JP6489684B2 - 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 - Google Patents
耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489684B2 JP6489684B2 JP2015066748A JP2015066748A JP6489684B2 JP 6489684 B2 JP6489684 B2 JP 6489684B2 JP 2015066748 A JP2015066748 A JP 2015066748A JP 2015066748 A JP2015066748 A JP 2015066748A JP 6489684 B2 JP6489684 B2 JP 6489684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- resistance
- alloy
- phase
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 61
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims description 38
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 36
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 76
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 76
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 23
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 claims description 19
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910002467 CrFe Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 6
- 229910000604 Ferrochrome Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 64
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 61
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001096 P alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000161 steel melt Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/16—Both compacting and sintering in successive or repeated steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F5/009—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine components other than turbine blades
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/045—Alloys based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C27/00—Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
- C22C27/06—Alloys based on chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0207—Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
- C22C33/0214—Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising P or a phosphorus compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0278—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
- C22C33/0285—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/35—Iron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
内燃機関に付設されるターボチャージャーにおいては、排ガスの一部を分流してタービンへの流入量を調節するノズル機構やバルブ機構が設けられている。
このターボチャージャーに組み込まれる軸受けやブッシュなどの機構部品は、エンジンから排出される高温かつ腐食性の排ガスに常に晒される上に、可動部品であり、摺動特性の面においても優れていることが望まれる。
従来知られている耐熱部品用途の焼結合金の一例として、全体組成が、質量%で、Cr:11.75〜39.98%、Ni:5.58〜24.98%、Si:0.16〜2.54、P:0.1〜1.5%、C:0.58〜3.62%、および残部がFeおよび不可避不純物からなり、平均粒子径が10〜50μmの金属炭化物が析出する相Aと、平均粒子径が10μm以下の金属炭化物が析出する相Bが斑状に分布するとともに、前記相Aに析出する金属炭化物の平均粒子径DAと前記相Bに析出する金属炭化物の平均粒子径DBが、DA>DBとなる金属組織を示す焼結合金が知られている(特許文献1参照)。
例えば、フェライト系の高Cr鋳鋼の溶製材として、Fe-34Cr-2Mo-2Si-1.2Cなる組成の合金が知られ、フェライト系の高Cr鋳鋼の焼結材として、Fe-34Cr-2Mo-2Si-2Cなる組成の焼結合金あるいはFe-30Cr-10Ni-1Mo-1Si-2.5Cなる組成の焼結合金が適用されている。
このCr炭化物を析出させるタイプの合金では母相のCr量がCr炭化物生成の影響で低減する問題がある。母相中のCr量は、合金全体のトータルとしてのCr量を制御することで制御できるとともに、Cr炭化物硬質粒子の析出量をC含有量で制御することにより調整することができる。
これに加え焼結材においては、合金全体のCr量を高くすると粉末の圧縮性が悪化し、目的の形状に成形できない問題がある。
また、高Cr炭化物粒子を母相中に析出させた構造では高Cr炭化物粒子の析出量を増加すると焼結材自身の耐摩耗性は良好となるが、摺動する相手材の損耗が増加する問題がある。
CrとNiとPをFe中にバランス良く含有し、Fe−Cr母相中にCr−Fe合金粒からなる硬質相を望ましい量含んでいるので、耐食性と耐熱性に優れ、耐摩耗性にも優れた耐熱焼結材を得ることができる。
P添加により、高密度化すなわち有効多孔率を低減させることが可能となり、耐酸化性が向上する。
Moを適量添加することでNiを含まなくとも耐食性と耐熱性に優れ、耐摩耗性にも優れた耐熱焼結材を得ることができる。
(4)本発明の耐熱焼結材の製造方法は、FeCrMo合金粉末とCr−Fe合金粉末とFeP合金粉末を質量%でCr:25〜50%、Mo:0.5〜3%、P:0.2〜1.2%の合計組成となるように混合して混合粉末を得る工程と、この混合粉末を加圧して圧粉体を作製する工程と、前記圧粉体を1100〜1300℃で焼成する工程により、Fe−Cr系合金母相とその内部に析出された13〜67体積%のCr−Fe合金粒からなる硬質相を備えた組織を有し、前記Fe−Cr系合金母相のCr量が質量%で24〜41%、前記硬質相中のCr量が質量%で30〜61%であること、有効多孔率が2%以下である耐熱焼結材を得ることを特徴とする。
また、Cr−Fe合金相は従来材の高Cr炭化物粒子よりも軟質であるため、従来材よりも相手攻撃性を低くすることができ、摺動する相手材の損耗を抑制できる。
図1は本発明に係る耐熱焼結材からなる円筒状の軸受け部材1を示し、この軸受け部材1は一例としてターボチャージャー用のノズル機構やバルブ機構に組み込まれる軸受けに用いられる。
軸受け部材1を構成する耐熱焼結材は、一例として、質量%でCr:25〜50%、Ni:2〜25%、P:0.2〜1.2%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる組成を有し、Fe-Cr母相と該母相の内部に析出されたCr−Fe合金粒からなる硬質相を備えた組織を有する焼結材からなる。
また、前記組成に代えて、Cr:25〜50%、Mo:0.5〜3%、P:0.2〜1.2%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる組成を有し、Fe-Cr母相と該母相の内部に析出されたCr−Fe合金粒からなる硬質相を備えた組織を有する焼結材からなる。
なお、本実施形態においては耐熱焼結材を用いてリング状の軸受け部材1を構成したが、本実施形態の耐熱焼結材はターボチャージャーのノズル機構やバルブ機構に設けられる軸部材やロッド部材、軸受け部材、プレート等に広く適用できるのは勿論である。
「全体Cr量:25〜50質量%、母相中Cr量:24〜41質量%、硬質相中Cr量:30〜61質量%」
全体Cr量はFeをベースとする母相とCr−Fe合金の硬質相の両方に含まれ、耐熱焼結材全体として、25質量%以上50質量%以下の範囲で含まれていることが望ましい。全体Cr量が25質量%を下回るようであると耐塩害性が低下し、50質量%を上回るようであると有効多孔率が大きくなり、耐酸化性が低下する。全体のCr量が20質量%未満になると、耐塩害性に加えて耐酸化性も低下する。
Crは耐酸化性の要望から最低限母相中に13質量%以上含まれていることが必要であり、耐酸化性に加えて耐塩害性も満たすためには母相中に24質量%以上含まれていることが望ましい。母相中のCr量が24質量%を下回るようであると耐塩害性に劣り、Cr量が13質量%を下回ると耐塩害性に加えて耐酸化性も低下する。
なお、硬質相中のCr量と母相中のCr量差は5質量%以上あることが望ましい。
硬質相中のCr量と母相中のCr量差が5質量%未満であると、硬質相として機能せず、耐摩耗性が悪化する為、好ましくない。
硬質相中のCr量は質量%で30〜61%の範囲が望ましい。
Niは耐塩害性の向上に寄与する。全体Ni量が2質量%未満では耐塩害性の面で効果が薄く、全体Ni量が25質量%を超えても効果は少ない為、25質量%以下とすることが、好ましい。Ni量に関しては、母相をフェライト相とする場合2〜8%、オーステナイト相とする場合、8〜25%とすることが好ましい。
Moを添加することによりNiを添加せずとも耐塩害性を向上させることができる。
Moを0.5質量%以上含むことで耐塩害性の向上に寄与し、その向上効果は3質量%以上含有していても有効であるが効果は飽和する。Moは高価な元素なので、Mo含有量は少ない方がコストの面では望ましく、そのためMo含有量の上限を3質量%とすることが好ましい。
焼結時に液相を生成し、FeCrNi系焼結材の焼結性を向上させ、焼結材としての有効多孔率を低減し、高密度化する上で望ましい含有元素である。Pを含有することで焼結性が向上し、耐酸化性が向上する。
P含有量が0.2質量%未満では高密度化困難であり、有効多孔率を2%以下にすることが困難であり、耐酸化性が悪化する。1.2質量%を超える含有量では耐塩害性が悪化する。
本実施形態の耐熱焼結材からなる軸受け部材を製造するには、一例として、Fe−25%Cr−20%Ni合金粉末に対し10〜58質量%のCr−40%Fe合金粉末と1〜20質量%のNiP合金粉末あるいはFeP合金粉末を混合機などで均一混合し、目的の組成比の混合粉末を得る。
ここで用いるFeCrNi合金粉末は、一例として24〜26%のCrと18〜22%のNiを含む合金粉末を用いることができる。
また、CrFe合金粉末は、一例として50〜70%のCrを含む合金粉末を用いることができる。
また、NiP合金粉末は、一例として10〜15%のPを含む合金粉末を用いることができる。
成形する場合、プレス装置による成形の他に熱間静水圧加圧(HIP)、冷間静水圧加圧(CIP)なお、種々の方法を採用しても良い。
この圧粉体に対し、例えば、1100〜1300℃の範囲内の所定の温度で0.5〜2時間程度焼結することでFeCr母相中に高CrFe合金の硬質相を分散させた耐熱焼結材からなる例えば図1に示す筒状の軸受け部材1を得ることができる。
この軸受け部材1を構成する耐熱焼結材は、例えば図2、図3に示すようにFeCr母相2中に硬質相であるCrFe合金相3を分散させた金属組織Aを有する。耐熱焼結材1の金属組織中には焼結時に生成した気孔5が残留していても良い。
前記FeCrNi合金粉末とCrFe合金粉末とNiP合金粉末を混合し、圧密してから焼結した場合、NiP合金粉末は他の粉末に対し融点が低いので液相となって他の粉末粒子の粒界に濡れ拡がり、気孔を埋める作用を奏する。このため、前記FeCrNi合金粉末とCrFe合金粉末の粒界を液相となったNiPで埋めることができる結果、焼結後の有効多孔率を低減できる。従って高密度の焼結材とすることができる。
従って上述の軸受け部材1はターボチャージャー等の軸受け部に適用して高温の排ガスに晒されながら軸による摺動を受けた場合であっても、耐酸化性に優れ、耐塩害性に優れ、耐摩耗性に優れる。また、相手材である軸に対し相手材の損耗を抑制できるので、軸の損耗を抑制できる効果が得られる。
なお、本実施形態の耐熱焼結材はターボチャージャーの軸の構成材として利用できるほか、耐酸化性、耐塩害性、耐摩耗性について高温の腐食ガスに晒される環境に設けられる各種機構部品の構成材として利用することができるのは勿論である。
この場合、一例として、Fe−25%Cr−2%Mo合金粉末に対し10〜58質量%のCr−40%Fe合金粉末と1〜5質量%のFeP合金粉末を混合機などで均一混合し、目的の組成比の混合粉末を得る。この混合粉末を先の製造方法と同等の方法で圧粉体としてから焼結することにより耐熱焼結材を得ることができる。
「実施例1」
原料粉末として、Fe-25Cr-20Ni合金粉末と、Cr-40Fe合金粉末と、Ni−P合金粉末を用意し、これらの原料合金粉末を以下の表に示す最終成分組成となるように配合し、V型混合機で30分間混合した後、成形圧力588MPaにてプレス成形して筒状の圧粉体を作製した。
次に、この圧粉体を真空雰囲気中において、1250〜1280℃の温度で1.5時間焼結し、耐熱摺動材を得た。
いずれの焼結摺動材も以下の各試験毎に好適な形状に成形し各試験に供した。
いずれもアルキメデス法にて測定した。
「耐酸化性試験」
耐酸化性試験においては、外径:20mm×内径:10mm×高さ:5mmの寸法を有し、以下の表1〜表4に示される組成成分のFeCrNiMoP系焼結材からなるリング状耐熱焼結材(軸受け部材)を得、試験を行った。
前述のリング状の耐熱焼結材試験片に対し大気中において800℃に100時間加熱した後の重量変化を測定し、この重量変化を試料の表面積で割った値(単位表面積当たりの重量変化)を求め比較した。
ロールオンブロック試験を行うために、ブロックの上に円柱のシャフトを載せ90゜往復回転させる試験を行った。測定温度600℃、30分間行い、往復回数を2000回として摩耗量を評価した。
摩耗量測定は、3Dマイクロスコープにより摩耗面の写真を撮影し、摩耗深さを測定した。摩耗試験片の形状は50×10×5mm厚の焼結材からなる直方体形状のブロックである。相手材のシャフトは、SUS316からなる直径8mm、長さ150mmのステンレスロッドであり、前記ブロックに、加重80Nで、このステンレスロッドを押し付けつつ、モーターの回転軸として、往復回転させて試験した。
「耐塩害性試験」
耐塩害性については、塩水噴霧試験(JISZ2371に準ずる)により把握した。5%NaCl水溶液の塩水噴霧(35℃、24時間)により外観上の錆の発生面積率を評価し、錆び発生による腐食面積率が1%以下の試料を合格とした。試験片は外径20mm、内径10mm、高さ5mmのリング状試験片である。
○印は錆びによる腐食面積率が1%以下、×印は錆びによる腐食面積率が1%を超えることを確認できたものに相当する。
以上の試験結果を以下の表1〜表4に示す。
表1に示す結果から、硬質相の添加量を0%として母相のみの組成としたNo.1の試料は、有効多孔率が高く、摩耗量も大きくなった。硬質相の添加量を0%としてPを添加したNo.2の試料は、耐酸化性が著しく向上したが、錆が発生し、摩耗量も大きくなった。
硬質相を5質量%添加したNo.3の試料はNo.2の試料に対し耐摩耗性は向上したが、錆が発生した。硬質相を10質量%添加したNo.4の試料は耐酸化性に優れたまま、有効多孔率が低く、錆の発生面積率も少なく、摩耗量も低くすることができた。
このため、表1の結果から、硬質相を10質量%以上含み、Crを26質量%以上含み、Pを0.6質量%含む試料であれば、耐酸化性と耐塩害性と耐摩耗性の3つの面で優れていることが判明した。また、硬質Cr−Fe合金粉を60質量%含む試料は、粉末の圧縮性が低く、形状付与が困難であった。
表2の結果から、トータル組成としてのNi量が2.0質量%未満では耐塩害性試験において腐食面積率が1%を超えることが判る。このため、トータル組成のNi量は2.0質量%以上必要であることが判る。また、トータル組成のNi量は20質量%程度まで添加しても問題は生じなかった。
表2(P量)から、トータル組成としてのP量が0.2質量%未満では耐酸化性に劣り、有効多孔率が高いことが判る。また、Pを1.4質量%含有させたNo.23の試料は耐塩害性試験において腐食面積率が1%を超えた。
このため、耐酸化性と耐塩害性と耐摩耗性を満たすためには、トータル組成のP量を0.2〜1.2質量%の範囲とする必要があることが判る。
表3から、トータル組成としてのMo量が0.4質量%以下(0.5質量%未満)では耐塩害性向上の効果が無く、3質量%を超えて添加してもそれ以上の向上効果が少ないことが判る。
図4から有効多孔率が大きくなると、酸化増量が増加し、酸化し易いことがわかる。このため、耐酸化性を高くするためには、有効多孔率を小さくすることが有利であることがわかる。
図5に示すように、焼結体中の硬質相の割合(体積%)が0%の場合と5%の場合は摩耗量が大きいが、13体積%以上の割合ならば、摩耗量を充分に低い範囲に低減できる。このことから、耐熱焼結材の硬質相の割合は13〜67体積%の範囲が望ましいことが分かる。
Claims (4)
- 質量%でCr:25〜50%、Ni:2〜25%、P:0.2〜1.2%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる組成を有し、Fe−Cr系合金母相とその内部に析出されたCr−Fe合金粒からなる13〜67体積%の硬質相を備えた組織を有し、前記Fe−Cr系合金母相のCr量が質量%で24〜41%、前記硬質相中のCr量が質量%で30〜61%であること、有効多孔率が2%以下であることを特徴とする耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材。
- 質量%でCr:25〜50%、Mo:0.5〜3%、P:0.2〜1.2%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる組成を有し、Fe−Cr系合金母相とその内部に析出されたCr−Fe合金粒からなる13〜67体積%の硬質相を備えた組織を有し、前記Fe−Cr系合金母相のCr量が質量%で24〜41%、前記硬質相中のCr量が質量%で30〜61%であること、有効多孔率が2%以下であることを特徴とする耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材。
- FeCrNi合金粉末とFeCr合金粉末とNiP合金粉末を質量%でCr:25〜50%、Ni:2〜25%、P:0.2〜1.2%の合計組成となるように混合して混合粉末を得る工程と、
この混合粉末を加圧して圧粉体を作製する工程と、前記圧粉体を1100〜1300℃で焼成する工程により、
Fe−Cr系合金母相とその内部に析出されたCr−Fe合金粒からなる13〜67体積%の硬質相を備えた組織を有し、前記Fe−Cr系合金母相のCr量が質量%で24〜41%、前記硬質相中のCr量が質量%で30〜61%であること、有効多孔率が2%以下である耐熱焼結材を得ることを特徴とする耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材の製造方法。 - FeCrMo合金粉末とCrFe合金粉末とFeP合金粉末を質量%でCr:25〜50%、Mo:0.5〜3%、P:0.2〜1.2%の合計組成となるように混合して混合粉末を得る工程と、
この混合粉末を加圧して圧粉体を作製する工程と、前記圧粉体を1100〜1300℃で焼成する工程により、
Fe−Cr系合金母相とその内部に析出されたCr−Fe合金粒からなる13〜67体積%の硬質相を備えた組織を有し、前記Fe−Cr系合金母相のCr量が質量%で24〜41%、前記硬質相中のCr量が質量%で30〜61%であること、有効多孔率が2%以下である耐熱焼結材を得ることを特徴とする耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066748A JP6489684B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 |
EP16772619.9A EP3276034B1 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | Heat-resistant sintered material having excellent oxidation resistance, wear resistance at high temperatures and salt damage resistance, and method for producing same |
PCT/JP2016/059601 WO2016158738A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 |
US15/561,375 US10683568B2 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | Heat-resistant sintered material having excellent oxidation resistance, high-temperature wear resistance and salt damage resistance, and method for producing same |
CN201680017738.6A CN107429350B (zh) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | 抗氧化性、高温耐磨损性、耐盐蚀性优异的耐热烧结材及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066748A JP6489684B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186109A JP2016186109A (ja) | 2016-10-27 |
JP2016186109A5 JP2016186109A5 (ja) | 2016-12-22 |
JP6489684B2 true JP6489684B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=57005047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066748A Active JP6489684B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10683568B2 (ja) |
EP (1) | EP3276034B1 (ja) |
JP (1) | JP6489684B2 (ja) |
CN (1) | CN107429350B (ja) |
WO (1) | WO2016158738A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6920877B2 (ja) | 2017-04-27 | 2021-08-18 | 株式会社ダイヤメット | 高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法 |
JP7546377B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2024-09-06 | 株式会社ダイヤメット | 焼結摺動部材およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB749472A (en) * | 1952-09-25 | 1956-05-23 | Wargons Ab | A method for the production of metal powders and welding electrodes containing such powders |
US3785801A (en) * | 1968-03-01 | 1974-01-15 | Int Nickel Co | Consolidated composite materials by powder metallurgy |
IT1052293B (it) * | 1974-11-30 | 1981-06-20 | Krebsoege Gmbh Sintermetall | Procedimento per la produzione di pezzi omogenei sinterizzati di acciaio legati con manganese |
JPS56156702A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-03 | Fujitsu Shintaa Kk | Metallic powder for sintering |
JPH0372052A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-03-27 | Mazda Motor Corp | 耐摩性焼結合金の製造方法 |
JPH0577025A (ja) * | 1991-05-13 | 1993-03-30 | Riken Corp | 複合カムリング材の製造方法 |
JP4193958B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2008-12-10 | 東洋鋼鈑株式会社 | 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法 |
US20040069094A1 (en) * | 2002-06-28 | 2004-04-15 | Nippon Piston Ring Co., Ltd. | Iron-based sintered alloy material for valve sheet and process for preparing the same |
CN101704106B (zh) * | 2003-07-31 | 2012-11-21 | 株式会社小松制作所 | 烧结滑动部件 |
JP4208689B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-01-14 | 日立粉末冶金株式会社 | 高耐食性ステンレス焼結部材の製造方法 |
JP5100487B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2012-12-19 | 日立粉末冶金株式会社 | 焼結機械部品の製造方法 |
JP5389577B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金法による焼結体の製造方法 |
JP5987284B2 (ja) | 2011-09-07 | 2016-09-07 | 日立化成株式会社 | 焼結合金およびその製造方法 |
JP6229277B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-11-15 | 日立化成株式会社 | 焼結合金およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066748A patent/JP6489684B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-25 CN CN201680017738.6A patent/CN107429350B/zh active Active
- 2016-03-25 US US15/561,375 patent/US10683568B2/en active Active
- 2016-03-25 EP EP16772619.9A patent/EP3276034B1/en active Active
- 2016-03-25 WO PCT/JP2016/059601 patent/WO2016158738A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3276034A4 (en) | 2019-01-23 |
WO2016158738A1 (ja) | 2016-10-06 |
EP3276034A1 (en) | 2018-01-31 |
CN107429350B (zh) | 2020-01-14 |
JP2016186109A (ja) | 2016-10-27 |
US20180080105A1 (en) | 2018-03-22 |
CN107429350A (zh) | 2017-12-01 |
EP3276034B1 (en) | 2020-12-02 |
US10683568B2 (en) | 2020-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6920877B2 (ja) | 高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法 | |
US9340857B2 (en) | Sintered alloy and production method therefor | |
JP4582587B2 (ja) | 耐摩耗性焼結部材の製造方法 | |
JP5100487B2 (ja) | 焼結機械部品の製造方法 | |
EP2511388B1 (en) | Sintered sliding member | |
JP6489684B2 (ja) | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 | |
WO2018181015A1 (ja) | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材及びその製造方法 | |
JP2006316745A (ja) | 高温乾燥条件下ですぐれた耐摩耗性を発揮するFe基焼結合金製バルブシートの製造方法及びそのバルブシート | |
WO2020050211A1 (ja) | 耐熱焼結合金材 | |
JP6678038B2 (ja) | 耐酸化性、高温耐摩耗性、耐塩害性に優れる耐熱焼結材およびその製造方法 | |
JP6735106B2 (ja) | 高温耐摩耗性、高温強度に優れるCoフリー耐熱焼結材およびその製造方法 | |
JP7546377B2 (ja) | 焼結摺動部材およびその製造方法 | |
JP6827683B2 (ja) | 内燃機関用鉄基焼結合金製バルブシートおよびその製造方法 | |
JP5100486B2 (ja) | ターボチャージャー用ターボ部品の製造方法 | |
JPH10102220A (ja) | 耐摩耗性のすぐれたFe基焼結合金製バルブシート | |
WO2020013227A1 (ja) | 焼結合金及びその製造方法 | |
WO2020218479A1 (ja) | 焼結摺動部材およびその製造方法 | |
JP2015036434A (ja) | 焼結部材 | |
WO2013122076A1 (ja) | 焼結部材 | |
JP2643739B2 (ja) | 内燃機関用鉄系焼結合金製2層バルブシート | |
JP2643741B2 (ja) | 内燃機関用鉛含浸鉄系焼結合金製2層バルブシート | |
JP2015001017A (ja) | 炭窒化物分散焼結体及びその製造方法 | |
JPH06101426A (ja) | 内燃機関用鉄系焼結合金製バルブシート | |
JP2015187296A (ja) | 焼結部材 | |
JPH10183314A (ja) | 高強度を有する内燃機関用鉛溶浸鉄基焼結合金製バルブシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |