JP6489140B2 - Lower body structure of the vehicle - Google Patents
Lower body structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489140B2 JP6489140B2 JP2017045619A JP2017045619A JP6489140B2 JP 6489140 B2 JP6489140 B2 JP 6489140B2 JP 2017045619 A JP2017045619 A JP 2017045619A JP 2017045619 A JP2017045619 A JP 2017045619A JP 6489140 B2 JP6489140 B2 JP 6489140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- cross member
- vehicle
- surface portion
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の下部車体構造に関し、特にフロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両の下部車体構造に関する。 The present invention relates to a lower body structure of a vehicle, and more particularly to a lower body structure of a vehicle in which a floor tunnel portion is formed on a floor panel.
自動車等の車両では、車室の床面を形成するフロアパネルの車幅方向中央側に車体上方側に膨出するフロアトンネル部を形成し、フロアトンネル部の車体下方側に、車体前部に配置されたエンジンからの動力を伝達する動力伝達部材やエンジンから車体後方側に延びる排気管などを配設するようにしたものが知られている。 In vehicles such as automobiles, a floor tunnel portion that bulges upward on the vehicle body is formed at the vehicle width direction center side of the floor panel that forms the floor surface of the passenger compartment, and the vehicle body lower side of the floor tunnel portion is formed on the vehicle body front side. 2. Description of the Related Art A power transmission member that transmits power from a disposed engine, an exhaust pipe that extends from the engine to the rear side of the vehicle body, and the like are known.
また、フロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両において、フロアパネルの上面側に左右のサイドシル間に車幅方向に延びるようにクロスメンバを配設し、クロスメンバを、フロアトンネル部と交差する部分で左右に分断するようにしたものが知られている。 Further, in a vehicle in which a floor tunnel portion is formed on the floor panel, a cross member is disposed on the upper surface side of the floor panel so as to extend in the vehicle width direction between the left and right side sills, and the cross member intersects the floor tunnel portion. What is divided into left and right at the part is known.
例えば特許文献1には、フロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両において、フロアパネルの上面側に左右のサイドシル間に車幅方向に延びるようにクロスメンバが配設され、クロスメンバは、フロアトンネル部と交差する部分で左右に分断されたものが開示されている。 For example, in Patent Document 1, in a vehicle in which a floor tunnel portion is formed on a floor panel, a cross member is disposed on the upper surface side of the floor panel so as to extend in the vehicle width direction between the left and right side sills. What is divided into right and left at a portion intersecting with the tunnel portion is disclosed.
また、クロスメンバがフロアトンネル部と交差する部分で左右に分断されるものではないが、例えば特許文献2には、フロアパネルの上面側に左右のサイドシル間に車幅方向に延びるようにクロスメンバが配設され、クロスメンバは、フロアトンネル部より車体上方側において直線状に車幅方向に延びると共にフロアトンネル部と交差する部分にフロアトンネル部の形状に応じて車体下方側に切欠きを形成するようにしたものが開示されている。
In addition, although the cross member is not divided into left and right at the portion where it intersects the floor tunnel portion, for example, in
車両を駆動する駆動源としてのモータと、モータに供給する電力を貯蔵するバッテリとを備えた電気自動車等の車両においても、大型で重量が大きいバッテリを搭載する場合、フロアパネルの下方において左右のサイドシル間にバッテリを配設すると共にフロアトンネルの車幅方向中央側に車体上方側に膨出するフロアトンネル部を形成し、フロアトンネル部の車体下方側に車体前後方向に延びるケーブル用配管やブレーキ用配管などの配管を配策することがある。 Even in a vehicle such as an electric vehicle having a motor as a drive source for driving the vehicle and a battery for storing electric power supplied to the motor, when a large and heavy battery is mounted, the left and right A battery pipe is installed between the side sills, and a floor tunnel portion that bulges upward in the vehicle body is formed at the center in the vehicle width direction of the floor tunnel. Piping such as industrial piping may be arranged.
かかる車両においてまた、フロアパネルの上面側にフロアパネルの車幅方向両端部に結合された左右のサイドシル間に車幅方向に延びるようにクロスメンバを配設し、クロスメンバを、フロアトンネル部と交差する部分において左右に分断することがある。 In such a vehicle, a cross member is disposed on the upper surface side of the floor panel so as to extend in the vehicle width direction between the left and right side sills coupled to both ends of the floor panel in the vehicle width direction, and the cross member is connected to the floor tunnel portion. There are cases where the crossing part is divided into left and right.
近年、車両の安全性の向上を図るため、電柱などとの側面衝突(ポール側突)時にサイドシルに車幅方向外方側から衝突荷重が作用したときに車体側部が車幅方向内方側に侵入することを抑制することが求められており、フロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両においても、側面衝突時にサイドシルが車幅方向内方側に侵入することを抑制することが求められている。 In recent years, in order to improve the safety of the vehicle, the side of the vehicle body is the inner side in the vehicle width direction when a collision load is applied to the side sill from the outer side in the vehicle width direction at the time of a side collision (pole side collision) with a utility pole. Even in a vehicle in which a floor tunnel portion is formed on the floor panel, it is required to suppress the side sill from entering the vehicle width direction inward in a side collision. ing.
これに対し、前記特許文献2に記載されるように、フロアトンネル部より車体上方側において直線状に車幅方向に延びるようにクロスメンバを配設すると共にクロスメンバのフロアトンネル部と交差する部分に切欠きを形成することが考えられるが、フロアトンネル部より車体上方側にクロスメンバを設けると、車室空間を確保するために車高を高くすることが必要となる。
On the other hand, as described in
そこで、本発明は、フロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両において、車高を高くすることなく側面衝突時にサイドシルの車幅方向内方側への侵入を抑制することができる車両の下部車体構造を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention provides a vehicle having a floor tunnel portion formed on a floor panel, and can suppress the intrusion of a side sill into the vehicle width direction inward in a side collision without increasing the vehicle height. It is an object to provide a structure.
前記課題を解決するため、本発明は、次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
まず、本願の請求項1に記載の発明は、車室の床面を形成するフロアパネルの車幅方向中央側に車体前後方向に延びると共に車体上方側へ膨出するフロアトンネル部が形成された車両の車体下部構造であって、前記フロアパネルの車幅方向両端部にそれぞれ結合されて車体前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、前記フロアパネルの上面側において前記左右一対のサイドシル間に架設されて前記フロアトンネル部と交差するように車幅方向に延びるクロスメンバとを備え、前記フロアトンネル部は、前記クロスメンバによって車体前後方向に分断され、前記クロスメンバの車体前方側に配置される前側トンネル部と前記クロスメンバの車体後方側に配置される後側トンネル部とを備え、前記前側トンネル部の後端部が前記クロスメンバの車体前方側に結合され、前記後側トンネル部の前端部が前記クロスメンバの車体後方側に結合されていることを特徴とする。 First, in the invention described in claim 1 of the present application, a floor tunnel portion that extends in the longitudinal direction of the vehicle body and bulges upward in the vehicle body is formed at the vehicle width direction center side of the floor panel that forms the floor surface of the passenger compartment. A vehicle body lower part structure of a vehicle, which is connected between both ends of the floor panel in the vehicle width direction and extends in the longitudinal direction of the vehicle body, and spans between the pair of left and right side sills on the upper surface side of the floor panel. A cross member extending in the vehicle width direction so as to intersect the floor tunnel portion, and the floor tunnel portion is divided in the vehicle front-rear direction by the cross member and is disposed on the vehicle body front side of the cross member. A tunnel portion and a rear tunnel portion disposed on the vehicle body rear side of the cross member, and a rear end portion of the front tunnel portion is formed on the cross member. Coupled to the body front side, the front end of the rear tunnel part is characterized in that it is coupled to the vehicle body rear side of the cross member.
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記前側トンネル部の後端部は、前記クロスメンバの車体前方側の上面部及び前面部に沿って該上面部及び前面部に結合され、前記後側トンネル部の前端部は、前記クロスメンバの車体後方側の上面部及び後面部に沿って該上面部及び後面部に結合されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the rear end portion of the front tunnel portion extends along the upper surface portion and the front surface portion of the cross member on the front side of the vehicle body. And a front end portion of the rear tunnel portion is connected to the upper surface portion and the rear surface portion along the upper surface portion and the rear surface portion of the cross member on the vehicle body rear side.
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記クロスメンバは、前記フロアトンネル部を前記前側トンネル部と前記後側トンネル部とに分断する部分に前記フロアトンネル部の車体下方側に車体前後方向に延びるように配設される配管を配策する配管配策部を備えていることを特徴とする。
The invention according to
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、前記配管配策部は、前記クロスメンバの前面部及び後面部にそれぞれ形成された開口部、又は前記クロスメンバの前面部及び後面部にそれぞれ形成されて前記クロスメンバの前面部及び後面部のそれぞれの下端部から上方側に窪む凹部であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention of the third aspect, the piping arrangement portion includes openings formed in a front surface portion and a rear surface portion of the cross member, or the cross member. It is the recessed part which is formed in a front part and a rear surface part, respectively, and is depressed in the upper side from each lower end part of the front part of the said cross member, and a rear surface part, It is characterized by the above-mentioned.
本願の請求項1に記載の発明によれば、フロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両の車体下部構造は、フロアパネルの上面側において左右一対のサイドシル間に架設されてフロアトンネル部と交差するように車幅方向に延びるクロスメンバを備え、フロアトンネル部は、前側トンネル部と後側トンネル部とを備え、前側トンネル部の後端部がクロスメンバの車体前方側に結合され、後側トンネル部の前端部がクロスメンバの車体後方側に結合されている。 According to the invention described in claim 1 of the present application, the vehicle body lower part structure in which the floor tunnel portion is formed on the floor panel is constructed between the pair of left and right side sills on the upper surface side of the floor panel and intersects with the floor tunnel portion. The floor tunnel portion includes a front tunnel portion and a rear tunnel portion, and the rear end portion of the front tunnel portion is coupled to the vehicle body front side of the cross member. The front end portion of the tunnel portion is coupled to the vehicle body rear side of the cross member.
これにより、クロスメンバがフロアトンネル部によって左右に分断されることなくサイドシル間に架設されるので、側面衝突時に一方のサイドシルに入力される衝突荷重をクロスメンバを介して他方のサイドシルに伝達することができ、サイドシルが車幅方向内方側へ侵入することを抑制することができる。クロスメンバを左右のサイドシル間に架設するためにフロアトンネル部より上方側に配置した場合には車室空間を確保するために車高を高くする必要があるが、フロアトンネル部がクロスメンバによって分断されてクロスメンバをフロアトンネル部より上方側に配置する必要がないので、車高を高くすることなく側面衝突時にサイドシルの車幅方向内方側への侵入を抑制することができる。 As a result, the cross member is installed between the side sills without being divided into left and right by the floor tunnel portion, so that the collision load input to one side sill at the time of a side collision is transmitted to the other side sill via the cross member. It is possible to prevent the side sill from entering the vehicle width direction inward side. If the cross member is installed above the floor tunnel to install it between the left and right side sills, it is necessary to raise the vehicle height in order to secure the passenger compartment space, but the floor tunnel is divided by the cross member. In addition, since it is not necessary to dispose the cross member above the floor tunnel portion, the side sill can be prevented from entering the vehicle width direction inward side at the time of a side collision without increasing the vehicle height.
また、請求項2に記載の発明によれば、前側トンネル部の後端部は、クロスメンバの車体前方側の上面部及び前面部に沿って結合され、後側トンネル部の前端部は、クロスメンバの車体後方側の上面部及び後面部に沿って結合されることにより、クロスメンバの剛性を向上させることができ、前記効果を有効に得ることができる。 According to the second aspect of the present invention, the rear end portion of the front tunnel portion is coupled along the upper surface portion and the front portion of the cross member on the vehicle body front side, and the front end portion of the rear tunnel portion is the cross member. By joining along the upper surface portion and the rear surface portion of the member on the vehicle body rear side, the rigidity of the cross member can be improved, and the above-described effect can be obtained effectively.
また、請求項3に記載の発明によれば、クロスメンバは、フロアトンネル部を前側トンネル部と後側トンネル部とに分断する部分にフロアトンネル部の車体下方側に車体前後方向に延びるように配設される配管を配策する配管配策部を備えることにより、フロアトンネル部がクロスメンバによって分断される場合においても、フロアトンネル部の車体下方側に配設される配管のレイアウトを変更することなく配管を配策することができる。 According to a third aspect of the present invention, the cross member extends in the longitudinal direction of the vehicle body on the vehicle body lower side of the floor tunnel portion at a portion dividing the floor tunnel portion into the front tunnel portion and the rear tunnel portion. By providing a piping arrangement part that arranges the arranged piping, even when the floor tunnel part is divided by the cross member, the layout of the piping arranged on the vehicle body lower side of the floor tunnel part is changed. The piping can be arranged without any problems.
また、請求項4に記載の発明によれば、配管配策部は、クロスメンバの前面部及び後面部にそれぞれ形成された開口部又は凹部であることにより、配管を配策するために必要なサイズの開口部又は凹部のみを形成することで、クロスメンバの剛性の低下を抑制しつつ配管を配策することができ、前記効果を有効に得ることができる。
According to the invention described in
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る車両の下部車体構造を適用した車体の車体上方側から見た斜視図、図2は、図1に示す車体の上面図、図3は、図1に示す車体の下面図、図4は、バッテリ及びバッテリフレームを取り除いた図3に示す車体の下面図、図5は、図2におけるY5−Y5線に沿った車体の断面図、図6は、図2におけるY6−Y6線に沿った車体の断面図、図7は、図2におけるY7−Y7線に沿った車体の断面図、図8は、図1に示す車体の要部拡大図である。 FIG. 1 is a perspective view of a vehicle body to which a lower body structure of a vehicle according to an embodiment of the present invention is applied, viewed from above the vehicle body, FIG. 2 is a top view of the vehicle body shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a bottom view of the vehicle body shown in FIG. 3 with the battery and the battery frame removed, FIG. 5 is a cross-sectional view of the vehicle body taken along line Y5-Y5 in FIG. 2, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle body taken along line Y6-Y6 in FIG. 2, FIG. 7 is a cross-sectional view of the vehicle body taken along line Y7-Y7 in FIG. 2, and FIG. 8 is an enlarged view of a main part of the vehicle body shown in FIG.
本発明の実施形態に係る車両の下部車体構造を適用した車体1は、車両を駆動する駆動源としてのモータと、モータに供給する電力を貯蔵するバッテリとを備えた電気自動車等の車体であり、図1から図8に示すように、車体下部に、車室の床面を形成するフロアパネル2と、フロアパネル2の車幅方向両端部にそれぞれ結合されて車体前後方向に延びる左右一対のサイドシル3と、フロアパネル2の上面側において左右一対のサイドシル3間に架設されて車幅方向に延びる複数のクロスメンバ、具体的には第1クロスメンバ4及び第2クロスメンバ5とを備えている。
A vehicle body 1 to which a lower vehicle body structure of a vehicle according to an embodiment of the present invention is applied is a vehicle body such as an electric vehicle including a motor as a drive source for driving the vehicle and a battery for storing electric power supplied to the motor. As shown in FIGS. 1 to 8, a
フロアパネル2には、車幅方向中央側に車体前後方向に延びると共に車体上方側に膨出するフロアトンネル部10が形成されている。フロアトンネル部10は、第1クロスメンバ4によって車体前後方向に分断され、第1クロスメンバ4の車体前方側に配置される前側トンネル部11と第1クロスメンバ4の車体後方側に配置される後側トンネル部12とを備えている。
The
前側トンネル部11は、上面部11aと両側の側面部11bと両側の第1フランジ部11cとを備えて断面略ハット状に形成され、両側の第1フランジ部11cがフロアパネル2に溶接等によって接合されている。前側トンネル部11の後端部には、上面部11aから車体後方側に延びる第2フランジ部11dと両側の側面部11bからそれぞれ車幅方向外方側に延びる両側の第3フランジ部11eとが設けられ、第2フランジ部11dと両側の第3フランジ部11eとが第1クロスメンバ4の車体前方側に溶接等によって接合されている。
The
後側トンネル部12もまた、上面部12aと両側の側面部12bと両側の第1フランジ部12cとを備えて断面略ハット状に形成され、両側の第1フランジ部12cがフロアパネル2に溶接等によって接合されている。後側トンネル部12の前端部には、上面部12aから車体前方側に延びる第2フランジ部12dと両側の側面部12bからそれぞれ車幅方向外方側に延びる両側の第3フランジ部12eとが設けられ、第2フランジ部12dと両側の第3フランジ部12eとが第1クロスメンバ4の車体後方側に溶接等によって接合されている。
The rear
左右のサイドシル3はそれぞれ、図5及び図6に示すように、サイドシル3の車体内側を構成するサイドシルインナ21と、サイドシル3の車体外側を構成するサイドシルアウタ22と、サイドシルインナ21とサイドシルアウタ22との間に配設されるサイドシルレイン23とを備えている。なお、図1から図4では、サイドシル3のサイドシルインナ21のみが示されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the left and
サイドシルインナ21は、車体上下方向に延びる縦面部21aと縦面部21aの上端部及び下端部から車外側に略水平方向に延びる上面部21b及び下面部21cとを備えて車内側に膨出するように断面略ハット状に形成され、サイドシルレイン23及びサイドシルアウタ22は、車外側に膨出するように断面略ハット状に形成されている。サイドシルインナ21とサイドシルレイン23とサイドシルアウタ22とが車体上下方向の両端部においてそれぞれ重ね合わせて溶接等によって接合され、サイドシル3が閉断面状に形成されている。
The side sill inner 21 includes a
第1クロスメンバ4及び第2クロスメンバ5は、フロアトンネル部10と交差するようにフロアパネル2の上面側に溶接等によって接合されている。第1クロスメンバ4及び第2クロスメンバ5は、車体前後方向に離間して配置され、第1クロスメンバ4は、第2クロスメンバ5の車体前方側に配置されている。
The
本実施形態では、第1クロスメンバ4は、車幅方向に分断されることなく左右のサイドシル3間に亘って車幅方向に延びている。第1クロスメンバ4は、図7に示すように、上面部4aと、上面部4aの車体前方側及び車体後方側の端部からそれぞれ車体下方側に延びる前面部4b及び後面部4cと、前面部4b及び後面部4cの下端部からそれぞれ車体前方側及び車体後方側に延びる前側フランジ部4d及び後側フランジ部4eとを備えて断面略ハット状に形成され、前側フランジ部4d及び後側フランジ部4eがフロアパネル2に溶接等によって接合されている。
In the present embodiment, the
第1クロスメンバ4は、車幅方向の両端部がそれぞれサイドシル3に溶接等によって接合され、車幅方向中央側における車体前方側及び車体後方側にそれぞれ前側トンネル部11の後端部及び後側トンネル部12の前端部が結合されている。図2に示すように、前側トンネル部11の第2フランジ部11d及び両側の第3フランジ部11eがそれぞれ第1クロスメンバ4の車体前方側の上面部4a及び前面部4bに沿って上面部4a及び前面部4bに接合され、後側トンネル部12の第2フランジ部12d及び両側の第3フランジ部12eがそれぞれ第1クロスメンバ4の車体後方側の上面部4a及び後面部4cに沿って上面部4a及び後面部4cに接合されている。
Both ends of the
第1クロスメンバ4にはまた、車幅方向外方側から衝撃荷重が作用したときに衝撃荷重に対して第1クロスメンバ4の他の部分に比して脆弱なクロスメンバ側脆弱部4fが車幅方向の両側に備えられている。クロスメンバ側脆弱部4fは、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cにそれぞれ設けられた凹部4fによって形成され、凹部4fは、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cに沿って車体上下方向に延びると共に第1クロスメンバ4の内方側に断面円弧状に窪むように設けられている。
The
第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cにそれぞれ設けられた凹部4fは、車幅方向に同位置に配置され、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cにはそれぞれ、車幅方向両側にそれぞれ車幅方向に離間して2つの凹部4fが設けられている。第1クロスメンバ4の凹部4fは、図6に示すように、後述するサイドフレーム40より車幅方向外方側に位置するように設けられる。
The
図9は、クロスメンバに配設される補強部材を示す図であり、図9では、第1クロスメンバを二点鎖線で示している。図9に示すように、第1クロスメンバ4には、補強部材、具体的には第1補強部材31及び第2補強部材32が配設され、第1補強部材31及び第2補強部材32は、第1クロスメンバ4の軸方向である車幅方向に延び、第1クロスメンバ4に比して車幅方向の長さが短く形成されている。
FIG. 9 is a diagram showing a reinforcing member disposed on the cross member. In FIG. 9, the first cross member is indicated by a two-dot chain line. As shown in FIG. 9, the
図7に示すように、第1補強部材31は、第1クロスメンバ4の上面部4aと略平行に配置される上面部31aと、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cに略沿って配置されて上面部31aの車体前方側及び車体後方側の端部からそれぞれ車体下方側に延びる前面部31b及び後面部31cとを備えて断面略コ字状に形成されている。第1補強部材31の上面部31aには、車体前後方向中央側に車体下方側に断面略三角状に窪むビード部31dが形成されている。
As shown in FIG. 7, the first reinforcing
第2補強部材32は、第1補強部材31の車体下方側に配置され、第1クロスメンバ4の上面部4aと略平行に配置される上面部32aと、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cと離間して略平行に配置されて上面部32aの車体前方側及び車体後方側の端部からそれぞれ車体下方側に延びる前面部32b及び後面部32cと、前面部32b及び後面部32cの下端部からそれぞれ車体前方側及び車体後方側に延びる前側フランジ部32d及び後側フランジ部32eとを備えて断面略ハット状に形成されている。第2補強部材32は、前側フランジ部32d及び後側フランジ部32eがそれぞれ第1クロスメンバ4の前側フランジ部4d及び後側フランジ部4eと共にフロアパネル2に接合されている。
The second reinforcing
第1補強部材31と第2補強部材32とは、第1クロスメンバ4の内部に車幅方向に同位置に設けられ、第1補強部材31と第2補強部材32の車幅方向両端部にそれぞれ、図9に示すように、第1補強部材31と第2補強部材32とを連結する連結部材33が設けられている。
The first reinforcing
連結部材33は、第1クロスメンバ4の内部を車幅方向に仕切るように第1クロスメンバ4の軸方向である車幅方向と略直交する方向に延びる仕切面部33aと、仕切面部33aの上端部から車幅方向内方側に延びる第1フランジ部33bと、仕切面部33aの車体前後方向の両端部における車体上方側から車幅方向内方側に延びる両側の第2フランジ部33cと、仕切面部33aの車体前後方向の両端部における車体下方側から車幅方向内方側に延びる両側の第3フランジ部33dとを備えている。
The connecting
そして、第1フランジ部33bが第1補強部材31の上面部31aに溶接等によって接合され、両側の第2フランジ部33cがそれぞれ第1補強部材31の前面部31b及び後面部31cに溶接等によって接合され、両側の第3フランジ部33dがそれぞれ第2補強部材32の前面部32b及び後面部32cに溶接等によって接合されている。第1補強部材31と第2補強部材32とは、連結部材33によって車幅方向の両端部が連結され、車幅方向において左右のサイドフレーム40に対応する部分間に亘って、すなわち車幅方向において一方のサイドフレーム40とオーバーラップする位置から他方のサイドフレーム40とオーバーラップする位置に亘って配設されている。
The
図10は、図8におけるY10−Y10線に沿った車体の断面図である。図10に示すように、第1クロスメンバ4はまた、フロアトンネル部10を前側トンネル部11と後側トンネル部12とに分断する部分であるフロアトンネル部10との結合部に、フロアトンネル部10の車体下方側に車体前後方向に延びるように配設される配管6を配策する配管配策部4gを備えている。
FIG. 10 is a cross-sectional view of the vehicle body taken along line Y10-Y10 in FIG. As shown in FIG. 10, the
第1クロスメンバ4には、配管配策部4gとして前面部4b及び後面部4cにそれぞれ略矩形状の開口部4gが形成されている。図10では、第1クロスメンバ4の後面部4cに形成された開口部4gが示されているが、第1クロスメンバ4の前面部4bにも後面部4cと同様に略矩形状の開口部4gが形成されている。
In the
第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cに形成された開口部4gは、前側トンネル部11内と後側トンネル部12内とを車体前後方向を連通するように設けられ、フロアトンネル部10の車体下方側に車体前後方向に延びるケーブル用配管やブレーキ配管用などの配管6が前側トンネル部11内、第1クロスメンバ4内及び後側トンネル部12内を通じて車体前後方向に配置されるように形成されている。
The
第1クロスメンバ4に配管配策部4gとして開口部4gが形成される場合、第1クロスメンバ4の開口部4gに対向する位置に第1補強部材31や第2補強部材32が配置される場合、第1補強部材31や第2補強部材32についても第1クロスメンバ4の開口部4gに対応して配管配策部として略矩形状の開口部が形成され得る。なお、配管配策部として略矩形状の開口部に代えて円形などの他の形状の開口部を形成するようにしてもよい。
When the
図11は、クロスメンバに設けられる別の配管配策部を示す図である。図11に示すように、第1クロスメンバ4に設けられる配管配策部として、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cにそれぞれ、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cのそれぞれの下端部から上方側に略矩形状に窪む凹部4g´を形成することも可能である。
FIG. 11 is a diagram illustrating another piping arrangement unit provided in the cross member. As shown in FIG. 11, as a piping arrangement | positioning part provided in the
かかる場合においても、第1クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cにそれぞれ形成される凹部4g´は、前側トンネル部11内と後側トンネル部12内とを車体前後方向を連通するように設けられ、フロアトンネル部10の車体下方側に車体前後方向に延びるケーブル用配管やブレーキ配管用などの配管6が前側トンネル部11内、第1クロスメンバ4内及び後側トンネル部12内を通じて車体前後方向に配置されるように形成される。
Even in such a case, the
第1クロスメンバ4に配管配策部4g´として凹部4g´が形成される場合についても、第1クロスメンバ4の凹部4g´に対向する位置に第1補強部材31や第2補強部材32が配置される場合、第1補強部材31や第2補強部材32についても第1クロスメンバ4の凹部4g´に対応して配管配策部として略矩形状の凹部が形成され得る。なお、配管配策部として略矩形状の凹部に代えて半円形などの他の形状の凹部を形成するようにしてもよい。
Even in the case where the
第2クロスメンバ5についても、図1及び図2に示すように、上面部5aと、上面部5aの車体前方側及び車体後方側の端部からそれぞれ車体下方側に延びる前面部5b及び後面部5cと、前面部5b及び後面部5cの下端部からそれぞれ車体前方側及び車体後方側に延びる前側フランジ部5d及び後側フランジ部5eとを備えて断面略ハット状に形成され、前側フランジ部5d及び後側フランジ部5eがフロアパネル2に溶接等によって接合されている。
As for the
第2クロスメンバ5は、フロアトンネル部10によって車幅方向に分断され、車幅方向に分断された第2クロスメンバ5はそれぞれ、車幅方向外方側の端部がサイドシル3に溶接等によって接合され、車幅方向内方側の端部がフロアトンネル部10、具体的には後側トンネル部12に溶接等によって接合されている。
The
また、車幅方向に分断された第2クロスメンバ5はそれぞれ、第2クロスメンバ5の上面部5aにおける第2クロスメンバ5の車幅方向外方側及び車幅方向内方側にそれぞれシートレール(不図示)を取り付けるためのシートレール取付部材7、8が配設されている。
The
シートレール取付部材7は、車幅方向外方側に配設され、第2クロスメンバ5に接合されると共にサイドシル3に接合されている。シートレール取付部材8は、車幅方向内方側に配設され、第2クロスメンバ5に接合されると共にフロアトンネル部10、具体的には後側トンネル部12に接合されている。
The seat
車体1では、第1クロスメンバ4及び第2クロスメンバ5は、フロアパネル2の下方に配設されるバッテリ9と車体前後方向にオーバーラップして配置されている。
In the vehicle body 1, the
車体1はまた、図3及び図4に示すように、車体下部に、フロアパネル2の下面側に車幅方向に離間して配設されて車体前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム40と、フロアパネル2の下方において左右一対のサイドフレーム40間に配設されるバッテリ9と、バッテリ9を支持するバッテリフレーム50とを備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the vehicle body 1 is also provided with a pair of left and right side frames 40 that are disposed on the lower surface side of the
サイドフレーム40は、車幅方向におけるフロアトンネル部10とサイドシル3との間に配置されている。サイドフレーム40は、図6に示すように、下面部40aと、下面部40aの車幅方向両端部から上方側に延びる両側の側面部40bと、両側の側面部40bからそれぞれ外側に延びる両側のフランジ部40cとを備えて断面略ハット状に形成され、両側のフランジ部40cがフロアパネル2の下面側に溶接等によって接合されて閉断面状に形成されている。
The
バッテリ9は、第1クロスメンバ4より車体前方側から第2クロスメンバ5より車体後方側まで車体前後方向に延び、バッテリトレイ60の上面側に取り付けられている。バッテリトレイ60は、図6に示すように、バッテリ9が取り付けられる基部61と、基部61の周縁部から上方側に延びる縦壁部62と、該縦壁部62の上端部から外側に延びるフランジ部63とを備え、フランジ部63がバッテリフレーム50に取り付けられている。
The
バッテリフレーム50は、図3に示すように、車体前方側に配置されて車幅方向に延びる前方フレーム51と、車体後方側に配置されて車幅方向に延びる後方フレーム52と、前方フレーム51の車幅方向両側と後方フレーム52の車幅方向両側とをそれぞれ接続して車体前後方向に延びる両側の側方フレーム53とを備え、両側の側方フレーム53がそれぞれ、左右のサイドフレーム40の車体下方側に配置されてサイドフレーム40に取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the
図12は、図3におけるY12−Y12線に沿った車体の断面図である。前方フレーム51、後方フレーム52及び両側の側方フレーム53はそれぞれ、図12に示すように、バッテリフレーム50の車体上側を構成するアッパフレーム55と、バッテリフレーム50の車体下側を構成するロアフレーム56とから構成されている。
12 is a cross-sectional view of the vehicle body taken along line Y12-Y12 in FIG. As shown in FIG. 12, the
アッパフレーム55は、車体上下方向と略直交する方向に延びる上面部55aと車内側に配置されて車体上下方向に延びる内面部55bとを備えて断面略L字状に形成されると共に、上面部55a及び内面部55bからそれぞれ略垂直方向及び略水平方向に延びるフランジ部55c、55dを備えている。
The
一方、ロアフレーム56は、車体上下方向と略直交する方向に延びる下面部56aと車外側に配置されて車体上下方向に延びる外面部56bとを備えて断面略L字状に形成されると共に、下面部56a及び外面部56bからそれぞれ略水平方向及び略垂直方向に延びるフランジ部56c、56dを備えている。
On the other hand, the
バッテリフレーム50は、アッパフレーム55のフランジ部55c、55dとロアフレーム56のフランジ部56d、56cとを共に重ね合わせて溶接等によって接合することにより、略垂直方向に延びるフランジ部50aと略水平方向に延びるフランジ部50bとを備えて閉断面状に形成されている。
The
バッテリフレーム50にはまた、アッパフレーム55の上面部55aの車幅方向内方側に車体下方側に窪む段部55eが形成されている。バッテリフレーム50の段部55eにはバッテリトレイ60のフランジ部63が取り付けられ、バッテリフレーム50にバッテリ9が支持されている。
The
バッテリフレーム50、具体的には側方フレーム53は、サイドフレーム40に略沿って配置され、サイドフレーム40に接続されている。図12に示すように、バッテリフレーム50とサイドフレーム40とを接続するフレーム接続部58では、サイドフレーム40には、下面部40aにボルト挿通穴40dが形成されると共にボルト挿通穴40dに対応して下面部40aの上面側にナットNが溶接等によって固着されている。
The
一方、バッテリフレーム50、具体的には側方フレーム53には、アッパフレーム55の上面部55aにボルト挿通穴55fが形成されると共にロアフレーム56の下面部56aにボルト挿通穴56eが形成され、円筒状に形成されてボルトが挿通される筒状部材57がアッパフレーム55の上面部55aの下面側に溶接等によって固着されている。
On the other hand, the
そして、サイドフレーム40の下面部40aの下方にバッテリフレーム50のアッパフレーム55の上面部55aが配置された状態で、ボルトBをバッテリフレーム50の下方側からナットNに螺合させ、バッテリフレーム50とサイドフレーム40とが接続されている。フレーム接続部58は、側方フレーム53の車体前後方向に複数設けられ、車体1では、車体前後方向において第1クロスメンバ4より車体前方側、第1及び第2クロスメンバ4、5間、及び第2クロスメンバ5より車体後方側に設けられている。
Then, in a state where the
車体1はまた、図3及び図4に示すように、車体下部に、フロアパネル2の下面側にサイドフレーム40とサイドシル3との間に車幅方向に延びるように複数の衝撃吸収部材70、80が配設されている。衝撃吸収部材70、80は、側面衝突時に車幅方向外方側から入力される衝撃荷重を吸収するものであり、サイドフレーム40とサイドシル3とに結合されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the vehicle body 1 also includes a plurality of
車体1では、車体前後方向に離間して第1衝撃吸収部材70と第2衝撃吸収部材80とが配設され、第1衝撃吸収部材70は、第2衝撃吸収部材80の車体前方側に配置されている。第1衝撃吸収部材70は、第1クロスメンバ4と車体前後方向にオーバーラップする位置に配設され、第2衝撃吸収部材80は、第2クロスメンバ5と車体前後方向にオーバーラップする位置に配設されている。第1衝撃吸収部材70と第2衝撃吸収部材80とは、車体1の車幅方向両側にそれぞれ配設されている。
In the vehicle body 1, the first
図13は、衝撃吸収部材を示す斜視図であり、車体左側に配設される第1衝撃吸収部材を示している。図13に示すように、第1衝撃吸収部材70は、車体前後方向に離間して略平行に配置されて車体前後方向と略直交する方向に延びる両側の側面部71、72と、両側の側面部71、72の車体下方側の端部を連結して車体前後方向に延びる底面部73とを備えて断面略コ字状に形成されている。
FIG. 13 is a perspective view showing the shock absorbing member, and shows the first shock absorbing member disposed on the left side of the vehicle body. As shown in FIG. 13, the first
両側の側面部71及び72は、略同一形状に形成され、車幅方向外方側の端部がサイドシル3、具体的にはサイドシルインナ21の縦面部21aに応じて形成され、車幅方向内方側の端部がサイドフレーム40の側面部40bに応じて形成され、車幅方向内方側から車幅方向外方側に向かうにつれて先細り状に略台形状に形成されている。
The
車体前方側に配置される側面部71には、車幅方向外方側の端部に設けられて車体前方側に延びる外側フランジ部71aと、車幅方向内方側の端部に設けられて車体前方側に延びる内側フランジ部71bと、車体上方側の端部に設けられて車体前方側に延びる上側フランジ部71cとが備えられている。
The
車体後方側に配置される側面部72にも、車幅方向外方側の端部に設けられて車体後方側に延びる外側フランジ部72aと、車幅方向内方側の端部に設けられて車体後方側に延びる内側フランジ部72bと、車体上方側の端部に設けられて車体後方側に延びる上側フランジ部72cとが備えられている。
The
また、底面部73には、車幅方向外方側の端部に設けられて車幅方向外方側に延びる外側フランジ部73aと、車幅方向内方側の端部に設けられて車幅方向内方側に延びる内側フランジ部73bとが備えられている。
Further, the
第1衝撃吸収部材70は、両側の側面部71、72が車幅方向内方側から車幅方向外方側に向かうにつれて先細り状に形成されると共に両側の側面部71、72の車体下方側の端部が底面部73によって連結され、車幅方向内方側から車幅方向外方側に向かうにつれて先細り状に形成されている。
The first
第1衝撃吸収部材70にはまた、車幅方向外方側から衝撃荷重が作用したときに車幅方向外方側から入力される衝撃荷重に対して第1衝撃吸収部材70の他の部分に比して脆弱な衝撃吸収部材側脆弱部71d、72dが両側の側面部71、72に備えられている。
The first
衝撃吸収部材側脆弱部71d、72dは、両側の側面部71、72にそれぞれ設けられた凹部71d、72dによって形成され、凹部71d、72dはそれぞれ、側面部71、72に沿って車体上下方向に延びると共に第1衝撃吸収部材70の内方側に断面略台形状に窪むように設けられている。
The shock absorbing member-side weakened
両側の側面部71、72にそれぞれ設けられた凹部71d、72dは、車幅方向に同位置に設けられると共に、図6に示すように、好ましくは第1衝撃吸収部材70がサイドシル3とサイドフレーム40との間に配設されたときに第1クロスメンバ4に設けられたクロスメンバ側脆弱部4fとしての凹部4fと車幅方向にオーバーラップする位置に設けられる。
The
第1衝撃吸収部材70は、両側の側面部71、72に設けられた上側フランジ部71c、72cがフロアパネル2の下面側に溶接等によって接合され、両側の側面部71、72に設けられた外側フランジ部71a、72a及び底面部73に設けられた外側フランジ部73aがサイドシル3に溶接等によって接合され、両側の側面部71、72に設けられた内側フランジ部71b、72b及び底面部73に設けられた内側フランジ部73bがサイドフレーム40に溶接等によって接合され、フロアパネル2、サイドシル3及びサイドフレーム40に接合されている。
In the first
具体的には、両側の側面部71、72に設けられた外側フランジ部71a、72aがサイドシルインナ21の縦面部21aに接合され、底面部73に設けられた外側フランジ部73aがサイドシルインナ21の下面部21cに接合され、両側の側面部71、72に設けられた内側フランジ部71b、72bがサイドフレーム40の側面部40bに接合され、底面部73に設けられた内側フランジ部73bがサイドフレーム40の下面部40aに接合される。
Specifically, the
第2衝撃吸収部材80は、両側の側面部に衝撃吸収部材側脆弱部としての凹部が設けられていないことを除き、第1衝撃吸収部材70と同様に形成されている。第2衝撃吸収部材80は、第2クロスメンバ5と車体前後方向にオーバーラップする位置に配設され、フロアパネル2の下面側にサイドシル3とサイドフレーム40との間に配設されてフロアパネル2、サイドシル3及びサイドフレーム40に接合されている。
The second
なお、バッテリフレーム50は、図5に示すように、衝撃吸収部材70、80とサイドフレーム40とが結合される部分に対応してフランジ部50aが切り欠かれ、衝撃吸収部材70、80と干渉しないように形成されている。
As shown in FIG. 5, the
このようにして構成される車体1に、側面衝突(ポール側突)時にサイドシル3に車幅方向外方側から衝撃荷重が作用する場合、サイドシル3に入力される衝撃荷重が第1衝撃吸収部材70及び第1クロスメンバ4に伝達され、サイドフレーム40より車外側に配置される第1衝撃吸収部材70及び第1クロスメンバ4によって衝撃荷重を吸収する。
When an impact load acts on the
また、車幅方向における左右のサイドフレーム40に対応する部分間に亘って第1クロスメンバ4に補強部材31、32が配設されているので、第1クロスメンバ4が車幅方向におけるサイドフレーム40間において変形することを抑制する。
Further, since the reinforcing
さらに、第1衝撃吸収部材70と第1クロスメンバ4とは車体前後方向にオーバーラップする位置に配設されているので、サイドシル3に衝撃荷重が作用したときに、第1衝撃吸収部材70及び第1クロスメンバ4によって車幅方向におけるサイドフレーム40間の車体1の変形を有効に抑制する。
Further, since the first
車体1ではまた、第1クロスメンバ4がフロアトンネル部10によって左右に分断されることなくサイドシル3間に架設されているので、一方のサイドシル3に入力される衝突荷重を第1クロスメンバ4を介して他方のサイドシル3に直接的に伝達することができ、サイドシル3が車幅方向内方側へ侵入することを抑制する。
In the vehicle body 1, the
車体1では、第2クロスメンバ5は、フロアトンネル部10によって車幅方向に分断して設けられているが、車幅方向に分断されることなくフロアトンネル部10を分断して左右のサイドシル3間に車幅方向に延びる第1クロスメンバ4と同様に形成することが可能である。
In the vehicle body 1, the
かかる場合には、フロアトンネル部10はまた、第2クロスメンバ5によって第2クロスメンバ5の車体前方側に配置される前側トンネル部と第2クロスメンバ5の車体後方側に配置される後側トンネル部とに分断され、第1クロスメンバ4とフロアトンネル部10との結合部と同様に、前記前側トンネル部の後端部が第2クロスメンバ5の車体前方側に結合され、前記後側トンネル部の前端部が第2クロスメンバ5の車体後方側に結合される。
In such a case, the
また、第2クロスメンバ5には、第1クロスメンバ4と同様に、フロアトンネル部10を前記前側トンネル部と前記後側トンネル部とに分断する部分であるフロアトンネル部10との結合部に、フロアトンネル部10の車体下方側に車体前後方向に延びるように配設される配管6を配策する配管配策部が備えられる。
Further, the
このように、本実施形態に係る車両の下部車体構造は、フロアパネル2にフロアトンネル部10が形成され、フロアパネル2の上面側において左右のサイドシル3間に架設されてフロアトンネル部10と交差するように車幅方向に延びるクロスメンバ4を備え、フロアトンネル部10は、前側トンネル部11と後側トンネル部12とを備え、前側トンネル部11の後端部がクロスメンバ4の車体前方側に結合され、後側トンネル部12の前端部がクロスメンバ4の車体後方側に結合されている。
As described above, in the lower vehicle body structure of the vehicle according to the present embodiment, the
これにより、クロスメンバ4がフロアトンネル部10によって左右に分断されることなくサイドシル3間に架設されるので、側面衝突時に一方のサイドシル3に入力される衝突荷重をクロスメンバ4を介して他方のサイドシル3に伝達することができ、サイドシル3が車幅方向内方側へ侵入することを抑制することができる。クロスメンバ4を左右のサイドシル3間に架設するためにフロアトンネル部10より上方側に配置した場合には車室空間を確保するために車高を高くする必要があるが、フロアトンネル部10がクロスメンバ4によって分断されてクロスメンバ4をフロアトンネル部10より上方側に配置する必要がないので、車高を高くすることなく側面衝突時にサイドシル3の車幅方向内方側への侵入を抑制することができる。
As a result, the
また、前側トンネル部11の後端部は、クロスメンバ4の車体前方側の上面部4a及び前面部4bに沿って結合され、後側トンネル部12の前端部は、クロスメンバ4の車体後方側の上面部4a及び後面部4cに沿って結合されることにより、クロスメンバ4の剛性を向上させることができる。
Further, the rear end portion of the
また、クロスメンバ4は、フロアトンネル部10を前側トンネル部11と後側トンネル部12とに分断する部分にフロアトンネル部10の車体下方側に車体前後方向に延びるように配設される配管6を配策する配管配策部4g、4g´を備える。これにより、フロアトンネル部10がクロスメンバ4によって分断される場合においても、フロアトンネル部10の車体下方側に配設される配管6のレイアウトを変更することなく配管6を配策することができる。
In addition, the
また、配管配策部4g、4g´は、クロスメンバ4の前面部4b及び後面部4cにそれぞれ形成された開口部4g又は凹部4g´である。これにより、配管6を配策するために必要なサイズの開口部4g又は凹部4g´のみを形成することで、クロスメンバ4の剛性の低下を抑制しつつ配管6を配策することができる。
Moreover, the piping arrangement |
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。 The present invention is not limited to the illustrated embodiments, and various improvements and design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
以上のように、本発明によれば、フロアパネルにフロアトンネル部が形成された車両において、車高を高くすることなく側面衝突時にサイドシルの車幅方向内方側への侵入を抑制することが可能となるから、この種の車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。 As described above, according to the present invention, in a vehicle in which a floor tunnel portion is formed on the floor panel, it is possible to suppress the intrusion of the side sill into the vehicle width direction inward during a side collision without increasing the vehicle height. Therefore, it may be suitably used in the manufacturing industry of this type of vehicle.
1 車体
2 フロアパネル
3 サイドシル
4、5 クロスメンバ
4g 開口部
4g´ 凹部
10 フロアトンネル部
11 前側トンネル部
12 後側トンネル部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記フロアパネルの車幅方向両端部にそれぞれ結合されて車体前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、
前記フロアパネルの上面側において前記左右一対のサイドシル間に架設されて前記フロアトンネル部と交差するように車幅方向に延びるクロスメンバとを備え、
前記フロアトンネル部は、前記クロスメンバによって車体前後方向に分断され、前記クロスメンバの車体前方側に配置される前側トンネル部と前記クロスメンバの車体後方側に配置される後側トンネル部とを備え、前記前側トンネル部の後端部が前記クロスメンバの車体前方側に結合され、前記後側トンネル部の前端部が前記クロスメンバの車体後方側に結合されている、
ことを特徴とする車両の下部車体構造。 A vehicle body lower part structure in which a floor tunnel portion that extends in the vehicle longitudinal direction and bulges upward on the vehicle body is formed at the vehicle width direction center side of the floor panel that forms the floor surface of the passenger compartment,
A pair of left and right side sills that are coupled to both ends of the floor panel in the vehicle width direction and extend in the longitudinal direction of the vehicle body;
A cross member that extends between the pair of left and right side sills on the upper surface side of the floor panel and extends in the vehicle width direction so as to intersect the floor tunnel portion;
The floor tunnel portion is divided in the vehicle longitudinal direction by the cross member, and includes a front tunnel portion disposed on the vehicle body front side of the cross member and a rear tunnel portion disposed on the vehicle body rear side of the cross member. A rear end portion of the front tunnel portion is coupled to a vehicle body front side of the cross member, and a front end portion of the rear tunnel portion is coupled to a vehicle body rear side of the cross member.
A lower body structure of a vehicle characterized by that.
前記後側トンネル部の前端部は、前記クロスメンバの車体後方側の上面部及び後面部に沿って該上面部及び後面部に結合されている、
ことを特徴する請求項1に記載の車両の下部車体構造。 The rear end portion of the front tunnel portion is coupled to the upper surface portion and the front surface portion along the upper surface portion and the front surface portion of the cross member on the vehicle body front side,
The front end portion of the rear tunnel portion is coupled to the upper surface portion and the rear surface portion along the upper surface portion and the rear surface portion of the cross member on the vehicle body rear side,
The vehicle lower body structure according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の下部車体構造。 The cross member is arranged with piping arranged to extend in the vehicle front-rear direction on the lower side of the vehicle body of the floor tunnel portion at a portion dividing the floor tunnel portion into the front tunnel portion and the rear tunnel portion. It has a piping arrangement section that
The lower body structure of a vehicle according to claim 1 or 2, characterized in that
ことを特徴とする請求項3に記載の車両の下部車体構造。 The piping arrangement part is formed in the front part and the rear part of the cross member, respectively, or in the front part and the rear part of the cross member, respectively. It is a recess recessed upward from the lower end of the
The lower body structure of a vehicle according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045619A JP6489140B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Lower body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045619A JP6489140B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Lower body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149836A JP2018149836A (en) | 2018-09-27 |
JP6489140B2 true JP6489140B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=63679959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045619A Active JP6489140B2 (en) | 2017-03-10 | 2017-03-10 | Lower body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489140B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6555550B2 (en) * | 2017-11-13 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | Electric vehicle battery mounting structure |
JP7366342B2 (en) * | 2019-05-22 | 2023-10-23 | マツダ株式会社 | Lower body structure of electric vehicle |
JP7290131B2 (en) * | 2020-03-19 | 2023-06-13 | 株式会社豊田自動織機 | car body floor structure |
JP7331759B2 (en) * | 2020-03-31 | 2023-08-23 | マツダ株式会社 | electric vehicle undercarriage |
JP7331760B2 (en) * | 2020-03-31 | 2023-08-23 | マツダ株式会社 | electric vehicle undercarriage |
JP7331758B2 (en) * | 2020-03-31 | 2023-08-23 | マツダ株式会社 | electric vehicle undercarriage |
JP7505403B2 (en) | 2020-12-28 | 2024-06-25 | スズキ株式会社 | Vehicle floor structure |
JP7264203B1 (en) | 2021-11-04 | 2023-04-25 | Jfeスチール株式会社 | floor cross member |
JP7264204B1 (en) | 2021-11-04 | 2023-04-25 | Jfeスチール株式会社 | Automotive battery case protection structure and floor cross member |
JP7608031B2 (en) | 2022-12-07 | 2025-01-06 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle Structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1182008A (en) * | 1997-09-04 | 1999-03-26 | Mazda Motor Corp | Body structure for vehicle |
JP2003002248A (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Toyota Motor Corp | Floor tunnel structure |
JP4581621B2 (en) * | 2004-10-19 | 2010-11-17 | マツダ株式会社 | Vehicle fuel tank support structure |
JP4747812B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-08-17 | マツダ株式会社 | Lower body structure of the vehicle |
JP5513176B2 (en) * | 2010-03-05 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | Body floor structure |
DE102013004793A1 (en) * | 2013-03-20 | 2014-09-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Floor structure of a motor vehicle body |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017045619A patent/JP6489140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018149836A (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489140B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
CN110352157B (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP6572964B2 (en) | Lower body structure | |
US9487236B2 (en) | Vehicle body front section structure | |
US9266568B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
US9180916B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
US8813888B2 (en) | Vehicle body rear structure | |
JP6128334B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6689911B2 (en) | Underbody structure | |
JP6432535B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP5963060B2 (en) | Floor structure at the rear of the car body | |
JP6526961B2 (en) | Battery mounted frame structure | |
JP2018075878A (en) | Vehicle lower structure | |
JP6557291B2 (en) | Body front structure | |
JP6973328B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP2006199132A (en) | Vehicle body lower side part structure | |
JP2019006311A (en) | Vehicle-body front part structure | |
JP2013147137A (en) | Floor structure of electrically driven vehicle | |
JP6421534B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP2009035106A (en) | Front vehicle body structure of automobile | |
JP6237670B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP2014058279A (en) | Vehicle body lower part structure | |
JP2009107387A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP7038220B2 (en) | Subframe structure | |
JP5818477B2 (en) | Front body structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |