JP6491543B2 - Duo servo type drum brake - Google Patents
Duo servo type drum brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491543B2 JP6491543B2 JP2015114305A JP2015114305A JP6491543B2 JP 6491543 B2 JP6491543 B2 JP 6491543B2 JP 2015114305 A JP2015114305 A JP 2015114305A JP 2015114305 A JP2015114305 A JP 2015114305A JP 6491543 B2 JP6491543 B2 JP 6491543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- shoe
- end portion
- drum brake
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 48
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明はデュオサーボ型ドラムブレーキに係り、特に、従来に比較してドラムブレーキの制動力を向上させる技術に関するものである。 The present invention relates to a duo-servo type drum brake, and more particularly to a technique for improving the braking force of a drum brake as compared with the conventional one.
デュオサーボ型ドラムブレーキの一種に、(a)バッキングプレートに拡開可能に配設された円弧状を成すプライマリシューおよびセカンダリシューと、(b)前記プライマリシューの一端部と前記セカンダリシューの一端部との間に位置固定に配設されたアンカ部材と、(c)前記プライマリシューの一端部と前記セカンダリシューの一端部とを互いに接近する方向に付勢するスプリングと、(d)前記プライマリシューの他端部と前記セカンダリシューの他端部とを連結する連結装置と、(e)前記セカンダリシューの一端部に基端部が取付軸によりその取付軸まわりに相対回転可能に連結されたブレーキレバーと、(f)前記ブレーキレバーの内周縁に前記取付軸から所定距離離間して設けられた第1係合部と前記プライマリシューのシューウェブに設けられた第2係合部との間に架け渡された長手状のストラットとを備えるものがある。例えば、特許文献1に示すようなデュオサーボ型ドラムブレーキがそれである。 One type of duo servo type drum brake includes: (a) an arcuate primary shoe and secondary shoe arranged to be expandable on a backing plate; and (b) one end portion of the primary shoe and one end portion of the secondary shoe. (C) a spring that biases one end of the primary shoe and one end of the secondary shoe toward each other; and (d) the primary shoe. A connecting device for connecting the other end of the secondary shoe to the other end of the secondary shoe, and (e) a brake having a base end connected to one end of the secondary shoe by a mounting shaft so as to be relatively rotatable about the mounting shaft. A lever; and (f) a first engagement portion provided on the inner peripheral edge of the brake lever at a predetermined distance from the mounting shaft, and a shoe of the primary shoe There is provided a longitudinal-shaped struts which spans between the second engagement portion provided on the drive. For example, a duo-servo type drum brake as shown in Patent Document 1 is this.
上記のようなデュオサーボ型ドラムブレーキでは、制動時前記ブレーキレバーの先端部に操作力が発生させられることにより前記ブレーキレバーが前記取付軸まわりに回動することによって、前記ブレーキレバーのレバー比に基いて前記操作力より大きくされた力が前記ストラットを介して前記プライマリシューの前記第2係合部に作用して前記プライマリシューの一端部を拡開すると共に、前記ストラットに作用した力の反作用により前記取付軸を介して前記セカンダリシューの一端部を拡開するようになっている。 In the duo-servo type drum brake as described above, an operating force is generated at the tip of the brake lever at the time of braking, so that the brake lever rotates around the mounting shaft, thereby achieving a lever ratio of the brake lever. A force larger than the operating force is applied to the second engagement portion of the primary shoe via the strut to expand one end portion of the primary shoe, and the reaction of the force applied to the strut Thus, one end of the secondary shoe is expanded through the mounting shaft.
ところで、上記のようなデュオサーボ型ドラムブレーキでは、ドラムブレーキの制動力を向上させるために、例えば前記ブレーキレバーに設けられた取付軸と前記ブレーキレバーの先端部との距離をA、前記ブレーキレバーに設けられた取付軸と前記ブレーキレバーの第1係合部との距離をBとした場合、前記ブレーキレバーのレバー比A/Bを高くすることが考えられる。そのブレーキレバーのレバー比A/Bを高めるためにその距離Aを長くしようとすると、前記ブレーキレバーの先端部が前記連結装置に干渉してしまうので、前記ブレーキレバーのレバー比を容易に向上させることができないという問題があった。 By the way, in the duo-servo type drum brake as described above, in order to improve the braking force of the drum brake, for example, the distance between the mounting shaft provided on the brake lever and the tip of the brake lever is A, and the brake lever If the distance between the mounting shaft provided on the first engagement portion of the brake lever and the first engagement portion of the brake lever is B, it is conceivable to increase the lever ratio A / B of the brake lever. If the distance A is increased in order to increase the lever ratio A / B of the brake lever, the tip end portion of the brake lever interferes with the coupling device, so that the lever ratio of the brake lever is easily improved. There was a problem that I could not.
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、従来に比較してドラムブレーキの制動力が向上させられるデュオサーボ型ドラムブレーキを提供することにある。 The present invention has been made against the background described above, and an object of the present invention is to provide a duo-servo type drum brake in which the braking force of the drum brake can be improved as compared with the prior art.
かかる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、(a)バッキングプレートに拡開可能に配設された円弧状を成すプライマリシューおよびセカンダリシューと、前記プライマリシューの一端部と前記セカンダリシューの一端部との間に位置固定に配設されたアンカ部材と、前記プライマリシューの一端部と前記セカンダリシューの一端部とを互いに接近する方向に付勢するスプリングと、前記プライマリシューの他端部と前記セカンダリシューの他端部とを連結する連結装置と、前記セカンダリシューの一端部に基端部が取付軸によりその取付軸まわりに相対回転可能に連結されたブレーキレバーと、前記ブレーキレバーの内周縁において前記取付軸から所定距離離間して設けられた第1係合部と前記プライマリシューのシューウェブに設けられた第2係合部との間に架け渡されたストラットとを備えるデュオサーボ型ドラムブレーキであって、(b)前記プライマリシューは、前記アンカ部材と前記ドラムブレーキの中心とを結ぶ直線に対して前記セカンダリシューと非対称であり、(c)前記ブレーキレバーの先端部は、前記直線上に配置されることにある。 In order to achieve such an object, the gist of the present invention is that: (a) a primary shoe and a secondary shoe having an arc shape disposed in a backing plate so as to be expandable; one end portion of the primary shoe; An anchor member disposed in a fixed position between one end portion of the secondary shoe, a spring that biases the one end portion of the primary shoe and the one end portion of the secondary shoe toward each other, and A connecting device for connecting the other end and the other end of the secondary shoe, a brake lever having a base end connected to one end of the secondary shoe by a mounting shaft so as to be relatively rotatable around the mounting shaft; A first engagement portion provided at a predetermined distance from the mounting shaft at an inner peripheral edge of the brake lever and a shoe of the primary shoe A duo-servo type drum brake including a strut spanned between a second engagement portion provided on the web, wherein (b) the primary shoe includes the anchor member and the center of the drum brake; And (c) the tip of the brake lever is arranged on the straight line.
このように構成されたデュオサーボ型ドラムブレーキによれば、前記ブレーキレバーの先端部は前記直線上に配置されるので、前記直線方向における前記取付軸と前記ブレーキレバーの先端部との距離Aが長くなる。これによって、前記直線方向における前記ブレーキレバーに設けられた前記取付軸と前記ブレーキレバーの先端部との距離Aが従来に比較して長くなり前記ブレーキレバーのレバー比A/Bが高くなるので、従来に比較してドラムブレーキの制動力が向上させられる。 According to the duo-servo type drum brake configured as described above, since the tip end portion of the brake lever is arranged on the straight line, the distance A between the mounting shaft and the tip end portion of the brake lever in the linear direction is become longer. As a result, the distance A between the mounting shaft provided on the brake lever in the linear direction and the tip of the brake lever is longer than before, and the lever ratio A / B of the brake lever is increased. The braking force of the drum brake is improved as compared with the prior art.
ここで、好適には、前記連結装置の一端部および他端部は、前記プライマリシューの他端部の内周縁と外周縁との中間位置および前記セカンダリシューの他端部の内周縁と外周縁との中間位置にそれぞれ係合されている。これによって、前記連結装置の一端部および他端部を従来のデュオサーボ型ドラムブレーキに比較して前記ドラムブレーキの中心側へ配置させることができるので、前記ドラムブレーキの中心から前記プライマリシューの前記連結装置への出力点までの距離を従来に比較して短くすることができる。このため、制動時前記ブレーキレバーから前記ストラットを介して前記プライマリシューの前記第2係合部に前記操作力が作用すると、前記プライマリシューの一端部が前記出力点まわりに回動する回動量が従来のデュオサーボ型ドラムブレーキに比較して大きくなるので、前記プライマリシューが前記回転ドラムの内周面に食い込む食込み量が大きくなりドラムブレーキの制動力が一層向上する。 Here, preferably, the one end portion and the other end portion of the coupling device are an intermediate position between the inner peripheral edge and the outer peripheral edge of the other end portion of the primary shoe and the inner peripheral edge and the outer peripheral edge of the other end portion of the secondary shoe. Are engaged at intermediate positions. Accordingly, one end and the other end of the coupling device can be arranged on the center side of the drum brake as compared to the conventional duo servo type drum brake. The distance to the output point to the connecting device can be shortened compared to the conventional case. For this reason, when the operating force is applied to the second engagement portion of the primary shoe from the brake lever via the strut during braking, the amount of rotation by which one end portion of the primary shoe rotates about the output point is increased. Since it becomes larger than a conventional duo-servo type drum brake, the amount of biting into the inner peripheral surface of the rotary drum by the primary shoe is increased, and the braking force of the drum brake is further improved.
また、好適には、(a)前記ブレーキレバーの先端部に連結されたブレーキケーブルを引っ張る電動アクチュエータが備えられており、(b)前記電動アクチュエータに設けられた電動モータの出力軸が回転させられることによって前記ブレーキケーブルが引っ張られて前記ブレーキレバーの先端部に前記操作力が発生する。このため、前記デュオサーボ型ドラムブレーキにおいてドラムブレーキの制動力が従来に比較して向上させられるので、従来のデュオサーボ型ドラムブレーキ程度の制動力を発生させるのであれば、前記電動アクチュエータの設けられた電動モータの出力を低減させることができる。 Preferably, (a) an electric actuator for pulling a brake cable connected to the tip of the brake lever is provided, and (b) an output shaft of an electric motor provided in the electric actuator is rotated. As a result, the brake cable is pulled, and the operating force is generated at the tip of the brake lever. For this reason, the braking force of the drum brake is improved in the duo-servo type drum brake as compared with the conventional one. Therefore, if the braking force equivalent to that of the conventional duo-servo type drum brake is generated, the electric actuator is provided. The output of the electric motor can be reduced.
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は理解を容易とするために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, the drawings are appropriately simplified or modified for easy understanding, and the dimensional ratios, shapes, and the like of the respective parts are not necessarily drawn accurately.
図1は、パーキングブレーキ用ドラムブレーキ(電動式ドラムブレーキ)10が中央部に備えられたドラムインディスクブレーキ12のハット型ディスクおよびキャリパ等を取り外した正面図である。図1に示すように、ドラムブレーキ10には、略円板形状を成すバッキングプレート14と、バッキングプレート14の外周部に凸側が外側になる姿勢で互いに接近離間可能すなわち拡開可能に配設された円弧状を成す一対の第1ブレーキシュー(プライマリシュー)16および第2ブレーキシュー(セカンダリシュー)18と、第1ブレーキシュー16の一端部16aと第2ブレーキシュー18の一端部18aとの間においてバッキングプレート14に位置固定に設けられたアンカ部材20と、アンカ部材20と第1ブレーキシュー16の一端部16aとの間、およびアンカ部材20と第2ブレーキシュー18の一端部18aとの間にそれぞれ張設され、それら第1ブレーキシュー16の一端部16aと第2ブレーキシュー18の一端部18aとを互いに接近する方向に常時付勢する一対のリターンスプリング(スプリング)22および24と、第1ブレーキシュー16の一端部16aと第2ブレーキシュー18の一端部18aとの間に架け渡された長手板状のストラット26と、第1ブレーキシュー16の他端部16bと第2ブレーキシュー18の他端部18bとの間に介在させられてアジャストホイール28aの回転に伴って全長が変化させられることによりブレーキドラム(回転ドラム)30と一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18との間の間隙すなわちシュー間隙を調節する長手状の間隙調節装置(連結装置)28とが備えられている。上記間隙調節装置28には、第1ブレーキシュー16の他端部16bと第2ブレーキシュー18の他端部18bとの間に張設されてそれら他端部16b、18bを互いに接近する方向に常時付勢して間隙調節装置28を長手方向に挟圧するための中間部分がコイル状のスプリング28bが備えられており、その間隙調節装置28は、第1ブレーキシュー16の他端部16bと第2ブレーキシュー18の他端部18bとを相対回動可能に連結する連結装置として機能している。上記ストラット26には、ストラット26を第2ブレーキシュー18側に常時付勢させるコイル状のスプリング32が配設されている。なお、上記ドラムブレーキ10は、第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18が拡開したドラムブレーキ制動時において、ブレーキドラム30すなわち車輪が前進方向すなわち矢印F1方向に回転しようとすると、第1ブレーキシュー16がブレーキドラム30の内周面30aに食い込んで第2ブレーキシュー18がブレーキドラム30の内周面30aに押し付けられる押付力が増大させられるデュオサーボ型ドラムブレーキである。
FIG. 1 is a front view of a drum-in disc brake 12 in which a parking brake drum brake (electric drum brake) 10 is provided at the center, with a hat-type disc and calipers removed. As shown in FIG. 1, the
一対の第1ブレーキシュー16および第2ブレーキシュー18は、何れも、バッキングプレート14の板面と略平行な平板状を成し且つ図1に示す正面図において全体が円弧形状に湾曲したシューウェブ34および36と、それらの円弧形状を成す外周側端縁に沿って断面が略T字状を成すように一体的に固設された帯板状のシューリム38および40と、それらシューリム38および40の外周面に接着剤などで一体的に固着された摩擦材から成るライニング42および44とを備えてそれぞれ構成されている。
Each of the pair of
図1および図2に示すように、第2ブレーキシュー18には、略円柱形状の取付軸46を備えた長手平板状のブレーキレバー48が配設されており、第2ブレーキシュー18の一端部18aとブレーキレバー48の基端部48aとが、取付軸46によって、その取付軸50の軸心C1まわりに相対回転可能に連結されている。ブレーキレバー48には、その基端部48aの内周縁において取付軸46から所定距離離間したストラット26の一端部26aと係合する第1係合部48bが形成されている。また、第1ブレーキシュー16には、そのシューウェブ34のストラット26側の端部の内周縁においてストラット26の他端部26bと係合する第2係合部34aが形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1乃至図3に示すように、バッキングプレート14には、断面円形のブレーキケーブル50をバッキングプレート14の内側、外側へ挿通するためにそのバッキングプレート14に貫通して設けられたケーブル挿通穴14aが備えられている。ブレーキレバー48の先端部48cには、ブレーキケーブル50の一端部50aが掛け止められて連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
図3に示すように、バッキングプレート14の外側には、そのバッキングプレート14の外側からブレーキケーブル50の他端部50bを引っ張ることによって、ブレーキレバー48の先端部48cに操作力F2を発生させる電動アクチュエータ52が備えられている。
As shown in FIG. 3, on the outside of the
また、図3に示すように、電動アクチュエータ52には、図示しない電子制御装置から出力される駆動電流によって出力軸54aを回転駆動する電動モータ54と、電動モータ54の出力軸54aの回転がその出力軸54aに固定された歯車54bを介して伝達される第1歯車56およびその第1歯車56に噛み合う第2歯車58を有する減速歯車装置60と、減速歯車装置60の第2歯車58において第2歯車58の第1回転軸線D1に沿って穿設された円柱形状の雌ねじ穴58aと、第2歯車58の雌ねじ穴58aの内周面に形成された雌ねじ58bと螺合する雄ねじ62aを外周面に形成しブレーキケーブル50の他端部50bが先端部62bに連結された軸状のねじ軸部材62と、それらねじ軸部材62、減速歯車装置60、電動モータ54を収容する収容ケース64とが備えられている。
As shown in FIG. 3, the
電動アクチュエータ52では、電動モータ54の出力軸54aがその出力軸54aまわり所定回転方向Eへ回転駆動すなわち正回転で回転駆動させられると、歯車54bおよび第1歯車56を介して減速歯車装置60の第2歯車58が第1回転軸線D1まわりに回転して、ねじ軸部材62の先端部62bがそのねじ軸部材62の外周面に形成された雄ねじ62aと第2歯車58の雌ねじ穴58aの雌ねじ58bとのねじの作用によって第2歯車58に接近する方向に移動する。
In the
収容ケース64には、図2に示すように、バッキングプレート14のケーブル挿通穴14aからバッキングプレート14の内側に突き出してブレーキケーブル50を支持するケーブル支持部64aと、収容ケース64を締結ボルト66によってバッキングプレート14に取り付けられるケース取付部64bと、例えばねじ軸部材62、減速歯車装置60、電動モータ54等を収容する収容部64cとが備えられている。第1歯車56は、収容ケース64の収容部64cに設けられた一対の軸受68、68によって第2回転軸線D2まわりに回転可能に支持されている。第2歯車58は、収容ケース64の収容部64cに設けられた一対のスラスト軸受70、70によって第1回転軸線D1まわりに回転可能に支持されている。
As shown in FIG. 2, the housing case 64 includes a
以上のように構成された電動アクチュエータ52によれば、例えば図示しないパーキングレバー或いはパーキングペダル等が操作されて電子制御装置から駆動電流が電動モータ54に出力されると、電動モータ54の出力軸54aが回転方向Eに回転駆動させられてブレーキケーブル50が引っ張られるので、そのブレーキケーブル54を介してブレーキレバー48の先端部48cに操作力F2が発生し、ブレーキレバー48の先端部48cが取付軸50の軸心C1まわりドラムブレーキ10の中心C2すなわちバッキングプレート14の中心C2側へ回動する。
According to the
図4は、従来のドラムブレーキ(デュオサーボ型ドラムブレーキ)100を示す正面図である。なお、従来のドラムブレーキ100は、第1ブレーキシュー(プライマリシュー)102がアンカ部材20の円柱状のアンカ部20aの軸心C3とドラムブレーキ100の中心C2すなわちバッキングプレート14の中心C2とを結ぶ直線L1に対して第2ブレーキシュー(セカンダリシュー)104と対称である点と、ブレーキレバー106の形状がブレーキレバー48の形状に対して異なる点とで本実施例のドラムブレーキ10に対して相違しており、その他はドラムブレーキ10と略同様である。また、従来のドラムブレーキ100と本実施例のドラムブレーキ10との大きさは同じである。なお、従来のドラムブレーキ100の説明において、本実施例のドラムブレーキ10と共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
FIG. 4 is a front view showing a conventional drum brake (duo servo type drum brake) 100. In the
図4に示すように、従来のドラムブレーキ100おいて、第1ブレーキシュー102は、上記直線L1に対して第2ブレーキシュー104と対称であるので、第1ブレーキシュー102の他端部102aと第2ブレーキシュー104の他端部104aとの間に連結された連結装置である間隙調節装置28は、直線L1上に配置される。このため、従来のドラムブレーキ100では、ブレーキレバー106における先端部106a、取付軸50、第1係合部106bの位置に基いて算出されるレバー比R1を大きくしようとすなわち直線L1方向におけるブレーキレバー106に設けられた取付軸46の軸心C1とブレーキレバー106の先端部106aとの距離A1を長くしようと、ブレーキレバー106の先端部106aを直線L1上に配置させようとすると、間隙調節装置28に当接してしまうので、制動時、非制動時にブレーキレバー106が取付軸50の軸心C1まわりに回動しても先端部106が間隙調節装置28に当接しない程度にそのブレーキレバー106の先端部106aの位置が決められている。
As shown in FIG. 4, in the
また、従来のドラムブレーキ100では、ブレーキレバー106との干渉を避けるために、長手状の間隙調整装置28の一端部28cおよび他端部28dが、第1ブレーキシュー102の他端部102aの内周縁と外周縁との間の中間位置よりも可及的に外周縁側の位置、および第2ブレーキシュー104の他端部104aの内周縁と外周縁との間の中間位置よりも可及的に外周縁側の位置にそれぞれ係合されているので、例えば間隙調節装置28の一端部28cとドラムブレーキ100の中心C2との距離である寸法CR1が比較的大きな値になる。
Further, in the
上記レバー比R1は、直線L1方向における取付軸50の軸心C1からブレーキレバー106の先端部106aまでの距離A1を、直線L1方向における取付軸50の軸心C1からブレーキレバー106の第1係合部106bまでの距離B1で割った値(A1/B1)である。また、上記寸法CR1は、長手状の間隙調節装置28の長手方向に対して直交する方向におけるバッキングプレート14の中心C2から第1ブレーキシュー102の間隙調節装置28への出力点C4までの距離である。なお、上記出力点C4は、長手状の間隙調節装置28の一端部28cと第1ブレーキシュー102の他端部102aとの当接点である。
The lever ratio R1 is the distance A1 from the axis C1 of the mounting
図1および図2に示すように、本実施例のドラムブレーキ10において、円弧状の第1ブレーキシュー16は、上記直線L1に対して円弧状の第2ブレーキシュー18と非対称であり、円弧状の第2ブレーキシュー18における両端の弧の長さが、円弧状の第1ブレーキシュー16における両端の孤の長さより長くなっているので、第1ブレーキシュー16の他端部16bと第2ブレーキシュー18の他端部18bとの間に連結された間隙調節装置28は、従来のドラムブレーキ100のように直線L1上に配置されない。間隙調節装置28は、直線L1上ではない例えばバッキングプレート14のケーブル挿通穴14aの周辺部の位置に配置される。このため、ドラムブレーキ10では、ブレーキレバー48における先端部48c、取付軸46、第1係合部48bの位置に基いて算出されるレバー比R2を大きくしすなわち直線L1方向における取付軸46とブレーキレバー48の先端部48cとの距離A2を長くし、そのブレーキレバー48の先端部48cが直線L1上に配設される。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
図2および図4に示すように、従来のドラムブレーキ100では、直線L1上に間隙調節装置28が配置されており、ブレーキレバー106の先端部106aを直線L1上に配置させることができないので、上記距離A2は上記距離A1より長くなり、ブレーキレバー48のレバー比R2はブレーキレバー106のレバー比R1より高くなる。上記レバー比R2は、直線L1方向における取付軸46の軸心C1からブレーキレバー48の先端部48cまでの距離A2を、直線L1方向における取付軸46の軸心C1からブレーキレバー48の第1係合部48bまでの距離B2で割った値(A2/B2)である。なお、本実施例のドラムブレーキ10の距離B2は、従来のドラムブレーキ100の距離B1と同じである。
As shown in FIGS. 2 and 4, in the
また、図2および図4に示すように、本実施例のドラムブレーキ10では、間隙調節装置28の一端部28cおよび他端部28dは、第1ブレーキシュー16の他端部16bの内周縁と外周縁との中間位置および第2ブレーキシュー18の他端部18bの内周縁と外周縁との中間位置にそれぞれ係合され、その間隙調節装置28の一端部28cは従来のドラムブレーキ100に比較してドラムブレーキ10の中心C2側に配置されるので、寸法CR2が寸法CR1より小さくなる。上記寸法CR2は、長手状の間隙調節装置28の長手方向に対して直交する方向におけるバッキングプレート14の中心C2から第1ブレーキシュー16の間隙調節装置28の一端部28cへの出力点C4までの距離である。なお、上記出力点C4は、長手状の間隙調節装置28の一端部28cと第1ブレーキシュー16の他端部16bとの当接点である。なお、本実施例のドラムブレーキ10では、間隙調節装置28が直線L1上に配置されなくなり、ブレーキレバー48の先端部48cによって第1ブレーキシュー16の他端部16bと第2ブレーキシュー18の他端部18bとの間における間隙調節装置28の位置が制約されなくなったので、間隙調節装置28の一端部28cおよび他端部28dは、第1ブレーキシュー16の他端部16bの内周縁と外周縁との中間位置および第2ブレーキシュー18の他端部18bの内周縁と外周縁との中間位置にそれぞれ係合させることができる。
As shown in FIGS. 2 and 4, in the
以上のように構成されたドラムブレーキ10によれば、図示しないパーキングレバー或いはパーキングペダル等が操作されると、電動アクチュエータ52によりブレーキレバー48の先端部48cに操作力F2が発生させられてそのブレーキレバー48が取付軸46の軸心C1まわりに回動する。これによって、ブレーキレバー48における先端部48c、取付軸46の軸心C1、第1係合部48bの位置に基いて算出されるレバー比R2に基いて操作力F2より大きくされた力がストラット26を介して第1ブレーキシュー16の第2係合部34aに作用して第1ブレーキシュー16の一端部16aが第1ブレーキシュー16の他端部16bと間隙調整装置28の一端部28cとの当接する位置すなわち当接点C4まわりに回動して拡開すると共に、ストラット26に作用した力の反作用により取付軸46を介して第2ブレーキシュー18の一端部18aが拡開する。このため、例えばブレーキドラム30すなわち車輪が前進方向すなわち矢印F1方向に回転しようとすると、第1ブレーキシュー16がブレーキドラム30の内周面30aに食い込んで第2ブレーキシュー18がブレーキドラム30の内周面30aに押し付けられる押付力が増大させられて、ドラムブレーキ10に制動力が発生する。
According to the
上述のように、本実施例のドラムブレーキ10によれば、第1ブレーキシュー16は、アンカ部材20とドラムブレーキ10の中心C2とを結ぶ直線L1に対して第2ブレーキシュー18と非対称であることから、それら第1ブレーキシュー16の他端部16bと第2ブレーキシュー18の他端部18bとの間に配設される間隙調節装置28が従来のドラムブレーキ100のように直線L1上に配置されないので、直線L1方向における取付軸46とブレーキレバー48の先端部48cとの距離A2が長くなるようにブレーキレバー48の先端部48cを直線L1上に配置させられる。これによって、直線L1方向におけるブレーキレバー48に設けられた取付軸48とブレーキレバー48の先端部48cとの距離A2が従来のドラムブレーキ100の距離A1に比較して長くなりブレーキレバー48のレバー比R2が高くなるので、従来に比較してドラムブレーキ10の制動力が向上させられる。
As described above, according to the
また、本実施例のドラムブレーキ10によれば、間隙調節装置28の一端部28cおよび他端部28dは、第1ブレーキシュー16の他端部16bの内周縁と外周縁との中間位置および第2ブレーキシュー18の他端部18bの内周縁と外周縁との中間位置にそれぞれ係合されている。これによって、間隙調節装置28の一端部28cおよび他端部28dを従来のドラムブレーキ100に比較してドラムブレーキの中心C2側へ配置させることができるので、ドラムブレーキ10の中心C2から第1ブレーキシュー16の間隙調節装置28への出力点C4までの距離すなわち寸法CR2を従来のドラムブレーキ100の寸法CR1に比較して短くすることができる。このため、制動時ブレーキレバー48からストラット26を介して第1ブレーキシュー16の第2係合部34aに操作力F2が作用すると、第1ブレーキシュー16の一端部16aが出力点C4まわりに回動する回動量が従来のドラムブレーキ100に比較して大きくなるので、第1ブレーキシュー16がブレーキドラム30の内周面30aに食い込む食込み量が大きくなりドラムブレーキ10の制動力が向上する。
Further, according to the
また、本実施例のドラムブレーキ10によれば、ブレーキレバー48の先端部48cに連結されたブレーキケーブル50を引っ張る電動アクチュエータ52が備えられており、電動アクチュエータ52に設けられた電動モータ54の出力軸54aが回転させられることによってブレーキケーブル50が引っ張られてブレーキレバー48の先端部48cに操作力F2が発生する。このため、ドラムブレーキ10においてドラムブレーキ10の制動力が従来のドラムブレーキ100に比較して向上させられるので、従来のドラムブレーキ10程度の制動力を発生させるのであれば、電動アクチュエータ52の設けられた電動モータ54の出力を低減させることができる。
Further, according to the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
本実施例のドラムブレーキ10は、電動アクチュエータ52に設けられた電動モータ54の出力軸54aが回転駆動することによってブレーキケーブル50を介してブレーキレバー48の先端部48cに操作力F2が発生させられる電動式のドラムブレーキであったが、例えばパーキングレバー或いはパーキングペダル等を運転者が操作する操作力をブレーキケーブル50を介してブレーキレバー48の先端部48cに伝達する手動式のドラムブレーキを適用しても良い。
In the
また、本実施例のドラムブレーキ10は、パーキングブレーキ専用のドラムブレーキであったが、車両走行中に使用されるサービスブレーキ(常用ブレーキ)として使用されても良い。
Moreover, although the
また、本実施例のドラムブレーキ10では、間隙調節装置28の一端部28cおよび他端部28dは、第1ブレーキシュー16の他端部16bの内周縁と外周縁との中間位置および第2ブレーキシュー18の他端部18bの内周縁と外周縁との中間位置にそれぞれ係合されていたが、上記中間位置とは、上記他端部16b、18bの内周縁と外周縁との距離を厳密に半分に分ける位置に限定されるものではなくその位置の周辺部を含むものである。
Further, in the
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
10:ドラムブレーキ(デュオサーボ型ドラムブレーキ)
14:バッキングプレート
16:第1ブレーキシュー(プライマリシュー)
16a:一端部
16b:他端部
18:第2ブレーキシュー(セカンダリシュー)
18a:一端部
18b:他端部
20:アンカ部材
22、24:リターンスプリング(スプリング)
26:ストラット
26a:一端部
26b:他端部
28:間隙調節装置(連結装置)
28c:一端部
28d:他端部
30:ブレーキドラム(回転ドラム)
30a:内周面
34:シューウェブ
34a:第2係合部
46:取付軸
48:ブレーキレバー
48a:基端部
48b:第1係合部
48c:先端部
50:ブレーキケーブル
52:電動アクチュエータ
54:電動モータ
54a:出力軸
C2:中心
F2:操作力
L1:直線
10: Drum brake (Duo servo type drum brake)
14: Backing plate 16: First brake shoe (primary shoe)
16a: one
18a: one
26:
28c: one
30a: inner peripheral surface 34:
Claims (3)
前記プライマリシューは、前記アンカ部材と前記ドラムブレーキの中心とを結ぶ直線に対して前記セカンダリシューと非対称であり、
前記ブレーキレバーの先端部は、前記直線上に配置されることを特徴とするデュオサーボ型ドラムブレーキ。 An arcuate primary shoe and a secondary shoe arranged to be expandable on the backing plate; an anchor member arranged to be fixed between one end of the primary shoe and one end of the secondary shoe; A spring that biases one end of the primary shoe and one end of the secondary shoe in a direction approaching each other, a connecting device that connects the other end of the primary shoe and the other end of the secondary shoe, A brake lever having a base end connected to one end of the secondary shoe by a mounting shaft so as to be relatively rotatable around the mounting shaft, and a first provided at a predetermined distance from the mounting shaft at an inner peripheral edge of the brake lever. A strut spanned between the engaging portion and the second engaging portion provided on the shoe web of the primary shoe. A obtain duo-servo type drum brake,
The primary shoe is asymmetric with the secondary shoe with respect to a straight line connecting the anchor member and the center of the drum brake,
A duo-servo type drum brake, wherein a tip end portion of the brake lever is arranged on the straight line.
前記電動アクチュエータに設けられた電動モータの出力軸が回転させられることによって前記ブレーキケーブルが引っ張られて前記ブレーキレバーの先端部に前記操作力が発生する請求項1または2のデュオサーボ型ドラムブレーキ。 An electric actuator for pulling a brake cable connected to the tip of the brake lever;
The duo-servo type drum brake according to claim 1 or 2, wherein the operating force is generated at a distal end portion of the brake lever by pulling the brake cable by rotating an output shaft of an electric motor provided in the electric actuator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114305A JP6491543B2 (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Duo servo type drum brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114305A JP6491543B2 (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Duo servo type drum brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017002922A JP2017002922A (en) | 2017-01-05 |
JP6491543B2 true JP6491543B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=57753970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114305A Active JP6491543B2 (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Duo servo type drum brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6491543B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4732240A (en) * | 1987-04-10 | 1988-03-22 | General Motors Corporation | Drum brake assembly, brake shoes for same, and method |
JPH03144129A (en) * | 1989-10-31 | 1991-06-19 | Nissan Motor Co Ltd | Automatic adjuster mechanism of drum brake |
JP6088261B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-03-01 | 豊生ブレーキ工業株式会社 | Drum brake anchor device |
-
2015
- 2015-06-04 JP JP2015114305A patent/JP6491543B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017002922A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960534B2 (en) | Drum brake type electric parking brake device | |
JP5844630B2 (en) | Drum brake type electric parking brake device | |
WO2014017552A1 (en) | Drum brake device | |
JP2017502228A (en) | Actuator having irreversible screw nut system, drum brake, and brake device including the same | |
CN108884889A (en) | Axle nut assembly with multiple stop cams | |
WO2018181830A1 (en) | Electric-type drum brake | |
JP6491543B2 (en) | Duo servo type drum brake | |
JP7265556B2 (en) | electric parking brake device | |
JP2011149536A (en) | Feed screw device equipped with lock prevention mechanism | |
JP3936731B2 (en) | Electric drum brake | |
EP3467332B1 (en) | Vehicle drum brake | |
JP2016008645A (en) | Electrically-driven drum brake device | |
KR101272497B1 (en) | Adjust assmbly for drum brake | |
JP5960535B2 (en) | Cable connection device for drum brake type electric parking brake device | |
JP4825117B2 (en) | Drum brake | |
JP7037518B2 (en) | Vehicle drum brakes | |
JP2016222076A (en) | Electrically driven drum brake | |
JP5653168B2 (en) | Duo servo drum brake | |
JP2011007270A (en) | Drum brake | |
JP2002295553A (en) | Drum brakes for vehicles | |
KR100759884B1 (en) | Drum brake | |
JP6332934B2 (en) | Automatic brake clearance adjustment device for drum brakes | |
JP2008303919A (en) | Drum brake | |
JP2002295543A (en) | Drum brakes for vehicles | |
JP2011047485A (en) | Leading trailing type drum brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |