[go: up one dir, main page]

JP6490982B2 - 血管剥離デバイス - Google Patents

血管剥離デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6490982B2
JP6490982B2 JP2015032246A JP2015032246A JP6490982B2 JP 6490982 B2 JP6490982 B2 JP 6490982B2 JP 2015032246 A JP2015032246 A JP 2015032246A JP 2015032246 A JP2015032246 A JP 2015032246A JP 6490982 B2 JP6490982 B2 JP 6490982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
peeling
cutting
cutting device
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152885A (ja
Inventor
神野 誠
誠 神野
達徳 藤井
達徳 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2015032246A priority Critical patent/JP6490982B2/ja
Priority to US15/047,272 priority patent/US20160242839A1/en
Publication of JP2016152885A publication Critical patent/JP2016152885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490982B2 publication Critical patent/JP6490982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00008Vein tendon strippers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00969Surgical instruments, devices or methods used for transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • A61B2018/00428Severing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/142Electrodes having a specific shape at least partly surrounding the target, e.g. concave, curved or in the form of a cave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、血管剥離デバイスに関するものである。
心臓における血管バイパス術(冠動脈バイパス術:CABG)を行う際のバイパス血管として、内胸動脈、胃大網動脈、橈骨動脈に代表される動脈グラフトや、大伏在静脈に代表される静脈グラフトを用いることが広く知られている。また、現在では、動脈グラフト(特に内胸動脈)の方が静脈グラフトよりも長期的な開存率が高いという報告がなされている。このように、長期的な開存率に劣ると言われる静脈グラフトではあるが、近年、静脈グラフトをその周囲の組織(例えば、脂肪、結合組織、皮膚層と筋肉層との間の組織、皮膚層と骨関膜との間の組織、分岐血管等)に覆われた状態で採取し、組織に覆われたままの状態でバイパス血管として使用することで、長期的な開存率が向上するとの報告もされてきている。そして、静脈グラフトを周囲の組織に覆われた状態で採取することのできるデバイスとして、例えば特許文献1に記載されたデバイスがある。
特許文献1に記載のデバイスでは、バイパス血管として採取する血管内にガイドワイヤ(support member50)を挿入し、このガイドワイヤに案内させつつ筒状部材(portion40)を押し進めることで、血管をその周囲の組織に覆われた状態で採取することができるようになっている。しかしながら、特許文献1に記載のデバイスでは、ガイドワイヤによって血管の内壁が損傷するおそれがあり、血管採取(血管剥離)の作業性が悪いという問題がある。
US2006/0276815号公報
本発明の目的は、血管剥離の作業性に優れる血管剥離デバイスを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜()の本発明により達成される。
(1) 血管に沿って生体内に挿入される長尺なガイドと、
前記ガイドに接続可能であり、前記ガイドに案内されながら前記生体内に挿入され、前記血管との並び方向に前記血管の周囲の組織を切断する切断デバイスと、を有し、
前記切断デバイスは、前記生体内で外力により変形し、
前記生体内に挿入された状態で、前記血管を介して対向配置される2つの前記ガイドを有し、
前記切断デバイスは、2つの前記ガイドの双方に接続されていることを特徴とする血管剥離デバイス。
) 前記切断デバイスは、2つの前記ガイドの離間距離に伴って、前記2つのガイドが並ぶ方向に変形する上記()に記載の血管剥離デバイス。
) 前記切断デバイスは、2つの前記ガイドの間の領域の外側へ向けて突出するように変形する上記()に記載の血管剥離デバイス。
) 前記切断デバイスは、前記外力により屈曲または湾曲する曲部を有している上記(1)ないし()のいずれかに記載の血管剥離デバイス。
) 前記切断デバイスは、第1部分と、前記第1部分に対して、前記切断デバイスの前記生体内への挿入方向に交差する方向にスライド可能に設けられた第2部分と、を有している上記(1)ないし()のいずれかに記載の血管剥離デバイス。
) 前記ガイドは、性状が異なる隣り合う組織の間に挿入され、隣り合う前記組織同士を剥離する機能を有する上記(1)ないし()のいずれかに記載の血管剥離デバイス。
) 前記切断デバイスは、前記血管の周囲の組織を切断する切断部と、前記血管から分岐する分岐血管の切断および止血を行う処理部と、を有する上記(1)ないし()のいずれかに記載の血管剥離デバイス。
本発明によれば、例えば、血管の周囲の脂肪の厚さに応じて切断デバイスが変形することで、血管剥離デバイスによって皮膚や筋膜を無理やり圧接することなくスムーズに血管剥離の作業を行うことができる。このように、本発明によれば、例えば脂肪等の組織の厚さによらず、スムーズに血管剥離の作業を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る血管剥離デバイスを示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る血管剥離デバイスが有する剥離デバイスと切断デバイスとが接続した接続状態を示す図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 図1に示す血管剥離デバイスが有する剥離デバイスを示す図であり、(a)が断面図、(b)が(a)中のA−A線断面図である。 図1に示す血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 図1に示す血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図であり、(a)が横断面図、(b)が縦断面図である。 図1に示す血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図であり、(a)が横断面図、(b)が縦断面図である。 図1に示す血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図であり、(a)が横断面図、(b)が縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す横断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 図10に示す切断デバイスと剥離デバイスとが接続した接続状態を示す断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る血管剥離デバイスが有する剥離デバイスと切断デバイスとが接続した接続状態を示す断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図である。 図13に示す切断デバイスと剥離デバイスとが接続した接続状態を示す断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。 図13に示す切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。 本発明の第7実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図である。 図16に示す切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。 図16に示す切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。 本発明の第8実施形態に係る血管剥離デバイスが有する剥離切断デバイスを示す図であり、(a)が平面図、(b)が側面図、(c)が(b)中のB−B線断面図である。 図19に示す剥離切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。
以下、本発明の血管剥離デバイスを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る血管剥離デバイスを示す平面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る血管剥離デバイスが有する剥離デバイスと切断デバイスとが接続した接続状態を示す図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。図3は、図1に示す血管剥離デバイスが有する剥離デバイスを示す図であり、(a)が断面図、(b)が(a)中のA−A線断面図である。図4は、図1に示す血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。図5、図6および図7は、それぞれ、図1に示す血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図であり、(a)が横断面図、(b)が縦断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の右側を「先端」、左側を「基端」とも言う。
≪血管剥離デバイス≫
図1に示す血管剥離デバイス100は、血管バイパス術(冠動脈バイパス術:CABG)を行う際のバイパス血管として用いられる血管を採取するのに用いられるデバイスであり、血管を周囲の組織(脂肪、結合組織等)に覆われた状態で採取することができる。なお、血管剥離デバイス100を用いて採取する血管としては、バイパス血管として用いることのできる血管であれば特に限定されず、例えば、内胸動脈、胃大網動脈、橈骨動脈、大伏在静脈等が挙げられる。
ただし、採取する血管としてはこれらの中でも大伏在静脈であることが好ましい。血管剥離デバイス100を用いることで、前述したように、血管を周囲の組織に覆われた状態で採取することが容易となるため、血管剥離デバイス100を用いて大伏在静脈を採取し、それをバイパス血管として用いることで、術後の長期的な開存率が高くなると考えられる。このため、以下では、血管剥離デバイス100を用いて大伏在静脈を採取する例について代表して説明する。
図1に示すように、血管剥離デバイス100は、剥離デバイス200(ガイド)と、切断デバイス300と、を有している。これら剥離デバイス200および切断デバイス300は、共に、大伏在静脈に沿って生体内に挿入されるデバイスである。また、本実施形態の血管剥離デバイス100は、剥離デバイス200および切断デバイス300をそれぞれ2つ有しており、これら剥離デバイス200および切断デバイス300を図2(a)に示すように接続した接続状態で用いることができる。そして、図2(a)に示す血管剥離デバイス100は、外部からの圧力が付与されることで、図2(b)に示すように、同図中の上下方向に変形可能に構成されている。以下、剥離デバイス200および切断デバイス300について詳細に説明する。
[剥離デバイス]
図1に示すように、剥離デバイス200は、略直線状に延びる長尺な棒状をなし、先端部には組織を剥離する剥離部220が設けられている。また、剥離デバイス200は、図3(b)に示すように、上下に潰れた扁平形状となっている。剥離デバイス200の断面形状としては、特に限定されないが、例えば、長円、楕円等の円が潰れたような形状や角が丸み付けされた長方形等とすることができる。
また、剥離デバイス200の幅(横断面の長軸方向の長さ)W1は、採取する血管(本実施形態では大伏在静脈)の外径よりも大きくなっている。具体的には、幅W1は、採取する血管の外径よりも4mm〜4cm程度大きいことが好ましい。これにより、後述する「血管採取方法」でも説明するように、剥離デバイス200に沿わせて切断デバイス300を生体に挿入する際に、切断デバイス300と大伏在静脈との接触を効果的に抑制することができる。
また、剥離デバイス200の長軸方向の両側には、軸方向に延びる凹条のレール231、232が設けられている。これらレール231、232は、それぞれ、切断デバイス300と接続するのに用いられるレールであり、切断デバイス300を案内するガイド部として機能する。なお、レール231、232の構成としては、切断デバイス300と接続することができれば、凹条に限定されず、例えば、凸条であってもよい。
また、図3(a)に示すように、剥離デバイス200には、基端に開放し、先端部(剥離部220)まで延びる挿入孔210が設けられている。この挿入孔210にはイメージングデバイス400が挿入される。イメージングデバイス400としては、特に限定されない。例えば、本実施形態のイメージングデバイス400は、図3(a)に示すように、長尺な本体部410を有し、この本体部410の先端部に照明光を出射する図示しない照明部と剥離デバイス200の前方を撮像する撮像部430とが設けられている。撮像部430は、例えば、本体部410の先端部に設けられた対物レンズ系と、対物レンズ系に対向設置された撮像素子(例えば、CMOSイメージセンサ、CCDセンサ等の固体撮像素子)と、を備えている。
また、剥離部220は、剥離デバイス200の先端に向けて先細りしている。より具体的には、剥離部220の横断面形状の短軸方向の長さおよび長軸方向の長さが共に先端側に向けて漸減するように先細りした略円錐形状をなしている。このような剥離部220は、厚さ方向に鈍となっており、大伏在静脈から分岐している分岐血管を切断することなく、性状の異なる組織(例えば、脂肪と皮膚、脂肪と筋膜、脂肪と血管、脂肪と骨など)同士を剥離することができる程度の鋭さ(鈍さ)を有している。これにより、剥離機能を十分に発揮することができると共に、剥離部220による分岐血管の損傷・切断が抑制される。そのため、出血を少なく抑えることができ、安全かつスムーズに手技を行うことができる。なお、剥離部220の形状としては、組織を厚さ方向(短軸方向)に剥離することができれば特に限定されず、例えば、剥離部220の横断面形状の短軸方向の長さが先端側に向けて漸減するように先細りし、先端が長軸方向に沿った線状となっているダックビル形状であってもよい。
また、剥離部220は、実質的に無色透明で光透過性を有している。そのため、前述した挿入孔210にイメージングデバイス400を挿入することで、イメージングデバイス400によって、剥離部220を介して剥離デバイス200の前方を観察することができる。このことから、剥離部220は、前述したような剥離機能の他に、生体内(大伏在静脈およびその周囲)を観察する観察部としての機能を有している。なお、剥離部220は、光透過性を有していれば無色透明に限定されず、赤、青、緑などに着色されていてもよい。
[切断デバイス]
切断デバイス300は、大伏在静脈に沿って移動する際に、大伏在静脈の周囲の脂肪(結合組織を含む)を切断すると共に、大伏在静脈から分岐している分岐血管(枝血管)を切断・止血する。図1に示すように、切断デバイス300は、本体部320と、本体部320の基端側に設けられ、本体部320を押圧操作する棒状の操作部310と、を有している。
図4(a)に示すように、本体部320は、操作部310に接続されている基部330と、基部330の両側に設けられている可動部350a、350bと、を有している。
基部330は、切断デバイス300の長軸方向に沿って延在した長尺な板状をなし、先端部に開放する血管処理溝部332を有している。血管処理溝部332は、その幅W2がほぼ一定であるストレート状をなし、分岐血管1100を切断・止血するための溝部である。そして、この血管処理溝部332には分岐血管を切断・止血するための処理部340が設けられている。
処理部340は、図4(a)に示すように、血管処理溝部332内に電界を発生させることのできる一対の電極341、342を有するバイポーラ構造となっている。電極341は、血管処理溝部332の基端部に設けられており、電極342は、血管処理溝部332の幅方向の両側に設けられている。このような電極341、342間に高周波交番電圧を印加することで、血管処理溝部332に案内された分岐血管1100を加熱して切断すると共に、熱凝固して止血することができる。なお、電極341の先端部(血管処理溝部332に露出している部分)341aは、分岐血管1100を切断することができる程度に鋭利であることが好ましい。これにより、少なくとも電極341、342間に発生する電界によって分岐血管1100を熱凝固(止血)することができれば、電極341の先端部341aによって物理的に分岐血管1100を切断することができる。よって、処理部340による処理の確実性が向上する。
なお、血管処理溝部332の幅W2としては、特に限定されないが、分岐血管1100の外径よりも細いことが好ましい。これにより、図4(a)に示すように、血管処理溝部332内で分岐血管1100を潰すことができるため、処理部340での処理(切断・止血)をより確実に行うことができる。
可動部350a、350bは、基部330の両側に設けられており、それぞれ基部330に接続されている。これら可動部350a、350bは、図4(a)において基部330を介して上下対称に構成されている以外は、互いに同様に構成されている。具体的には、可動部350a、350bは、それぞれ、第1リンク351と、第1リンク351と基部330とを連結する曲部361、362とを有し、基部330と共に平行四辺形のリンク機構を構成している。なお、可動部350a、350bは、それぞれ基部330とほぼ同一平面上に設けられている。以下、可動部350a、350bを構成する各部について説明する。
第1リンク351は、基部330と離間して設けられ、基部330の長軸方向に沿って延在している。この第1リンク351の先端部には曲部361が接続されており、第1リンク351の基端部には曲部362が接続されている。
曲部361は、第1リンク351に固定されている第2リンク352と、第2リンク352と基部330とを連結している第4リンク354とを有している。また、曲部362は、第1リンク351に固定されている第3リンク353と、第3リンク353と基部330とを連結している第5リンク355とを有している。
第2リンク352および第3リンク353は、ほぼ同じ方向に延出している。
第4リンク354は、第2リンク352および基部330のそれぞれに対して回動可能になっている。また、第4リンク354と第2リンク352との連結部、および、第4リンク354と基部330との連結部には、それぞれ図示しないバネ部材(付勢部材)が設けられており、これにより、第4リンク354は、自然状態において、第2リンク352と同一直線状に位置している。
第5リンク355は、第3リンク353および基部330のそれぞれに対して回動可能になっている。また、第5リンク355と第3リンク353との連結部、および、第5リンク355と基部330との連結部には、それぞれ図示しないバネ部材(付勢部材)が設けられており、これにより、第5リンク355は、自然状態において、第3リンク353と同一直線状に位置している。
このような構成の可動部350a、350bは、それぞれ、図4(a)に示すように、外力が付与されていない自然状態では、平面視で、基部330と共に平行四辺形をなしている。これに対し、可動部350a、350bは、外力が付与されると、図4(b)に示すように、変形する。
具体的には、可動部350a、350bは、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、図4(b)に示すように、第4リンク354と第5リンク355とが前方に傾斜(倒伏)し、図4(a)に示す自然状態のときよりも本体部320の幅W3が小さくなるように変形する。また、図示はしないが、可動部350a、350bは、互いの第1リンク351同士が離間する方向の外力が付与されると、第4リンク354と第5リンク355とが後方に起立し、図4(a)に示す自然状態のときよりも本体部320の幅W3が大きくなるように変形する。なお、これらいずれの変形状態においても、外力の付与が解除されると、可動部350a、350bは、前述したバネ部材(図示せず)の復元力によって、図4(a)に示す自然状態へと戻る。
なお、前記外力としては、例えば、切断デバイス300を生体内に挿入したときに、切断デバイス300が組織から受ける力や、図2に示すように、切断デバイス300を2つの剥離デバイス200に接続した状態で生体内に挿入したときに、切断デバイス300が2つの剥離デバイス200の離間距離に追従することにより剥離デバイス200から受ける力、などが挙げられる。
また、図4(a)に示すように、可動部350aが有する曲部361と、可動部350bが有する曲部361とによって、血管案内溝部(第1溝部)331が形成されている。血管案内溝部331は、その幅が基端側に向けて漸減するテーパ状をなしている。血管案内溝部331は、切断デバイス300を生体内で押し進める際に分岐血管を血管処理溝部332に案内する溝部として機能し、テーパ状になっていることで、分岐血管の案内をスムーズに行うことができる。
また、可動部350a、350bが有する曲部361には、それぞれ、大伏在静脈1000の周囲にある脂肪を切断する刃部(切断部)370が設けられている。後述する「血管採取方法」でも説明するように、刃部370は、切断デバイス300を生体内で先端側へ押し進める際に、大伏在静脈1000の周囲にある脂肪を切断する機能を有している。このような刃部370は、分岐血管1100を切断することなく、脂肪を切断することができる程度の鋭さを有することが好ましい。これにより、刃部370による分岐血管1100の切断が抑制されるため、出血を少なく抑えることができ、安全かつスムーズに手技を行うことができる。
また、第1リンク351は、周面(側面や先端面)が丸み付けされており、保護部としての機能を有している。後述する「血管採取方法」でも説明するように、第1リンク351は、切断デバイス300を生体内で先端側へ押し進める際に、脂肪と皮膚との間に沿って、これらを剥離しながら移動する。このように性状の異なる脂肪と皮膚とは剥離し易いため、第1リンク351の先端部を丸み付けしても、脂肪と皮膚とを剥離する剥離機能を十分に発揮することができる。また、第1リンク351を丸み付けすることで、第1リンク351による分岐血管の損傷・切断を抑制することができ、さらには、第1リンク351との摺動(摩擦)による皮膚の損傷(焼灼)を抑制することができる。
また、図2(a)に示すように、第1リンク351には、剥離デバイス200のレール231、232と接続可能な接続部381、382、383、384が設けられている。接続部381、382は、第1リンク351の互いに反対の面側に配置されている。同様に、接続部383、384は、第1リンク351の互いに反対の面側に配置されている。これら接続部381〜384は、それぞれ、切断デバイス300の軸方向に延在しており、レール231、232の凹条に対応する凸部で構成されている。このような接続部381〜384を設けることで、図2(a)のように剥離デバイス200と切断デバイス300とを容易に接続することができる。そして、このような接続部381〜384を設けることで、剥離デバイス200と切断デバイス300との意図しない離脱が防止され、よりスムーズにかつ正確に手技を行うことができる。
≪血管採取方法≫
血管剥離デバイス100を用いた血管採取方法は、血管剥離デバイス100を用いて大伏在静脈1000を周囲の脂肪1200に覆われた状態で剥離する第1ステップ(血管剥離作業)と、大伏在静脈1000を結紮した後に切断する第2ステップと、大伏在静脈1000を周囲の脂肪1200に覆われた状態で生体から摘出する第3ステップと、を有している。
ここで、大伏在静脈1000を取り囲んでいる脂肪1200の厚さ、すなわち皮膚1400から筋膜1500までの離間距離は、大伏在静脈1000の全長にわたって一定ではなく変化している場合がある。例えば、図5(a)の左側に示すように、脂肪1200の厚さが厚い箇所と、図5(a)の右側に示すように、脂肪1200の厚さが、薄い箇所がある。本実施形態の血管剥離デバイス100は、脂肪1200の厚さが一定でない場合における血管採取方法に用いることに特に適している。このため、以下では、図5(a)に示すような、脂肪1200の厚さが一定でなく、図5(a)中の右側に向かうに従って薄くなっている場合における血管採取方法について説明する。
なお、説明の便宜上、以下の血管採取方法の説明では、血管剥離デバイス100が有する2つの剥離デバイス200のうち、一方を「剥離デバイス200a」とし、他方を「剥離デバイス200b」として説明する。また、血管剥離デバイス100が有する2つの切断デバイス300のうち、一方を「切断デバイス300a」とし、他方を「切断デバイス300b」として説明する。
[第1ステップ]
まず、採取する大伏在静脈1000の位置を確認し、その位置に基づいて皮膚を切開する。
次に、イメージングデバイス400を挿入した剥離デバイス200aを用意し、イメージングデバイス400で生体内を観察しながら、切開部1300から、剥離デバイス200aを大伏在静脈1000と離間させつつ、大伏在静脈1000に沿って生体内へ挿入する。そして、剥離デバイス200aを、図5(a)に示すように、大伏在静脈1000の上方(皮膚1400側)に配置する。この際、剥離デバイス200aの厚さ方向が、剥離デバイス200aと大伏在静脈1000との並び方向にほぼ一致するように剥離デバイス200aを配置する。また、本作業では、剥離デバイス200aを脂肪1200と皮膚1400の間(性状の異なる組織の間)に挿入し、皮膚1400と脂肪1200とを剥離デバイス200aの厚さ方向(剥離デバイス200と大伏在静脈1000の並び方向)に剥離する。このような箇所は、特に剥離し易い箇所であるため、本作業をよりスムーズかつ的確に行うことができる。
また、前記剥離デバイス200aと同様にして、イメージングデバイス400を挿入した剥離デバイス200bを生体内に挿入する。この際、剥離デバイス200bは、大伏在静脈1000の下方(筋膜1500側(骨側))で、脂肪1200と筋膜1500との間(性状の異なる組織の境界部)に挿入する。これにより、脂肪1200と筋膜1500とを剥離デバイス200の厚さ方向に剥離する。このような箇所も、特に剥離し易い箇所であるため、本作業をよりスムーズかつ的確に行うことができる。
上記のようにして、図5(b)に示すように、剥離デバイス200a、200bを互いに大伏在静脈1000を介して対向配置する。
次に、切断デバイス300aを用意し、接続部381を剥離デバイス200aのレール231に接続し、接続部383を剥離デバイス200bのレール231に接続する。これにより、切断デバイス300aを、2つの剥離デバイス200a、200bの双方に接続する。また、同様にして、切断デバイス300bを用意し、接続部382を剥離デバイス200aのレール232に接続し、接続部384を剥離デバイス200bのレール232に接続する。これにより、切断デバイス300bを、2つの剥離デバイス200a、200bの双方に接続する。
次に、切断デバイス300a、300bをそれぞれ2つの剥離デバイス200a、200bで案内しながら生体内へ挿入する。この際、切断デバイス300a、300bは、それぞれ、可動部350aが有する第1リンク351によって、脂肪1200から皮膚1400を剥離すると共に、可動部350bが有する第1リンク351によって脂肪1200から筋膜1500を剥離しながら前進する。さらには、切断デバイス300a、300bは、それぞれ、刃部370によって大伏在静脈1000の側方にある脂肪1200を左右(切断デバイス300と大伏在静脈1000の並び方向)に切断すると共に、処理部340によって分岐血管1100を切断・止血する。
また、前記の切断デバイス300a、300bを挿入する作業では、切断デバイス300a、300bが、それぞれ、剥離デバイス200a、200bの離間距離に伴ってこれらの並び方向に変形しながら、前進する。具体的には、剥離デバイス200a、200bの離間距離が、切断デバイス300a、300bの本体部320の幅W3とほぼ同じであるときには、切断デバイス300a、300bは、図6に示すように、変形せずに、自然状態となっている。これに対し、剥離デバイス200a、200bの離間距離が小さくなると、これに追従して、切断デバイス300a、300bは、図7に示すように、自然状態のときよりも本体部320の幅W3が小さくなるように変形する。また、図示はしないが、剥離デバイス200a、200bの離間距離が大きくなると、これに追従して、切断デバイス300a、300bは、自然状態のときよりも本体部320の幅W3が大きくなるように変形する。このように、本作業では、切断デバイス300a、300bが、それぞれ、剥離デバイス200a、200bの離間距離に応じて変形しながら、移動する。
このように変形可能な切断デバイス300a、300bを用いることで、脂肪1200の厚さによらず、切断デバイス300a、300bをスムーズに挿入することができる。そのため、皮膚1400や筋膜1500を無理やり圧接することなく、スムーズにかつ低侵襲で血管剥離の作業を行うことができる。
また、切断デバイス300a、300bがそれぞれ変形しても、曲部361に設けられた刃部370は、それぞれ、自然状態と同様に、前方を向いている。そのため、切断デバイス300a、300bは、変形状態であっても、自然状態と同様に、大伏在静脈1000の周囲にある脂肪を切断することができる。
また、前述したように、切断デバイス300a、300bがそれぞれ変形しても、切断デバイス300a、300bが有する血管案内溝部331は、それぞれ、本体部320の先端から血管処理溝部332に向かって漸減する形状をなしている。そのため、切断デバイス300a、300bは、変形状態であっても、自然状態と同様に、血管案内溝部331によって、分岐血管1100を血管処理溝部332へとスムーズに案内することができ、分岐血管1100の切断・止血を行うことができる。
また、前述したように、剥離デバイス200a、200bの幅W1が大伏在静脈1000の外径よりも大きいため、図6(b)や図7(b)に示すように、切断デバイス300a、300bをそれぞれ大伏在静脈1000から横に離間させつつ大伏在静脈1000に沿って押し進めることができ、大伏在静脈1000の損傷を防止することができる。また、第1リンク351が丸み付けされているため、切断デバイス300との接触による皮膚1400や筋膜1500の損傷を低減することができる。
また、前述したように、剥離デバイス200a、200bと切断デバイス300a、300bとは、別体であり、着脱自在である。このため、剥離デバイス200a、200bを挿入した後に、切断デバイス300a、300bを剥離デバイス200a、200bで案内しながら挿入することができる。そのため、切断デバイス300a、300bによって、予定していない部分を切断するおそれを回避することができる。
以上の作業によって、大伏在静脈1000の周囲にある脂肪1200の全周が剥離され、大伏在静脈1000が周囲の脂肪1200で覆われた状態で剥離された状態となる。なお、大伏在静脈1000と共に剥離され、大伏在静脈1000の周囲に位置する脂肪1200の厚みとしては、特に限定されないが、0.1mm〜10mm程度であることが好ましく、1mm〜8mm程度であることがより好ましく、3mm〜5mm程度であることがさらに好ましい。
[第2ステップ]
次に、2つの切断デバイス300a、300bと2つの剥離デバイス200a、200bとを抜去し、大伏在静脈1000の採取部分の両端を結紮した後に切断する。
[第3ステップ]
次に、切開部1300を介して、大伏在静脈1000をその周囲の脂肪1200に覆われた状態で生体外へ取り出す。
以上のような第1ステップ〜第3ステップによって、大伏在静脈1000をその周囲の脂肪1200に覆われた状態で採取することができる。このような方法では、剥離し易い箇所については出血等のダメージを低減するために剥離デバイス200を用い、剥離し難い脂肪については切断デバイス300を用いることによって、スムーズかつ低侵襲で大伏在静脈1000を採取することができる。加えて、大伏在静脈1000を切断せずに第1ステップを行うことができるため、大伏在静脈1000になるべく長く血を通わせることができる。よって、虚血状態がより短く、損傷の少ない大伏在静脈1000を採取することできる。
ここで、脂肪1200で覆われた大伏在静脈1000は、脂肪1200で覆われていない大伏在静脈1000よりも優れた長期開存率を有するバイパス血管となる可能性がある。これは、次の理由によると考えられている。すなわち、大伏在静脈1000は、動脈のバイパス血管として用いられるが、動脈は、静脈に比べて血圧(血液により受ける内圧)が高いと考えられる。そのため、組織に覆われていない剥き出しの状態の大伏在静脈をバイパス血管として用いると、血圧に耐えられずに大伏在静脈が膨張して血流が低下することがある。また、リモデリング(構造的改変)や組織損傷の修復過程において血管壁が肥厚することがある。このような血管壁の肥厚は、動脈硬化の進展に影響すると考えられている。このような原因から、組織に覆われていない剥き出しの状態の大伏在静脈をバイパス血管として用いると、長期的には血管閉塞に繋がってしまうと考えられる。
これに対して、大伏在静脈1000を脂肪1200で覆うことで、脂肪1200によって大伏在静脈1000の膨張が抑えられると共に、大伏在静脈1000の折れ曲がり等が抑えられる可能性がある。よって、上記のような血流の低下を抑えることができると考えられる。また、脂肪1200で覆われていることで、大伏在静脈1000の損傷、具体的には、内皮細胞、平滑筋、栄養血管(小血管網)等の損傷が低減される可能性がある。よって、上記のような血管壁の肥厚を抑えることができると考えられる。以上のことから、脂肪1200に覆われた大伏在静脈1000をバイパス血管として用いることで、優れた長期開存率を発揮することができる。特に、本実施形態では、大伏在静脈1000の血管壁や脂肪1200に栄養血管が残存しているため、バイパス後も、バイパス血管としての大伏在静脈1000に栄養が供給され、上記効果の向上が図られると考えられる。
以上、本実施形態について説明したが、血管剥離デバイス100の構成としては、本実施形態に限定されず、例えば、剥離デバイス200からレール231、232を省略すると共に、切断デバイス300から接続部381〜384を省略してもよい。この場合には、例えば、先に生体内へ挿入した剥離デバイス200に沿わせて切断デバイス300を生体内へ挿入すればよい。
また、血管採取方法は、本実施形態の手順に限定されない。例えば、2つの切断デバイス300a、300bの挿入順は、特に限定されず、一方の切断デバイス300aにて大伏在静脈1000の側方にある脂肪1200を左右に切断し終えた後に、他方の切断デバイス300bにて大伏在静脈1000の側方にある脂肪1200を左右に切断してもよい。
また、本実施形態では、剥離デバイス200と切断デバイス300とをそれぞれ2つ用いているが、血管剥離デバイス100は、剥離デバイス200と切断デバイス300とをそれぞれ少なくとも1つ有していればよい。例えば、血管剥離デバイス100が2つの剥離デバイス200と1つの切断デバイス300とを有する場合には、まず、2つの剥離デバイス200を大伏在静脈1000の上下に配置した後、1つの切断デバイス300を例えば大伏在静脈1000の一方の側方に配置して、大伏在静脈1000の一方の側方の脂肪を切断した後に、切断デバイス300を生体内から抜去する。そして、抜去した切断デバイス300を例えば大伏在静脈1000の他方の側方に配置して、大伏在静脈1000の他方の側方の脂肪を切断してもよい。
また、本実施形態では、剥離デバイス200を脂肪1200と皮膚1400の間や、脂肪1200と筋膜1500との間に挿入しているが、剥離デバイス200の挿入位置としては、特に限定されず、例えば、脂肪1200と血管(ただし大伏在静脈1000以外の血管)との間、脂肪1200と骨との間、筋膜1500と骨との間などの性状の異なる組織の間に挿入してもよい。また、性状の異なる組織の間(性状の異なる組織の境界、性状の異なる組織の間の組織等)に挿入する場合に限られず、例えば、脂肪1200の中に挿入し、脂肪1200を剥離してもよい。
また、本実施形態では、切断デバイス300で脂肪を切断しているが、切断デバイス300で切断する組織としては、脂肪に限定されず、例えば、皮膚と脂肪の境界と脂肪と筋肉の境界の間の組織、皮膚と脂肪の境界と脂肪と骨関膜の境界の間の組織、結合組織、皮膚層と筋肉層との間の組織、皮膚層と骨関膜との間の組織、分岐血管等であってもよい。
また、本実施形態では、剥離デバイス200を大伏在静脈1000と接触しないように離間させて配置しているが、剥離デバイス200を大伏在静脈1000に接触させて配置してもよい。すなわち、剥離デバイス200を大伏在静脈1000と脂肪1200との間に挿入してもよい。
また、本実施形態では、剥離デバイス200によって、切断デバイス300を生体内に案内しているが、切断デバイス300を案内するものは、剥離デバイス200に限定されず、切断デバイス300を生体内に案内することができるものであれば、性状の異なる組織同士を剥離する機能を有していなくてもよい。この場合には、剥離デバイス200は、必要に応じて省略しても構わない。
また、本実施形態では、切断デバイス300が有する可動部350a、350bは切断デバイス300の先端部に設けられていたが、可動部350a、350bは、切断デバイス300のほぼ全長にわたって設けられていてもよい。
また、血管剥離デバイス100は、切断デバイス300の可動部350a、350bが変形した際に、その変形状態を維持するための固定機構を有してもよい。固定機構を有することで、例えば、予め、脂肪1200の厚さに合わせて切断デバイス300の幅を固定機構により固定してから、血管剥離作業を行うことができる。このように、変形可能な切断デバイス300に固定機構を設けることで、脂肪1200の厚さに応じた適切な幅の切断デバイス300を容易に用意することができる。そのため、脂肪1200の厚さに応じて、別途、新たな血管剥離デバイス100を用意することを省くことができる。
また、本実施形態では、可動部350a、350bは同様の構成であるが、それぞれ異なる構成であってもよいし、いずれか一方が省略されていてもよい。また、本実施形態では、切断デバイス300は、2つの可動部350a、350bを有していたが、3つ以上の可動部で構成されていてもよい。
また、本実施形態では、可動部350a、350bは、それぞれ、自然状態のときよりも本体部320の幅W3が小さくなる方向および大きくなる方向の双方に変形するように構成されていたが、可動部350a、350bは、本体部320の幅W3が前記のいずれかの方向にのみに変形するように構成されていてもよい。例えば、可動部350a、350bは、自然状態のときよりも本体部320の幅W3が小さくなる方向にのみ変形可能に構成されていてもよいし、自然状態のときよりも本体部320の幅W3が大きくなる方向にのみ変形可能に構成されていてもよい。
また、本実施形態では、第2リンク352の長さおよび第3リンク353の長さは、それぞれ、第4リンク354の長さおよび第5リンク355の長さとほぼ同じであったが、必ずしも同程度である必要はなく、異なっていてもよい。すなわち、第2リンク352の長さおよび第3リンク353の長さは、それぞれ、第4リンク354の長さおよび第5リンク355の長さよりも、短くてもよいし、長くてもよい。また、例えば、第2リンク352および第3リンク353を省略してもよい。第2リンク352および第3リンク353を省略する場合には、第4リンク354および第5リンク355が、第1リンク351や基部330に対して回動可能であればよい。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。
以下、この図を参照して第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、切断デバイスが有する可動部の構成が異なること以外は、前述した実施形態と同様である。
[切断デバイス]
本実施形態の切断デバイス300では、図8に示すように、可動部350a、350bが有する第2リンク352および第3リンク353が、それぞれ第1リンク351に対して回動可能に構成されている。反対に、第4リンク354および第5リンク355は、それぞれ基部330に固定されている。
このような構成の可動部350a、350bは、前記第1実施形態と同様に、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、図8(b)に示すように、図8(a)に示す自然状態のときよりも本体部320の幅W3が小さくなるように変形する。また、図示はしないが、可動部350a、350bは、互いの第1リンク351同士が離間する方向の外力が付与されると、図8(a)に示す自然状態のときよりも本体部320の幅W3が大きくなるように変形する。
このような第2実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す横断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。
以下、この図を参照して第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、切断デバイスが有する可動部の構成が異なっていること以外は、前述した実施形態と同様である。
[切断デバイス]
本実施形態の切断デバイス300では、図9に示すように、第4リンク354および第5リンク355が、それぞれ基部330に固定されている。また、可動部350a、350bが有する第2リンク(第2部分)352が、第4リンク(第1部分)354に対してその軸方向にスライド可能に構成されており、第3リンク(第2部分)353が、第5リンク(第1部分)355に対してその軸方向にスライド可能に構成されている。
具体的には、図9(a)に示すように、第4リンク354には、第2リンク352側に開放し、基部330側まで延びる孔3541が設けられており、この孔3541内に第2リンク352がスライド可能に設けられている。また、孔3541内にはバネ部材365が設けられている。このバネ部材365は、その一端が第4リンク354に固定されており、その他端が第2リンク352に固定されている。
同様に、第5リンク355には、第3リンク353側に開放し、基部330側まで延びる孔3551が設けられており、この孔3551内に第3リンク353がスライド可能に設けられている。また、孔3551内にはバネ部材366が設けられている。このバネ部材366は、その一端が第5リンク355に固定されており、その他端が第3リンク353に固定されている。
このような構成の可動部350a、350bは、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、図9(b)に示すように、第2リンク352と第3リンク353とがそれぞれ基部330に向かって(生体内へ挿入する方向と交差する方向に)スライドし、図9(a)に示す自然状態のときよりも本体部320の幅W3が小さくなるように変形する。また、図示はしないが、可動部350a、350bは、互いの第1リンク351同士が離間する方向の外力が付与されると、第2リンク352と第3リンク353とがそれぞれ基部330から離間する方向にスライドし、図9(a)に示す自然状態のときよりも本体部320の幅W3が大きくなるように変形する。
このような第3実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図10は、本発明の第4実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。図11は、図10に示す切断デバイスと剥離デバイスとが接続した接続状態を示す断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。
以下、これらの図を参照して第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、切断デバイスの構成が異なっていること以外は、前述した実施形態と同様である。
[切断デバイス]
本実施形態の切断デバイス300の本体部320は、図10(a)に示すように、それぞれ、第1リンク351と、基部330および板部材(回動部)356で構成された曲部363とを有している。
板部材356は、第1リンク351に沿った長尺な平板状をなし、第1リンク351と基部330との間に設けられている。この板部材356は、第1リンク351および基部330のそれぞれに対して回動可能に接続されている。また、板部材356と第1リンク351との連結部、および、板部材356と基部330と連結部には、それぞれ図示しないバネ部材(付勢部材)が設けられていて、これにより、板部材356は、自然状態において、基部330と同一平面上に位置している。
また、板部材356の先端部および基部330の先端部によって、血管案内溝部331が形成されている。また、板部材356の先端部および基部330の先端部には、それぞれ、刃部(切断部)370が設けられている。
このような構成の本体部320は、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、それぞれ、板部材356が基部330との連結部で折れ曲がるように傾斜し、自然状態のときよりも本体部320の幅W3(第1リンク351同士の離間距離)が小さくなるように変形する。
そして、本実施形態では、前述した板部材356と第1リンク351との連結部に設けられた図示しないバネ部材が、板部材356を、自然状態での位置を基点として片側に回動するように付勢する回動規制部として機能している。そのため、血管剥離デバイス100が有する2つの切断デバイス300は、それぞれ、剥離デバイス200に接続された状態で、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、図11(b)に示すように、2つの剥離デバイス200の間の領域の外側へ向けて(大伏在静脈1000とは反対側に向けて)突出するように変形する。
このような第4実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図12は、本発明の第5実施形態に係る血管剥離デバイスが有する剥離デバイスと切断デバイスとが接続した接続状態を示す断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。
以下、この図を参照して第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、剥離デバイスの構成が異なっていること以外は、前述した実施形態と同様である。
[切断デバイス]
本実施形態の切断デバイス300の曲部363が有する板部材(回動部)356が可撓性を有している。また、板部材356は、基部330に固定され、第1リンク351に回動可能に接続されている。
このような板部材356を有する本体部320は、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、それぞれ、板部材356が湾曲し、自然状態のときよりも本体部320の幅W3(第1リンク351同士の離間距離)が小さくなるように変形する。このように本体部320が変形することで、血管剥離デバイス100が有する2つの切断デバイス300は、接続状態で、互いの第1リンク351同士が接近する方向の外力が付与されると、それぞれ、図12(b)に示すように、2つの剥離デバイス200の間の領域の外側へ向けて突出するように変形する。
このような第5実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図13は、本発明の第6実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図である。図14は、図13に示す切断デバイスと剥離デバイスとが接続した接続状態を示す断面図であり、(a)が自然状態を示す図、(b)が変形状態を示す図である。図15は、図13に示す切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。
以下、これらの図を参照して第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、切断デバイスの構成が異なっていること以外は、前述した実施形態と同様である。
[切断デバイス]
本実施形態の切断デバイス300が有する本体部320は、図13に示すように、それぞれ、2つの第1リンク351と、これら第1リンク351それぞれに接続された平板状をなす基部(回動部)330とを有している。
基部330は、先端部に開放し、その幅が基端側に向けて漸減するテーパ状の血管案内溝部331と、血管案内溝部331の基端側に位置する血管処理溝部332とを有している。また、基部330の先端部には、血管案内溝部331に沿って刃部370が設けられている。
このような基部330は、各第1リンク351に対して回動可能になっており、基部330と各第1リンク351との接続部には、それぞれ図示しないバネ部材(付勢部材)が設けられている。
このような構成の切断デバイス300を有する血管剥離デバイス100は、接続状態で、外力が付与されていないと、図14(a)に示すように、2つの剥離デバイス200が、剥離デバイス200の厚さ方向から見た平面視で重なっている。これに対し、血管剥離デバイス100は、2つの剥離デバイス200同士が接近する方向の外力が付与されると、図14(b)に示すように、2つの切断デバイス300が同方向に傾斜し、2つの剥離デバイス200が平面視でずれるように変位する。
≪血管採取方法≫
第1ステップにて、2つの切断デバイス300a、300bをそれぞれ生体内へ挿入する最中に、切断デバイス300a、300bは、剥離デバイス200a、200bの離間距離が小さくなるのに伴って、図15(a)に示す自然状態から、図15(b)に示すように、剥離デバイス200a、200bに対して傾斜するように変位する。この傾斜の影響を受けて、剥離デバイス200a、200bが、横方向に移動する。この際、剥離デバイス200aは、脂肪1200から皮膚1400を剥離しながら図15(a)中の右側に向かって移動し、剥離デバイス200bは、脂肪1200から筋膜1500を剥離しながら図15(a)中の左側に向かって移動する。すなわち、剥離デバイス200a、200bは、互いに反対方向に移動する。このように、本実施形態の血管剥離デバイス100は、脂肪1200の厚さに応じて姿勢を変化させる。
このように姿勢を変化させることが可能な血管剥離デバイス100を用いることで、脂肪1200の厚さによらず、切断デバイス300a、300bをスムーズに挿入することができる。そのため、皮膚1400や筋膜1500を無理やり圧接することなく、スムーズにかつ低侵襲で血管剥離の作業を行うことができる。
このような第6実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第7実施形態>
図16は、本発明の第7実施形態に係る血管剥離デバイスが有する切断デバイスを示す平面図である。図17および図18は、図16に示す切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。
以下、これらの図を参照して第7実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、切断デバイスの構成が異なっていること以外は、前述した実施形態と同様である。
[切断デバイス]
本実施形態の血管剥離デバイス100は、図16に示すように、3つの切断デバイス300x、300y、300zを有する切断デバイスセット30を有している。また、本実施形態の血管剥離デバイス100は、切断デバイスセット30を2つ有している。
切断デバイス300x、300y、300zは、それぞれ、長尺状の板状をなし、その幅が異なる以外は、互いに同様に構成されている。
具体的には、切断デバイス300x、300y、300zは、それぞれ、テーパ状の血管案内溝部331と、血管案内溝部331の基端側に位置し、その幅がほぼ一定であるストレート状の血管処理溝部332と、を有している。また、切断デバイス300x、300y、300zは、それぞれ、その先端部に血管案内溝部331に沿って設けられた刃部370を有している。また、切断デバイス300x、300y、300zの各血管処理溝部332には、それぞれ、処理部340が設けられている。
≪血管採取方法≫
第1ステップにて、まず、図17(a)に示すように、切開部1300から、剥離デバイス200aを挿入する。
次に、図17(b)に示すように、2つの切断デバイス300xをそれぞれ剥離デバイス200aに接続し、剥離デバイス200aで案内しながら生体内へ挿入する。次に、2つの切断デバイス300xを抜去した後、図17(c)に示すように、2つの切断デバイス300yをそれぞれ剥離デバイス200aに接続し、剥離デバイス200aで案内しながら生体内へ挿入する。次に、2つの切断デバイス300yを抜去した後、図18(a)に示すように、2つの切断デバイス300zをそれぞれ剥離デバイス200aに接続し、剥離デバイス200aで案内しながら生体内へ挿入する。そして、図18(b)に示すように、2つの切断デバイス300zに剥離デバイス200aを接続し、剥離デバイス200aを2つの切断デバイス300zで案内しながら生体内へ挿入する。
このように、幅の異なる切断デバイス300x、300y、300zを順次幅の小さいものから生体内に挿入していくことで、幅の大きい切断デバイス300zのみを用いて一度に血管剥離作業を行うよりも、よりスムーズに血管剥離作業を行うことができる。
このような第7実施形態によっても、前述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第8実施形態> 図19は、本発明の第8実施形態に係る血管剥離デバイスが有する剥離切断デバイスを示す図であり、(a)が平面図、(b)が側面図、(c)が(b)中のB−B線断面図である。図20は、図19に示す剥離切断デバイスを有する血管剥離デバイスを用いた血管採取方法を説明する図である。
なお、以下では、説明の都合上、図19(b)中の上側を「上方」、下側を「下方」、右側を「前方」または「先端」、左側を「後方」または「基端」とする。
以下、この図を参照して第8実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態は、主に、剥離デバイスと切断デバイスとが一体となった剥離切断デバイスを有することが異なっていること以外は、前述した実施形態と同様である。
[剥離切断デバイス]
本実施形態の血管剥離デバイス100は、図19に示すような、剥離切断デバイス600を有している。また、本実施形態の血管剥離デバイス100は、剥離切断デバイス600を2つ有している。
剥離切断デバイス600は、長尺状をなし、先端部には両端から外側に向かって(図19(b)中の下方に向かって)湾曲して突出したアーチ状をなす剥離切断部620を有している。この剥離切断部620の先端は、先端面が丸み付けされており、剥離部としての機能を有している。また、この剥離切断部620の両下端部には、それぞれ、大伏在静脈1000の周囲にある脂肪を切断する刃部(切断部)370が設けられている。また、剥離切断部620の両下端部には、それぞれ分岐血管を切断・止血するための処理部340が設けられている。処理部340は、電極346を有している。
また、図19(a)に示すように、剥離切断デバイス600には、基端に開放し、先端部(剥離切断部620)まで延びる挿入孔210が設けられている。この挿入孔210にはイメージングデバイス400が挿入される。
≪血管採取方法≫
第1ステップにて、図20(a)に示すように、切開部1300から、2つの剥離切断デバイス600をそれぞれ大伏在静脈1000と離間させつつ、大伏在静脈1000に沿って生体内へ挿入する。そして、一方の剥離切断デバイス600を、大伏在静脈1000の上方(皮膚1400側)に配置し、他方の剥離切断デバイス600を、大伏在静脈1000の下方(筋膜1500側(骨側))に配置する。この際、2つの剥離切断デバイス600は、それぞれ剥離切断部620の内周面が大伏在静脈1000側を向くように配置される。また、本作業では、一方の剥離切断デバイス600を脂肪1200と皮膚1400の間に挿入し、これらを剥離する。同様に、他方の剥離切断デバイス600を脂肪1200と筋膜1500との間に挿入し、これらを剥離する。
上記のようにして、図20(a)に示すように、2つの剥離切断デバイス600を互いに大伏在静脈1000を介して対向配置する。
次に、図20(b)に示すように、2つの剥離切断デバイス600同士をそれぞれ互いに接近する方向に移動させ、双方の剥離切断部620の下端部同士を合わせる。この際、2つの剥離切断デバイス600は、それぞれ、刃部370によって大伏在静脈1000の側方にある脂肪1200を左右に切断する。さらには、2つの剥離切断デバイス600は、双方の剥離切断部620の下端部同士が接近したとき、処理部340が有する電極346間で電界を発生させ、分岐血管1100を切断・止血する。
そして、2つの剥離切断デバイス600同士をそれぞれ互いに離間する方向に移動させた後、再び、図20(a)に示すような、脂肪1200から皮膚1400を剥離すると共に、脂肪1200から筋膜1500を剥離する作業と、図20(b)に示すような、脂肪1200を切断しつつ、分岐血管1100を切断・止血する作業とを繰り返す。これにより、大伏在静脈1000を周囲の脂肪1200で覆われた状態で剥離することができる。
このような第8実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、処理部340の長さは、最大、採取する血管の長さ程度まであってよい。処理部340の長さを長くすることで、通電面積が大きくなり凝固・切断の効率が低下するが、そのような場合には、通電部位を可変とし、選択的に順次通電させることで、通電面積増大による効率低下を防止できる。
以上、本発明の血管剥離デバイスを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、大伏在静脈をその全周が脂肪に覆われた状態で剥離しているが、全周が脂肪で覆われているものに限定されない。すなわち、大伏在静脈をその周囲の一部が組脂肪に覆われた状態で剥離してもよいし、脂肪に覆われていない状態で剥離してもよい。
また、前述した実施形態では、血管バイパス術を行う際のバイパス血管を採取する場合について説明したが、採取した血管の用途は、バイパス血管に限定されない。
100:血管剥離デバイス
200、200a、200b:剥離デバイス
210:挿入孔
220:剥離部
231、232:レール
300:切断デバイス
30:切断デバイスセット
300a、300b:切断デバイス
300x、300y、300z:切断デバイス
310:操作部
320:本体部
330:基部
331:血管案内溝部
332:血管処理溝部
340:処理部
341:電極
341a:先端部
342:電極
346:電極
350a、350b:可動部
351:第1リンク
352:第2リンク
353:第3リンク
354:第4リンク
355:第5リンク
356:板部材
361、362、363:曲部
365、366:バネ部材
370:刃部
381、382、383、384:接続部
400:イメージングデバイス
410:本体部
430:撮像部
600:剥離切断デバイス
620:剥離切断部
1000:大伏在静脈
1100:分岐血管
1200:脂肪
1300:切開部
1400:皮膚
1500:筋膜
3541、3551:孔
W1:幅
W2:幅
W3:幅

Claims (7)

  1. 血管に沿って生体内に挿入される長尺なガイドと、
    前記ガイドに接続可能であり、前記ガイドに案内されながら前記生体内に挿入され、前記血管との並び方向に前記血管の周囲の組織を切断する切断デバイスと、を有し、
    前記切断デバイスは、前記生体内で外力により変形し、
    前記生体内に挿入された状態で、前記血管を介して対向配置される2つの前記ガイドを有し、
    前記切断デバイスは、2つの前記ガイドの双方に接続されていることを特徴とする血管剥離デバイス。
  2. 前記切断デバイスは、2つの前記ガイドの離間距離に伴って、前記2つのガイドが並ぶ方向に変形する請求項に記載の血管剥離デバイス。
  3. 前記切断デバイスは、2つの前記ガイドの間の領域の外側へ向けて突出するように変形する請求項に記載の血管剥離デバイス。
  4. 前記切断デバイスは、前記外力により屈曲または湾曲する曲部を有している請求項1ないしのいずれか1項に記載の血管剥離デバイス。
  5. 前記切断デバイスは、第1部分と、前記第1部分に対して、前記切断デバイスの前記生体内への挿入方向に交差する方向にスライド可能に設けられた第2部分と、を有している請求項1ないしのいずれか1項に記載の血管剥離デバイス。
  6. 前記ガイドは、性状が異なる隣り合う組織の間に挿入され、隣り合う前記組織同士を剥離する機能を有する請求項1ないしのいずれか1項に記載の血管剥離デバイス。
  7. 前記切断デバイスは、前記血管の周囲の組織を切断する切断部と、前記血管から分岐する分岐血管の切断および止血を行う処理部と、を有する請求項1ないしのいずれか1項に記載の血管剥離デバイス。
JP2015032246A 2015-02-20 2015-02-20 血管剥離デバイス Active JP6490982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032246A JP6490982B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 血管剥離デバイス
US15/047,272 US20160242839A1 (en) 2015-02-20 2016-02-18 Blood vessel dissecting device, blood vessel dissecting method and blood vessel harvesting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032246A JP6490982B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 血管剥離デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152885A JP2016152885A (ja) 2016-08-25
JP6490982B2 true JP6490982B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56690148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032246A Active JP6490982B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 血管剥離デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160242839A1 (ja)
JP (1) JP6490982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088404A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 テルモ株式会社 血管剥離デバイスおよび血管剥離方法
CN112244903B (zh) * 2020-11-04 2024-09-03 胡行健 冠脉搭桥手术使用大隐静脉切除后处理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793346A (en) * 1986-09-04 1988-12-27 Bruce Mindich Process and apparatus for harvesting vein
JP3693707B2 (ja) * 1995-07-07 2005-09-07 オリンパス株式会社 皮下組織保護具
US6019771A (en) * 1996-12-02 2000-02-01 Cardiothoracic Systems, Inc. Devices and methods for minimally invasive harvesting of a vessel especially the saphenous vein for coronary bypass grafting
US6059802A (en) * 1998-02-27 2000-05-09 Cardiothoracic Systems, Inc. Dissecting retractor for harvesting vessels
JP3839320B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-01 オリンパス株式会社 生体組織切断用処置具
US20050165429A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Peter Douglas Surgical clamp possessing a combined parallel and scissor style clamp head
US20060235449A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Vascular Architects, Inc., A Delaware Corporation Vascular intimal lining removal assembly
WO2007021010A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Olympus Medical Systems Corp. バイポーラカッター
US8465488B2 (en) * 2010-03-16 2013-06-18 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic surgical instrument
US9089357B2 (en) * 2011-07-11 2015-07-28 Herbert D. Huddleston Multi-functional double bladed surgical tool
US20130282009A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Cardica, Inc. Endoscopic vein harvesting system
FR2993169B1 (fr) * 2012-07-12 2015-05-15 Assist Publ Hopitaux De Paris Dispositif de decoupe pour chirurgie endovasculaire.
EP2821459B1 (en) * 2013-07-01 2017-10-04 Cheil Industries Inc. Composition and organic optoelectric device and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016152885A (ja) 2016-08-25
US20160242839A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7242752B2 (ja) 単一内視鏡血管採取装置
US20240252196A1 (en) Unitary Endoscopic Vessel Harvesting Devices
JP6596019B2 (ja) 血管剥離デバイス
JP6490982B2 (ja) 血管剥離デバイス
JP2022531272A (ja) 切断要素の配向を識別するために視覚的な手がかりを備える単一の内視鏡血管採取装置
US10499978B2 (en) Dissecting device and dissecting system
WO2016117151A1 (ja) 血管剥離デバイス
JP6605989B2 (ja) 処理デバイス
JP6649122B2 (ja) 剥離デバイス
JP2016152884A (ja) 血管剥離デバイス、血管剥離方法および血管採取方法
JP2017153600A (ja) 剥離デバイス
JP6649123B2 (ja) 剥離デバイス
WO2016117152A1 (ja) 血管剥離デバイス
WO2016117150A1 (ja) 血管剥離デバイスおよび血管処理方法
WO2016117149A1 (ja) 血管剥離デバイスおよび血管剥離方法
JP2017153605A (ja) 剥離デバイス及び剥離システム
JP2016150222A (ja) 血管保護デバイス
JP2017153604A (ja) 剥離デバイス
JP2016042991A (ja) 血管剥離デバイス
JP2017153601A (ja) 剥離デバイス
JP2017153603A (ja) 剥離デバイス
WO2016027490A2 (ja) 血管剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250