JP6489754B2 - グロープラグ - Google Patents
グロープラグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489754B2 JP6489754B2 JP2014075598A JP2014075598A JP6489754B2 JP 6489754 B2 JP6489754 B2 JP 6489754B2 JP 2014075598 A JP2014075598 A JP 2014075598A JP 2014075598 A JP2014075598 A JP 2014075598A JP 6489754 B2 JP6489754 B2 JP 6489754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- glow plug
- sheath tube
- melted
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
[1] 金属製の抵抗発熱体と、
Niを主成分とするNi合金からなり、前記抵抗発熱体の外周に配置され、軸線方向に延びる筒部と、少なくとも前記筒部の主成分と前記抵抗発熱体の主成分とを含有し、前記筒部の先端を閉塞する溶融部とを有するシース管と、
を備えるグロープラグであって、
前記溶融部は、Cを0.03質量以上0.1質量%以下含有し、ビッカース硬度が150Hv以上350Hv以下であるグロープラグである。
[2] 前記溶融部は、Niを主成分とし、Crを22質量%以上27質量%以下、Feを11質量%以上25質量%以下、Alを2.2質量%以上3.5質量%以下、及びCを0.03質量以上0.1質量%以下含有する。
図2に示すシースヒータと同様の形状を有するシースヒータを、次のようにして作製した。まず、所定の組成を有する、シース管前駆体、発熱コイル、制御コイル、及び中軸部材を準備した。発熱コイルと制御コイルとの端部同士を接合してコイル部材とした。次いで、コイル部材の制御コイル側の端部と中軸部材の端部とを接合して一体部材とした。次いで、シース管前駆体の内部に一体部材を挿入し、シース管前駆体の先窄まり状の先端開口部に発熱コイルの先端部を配置した。次いで、シース管前駆体の先端開口部と発熱コイルの先端部分とをアーク溶接によって溶融してシース管前駆体の先端部分を閉塞し、内部にコイル部材が収容されたシースヒータ前駆体を作製した。シースヒータ前駆体の先端部分は、シース管前駆体と発熱コイルとの溶融によって形成された溶融部によって閉塞された。なお、シース管前駆体は、Cr:24〜26質量%、Fe:7〜11質量%、Al:1.9〜2.6質量%、C:0.05〜0.25質量%、Ni:60.2〜67.1質量%の組成を有するものを用いた。発熱コイルは、Cr:22〜26質量%、Fe:65.1〜72.4質量%、Al:5.2〜7.5質量%、C:0.02質量%、Ti:0〜0.4質量%、Si:0.2〜0.5質量%、Mn:0.2〜0.5の組成を有するものを用いた。
「クラック発生率の評価」で作製したシースヒータと同様にしてシースヒータを作製し、これを前述したように主体金具に組付けて、図1に示すグロープラグと同様の構造を有するグロープラグを作製した。なお、グロープラグは同様に製造したグロープラグすなわち表1において同じ試験番号のグロープラグを100本ずつ作製した。作製したグロープラグに、シースヒータの溶融部先端から軸線O方向に2mmの位置の表面温度が通電開始から2秒後に1000℃となり、通電開始から180秒後に1100℃となるように、電圧を印加し、前記表面温度が30℃になるまで冷却を行う通電サイクルを5000サイクル繰り返す耐久試験を行った。
耐久試験後の溶融部を拡大鏡で観察し(20倍)、クラックの有無を調べた。溶融部にクラックが発見されたグロープラグの数が1%以上の場合には「×」、クラックが発見されたグロープラグの数が1%未満の場合には「○」として、結果を表1に示した。
「耐久試験後のクラック発生率の評価」で用いた耐久試験前後のグロープラグを用いて溶融部の耐酸化性の評価を行った。
溶融部の耐酸化性は、耐久性試験前後における溶融部の軸線O方向の長さを測定することにより溶融部の軸線O方向の肉厚減少量を求め、以下の基準にしたがって評価した。溶融部の肉厚減少量が0.05mm未満である場合を「○」、0.05mm以上である場合を「×」として、結果を表2に示した。
なお、試験番号44及び45のシースヒータの溶融部のビッカース硬度は150Hv以上350Hv以下の範囲内にあり、試験番号43及び46のシースヒータの溶融部のビッカース硬度は、前記範囲外にあった。
「クラック発生率の評価」で作製したシースヒータと同様にして、表2に示すように、溶融部のCの含有率が異なるシースヒータを作製し、シースヒータの溶融部に軸線O方向に5000Nの荷重を加えたときの、軸線O方向の変形量を測定して、溶融部の強度試験を行った。
溶融部の強度は、溶融部の強度試験前後におけるシースヒータの軸線O方向の長さを測定することにより溶融部の変形量を求め、以下の基準にしたがって評価した。溶融部の変形量が0.5mm未満である場合を「○」、0.5mm以上である場合を「×」として、結果を表2に示した。
「クラック発生率の評価」で作製したシースヒータと同様にして、表3に示すように、溶融部のビッカース硬度が異なるシースヒータを作製し、作製したシースヒータを主体金具に組付けてグロープラグを作製した。グロープラグは、同様に製造したグロープラグすなわち表3において同じ試験番号のグロープラグを10本ずつ作製した。
作製したグロープラグに、設計された最高温度の位置が1000℃程度になる電圧を印加し、溶融部の先端から軸線O方向に1mm離れた位置から軸線O上に0.5mm間隔で温度を測定した。10本のグロープラグ中10本の最高温度の位置が同じである場合すなわち最高温度位置のずれ幅が0.5mm未満である場合を「○」、10本のグロープラグ中1本でも最高温度位置のずれ幅が0.5mm以上である場合を「×」として評価した。結果を表3に示した。
なお、試験番号49〜53のグロープラグの溶融部におけるCの含有率は、0.03質量%以上0.1質量%以下の範囲内にあり、試験番号47、48、54のグロープラグの溶融部におけるCの含有率は、前記範囲外にあった。
100 係合部材
200 中軸部材
210 中軸部材先端部
290 接続部
300 リング
410 絶縁部材
460 O−リング
500 主体金具
510 軸孔
520 工具係合部
540 雄ネジ部
600 パッキン
800 シースヒータ
810 シース管
811 シース管先端部
819 シース管後端部
820 発熱コイル
830 制御コイル
831 制御コイル先端部
839 制御コイル後端部
840 絶縁粉末
850 溶融部
860 筒部
Claims (2)
- 金属製の抵抗発熱体と、
Niを主成分とするNi合金からなり、前記抵抗発熱体の外周に配置され、軸線方向に延びる筒部と、少なくとも前記筒部の主成分と前記抵抗発熱体の主成分とを含有し、前記筒部の先端を閉塞する溶融部とを有するシース管と、
を備えるグロープラグであって、
前記溶融部は、Cを0.03質量以上0.1質量%以下含有し、ビッカース硬度が150Hv以上350Hv以下であるグロープラグ。 - 前記溶融部は、Niを主成分とし、Crを22質量%以上27質量%以下、Feを11質量%以上25質量%以下、Alを2.2質量%以上3.5質量%以下、及びCを0.03質量以上0.1質量%以下含有する請求項1に記載のグロープラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014075598A JP6489754B2 (ja) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | グロープラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014075598A JP6489754B2 (ja) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | グロープラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015198018A JP2015198018A (ja) | 2015-11-09 |
JP6489754B2 true JP6489754B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=54547590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014075598A Expired - Fee Related JP6489754B2 (ja) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | グロープラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489754B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6795886B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2020-12-02 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156561A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Ngk Spark Plug Co Ltd | グロープラグ |
JP2009257666A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | グロープラグ及びグロープラグの製造方法 |
JP5819651B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2015-11-24 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ |
-
2014
- 2014-04-01 JP JP2014075598A patent/JP6489754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015198018A (ja) | 2015-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5106679B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP6795886B2 (ja) | グロープラグ及びその製造方法 | |
JP5301035B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP6393124B2 (ja) | グロープラグ | |
JP6489754B2 (ja) | グロープラグ | |
EP2899286A2 (en) | Sheated heater, glow plug | |
JP2016142458A (ja) | グロープラグ | |
JP6360393B2 (ja) | グロープラグ | |
JP6374651B2 (ja) | グロープラグ | |
EP3163172A1 (en) | Glow plug | |
JP6946048B2 (ja) | グロープラグ | |
EP3299719B1 (en) | Glow plug | |
KR20160053778A (ko) | 글로 플러그 | |
EP3018414B1 (en) | Glow plug | |
JP6720039B2 (ja) | グロープラグ | |
JP6586323B2 (ja) | グロープラグ及びその製造方法 | |
JP6794176B2 (ja) | グロープラグ | |
JP2019095131A (ja) | グロープラグ | |
JP6746453B2 (ja) | グロープラグ | |
JP6796957B2 (ja) | グロープラグ | |
EP3396249B1 (en) | Glow plug | |
EP3396250B1 (en) | Glow plug | |
EP3012530B1 (en) | Glow plug and method for manufacturing the same | |
JP6689022B2 (ja) | グロープラグ | |
JP2017089989A (ja) | グロープラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |