JP6485043B2 - 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 - Google Patents
耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6485043B2 JP6485043B2 JP2014548218A JP2014548218A JP6485043B2 JP 6485043 B2 JP6485043 B2 JP 6485043B2 JP 2014548218 A JP2014548218 A JP 2014548218A JP 2014548218 A JP2014548218 A JP 2014548218A JP 6485043 B2 JP6485043 B2 JP 6485043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistant resin
- heating
- resin film
- heat
- heat resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0387—Polyamides or polyimides
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0209—Multistage baking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/04—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
- B05D3/0486—Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/10—Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
本発明の特徴の一つは、ヘリウム気流下、450℃で30分加熱する間に発生するアウトガスが0.01〜4μg/cm2である耐熱性樹脂膜である。ここでいうヘリウム気流下、450℃で30分加熱する間に発生するアウトガスは、以下の装置および条件で測定することにより求めることができる。
加熱条件:室温から10℃/minで昇温し、450℃に達してから30分間保持
測定雰囲気:ヘリウム気流下 (50mL/min)。
測定試料形状:リボン状
測定試料寸法: 長さ>70mm、幅10mm
引張り速度:50mm/min
試験開始時のチャック間距離:50mm
実験温度:0〜35℃
サンプル数:10
測定結果の算出方法:10サンプルの測定値の算術平均値
最大引張応力が200MPa以上であれば、有機ELディスプレイ、電子ペーパー、カラーフィルタなどの画像表示装置の基板として適正な機械特性を有する。より好ましくは250MPa以上である。また好ましくは800MPa以下、より好ましくは600MPa以下である。800MPa以下であれば、フレキシブルな基板としての柔軟性を有する。
本発明における耐熱性樹脂とは、300℃以下に融点や分解温度を持たない樹脂を指し、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトンなどを含む。このうち、本発明に好ましく用いることができる耐熱性樹脂はポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンゾチアゾールであり、より好ましくはポリイミドである。耐熱性樹脂がポリイミドであれば、耐熱性樹脂膜を用いた画像表示装置を製造するにあたり、製造工程の温度に対する耐熱性(アウトガス特性、ガラス転移温度など)と、製造後の画像表示装置に靭性を付与するのに適した機械特性を有することができる。
ビフェニルテトラカルボン酸の各種異性体、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸など;
ビス(ジカルボキシフェニル)化合物、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルなど;
ビス(ジカルボキシフェノキシフェニル)化合物、例えば、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]エーテルなど;
ナフタレンまたは縮合多環芳香族テトラカルボン酸の各種異性体、例えば1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸など;ビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)化合物、例えばp−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p−ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)など。
脂環式テトラカルボン酸化合物、例えばシクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸、アダマンタンテトラカルボン酸など。
ナフタレンまたは縮合多環芳香族ジアミン化合物、例えば、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、9,10−アントラセンジアミン、2,7−ジアミノフルオレンなど;
ビス(ジアミノフェニル)化合物またはそれらの各種誘導体、例えば、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4−アミノ安息香酸4−アミノフェニルエステル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサンなど;
4,4’−ジアミノビフェニルまたはその各種誘導体、例えば、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなど;
ビス(アミノフェノキシ)化合物、例えば、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンなど;
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)化合物、例えば、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど;
ビス(アミノベンゾイル)化合物、例えば、2,2’−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2’−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]プロパン、ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]スルホン、ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]スルホン、9,9−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]フルオレン、9,9−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノー4−ヒドロキシフェニル]フルオレン、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−4,4’−ジアミノ−3,3−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−4,4’−ジアミノ−3,3−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニルなど;
複素環含有ジアミン化合物、例えば、2−(4−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキサゾール、2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキサゾール、2−(4−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、2−(3−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、1,4−ビス(5−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,4−ビス(6−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(5−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(6−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、2,6−ビス(4−アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、2,6−ビス(3−アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、2,2’−ビス[(3−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[(4−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[(3−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(3−アミノフェニル)−6−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4−アミノフェニル)−6−ベンゾオキサゾリル]など;
あるいはこれらのジアミン化合物に含まれる芳香族環に結合する水素の一部を炭化水素やハロゲンで置換した化合物など。
脂環式ジアミン化合物、例えば、シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミンなど;
ジェファーミン(商品名、Huntsman Corporation製)として知られるポリオキシエチレンアミン、ポリオキシプロピレンアミン、およびそれらの共重合化合物など。
次に、本発明の耐熱性樹脂膜の製造方法について説明する。本発明の特徴の1つである耐熱性樹脂膜の製造方法は、支持体上に耐熱性樹脂の前駆体を含む溶液を塗布する工程と、多段階にて加熱する工程を含む耐熱性樹脂膜の製造方法であって、前記多段階にて加熱する工程が少なくとも(A)酸素濃度10体積%以上の雰囲気下、200℃よりも高い温度で加熱する第1の加熱工程と、(B)酸素濃度3体積%以下の雰囲気下、第1の加熱工程よりも高い温度で加熱する第2の加熱工程とを上記順序で含むことを特徴とする耐熱性樹脂膜の製造方法である。
次に、本発明の特徴の1つである加熱炉について説明する。この加熱炉は、
炉内の温度を測定する温度測定部と、
前記炉内の温度を調整する温度調整部と、
前記炉内の酸素濃度を測定する酸素濃度測定部と、
前記炉内への加熱雰囲気ガスの流量を調整するガス流量調整部と、
前記温度調整部およびガス流量調整部を制御する制御部と、
を備えた加熱炉であって、
前記制御部は、
前記酸素濃度測定部で測定された前記炉内の酸素濃度に応じて前記ガス流量調整部を制御するとともに、
前記酸素濃度が所定の酸素濃度に到達してから前記温度測定部で測定される前記炉内の温度が所定の温度になるよう前記温度調整部を制御するものである
ことを特徴とする。
各実施例および比較例で得られた耐熱性樹脂膜が積層されたガラス基板をフッ酸に4分間浸漬して耐熱性樹脂膜をガラス基板から剥離し、大気中50℃で1時間風乾した。つづいて、以下の装置および条件で測定することにより最大引張伸度および最大引張応力を求めた。
測定試料形状 :リボン状
測定試料寸法: 長さ>70mm、幅10mm
引張り速度:50mm/min
試験開始時のチャック間距離:50mm
実験温度:0〜35℃
サンプル数:10
測定結果の算出方法:10サンプルの測定値の算術平均値を求めた。
各実施例および比較例で得られた耐熱性樹脂膜について、以下の装置および条件により450℃に達してから30分間保持する間に測定されたアウトガスを測定した。
加熱条件:室温から10℃/minで昇温し、450℃に達してから30分間保持
測定雰囲気:ヘリウム気流下 (50mL/min)。
p−PDA:p−フェニレンジアミン
DAE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
HAB:3,3’−ジヒドロキシベンジジン
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
ODPA:4,4’−オキシジフタル酸二無水物
TPC:テレフタル酸ジクロリド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
THPE:1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
界面活性剤b:BYK−350(BYK−Chemie GmbH製)
界面活性剤c:メガファックF−444(DIC株式会社)
界面活性剤d:ポリフロー77(共栄社化学株式会社製)。
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP90gを投入し、40℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらDAE10.01g(50.00mmol)を入れて、NMP15gで洗いこんだ。DAEが溶解したことを確認し、PMDA10.74g(49.25mmol)を投入し、NMP15gで洗いこんだ。4時間後に冷却した。
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP90gを投入し、60℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらp−PDA5.407g(50.00mmol)を入れて、NMP15gで洗いこんだ。p−PDAが溶解したことを確認し、ODPA15.28g(49.25mmol)を投入し、NMP15gで洗いこんだ。
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP90gを投入し、10℃以下に冷却した。冷却後、撹拌しながらHAB10.81g(50.00mmol)、グリシジルメチルエーテル13.22g(150.0mmol)を入れて、NMP15gで洗いこんだ。つづいて、TPC10.15g(50.00mmol)をNMP15gで希釈したものを滴下させた。滴下終了後、室温で一晩攪拌した。
200mL4つ口フラスコに、温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、NMP90gを投入し、60℃に昇温した。昇温後、撹拌しながらp−PDA6.488g(60.00mmol)を入れて、NMP15gで洗いこんだ。p−PDAが溶解したことを確認し、BPDA7.061g(24.00mmol)、PMDA7.525g(34.50mmol)を投入し、NMP15gで洗いこんだ。4時間後に冷却した。冷却後、界面活性剤d0.100gを添加してワニスとした。
1000mL4つ口フラスコに温度計、撹拌羽根付き撹拌棒をセットした。次に、乾燥窒素気流下、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン15.31g(50.00mmol)と5−ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド20.15g(75.00mmol)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン7.59g(75.00モル)を反応系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間攪拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、ろ液を水に投入させた。その後、析出した沈殿をろ過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、光酸発生剤aを得た。このナフトキノンジアジド化合物のエステル化率は50%であった。
合成例1で得られた樹脂溶液を1μmのフィルターを用いて加圧濾過し、異物を取り除いた。6インチのガラス基板上にプリベーク後の膜厚が15μmになるように、塗布現像装置Mark−7(東京エレクトロン株式会社製)を用いてスピンコートを行ない、その後140℃で5分間プリベークを行った。プリベーク膜をガスオーブン(光洋サーモシステム株式会社製 INH−21CD)を用いて、下記第1の条件に従って加熱した後、下記第2の条件に従って加熱し、ガラス基板上に耐熱性樹脂膜を作製した。なお、第1の条件での加熱と第2の条件での加熱は連続して行った。
で30分間加熱した。
表1に記載の通り、前記合成例1〜5で得られた樹脂溶液を用い、実施例1と同様にプリベーク膜を作製した。ただし、実施例6〜9および比較例6〜9については、表1に記載の添加剤を加えたものを使用した。続いて、第1の工程および第2の工程の最高加熱温度と加熱雰囲気を表1記載の条件とした以外は、実施例1と同様にして耐熱性樹脂膜を作製した。ただし比較例12については、下記の第3の工程を追加した。
ただし、第3の工程は室温から昇温するとし、昇温レートは5℃/minとした。
実施例10aで得られた耐熱性樹脂膜の上にCVDによりSiO2、Si3N4の積層から成るガスバリア膜を成膜した。つづいてTFTを形成し、このTFTを覆う状態でSi3N4から成る絶縁膜を形成した。次に、この絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、このコンタクトホールを介してTFTに接続される配線を形成した。
比較例10で得られた耐熱性樹脂膜の上に、実施例11と同様にしてCVDによりガスバリア膜を成膜した。つづいてTFTの形成に進んだが、耐熱性樹脂膜のアウトガス発生と見られる原因により、耐熱性樹脂膜とガスバリア膜との密着性が低下して剥離が生じたため、以降の製造工程に進めることができなかった。
11 炉体
12 炉内
21 温度調整部
22 温度測定部
23 加熱部
31酸素濃度計
32 ガス採取口
41・51 ガス供給管
42・52 パージ用開閉弁
43・53 パージ用流量調整弁
44・54 ランニング用開閉弁
45・55 ランニング用流量調整弁
61 排気管
62 排気開閉弁
63 排気流量調整弁
71 制御部
81 ユーザーインターフェース
Claims (11)
- 最大引張応力が200MPa以上である請求項1記載の耐熱性樹脂膜。
- 支持体上に耐熱性樹脂の前駆体を含む溶液を塗布する工程と、多段階にて加熱する工程を含む耐熱性樹脂膜の製造方法であって、前記多段階にて加熱する工程が少なくとも(A)酸素濃度10体積%以上の雰囲気下、250℃以上で加熱する第1の加熱工程と、(B)酸素濃度3体積%以下の雰囲気下、第1の加熱工程よりも高い温度で加熱する第2の加熱工程とを上記順序で含むことを特徴とする耐熱性樹脂膜の製造方法。
- 前記第1の加熱工程が420℃以下で加熱することを特徴とする請求項3記載の耐熱性樹脂膜の製造方法。
- 前記耐熱性樹脂の前駆体を含む溶液が、少なくとも(a)光酸発生剤、(b)フェノール性水酸基を含む化合物および(c)界面活性剤のいずれかを含むことを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の耐熱性樹脂膜の製造方法。
- 請求項1または2に記載の耐熱性樹脂膜を含む画像表示装置。
- 請求項3〜7のいずれかに記載の耐熱性樹脂膜の製造方法により耐熱性樹脂膜を製造する工程、該耐熱性樹脂膜上に画素駆動素子または着色画素を形成する工程を含む画像表示装置の製造方法。
- 前記耐熱性樹脂膜を支持体から剥離する工程を含む請求項9記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記画像表示装置が有機ELディスプレイである請求項9または10に記載の画像表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201183 | 2013-09-27 | ||
JP2013201183 | 2013-09-27 | ||
PCT/JP2014/075035 WO2015046128A1 (ja) | 2013-09-27 | 2014-09-22 | 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221955A Division JP2019077871A (ja) | 2013-09-27 | 2018-11-28 | 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015046128A1 JPWO2015046128A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6485043B2 true JP6485043B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=52743264
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014548218A Active JP6485043B2 (ja) | 2013-09-27 | 2014-09-22 | 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 |
JP2018221955A Pending JP2019077871A (ja) | 2013-09-27 | 2018-11-28 | 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221955A Pending JP2019077871A (ja) | 2013-09-27 | 2018-11-28 | 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6485043B2 (ja) |
KR (2) | KR102236562B1 (ja) |
CN (1) | CN105579500B (ja) |
TW (1) | TWI656024B (ja) |
WO (1) | WO2015046128A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI730017B (zh) | 2016-08-09 | 2021-06-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置 |
JP7073058B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-05-23 | 住友化学株式会社 | 光学フィルムの製造装置及び製造方法 |
KR102264420B1 (ko) | 2017-11-03 | 2021-06-11 | 주식회사 엘지화학 | 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름 |
TWI862487B (zh) * | 2018-02-23 | 2024-11-21 | 日商富士軟片股份有限公司 | 膜的製造方法、積層體的製造方法、半導體器件的製造方法及膜形成用組成物 |
KR102097431B1 (ko) * | 2019-05-13 | 2020-04-07 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 폴리이미드 및 이의 제조 방법 |
TWI851818B (zh) | 2019-09-26 | 2024-08-11 | 日商富士軟片股份有限公司 | 導熱層的製造方法、積層體的製造方法及半導體器件的製造方法 |
CN115685681A (zh) * | 2021-07-27 | 2023-02-03 | 吉林奥来德光电材料股份有限公司 | 树脂组合物、树脂膜及显示器件 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4115872A1 (de) * | 1991-05-15 | 1992-11-19 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung duenner polyimidschutzschichten auf keramischen supraleitern oder hochtemperatursupraleitern |
JP2000248077A (ja) | 1998-12-28 | 2000-09-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用有機絶縁膜材料及び製造方法 |
JP4392731B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2010-01-06 | 三井化学株式会社 | フレキシブル金属箔積層板の製造方法 |
JP2002270553A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 電子部品の製造法 |
JP2002343751A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 電子部品の製造法 |
JP2003002736A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Sony Corp | フェライトの製造装置及び製造方法 |
JP4525903B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-08-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | カラーフィルター基板 |
WO2006070945A2 (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Ebara Corporation | Chemically modified organic polymeric material, and method and apparatus for manufacturing the same |
JP4753040B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2011-08-17 | 日産化学工業株式会社 | 重合性基を有する化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物 |
WO2008146637A1 (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | 無色透明樹脂フィルムの製造方法及び製造装置 |
WO2009019865A1 (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Panasonic Corporation | 半導体装置とその製造方法および画像表示装置 |
JP5412047B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-02-12 | 光洋サーモシステム株式会社 | 密閉式雰囲気熱処理炉 |
JP5704427B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-04-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 熱分解装置、脱塩素処理装置、熱分解方法および脱塩素方法 |
US9493614B2 (en) * | 2013-02-26 | 2016-11-15 | Toray Industries, Inc. | Polyimide precursor, polyimide, flexible substrate prepared therewith, color filter and production method thereof, and flexible display device |
-
2014
- 2014-09-22 CN CN201480053341.3A patent/CN105579500B/zh active Active
- 2014-09-22 KR KR1020207008873A patent/KR102236562B1/ko active Active
- 2014-09-22 KR KR1020167003482A patent/KR102141355B1/ko active Active
- 2014-09-22 WO PCT/JP2014/075035 patent/WO2015046128A1/ja active Application Filing
- 2014-09-22 JP JP2014548218A patent/JP6485043B2/ja active Active
- 2014-09-26 TW TW103133505A patent/TWI656024B/zh active
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018221955A patent/JP2019077871A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI656024B (zh) | 2019-04-11 |
KR102236562B1 (ko) | 2021-04-06 |
TW201520041A (zh) | 2015-06-01 |
KR20200035495A (ko) | 2020-04-03 |
JPWO2015046128A1 (ja) | 2017-03-09 |
CN105579500B (zh) | 2018-12-07 |
WO2015046128A1 (ja) | 2015-04-02 |
KR102141355B1 (ko) | 2020-08-05 |
KR20160065806A (ko) | 2016-06-09 |
JP2019077871A (ja) | 2019-05-23 |
CN105579500A (zh) | 2016-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6485043B2 (ja) | 耐熱性樹脂膜およびその製造方法、加熱炉ならびに画像表示装置の製造方法 | |
JP6241557B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂の製造方法、樹脂組成物の製造方法、樹脂膜の製造方法および電子デバイスの製造方法 | |
CN107849362B (zh) | 显示器基板用树脂组合物、以及使用其的耐热性树脂膜、有机el显示器基板及有机el显示器的制造方法 | |
TW201809076A (zh) | 樹脂組成物 | |
JP6780501B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物、耐熱性樹脂膜の製造方法、層間絶縁膜または表面保護膜の製造方法、および電子部品または半導体部品の製造方法 | |
JP7322699B2 (ja) | ディスプレイ基板用樹脂組成物、ディスプレイ基板用樹脂膜およびそれを含む積層体、画像表示装置、有機elディスプレイ、並びに、それらの製造方法 | |
WO2013146967A1 (ja) | ポリアミド酸およびそれを含有する樹脂組成物 | |
JP2019172970A (ja) | 表示デバイスまたは受光デバイスの基板用樹脂組成物、並びに、それを用いた表示デバイスまたは受光デバイスの基板、表示デバイス、受光デバイス、表示デバイスまたは受光デバイスの製造方法。 | |
JP2022176115A (ja) | 樹脂膜、その製造方法、樹脂組成物、ディスプレイおよびその製造方法 | |
JP2022176116A (ja) | 樹脂膜、その製造方法、樹脂組成物、ディスプレイおよびその製造方法 | |
JP2022146919A (ja) | 樹脂組成物、それを用いた表示デバイスまたは受光デバイスの製造方法、基板ならびにデバイス | |
CN115335458A (zh) | 树脂组合物、使用了该树脂组合物的显示器件或受光器件的制造方法、基板以及器件 | |
CN114341270A (zh) | 树脂膜、电子器件、树脂膜的制造方法及电子器件的制造方法 | |
JP2012156278A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6485043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |