JP6484900B2 - Building unit and building - Google Patents
Building unit and building Download PDFInfo
- Publication number
- JP6484900B2 JP6484900B2 JP2014184825A JP2014184825A JP6484900B2 JP 6484900 B2 JP6484900 B2 JP 6484900B2 JP 2014184825 A JP2014184825 A JP 2014184825A JP 2014184825 A JP2014184825 A JP 2014184825A JP 6484900 B2 JP6484900 B2 JP 6484900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- building
- wall
- bus
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Description
本発明は、建物ユニット及び建物ユニットを備える建物に関する。 The present invention relates to a building unit and a building including the building unit.
一般的に、住宅等の建物は、建築現場で建てられる。例えば、木造住宅の場合、建築現場において、コンクリート基礎の上に梁や柱等の建築材を用いて軸組み等を行い、その後、水廻り設備や電気設備等の住宅設備(設備機器)が設置される。 Generally, a building such as a house is built at a construction site. For example, in the case of a wooden house, a building is constructed on a concrete foundation using building materials such as beams and pillars on a concrete foundation, and then housing equipment (equipment equipment) such as watering equipment and electrical equipment is installed. Is done.
例えば、建物には、水廻り設備として浴室(ユニットバス)が設置される。浴室は、建築現場において建物を構成する建築構造体に取り付けられるため、浴室と建築構造体とは一定の裕度(マージン)を持って設計されている。このため、従来の浴室では、建築現場での施工時に、上下方向及び水平方向の位置の調整を行うことができるようになっている。 For example, in a building, a bathroom (unit bath) is installed as a watering facility. Since the bathroom is attached to the building structure constituting the building at the building site, the bathroom and the building structure are designed with a certain margin (margin). For this reason, in the conventional bathroom, the position in the vertical direction and the horizontal direction can be adjusted at the time of construction at the construction site.
例えば、施工時に浴室の上下方向(鉛直方向)の位置を調整できるように、床裏に高さ調整用のアジャスターボルトが設けられた浴室が知られている(特許文献1)。また、施工時に浴室の水平方向の位置を調整できるように、建物の壁と浴室の壁との間に隙間を設けることが知られている。 For example, a bathroom is known in which an adjuster bolt for height adjustment is provided on the floor so that the vertical position (vertical direction) of the bathroom can be adjusted during construction (Patent Document 1). It is also known to provide a gap between a building wall and a bathroom wall so that the horizontal position of the bathroom can be adjusted during construction.
しかしながら、従来の浴室では、部品点数が多く、また、浴室内のスペースが狭いという問題がある。 However, the conventional bathroom has a problem that the number of parts is large and the space in the bathroom is narrow.
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、部品点数が少なく、浴室内のスペースが広い建物ユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide a building unit having a small number of parts and a wide space in a bathroom.
上記課題を解決するために、本発明に係る建物ユニットの一態様は、建築現場以外で予め組み立てられたユニットと、建築現場以外で予め前記ユニットに設置された浴室とを有し、前記浴室の壁は、当該浴室が設置されたユニットの壁に直接接合されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, one aspect of a building unit according to the present invention includes a unit that is pre-assembled outside the construction site, and a bathroom that is pre-installed in the unit outside the construction site. The wall is directly joined to the wall of the unit in which the bathroom is installed.
本発明によれば、部品点数が少なく、浴室内のスペースが広い建物ユニットを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a building unit with a small number of parts and a wide space in the bathroom.
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置や接続形態、組立や製造の工程(ステップ)又は工程の順序等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(Embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. Accordingly, numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps of assembly and manufacturing (steps) or order of steps shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited thereto. It is not the purpose to limit. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims showing the highest concept of the present invention are described as optional constituent elements.
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily illustrated strictly. Moreover, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the substantially same structure, The overlapping description is abbreviate | omitted or simplified.
(建物ユニット)
まず、本発明の実施の形態に係る建物ユニット1の構成について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る建物ユニットを屋内側の面から見たときの斜視図である。図2は、同建物ユニットの建築構造及び設備を示す図であり、図1に示される建物ユニットの壁下地材を透過して示している。図3は、同建物ユニットを屋外側の面から見たときの斜視図である。
(Building unit)
First, the structure of the
図1に示される建物ユニット1は、建物(建築物)の一部を構成するものであり、建築現場以外で予め組み立てられた1つ又は複数のユニット(単位ユニット)と、建物に関する種々の設備とを有する。本実施の形態における建物ユニット1は、当該建物ユニット1をコアとして建物を建築するためのコアユニットである。建物は、例えば住宅であるが、店舗、工場又は倉庫等の非住宅であってもよい。
A
建物ユニット1のサイズは、一例として、平面サイズが3640mm×1820mm(2坪)である。なお、図1に示される一点破線は、建物ユニット1を用いて建物を建築する際の当該建物における建築構造体を示している。具体的には、建物ユニット1の一の外側面には、建築構造体として5本の梁4aが取り付けられ、建物ユニット1の他の外側面には、建築構造体として2本の梁4bが取り付けられる例を示している。
As an example, the size of the
建物ユニット1は、例えば2階建て以上の住宅の一部を構成する住宅ユニットであり、複数階の各々の階を構成する単位ユニットを複数個積み上げて構成されている。本実施の形態における建物ユニット1は、2階建て住宅の一部を構成するものであり、図1〜図3に示すように、第1ユニット11及び第2ユニット12の2つの単位ユニットを積み重ねることによって構成されている。
The
また、建物ユニット1は、単位ユニットごとに工場(敷地や建屋)等の建築現場以外の場所で予め組み立てられている。つまり、第1ユニット11及び第2ユニット12の各々は、例えば工場等で予め組み立てられている。このように、第1ユニット11及び第2ユニットは工場等で各種設備が予め組み込まれた工業化ユニットであるので、高品質かつ高機能のユニットを低コストで製造することができる。
The
工場で組み立てられた第1ユニット11及び第2ユニット12は、トラック等の運搬車両によって建築現場に運搬され、建築現場で積み重ねられて連結固定される。
The
第1ユニット11は、複数階のうちの一の階を構成する単位ユニットであり、本実施の形態では、建物ユニット1の1階部分を構成する下ユニットである。第2ユニット12は、複数階のうちの他の階を構成するユニットであり、本実施の形態では、建物ユニット1の2階部分を構成する上ユニットである。つまり、第2ユニット12は、第1ユニット11の上方の階を構成するユニットであり、本実施の形態では、第1ユニット11の直上階を構成するユニットである。
The
第1ユニット11及び第2ユニット12の高さは、第1ユニット11及び第2ユニット12を各ユニット単位でトラック等の運搬車両の荷台に載せたときに、道路交通法の高さ制限を超えないような高さに設定されている。本実施の形態において、第1ユニット11の高さと第2ユニット12の高さは同じであり、一例として全高2700mmである。
The height of the
第1ユニット11は、例えば木造軸組構法による建築構造体(軸組構造体)11aを有する。第2ユニット12は、第1ユニット11と同様に、例えば木造軸組構法による建築構造体(軸組構造体)12aを有する。建築構造体11a及び12aは、複数の柱や横架材(梁等)等の建材からなる軸組と、根太等の建材からなる床組とによって構成されており、工場等の建築現場以外の場所において予め組み立てられている。
The
なお、建築構造体11a及び12aは、少なくとも柱を有していればよく、梁等の横架材は建築現場で組み合わせる場合もあり必ずしも必要ではない。この場合、複数の柱を横架材以外で固定しておくことが好ましく、例えば、壁下地材等の下地材(構造用合板等)等を複数の柱に架することで複数の柱を固定することができる。
The
また、建築構造体11a及び12aの各々は、上面視において4つの面(外側面)によって囲まれている。この4つの面には、外壁面となる室外側の面と内壁面となる室内側の面とが含まれている。本実施の形態では、1つの室外側の面と3つの室内側の面とで4つの面が構成されている。
Each of the
第1ユニット11と第2ユニット12との固定は、例えばボルトとナットとを用いて行うことができる。この場合、第1ユニット11における建築構造体11aの梁と第2ユニット12における建築構造体12aの梁とに複数のボルトを貫通させて、ナットで締め付けることによって第1ユニット11と第2ユニット12とを連結固定することができる。
The
以下、第1ユニット11及び第2ユニット12の構成について、図1〜図3を参照しながら、図4〜図7を用いて詳細に説明する。図4は、図1に示される建物ユニットに設置された各種設備を示す図である。図5は、第1ユニットの平面断面図であり、図6は、第2ユニットの平面断面図であり、図7は、第1ユニット及び第2ユニットの側断面図である。
Hereinafter, the structure of the
なお、図4等において、各種配管に付した符号については同種の配管全てに付したものではなく、同種の配管であっても符号を付していないものも存在する。また、各図において、建築構造体11a及び12aにおける梁や柱の本数及び形状は、厳密に一致していない場合がある。
In addition, in FIG. 4 etc., the code | symbol attached | subjected to various piping is not attached | subjected to all the piping of the same kind, and even if it is the same kind of piping, the thing which does not attach | subject the code | symbol exists. Moreover, in each figure, the number and shape of the beam and the pillar in the
図1、図3、図5〜図7に示すように、第1ユニット11及び第2ユニット12は、壁下地材13(外壁下地材13a、内壁下地材13b)、天井下地材14及び床下地材15を有する。壁下地材13、天井下地材14及び床下地材15は、例えば、構造用合板、ボード又はパネル等の板材であり、建築構造体11a及び12aに取り付けられている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 5 to 7, the
一例として、図1及び図3に示すように、建築構造体11a及び12aの4つの外側面のうち、後述する凹部16が形成された一の外側面(室外側の面)には外壁下地材13aが取り付けられており、それ以外の3つの外側面(室内側の面)には内壁下地材13bが取り付けられている。
As an example, as shown in FIG. 1 and FIG. 3, an outer wall base material is formed on one outer surface (outer surface) in which a later-described
なお、本実施の形態における第1ユニット11及び第2ユニット12では、壁下地材13、天井下地材14及び床下地材15は、建築構造体11a及び12aの施工の際に、工場で予め取り付けられているが、工場ではなく建築現場で取り付けてもよい。つまり、建物ユニット1は、図2に示すように、壁下地材13、天井下地材14及び床下地材15がなく、建築構造体11a及び12aと設備とのみによって構成されていてもよい。
In the
また、外壁下地材13aを取り付けた後に、さらに、外壁下地材13aに、板壁、塗壁又は張壁等の外壁を施工してもよい。同様に、内壁下地材13b及び天井下地材14を取り付けた後に、内壁下地材13b及び天井下地材14に、クロスやタイル等の内装材を施工してもよいし、床下地材15を取り付けた後に、床下地材15にフローリングや畳等の床材を施工してもよい。なお、外壁、内装材及び床材の施工は、工場で予め行ってもよいし、建築現場で行ってもよい。
Further, after attaching the outer
その他に、本実施の形態では、図1に示すように、第1ユニット11には、引き戸等の室内ドア21aと、上下階空気循環ダクト44(第1空気循環ダクト44a)に接続された換気孔22aとが設けられている。
In addition, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、図1に示すように、第2ユニット12には、引き戸等の室内ドア21bと、上下階空気循環ダクト44(第2空気循環ダクト44b)に接続された換気孔22bとが設けられている。さらに、第2ユニット12には、図3に示すように、第2給排気ダクト45bに接続された換気孔を覆う屋外フード23bと、ユニットバス32の窓24bと、上下階空気循環ダクト44(第1空気循環ダクト44b)に接続された換気孔を覆う屋外フード25bが設けられている。
As shown in FIG. 1, the
次に、建物ユニット1に設置される設備について、詳細に説明する。
Next, the equipment installed in the
建物ユニット1は、水廻り設備、空調設備及び電気設備等の設備(住宅設備)を有しており、これらの設備は、工場等の建築現場以外の場所で建物ユニット1に予め設置される。なお、建物ユニット1は、これらの設備の少なくとも1つを有していればよい。
The
水廻り設備としては、例えば、ユニットバス(浴室)、トイレ、洗面台及びキッチン等の室内に設置されてユーザが使用する設備機器、水を湯に変える給湯器(給湯システム)、並びに、天井裏や床下、壁内等のパイプスペースに設置される配水管(排水管、給水管及び給湯管)等が挙げられる。 Examples of the watering equipment include equipment used in the user's room such as a unit bath (bathroom), toilet, wash basin, and kitchen, a water heater (hot water supply system) that converts water into hot water, and the ceiling And distribution pipes (drainage pipes, water supply pipes and hot water supply pipes) installed in pipe spaces such as under the floor and inside walls.
空調設備としては、例えば、室内に設置されるエアコン等の空調室内機、屋外に設置される空調室外機、及び、天井裏等に設置される熱交換器等の設備機器、並びに、パイプスペースに設置されるダクト等の各種配管等が挙げられる。 Air conditioning equipment includes, for example, air conditioner indoor units such as air conditioners installed indoors, air conditioner outdoor units installed outdoors, equipment such as heat exchangers installed on the ceiling, etc., and pipe space Various pipes such as ducts to be installed are listed.
電気設備としては、分電盤、情報盤、設備機器を操作するための操作盤、創蓄連携機器(創蓄連携システム)、及び、照明等の設備機器、並びに、スイッチ、コンセント及び配線(情報配線、電気配線)等の配線設備等が挙げられる。分電盤、情報盤、操作盤、創蓄連携機器、照明、スイッチ及びコンセントは、屋内に設置される。また、情報配線や電気配線等の配線は、天井裏や床下、壁内等に設置される。 As electrical equipment, distribution boards, information panels, operation panels for operating equipment, creation and cooperation equipment (creation and cooperation system), equipment such as lighting, switches, outlets and wiring (information Wiring equipment such as wiring and electrical wiring). The distribution board, information panel, operation panel, creation and cooperation device, lighting, switch and outlet are installed indoors. In addition, wiring such as information wiring and electric wiring is installed behind the ceiling, under the floor, in the wall, and the like.
本実施の形態における建物ユニット1は、水廻り設備を集約させた水廻りコア部に住宅の主要な設備機器をまとめた構成となっている。これにより、住宅に設置する設備機器の大半を建物ユニット1(本実施の形態では2坪)に収めることができるので、小さな住宅でも広い居住空間を確保することができる。
The
具体的には、図2、図4、図5〜図7に示すように、建物ユニット1は、水廻り設備として、トイレ31、ユニットバス32、洗面台33、給湯管34、給水管35、及び、排水管36を有する。
Specifically, as shown in FIGS. 2, 4, 5 to 7, the
トイレ31、ユニットバス32及び洗面台33は、給湯管34によって給湯器の貯湯タンク60と配管接続されている。また、トイレ31、ユニットバス32及び洗面台33は、給水管35及び排水管36に配管接続されている。
The
より具体的には、図4、図5及び図7に示すように、1階部分を構成する第1ユニット11に、第1給湯管(下給湯管)34a、第1給水管(下給水管)35a及び第1排水管(下排水管)36aが設置されている。一方、図4、図6及び図7に示すように、2階部分を構成する第2ユニット12には、トイレ31、ユニットバス32、洗面台33、第2給湯管(下給湯管)34b、第2給水管(下給水管)35b及び第2排水管(下排水管)36bが設置されている。なお、図4に示すように、本実施の形態では、第2ユニット12には洗濯機37が設置されており、洗濯機37には第2給水管35bが配管接続されている。なお、ユニットバス32の詳細な構造については後述する。
More specifically, as shown in FIGS. 4, 5, and 7, a first hot water pipe (lower hot water pipe) 34 a, a first hot water pipe (lower water pipe) ) 35a and a first drain pipe (lower drain pipe) 36a are installed. On the other hand, as shown in FIGS. 4, 6 and 7, the
これらの水廻り設備は、工場において予め建築構造体11a又は12aに組み込まれている。また、水廻り設備は、建築現場における現場施工により、給水管35を介して上水道に配管接続されるとともに、排水管36を介して下水道に配管接続される。なお、建物ユニット1は、これらの水廻り設備の少なくとも1つを有していればよい。また、これら以外に、キッチン等の他の水廻り設備を有していてもよい。
These watering facilities are incorporated in the
また、図4に示すように、建物ユニット1は、空調設備として、エアコン(空調室内機)41と、エアコン室外機(空調室外機)42と、全熱交換器43と、上下階空気循環ダクト44と、給排気ダクト45と、冷媒管46と、ドレイン管47とを有する。
As shown in FIG. 4, the
なお、図1に示すように、本実施の形態では、エアコン41は、第1ユニット11及び第2ユニット12のそれぞれに設置されている。また、2つのエアコン41に合わせて、図3に示すように、エアコン室外機42も2つ設けられている。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the
エアコン41とエアコン室外機42とは冷媒管46によって配管接続されている。また、エアコン41及びエアコン室外機42にはドレイン管47が配管接続されており、エアコン使用時に発生する不要な水はこのドレイン管47を通じて建物ユニット1の外部に排出される。
The
より具体的には、図4及び図7に示すように、1階部分を構成する第1ユニット11に、第1空気循環ダクト(下空気循環ダクト)44a、第1給排気ダクト(下給排気ダクト)45a、第1冷媒管(下冷媒管)46a及び第1ドレイン管(下ドレイン管)47aが設置されている。一方、図4及び図7に示すように、第2ユニット12には、全熱交換器43、第2空気循環ダクト(上空気循環ダクト)44b、第2給排気ダクト(上給排気ダクト)45b、第2冷媒管(上冷媒管)46b及び第2ドレイン管(上ドレイン管)47bが設置されている。
More specifically, as shown in FIG. 4 and FIG. 7, a first air circulation duct (lower air circulation duct) 44 a and a first air supply / exhaust duct (lower air supply / exhaust) are provided in the
これらの空調設備は、工場において予め建築構造体11a又は12aに組み込まれている。なお、建物ユニット1は、これらの空調設備の少なくとも1つを有していればよく、また、これら以外の空調設備を有していてもよい。
These air conditioning facilities are incorporated in the
また、図4に示すように、建物ユニット1は、電気設備として、分電盤51と、情報盤52と、操作盤53と、創蓄連携機器54とを有する。図示しないが、建物ユニット1は、電気設備として、照明、スイッチ、コンセント及び配線(情報配線、電気配線)等も有する。
As shown in FIG. 4, the
より具体的には、図4、図5及び図7に示すように、1階部分を構成する第1ユニット11に、分電盤51、情報盤52、操作盤53及び創蓄連携機器54が設置されている。分電盤51、情報盤52、情報盤52及び創蓄連携機器54は、第1ユニット11に設けられた収納室17に集約収納されている。収納室17は、第1ユニット11の凹部16の横に設けられている。
More specifically, as shown in FIGS. 4, 5, and 7, a
これらの電気設備は、工場において予め建築構造体11a又は12aに組み込まれている。なお、建物ユニット1は、これらの電気設備の少なくとも1つを有していればよく、また、これら以外の電気設備を有していてもよい。
These electric facilities are incorporated in the
このように、水廻り設備、空調設備及び電気設備は、第1ユニット11及び第2ユニット12の両方に設置されていてもよいが、いずれか一方のみに設置されていてもよい。つまり、水廻り設備、空調設備及び電気設備は、全ての階に設置されていてもよいし、いずれか1つの階にのみ設置されていてもよいし、あるいは、2階建て以上の場合は、全ての階ではないが、複数の階に設置されていてもよい。また、水廻り設備を2階以上の部屋に設置する場合、水廻り設備は、下層階に配管された配水管に接続される。
As described above, the watering equipment, the air conditioning equipment, and the electrical equipment may be installed in both the
さらに、本実施の形態における建物ユニット1は、CO2を冷媒とするヒートポンプを利用した給湯設備(給湯システム)を有する。図3及び図4に示すように、この給湯設備は、室外機として、貯湯タンク60及びヒートポンプユニットを内蔵する給湯器室外機61を有している。つまり、貯湯タンク60及び給湯器室外機61は、屋外に設置される。室内に設置された水廻り設備は、給湯管34によって貯湯タンク60に配管接続されている。なお、図示しないが、ヒートポンプユニットの給湯器室外機61は、貯湯タンク60と配水管によって接続された水熱交換器と、水熱交換器と冷媒管によって接続された空気熱交換器とを有する。
Furthermore, the
さらに、本実施の形態における建物ユニット1は、図3及び図4に示すように、電気設備と電気配線によって接続された蓄電装置(パワーステーション)70を有する。蓄電装置70に蓄電された電力は、必要に応じて電気配線によって各電気設備に供給される。蓄電装置70は、例えば屋外に設置される。なお、蓄電装置70は屋内に設置してもよい。また、蓄電装置70の発電部を屋内に設置し、蓄電装置70の蓄電部を屋外に設置してもよいし、その逆でもよい。
Furthermore, the
第1ユニット11の各種配管は、第2ユニット12の各種配管に対応しており、第1ユニット11と第2ユニット12とを積み重ねたときに、第1ユニット11の配管と第2ユニット12の配管とが配管接続される。具体的には、第1給湯管34a、第1給水管35a、第1排水管36a、第1空気循環ダクト44a、第1給排気ダクト45a、第1冷媒管46a及び第1ドレイン管47aのそれぞれが、第2給湯管34b、第2給水管35b、第2排水管36b、第2空気循環ダクト44b、第2給排気ダクト45b、第2冷媒管46b及び第2ドレイン管47bのそれぞれに配管接続される。
The various pipes of the
この場合、第1給湯管34a、第1給水管35a及び第1排水管36aの各々が、第2給湯管34b、第2給水管35b及び第2排水管36bの各々と配管接続されて、各々が一続きの配管として、給湯管34、給水管35及び排水管36が構成される。なお、給湯管34、給水管35及び排水管36は、必要に応じて複数本ずつ設けられていてもよい。
In this case, each of the first hot
同様に、第1空気循環ダクト44aと第2空気循環ダクト44bとが連結されて1つの上下階空気循環ダクト44が構成され、第1給排気ダクト45aと第2給排気ダクト45bとが連結されて1つの給排気ダクト45が構成される。また、第1冷媒管46aと第2冷媒管46bとが連結されて1つの冷媒管46が構成され、第1ドレイン管47aと第2ドレイン管47bとが連結されて1つのドレイン管47が構成される。なお、冷媒管46には、冷媒が充填封止される。
Similarly, the first
このように、本実施の形態では、給湯管34、給水管35、排水管36、上下階空気循環ダクト44、給排気ダクト45、冷媒管46及びドレイン管47は、上下階を連通するように上下階にわたって配管されている。
Thus, in the present embodiment, the hot
また、エアコン室外機42、給湯器(貯湯タンク60、給湯器室外機61)及び蓄電装置70等の室外機は、屋外に設置される。これらの室外機は、建築現場で各設備に接続される。例えば、エアコン室外機42は、冷媒管46及びドレイン管47によってエアコン41と接続される。また、給湯器の貯湯タンク60は、給湯管34によって水廻り設備(ユニットバス、トイレ、洗面等)に接続される。蓄電装置70は、電気配線によって各種電気設備に接続される。
The outdoor units such as the air conditioner
図3〜図5に示すように、建物ユニット1は、屋内側に凹むように構成された凹部16を有する。凹部16は、建物ユニット1を構成する建築構造の一部を屋内側に凹ませることによって構成された空間領域である。凹部16には、室外機が設置される。具体的には、凹部16には、エアコン室外機42、給湯器(貯湯タンク60、給湯器室外機61)及び蓄電装置70が凹部16のスペース内に収まるようにして凹部16に収納されている。このように、凹部16は、住宅設備の室外機を設置するためのスペースとして用いることができる。また、凹部16に室外機を設置することによって、室外機を屋外に設置することで敷地内の空きスペースが狭くなることを回避でき、敷地内の空きスペースを有効利用することができる。なお、図3に示すように、2つのエアコン室外機42はいずれも凹部16に配置されているが、そのうちの一方は、外壁の内側に隠されており、凹部16の上方に連通する彫り込み空間内に配置されている。
As shown in FIGS. 3-5, the
また、本実施の形態では、凹部16の上には上面部として上部18aが存在し、上部18aがひさしとして機能する。これにより、室外機にフード等を設けなくても、室外機を凹部16に設置することで、室外機が風雨や直射日光に曝されることを抑えることができる。
Moreover, in this Embodiment, the
また、図3及び図5に示すように、本実施の形態において、凹部16には、屋内に通じる扉19が設けられている。これにより、扉19を通じて屋内と屋外の出入りを行うことができる。また、室外機を凹部16に設置する際、屋内に運んだ室外機を扉を通じて屋外に運び出すことができる。したがって、住宅の外壁と土地境界とのスペースが狭くて屋外から室外機を凹部16に運搬することができない場合であっても、扉19を通じて室外機を屋内から屋外に運び出すことができるので、容易に室外機を凹部に設置することができる。
As shown in FIGS. 3 and 5, in the present embodiment, the
ここで、図8A、図8B、図9A及び図9Bを用いて、本実施の形態における建物ユニット1に用いられるユニットバス32の特徴について、従来のユニットバスと比較して説明する。
Here, the features of the
図8Aは、従来のユニットバスの床と床支持構造とを示す側面図であり、図8Bは、従来のユニットバスと住宅外壁との位置関係を示す一部拡大平面断面図である。図9Aは、本実施の形態におけるユニットバスの床と床支持構造とを示す側面図であり、図9Bは、本実施の形態におけるユニットバスと住宅外壁との位置関係を示す一部拡大平面断面図である。なお、図8A〜図9Bにおいて、浴槽は、図示されていない。 FIG. 8A is a side view showing a floor of a conventional unit bath and a floor support structure, and FIG. 8B is a partially enlarged plan sectional view showing a positional relationship between the conventional unit bath and a housing outer wall. FIG. 9A is a side view showing the floor of the unit bath and the floor support structure in the present embodiment, and FIG. 9B is a partially enlarged plan sectional view showing the positional relationship between the unit bath and the housing outer wall in the present embodiment. FIG. In addition, in FIG. 8A-FIG. 9B, the bathtub is not illustrated.
従来、ユニットバスは、建築現場において、住宅(建物)を構成する建築構造体に取り付けられる。この場合、ユニットバスの設計寸法と建築構造体の設計寸法とを厳密に一致させておくと、ユニットバスの製造誤差又は建築構造体自体のズレ(建築材同士の位置ズレや建築材の歪み等)等によって、建築現場においてユニットバスを建築構造体に取り付けることができない等の問題が生じるおそれがある。このため、ユニットバスと建築構造体とは一定の裕度(マージン)を持って設計されている。 Conventionally, a unit bath is attached to a building structure constituting a house (building) at a building site. In this case, if the design dimensions of the unit bath and the design dimensions of the building structure are strictly matched, the manufacturing error of the unit bus or the displacement of the building structure itself (such as misalignment between building materials or distortion of building materials) ) May cause problems such as inability to attach the unit bus to the building structure at the construction site. For this reason, the unit bath and the building structure are designed with a certain margin (margin).
このことから、従来のユニットバスは、建築現場で建築構造体に取り付ける際に、上下方向(鉛直方向)及び水平方向の位置をその場で調整できるようになっている。 For this reason, the conventional unit bus can be adjusted on the spot in the vertical direction (vertical direction) and the horizontal direction when it is attached to the building structure at the construction site.
例えば、図8Aに示すように、従来のユニットバス32Xでは、建築現場での施工時においてユニットバス32Xの上下方向の位置(高さ)が調整できるように、床(床パン)32aの裏には、複数本の高さ調整用のアジャスターボルト32cが設けられている。アジャスターボルト32cは、住宅の建築構造体(根太や梁等)に取り付けられる。つまり、従来のユニットバス32Xは、アジャスターボルト32cを介して建築構造体に設置される。このようにアジャスターボルト32cを設けておくことによって床32aの高さを変更することができるので、建築現場においてユニットバス32Xの上下方向の位置を調整することができる。
For example, as shown in FIG. 8A, in the
また、従来のユニットバス32Xでは、図8Bに示すように、ユニットバス32Xの4側面を構成する壁パネル32bが、住宅の外壁との間に一定の隙間(例えば100mm程度)が存在するような位置に存在するように設計されている。これにより、建築現場においてユニットバス32Xを設置する際に、建築構造体に水平方向のズレが生じていたとしても、ユニットバス32Xの水平方向の位置を調整することとで、建築構造体のズレを吸収することができる。
Further, in the
一方、本実施の形態における建物ユニット1では、図9Aに示すように、ユニットバス32にはアジャスターボルトが設けられておらず、床32aが建築構造体12aに直接載置されている。具体的には、床32aは、建築構造体12aの梁12a1の上に載置されている。
On the other hand, in the
本実施の形態において、ユニットバス32は工場において予め第2ユニット12の建築構造体12aに組み込まれているので、ユニットバス32と建築構造体12aとは高精度かつ高品質で組み立てられている。したがって、建築構造体12aに対するユニットバス32の高さの位置を建築現場で調整する必要がないので、アジャスターボルトを用いる必要がない。
In the present embodiment, since the
このように、本実施の形態における建物ユニット1では、アジャスターボルトを用いていないので、従来のユニットバス32Xと比べて、部品点数を少なくすることができる。
Thus, since the adjuster bolt is not used in the
また、本実施の形態における建物ユニット1では、図9Bに示すように、ユニットバス32の4側面を構成する壁パネル(浴室の壁)32bが、第2ユニット12の壁に直接接合されている。具体的には、壁パネル32bは、第2ユニット12の内側の壁を構成する壁下地材13の表面に直接接合されている。
Moreover, in the
壁パネル32bと壁下地材13とは、例えば、接着剤で貼り合わせることによって直接接合することができる。また、壁パネル32bと壁下地材13との接合は、接着剤に限らず、ネジ又はボルト・ナットによって行ってもよい。
The
上述のように、ユニットバス32は工場において予め第2ユニット12の建築構造体12aに組み込まれているので、ユニットバス32と建築構造体12aとは高精度かつ高品質で組み立てられている。したがって、住宅の壁や建築構造体に対するユニットバス32の水平方向の位置を建築現場で調整する必要がないので、従来のユニットバス32Xのように、壁パネル32bと住宅の壁との間に隙間を設ける必要がない。
As described above, since the
このように、本実施の形態におけるユニットバス32では、ユニットバス32の壁パネル32bが第2ユニット12の壁に直接接合されており、壁パネル32bと第2ユニット12の壁との間に隙間が存在しない。これにより、本実施の形態におけるユニットバス32は、従来のユニットバス32Xと比べて、ユニットバス32内の浴室スペースを広くすることができる。例えば、従来のユニットバス32Xでは、壁パネル32bと住宅の壁との間に100mm程度の隙間を設けていたので、本実施の形態におけるユニットバス32では、縦方向に100mm×2、横方向に100mm×2の分だけ浴室スペースを広くすることができる。
As described above, in the
さらに、図8Bに示すように、従来のユニットバス32Xでは、壁パネル32bを補強するために補強部材を用いていた。一方、図9Bに示すように、本実施の形態におけるユニットバス32では、壁パネル32bが第2ユニット12の壁に面接触するように直接支持されている。これにより、補強部材を用いなくても、壁パネル32を安定して支持することができる。このように、本実施の形態におけるユニットバス32では、補強部材を用いる必要がないので、従来のユニットバス32Xと比べて、さらに部品点数を少なくすることができる。
Further, as shown in FIG. 8B, in the
また、本実施の形態では、上述のように、ユニットバス32内の浴室スペースを広くすることができる。このため、浴槽の寸法や配置、シャワー又は洗面の配置等の設計自由度を大きくすることができる。例えば、図10に示されるユニットバス32Aのように、横長の0.5坪の浴室スペースに横長の浴槽(ロングバス)をコンパクトに収納することができる。また、0.5坪の狭い浴室スペースであっても、1坪用の浴槽を収納することも可能となる。
Moreover, in this Embodiment, the bathroom space in the
また、壁パネル32bと第2ユニット12の壁との間の隙間をなくすことで、建物ユニット1の利用スペースを大きくすることができる。これにより、ユニットバス32、トイレ又は洗面台等、建物ユニット1の設備に関する設計自由度(とりあい)を大きくすることができる。
Moreover, the use space of the
なお、本実施の形態において、ユニットバス32は第2ユニット12に設置されているので、当該ユニットバス32は、第2ユニット12を構成する建築構造体12a(梁12a1)に載置されているが、これに限らない。例えば、ユニットバス32を第1ユニット11に設置する場合は、ユニットバス32は、第1ユニット11を構成する建築構造体11a(根太や等)に直接載置されていてもよい。
In the present embodiment, since the
(建物)
次に、本発明の実施の形態に係る建物2の構成の一例について、図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態に係る建物の構成を示す図であり、(a)は2階間平面図、(b)は1階平面図、(c)は側断面図、(d)は正面断面図、(e)は側面図、(f)は正面図である。
(building)
Next, an example of the configuration of the
建物2は、例えば、住宅敷地内に建築された一般住宅であり、図11に示すように、運搬されて建築現場に設置された建物ユニット1と、建物ユニット1をコアとして建築現場で施工された建築構造体3とを備える。
The
建築構造体3は、在来工法で施工される。つまり、建物ユニット1以外は、在来工法で施工される。
The
なお、建物ユニット1は、図11に示すように、建物2の後ろ側の中央部に設けられているが、建物2の角部に設置されていてもよい。
As shown in FIG. 11, the
(建物ユニットを用いた建物の建て方)
次に、本発明の実施の形態に係る建物ユニット1を用いた建物2の建て方について、図12A〜図12Fを用いて説明する。図12A〜図12Fは、本発明の実施の形態に係る建物ユニットを用いた建物の建て方を説明するための図である。なお、建物2は、図11と同様に、一般住宅である。
(How to build buildings using building units)
Next, how to build the
まず、第1ユニット11及び第2ユニット12の各々を工場等で予め組み立てておく。そして、第1ユニット11及び第2ユニット12の各々をトラック又はトレーラー等の運搬車両によって工場から建築現場まで運搬する。このように、第1ユニット11及び第2ユニット12を1つのユニット単位で運搬することによって、トラック等の運搬車両で運搬する場合であっても道路交通法の高さ制限を超えることなく運搬することができる。
First, each of the
図12Aに示すように、建築現場では基礎工事の施工が行われており、住宅敷地内に基礎3aが築かれている。また、屋外の配管工事の施工も行われている。なお、基礎3aにはアンカーボルトが固定されている。
As shown in FIG. 12A, foundation work is performed at the construction site, and a
次に、図12Bに示すように、建築現場に運搬された第1ユニット11をクレーン100によって基礎3aの所定の位置に設置する。このとき、第1ユニット11は、基礎3aのアンカーボルトに固定される。
Next, as shown to FIG. 12B, the
次に、図12Cに示すように、第2ユニット12をクレーム100によって第1ユニット11の上に設置する。このとき、第2ユニット12と第1ユニット11とをボルト等を用いて連結固定する。これにより、基礎3aの上において建物ユニット1が完成する。
Next, as shown in FIG. 12C, the
次に、図12Dに示すように、建物ユニット1をコアとして住宅を構成する建築構造体を施工する。本実施の形態における建築構造体は、木造軸組構法によって施工される。具体的には、クレーン100によって基礎3aに柱及び梁等の建築材3bを設置して固定する。このとき、建築材3aとして梁4a及び4bを用いて、当該梁4a及び4bを第2ユニット12に連結する。また、床板等も設置する。
Next, as shown in FIG. 12D, a building structure that constitutes a house is constructed using the
次に、図12Eに示すように、屋根工事の施工を行って、梁等の建築材3a及び建物ユニット1の上に屋根3cを設置する。また、外壁工事等の施工も行って、建築構造体に外壁を設置する。
Next, as shown in FIG. 12E, roof construction is performed to install the roof 3 c on the
次に、図12Fに示すように、内装工事や設備工事等の周辺工事の施工を行う。これにより、建物2が完成する。また、室外機を設置して建物2の設備に接続する。
Next, as shown in FIG. 12F, peripheral work such as interior work and facility work is performed. Thereby, the
(変形例等)
以上、本発明に係る建物ユニット及び建物等について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
(Modifications, etc.)
As mentioned above, although the building unit, the building, etc. which concern on this invention were demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to these embodiment.
例えば、上記実施の形態において、建物ユニット1は、2階建て住宅の一部を構成するとしたが、1階建て住宅の一部を構成するとしてもよい。つまり、建物ユニット1は、建築現場以外で予め組み立てられた1つのコアユニットのみで構成されていてもよい。この場合、コアユニットには、建築現場以外で予め当該コアユニットに設置されたユニットバス(浴室)32を有しており、ユニットバス32の壁は、当該ユニットバス32が設置されたコアユニットの壁に直接接合される。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態において、給湯管34、給水管35、排水管36、上下階空気循環ダクト44、冷媒管46及びドレイン管47は、第1ユニット11と第2ユニット12とで2つに分離したが、分離することなく、1本の配管であってもよい。
In the above embodiment, the hot
また、上記実施の形態において、建物ユニット1は、第1ユニット11と第2ユニット12との2つのユニットを上下に積み重ねた構成としたが、これに限らない。例えば、建物ユニット1は、3つ以上のユニットを積み重ねてもよいし、複数のユニットを2次元的に配置してもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施の形態において、建物ユニット1は、エアコン41及びエアコン室外機42と洗濯機37の家電製品を工場で予め設置したが、これに限るものではない。例えば、家電製品は、必ずしも工場で設置する必要はなく、建物2の完成後に取り付けてもよい。また、工場で予め設置する場合であっても、家電製品は、エアコン41や洗濯機37に限るものではなく、他の家電製品を予め工場で設置してもよい。特に、同じメーカーの家電製品を予め工場で設置することによって、建物ユニット1全体としての品質及び機能を向上させることができるとともに、低コスト化を図ることができる。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施の形態では、給湯器(給湯システム)として電気式給湯器を例にとって説明したが、これに限らない。例えば、給湯器として、電気式給湯器に代えて、燃料電池式給湯器又はガス式給湯器を用いてもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the electrical water heater was demonstrated as an example as a water heater (hot-water supply system), it is not restricted to this. For example, instead of an electric water heater, a fuel cell water heater or a gas water heater may be used as the water heater.
また、上記実施の形態において、建物ユニット1及び建物2の構法は、木造軸組構法としたが、これに限るものではなく、木造枠組構法、2×4工法又は鉄骨造等の他の構法(工法)を用いてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the construction method of the
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, the form obtained by making various modifications conceived by those skilled in the art to the embodiment, and the form realized by arbitrarily combining the components and functions in the embodiment without departing from the gist of the present invention. It is included in the present invention.
1 建物ユニット
2 建物
11 第1ユニット
12 第2ユニット
12a1 梁
13 壁下地材(壁)
32 ユニットバス(浴室)
32b 壁パネル(壁)
DESCRIPTION OF
32 unit bath (bathroom)
32b Wall panel (wall)
Claims (5)
建築現場以外で予め前記ユニットに設置されたユニットバスとを有し、
前記ユニットバスの壁と当該ユニットバスが設置された前記ユニットの前記壁下地材とは、隙間なく貼り合わされる又は互いに接することで直接接合されている
建物ユニット。 A unit that is pre-assembled outside the construction site and has a wall base material ,
Having a unit bus installed in the unit in advance outside the construction site,
Wherein A wall base material, building units are joined directly by contact with or to each other to be bonded without gaps of the unit wall and the prefabricated bath are installed in the unit bus.
前記ユニットは、
建築現場以外で予め組み立てられ、かつ、複数階のうちの一の階を構成する第1ユニットと、
建築現場以外で予め組み立てられ、かつ前記複数階のうちの前記第1ユニットの上方の階を構成する第2ユニットとを有し、
前記ユニットバスの壁は、当該ユニットバスが設置された前記第1ユニット又は前記第2ユニットの壁に直接接合されている
請求項1に記載の建物ユニット。 The building unit constitutes a part of a building having two or more stories,
The unit is
A first unit that is pre-assembled outside the construction site and that constitutes one of a plurality of floors;
A second unit that is pre-assembled outside the construction site and that constitutes a floor above the first unit of the plurality of floors;
It said unit wall bus, building unit according to claim 1 the unit bus which is directly bonded to the walls of the installed first unit or the second unit.
請求項2に記載の建物ユニット。 It said unit floor bus, building unit according to claim 2 the unit bus which is placed on the horizontal member of the installed first unit or the second unit.
請求項2又は3に記載の建物ユニット。 The building unit according to claim 2, wherein the unit bus is installed in the second unit.
前記建物ユニットをコアとして建築現場で施工された建築構造体とを備える
建物。 The building unit according to any one of claims 1 to 4, which is transported and installed at a construction site,
A building comprising a building structure constructed on a building site with the building unit as a core.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184825A JP6484900B2 (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Building unit and building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184825A JP6484900B2 (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Building unit and building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056615A JP2016056615A (en) | 2016-04-21 |
JP6484900B2 true JP6484900B2 (en) | 2019-03-20 |
Family
ID=55757853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184825A Active JP6484900B2 (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Building unit and building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6484900B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744038A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-12 | Sekisui House Kk | House |
JPH043046Y2 (en) * | 1984-09-13 | 1992-01-31 | ||
JPH0860877A (en) * | 1994-06-16 | 1996-03-05 | Kunichika Kawamoto | Dwelling house |
JPH08226240A (en) * | 1995-02-23 | 1996-09-03 | Misawa Homes Co Ltd | Bath unit thermal insulation structure of building unit and insulation work method thereof |
JPH10317502A (en) * | 1997-05-19 | 1998-12-02 | Sekisui Chem Co Ltd | Mounting method of facility unit, and unit building on which facility unit is mounted |
JP3939567B2 (en) * | 2002-02-15 | 2007-07-04 | フクビ化学工業株式会社 | How to apply bathroom wall materials |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014184825A patent/JP6484900B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016056615A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6558593B2 (en) | Building unit and building | |
JP6399440B2 (en) | Building unit and building | |
JP2016056618A (en) | Building unit and building | |
FI127802B (en) | Method for constructing a building | |
JP6484900B2 (en) | Building unit and building | |
AU2009242961A1 (en) | Fire rated, multi-storey, multi-dwelling structure and method to construct same | |
JP6399339B2 (en) | Building unit and building | |
JP6837206B2 (en) | Building units, buildings and power supply systems | |
JP6501190B2 (en) | Building and building unit | |
JP5809434B2 (en) | building | |
JP6562360B2 (en) | Building unit and building | |
WO2021078973A9 (en) | Prefabricated room module | |
KR101480091B1 (en) | Flexible features a modular set of walls, the space formed using the same methods and the structure | |
JP2018031188A (en) | Building unit | |
KR20050049015A (en) | Prefebrication module and building method thereby | |
JP6902726B2 (en) | Buildings and building units | |
JP6770829B2 (en) | Joining structure and joining method of building units and wall panels | |
JP6353304B2 (en) | building | |
JP6422694B2 (en) | building | |
JP6986716B2 (en) | Building units and buildings | |
JP6928862B2 (en) | building | |
JP6435211B2 (en) | building | |
JP3281095B2 (en) | Aluminum frame structure | |
WO2018075802A1 (en) | Central core for a building | |
JP2003082859A (en) | Curing sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6484900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |