JP6491913B2 - Electric two-wheel cart - Google Patents
Electric two-wheel cart Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491913B2 JP6491913B2 JP2015054249A JP2015054249A JP6491913B2 JP 6491913 B2 JP6491913 B2 JP 6491913B2 JP 2015054249 A JP2015054249 A JP 2015054249A JP 2015054249 A JP2015054249 A JP 2015054249A JP 6491913 B2 JP6491913 B2 JP 6491913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- loading platform
- auxiliary wheel
- electric
- cart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
本発明は人が牽引して荷物を運搬する電動式の2輪の荷車に関する。 The present invention relates to an electric two-wheel cart that is pulled by a person and carries a load.
並べた商品の合間にある通路が狭く且つ商品を小口で頻繁に移動させることが必要となる大規模魚市場等では、マグロ等の商品を運搬するため2輪の小型の木製荷車(大八車又は小車と呼ばれる)が使用されている。
該荷車は荷台の高さが50cm程度で人の腰より低いので荷物の積み下ろしを行い易く、且つ二輪なので小回りができるので狭い場所での荷捌きには大変便利である。
しかし、人力による搬送なので大きな労力を要し、傾斜面を登るのが困難である点、二輪なので前後のバランスが不安定となり荷崩れを起こし易い点、ブレーキがないので勢いが余って制御不能となるおそれがある点等の難点がある。
In large-scale fish markets where the passages between the products are narrow and the products need to be moved frequently with small mouths, two small wooden carts (large eight cars) are used to transport tuna and other products. Or a small car).
The cart has a height of about 50 cm and is lower than a person's waist, so it is easy to load and unload luggage, and since it is a two-wheeler, it can be turned slightly, so it is very convenient for unloading in a narrow place.
However, since it is transported by human power, it requires a lot of labor and it is difficult to climb the inclined surface.Because it is a two-wheeled vehicle, the balance between the front and rear is unstable and the load collapses easily. There are difficulties such as the possibility of becoming.
一方、車輪をモータで回転させる荷車が下記特許文献1に開示されている。この発明では車輪が荷台中央に一つしかないので該車輪の前側の左右に設けたキャスター輪によって荷台の安定性を確保しなければならないが、モータの動力によって荷物が楽に運搬できる利点がある。
しかしながら、該発明では、荷台の後側を接地させることによる後側からの荷物の積み下ろしができないため、魚市場で行われているような重量の大きいマグロのような荷物を頻繁に積み下ろしするには適さない。又、荷物を車輪よりも後ろに載せると前のキャスター輪が浮き上がってしまって荷台が大変不安定となり、積荷の落下事故が発生する危険性がある。
On the other hand, the cart which rotates a wheel with a motor is disclosed by the following patent document 1. FIG. In this invention, since there is only one wheel in the center of the loading platform, the stability of the loading platform must be ensured by the caster wheels provided on the left and right of the front side of the wheel, but there is an advantage that the load can be easily transported by the power of the motor.
However, in the present invention, it is impossible to load and unload luggage from the rear side by grounding the rear side of the loading platform. Therefore, in order to frequently load and unload heavy luggage such as tuna as is done in the fish market. Not suitable. In addition, if the load is placed behind the wheels, the caster wheel in front of the load will float up and the loading platform will become very unstable, and there is a risk that a load drop accident will occur.
そこで本発明は、前記大八車の如き従来の荷車の荷物の積み下ろし作業の容易さや搬送の際の小回りの良さを生かしつつ、牽引するための労力をモータの動力で解消すると共に二輪車特有の荷台の急傾斜による積荷の崩落を防止し、安全且つ楽に大重量の荷物を運搬することが可能となる電動2輪荷車を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention eliminates the effort for towing with the power of the motor while taking advantage of the ease of loading and unloading of the load of a conventional cart such as the large eight car and the small turning at the time of transport, and a loading platform peculiar to a motorcycle. It is an object of the present invention to provide an electric two-wheel cart that can prevent a load from collapsing due to a steep slope and can carry a heavy load safely and easily.
上記目的を達成するため、本発明の電動2輪荷車は、左右の車輪の車軸を中心に該車輪より高い位置にある荷台が回動し、該荷台の前方に備えた前ハンドルで運転する2輪の荷車において、前記荷台の下部空間に、前記車軸を回転可能に装着した車輪駆動用のモータ及びミッションと該モータに電気を供給するバッテリとを設け、前記前ハンドルに、前記モータ及びバッテリと連係し、前記車輪の回転の開始、停止及び回転速度を電気的に操作する操作部を設け、前記荷台の前側には、接地したときに載せた荷物が滑落しない傾斜に荷台を保持可能な高さのスタンドを設け、前記荷台の後部には、接地したときに載せた荷物が滑落しない傾斜に荷台を保持可能な高さの補助輪を設けると共に該補助輪には、荷台後部が接地したとき車輪駆動用部材の後ろ側と荷台後部の下面と地面とで区画される空間内に折り畳み可能とする折畳み機構を設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the electric two-wheel cart according to the present invention operates with a front handle provided in front of the cargo platform, with the cargo platform positioned higher than the wheels rotating around the axles of the left and right wheels. In a wheeled cart, in a lower space of the loading platform, a wheel driving motor and a transmission that are rotatably mounted on the axle and a battery that supplies electricity to the motor are provided, and the motor and the battery are installed on the front handle. There is an operating unit that electrically controls the start, stop, and rotation speed of the wheels, and the front side of the load platform has a height that can hold the load platform at an inclination that prevents the loaded load from sliding down when grounded. A stand is provided at the rear of the loading platform, and an auxiliary wheel having a height capable of holding the loading platform is provided at a slope at which the loaded load does not slide when grounded, and when the rear of the loading platform is grounded For wheel drive Characterized in that a folding mechanism is foldable into space defined by the rear side and the loading platform rear of the lower surface and ground wood.
請求項2の発明は、上記発明において、前記折畳み機構が、前記補助輪を支持する支持ロッドを荷台下部に設けた枢支部に下方から前方への往復回動が可能となるように枢支すると共に該支持ロッドの下方での停止の維持と上方での停止の維持とが可能となる係止部を設けて成ることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the above invention, the folding mechanism pivotally supports a support rod that supports the auxiliary wheel at a pivotal support portion provided at a lower part of the loading platform so as to be able to reciprocate from below to the front. In addition, it is characterized in that a locking portion is provided which can maintain the stop below the support rod and maintain the stop above the support rod.
請求項3の発明は、上記発明において、前記支持ロッドに、前記補助車輪の出没を操作する手動レバーを設けたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the above invention, the support rod is provided with a manual lever for operating the auxiliary wheel to move up and down.
請求項4の発明は、上記発明において、前記補助輪を、進行方向に対して自動的に後ろ側へ回る従動旋回型のキャスター輪としたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the above invention, the auxiliary wheel is a driven swivel type caster wheel that automatically rotates rearward in the traveling direction.
請求項5の発明は、上記発明において、前記車軸に、デファレンシャルギヤを設けたことを特徴とする。 The invention of claim 5 is characterized in that, in the above invention, a differential gear is provided on the axle.
請求項6の発明は、上記発明において、前記車軸に、前記車輪のフリー回転とモータによる電動回転とを切り替えるクラッチを設けると共に該クラッチの切り替え操作をするクラッチレバーを設けたことを特徴とする。 The invention of claim 6 is characterized in that, in the above invention, the axle is provided with a clutch for switching between free rotation of the wheel and electric rotation by a motor and a clutch lever for switching the clutch.
本発明の電動2輪荷車は、前ハンドルを握って運転中、操作部でモータによる車輪の回転の開始、停止、及び回転速度の制御しつつ、人力ではなくバッテリの電力によるモータの力で走行させ、大きな重量の荷物であっても運搬することが可能となり、運転操作が極めて楽になる。
その運搬の際、荷台後側に設けた補助輪を折畳み機構により荷台後部の下方へ突出させておくことで、積荷の重量を補助輪とその前の2つの車輪とに分散して受け止め、運転者は前ハンドルを軽く支えて舵取りするだけで、積荷の滑落や荷崩れを起こすことなく安定した状態で搬送することが可能となる。
又、電源を切って荷車を静置させたときには、荷台の後側と前側のどちらの重量がより大きくなっても、荷台は、後側は補助輪で、前側はスタンドで、載せた荷物が滑落しない水平に近い後傾斜に保持されるので、積荷の滑落や荷崩れを起こすことがない。
又、折畳み機構により補助輪を荷台下に折り畳めるので、下げた荷台後部の低い位置から重量の大きな荷物を容易に積み下ろしすることが可能となる。
又、前ハンドルはスタンドで支えられて地面から離れた一定の高さに静置されるので、運転を開始する際に足を曲げずに自然に前ハンドルを持つことができ、そして、該前ハンドルを少し持ち上げた無理のない姿勢で楽に牽引することができる。
The electric two-wheel cart according to the present invention is driven by the power of the motor not by human power but by the power of the battery while controlling the start / stop of the rotation of the wheel by the motor and the rotation speed by the operation unit while driving by holding the front handle. Therefore, even a heavy load can be transported, and driving operation becomes extremely easy.
During the transportation, the auxiliary wheel provided on the rear side of the loading platform is projected below the rear of the loading platform by the folding mechanism, so that the weight of the load is distributed and received between the auxiliary wheel and the two wheels in front of it. A person can lightly support the front handle and steer it, so that it can be transported in a stable state without causing the load to slip or collapse.
Also, when the cart is allowed to stand with the power turned off, regardless of whether the weight of the rear side or the front side of the loading platform increases, the loading platform is an auxiliary wheel on the rear side, a stand on the front side, Since it is held in an inclined position that is nearly horizontal and does not slide down, the load will not slip or collapse.
In addition, since the auxiliary wheel is folded under the loading platform by the folding mechanism, it is possible to easily load and unload heavy loads from the lower position of the lowered rear portion of the loading platform.
In addition, since the front handle is supported by a stand and is allowed to stand at a certain height away from the ground, the front handle can be naturally held without bending the foot when starting driving. It can be pulled easily in a comfortable posture with the handle slightly lifted.
請求項2の発明は、支持ロッドを下方から前方へ、又前方から下方へと回動させることにより、補助輪を折り畳んだときには、荷台下の広い空間に補助輪を完全に収納して荷車の後部を接地できるようになり、且つ補助輪を下方に開いたときには、荷台の後尾下方且つ車輪から離れた位置に補助輪を大きく突出させ、荷台を載せた荷物が滑落しない水平に近い後傾斜に保持させることが可能となる。
この結果、荷物の積み下ろしの容易性と、荷車の静置時及び運搬時の安定性及び安全性をより高めることが可能となる。
In the invention of claim 2, when the auxiliary wheel is folded by rotating the support rod from the lower side to the front side and from the front side to the lower side, the auxiliary wheel is completely stored in a wide space under the loading platform. When the rear part can be grounded and the auxiliary wheel is opened downward, the auxiliary wheel protrudes greatly below the rear of the cargo bed and away from the wheel so that the cargo loaded on the cargo bed does not slide down. It can be held.
As a result, it is possible to further enhance the ease of loading and unloading of the luggage and the stability and safety of the cart when it is stationary and transported.
請求項3の発明は、補助輪の出没の切り替えを行う際に、荷台の後ろから手を伸ばして手動レバーを握り、支持ロッドを前方から下方への回動と、下方から前方への回動とが楽に行えるので切り替え作業が大変容易となる。そしてその作業は手を汚さずに行うことができるので積み下ろしする荷物を手で汚すことがない。 According to the invention of claim 3, when switching the appearance of the auxiliary wheel, the hand is extended from the back of the cargo bed to grasp the manual lever, and the support rod is rotated from the front to the lower and the rotation from the lower to the front. The switching work is very easy because it can be done easily. And that work can be done without getting your hands dirty, so you don't get your hands on your load.
請求項4の発明は、補助輪が従動旋回型のキャスター輪なので、荷車を旋回させようとすると、キャスター輪が自動的に旋回方向に向くので、重たい荷物を積んだとしても、その荷重を補助輪で支えて荷台を楽に旋回させることが可能となる。 In the invention of claim 4, since the auxiliary wheel is a follower turning type caster wheel, when the cart is turned, the caster wheel automatically turns in the turning direction, so even if a heavy load is loaded, the load is assisted. It is possible to turn the carrier easily by supporting it with a wheel.
請求項5の発明は、前記車軸にデファレンシャルギヤを設けたことで、荷車を旋回させようとすると、補助輪を接地させた状態であっても、又地面から浮かせた状態であっても、車軸の中央を中心に2つの車輪が逆方向に回転し、小回り回転や方向転換が容易に行えるようになる。 The invention according to claim 5 is provided with a differential gear on the axle, so that when the cart is turned, the axle is in a state where the auxiliary wheel is grounded or floated from the ground. The two wheels rotate in the opposite direction around the center of the wheel, making it possible to easily rotate and change direction.
請求項6の発明は、クラッチレバーの操作で車輪のフリー回転とモータによる電動回転とを容易に切り替えることが可能となり、万一バッテリの充電切れを起こしたときでも車輪をフリー回転に切り替えることにより走行不能に陥ることなく人力によって搬送を続行させることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to easily switch between free rotation of the wheel and electric rotation by the motor by operating the clutch lever, and by switching the wheel to free rotation even if the battery runs out of charge. The conveyance can be continued by human power without falling into the inability to run.
本発明の実施形態を以下図を参照して説明する。
本発明の電動2輪荷車は、図2に示すように、荷台11の下に装着したモータ25の力で、左右の車輪20を駆動しつつ、運転者が荷台11の前方に備えた前ハンドル13を操作して、該車輪20の車軸21を中心に荷台11の前後を上下にバランスを取りつつ運転する荷車であって、該荷車の後部に荷台11を下から支える補助輪40を設けたものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 2, the electric two-wheel cart of the present invention is a front handle that the driver has provided in front of the
先ず、本発明の対象となる荷車の本体部分について説明する。
該荷車の本体には荷台11を備え、図1に示すように、該荷台11を車輪20の上端部よりも上となるように支持フレーム12で下から支持する。
該支持フレーム12は、図6に示すように、長方形の荷台11を支えるため、金属パイプ製の上部の左右平行な支持フレーム12aとその下部の両車輪20を支える左右平行な支持フレーム12bとを上下平行に結合したフレームである。
下部の両側の車輪用の支持フレーム12bには左右対称に軸受け部22、22を設けて両車輪20、20の中心を連結した車軸21を回転可能に装着する。
前記荷台11は、図1に示すように、車輪20の上端部が荷台11の上へ突出しないように該車輪20の上に配することで、車輪20の上を越えて多量の荷物が積めるようにし、且つ狭い通路でも通過できるようにする。
そして、前記荷台11の前側と後側に、前記金属パイプ製の前記支持フレーム12と一体となる人が入れる幅の前ハンドル13と人が入れない幅の後ハンドル14を夫々設ける。
First, a description will be given of a main body portion of a cart which is an object of the present invention.
The main body of the cart is provided with a
As shown in FIG. 6, the
The
As shown in FIG. 1, the
A
そして、図1に示すように、前記車輪20、20よりも前側の荷台11下で、左右両側の車輪用の支持フレーム12bの前側と前側部ハンドル13aの基部付近に基部を固着させたスタンド15を設ける。
And as shown in FIG. 1, the
次に電動で駆動させるため構造を説明する。
前記軸受け部22、22に支持された前記車輪20の車軸21には、図2及び図6に示すように、回転を伝達するミッション24を介してモータ25を接続する。
該モータ25は前記ミッション24と一体型を用い、前記車輪用の支持フレーム12b上に設けた前側の台板16a側に寄せて配し、後側の台板16b上には前記モータ25に電気を供給するためのバッテリ26を搭載する。
そして、運転者が前ハンドル13を牽引しつつ前記モータ25の制御を行うため、該運転者が握る前ハンドル13には、前記モータ25及びバッテリ26と連係し、前記車輪20の回転の開始、停止及び回転速度を電気的に制御するための操作部30を設ける。
Next, the structure for electrically driving will be described.
As shown in FIGS. 2 and 6, a
The
In order for the driver to control the
次に、上記荷車後部に設ける補助輪40について説明する。
該補助輪40は、図1に示すように、前記車輪20より後方の荷台後部下方に配設する。
その際、図3に示す荷台下後部の符号14bで示した接地部と車輪20の下端部20aとを結ぶ線Bの上側の車輪駆動用部材の後ろ側と荷台後部の下面とで区画される空間内から図2に示す荷台11を積荷の滑落が起こらない傾斜としたときの補助輪40の下端部40aと車輪20の下端部20aとを結ぶ線A上の荷台後部下方に向かって、前記補助輪40の下端部40aが出没可能となり、且つ該補助輪40の突出状態(下に開いた状態)及び没入状態(折り畳んだ状態)を維持可能とする折畳み機構59を設ける。
Next, the
As shown in FIG. 1, the
In that case, it is partitioned by the rear side of the wheel driving member on the upper side of the line B connecting the grounding portion indicated by the
以上本発明の概要を説明したが、次に上記本発明を具体例でより詳細に説明する。
先ず荷車の本体について説明する。
The outline of the present invention has been described above. Next, the present invention will be described in more detail with specific examples.
First, the main body of the cart will be described.
前記荷車の本体に設ける荷台11は、図1に示すように、左右を700mm離して平行に設けた支持フレーム12上に、厚さ15mmで長さ1800mm、幅700mmの長方形に加工した硬質のPE樹脂製の高強度の平板を用いて、図1に示すように、積荷の重みで変形したり破壊したりしないように下から強く支える荷台用の左右の支持フレーム12aに繋げた横フレーム12c上にネジで取り付ける。
As shown in FIG. 1, the
又、前記荷台11の側部には荷滑り防止体11bを設ける。
該荷滑り防止体11bは、例えば、荷台11と同じ15mm厚のPE樹脂製の板を用いて長さ1800mm、幅100mmの細長い長方形の平板を形成し、図1に示すように、荷台11上面側辺に添って重ね合わせ、ネジ止めで取り付ける。
なお、前記荷台11の前側には、図2に示すように、荷台11と同じ15mm厚のPE樹脂製の板を用いた斜め上向きの荷滑り防止体11aを設けることもできる。この荷滑り防止体11aは、マグロを頭が前向きに積まれたとき、マグロが前に滑って運転者の背中に尖った嘴が刺さるのを防ぐことができる。
該左右の荷滑り防止体11a、11bはその上から荷物を積み下ろしするので、過度に高いと荷物を超えさせるのが困難となる。このため扱う荷物に合わせて最適高さを選ぶと良い。
A load slip prevention body 11b is provided on the side of the
The load slip prevention body 11b is formed, for example, by using a 15 mm-thick PE resin plate, which is the same as the
In addition, as shown in FIG. 2, a diagonally upward load slip prevention body 11 a using a PE resin plate having a thickness of 15 mm, which is the same as the
Since the left and right load slip prevention bodies 11a and 11b load and unload a load from above, it is difficult to exceed the load if it is excessively high. For this reason, it is recommended to select the optimum height according to the luggage to be handled.
該荷台用の支持フレーム12aの前側には、図1に示すように、両側部から前方へ、人が間に入れる800mmの長さの左右の前側部ハンドル13aを人が間に入れる700mmの幅で斜め上方へ角度20度ほど屈曲させた状態に突設し、該側部ハンドル13aの両先端部に前ハンドル13を架設する。
該前側部ハンドル13aはお互いに左右平行であっても良く、図6に示すように、中程が外に膨らんだ形状であっても良い。
On the front side of the support frame 12a for the loading platform, as shown in FIG. 1, a width of 700 mm for allowing a person to insert the left and right front side handles 13a having a length of 800 mm to be inserted between both sides forward. Then, the
The front side handles 13a may be parallel to each other, and may have a shape in which the middle swells outward as shown in FIG.
又、前記荷台用の支持フレーム12aの後部の両端部には、後方へ人が間に入れない200mm程の長さの後側部ハンドル14aを後方斜め上方へ約30度の曲げ角度で屈曲状態に突設し、該後側部ハンドル14aの後端部には後ハンドル14を該後側部ハンドル14aと一体的に屈曲させて架設する。
In addition, the rear side handle 14a having a length of about 200 mm that does not allow a person to enter the rear side is bent at a bending angle of about 30 degrees obliquely upward and rearward at both ends of the rear part of the support frame 12a for the loading platform. The
又、図2に示すように、前記荷台用の左右の支持フレーム12a、12aの側部の下方に左右対称に車輪用の支持フレーム12b、12bを荷台11の下面から下方に230mmの間隔を開けて荷台用の支持フレーム12a、12bと上下平行に固設する。
そして、図6に示すように、左右の荷台用の支持フレーム12aの間に補強のために設けた横フレーム12c及び左右の車輪用の支持フレーム12bの間に補強のために設けた横フレーム12dを夫々梯子状に前後に一定間隔で横向きに架設する。
なお、上記荷台用の支持フレーム12a、車輪用の支持フレーム12b、横フレーム12c、12d、前ハンドル13及び後部ハンドル14は、いずれも30mm径の鉄パイプを用い、接続箇所を溶接で強固に固着して一体化することができる。
Further, as shown in FIG. 2, the support frames 12b, 12b for the wheels are symmetrically provided below the side portions of the left and right support frames 12a, 12a. The support frames 12a and 12b for the cargo bed are fixed vertically in parallel.
Then, as shown in FIG. 6, a horizontal frame 12d provided for reinforcement between the left and right support frames 12a for the loading platform and a horizontal frame 12d provided for reinforcement between the support frames 12b for the left and right wheels. Are installed in a ladder shape in a horizontal direction at regular intervals.
In addition, the support frame 12a for the loading platform, the support frame 12b for the wheels, the lateral frames 12c and 12d, the
そして、図1に示すように、前記車輪20、20よりも前側の荷台11下で、前記荷台用のフレーム12a又は車輪用の支持フレーム12bの前側の両側部又は前側部ハンドル13aの基部付近に溶接により固着させたスタンド15を設ける。
更に具体的には、図1に示すスタンド15は、27.2mm径の鉄パイプを荷台11から400mm程下に膨らむように湾曲させ、その両端部を前記前側部ハンドル13aと前記車輪用の支持フレーム12bに溶接して固定したものであり、該スタンド15の下端部15aが地面に接地したときには荷台11が少し前下がりとなる高さに突出させる。
As shown in FIG. 1, below the
More specifically, the
該スタンド15は、図5に示す前記車輪20の下端部20aと前ハンドル13とを結ぶ線Dと、図4に示す車輪20の下端部20aを通る荷台と平行な地面Cとの間に下端部15aを突出させるが、該スタンド15の下端部15aの位置は、前記前ハンドル13を下ろしてその下端部15aを接地させたとき、荷台11が、該荷台11に載せた荷物が滑落しない傾斜となり、その傾斜状態で荷台11の高さを保持可能とするものである。
The
荷台11の上に載せた荷物が滑落しない傾斜とは、マグロや発泡スチロール箱など載せる荷物によって摩擦抵抗が少し異なってくるが、概ね荷台11の上面が平滑性の高い素材であった場合にはその傾斜角度は小さく、凹凸のある粗面であった場合にはその傾斜角度は大きい。
例えば、上記硬質のPP樹脂製の板とした場合では、その角度は10度〜15度程度である。
そして、前記荷台11を前に下げて該スタンド15の先端部15aが接地したとき、前側部ハンドル13aは前記荷台用のフレーム12aに対して上方へ角度20度ほど屈曲させているので、該前側部ハンドル13aは屈曲部から約10度の角度で上がることとなる。このため前ハンドル13は地面から高く離れ、運転する人が手で自然に持てる位置になる。
The slope where the load placed on the
For example, in the case of the hard PP resin plate, the angle is about 10 to 15 degrees.
When the
又、前記車輪用の支持フレーム12b、12b上の略中間部位に軸受け部22を左右対称に夫々設ける。
そして、該両軸受け部22には、先端部に左右の車輪20、20を装着すると共に中間部にはデファレンシャルギヤ23を設けた車軸21を軸承する。
前記車軸21にデファレンシャルギヤ23を装着するのは、該車軸21の中央を中心に荷車を回転させると、2つの車輪20、20は車軸21の中央を中心にそれぞれ逆方向に回転し、その場での小回り回転や方向転換を容易に行えるようにするためである。
なお、該車輪20、20は460mm径のゴムタイヤを使用することができる。
In addition, bearing
The both
The
The
次に、前記車輪20、20を電動で回転させつつ荷車を制御して運転するための構造を説明する
図2及び図6に示すように、左右の車輪用の支持フレーム12b上に、長方形の鉄板を用いて、前記車軸21の前側には前側の台板16aを架設し、前記車軸21の後側には後側の台板16bを架設する。
そして、前記車軸21に回転を伝達するミッション24を介してモータ25を連設し、前記前側の台板16a側に前記モータ25を配し、該台板16a上に充電器等を搭載する。又前記後側の台板16b上には前記モータ25を稼動させるためのバッテリ26を搭載する。
その際、例えば、前記車輪20を回転させるために搭載する該モータ25は荷台11に約100kgの荷物を載せても時速10km程度の速度が得られる能力を有するものを使用し、前記バッテリ25は重量20〜30kg程度のバッテリ液が漏れ出ない密閉型のバッテリであって、家庭用の電源で充電が可能なものを使用することができる。
Next, a structure for controlling and operating the cart while electrically rotating the
Then, a
At that time, for example, the
この際、前記バッテリ26、モータ25及びミッション24等の車輪駆動用部材は、図4に示すように、前記車軸21を中心として荷車全体の重心Wが前記車軸21の中心上の垂直線Yに近い位置で且つ少し前側に偏った位置になるようにバランスをとって配設し、重心Wがその垂直線Yを超えると、超えた方に重心Wが移ってその方向に荷台11が下がるようにする。
このように重心Wを位置決めすることにより、前ハンドル13を下げると、図5に示すように、前記荷車全体の重心Wが車軸21の中心上の垂直線Yを超えて前ハンドル13側に移り、スタンド15が下がって地面に当たり、荷台11が該スタンド15で支持された状態を保持する。
又前ハンドル13を上げると、図2に示すように、前記荷車全体の重心Wが車軸21の中心上の垂直線Yを超えて後ハンドル14側に移って補助輪40が下がって地面に当たり、荷台11が該補助輪40で支持された状態を保持する。
なお、荷車全体のバランスを図るため、バッテリ26の位置を自由に前後調節して、前記バッテリ26を含む荷車全体の重心Wの位置に移動させて最適位置に固定できるようにする態様も可能である。
At this time, the wheel drive members such as the
When the
Further, when the
In order to balance the entire cart, it is possible to adjust the position of the
又、前記バッテリ26には減少した電力を補うための充電を可能とするために充電器を付帯させて設けるか、又は充電機能付きのバッテリ26を使用する。
そして、該バッテリ26に電線31で繋がれた前記モータ25は、前記バッテリ26の電力で回転し、その回転はミッション24を介して前記車軸21へと伝達されて前記左右の車輪20、20が回転することとなる。
即ち、本発明ではモータ25の力で大重量物であっても楽に荷物を運搬することが可能となり、これまで荷物を積載すると登れなかった傾斜地でも搬送が可能となる。
The
The
In other words, according to the present invention, it is possible to easily carry a load even with a heavy load by the force of the
又、図2及び図6に示すように、前記モータ25及びバッテリ26はモータ25による車輪20の回転の開始、停止、及び回転速度を制御する電動制御部32を介して前記前ハンドル13に設けた操作部30に電線31で電気的に接続する。
前記電動制御部32と前記操作部30とは、操作の邪魔にならないように前側部ハンドル13aの金属パイプ内を通した駆動制御用の電線31で接続することができる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 6, the
The
そして、前記操作部30には、モータ25とバッテリ26の回路をオン・オフする電源キー差込穴33を設け、車輪20の回転方向を替える進退切替スイッチ34と、強制的に車輪の回転の減速や停止を行う緊急停止ボタン36を設ける。
更に、右側のグリップには握って回転させることでモータ25の回転速度を調節するアクセルグリップ35を設け、該アクセルグリップ35を握ったままでモータ25の回転速度を調節して進行速度が変えられるようにする。
なお、図1では、アクセルグリップ35に繋がる液晶画面のバッテリ残量表示部37を設けた態様を示す。
The
In addition, the right grip is provided with an
In addition, in FIG. 1, the aspect which provided the battery residual
又、前記車輪20のフリー回転とモータ25による電動回転とを電磁操作して切り替えるクラッチを設け、その切り替え操作をするクラッチ切り替え用スイッチ38を設けることもできる。
なお、前記車輪20のフリー回転と前記モータ25による電動回転とを切り替えるクラッチは手動で行うレバーとした場合、万一電気制御系統が切れたり、バッテリ26切れとなったりしても、モータ駆動から人力牽引モードへと切り替えて運搬作業を続行させることが可能となる。
It is also possible to provide a clutch for switching between free rotation of the
When the clutch for switching between the free rotation of the
更に、車輪20の回転を緊急停止させる緊急停止ボタン36を設けることができる。
この場合、該緊急停止ボタン36によって荷車の衝突や積荷の落下や荷崩れの危機を感じたとき、即時に運転者が自らの手で緊急停止ボタン36を押して荷車を即停止させ、未然に危機を回避することが可能となる。
なお、前記操作部30に備える上記スイッチ類はその一部を前側部ハンドル13aに分散させて設けることもできる。
Further, an
In this case, when the
It should be noted that a part of the switches provided in the
以上モータ25による駆動及び操作について説明したが、次に該荷車の後部に設ける補助輪40について詳しく説明する。
The drive and operation by the
該補助輪40には、荷台11の下に向けて出没可能とし且つ該補助輪20の突出状態及び没入状態を夫々維持可能とする折畳み機構59を備えるが、先ず補助輪40自体から説明する。
The
該補助輪40は前記荷台11の後部に設けられ、荷台11の後側が下がって急な傾斜となって載せた荷物が滑落しないよう、荷台11が小さな傾斜の段階で下から支えるものである。
荷台11に荷物を載せていないときにあっても、荷台11を少し後ろ下がりに傾斜させたときその状態を維持させるために、そのときの荷車全体の重心Wが前記車軸21の中心上の垂直線Yより少し後側となるように重量バランスを決める。
仮に、このとき重心Wが前記車軸21の中心上の垂直線Yより少しでも前側にあると、荷台11は補助輪40側には下降せず、前方が下がってしまうため補助輪40は働かずに地面から浮き上がってしまうこととなる。
The
Even when the luggage is not loaded on the
At this time, if the center of gravity W is slightly in front of the vertical line Y on the center of the
又、突出した前記補助輪40が確実に接地して荷台11後部の支持を行えるようにするためには補助輪40の前記車輪20の下端部20aが、前記荷台11後部の荷台用の支持フレーム12aの後部に設けた後ハンドル14の屈曲部の下端部14bと前記車輪20の下端部20aとを結ぶ線B(図3に示す)よりも下側に突出していなければならない。
しかし、後ハンドル14の屈曲部の下端部14bと前記車輪20の下端部20aとを結ぶ線Bより下へ突出していても、荷台11が急傾斜の状態となっていたら積荷が滑落する危険性がある。
そのため、図2に示すように、前記補助輪40の下端部40aと前記車輪20の下端部20aとを結ぶ線Aは荷台11の上面が地面と水平に近い状態とし、重心Wが前記車軸21の中心上の垂直線Yより後側になるように決める。
この重心Wの位置決めによって、後ろ側に荷物を積んでいないときでも補助輪40が接地した状態を維持できるようになる。
このように、荷台11の上面が地面と水平に近い状態の例えば10度〜15度程度までの傾斜角度では、運転者が荷車から離れても積荷の自然の滑落や荷崩れが起こらない。
Further, in order to make sure that the protruding
However, there is a risk that the load may slide down if the
Therefore, as shown in FIG. 2, a line A connecting the lower end portion 40 a of the
By positioning the center of gravity W, the
As described above, when the top surface of the
又、前記補助輪40は、従動旋回型のキャスター輪を使用する。該キャスター輪によって、荷車を旋回させようとすると、キャスター輪が自動的に旋回方向に向くので、重たい荷物を積んだとしても、その荷重を補助輪で支えて荷台を抵抗なく楽に旋回させることが可能となる。
なお、該補助輪40は図6には後部中央に1個設けた態様を示すが、左右対称に2個並列したキャスター輪を使用することもできる。
The
FIG. 6 shows an embodiment in which one
次に、前記補助輪40を荷台11の下に折り畳めるようにした折畳み機構59について詳しく説明する。
該折畳み機構59により、図2及び図6に示すように、前記補助輪40を荷台用の支持フレーム12aの後ろ寄りの横フレーム12cの中央に補助輪40が下向き突出している状態から、図3に示すように、荷台下に没入状態へと横向きに折り畳めるようにする。
図8は、前記補助輪40周囲の要部を拡大した側面図であり、その(イ)には前記補助輪40を下向き突出させた状態を示し、(ハ)には補助輪40を折り畳んで荷台下に没入させた状態と示し、(ロ)には補助輪40を折り畳む途中の状態を示している。
図7は、この図8の要部を荷車の背面から見た図である。
Next, the
2 and 6, the
FIG. 8 is an enlarged side view of the main part around the
FIG. 7 is a view of the main part of FIG. 8 as seen from the back of the cart.
以下図7及び図8に示す形態で説明する。
前記補助輪40は、その車軸41を支える二股の軸受部42を荷台下から突出させる支持ロッド44の下端に支持台43を設け、該支持台43に対して軸受部42はフリー回転 可能に連結される。
前記軸受部42は前記車軸41を回転中心(支持ロッドの中心)からずらして取り付ける。
即ち、荷車を搬送することで前記補助輪40に負荷が掛かると、前記軸受部42が補助輪40の進行方向の移動に対して自動的に後ろ側へ回転する従動旋回型のキャスター輪とする。
なお、図中の符号58はブレーキを掛けるための回転停止ペダルである。このペダル58の後ろ側を踏むことで回転を停止させ、前側を踏むことで回転停止を解除し回転フリーとするものであり、この回転停止ペダルは運転中に必要とするものではないが、荷車を傾斜地に置き、運転手がその場を離れるときにブレーキを掛けておけば暴走するのを避けることができる。
In the following, description will be given in the form shown in FIGS.
The
The bearing
That is, when a load is applied to the
又、前記支持ロッド44の上端部は、荷台下に前後方向に回動可能に枢支するが、次にその周辺の構造を説明する。
The upper end portion of the
図6に示すように、荷台下の支持フレーム12aの後ろ寄りに間隔をあけて設けた平行な横フレーム12c、12cの中に、両横フレーム12cの中央部同士を架橋するように左右対称で下側が半円形の2枚の支持板45を、間に距離を置いて平行に配設すると共に該支持板45の前後には前記横フレーム12cに対する取り付け面47を設け、該取り付け面47をネジ48で前記横フレーム12cに固着させる。
そして、該支持板45の両板面の半円形の円中心部に側方向きに枢支軸46を架設する。
又、前記左右の支持板45の間に挟んで前記枢支軸46に枢支させた折り畳み板50を下方向と前方向との間を擺動可能となるように配設し、該折り畳み板50に前記支持ロッド44が前記枢支軸46を中心に折り畳み可能となるように突出させて溶接で固着する。
なお、図8の(イ)(ロ)(ハ)は、いずれも前記支持板45の手前側を省いて内部構造が見えるように表現した図である。
As shown in FIG. 6, the horizontal frames 12c and 12c are arranged symmetrically so as to bridge the center portions of the horizontal frames 12c in the parallel horizontal frames 12c and 12c provided at a distance from the rear of the support frame 12a below the loading platform. Two
Then, the
Further, a
8A, 8B, and 8C are diagrams that show the internal structure so that the front side of the
更に、図8の(イ)に示すように、該折り畳み板50には前記支持板45の前記枢支軸46が貫通して該枢支軸46が上下にスライド往復可能とするため上下方向(支持ロッド44の方向)に長いスライド長孔55を設ける。
又、前記支持板45に、図8の(イ)(ロ)(ハ)に示すように、前記枢支軸46を中心とする下側半円形の支持板45の板面間で前記折り畳み板50が下向きまでなるように回動したとき後側の外縁50aの一部が突き当たって停止するピン状のストッパ52を設ける。
Further, as shown in FIG. 8 (a), the
Further, as shown in FIGS. 8 (A), (B) and (C), the folding plate is provided between the plate surfaces of the lower
さらに、前記下側半円形の支持板45の半円部分の外周に、前記折り畳み板50の後側の外縁50aが前記ストッパ52に当たった際に、前記折り畳み板50に設けた係止ピン49が前記枢支軸46に向かって落とし込まれる係止溝53を設けると共に、前記枢支軸46と係止ピン49に引きバネ51の両端51b、51aを夫々固定し、前記枢支軸46に対して係止ピン49が引き寄せられるように付勢する。
Further, when the outer edge 50a on the rear side of the
又、前記係止ピン49を前記係止溝53内から前記引きバネ51に抗して溝外に離脱させ、該係止ピン49を半円形の支持板45の外周縁を円周に沿って滑らせると、前記補助輪40が上に折り畳まれて没入状態となった位置に至る。その位置で前記枢支軸46に向かって前記引きバネ51の付勢で係止ピン49が落とし込まれるように支持板45の外周縁に係止溝54を設ける。
このとき、前記支持板45の枢支軸46は前記折り畳み板50のスライド長孔55内を支持ロッド44方向に出没移動することで前記係止溝53、54に対して係止ピン49が支持ロッド44の方向へ移動して係脱が可能となる。
Further, the locking
At this time, the
又、前記支持ロッド44には、図7及び図8に示すように、該支持ロッド44に直立させて後ろ向きに突出させ、更に途中から横向きに屈曲させた手動レバー56を固設する。
そして、該手動レバー56の先端には手で握るためのグリップ57を着ける。
該手動レバー56は、前記折り畳み板50のスライド長孔55に沿って前記引きバネ51に抗して中の枢支軸46を該支持ロッド44方向へ移動させ、前記係止ピン49を二つの係止溝53、54にれして、補助輪40の折り畳み操作を行うものである。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the
A
The
次に上記折畳み機構59で前記補助輪40を荷台後部の下へ出没させる方法を説明する。
前記補助輪40を図8の(イ)に示す突出状態から図8の(ハ)示す没入状態にする場合には、先ず、図8の(イ)の突出状態のとき、支持ロッド44を介して折り畳み板50に繋がる手動レバー56のグリップ57を手で握って引きバネ51に抗して下方に力を加えると、折り畳み板50の該係止ピン49が支持板45の係止溝53から抜ける。
そして、そのまま手動レバー56を前方向へ押すと、該係止ピン49が引きバネ51に引かれつつ半円形の支持板45の縁に接触し、その円周を滑って、図8の(ロ)に示す枢支軸46を中心に補助輪40を支える支持ロッド44が前方に回動し、更に上方へと支持ロッド44が回動して該係止ピン49が係止溝54に達する。
このとき手の押す力を抜くと引きバネ51の力で折り畳み板50の係止ピン49が係止溝54に引き寄せられ、係止ピン49が係止溝54に嵌って動かなくなり、前記補助輪40が荷台下に没入状態で維持可能となる。
Next, a description will be given of a method for causing the
When the
Then, when the
When the hand pressing force is removed at this time, the locking
上記とは逆に前記補助輪40を図8の(ハ)に示す没入状態から図8の(イ)示す突出状態にする場合には、図8の(ハ)の没入状態のとき、前記手動レバー56のグリップ57を手で握って引きバネ51に抗して前方に力を加えると、折り畳み板50の該係止ピン49が係止溝54から抜ける。
そして、そのまま手動レバー56を下に引くと、該係止ピン49が半円形の支持板45の円周を滑って、図8の(ロ)に示す枢支軸46を中心に補助輪40を支える支持ロッド44が下方に回動し、更に後方へと支持ロッド44が回動して該係止ピン49が係止溝53に達する。
このとき手の押す力を抜くと引きバネ51の力で折り畳み板50の係止ピン49が係止溝53に引き寄せられ、係止ピン49が係止溝53に嵌って動かなくなり、前記補助輪40が荷台下に突出状態で維持可能となる。
前記係止ピン49が引きバネ51の力で係止溝53、54に嵌って補助輪40はその出没状態が維持されるので、勝手に出没してしまうことが起こらないようになる。
Contrary to the above, when the
When the
At this time, when the pushing force of the hand is released, the locking
Since the locking
上述の折畳み機構59は、補助輪40を下方から、その前方の前記バッテリ26、モータ25及びミッション24等の車輪駆動用部材の後ろ側と荷台後部の下面と荷台後部が接地したときの地面とで区画される広い空間内へと折り畳むことが可能となるので、折り畳んだ状態では荷台後部を接地させることができ、且つ下に開いた状態では荷台の後尾下に補助輪40を下に向けて大きく突出させて、補助輪40が接地したとき荷台11の上面が水平に近い状態となるように高く支持することができる。
The
以上、折り畳むことで荷台11の下から出没可能とした補助輪40の具体的な1例を示したが、該折畳み機構59は、図3に示す荷台下後部の接地部と車輪20の下端部20aとを結ぶ線Bの上側から、図2に示す荷台11を積荷の滑落が起こらない傾斜としたときの補助輪40の下端部40aと車輪20の下端部20aとを結ぶ線Aに向かって補助輪40の下端部40aを出没可能とし、且つその突出状態及び没入状態が維持できるようにするものであり、そのような機能を持つ折畳み機構59はこの他にも各種形態が可能となる。
In the above, a specific example of the
本発明は、人が歩行して運転する電動2輪荷車であるが、平板の荷台には周囲に荷物囲い柵を設けてリヤカー的に用いることも可能である。 The present invention is an electric two-wheeled cart that a person walks and drives. However, it is also possible to use a flat cargo bed with a luggage enclosure fence around it and use it as a rear car.
11 荷台
11a 前部の荷滑り防止体
11b 側部の荷滑り防止体
12 支持フレーム
12a 荷台用の支持フレーム
12b 車輪用の支持フレーム
12c 横フレーム
12d 横フレーム
13 前ハンドル
13a 前側部ハンドル
14 後ハンドル
14a 後側部ハンドル
14b 後側部ハンドルの屈曲部の下端部
15 スタンド
15a スタンドの下端部
16a 前側の台板
16b 後側の台板
17 グリップ
20 車輪
20a 車輪の下端部
21 車軸
22 軸受け部
23 デファレンシャルギヤ
24 ミッション
25 モータ
26 バッテリ
30 操作部
31 電線
32 電動制御部
33 電源キー差込穴
34 進退切替ボタン
35 アクセルグリップ
36 緊急停止ボタン
37 バッテリ残量表示部
38 クラッチ切り替え用スイッチ
40 補助輪
40a 補助輪の下端部
41 車軸
42 軸受部
43 支持台
44 支持ロッド
45 支持板
46 枢支軸
47 取り付け面
48 ネジ
49 係止ピン
50 折り畳み板
50a 折り畳み板の後側の外縁
51 引きバネ
51a、51b 引きバネの両端
52 ストッパ
53 係止溝
54 係止溝
55 スライド長孔
56 手動レバー
57 グリップ
58 回転停止ペダル
59 折畳み機構
W 荷車の重心
Y 車軸の中心上の垂直線
A 荷台を積荷の滑落が起こらない傾斜としたときの補助輪の下端部と車輪の下端部とを結ぶ線
B 荷台下後部の接地部と車輪の下端部とを結ぶ線
C 車輪の下端部を通る荷台と平行な地面
D スタンドの下端部と車輪の下端部とを結ぶ線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Load platform 11a Front load slip prevention body 11b Side load slip prevention body 12 Support frame 12a Load support frame 12b Support frame 12c for wheels Horizontal frame 12d Horizontal frame 13 Front handle 13a Front handle 14 Rear handle 14a Rear side handle 14b Lower end 15 of bent part of rear side handle 15a Stand 15a Lower end 16a of stand Front plate 16b Rear base plate 17 Grip 20 Wheel 20a Lower end 21 of wheel 21 Axle 22 Bearing 23 Differential gear 24 mission 25 motor 26 battery 30 operation part 31 electric wire 32 electric control part 33 power key insertion hole 34 advance / retreat switch button 35 accelerator grip 36 emergency stop button 37 battery remaining amount display part 38 clutch switch 40 auxiliary wheel 40a auxiliary wheel Lower end 41 Axle 2 Bearing portion 43 Support base 44 Support rod 45 Support plate 46 Pivot shaft 47 Mounting surface 48 Screw 49 Locking pin 50 Folding plate 50a Outer edge 51 of the folding plate 51 Spring 51a, 51b Both ends 52 of the spring spring Stopper 53 Engagement Stop groove 54 Lock groove 55 Slide long hole 56 Manual lever 57 Grip 58 Rotation stop pedal 59 Folding mechanism W Cargo center of gravity Y Vertical axis A on the center of the axle Auxiliary wheel when the loading platform is inclined so that the load does not slide down Line B connecting the lower end of the wheel and the lower end of the wheel Line C connecting the ground contact part at the lower rear of the platform and the lower end of the wheel D parallel to the platform passing through the lower end of the wheel D Lower end of the stand and the lower end of the wheel Line connecting
Claims (6)
前記荷台の下部空間に、前記車軸を回転可能に装着した車輪駆動用のモータ及びミッションと該モータに電気を供給するバッテリとを設け、
前記前ハンドルに、前記モータ及びバッテリと連係し、前記車輪の回転の開始、停止及び回転速度を電気的に操作する操作部を設け、
前記荷台の前側には、接地したときに載せた荷物が滑落しない傾斜に荷台を保持可能な高さのスタンドを設け、
前記荷台の後部には、接地したときに載せた荷物が滑落しない傾斜に荷台を保持可能な高さの補助輪を設けると共に該補助輪には、荷台後部が接地したとき車輪駆動用部材の後ろ側と荷台後部の下面と地面とで区画される空間内に折り畳み可能とする折畳み機構を設けたことを特徴とする電動2輪荷車。 In a two-wheel cart driven by a front handle provided in front of the cargo platform, the cargo platform at a position higher than the wheels rotates around the axles of the left and right wheels,
In a lower space of the loading platform, a wheel driving motor and a mission that are rotatably mounted on the axle and a battery that supplies electricity to the motor are provided.
The front handle is connected to the motor and the battery, and an operation unit for electrically operating the rotation start, stop, and rotation speed of the wheel is provided.
On the front side of the loading platform, a stand having a height that can hold the loading platform at an inclination that prevents the loaded luggage from sliding down when grounded is provided.
Provided at the rear part of the loading platform is an auxiliary wheel having a height capable of holding the loading platform at an inclination that prevents the loaded load from sliding down when grounded, and the auxiliary wheel is provided behind the wheel driving member when the rear of the loading platform is grounded. An electric two-wheel cart provided with a folding mechanism that can be folded in a space defined by a side, a lower surface of a rear portion of the loading platform, and the ground.
The electric motor according to any one of claims 1 to 5, wherein a clutch lever for switching between free rotation of a wheel and electric rotation by a motor is provided on an axle, and a clutch lever for switching the clutch is provided. Two-wheeled cart.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015054249A JP6491913B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Electric two-wheel cart |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015054249A JP6491913B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Electric two-wheel cart |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172523A JP2016172523A (en) | 2016-09-29 |
JP6491913B2 true JP6491913B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=57007890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015054249A Active JP6491913B2 (en) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | Electric two-wheel cart |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6491913B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107415993B (en) * | 2017-05-12 | 2019-07-02 | 浙江海洋大学 | A foldable merchandise carrier |
CN107499223A (en) * | 2017-08-14 | 2017-12-22 | 安徽德琳环保发展(集团)有限公司 | A kind of general cargo storage narrow space handling transporter |
CN108945015A (en) * | 2018-07-18 | 2018-12-07 | 烟台烟知企业管理咨询有限公司 | A kind of foldable mortar small handcart with power-assisted |
CN109094618A (en) * | 2018-08-24 | 2018-12-28 | 海盐爱华机械有限责任公司 | A kind of side cart with handles |
JP2021127102A (en) * | 2020-02-12 | 2021-09-02 | サンロード電器産業株式会社 | Two-wheeled transport vehicle |
CN112249103A (en) * | 2020-11-19 | 2021-01-22 | 丹阳市伟顺五金制品有限公司 | Multi-functional tactics handcart |
CN113023169B (en) * | 2021-02-02 | 2024-06-07 | 长春市大华塑胶制品有限公司 | Environment-friendly classified garbage can |
CN115230789B (en) * | 2022-07-21 | 2024-10-11 | 浙江鹿枫户外用品有限公司 | Multifunctional folding handcart |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2540288Y2 (en) * | 1993-04-24 | 1997-07-02 | 株式会社日本技術センター | Hand truck |
JPH08207774A (en) * | 1994-09-09 | 1996-08-13 | Mitsuo Nishijima | Dolly |
JPH09295578A (en) * | 1996-05-01 | 1997-11-18 | Yuuritsu Kogyo Kk | Two-wheeled handcart |
JP2979479B1 (en) * | 1998-06-12 | 1999-11-15 | 神奈川ポンプ株式会社 | Powered vehicles for firefighting equipment |
JP2012201245A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Kyb Co Ltd | Electric assist two-wheeled cart |
JP5995434B2 (en) * | 2011-12-09 | 2016-09-21 | ヤマハ発動機株式会社 | vehicle |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015054249A patent/JP6491913B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016172523A (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6491913B2 (en) | Electric two-wheel cart | |
US8631892B2 (en) | Load and/or transport cart | |
US4096920A (en) | Powered shopping cart and trailer | |
US7926599B2 (en) | Motorized barrel cart | |
EP2412605B1 (en) | Restraint system for walkie/rider pallet truck | |
JP3204751U (en) | Walk-type transport cart | |
US7293619B2 (en) | Front wheel motor driven-golf trolley | |
CN103261014B (en) | The vehicles with two-piece type travel board that weight transfer controls can be passed through | |
JP3195395U (en) | Pushed electric carriage | |
JP6781638B2 (en) | Electric carrier | |
US11873020B2 (en) | Delivery systems for ramps or stairs | |
US20210024163A1 (en) | Kick scooter and method for operating a scooter | |
US20060048534A1 (en) | Self propelled food & beverage receptacle | |
JP3197342U (en) | Electric two-wheel cart | |
JP5253839B2 (en) | Moving trolley | |
JP3205432U (en) | Walking electric carriage | |
WO2011025009A1 (en) | Hand-push type conveying vehicle | |
KR102065261B1 (en) | Electric-motion scooter | |
KR101761776B1 (en) | Electrical driving type vehicle having two-wheels | |
JP2020011598A (en) | Negative camber structure cart type carry case | |
JP2004224177A (en) | Dolly for transporting baggages | |
JP2014101204A (en) | Hand lifter | |
KR102753457B1 (en) | Electric transporter | |
JP2000233755A (en) | Handcart | |
JPS6127814Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |