JP6489285B2 - 入退出管理システム - Google Patents
入退出管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489285B2 JP6489285B2 JP2018510021A JP2018510021A JP6489285B2 JP 6489285 B2 JP6489285 B2 JP 6489285B2 JP 2018510021 A JP2018510021 A JP 2018510021A JP 2018510021 A JP2018510021 A JP 2018510021A JP 6489285 B2 JP6489285 B2 JP 6489285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- unit
- identification information
- door
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/04—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
本発明の目的は、利用者の過去の認証履歴を参照することで、利用者の通行の状況や頻度の変化に応じて、その扉の通常利用者であるか否かの設定を自動的に行うことができる利便性のより高い入退出管理システムを提供することである。
本発明に係る他の入退出管理システムでは、利用者に所持され、当該利用者を識別する利用者識別情報を記憶する無線通信機と、受信範囲内に存在する無線通信機が送信した当該利用者識別情報を読み取る読取装置と、扉の通行権限を有する利用者毎の前記利用者識別情報を記憶する通行権限記憶部と、前記読取装置により読み取られた前記利用者識別情報の利用者が、前記通行権限記憶部に記憶されているそれぞれの前記利用者識別情報を基に前記扉の通行権限を有するか否かを認証する通行権限認証部と、前記通行権限認証部が認証した前記利用者識別情報及び認証した日時を関連付けて記憶する履歴記憶部と、前記利用者が操作する入力部と、前記扉に設置された電子錠に対し解錠を指令する電子錠制御部と、前記履歴記憶部に記憶されている前記利用者の過去の認証日時に応じて、前記利用者が前記扉の通常利用者であるか否かを判断する通常利用者判断部と、前記利用者が前記通常利用者判断部によって前記扉の通常利用者でないと判断された場合において前記利用者の認証後に当該利用者が前記入力部を操作したことを判断したとき、或いは前記通常利用者判断部によって前記利用者が前記扉の通常利用者であると判断されたとき、前記電子錠制御部に解錠指令させるとともに、前記履歴記憶部に対し前記利用者識別情報を認証した日時を前記利用者識別情報に関連付けて記憶させる通行意思判断部と、を備え、前記通常利用者判断部は、前記利用者が前記通行権限認証部に認証されたときから所定時間内の当該利用者の認証履歴が前記履歴記憶部に記憶されている場合、前記利用者が前記扉の通常利用者であると判断し、前記利用者が前記通行権限認証部に認証されたときから所定時間内の当該利用者の認証履歴が前記履歴記憶部に記憶されていない場合、前記利用者が前記扉の通常利用者でないと判断する。
以下、本実施の形態における入退出管理システムの構成及び動作を図1〜図6を用いて説明する。なお、請求項に記載の入力部とは、本実施の形態では後述の押しボタン103のことを指す。
図1は、本実施の形態における入退出管理システムの概要図である。入退出管理システムは、無線通信機1、読取装置2、入退出管理装置3、電子錠4から構成されている。また、入退出管理システムの入退出の管理対象である部屋8の出入口には扉5が設置されており、その扉5に設置された電子錠4によって施錠若しくは施錠の解除が行われる。
下り電波送信部201は、無線通信機1を起動する信号を含む下り電波91をある一定の間隔(例えば0.3秒毎)に送信する。上り電波受信部202は、無線通信機1の上り電波送信部107が送信した電波92を受信する。また、上り電波受信部202は、受信した上り電波92に含まれる利用者識別情報及びボタン押下識別情報を、後述の入退出管理装置3に送信する。
以下、本実施の形態の構成及び動作を図7〜図8を用いて説明する。なお、図7中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。図8中、図6と同一符号は同一又は相当の処理を示す。なお、請求項に記載の入力部とは、本実施の形態でも押しボタン103のことを指す。
図7は、本実施の形態における入退出管理システムの構成図である。本実施の形態における入退出管理システムは、実施の形態1と同様、無線通信機1、読取装置2、入退出管理装置3、電子錠4から構成されている。
以下、本実施の形態の構成及び動作を図9〜図10を用いて説明する。なお、図9中、図2と同一符号は同一又は相当部分を示す。図10中、図6と同一符号は同一又は相当部分を示す。なお、請求項に記載の入力部とは、本実施の形態でも押しボタン103のことを指す。
図9は、本実施の形態における入退出管理システムの構成図である。本実施の形態における入退出管理システムは、無線通信機1、読取装置2、入退出管理装置3、電子錠4、戸開検知装置51から構成されている。戸開検知装置51は、扉5に設置され、扉5の開閉を検知する。戸開検知装置51は、例えば扉5の図示しない扉枠に設置された図示しないスイッチ等の機械的な手段、あるいは図示しない光電センサー等の光学的な手段にて扉5の開閉を検知できる。
通行権限認証部3031にて認証された利用者6の利用者識別情報に対し、認証情報記憶部301に記憶されている解錠モードが通行意思確認不要モードである場合、もしくは認証情報記憶部301に記憶されている解錠モードが通行意思確認必要モードであり、且つ実施の形態1と同様に通行意思判断部3032が利用者6が押しボタン103の押下を確認した場合、通行意思判断部3032は電子錠制御部305に電子錠4の解錠を指令させ、その結果電子錠4が解錠される。その後利用者6が扉5を戸開し、戸開検知装置51が戸開を検知する。通行意思判断部3032は戸開検知装置51から戸開を検知したことを通知されると、履歴記憶部302に利用者6の利用者識別情報と認証日時とを関連付けて記憶させる。その他の構成については実施の形態1と同じである。
以下、本実施の形態の構成及び動作を図11〜図12を用いて説明する。なお、請求項に記載の入力部とは、本実施の形態では後述の手かざし検知装置10のことを指す。
図11は、本実施の形態における入退出管理システムの概要図である。入退出管理システムは、無線通信機1、読取装置2、入退出管理装置3、電子錠4、手かざし検知装置10から構成されている。
103 押しボタン、 104 ボタン押下判断部、
105 ボタン押下識別情報記憶部、 106 重畳部、 107 上り電波送信部、
2 読取装置、 201 下り電波送信部、 202 上り電波受信部、
3 入退出管理装置、 301 通行権限記憶部、 302 履歴記憶部、
303 認証部、 3031 通行権限認証部、 3032 通行意思判断部、
304 通常利用者判断部、 314 通常利用者判断部、 305 電子錠制御部、
4 電子錠、 5 扉、 51 戸開検知装置、 6 利用者、 7 受信圏内、
8 部屋 、 91 下り電波、 92 上り電波、
10 手かざし検知装置、 1001 光電センサー、 手かざし検知制御部1002
Claims (4)
- 利用者に所持され、当該利用者を識別する利用者識別情報を記憶する無線通信機と、
受信範囲内に存在する無線通信機が送信した当該利用者識別情報を読み取る読取装置と、
扉の通行権限を有する利用者毎の前記利用者識別情報を記憶する通行権限記憶部と、
前記読取装置により読み取られた前記利用者識別情報の利用者が、前記通行権限記憶部に記憶されているそれぞれの前記利用者識別情報を基に前記扉の通行権限を有するか否かを認証する通行権限認証部と、
前記通行権限認証部が認証した前記利用者識別情報及び認証した日時を関連付けて記憶する履歴記憶部と、
前記利用者が操作する入力部と、
前記扉に設置された電子錠に対し解錠を指令する電子錠制御部と、
前記履歴記憶部に記憶されている前記利用者の過去の認証日時に応じて、前記利用者が前記扉の通常利用者であるか否かを判断する通常利用者判断部と、
前記利用者が前記通常利用者判断部によって前記扉の通常利用者でないと判断された場合において前記利用者の認証後に当該利用者が前記入力部を操作したことを判断したとき、或いは前記通常利用者判断部によって前記利用者が前記扉の通常利用者であると判断されたとき、前記電子錠制御部に解錠指令させるとともに、前記履歴記憶部に対し前記利用者識別情報を認証した日時を前記利用者識別情報に関連付けて記憶させる通行意思判断部と、
を備え、
前記通常利用者判断部は、前記利用者が前記通行権限認証部に認証されたときよりも過去の所定期間内に、当該利用者の認証履歴が前記履歴記憶部に所定回数以上記憶されている場合、前記利用者が前記扉の通常利用者であると判断するとともに、前記利用者が前記通行権限認証部に認証されたときよりも過去の所定期間内に、当該利用者の認証履歴が前記履歴記憶部に所定数以上記憶されていない場合、前記利用者が前記扉の通常利用者でないと判断する入退出管理システム。 - 利用者に所持され、当該利用者を識別する利用者識別情報を記憶する無線通信機と、
受信範囲内に存在する無線通信機が送信した当該利用者識別情報を読み取る読取装置と、
扉の通行権限を有する利用者毎の前記利用者識別情報を記憶する通行権限記憶部と、
前記読取装置により読み取られた前記利用者識別情報の利用者が、前記通行権限記憶部に記憶されているそれぞれの前記利用者識別情報を基に前記扉の通行権限を有するか否かを認証する通行権限認証部と、
前記通行権限認証部が認証した前記利用者識別情報及び認証した日時を関連付けて記憶する履歴記憶部と、
前記利用者が操作する入力部と、
前記扉に設置された電子錠に対し解錠を指令する電子錠制御部と、
前記履歴記憶部に記憶されている前記利用者の過去の認証日時に応じて、前記利用者が前記扉の通常利用者であるか否かを判断する通常利用者判断部と、
前記利用者が前記通常利用者判断部によって前記扉の通常利用者でないと判断された場合において前記利用者の認証後に当該利用者が前記入力部を操作したことを判断したとき、或いは前記通常利用者判断部によって前記利用者が前記扉の通常利用者であると判断されたとき、前記電子錠制御部に解錠指令させるとともに、前記履歴記憶部に対し前記利用者識別情報を認証した日時を前記利用者識別情報に関連付けて記憶させる通行意思判断部と、
を備え、
前記通常利用者判断部は、前記利用者が前記通行権限認証部に認証されたときから所定時間内の当該利用者の認証履歴が前記履歴記憶部に記憶されている場合、前記利用者が前記扉の通常利用者であると判断し、前記利用者が前記通行権限認証部に認証されたときから所定時間内の当該利用者の認証履歴が前記履歴記憶部に記憶されていない場合、前記利用者が前記扉の通常利用者でないと判断する入退出管理システム。 - 前記入力部は、前記無線通信機が備えた押しボタンスイッチであり、
前記無線通信機は、前記利用者によって前記押しボタンスイッチが押下されたときにボタン押下識別情報を前記読取装置に送信し、
前記通行意思判断部は、前記利用者が前記通常利用者判断部によって前記扉の通常利用者でないと判断された場合において前記読取装置が読み取った前記ボタン押下識別情報が所定のボタン押下識別情報と照合一致したとき、前記電子錠制御部に解錠指令させるとともに、前記履歴記憶部に対し前記利用者識別情報を認証した日時を前記利用者識別情報に関連付けて記憶させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の入退出管理システム。 - 前記入力部は、前記扉の近傍に設置された手かざし感知装置であり、
前記通行意思判断部は、前記利用者が前記通常利用者判断部によって前記扉の通常利用者でないと判断された場合において前記手かざし感知装置に前記利用者の手がかざされたことを感知したとき、前記電子錠制御部に解錠指令させるとともに、前記履歴記憶部に対し前記利用者識別情報を認証した日時を前記利用者識別情報に関連付けて記憶させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の入退出管理システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/061004 WO2017175268A1 (ja) | 2016-04-04 | 2016-04-04 | 入退出管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017175268A1 JPWO2017175268A1 (ja) | 2018-08-02 |
JP6489285B2 true JP6489285B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=60000954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018510021A Active JP6489285B2 (ja) | 2016-04-04 | 2016-04-04 | 入退出管理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489285B2 (ja) |
CN (1) | CN108780601B (ja) |
WO (1) | WO2017175268A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074832A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | アズビル株式会社 | 入退室管理装置および使用状況管理方法 |
CN111986049B (zh) * | 2020-08-25 | 2024-04-30 | 中广核(深圳)运营技术与辐射监测有限公司 | 一种核电站控制区通行授权查询终端及查询方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08254050A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | 入退室管理装置 |
JP2006163456A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Hitachi Information Technology Co Ltd | 入退室管理装置 |
JP2008158746A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 認証処理装置 |
CN101853535B (zh) * | 2010-05-25 | 2013-04-24 | 无锡中星微电子有限公司 | 一种门禁系统及门禁管理方法 |
JP5532006B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2014-06-25 | 三菱電機株式会社 | 入退室管理システム |
JP5875541B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2016-03-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | 入退室管理装置及びプログラム |
JP2015019172A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 株式会社日立ビルシステム | ビル設備遠隔監視システム |
-
2016
- 2016-04-04 CN CN201680081969.3A patent/CN108780601B/zh active Active
- 2016-04-04 JP JP2018510021A patent/JP6489285B2/ja active Active
- 2016-04-04 WO PCT/JP2016/061004 patent/WO2017175268A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017175268A1 (ja) | 2017-10-12 |
JPWO2017175268A1 (ja) | 2018-08-02 |
CN108780601A (zh) | 2018-11-09 |
CN108780601B (zh) | 2020-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996175B2 (ja) | 入室管理システムおよび入室管理方法 | |
CA2924381C (en) | Access control using portable electronic devices | |
US20190066415A1 (en) | Mobile-based access control system | |
EP3602992B1 (en) | Physical zone pace authentication | |
JP6003790B2 (ja) | 入退室管理装置 | |
JP2010015320A (ja) | セキュリティシステムおよびそのプログラム | |
JP4320781B2 (ja) | 入退室管理システム | |
US10748366B2 (en) | Mobile-based access control system with wireless access controller | |
JP5460019B2 (ja) | 認証装置およびセキュリティシステム | |
JP6489285B2 (ja) | 入退出管理システム | |
KR102234164B1 (ko) | 접촉식 음주측정센서를 이용한 음주 사고 예방 시스템 및 이를 이용한 음주 사고 예방 방법 | |
JP5116259B2 (ja) | 出入管理システム | |
KR20160010009A (ko) | 원격 방문자 출입관리 시스템 및 방법 | |
KR20120134607A (ko) | 해킹 방지가 가능한 도어락 장치 및 이를 이용한 스마트키 인증 방법 | |
JP5796337B2 (ja) | 入退出管理システム | |
JP2007182733A (ja) | ドア制御システムおよびドア制御方法 | |
JP6919763B2 (ja) | 無線通信機及び入退室管理システム | |
CN111051630A (zh) | 电锁控制系统、电锁系统、电锁控制系统的控制方法和程序 | |
CA2629271C (en) | A biometric verification and duress detection system and method | |
WO2019224935A1 (ja) | 入退場管理装置 | |
JP5780113B2 (ja) | 入退管理システム | |
JP2025047223A (ja) | 認証システムおよび認証方法 | |
JP6303859B2 (ja) | 通行管理システム | |
KR101505880B1 (ko) | 홈 네트워크의 도어 록 제어 시스템 | |
JP2009281035A (ja) | 入退室制御装置およびそれを用いた入退室管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |