと所要時間の関係を満たすように演算された速度である。 FIG. 5B is an example of a screen for starting guidance of the route information. As shown in FIG. 5 (b), there are three danger points D (for example, schools, etc.) on the travel route (the road indicated by shading in FIG. 5 (b)) from the current position X of the vehicle. The existence speed and the recommended speed of the section including the dangerous part D are notified. The recommended speed is a speed calculated so as to satisfy the relationship between the total risk selected by the user and the required time.
図5(c)は、車両が、危険箇所Dが含まれる区間(ゾーン)に接近した場合に表示される画面例である。図5(c)に示すように、現在位置Xに位置する車両の進行方向前方に危険箇所Dが接近していることを報知するため、「危険ゾーンです 25km/hに減速してください」とのメッセージがポップアップ表示される。 FIG. 5C is an example of a screen displayed when the vehicle approaches a section (zone) in which the dangerous place D is included. As shown in Fig. 5 (c), in order to notify that the dangerous point D is approaching in the forward direction of the vehicle located at the current position X, "Decelerate to 25km / h in the danger zone." Message pops up.
なお、危険箇所Dが近づいていることや推奨速度は、画面上の表示に限らず、音声による報知でもよい。 Note that the danger location D is approaching and the recommended speed is not limited to the display on the screen, but may be notified by voice.
(2)画面例2
図6(a)に示すように、現在位置Xの前方には、目的地に向けて2つの走行経路(図6(a)の斜線で示された道路)の候補が存在している。図6(a)では、合計リスクのレベルを表示及び選択するためのスライドバー310が表示されている。また、図6(a)では、スライドバー310によって選択された合計リスクのレベル(例えば、45)に対応する各候補の走行経路の所要時間が表示されている。
(2) Screen example 2
As shown in FIG. 6A, in front of the current position X, there are candidates for two travel routes (roads indicated by hatching in FIG. 6A) toward the destination. In FIG. 6A, a
通常、スライドバー310を操作して合計リスクのレベルを下げれば所要時間は長くなる。逆に、合計リスクのレベルを上げれば所要時間は短くなる。経路情報提供装置100のユーザーは、許容可能な合計リスク(TRacceptable)のレベルに対応した各経路の所要時間に基づいて、何れの走行経路を選択するかを判断できる。
Usually, if the total risk level is lowered by operating the
図6(b)は、図6(a)と同様に、目的地に向けて2つの走行経路が存在する状況を示している。図6(b)では、所要時間を表示及び選択するためのスライドバー320が表示されている。また、図6(b)では、スライドバー320によって選択された所要時間(例えば、40分)に対する各候補の走行経路の合計リスクが表示されている。
FIG. 6B shows a situation where there are two traveling routes toward the destination, as in FIG. In FIG. 6B, a
図6(b)の場合、経路情報提供装置100のユーザーは、希望する所要時間(TTdesire)に対応した各経路の合計リスクに基づいて、何れの走行経路を選択するかを判断できる。
In the case of FIG. 6B, the user of the route
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。 According to the above-described embodiment, the following effects can be obtained.
経路情報提供装置100によれば、速度と事故発生リスクとの関係を示す速度・リスク関係データ及び条件値(速度または所要時間)に基づいて、車両が指定された走行経路を所定速度で走行した場合に対応する合計リスクが演算され、演算された合計リスクを表示部160に表示したり、車両制御部20に出力したりする。
According to the route
このため、経路情報提供装置100のユーザー、より具体的には、経路情報提供装置100が搭載された車両のドライバーなど(以下、ドライバーとして記載)は、合計リスク(TR)と所要時間(TT)との関係を考慮した走行経路の走り方を決定することができる。
Therefore, the user of the route
すなわち、経路情報提供装置100は、走行経路上の危険箇所における事故発生リスクの大きさに基づいて、当該事故発生リスクを考慮した適切な走行に寄与する情報をドライバー、或いは車両制御部20などの外部に提供できる。
In other words, the route
本実施形態では、経路情報提供装置100は、走行経路の希望速度(VD)を取得し、取得した希望速度で当該走行経路を走行した場合に対応する合計リスクを演算する。このため、ドライバーは、当該走行経路を希望速度で走行した場合の合計リスクの大きさを認識することができ、ドライバーに対して合計リスクの大きさに基づく注意喚起、または希望速度の下方修正などを促すことができる。
In the present embodiment, the route
本実施形態では、経路情報提供装置100は、合計リスクが最小となる速度パターン(PV)に従って当該走行経路を走行した場合に対応する所要時間を演算する。このため、ドライバーは、合計リスクが最小化される場合に対応する所要時間を認識することができ、ドライバーに対して安全運転の励行を促すことができる。
In the present embodiment, the route
本実施形態では、経路情報提供装置100は、走行経路を希望所要時間(TTdesire)以下で走行でき、かつ合計リスクが最小となる当該走行経路の速度パターン(PV)を演算する。このため、ドライバーは、希望所要時間を満たしつつ、合計リスクを最小化する走り方を認識することができ、ドライバーに対して所要時間優先の現実的な当該走行経路の走り方を提供できる。
In the present embodiment, the route
本実施形態では、経路情報提供装置100は、許容合計リスク(TRacceptable)以下であって、かつ所要時間が最短となる当該走行経路の速度パターン(PV)を演算する。このため、ドライバーは、許容合計リスクを満たしつつ、所要時間が最短となる走り方を認識することができ、ドライバーに対して許容合計リスク優先の現実的な当該走行経路の走り方を提供できる。
In the present embodiment, the route
本実施形態では、経路情報提供装置100は、走行経路における合計リスクと、当該走行経路の所要時間との関係を示す合計リスク・所要走行時間データを演算し、合計リスク・所要走行時間データをグラフ200(図5(a)参照))として表示したり、車両制御部20に出力したりする。
In this embodiment, the route
また、経路情報提供装置100は、表示した合計リスク・所要走行時間データに基づいてドライバーによって入力された許容合計リスクまたは希望所要時間に応じた走行経路の案内情報を生成して出力する。
Further, the route
このため、ドライバーは、許容合計リスクまたは希望所要時間に応じた走行経路の走り方(減速地点、減速速度など)をタイムリーに認識できる。 For this reason, the driver can recognize in a timely manner how to travel along the travel route (deceleration point, deceleration speed, etc.) according to the allowable total risk or the desired required time.
(その他の実施形態)
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
(Other embodiments)
Although the contents of the present invention have been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to these descriptions, and it is obvious to those skilled in the art that various modifications and improvements can be made.
例えば、上述した実施形態では、動作例1〜4に示したように、合計リスク(許容合計リスクを含む)に関する演算が実行されているが、動作例4のように、必ずしも合計リスクの値を表示部160に表示せずに、或いは車両制御部20に出力せずに、速度パターン(PV)のみを表示または出力するようにしてもよい。すなわち、合計リスクの値の表示や出力に代えて、速度パターン(PV)または所要時間(TT)のみを表示または出力するようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, as shown in the operation examples 1 to 4, the calculation regarding the total risk (including the allowable total risk) is performed. However, as in the operation example 4, the value of the total risk is not necessarily calculated. Only the speed pattern (P V ) may be displayed or output without being displayed on the
また、上述した実施形態では、経路情報提供装置100は、周辺センシング部10及び車両制御部20と接続されていたが、このような接続は、必須ではない。
In the above-described embodiment, the route
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 Although the embodiments of the present invention have been described as described above, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
10 周辺センシング部
20 車両制御部
100 経路情報提供装置
110 GPS受信機
120 ジャイロセンサ
130 車速センサ
140 CPU
141 データ取得部
142 条件値取得部
143 演算部
144 出力部
150 メモリ
151 危険箇所データ
152 地図データ
160 表示部
200 グラフ
310, 320 スライドバー
D 危険箇所
LR 危険区間
RT 走行経路
X 現在位置
VC 車両
10 Peripheral sensing section
20 Vehicle control unit
100 Route information provider
110 GPS receiver
120 Gyro sensor
130 Vehicle speed sensor
140 CPU
141 Data acquisition unit
142 Condition value acquisition part
143 Calculation unit
144 Output section
150 memory
151 Hazardous area data
152 Map data
160 Display
200 graph
310, 320 slide bar
D Hazardous area
L R Danger zone
RT travel route
X current position
VC vehicle
Claims (7)
前記走行経路を構成する区間における前記車両の速度と、前記車両が前記区間において事故を起こす危険度を示す事故発生リスクとの関係を示す速度・リスク関係データを取得するデータ取得部と、
前記走行経路における前記車両の速度または前記走行経路の走行に必要な所要時間を条件値として取得する条件値取得部と、
前記速度・リスク関係データ及び前記条件値に基づいて、前記車両が前記走行経路を所定速度で走行した場合に対応する前記区間ごとの前記事故発生リスクの合計である合計リスクを演算する演算部と、
前記演算部によって演算された前記合計リスクに基づく出力を行う出力部と
を備える経路情報提供装置。 A route information providing device for providing route information related to a travel route of a vehicle,
A data acquisition unit for acquiring speed / risk relation data indicating a relationship between a speed of the vehicle in a section constituting the travel route and an accident occurrence risk indicating a risk of the vehicle causing an accident in the section;
A condition value acquisition unit that acquires, as a condition value, a speed of the vehicle on the travel route or a time required for traveling on the travel route;
A calculation unit that calculates a total risk that is a sum of the accident occurrence risk for each of the sections corresponding to a case where the vehicle travels at a predetermined speed on the travel route based on the speed / risk relation data and the condition value; ,
A route information providing apparatus comprising: an output unit that performs output based on the total risk calculated by the calculation unit.
前記演算部は、前記車両が前記希望速度で前記走行経路を走行した場合に対応する前記合計リスクを演算する請求項1に記載の経路情報提供装置。 The condition value acquisition unit acquires a desired speed of the travel route,
The route information providing apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the total risk corresponding to a case where the vehicle travels on the travel route at the desired speed.
前記出力部は、前記演算部によって演算された前記所要時間を出力する請求項1に記載の経路情報提供装置。 The calculation unit calculates a required time corresponding to a case where the vehicle travels according to a speed pattern that minimizes the total risk,
The route information providing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the required time calculated by the calculation unit.
前記演算部は、前記走行経路を前記希望所要時間以下で走行でき、かつ前記合計リスクが最小となる前記走行経路の速度パターンを演算し、
前記出力部は、前記演算部によって演算された前記速度パターンを出力する請求項1に記載の経路情報提供装置。 The condition value acquisition unit acquires a desired required time of the travel route,
The calculation unit calculates a speed pattern of the travel route that allows the travel route to travel within the desired required time or less and that minimizes the total risk,
The route information providing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the speed pattern calculated by the calculation unit.
前記演算部は、前記許容合計リスク以下であって、かつ前記走行経路の所要時間が最短となる前記走行経路の速度パターンを演算し、
前記出力部は、前記演算部によって演算された前記速度パターンを出力する請求項1に記載の経路情報提供装置。 The condition value acquisition unit acquires an allowable total risk that is a total of the allowable accident occurrence risk,
The calculation unit calculates a speed pattern of the travel route that is equal to or less than the allowable total risk and has the shortest time required for the travel route,
The route information providing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the speed pattern calculated by the calculation unit.
前記出力部は、前記合計リスク・所要走行時間データを出力し、
前記条件値取得部は、前記合計リスク・所要走行時間データに基づいて入力された、許容可能な前記事故発生リスクの合計である許容合計リスク、または前記走行経路の希望所要時間を取得し、
前記演算部は、前記条件値取得部によって取得された前記許容合計リスクまたは前記希望所要時間を満たす速度によって前記走行経路を構成する区間を走行するよう案内する案内情報を生成し、
前記出力部は、前記演算部によって生成された前記案内情報を出力する請求項1に記載の経路情報提供装置。 The calculation unit calculates total risk / required travel time data indicating a relationship between the total risk in the travel route and a required time of the travel route,
The output unit outputs the total risk / required travel time data,
The condition value acquisition unit acquires an allowable total risk that is an allowable total of the accident occurrence risk, which is input based on the total risk / required travel time data, or a desired travel time of the travel route,
The calculation unit generates guidance information for guiding the vehicle to travel in a section constituting the travel route at a speed that satisfies the allowable total risk acquired by the condition value acquisition unit or the desired required time,
The route information providing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the guidance information generated by the calculation unit.
前記走行経路を構成する区間における前記車両の速度と、前記車両が前記区間において事故を起こす危険度を示す事故発生リスクとの関係を示す速度・リスク関係データ、及び前記走行経路における前記車両の速度または前記走行経路の所要時間を条件値として取得し、
前記速度・リスク関係データ及び前記条件値に基づいて、前記車両が前記走行経路を所定速度で走行した場合に対応する前記区間ごとの前記事故発生リスクの合計である合計リスクに基づく出力を行う経路情報提供方法。 A route information providing method for providing information on a travel route of a vehicle using a calculation unit,
Speed / risk relationship data indicating a relationship between the speed of the vehicle in the section constituting the travel route and an accident occurrence risk indicating a risk of the vehicle causing an accident in the section, and the speed of the vehicle in the travel route Or, the time required for the travel route is acquired as a condition value,
A route that performs output based on the total risk that is the sum of the accident occurrence risk for each section corresponding to a case where the vehicle travels on the travel route at a predetermined speed based on the speed / risk relation data and the condition value. Information provision method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085789A JP6492920B2 (en) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | Route information providing apparatus and route information providing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085789A JP6492920B2 (en) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | Route information providing apparatus and route information providing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205918A JP2016205918A (en) | 2016-12-08 |
JP6492920B2 true JP6492920B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=57489613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015085789A Active JP6492920B2 (en) | 2015-04-20 | 2015-04-20 | Route information providing apparatus and route information providing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6492920B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6727393B2 (en) * | 2017-02-20 | 2020-07-22 | 三菱電機株式会社 | Driving plan correction device and driving plan correction method |
DE102018215509A1 (en) * | 2018-09-12 | 2020-03-12 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for operating an at least partially automated first vehicle |
JP7343330B2 (en) * | 2019-08-07 | 2023-09-12 | 株式会社Subaru | Driving route information presentation device |
JP7460494B2 (en) | 2020-09-23 | 2024-04-02 | 株式会社日本総合研究所 | Program, information processing method, and information processing device |
WO2025046886A1 (en) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | 日立Astemo株式会社 | Information notification device and information notification method |
CN117961915B (en) * | 2024-03-28 | 2024-06-04 | 太原理工大学 | Intelligent auxiliary decision-making method of coal mine tunneling robot |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007008407A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Nissan Motor Co Ltd | Speed control device for vehicle |
JP2007286810A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Denso Corp | Driving support device |
JP2008082796A (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Safe route search device |
JP2010151593A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Equos Research Co Ltd | Information system |
JP2014174032A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Osaka Gas Co Ltd | Safe route search system |
-
2015
- 2015-04-20 JP JP2015085789A patent/JP6492920B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016205918A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11827274B2 (en) | Turn path visualization to improve spatial and situational awareness in turn maneuvers | |
JP6492920B2 (en) | Route information providing apparatus and route information providing method | |
EP3667639A1 (en) | Determination device, determination method, and program | |
JP6330537B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6311429B2 (en) | Automatic operation plan display device and program for automatic operation plan display device | |
US9827907B2 (en) | Drive assist device | |
JP6036371B2 (en) | Vehicle driving support system and driving support method | |
JP7526795B2 (en) | Autonomous driving device, vehicle control method | |
US20120245817A1 (en) | Driver assistance system | |
JP6065889B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2019536690A (en) | Location Identification Support for Autonomous Vehicle Control System | |
GB2528360A (en) | Traffic light anticipation | |
JP2010250445A (en) | Driving support system and program | |
JP2008242544A (en) | Collision avoidance apparatus and method | |
KR20150094382A (en) | Apparatus and method for providing load guide based on augmented reality and head up display | |
JP2017203638A (en) | Electronic device, guidance method and guide system | |
JP2018149915A (en) | Travel control device | |
EP4381490A1 (en) | Vulnerable road user (vru) collision avoidance system | |
JP2006053109A (en) | Navigation system for vehicle, and route guide method thereof | |
JP6195293B2 (en) | Electronic device, road traffic information display method, and road traffic information display program | |
JP2019095852A (en) | Reverse run warning system, reverse run warning method, and reverse run warning program | |
JPWO2019003992A1 (en) | Information management device | |
JP2016038613A (en) | Hazardous point warning device and hazardous point warning program | |
JP2017004339A (en) | Driver support device for vehicle | |
US20240286644A1 (en) | Hot spot detection and reporting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6492920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |