[go: up one dir, main page]

JP6489019B2 - 通信システム、通信装置および通信制御方法 - Google Patents

通信システム、通信装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489019B2
JP6489019B2 JP2015541437A JP2015541437A JP6489019B2 JP 6489019 B2 JP6489019 B2 JP 6489019B2 JP 2015541437 A JP2015541437 A JP 2015541437A JP 2015541437 A JP2015541437 A JP 2015541437A JP 6489019 B2 JP6489019 B2 JP 6489019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
terminal
communication
address translation
radio bearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052917A1 (ja
Inventor
康博 水越
康博 水越
誠 藤波
誠 藤波
祥之 山田
祥之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015052917A1 publication Critical patent/JPWO2015052917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489019B2 publication Critical patent/JP6489019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0846Load balancing or load distribution between network providers, e.g. operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、端末と無線接続する通信装置とネットワークとを含む通信システムに係り、特に端末と外部ネットワークとの間でパケットを転送するための通信装置およびその通信制御方法に関する。
近年、いわゆるスマートフォンの普及に伴い、移動端末のインターネットトラフィックが急増しており、モバイルコアネットワークの負荷を軽減するためのトラフィックオフロード技術が益々重要になっている。
例えば3GPP(3rd Generation Partnership Project)仕様において、LIPA(Local IP Access)あるいはSIPTO(Selected IP Traffic Offload)と呼ばれるトラフィックオフロード機能をサポートした小型基地局が注目されている。LIPAでは、移動端末UE(User Equipment)とプライベートネットワーク上のホストとの間のトラフィックを基地局(H(e)NB)からローカルゲートウェイ(L−GW)を介してプライベートネットワークにオフロードする(非特許文献1の5.2.3参照)。なお、H(e)NBは、HNB(Home Node B)あるいはHeNB(Home-evolved Node B)を表している。また、SIPTOでは、特定のAPN(Access Point Name)や特定のアプリケーションのトラフィックをオフロード対象とする制御、あるいは、宛先IP(Internet Protocol)アドレスに基づくオフロードの制御が可能である。
非特許文献1の5.5(Solution 4)によれば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication Systems)マクロセルあるいはHNBサブシステム(フェムトセル)に適用されるSIPTOとして、RNC(Radio Network Controller)/HNBとSGSN(Serving GPRS(General Packet Radio System) Support Node)との間にTOF(Traffic Offload function)を備え、TOFとインターネットとのインタフェースがGiサブセットである構成が開示されている。オフロードにあたり、TOFは、GTP−U(GPRS Tunneling Protocol for User plane)トンネルからアップリンクトラフィックを引き出し、例えばNAT(Network Address Translation)ゲートウェイ等でNATを実行しトラフィックをオフロードする。ここで、NATは、ルータ等において、プライベートIPアドレスからグローバルIPアドレスへのアドレス変換を行う。あるいは、IPアドレスとTCP/UDPポート番号をセットで変換する。またTOFはダウンリンクオフロードトラフィックに逆NATを施しGTP−Uトンネルに挿入して戻す。このように、SIPTOのソリューション4は、ユーザ、APN、サービスタイプ、IPアドレス等に基づき、パケットインスペクションとNATによりオフロードを決定する。
また、SIPTOのソリューション5では(非特許文献1の5.6参照)、マクロセルあるいはHNBに適用されるSIPTOとして、UMTSあるいはLTEの両方に対応可能であり、サービングゲートウェイS−GW/RNCに接続されるL−PGW/L−GGSNを介してインターネット等に接続する構成が開示されている(非特許文献1のFigures 5.6.3.2、5.6.3.3、5.6.3.4参照)。
また、トラフィックを他のネットワークにオフロードさせる場合もある。例えばWi-Fi(Wireless Fidelity)接続機能を備えたスマートフォン、タブレット端末等の移動端末に対して、Wi-Fiアクセスポイントを通して無線LAN(Wireless Local Area Network)等からインターネットに接続させる(Wi-Fiオフロードともいう)。なお、無線LANには、P−GW(PDN Gateway)、GGSNを介してPDNに接続される構成もある(非特許文献2の4.2参照)。
3GPP TR23.829 v10.0.1(2011-10) 3GPP TS23.402 v11.4.0(2012-09)
しかしながら、上記非特許文献によるシステムでは、Wi-Fiオフロード機能あるいは、LIPA、SIPTOなどのトラフィックオフロード機能をサポートした基地局を用意する必要があり、オフロード機能の導入が簡単ではないという問題がある。
さらに、Wi-Fiオフロード等では、Wi-Fiアクセスポイントが設置された場所を外れると通信接続できないのでモビリティを実現できず、さらに移動端末が移動している時の接続性、セキュリティ等に問題がある。また、SIPTOのソリューション4等によるTOFでもモビリティが実現できない。さらに、上述した非特許文献によるトラフィックオフロード機能は、いわゆるスマートフォン等の高機能端末の増大に対してスケーラビリティが得られないという問題もある。
そこで、本発明の目的は、トラフィックオフロード機能を容易に導入できる通信システム、通信装置および通信制御方法を提供することにある。
本発明による通信システムは、端末と無線接続する通信装置とネットワークとを含む通信システムであって、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを含み、端末から前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせるためのアドレス変換テーブルと、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとに前記アドレス変換テーブルの送信元ポートを変換する送信元変換手段と、を有し、前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、ことを特徴とする。
本発明による通信装置は、ネットワークを含む通信システムにおける通信装置であって、端末と無線接続する通信手段と、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを含み、端末から前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせるためのアドレス変換テーブルと、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとに前記アドレス変換テーブルの送信元ポートを変換する送信元変換手段と、を有し、前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、ことを特徴とする。
本発明による通信制御方法は、端末と無線接続する通信装置とネットワークとを含む通信システムにおける通信制御方法であって、アドレス変換テーブルが、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを格納し、送信元変換手段が、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとにアドレス変換テーブルの送信元ポートを変換し、制御手段が、前記アドレス変換テーブルに従って前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせ、前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、ことを特徴とする。
本発明による通信制御方法は、ネットワークを含む通信システムにおける通信装置における通信制御方法であって、通信手段が端末と無線接続し、アドレス変換テーブルが、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを格納し、送信元変換手段が、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとにアドレス変換テーブルの送信元ポートを変換し、制御手段が、前記アドレス変換テーブルに従って前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせ、前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、ことを特徴とする。
本発明によれば、トラフィックの送信元端末との間に設定される無線ベアラごとにアドレス変換テーブルの送信元ポートを変換することで、通信システムにトラフィックオフロード機能を容易に導入することができる。
図1は本発明の第1実施形態による通信システムの概略的構成を示すブロック図である。 図2は本実施形態による通信装置の動作を説明するための模式図である。 図3は本発明の第2実施形態による通信システムの概略的構成を示すブロック図である。 図4は本発明の第3実施形態による通信システムの概略的構成を示すブロック図である。 図5は本発明の一実施例による通信システムの構成を示すネットワーク図である。 図6は図5に示す通信システムにおける端末アタッチ手順を示すシーケンス図である。 図7は図5に示す通信システムにおける端末の通信開始手順を示すシーケンス図である。 図8は図5に示す通信システムにおける端末のeNBから本実施例による基地局へのハンドオーバ手順を示すシーケンス図である。 図9は図5に示す通信システムにおける端末の本実施例による基地局間でのハンドオーバ手順を示すシーケンス図である。 図10は図5に示す通信システムにおける端末の本実施例による基地局からeNBへのハンドオーバ手順を示すシーケンス図である。 図11は図5に示す通信システムにおける端末の本実施例による基地局からUTRANへのハンドオーバ手順を示すシーケンス図である。 図12は図5に示す通信システムにおける通信終了手順を示すシーケンス図である。
<実施形態の概要>
本発明の実施形態によれば、端末と無線接続する通信装置に、トラフィックオフロードを行うアドレス変換テーブルと、アドレス変換テーブルに対して無線ベアラごとに送信元ポートレンジを割り当てる送信元ポート変換機能と、が設けられる。これにより、オフロード機能を導入する際、ネットワーク内のオフロード対象とならない領域には影響を与えずオフロード対象となる領域のみに変更を加えればよいため、オフロード機能の導入が容易になる。以下、本発明の実施形態および実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
1.第1実施形態
1.1)構成
本発明の第1実施形態による通信システムでは、トラフィックオフロード機能および送信元ポート変換機能が通信装置としての基地局に設けられた場合を例示する。ただし、トラフィックオフロードの有無を判定する機能は別のノードに実装することもできる。
図1を参照すると、本発明の第1実施形態による通信システムは、基地局10、スイッチ30、第1ネットワーク40およびスイッチ50を有し、基地局10と第2ネットワーク60との間に第1ネットワーク40を通した経路と、第1ネットワーク40を通らないオフロード経路70とを設定可能である。以下、複数の端末20が基地局10の配下に収容されているものとする。なお、第1ネットワーク40と第2ネットワーク60とは、それぞれコアネットワーク(Core Network:CN)とパケットデータネットワーク(Packet Data Network:PDN)としてもよい。
基地局10は、基地局としての通信機能の他に、アドレス変換機能および送信元ポート変換機能を有し、少なくとも、NAT(Network Address Translation)テーブル101と、送信元変換部102と、NATテーブル101および送信元変換部102を制御する制御部103と、を含む。NATテーブル101には、アドレス変換したパケット用の経路が予め静的に設定されてもよいし、オフロード時に動的に設定されてもよい。制御部103は、トラフィックのオフロードの要否を判定し、オフロードを行う場合にはNATテーブル101によるアドレス変換機能を利用できるように設定し、オフロードを行わない場合には当該アドレス変換機能を利用しないように設定する。すなわち、NATテーブル101を用いてアドレス変換をするか否かによって、オフロードするかしないかを制御することができる。このようにして、基地局10は、NATテーブル101を用いて、無線接続した端末20と第2ネットワーク60との間で第1ネットワーク40を経由しないオフロード経路70を通してパケットを転送することができる。オフロードが不要であれば、基地局10は、第1ネットワーク40を通して端末20と第2ネットワーク60との間でパケットを転送する。なお 送信元変換部102については後述する。
1.2)送信元ポートレンジ割当
本実施形態によれば、基地局10の送信元変換部102が無線ベアラごとに所定の割当ポートレンジ(たとえば、予め決められた5000番台、6000番台等)を設定し、NATテーブル101に記録する。
無線ベアラRB(Radio Bearer)は、端末20と基地局10との間の無線区間に確立されるコネクションであり、端末、アクセスポイント名(APN:Access Point Name)およびQCI(QoS(Quality of Service) Class Indicator)の3種類の組み合わせで決定される。したがって、端末、APN、QCIのうち少なくとも1つが異なれば、異なる無線ベアラとなり、異なるポートレンジが割り当てられる。
図2に例示するように、異なる無線ベアラRB1、RB2、RB3にそれぞれ対応して、異なるポートレンジ、たとえば5000番台(5000〜5999)、6000番台(6000〜6999)、7000番台(7000〜7999)が割り当てられる。このようにポートレンジ毎に、決定された送信元ポートが端末アドレスと対応付けてNATテーブル101に格納される。
たとえば、制御部103は、無線ベアラRB1を通して端末から受信したパケットに対して5000番台(5000〜5999)の送信元ポート番号を割り当ててNATテーブル101に記録し、サーバへ転送する。逆に、サーバからの受信パケットは、ポートレンジが5000番台であれば、転送先の無線ベアラをRB1と決定し、対応する端末へ転送する。一例として、無線ベアラRB1のQCI値がオフロード対象に設定されていれば、無線ベアラRB1を通して端末とサーバ間で送受信されるパケットはオフロード経路70を通して転送される。
なお、送信元変換部102および制御部103は、図示しない記憶手段に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)等のコンピュータ上で実行することにより、同等の機能を実現することもできる。
1.3)効果
上述したように、本発明の第1実施形態によれば、トラフィックのオフロード時にNAT機能によりオフロード対象のパケットのアドレス変換を行うことで、オフロード対象のパケットを第1ネットワーク40を迂回して転送することができる、すなわち、NAT機能の使用の有無を選択することでオフロード制御が可能になる。さらに、基地局10が無線ベアラごとに所定の送信元ポートレンジを割り当ててNATテーブルを設定することで、ネットワークの他の部分へ影響を与えずにオフロード機能を導入できるため、オフロード機能の導入が容易になる。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態による通信システムでは、オフロード制御機能および送信元ポート変換機能に加えて、無線ベアラごとのパケットカウンタ機能が設けられる。無線ベアラごとにパケットカウントすることで、無線ベアラを設定した端末のユーザに対する課金管理を行うことができる。
図3を参照すると、本発明の第2実施形態による通信システムの構成は第1実施形態とほぼ同じであるが、基地局11に、無線ベアラ毎に転送パケット数をカウントするパケットカウンタ104が新たに設けられている点が異なっている。その他の構成および機能は、第1実施形態と同様であるから説明は省略する。
本実施形態による基地局11は、上述したように、基地局としての通信機能の他に、NATテーブル101、送信元変換部102、オフロード制御部103およびパケットカウンタ104を含む。パケットカウンタ104は、オフロード制御部103の制御に従って、無線ベアラごとにオフロード対象のパケットの転送数をカウントする。無線ベアラごとのパケットカウント値は、当該ユーザに対する課金に必要な情報として図示しない課金サーバ等へ送信される。
なお、送信元変換部102、制御部103およびパケットカウンタ104は、図示しない記憶手段に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)等のコンピュータ上で実行することにより、同等の機能を実現することもできる。
3.第3実施形態
本発明の第3実施形態による通信システムでは、オフロード経路の切替制御をオープンフロー技術を適用して実行する。
3.1)構成
図4を参照すると、本発明の第3実施形態による通信システムの構成は第1実施形態と基本的に同様であるが、スイッチ50がオープンフロースイッチ(OpenFlow Switch:OFS)51およびオープンフローコントローラ(OpenFlow Controller:OFC)52からなる。OFC52は、たとえばオフロード時のフローをOFS51のフローテーブルに設定し、非オフロード時の第1ネットワーク40を通る経路をデフォルト値として設定することができる。オープンフローについては後述する。本実施形態では、第2実施形態による基地局11を図示しているが、第1実施形態による基地局10であってもよい。なお、第1ネットワーク40および第2ネットワーク60は、それぞれコアネットワークおよびPDN(Packet Data Network)とし、コアネットワーク40のPGW(PDN Gateway)とPDN60との参照ポイント(RP: Reference Point)であるSGi(第2/3世代ではGi)にOFS51が配置されている。
トラフィックオフロード時には、端末20からのアップリンクデータトラフィックは、無線ベアラを通して基地局11へ送信され、基地局11、スイッチ30およびOFS51を通るオフロード経路70を経由してPDN60へ転送される。PDN60からのダウンリンクトラフィックは、OFS51からオフロード経路70を通して基地局11に転送され、基地局11が受信パケットの宛先ポート情報から当該ポートレンジに対応する無線ベアラを特定し、当該無線ベアラを通して宛先端末20へ無線送信される。
非オフロード時には、端末20からのアップリンクデータトラフィックは、無線ベアラを通して基地局11へ送信され、基地局11、スイッチ30、コアネットワーク40およびOFS51を通してPDN60へ転送される。PDN60からのダウンリンクトラフィックは、OFS51からコアネットワーク40およびスイッチ30を通して基地局11に転送され、基地局11から無線ベアラを通して端末20へ無線送信される。
基地局11は、上述したように、トラフィックのオフロードの要否を判定し、オフロードを行う場合には、NATテーブル101によるアドレス変換機能を利用することでオフロード対象のパケットをオフロード経路70を通して転送する。さらに、基地局11は、無線ベアラごとに所定の割当ポートレンジを設定し、NATテーブル101に記録すると共に、無線ベアラごとにパケットカウントを行う。
3.2)オープンフロー
以下、オープンフロー(OpenFlow)について本実施形態に関係する範囲で概説する。OpenFlowは、OpenFlowスイッチコンソーシアムが提唱した、ネットワーク制御技術のことであり、物理ポート番号(L1)、MAC(Media Access Control)アドレス(L2)、IPアドレス(L3)、ポート番号(L4)などの識別子の組み合わせによって決定される一連の通信を「フロー」として定義し、フロー単位での経路制御を実現する。転送ノードとして機能するオープンフロースイッチ(OFS)はフローテーブルに従って動作し、フローテーブルはオープンフローコントローラ(OFC)からの指示により追加され、あるいは書き換られる。フローテーブルには、フロー毎に、ルールと、統計情報と、ルールにマッチしたパケットに対して適用する処理を規定したアクションと、が含まれる。ルールはパケットのヘッダ情報と照合されるフィルタリング条件である。統計情報はカウンタとして指定できるパケット数、バイト数、フローがアクティブな期間等のフロー統計情報を含む。アクションは、フロー処理、パケット転送(Forward)、廃棄(Drop)、パケットの特定のフィールドの書き換え(Modify-Field)等を含む。
パケット転送(Forward)としては、例えば、スイッチの特定のポートへの転送、スイッチの全てのポートへの転送、あるいはOFCに転送等が選択される。
OFSはパケットを受信すると、OFS内のフローテーブルを検索し、パケットのヘッダ情報と、ルールとのマッチ(照合)を行う。照合されるヘッダフィールドとしてレイヤ1(L1)からレイヤ4(L4)の任意の組み合わせを使うことができる。その一例を以下に示す。
L1:Ingress Port(スイッチの物理ポート番号);
L2:Ether src(送信元MACアドレス)、Ether dst(宛先MACアドレス)、Etherタイプ、VLAN(Virtual Local Area Network)-id、VLANプライオリティ;
L3:IP src(送信元IPアドレス)、IP dst(宛先IPアドレス)、IPプロトコル種別、TOS(Type Of Service)値;
L4:TCP(Transmission Control Protocol)/UDP(User Datagram Protocol) src port(送信元L4ポート番号)、TCP/UDP dst port(宛先L4ポート番号)。
フローテーブルを検索した結果、受信パケットのヘッダ情報がルール(条件)にマッチすると、当該ルールに対応するアクションに定義された処理がパケットに対して実行される。受信パケットのヘッダ情報にマッチするルールが見つからなかった場合、OFSはOFCへセキュアチャネルを通して受信パケットを転送する。OFCは、当該受信パケットの送信元および送信先情報に基づいて経路計算を行って転送経路を決定し、転送経路上の全てのOFSのフローテーブルを、決定した転送経路を実現するように設定する。フローセットアップを行ったOFCは、受信パケットを例えばフローの出口となるOFSに転送し、宛先へ向けて送信する。これ以降、受信パケットと同じフローに属するパケットのヘッダ情報は、フローセットアップが行われたOFSのフローテーブル内のルールにマッチする。したがって、同じフローに属するパケットは、設定されたフローテーブル(ルールとアクション)に従って、決定された転送経路上の各OFSを順次転送し、宛先端末へ送られる。OFSのフローテーブルでマッチしないパケットは、あるフローの最初に転送されるパケットである場合が多い。このようなパケットは、総称して「ファーストパケット」ともいう。
4.一実施例
以下、上述した第3実施形態による通信システムの一例について詳細に説明するが、ここでは、複数の基地局11(以下、11a、11bと記す。)と通常の基地局(eNB12と記す。)とが接続されている場合を例示する。
4.1)構成
図5に示すように、本発明の一実施例による通信システムでは、基地局11a、11b、eNB12がレイヤ2スイッチ(L2SW)201に接続されている。ここで、基地局11aおよび11bは上述した第2実施形態による基地局であり、eNB12は上述したオフロード機能を持たない基地局である。端末(UE)20は、在圏する基地局との間に無線ベアラを設定して無線通信可能である。
L2SW201は、S/P−GW202、OFS203およびMME(Mobility Management Entity)208と接続し、基地局11aとOFS203との間は、上述したようにS/P−GW202を経由した(すなわち、コアネットワークを通した)非オフロード経路と直接接続するオフロード経路70とを設定可能である。OFS203とOFS204とはOFC205により制御され、OFS203および204はレイヤ3で中継制御を行うルータ206に接続され、ルータ206は外部ネットワーク60に接続される。
ルータ206は中継に際してMACアドレスを終端し、当該ルータ206のポートから送出するMACフレームは当該ポートのMACアドレスとなる。また、OFS204はRADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)サーバ207に接続している。RADIUSサーバ207は、認証(Authentication)、認可(Authorization)、課金(Accounting)を制御するAAAサーバとして機能する。
なお、図5では、簡単のため、S−GW(Serving Gateway)とP−GW(PDN Gateway)を一体に収容した構成(S/P−GW)として例示しているが、別々に配置してもよい。また、HSS(Home Subscriber Server)、PCRF(Policy and Charging Rules Function)等の図示は省略されている。
OFS204とOFC205は、RADIUSサーバ207とP−GWとがやり取りする認証情報のキャプチャと課金上の管理のために設けられている。また、図5では、簡単のため、OFS203がS/P−GW202の一つのP−GWに接続されているように図示されているが、レイヤ2スイッチとして機能するOFS203に複数のP−GWが接続されていてもよい。たとえば、複数のP−GWからなる冗長構成としてもよいし、加入者増大/縮小、負荷増大/縮小に対して柔軟にシステムの拡張/縮減ができるスケーラブルな構成としてもよい。OFSを用いることで、ネットワークのスケーラビリティの向上を容易化している。
OFC205は、パケットのオフロードが開始されるまでの間に、OFS203のフローテーブルにオフロード経路70上で通信できるようにフローエントリを設定する。たとえば、OFC205は、基地局11aからの通知に従ってオフロード経路70を動的に設定してもよいし、基地局11aからの通知が無くてもオフロード経路70を予め静的に設定しておいてもよい。したがって、オフロード時であれば、OFS203は、基地局11aからオフロード経路70を通してアップリンクパケットを受け取り、ルータ206へ転送する。ルータ206は、アップロードパケットを外部ネットワークであるPDN60へ送信する。逆に、OFS203は、ルータ206から受け取ったダウンリンクパケットをオフロード経路70を通して基地局11aへ転送する。また、非オフロード時であれば、OFS203は、S/P−GW202を経由して基地局11aとの間でアップリンク/ダウンリンクパケットを送受信する。
このように、本実施例によれば、RADIUSサーバ207とS/P−GW202との間にOFS204およびOFC205を配置することにより、RADIUSサーバ207とP−GWがやり取りする認証情報を取得することができ、基地局11aのパケットカウント機能と連携することで、ベアラごとの課金管理を容易に行うことが可能となる。なお、レイヤ2スイッチ(L2SW)201をOFCおよびOFSにより構成することもできる。
S/P−GW202のS−GWは、ハンドオーバ中のユーザプレーンのモビリティアンカとして、あるいはLTEと他の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカとして機能する。S−GWは、UEのコンテキスト(IPベアラサービスのパラメータや、ネットワーク内部ルーティング情報等)を管理し保存する。
S/P−GW202のP−GWは、外部PDN60へのUEの接続を実現する。P−GWは、トラフィックを適切なQoSレベルにマッピングするために、アタッチしたUEに対してIPアドレスの割り当て(払い出し)、ポリシ適用、パケットフィルタリング(例えばディープパケットインスペクション、パケットスクリーニング)を実行する。P−GWは、S−GWが同じPLMN(Public Land Mobile Network)に位置している場合はS5インタフェースを介して、S−GWが外部の(在圏)PLMNに位置している場合はS8インタフェースを介して、S−GWに接続される。
MME208は、LTEアクセスネットワークにおいて、UEのモビリティ管理ノードとして機能する。たとえば、アイドルモードのUEのトラッキング、ページング、ベアラの活性化/非活性化、初期アタッチ時点でのS−GW、P−GWの選択、S−GW、P−GW間のトンネル確立の管理、LTE内ハンドオーバ時のUE用のS−GWの選択、HSSと連携したユーザ認証等を行う。MME208は、メッセージ交換のためのS1−AP(アプリケーション)プロトコルを適用するS1−MMEインタフェースを介して基地局(eNB)に接続される。さらに、MME208はS11インタフェースを介してS−GWに接続される。
また、図示されていないがPCRF(Policy and Charging Rules Function)はポリシおよび課金規則を制御し、本実施例ではOFS203を通してP−GWとS7インタフェースで接続される。
4.2)動作
以下、本実施例による通信システムの動作について図6〜図12を参照しながら詳述する。
<UEのNWへのアタッチ処理>
図6において、まず、UE20が基地局11aを通してベアラ確立要求(アタッチリクエスト)を送信することで、UE20とS/P−GW202との間でベアラを確立する(動作S301)。具体的には、UE20からアタッチ要求メッセージを受信したMME208が加入者情報を登録したHSSから取得した認証情報を基にユーザ認証を行う。続いて、MME208は、UE20が通知したAPN(Access Point Name)を基にS−GW、P−GWを選択し、選択したS−GW、P−GWにベアラ設定要求を送信する。ベアラ設定要求に応じて、P−GWはIPアドレスの払い出しを行い、S−GWとP−GWとの間のベアラを設定する。これにより、S−GWはMME208にベアラ設定応答を返す。MME208は基地局11aにコンテキスト設定要求を送信し、UE20と基地局11aとの間の無線ベアラを設定する。UE20はアタッチ完了応答をMME208に送信する。基地局11aはMME208にコンテキスト設定応答を返す。MMEは、コンテキスト設定応答に基づきベアラ更新要求をS−GWに送信し、S−GWはベアラ更新応答をMME208に返す。
続いて、S/P−GW202におけるRADIUSクライアント(例えばP−GW)がRADIUSサーバ207に対してRADIUS要求を実行する(動作S302)。その際、RADIUS要求パケット(UDP)はOFS204を経由してRADIUSサーバ207へ送信されるが、RADIUS要求パケットのヘッダ情報はOFS204のフローテーブルのルールとマッチしないので、ファーストパケットとして一度OFC205へ転送された後、OFS204を通してRADIUSサーバ207へ転送される。あるいは、RADIUSプロトコルパケットはOFC205を経由してRADIUSサーバ207へ届けられるよう設定されていてもよい。RADIUS要求パケットには、例えばユーザ名、暗号化パスワード、クライアントのIPアドレス、ポートIDが含まれる。
RADIUSサーバ207は、認証要求を受信すると、ユーザデータベースを検索してユーザ認証を行い、必要な設定情報等を含む応答パケットをP−GWへ返す(動作S303)。その際、OFC205は、RADIUSサーバ207からP−GWへの応答パケットをOFS204経由で受け取り、該応答パケットに対してパケットインスペクションを行い、端末IDであるIMSI(International Mobile Subscriber Identity))、IPアドレス、VLAN(Virtual Local Area Network)タグの対応を記録する。応答パケットは、OFC205からOFS203を介してP−GWへ転送される。そして、S/P−GW202のP−GWは、IPアドレスを払い出してUE20へ通知する(動作S304)。
<オフロード通信の開始>
まず、基地局11aには、オフロード対象のQCI(QOS Class Indicator)が事前に設定されているものとする。一例として、VoLTE(Voice Over LTE)(IR.92仕様)のQCIを示す。
・音声ベアラ(GBR: Guaranteed Bit Rate):QCI=1
・ビデオベアラ(GBR):QCI=2
・ビデオベアラ(非GBR):QCI=7
・SIP(Session Initiation Protocol)信号用デフォルトベアラ:QCI=5
・Internet Connectivity: QCI=8または9
QCIによってオフロード対象になるか否かを予め定めておく。たとえば、QCI=8、9の無線ベアラを基地局11においてオフロード対象にすることができる。
さらに、基地局11aには、上述したように、UEとの間の無線ベアラRBごとに割当ポートレンジが事前に設定され、図2に例示するようなNATテーブル101が設定されている。
図7において、UE20が基地局11aの配下で通信を開始すると、基地局11aにパケットを送信する(動作S401)。オフロード対象のQCIの無線ベアラから最初のIPパケットを受信すると、基地局11aは送信元IPアドレスを取得する(動作S402)。最初のIPパケットは、例えば、DNS(Domain Name Service)サーバへのクエリであるDNS Queryパケット、TCP接続確立時にクライアントからサーバに転送されるTCP SYNパケット等である。
基地局11aは、S/P−GW202宛ての基地局情報要求をS1インタフェース経由で送信する(動作S403)。基地局情報要求には、送信元UE、宛先OFC、基地局アドレス(MACアドレス)、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)、UEのIPアドレスが含まれる。S/P−GW202は基地局情報要求にVLANタグを付加してOFS203へ転送し(動作S404)、OFS203は基地局情報要求をOFC205へ「Packet_In」としてセキュアチャネルを用いて転送する(動作S405)。OFC205は、基地局情報要求を処理して、UEのIPアドレスおよびVLANタグからPDNおよびIMSIを特定し(動作S406)、UEのIPアドレス、VLANタグおよびTMSIを含むACK(基地局情報要求に対する応答)をOFS203を通して基地局11aへ返す(動作S407)。以上の動作S403〜S407は、オフロード処理と非同期で行うことができる。従って、基地局11aは、最初のIPパケットを基地局情報要求に対する応答が返ってくるまで保持することもできるし、非同期でデータ通信のみを実行することもできる。
基地局11aは、オフロード対象の受信パケットに対して、NATテーブル101に従ったトラフィックオフロードを開始する(動作S408)。すなわち、UE20からのアップリンクパケットは、基地局11a、オフロード経路70、OFS203およびルータ206を通してPDN60へ送信される。その際、基地局11aのパケットカウンタ104により無線ベアラごとのパケット数をカウントすることもできる。
PDN60からルータ206を経由して受信したダウンリンクパケットは、OFS203およびオフロード経路70を通して基地局11aへ転送される(動作S409)。基地局11aは、ダウンリンクパケットのポート番号から転送すべき無線ベアラを識別し、当該宛先のUE20へ送信する(動作S410)。後述するように、NATテーブル101は、少なくとも無線ベアラが設定されて解放されるまでは保持される。NATテーブル101の解放はタイマにより制御されることが多いが、本実施例ではこれに限定されない。
<eNBから基地局11へのハンドオーバ>
以下、UE20がeNB12から基地局11aへハンドオーバする時の動作シーケンスについて説明する。本実施例では、このハンドオーバを行う際、シームレスな接続は行わず新規セッションを設定するものとする。また、上述したように、基地局11aには、UEとの間の無線ベアラRBごとに割当ポートレンジが事前に設定され、図2に例示するようなNATテーブル101が設定されているものとする。
図8において、基地局11aは、MME208からハンドオーバコマンドを受信し(動作S501)、その後、eNB12からX2インタフェース経由でデータパケット(TCP Data/Ack)を受信したとする(動作S502)。この場合、基地局11aのNATテーブル101ではポートの対応がとれないので、TCP RSTパケットをUE20へ送信して強制切断する(動作S503)。続いて、UE20からデータパケット(TCP Data/Ack)を受信すると(動作S504)、この場合も、基地局11aのNATテーブル101でポートの対応がとれないので、TCP RSTパケットをUE20へ送信して強制切断する(動作S505)。
その後、UE20からオフロード対象の無線ベアラから最初のIPパケット(例えばDNS Queryパケット、TCP SYNパケット等)を受信すると(動作S506)、基地局11aは送信元IPアドレスを取得する(動作S507)。この送信元IPアドレスの取得には、上述した動作S503〜S505でのUEへの送信情報およびUEからの受信情報を利用することもできる。以下、図7に示す動作S403〜S407と同様の動作S508を実行し、続いて図7に示す動作S408〜S410と同様の動作S509〜S511が実行される。
<基地局11aから基地局11bへのハンドオーバ>
以下、UE20が基地局11aから基地局11bへハンドオーバする時の動作シーケンスについて説明する。上述したように、基地局11bには、UEとの間の無線ベアラRBごとに割当ポートレンジが事前に設定され、図2に例示するようなNATテーブル101が設定されているものとする。
図9において、基地局11aはMME208からハンドオーバコマンドを受信すると(動作S601)、基地局11bへのハンドオーバ時に通信終了処理を開始する(動作S602)。すなわち、基地局11aはOFC205宛てにUE情報を含む基地局課金情報通知を送信し(動作S603)、OFC205は基地局課金情報通知を処理して課金情報を登録する(動作S604)。さらに、基地局11aはNATテーブルを解放し(動作S605)、コネクションが残っている通信相手にTCP RSTパケットを送信して強制切断する(動作S606)。なお、基地局11aはオフロード対象となっていたデータパケット(TCP Data/Ack)を基地局11bへX2インタフェース経由で送信しない。
基地局11bは、UE20からデータパケット(TCP Data/Ack)を受信すると(動作S607)、NATテーブル101でポートの対応がとれないので、TCP RSTパケットをUE20へ送信して強制切断する(動作S608)。
その後、UE20からオフロード対象の無線ベアラから最初のIPパケット(例えばDNS Queryパケット、TCP SYNパケット等)を受信すると(動作S609)、基地局11bは送信元IPアドレスを取得する(動作S610)。この送信元IPアドレスの取得には、上述した動作S608でのUEへの送信情報を利用することもできる。以下、基地局11bは、図7に示す動作S403〜S407と同様の動作S611を実行し、続いて図7に示す動作S408と同様の動作S612、およびそれに続く動作S409〜S410と同様の動作を実行する。
<基地局11aからeNB12へのハンドオーバ>
以下、UE20が基地局11aからeNB12へハンドオーバする時の動作シーケンスについて説明する。上述したように、基地局11aには、UEとの間の無線ベアラRBごとに割当ポートレンジが事前に設定され、図2に例示するようなNATテーブル101が設定されているものとする。
図10において、基地局11aはMME208からハンドオーバコマンドを受信すると(動作S701)、eNB12へのハンドオーバ時に通信終了処理を開始する(動作S702)。すなわち、基地局11aはOFC205宛てにUE情報を含む基地局課金情報通知を送信し(動作S703)、OFC205は基地局課金情報通知を処理して課金情報を登録する(動作S704)。さらに、基地局11aはNATテーブルを解放し(動作S705)、コネクションが残っている通信相手にTCP RSTパケットを送信して強制切断する(動作S706)。続いて、基地局11aはオフロード対象ではない通信に属するパケット(VoLTEなど)についてはX2インタフェース経由でeNB12へ送信し(動作S707)、eNB12が該パケットをUE20へ転送する(動作S708)。ただし、基地局11aはオフロード対象となっていたデータパケット(TCP Data/Ack)についてはeBN12へX2インタフェース経由で送信しない。
<基地局11aからUTRANへのHO>
図11に示すように、MME208からリソース解放/ハンドオーバコマンドを受信すると(動作S801)、基地局11aは、UTRANへのハンドオーバ時に通信終了処理を開始する(動作S802)。すなわち、基地局11aはOFC205宛てにUE情報を含む基地局課金情報通知を送信し(動作S803)、OFC205は基地局課金情報通知を処理して課金情報を登録する(動作S804)。さらに、基地局11aはNATテーブルを解放し(動作S805)、コネクションが残っている通信相手にTCP RSTパケットを送信して強制切断する(動作S806)。その後、UE20はUTRANのネットワークと通信する。
<通信終了処理>
図12に示すように、MME208からS1-AP:S1 UEコンテキスト解放コマンドを受信すると(動作S901)、基地局11aは通信終了処理を開始し、OFC205宛てにUE情報を含む基地局課金情報通知を送信し(動作S902)、OFC205は基地局課金情報通知を処理して課金情報を登録する(動作S903)。さらに、基地局11aはNATテーブルを解放し(動作S904)、コネクションが残っている通信相手にTCP RSTパケットを送信して強制切断する(動作S905)。
本発明はモバイル通信システム、特にオフロード機能を有するシステムに適用可能である。
10、11、11a、11b 基地局
12 基地局(eNB)
20 端末
30 スイッチ
40 第1ネットワーク
50 スイッチ
51 オープンフロースイッチ(OFS)
52 オープンフローコントローラ(OFC)
60 第2ネットワーク
70 オフロード経路
101 NATテーブル
102 送信元変換部
103 制御部
104 無線ベアラ毎パケットカウンタ
201 レイヤ2スイッチ(L2SW)
202 S/P−SW
203 OFS
204 OFS
205 OFC
206 ルータ
207 RADIUSサーバ
208 MME

Claims (17)

  1. 端末と無線接続する通信装置とネットワークとを含む通信システムであって、
    端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを含み、端末から前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせるためのアドレス変換テーブルと、
    異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとに前記アドレス変換テーブルの送信元ポートを変換する送信元変換手段と、
    を有し、
    前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記無線ベアラごとに転送パケットをカウントするパケットカウンタを更に有することを特徴とする請求項に記載の通信システム。
  3. 前記ネットワークと他のネットワークとの間に配置されたスイッチ手段と、
    前記ネットワーク経由のトラフィックをオフロードするために、前記ネットワークを迂回するオフロード用の経路を設定するように前記スイッチ手段を制御するスイッチ制御手段と、
    をさらに有し、
    前記ネットワーク経由のトラフィックオフロード時に、前記スイッチ手段はオフロード対象のパケットを前記オフロード用の経路に転送することを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記アドレス変換テーブルはNAT(Network Address Translation)テーブルであることを特徴とする請求項1−のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記通信装置が前記アドレス変換テーブルおよび前記送信元変換手段を有することを特徴とする請求項1−のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 前記通信装置が無線アクセスネットワークの基地局であることを特徴とする請求項1−のいずれか1項に記載の通信システム。
  7. ネットワークを含む通信システムにおける通信装置であって、
    端末と無線接続する通信手段と、
    端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを含み、端末から前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせるためのアドレス変換テーブルと、
    異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとに前記アドレス変換テーブルの送信元ポートを変換する送信元変換手段と、
    を有し、
    前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、
    ことを特徴とする通信装置。
  8. 前記無線ベアラごとに転送パケットをカウントするパケットカウンタを更に有することを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  9. 前記アドレス変換テーブルはNAT(Network Address Translation)テーブルであることを特徴とする請求項7または8に記載の通信装置。
  10. 端末と無線接続する通信装置とネットワークとを含む通信システムにおける通信制御方法であって、
    アドレス変換テーブルが、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを格納し、
    送信元変換手段が、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとにアドレス変換テーブルの送信元ポートを変換し、
    制御手段が、前記アドレス変換テーブルに従って前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせ、
    前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  11. パケットカウンタが前記無線ベアラごとに転送パケットをカウントすることを特徴とする請求項10に記載の通信制御方法。
  12. スイッチ手段が前記ネットワークと他のネットワークとの間に配置され、
    スイッチ制御手段が、前記ネットワーク経由のトラフィックをオフロードするために、前記ネットワークを迂回するオフロード用の経路を設定するように前記スイッチ手段を制御し、前記ネットワーク経由のトラフィックオフロード時に、前記スイッチ手段はオフロード対象のパケットを前記オフロード用の経路に転送する、
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の通信制御方法。
  13. 前記アドレス変換テーブルはNAT(Network Address Translation)テーブルであることを特徴とする請求項10−12のいずれか1項に記載の通信制御方法。
  14. ネットワークを含む通信システムにおける通信装置における通信制御方法であって、
    通信手段が端末と無線接続し、
    アドレス変換テーブルが、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを格納し、
    送信元変換手段が、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとにアドレス変換テーブルの送信元ポートを変換し、
    制御手段が、前記アドレス変換テーブルに従って前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせ、
    前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、
    ことを特徴とする通信装置における通信制御方法。
  15. パケットカウンタが前記無線ベアラごとに転送パケットをカウントすることを特徴とする請求項14に記載の通信装置における通信制御方法。
  16. 前記アドレス変換テーブルはNAT(Network Address Translation)テーブルであることを特徴とする請求項14または15に記載の通信装置における通信制御方法。
  17. ネットワークを含む通信システムにおける通信装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    通信手段が端末と無線接続し、
    アドレス変換テーブルが、端末にそれぞれ対応付けられた送信元ポートを格納し、
    送信元変換手段が、異なる無線ベアラにそれぞれ対応して異なる所定の送信元ポートレンジを割り当てることで、無線ベアラごとにアドレス変換テーブルの送信元ポートを変換し、
    制御手段が、前記アドレス変換テーブルに従って前記ネットワークへのトラフィックをオフロードさせ、
    前記無線ベアラが、トラフィックの送信元である端末と前記通信装置との間に設定され、かつ前記端末、アクセスポイント名(APN)およびサービス品質クラスインジケータ(QCI)の組み合わせによって決定される、
    ように前記コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015541437A 2013-10-09 2014-10-07 通信システム、通信装置および通信制御方法 Active JP6489019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211715 2013-10-09
JP2013211715 2013-10-09
PCT/JP2014/005098 WO2015052917A1 (ja) 2013-10-09 2014-10-07 通信システム、通信装置および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052917A1 JPWO2015052917A1 (ja) 2017-03-09
JP6489019B2 true JP6489019B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52812749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541437A Active JP6489019B2 (ja) 2013-10-09 2014-10-07 通信システム、通信装置および通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160255539A1 (ja)
EP (1) EP3057374B1 (ja)
JP (1) JP6489019B2 (ja)
CN (1) CN105900519B (ja)
RU (1) RU2637471C2 (ja)
WO (1) WO2015052917A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3062552B1 (en) * 2013-11-22 2018-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for offloading access network
CN104995882B (zh) * 2013-12-11 2018-05-18 华为技术有限公司 报文处理方法及装置
KR102246945B1 (ko) * 2014-08-25 2021-04-30 삼성전자주식회사 저전력으로 원격 제어 가능한 전자 장치와 그 전자 장치를 제어하기 위한 네트워크 시스템 및 그 원격 제어 방법
WO2016144383A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of offloading traffic of a secondary cell group (scg)
US10148825B2 (en) * 2015-09-09 2018-12-04 Nokia Of America Corporation Charging for rerouted packets in a heterogeneous wireless communication system
WO2017152971A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Assisting resource allocation transfer
WO2017176329A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-12 Intel IP Corporation Devices and methods for mec v2x
US10470117B2 (en) * 2016-04-13 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Connectivity to a local area network via a cellular radio access technology
JP6954900B2 (ja) * 2016-06-30 2021-10-27 株式会社Nttドコモ 通信制御装置、ユーザ装置及び通信制御方法
US10412648B1 (en) * 2017-01-18 2019-09-10 Sprint Communications Company L.P. Idle-mode handoff control in wireless data communication networks
WO2018201084A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Opanga Networks, Inc. System and method for tracking domain names for the purposes of network management
CN109121164B (zh) * 2017-06-22 2022-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种负荷均衡方法及装置
CN109600326B (zh) 2018-12-24 2021-11-19 华为技术有限公司 数据或报文转发的方法、节点和系统
US11239898B1 (en) * 2019-11-19 2022-02-01 T-Mobile Innovations Llc Relaying data to multiple access points

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058973B1 (en) * 2000-03-03 2006-06-06 Symantec Corporation Network address translation gateway for local area networks using local IP addresses and non-translatable port addresses
GB2405052A (en) * 2003-08-12 2005-02-16 Orange Personal Comm Serv Ltd Packet data communications
US8233488B2 (en) * 2007-09-14 2012-07-31 At&T Intellectual Property I, Lp Methods and systems for network address translation management
EP2209265B1 (en) * 2007-10-31 2015-08-26 Fujitsu Limited Communication method and communication terminal, data transfer device, and controller
GB2472866B (en) * 2009-08-21 2013-05-08 Samsung Electronics Co Ltd Network elements, integrated circuits and methods for routing control
US8520615B2 (en) * 2010-03-26 2013-08-27 Juniper Networks, Inc. Breakout gateway for mobile data traffic
CN103069784B (zh) * 2010-08-17 2015-11-25 瑞典爱立信有限公司 处理已经在隧道上发送的网络业务的技术
US8787303B2 (en) * 2010-10-05 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for data traffic offloading at a router
US20130223230A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Serving Multiple Subscribers Through a Software-Enabled Access Point
US9374301B2 (en) * 2012-05-18 2016-06-21 Brocade Communications Systems, Inc. Network feedback in software-defined networks
JP5958315B2 (ja) * 2012-12-07 2016-07-27 富士通株式会社 ネットワークシステム、オフロード装置、及びネットワークシステムにおけるトラヒックの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2637471C2 (ru) 2017-12-04
EP3057374B1 (en) 2019-02-27
RU2016117391A (ru) 2017-11-15
EP3057374A4 (en) 2017-07-05
EP3057374A1 (en) 2016-08-17
US20160255539A1 (en) 2016-09-01
CN105900519B (zh) 2020-01-07
JPWO2015052917A1 (ja) 2017-03-09
CN105900519A (zh) 2016-08-24
WO2015052917A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489019B2 (ja) 通信システム、通信装置および通信制御方法
JP7088557B2 (ja) ネットワークシステムと方法と装置並びにプログラム
US9414281B2 (en) Data transmission method, offloading point device, user equipment, and system
US10638376B2 (en) RAN based gateway functions
US9357571B2 (en) Local network and method for establishing connection between local gateway and home base station
EP3593589B1 (en) Network sharing by multiple service providers in a 3gpp framework using single core network
US11102826B2 (en) Terminal device, base station device, MME, and communication control method
US10200908B2 (en) Methods, apparatus, a system, and a related computer program product for activation and deactivation of bearers
US9479951B2 (en) Selective real-time GTP session tracking using distributed processing techniques
US10735085B2 (en) Multi-core communication system to serve wireless relays and user equipment
US20190260857A1 (en) Data Packet Processing Method, Control Plane Network Element, And User Plane Network Element
WO2015113281A1 (zh) 用户数据处理方法、装置及网络系统
WO2013174188A1 (zh) 路由优化方法及系统、无线侧网元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150