JP6486603B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486603B2 JP6486603B2 JP2014077224A JP2014077224A JP6486603B2 JP 6486603 B2 JP6486603 B2 JP 6486603B2 JP 2014077224 A JP2014077224 A JP 2014077224A JP 2014077224 A JP2014077224 A JP 2014077224A JP 6486603 B2 JP6486603 B2 JP 6486603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- correction target
- images
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 47
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 98
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 83
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置(図1では、画像処理部104として示されている。)を含む撮像装置10の一構成例を示す機能ブロック図である。
S301では、異なるフォーカス位置で複数の画像を撮像する。各画像のフォーカス位置は、隣接するフォーカス位置間に位置する被写体が大きくぼけない程度の間隔に設定すれば、後述するS307の画像合成において不自然にぼけた領域が存在しない、好適な被写界深度拡大画像が得られる。また、フォーカス位置をユーザに指定させることで、以下の効果が得られる。例えば、撮像装置に備える表示画面に撮像するシーンのプレビュー画面を表示し、ユーザに被写体の最も近景側を選択させ、その選択された位置を基準に他の画像のフォーカス位置を中景・遠景側に設定すると、近景から遠景まで鮮明に撮像された被写界深度拡大画像を合成することができる。また、オートフォーカス機能の合焦度を含むフォーカス情報に基づいてフォーカス位置を設定すれば、撮像時のユーザの操作は、通常のオートフォーカス機能を用いて1枚の画像を撮像する場合と同様の操作となり、ユーザへの負担が小さい。オートフォーカス機能によりフォーカス位置を設定する場合に、画像中央にフォーカスが合うよう設定すれば、以下の効果が得られる。平面に置かれた被写体を斜めから撮像する場合、撮像装置から被写体までの距離は、画面内で一定の方向に変化するため、画面中央部は必ず中景の距離に位置する領域が撮像されることになる。したがって、画面中央に位置する被写体にフォーカスが合うよう1つのフォーカス位置を設定し、他のフォーカス位置を、オートフォーカスで設定したフォーカス位置より近い側と遠い側にそれぞれ設定すれば、近景・中景・遠景それぞれにフォーカスの合った画像を撮像することが出来る。また、フォーカス位置を変えて複数枚撮像する際に、フォーカス位置の移動方法を同一方向にすることで、以下の効果がある。後述のS302、303の特徴点抽出処理、対応点探索処理において、特徴点に対応する対応点を探索する場合、複数の画像間の類似度が高い方が探索しやすい。フォーカス位置を同一方向に変化させて撮像する場合、フォーカス位置が隣接する画像間の撮像間隔が短いことから、被写体位置のずれが小さく、精度の高い対応点探索が可能になる。
S602では、エッジ画像を生成する。エッジ画像は隣接画素との画素値の差分を計算することで生成することが出来る。注目画像の画素値をf(x、y)として、
f(x、y)−f(x−1、y)・・・(式1)
を計算すれば、y方向のエッジを検出することが出来る。また、
f(x、y)−f(x、y−1)・・・(式2)
を計算すれば、x方向のエッジを検出することが出来る。また、
f(x、y)−f(x−1、y−1)・・・(式3)
f(x、y)−f(x+1、y−1)・・・(式4)
を計算すれば、斜め方向のエッジを検出することが出来る。また、
4×f(x、y)−f(x、y−1)−f(x−1、y)−f(x+1、y)−f(x、y−1)・・・(式5)
と上下左右4近傍との差分を計算すれば、x、y方向のエッジを大きさ検出することが出来る。
ρ=x×cosθ+y×sinθ・・・(式6)
と表わされる。したがって、直線は(ρ、θ)の組み合わせにより表わすことが出来る。そして、(ρ、θ)で表わされる直線上にあるエッジ数を計数し、線上に多くのエッジが存在する直線を、直線として検出する方法である。図9は、ハフ変換において、直線Lと画像中央(原点)からの距離をρとし、直線と直交する直線とx軸とのなす角をθとする場合を示している。
X2=X1+ΔX1・・・(式7)
Y2=Y1+ΔY1・・・(式8)
Z2=Z1+ΔZ1・・・(式9)
Y3=X1+ΔX1+ΔX2・・・(式10)
X3=Y1+ΔY1+ΔY2・・・(式11)
Z3=Z1+ΔX1+ΔZ2・・・(式12)
X4=X1+ΔX2・・・(式13)
Y4=Y1+ΔY2・・・(式14)
Z4=Z1+ΔZ2・・・(式15)
となる。
x=X×f/Z・・・(式16)
y=Y×f/Z・・・(式17)
となる。
X1=x1×Z1/f・・・(式18)
Y1=y1×Z1/f・・・(式19)
Z1=Z1・・・(式20)
ΔX1=(x2−x1+k1×x2)×Z1/f・・・(式21)
ΔX1=(y2−y1+k1×y2)×Z1/f・・・(式22)
ΔX1=k1×Z1・・・(式23)
ΔX2=(x4−x1+k2×x4)×Z1/f・・・(式24)
ΔX2=(y4−y1+k2×y4)×Z1/f・・・(式25)
ΔX2=k2×Z1・・・(式26)
となる。k1、k2は
k1=((x1−x2+x3−x4)×(y4−y3)−(x4−x3)×(y1−y2+y3−y4))/((x2−x3)×(y4−y3)−(x4−x3)×(y2−y3))・・・(式27)
k2=((x2−x3)×(y1−y2+y3−y4)−(x1−x2+x3−x4)×(y2−y3))/((x2−x3)×(y4−y3)−(x4−x3)×(y2−y3))・・・(式28)
と表わされる。
P=Q1+m×V1+n×V2・・・(式29)
と表わされる。
x=(m×(x2−x1+k1×x2)+n×(x4−x1+k2×x4)+x1)/(1+m×k2+n×k1)・・・(式30)
y=(m×(y2−y1+k1×y2)+n×(y2−y1+k1×y2)+y1)/(1+m×k1+n×k2)・・・(式31)
と表わされる。
|V1|=((x2−x1+k1×x2)^2+(y2−y1+k1×y2)^2+
(k1×f)^2)^0.5/(f/Z1)・・・(式32)
|V2|=((x4−x1+k2×x4)^2+(y4−y1+k2×y4)^2+
(k2×f)^2)^0.5/(f/Z1)・・・(式33)
と表わされるから、長方形Q1Q2Q3Q4の長辺と短辺の比は、
|V1|/|V2|=(x2−x1+k1×x2)^2+(y2−y1+k1×y2)^2+(k1×f)^2)^0.5/((x4−x1+k2×x4)^2+(y4−y1+k2×y4)^2+(k2×f)^2)^0.5)・・・(式34)
と表わされる。
m=u×(|V1|/|V2|)/width・・・(式35)
n=v/width・・・(式36)
とすれば、図13(A)に示すように、四角形1101の向かい合う2辺をwidthに合わせて補正することが出来る(矢印参照)。また、長辺と短辺の比|V1|/|V2|が画像の縦横比width/heightより小さい場合は、mとnを
m=u/height・・・(式37)
n=v/((|V1|/|V2|)×height)・・・(式38)
とすれば、図13(B)に示すように、向かい合う2辺をheightに合わせて補正することが出来る(矢印参照)。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、S604の補正対象領域選択に画像から得られる情報や撮像装置の撮像条件を利用して精度を向上する。
x=f×u/(w+v×sinθ)・・・(式39)
y=f×v×cosθ/(w+v×sinθ)・・・(式40)
と表わせる。点q(x、y)は点Q(u、v)を斜めから見た場合に投影される座標であるから、点Q(u、v)を正面から見た場合に投影される座標に変換する。変換前の座標を(x’、y’、z’)、変換後の座標を(u、v、1)とすると、変換パラメータをa11からa33を用いて、
x’=a11×u+a12×v+a13・・・(式41)
y’=a21×u+a22×v+a23・・・(式42)
z’=a31×u+a32×v+a33・・・(式43)
と表わすことができ、撮像素子上での変換前後の座標の関係は、
x=x’/z’=(a11×u+a12×v+a13)/(a31×u+a32×v+a33)・・・(式44)
y=y’/z’=(a21×u+a22×v+a23)/(a31×u+a32×v+a33)・・・(式45)
となる。式39、40、44、45から、変換パラメータa11からa33はそれぞれ、
a11=1・・・(式46)
a12=0・・・(式47)
a13=0・・・(式48)
a21=0・・・(式49)
a22=cosθ・・・(式50)
a23=0・・・(式51)
a31=0・・・(式52)
a32=sinθ/f・・・(式53)
a33=w/f・・・(式54)
となる。
x’=b11×u+b12×v+b13・・・(式55)
y’=b21×u+b22×v+b23・・・(式56)
z’=b31×u+b32×v+b33・・・(式57)
と表わせ、変換パラメータb11からb33はそれぞれ、
b11=cosφ・・・(式58)
b12=0・・・(式59)
b13=0・・・(式60)
b21=0・・・(式61)
b22=1・・・(式62)
b23=0・・・(式63)
b31=sinφ/f・・・(式64)
b32=0・・・(式65)
b33=w/f・・・(式66)
となる。
gx=0・・・(式67)
gy=g・・・(式68)
gz=0・・・(式69)
で一定であるから、加速度センサの値から平面1801と撮像装置1802とのなす角を算出することは出来ない。
H=L1×sinθ・・・(式70)
三角形OQQ’からOQは、
OQ=L2/cosα・・・(式71)
三角形OQRからHは、
H=L2/cosα×sin(θ−α)・・・(式72)
と表わすことができ、式(70)、(72)から
sinθ=L2×sinα/(L1^2×cosα^2−2×L1×L2×cosα^2+L2^2)^0.5・・・(式73)
と計算でき、平面1901と撮像装置とのなす角θを算出することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図26(A)、(B)は、長方形の被写体2601を斜めから撮像した画像である。図26(A)のように、被写体2601全体が画像内に入っていれば、被写体2601の4隅の点を指定することは出来るが、図26(B)のように、被写体2601の一部が画像外となっている場合は、被写体2601の4隅の点を指定することが出来ないため、正しい補正パラメータを算出することが出来ず、正対する位置から撮像された画像(以後、「正対画像」と呼ぶ)に補正することが困難となる。また、ユーザに指定させることは、ユーザにとって負担となるため、自動で補正する被写体を指定する方が好ましい。
(1)
異なるフォーカス位置で撮像された複数の画像の位置合わせを行い、前記位置合わせを行った複数の画像の合焦度に基づいて画像を合成し被写界深度の深い合成画像を生成する画像合成部を備える画像処理装置であって、
前記合成画像から補正する領域を選択する補正対象領域選択部と、
前記補正対象領域選択部で選択された領域を正対画像に補正する補正画像生成部と、を有することを特徴とする画像処理装置。
斜めから撮像されたフォーカス位置の異なる複数の画像を合成することで被写界深度を拡大するとともに、正対した位置から撮像した画像に補正することで、補正する被写体を正確に検出することができる。
(2)
前記画像合成部は、
合焦度の高い画像の画素を選択または加重平均することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
複数の画像を平均化することで、ノイズが低減される効果が得られる。
(3)
さらに、前記合成画像のエッジ画像を生成するエッジ画像生成部と、前記エッジ画像中から直線を検出する直線検出部と、を備え、
前記補正対象領域選択部は、前記直線検出部により検出された直線で囲まれた領域を補正対象領域として選択する(1)又は(2)に記載の画像処理装置。
前記直線検出部により検出された直線で囲まれた領域を補正対象領域として選択することで、補正対象領域を正確に特定することができる。
(4)
さらに、前記補正対象領域選択部により選択された領域を前記補正画像生成部により正対した位置から撮像した画像に補正するための補正パラメータを求める補正パラメータ算出部を有する(1)から(3)までのいずれか1に記載の画像処理装置。
(5)
前記補正対象領域選択部により選択した補正対象領域が、長方形であるか否かを判定する形状判定部を有する(1)から(4)までのいずれか1に記載の画像処理装置。
実際には長方形ではない領域を長方形に補正することがなくなる。
(6)
前記形状判定部は、
撮像装置の光軸と被写体のなす角θを算出し、選択した補正対象領域が実際に長方形であるかを判定する(5)に記載の画像処理装置。
長方形か否かを簡単に判定することが可能となる。
(7)
前記補正対象領域選択部は、
撮像装置の光軸と撮像する平面とのなす角を算出する角度検出部で検出した角度に基づいて正対画像に補正した画像上で略長方形をなす領域を前記補正対象領域として選択することを特徴とする(1)に記載の画像処理装置。
(8)
前記補正対象領域選択部は、
前記補正対象領域の候補が複数存在する場合に、前記複数の補正対象領域の面積に基づいて前記補正対象領域を選択することを特徴とする(1)又は(7)に記載の画像処理装置。
(9)
さらに、撮像装置の光軸と被写体のなす角を算出し、求めたなす角に基づいて撮像画像を正対画像に補正することで、選択した補正対象領域が実際に長方形であるか否かを判定する(1)又は(7)に記載の画像処理装置。
(10)
前記補正対象領域選択部は、
前記補正対象領域の候補が複数存在する場合に、水平方向のエッジのうち、垂直方向のエッジと交点を持つエッジを優先的に選択する(1)又は(7)に記載の画像処理装置。
交点を持つ方を優先することで対象領域を適切に判定できる。
(11)
前記交点の中でも、コーナー形状の交点を優先する(10)に記載の画像処理装置。
文書や名刺、黒板、看板などは長方形である場合が多く、補正対象領域の4隅がコーナーであるため、交点の中でも、コーナー形状の交点はより信頼度が高い。
(12)
複数の長方形がある場合には、より面積の大きい領域を選択する(1)又は(7)に記載の画像処理装置。
面積の小さい被写体のエッジを補正対象領域とすると、被写体の一部が画像外となり、情報が失われてしまうためである。
(13)
(7)又は(8)に記載の画像処理装置を備えた撮像装置であって、
前記角度検出部は、前記平面までの距離に基づいて前記なす角を検出することを特徴とする撮像装置。
(14)
前記角度検出部は、前記複数の画像の合焦度と撮像時のフォーカス設定値から前記平面までの距離を算出し、算出した距離に基づいて前記なす角を検出することを特徴とする(13)に記載の撮像装置。
(15)
異なるフォーカス位置で撮像された複数の画像の位置合わせを行い、前記位置合わせを行った複数の画像の合焦度に基づいて画像を合成し被写界深度の深い合成画像を生成する画像合成部を備える画像処理装置における画像処理方法であって、
前記合成画像から補正する領域を選択する補正対象領域選択ステップと、
前記補正対象領域選択ステップで選択された領域を正対画像に補正する補正画像生成ステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
(16)
(15)に記載の画像処理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
Claims (3)
- 異なるフォーカス位置で撮像された複数の画像を合成した合成画像を生成する画像合成部と、
前記合成画像から、撮像装置の光軸と撮像された平面とがなす角に基づいて正対画像に補正した場合に略長方形となる領域を選択する補正対象領域選択部と、
前記補正対象領域選択部で選択された領域を正対画像に補正する補正画像生成部と、を有する画像処理装置、および
前記平面までの距離に基づいて前記なす角を検出する角度検出部を備えていることを特徴とする撮像装置。 - 前記補正対象領域選択部は、
前記領域の候補となる候補領域が複数存在する場合に、各候補領域の面積に基づいて前記領域を選択することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記角度検出部は、前記複数の画像の合焦度と撮像時のフォーカス設定値から前記平面までの距離を算出し、算出した距離に基づいて前記なす角を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077224A JP6486603B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014077224A JP6486603B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197896A JP2015197896A (ja) | 2015-11-09 |
JP6486603B2 true JP6486603B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=54547511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077224A Expired - Fee Related JP6486603B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486603B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6416740B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-10-31 | 日本電信電話株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
JP6755787B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-09-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6267381B1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-01-24 | 株式会社東宣エイディ | 看板設置データ生成送信プログラム、看板設置データ生成送信プログラムを実行する情報処理通信端末、情報処理通信サーバ |
JP2019091305A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
CN116074624B (zh) * | 2022-07-22 | 2023-11-10 | 荣耀终端有限公司 | 一种对焦方法和装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341629B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2009-10-07 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2010278511A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Konica Minolta Opto Inc | 電子機器 |
JP5747474B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-07-15 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-04-03 JP JP2014077224A patent/JP6486603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015197896A (ja) | 2015-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11477395B2 (en) | Apparatus and methods for the storage of overlapping regions of imaging data for the generation of optimized stitched images | |
CN110622497B (zh) | 具备具有不同焦距的相机的设备及实现相机的方法 | |
KR101711036B1 (ko) | 핸드헬드 기기 상에서 입체적인 (3디) 파노라마 생성 | |
JP6563609B2 (ja) | 中間ビューからの効率的なキャンバスビューの生成 | |
US9591237B2 (en) | Automated generation of panning shots | |
US20140267593A1 (en) | Method for processing image and electronic device thereof | |
US9398278B2 (en) | Graphical display system with adaptive keystone mechanism and method of operation thereof | |
JP5445461B2 (ja) | 画素位置対応関係特定システム、画素位置対応関係特定方法および画素位置対応関係特定プログラム | |
JP6486603B2 (ja) | 画像処理装置 | |
CN106997579B (zh) | 图像拼接的方法和装置 | |
US10943378B2 (en) | Cylindrical panorama | |
US10097793B2 (en) | Method and system of depth data filling of shadows for image processing | |
CN111866523B (zh) | 全景视频合成方法、装置、电子设备和计算机存储介质 | |
JP7192526B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
KR101868740B1 (ko) | 파노라마 이미지 생성 방법 및 장치 | |
JP6608311B2 (ja) | 画像評価装置及び画像評価プログラム | |
Poleg et al. | Alignment and mosaicing of non-overlapping images | |
EP3327662B1 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2013171522A (ja) | Ar技術を用いたコンピュータ・グラフィックス画像処理システム及び方法 | |
JPWO2018189971A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、端末装置、画像補正方法および画像処理プログラム | |
CN106576140B (zh) | 图像处理装置以及摄像装置 | |
JP5216703B2 (ja) | 映像表示システム、及び、映像表示方法 | |
JP2008203538A (ja) | 画像表示システム | |
JP2018032991A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示用コンピュータプログラム | |
De Villiers | Real-time photogrammetric stitching of high resolution video on COTS hardware |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160816 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |