JP6482355B2 - Socket for electrical parts - Google Patents
Socket for electrical parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP6482355B2 JP6482355B2 JP2015071628A JP2015071628A JP6482355B2 JP 6482355 B2 JP6482355 B2 JP 6482355B2 JP 2015071628 A JP2015071628 A JP 2015071628A JP 2015071628 A JP2015071628 A JP 2015071628A JP 6482355 B2 JP6482355 B2 JP 6482355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electrical component
- plate
- electrical
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 41
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 41
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 69
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の第1の電気部品と配線基板等の第2の電気部品とを、電気接触子を用いて電気的に接続する、電気部品用ソケットに関する。 The present invention relates to an electrical component socket for electrically connecting a first electrical component such as a semiconductor device (hereinafter referred to as an “IC package”) and a second electrical component such as a wiring board using an electrical contactor. About.
従来、この種の電気部品用ソケットとしては、例えば、下記特許文献1に記載されたものが知られている。
Conventionally, as this kind of electrical component socket, for example, the one described in
特許文献1では、配線基板上に電気部品用ソケットを配設し、その電気部品用ソケットにICパッケージを収容する。そして、この電気部品用ソケットに設けた複数のコンタクトプローブを用いて、その配線基板の電極とそのICパッケージの電極とを電気的に接続している。
In
これらのコンタクトプローブは、それぞれ、ワイヤーと、その両端に設けられたプランジャーとを備えている。そして、このワイヤーの付勢力を用いて、下側のプランジャーを接続端子に押圧することで、このコンタクトプローブと接続ブロックの接続端子とを電気的に接続させている。 Each of these contact probes includes a wire and plungers provided at both ends thereof. The contact probe and the connection terminal of the connection block are electrically connected by pressing the lower plunger against the connection terminal using the urging force of the wire.
電気部品用ソケットにおいて、コンタクトプローブの下側のプランジャーと接続ブロックの接続端子とを電気的に接続する際に、その接続の安定性や信頼性を十分に確保するためには、これらを適切な押圧力で接触させることが望ましい。 In electrical component sockets, when electrically connecting the plunger on the lower side of the contact probe and the connection terminal of the connection block, in order to ensure the stability and reliability of the connection, these are appropriate. It is desirable to make contact with an appropriate pressing force.
しかしながら、上記特許文献1の電気部品用ソケットでは、ワイヤーの付勢力を用いて下側のプランジャーを接続端子に押圧しているため、その付勢力が弱い場合には、接続端子が、金パット等の硬い電極に対しては、適切な荷重で接触できない。また、接触を安定させるためにプリロードを加えると、上側のプレートが反ってしまってプランジャーの高さが均一にならず、非検査物に対する接触不良が生じたり、接続ブロックの各接続端子に対して適切な押圧力で均一に押圧することができなかったりするおそれがあった。
However, in the electrical component socket of
そこで、この発明は、電気接触子と配線基板の電極との間の押圧力を均一にすることができる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a socket for an electric component that can make the pressing force between the electric contact and the electrode of the wiring board uniform.
かかる課題を解決するために、請求項1の発明は、プレートと、該プレートのプレート挿通孔に挿通されて電気部品の電極に接触する接触部を有する複数の電気接触子とを備える電気部品用ソケットであって、前記電気部品の前記電極に対向するように、前記プレートに設けられたエラストマシートを備え、該エラストマシートは、前記電気接触子を挿通するシート挿通孔を備え、前記電気接触子は、該エラストマシートの押圧力を受けて、所定の接圧で前記接触部を前記電気部品の前記電極に接触させる圧力受け部を備え、前記エラストマシートが弾性変形されることによって前記圧力受け部が押圧され、この押圧力により、前記電気接触子が前記電気部品の前記電極に接触する電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
In order to solve this problem, the invention of
請求項2の発明は、第1の電気部品を収容する第1のプレートと、第2の電気部品に対向して配置された第2のプレートと、前記第1のプレートの第1の挿通孔に挿通されて前記第1の電気部品の第1の電極に接触する第1の接触部と、前記第2のプレートの第2の挿通孔に挿通されて前記第2の電気部品の第2の電極に接触する第2の接触部と、前記第1の接触部を前記第1の電気部品の前記第1の端子に接触させるばね部とを有する、複数の電気接触子と、を備える電気部品用ソケットであって、前記電気接触子の前記第1の接触部は、前記ばね部が発生する接圧で、前記第1の電気部品の前記第1の電極に接触し、前記第2のプレートは、前記第2の電気部品の前記第2の電極に対向するように設けられたエラストマシートを備え、該エラストマシートは、前記電気接触子を挿通するシート挿通孔を備え、前記電気接触子は、該エラストマシートの押圧力を受けて、所定の接圧で前記第2の接触部を前記電気部品の前記電極に接触させる圧力受け部を備え、前記エラストマシートが弾性変形されることによって前記圧力受け部が押圧され、この押圧力により、前記電気接触子が前記電気部品の前記電極に接触する電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a first plate that accommodates the first electrical component, a second plate that is disposed to face the second electrical component, and a first insertion hole of the first plate. A first contact portion that is inserted into the first electrode and contacts the first electrode of the first electric component, and a second insertion hole of the second plate that is inserted into the second insertion hole of the second plate. An electrical component comprising: a second contact portion that contacts the electrode; and a plurality of electrical contacts having a spring portion that causes the first contact portion to contact the first terminal of the first electrical component. The first contact portion of the electric contact is in contact with the first electrode of the first electric component by the contact pressure generated by the spring portion, and the second plate. Comprises an elastomer sheet provided so as to face the second electrode of the second electrical component, The elastomer sheet includes a sheet insertion hole through which the electric contact is inserted. The electric contact receives a pressing force of the elastomer sheet, and the second contact portion is connected to the electric component by a predetermined contact pressure. An electrical component comprising a pressure receiving portion that is brought into contact with the electrode, wherein the pressure receiving portion is pressed by elastic deformation of the elastomer sheet, and the electric contact contacts the electrode of the electric component by the pressing force. It is characterized by having a socket.
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加えて、前記圧力受け部は、前記第2の接触部の先端部分を折り曲げることによって形成された、L字接点部であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the first or second aspect, the pressure receiving portion is an L-shaped contact portion formed by bending a tip portion of the second contact portion. It is characterized by.
請求項1の発明によれば、エラストマシートが弾性変形するときの応力で、電気接触子の圧力受け部を押圧し、その押圧力によって電気接触子を電気部品の電極に接触させることとしたので、各電気接触子を電気部品の電極に均一な押圧力で接触させることができ、従って、これらの押圧力をそれぞれ適切な値に設定することが容易になる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、エラストマシートが弾性変形するときの応力で、電気接触子の圧力受け部を押圧し、その押圧力によって電気接触子を第2の電気部品の第2の電極に接触させることとしたので、各電気接触子を第2の電気部品の電極に均一な押圧力で接触させることができ、従って、これらの押圧力をそれぞれ適切な値に設定することが容易になる。加えて、第1の電気部品の第1の電極に対しては、各電気接触子が発生する付勢力で第1の接触部を接触させるので、第2の接触部と第1の接触部とで独立に押圧力を設定できる。 According to the second aspect of the invention, the pressure receiving portion of the electric contact is pressed by the stress generated when the elastomer sheet is elastically deformed, and the electric contact is applied to the second electrode of the second electric component by the pressing force. Since they are in contact with each other, each electric contact can be brought into contact with the electrode of the second electric component with a uniform pressing force. Therefore, it is easy to set these pressing forces to appropriate values. . In addition, since the first contact portion is brought into contact with the first electrode of the first electrical component by the urging force generated by each electrical contact, the second contact portion and the first contact portion The pressing force can be set independently with.
請求項3の発明によれば、圧力受け部を、第2の接触部の先端部分を折り曲げることによって形成したので、この圧力受け部を容易に作製できる。 According to the invention of claim 3, since the pressure receiving portion is formed by bending the tip portion of the second contact portion, the pressure receiving portion can be easily manufactured.
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1及び図2に示したように、この実施形態において、「電気部品用ソケット」としてのICソケット12は、「第2の電気部品」としての配線基板10上に配設されて、「第1の電気部品」としてのICパッケージ11を収容する。そして、このICソケット12を介して、ICパッケージ11の「第1の電極」としての半田ボール11aと配線基板10の「第2の電極」としての電極10aとを電気的に接続する。
Embodiments of the present invention will be described below.
As shown in FIGS. 1 and 2, in this embodiment, the
このICソケット12は、「電気接触子」としての複数本のワイヤプローブ13と、「第1のプレート」としての上側プレート14と、中間プレート15と、「第2のプレート」としての下側プレート16と、エラストマシート17とを備えている。
The
ワイヤプローブ13は、ICパッケージ11の半田ボール11aと配線基板10の電極10aとを電気的に接続する電気接触子であり、1本のワイヤ線材を塑性変形することによって形成される(後述)。これらのワイヤプローブ13は、ICソケット12内に、垂直方向に沿って、例えばマトリクス状に配置される。
The
図2(a)、(b)は、これら複数本のワイヤプローブ13のうち、二本のみを示している。図2に示すように、これらのワイヤプローブ13は、ばね部13aと、このばね部13aから上方に延設された第1の接触部13bと、このばね部13aから下方向に延設された第2の接触部13cとを備えている。
2A and 2B show only two of the plurality of
ばね部13aは、その中央部13dが中間プレート15の挿通孔15aに挿通されると共に、その中央部13dから上方向(すなわち、上側プレート14に近づく方向)に、第1のばね領域13eが、傾斜して延設され、また、その中央部13dから下方向(すなわち、下側プレート16に近づく方向)に、第2のばね領域13fが、傾斜して延設されている。この結果、ばね部13aは、略「く」の字状を呈している(略「コ」の字状でも良い)。ばね部13aを「く」の字状や「コ」の字状に形成することで、このばね部13aの変形(第1の接触部13bの昇降)に伴う付勢力の変動を非常に少なくすることができる。
The
第1の接触部13bは、上側プレート14の挿通孔14aに挿通される。この第1の接触部13bは、図4(a)に拡大して示すように、その先端に、略円錐状の先端部31が設けられている。更に、その先端部31には、半径が2μm以上10μm以下(望ましくは、2μm以上5μm以下)の球面部31aが形成されている。
The
ここで、この球面部31aの半径を10μm以下とすることにより、第1の接触部13bとICパッケージ11の半田ボール11aとの接触面積を十分に小さくすることができ、これにより、半田ボール11aの形成材料であるスズを、第1の接触部13bの先端部31に残留し難くできる。また、この球面部31aの半径を2μm以上とすることで、その球面部31aに、耐摩耗性接点膜31b(後述)を、十分に剥がれ難い状態で形成でき、これにより、長期間繰り返してワイヤプローブ13を使用した場合でも、先端部31の摩耗による半田ボール11aの接触面積の増大を抑えられる。
Here, by setting the radius of the
また、第2の接触部13cは、図2(a)、(b)に示すように、下側プレート16の挿通孔16aと、エラストマシート17の、「シート挿通孔」としての挿通孔17aとに挿通される。また、この第2の接触部13cは、図4(b)に拡大して示すように、その先端部分が、上方に90度以上屈曲されて、「圧力受け部」としてのL字接点部32を構成している。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
ワイヤプローブ13は、例えばステンレス鋼やピアノ線(炭素鋼)、タングステン等の、ばね性の母材30を用いて、作製される。この母材30としては、例えば、長さが4〜12mm、直径が0.05〜0.2mmのものを使用できる。
The
そして、各ワイヤプローブ13の、第1の接触部13bの先端部31には、導電性の耐摩耗性接点膜31b(厚さは、例えば0.1〜3.0μm)が、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition) 法やPVD(Physical Vapor Deposition)法等の成膜方法を用いて、形成されている。耐摩耗性接点膜31bは、少なくともその球面部31aを含む領域に形成されていれば良い。このように、先端部31の球面部31aに耐摩耗性接点膜31bを形成することで、この球面部31aを摩耗し難くでき、これにより、第1の接触部13bとICパッケージ11の半田ボール11aとの接触面積の増大を防止できる。この耐摩耗性接点膜31bとしては、例えば炭素膜やルテニウム膜、イリジウム膜、金膜、銀膜、パラジウム膜、ロジウム膜又はこれらの膜の合金膜を使用できるが、ワイヤプローブ13の母材30と比較して、十分な摩耗耐性を有すると共に、ICパッケージ11の半田ボール11a(スズ)に対して化学的に不活性なもの(合金化等をし難いもの)であれば、他の材料の膜でも良い。
In each
一方、各ワイヤプローブ13の表面のうち、少なくとも、耐摩耗性接点膜31bの形成領域とL字接点部32の屈曲部(先端部)32aとの間の表面領域31cには、電気抵抗を低減するための高導電性膜33(厚さは、例えば5〜10μm)が、例えばめっき処理によって形成されている。この高導電性膜33は、例えば銀、ニッケル、銅等を用いて形成することができるが、ワイヤプローブ13の母材30と比較して、電気抵抗が低いものであれば、他の材料の膜でも良い。また、この高導電性膜33は、上述の耐摩耗性接点膜31bと比較して、耐摩耗性は劣っていても良いが、電気伝導度が優れているものを使用することが望ましい。なお、耐摩耗性接点膜31bと高導電性膜33とは、同じ材料で形成しても良い。
On the other hand, at least the surface region 31c between the formation region of the wear-
上側プレート14は、図1に示すように、その上面側に、ICパッケージ11を収容するための収容部材21が設けられると共に、その収容部材21の略中央部分に、上述のプローブ配設領域22が設けられている。なお、収容部材21には、プローブ配設領域22上にICパッケージ11を案内するためのガイド部21aが設けられている。そして、このプローブ配設領域22内に、上述の挿通孔14aが、それぞれ形成されている。また、この上側プレート14の上面には、図2(a)、(b)に示すように、円錐状のボールガイド14bが設けられている。このボールガイド14bに、半田ボール11aを収容することにより、ICパッケージ11が位置決めされる。ボールガイド14bは、全ての半田ボール11aに対応して設けられてもよいし、一部の半田ボール11aのみに対応して設けられてもよいし、また、ボールガイド14bを設けないこととしてもよい。
As shown in FIG. 1, the
この上側プレート14は、ICソケット12に設けられており、図示しない支持手段により、上方に付勢された状態で、昇降可能に支持されている。そして、この上側プレート14は、下方へ押圧されると、この付勢力に抗して、ガイドピン25にガイドされて下降する。ここで、この上側プレート14が上昇しているときは、図2(a)に示したように、ICパッケージ11の半田ボール11aが、ワイヤプローブ13に設けられた第1の接触部13bの先端部31から離間した状態になる。一方、ICパッケージ11が下方に押圧されて、この上側プレート14が下降すると、図2(b)に示したように、ICパッケージ11の半田ボール11aが、この第1の接触部13bの先端部31に圧接される。このときの、半田ボール11aと先端部31との接圧は、5グラム以下とすることが望ましい。この接圧を5グラム以下とすることにより、ワイヤプローブ13の球面部31aに形成された耐摩耗性接点膜31bの剥離や摩耗を生じ難くでき、これにより、この球面部31aと半田ボール11aとの接触面積の増大を防止できる。なお、球面部31aの半径は5μm以下であるため、この接圧を5グラム以下としても、ワイヤプローブ13の第1の接触部13bとICパッケージ11の半田ボール11aとの接触抵抗は、十分に低くなる。上述のように、ばね部13aを「く」の字状や「コ」の字状に形成した場合、このばね部13aの変形量(第1の接触部13bの昇降量)に伴う付勢力の変動を非常に少なくすることができ、このため、半田ボール11aと先端部31との接圧を設定し易い。
The
中間プレート15には、図3(b)に示すように、上側プレート14のプローブ配設領域22に対応させて、プローブ配設領域23が設けられている。そして、このプローブ配設領域23内に、上述の挿通孔15aが、それぞれ形成されている。
As shown in FIG. 3B, the
この中間プレート15は、絶縁性材料で形成されると共に、各ワイヤプローブ13のばね部13aに設けられた屈曲部分(ここでは、ワイヤプローブ13の中央部13dと第2のばね領域13fとの境界部分)に係止されている。
The
中間プレート15を設けることにより、ワイヤプローブ13が互いに接触して短絡することを防止できる。
By providing the
この中間プレート15は、ワイヤプローブ13に係止されているにすぎないので、上側プレート14が付勢力に抗して下降して、ICパッケージ11の半田ボール11aがワイヤプローブ13の先端部31に圧接されるとき(すなわち、図2(a)の状態から図2(b)の状態に変化するとき)、右下方向に平行移動する。逆に、上述の上側プレート14が上昇して、ICパッケージ11の半田ボール11aがワイヤプローブ13の先端部31から離間するとき(すなわち、図2(b)の状態から図2(a)の状態に変化するとき)、この中間プレート15は、左上方向に移動する。このように、中間プレート15が斜め方向に自在に移動することで、半田ボール11aとワイヤプローブ13の先端部31との接触や離間(すなわち、上側プレート14の昇降)を円滑に行うことができる。
Since the
なお、中間プレート15の位置は、必ずしも上側プレート14と下側プレート16との中央である必要は無く、上方又は下方にずれた位置でも良い。
Note that the position of the
また、この実施の形態1では、中間プレート15を1枚としたが、複数枚であっても良い。中間プレート15が複数枚の場合、ワイヤプローブ13は、略「コ」の字状に形成することが望ましい。
In the first embodiment, one
下側プレート16は、ICソケット12に設けられており、図示しない固定手段によって固定されている。この下側プレート16の下面には、エラストマシート17が設けられている。
The
下側プレート16には、図3(c)に示すように、上側プレート14のプローブ配設領域22に対応させて、プローブ配設領域24が設けられている。そして、このプローブ配設領域24内に、挿通孔16aが設けられている。また、エラストマシート17には、下側プレート16のこれらの挿通孔16aに対応させて、挿通孔17aが設けられている。図2(a)、(b)に示したように、これら下側プレート16及びエラストマシート17の挿通孔16a,17aには、ワイヤプローブ13の第2の接触部13cが挿通される。そして、下側プレート16にエラストマシート17を押圧させることで、このエラストマシート17を弾性変形させ、その弾性の反力でL字接点部32の屈曲部32aを配線基板10に押圧することで、この第2の接触部13cと電極10aとを導通させている。
As shown in FIG. 3C, the
なお、この実施の形態1では、エラストマシート17の押圧力をL字接点部32で受ける構成としたが、他の構成を用いて、エラストマシート17が弾性変形した際の応力を第2の接触部13cに加えてもよい。
In the first embodiment, the pressing force of the
但し、L字接点部32を用いることにより、第2の接触部13cを折り曲げるだけで良いことや、更には、第2の接触部13cの切断部13gを電極10aに当接させる必要が無くなるので、この切断部13gを表面加工する必要が無いことにより、ワイヤプローブ13の製造コストを低減できる。
However, by using the L-shaped
このように、この実施の形態1では、第2の接触部13cと電極10aとの接圧は、ワイヤプローブ13のばね部13aの付勢力では無く、下側プレート16の押圧力によって与えられる。従って、この実施の形態1によれば、各ワイヤプローブ13の接圧を均一にできる。更には、第1の接触部13b側と第2の接触部13c側とで、異なる値に設定することができ、従って、ICパッケージ11の半田ボール11aへの接圧を十分に小さくしても、ワイヤプローブ13と配線基板10の電極10aとの電気的接続の信頼性が損なわれることは無い。
As described above, in the first embodiment, the contact pressure between the
次に、この実施の形態1に係るICソケット12の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing the
まず、図5(a)〜(e)を用いて、ワイヤプローブ13用のワイヤを製造する方法について説明する。
First, a method for manufacturing a wire for the
最初に、ワイヤの母材30(図4(a)、(b)参照)に、高導電性膜(例えば銀、ニッケル、銅等)33を、例えばめっき処理によって形成する。そして、このワイヤを、例えば50mm毎に切断する。これにより、図5(a)に示したような、ワイヤ線材41が作製される。
First, a highly conductive film (for example, silver, nickel, copper, or the like) 33 is formed on a wire base material 30 (see FIGS. 4A and 4B) by, for example, plating. Then, this wire is cut, for example, every 50 mm. Thereby, the
続いて、各ワイヤ線材41の一方の端部を研磨することにより、図5(b)に示したような、略円錐状の先端部31を形成する。このとき、この先端部31の先端には、半径が2μm以上10μm以下(望ましくは、2μm以上5μm以下)の球面部31aが形成される。
Subsequently, one end portion of each
次に、各ワイヤ線材41の先端部31に、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition) 法を用いて、炭素(ルテニウム、イリジウム膜、金膜、銀膜、パラジウム膜、ロジウム膜又はこれらの膜の合金膜等でも良い)をコーティングする。これにより、図5(c)に示したような、耐摩耗性接点膜31bが形成される。
Next, carbon (ruthenium, iridium film, gold film, silver film, palladium film, rhodium film) is applied to the
更に、このワイヤ線材41を、ワイヤプローブ13として使用する長さ(例えば6〜10mm)に切断する。これにより、図5(d)に示したような、プローブ用ワイヤ42が得られる。
Further, the
このように、この実施の形態1では、研磨を容易にするために、長め(ここでは50mm程度)のワイヤ線材41で研磨工程(図5(b)参照)を行い、更に耐摩耗性接点膜31bを形成した後で(図5(c)参照)、このワイヤ線材41を切断することとした(図5(d)参照)。但し、最初の切断(図5(a)参照)でワイヤプローブ13の長さに切断して、図5(d)の切断工程を行わないこととしても良い。更には、研磨工程(図5(b)参照)の後に切断工程(図5(d)参照)を行い、その後で、耐摩耗性接点膜31bの形成(図5(c)参照)を行っても良い。
As described above, in the first embodiment, in order to facilitate polishing, a polishing process (see FIG. 5B) is performed with a long (here, about 50 mm)
その後、プローブ用ワイヤ42の、研磨処理を行っていない側の端部を折り曲げることで、L字接点部32を形成する。上述のように、この実施の形態1では、ワイヤ線材41(プローブ用ワイヤ42)の端部の研磨は第1の接触部13b側だけで良く、第2の接触部13c側にはL字接点部32を形成するだけなので、研磨工程が簡易である。
Then, the L-shaped
以上により、プローブ用ワイヤ42が完成する。
Thus, the
次に、図6(a)〜(c)及び図7(a)、(b)を用いて、ICソケット12の組立方法を説明する。
Next, a method for assembling the
まず、上述のような、上側プレート14、中間プレート15、下側プレート16及びエラストマシート17を作製する。そして、接着等により、エラストマシート17を、下側プレート16に配設する。続いて、下から上側プレート14、中間プレート15、下側プレート16、エラストマシート17の順に(すなわち、図2に示したような使用時の積層順序とは表裏逆向きの状態に)、これらを積層する。このとき、挿通孔14a,15a,16a,17aの位置が一致するように、位置合わせする。
First, the
更に、このエラストマシート17の上に、マスクプレート51を配置する。このマスクプレート51は、図6(a)及び図7(a)に示したように、挿通孔14a,15a,16a,17aに対応して設けられた、複数の溝部52を備えている。これらの溝部52は、プローブ用ワイヤ42のL字接点部32が収容できる位置及び大きさに形成されている。
Further, a
その後、図6(a)及び図7(a)に示したように、プローブ用ワイヤ42が、マスクプレート51の上方から、溝部52及び挿通孔14a,15a,16a,17aに、L字接点部32を上にして挿通される。このとき、マスクプレート51の溝部52には、このL字接点部32が収容される。L字接点部32を溝部52に収容することにより、各プローブ用ワイヤ42の、L字接点部32の方向を揃えて、これらのL字接点部32が相互に接触することを防止できる。
Thereafter, as shown in FIGS. 6 (a) and 7 (a), the
続いて、図6(b)に示したように、上側プレート14、中間プレート15及び下側プレート16を、互いに離間させる。このとき、中間プレート15の位置は、必ずしも上側プレート14と下側プレート16との中央である必要は無く、上方又は下方にずれた位置でも良い。そして、図6(b)及び図7(b)に示すように、図示しない固定手段で中間プレート15を固定した状態で、下側プレート16を、第1の円周方向C1に沿って平行移動させる。同様に、このように中間プレート15を固定した状態で、上側プレート14も、第2の円周方向C2に沿って移動させる(図6(b)参照)。これにより、図6(c)に示したように、プローブ用ワイヤ42を塑性変形させて、略「く」の字状のばね部13aと、このばね部13aから上方に延設された第1の接触部13bと、このばね部13aから下方向に延設された第2の接触部13cとを、同時に形成することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 6B, the
なお、この実施の形態1では、下側プレート16と上側プレート14とを同時に円周移動させたが、これらの円周移動は別々に行っても良い。
In the first embodiment, the
その後、マスクプレート51を取り外す。そして、図示しない支持手段を用いて、ICソケット12内に、上側プレート14を昇降可能に取り付けると共に、下側プレート16を固定して取り付けて、ICソケット12を完成する。
Thereafter, the
次に、かかる構成のICソケット12の使用方法について説明する。
Next, a method of using the
ICソケット12を配線基板10上に予め固定する。この固定により、ICソケット12の下側プレート16が、エラストマシート17を押圧するようになり、その結果、このエラストマシート17が弾性変形する。そして、この弾性変形の反力によってL字接点部32の屈曲部32aが配線基板10に押圧される。これにより、第2の接触部13cと電極10aとが導通する。
The
そして、ICパッケージ11が、自動機により搬送され、収容部材21のガイド部21aによりガイドされて、上側プレート14のプローブ配設領域22上に収容される(図2(a)参照)。
Then, the
その後、このICパッケージ11を、図示しない押圧手段で下方に押圧すると、上側プレート14が、図示しない支持手段の付勢力に抗し、ガイドピン25にガイドされて下降する。これにより、ICパッケージ11の半田ボール11aが、ワイヤプローブ13の先端部31に、所定の接圧で圧接されてる(図2(b)参照)。その結果、この半田ボール11aとワイヤプローブ13の第1の接触部13bとが導通する。なお、上側プレート14の下降に伴って、中間プレート15は、右下方向に平行移動する。
Thereafter, when the
このようにして、ワイヤプローブ13を介して、ICパッケージ11を配線基板10に電気的に接続した後、バーンインテスト等が行われる。
In this way, after the
以上説明したように、この実施の形態1によれば、下側プレート16がエラストマシート17を押圧する力で、ワイヤプローブ13のL字接点部32を押圧し、その押圧力によってワイヤプローブ13を配線基板10の電極10aに接触させることとしたので、各ワイヤプローブ13を配線基板10の電極10aに均一な押圧力で接触させることができる。
As described above, according to the first embodiment, the L-shaped
また、この実施の形態1では、ワイヤプローブ13の第1の接触部13bを、そのワイヤプローブ13のばね部13aが発生する付勢力でICパッケージ11の半田ボール11aに接触させるので、第1の接触部13b及び第2の接触部13cの押圧力を、互いに異なる値に設定できる。
In the first embodiment, the
更に、この実施の形態1では、、第2の接触部13cの先端部分を折り曲げることでL字接点部32を形成し、このL字接点部32を「圧力受け部」としたので、圧力受け部の作製が容易である。
[発明の実施の形態2]
図8は、この発明の実施の形態2に係るICソケット12の要部構成を示す概念的断面図である。
Furthermore, in this
[Embodiment 2 of the Invention]
FIG. 8 is a conceptual cross-sectional view showing the main configuration of an
この実施の形態2は、ワイヤプローブ13に設けられた第1の接触部の構成が、上述のICソケット12(図1〜図7参照)と異なる。すなわち、この実施の形態2では、第1、第2の接触部の両方に、エラストマシートと、「圧力受け部」としてのL字接点部とを設けた。
In the second embodiment, the configuration of the first contact portion provided on the
図8に示したように、ワイヤプローブ13の第1の接触部13bの先端部分が、下方に90度以上屈曲されて、L字接点部34を構成している。
As shown in FIG. 8, the distal end portion of the
また、上側プレート14の上面には、エラストマシート18が設けられており、更に、このエラストマシート18には、「シート挿通孔」としての挿通孔18aが設けられている。加えて、上側プレート14の挿通孔14a及びエラストマシート18の挿通孔18aに、第1の接触部13bが挿通される。そして、上側プレート14でエラストマシート18を押圧し、この押圧力でエラストマシート18が弾性変形した際の応力でL字接点部34の屈曲部34aをICパッケージ11の半田ボール11aに押圧することで、この第1の接触部13bと半田ボール11aとを導通させている。
An
この実施の形態2では、ワイヤプローブ13が発生する付勢力を利用すること無しに、このワイヤプローブ13をICパッケージ11の半田ボール11aに所定の押圧力で接触させることができる。このため、各ワイヤプローブ13の第1の接触部13bの押圧力を、均一にすることができる。また、第1の接触部13b及び第2の接触部13cの押圧力を、互いに異なる値に設定することが可能である。
In the second embodiment, the
加えて、上述の実施の形態1と同様、第1の接触部13bの先端部分を折り曲げだけで良く、その先端部分の加工が不要となるので、ICソケット12の製造コストを低減できる。
In addition, similarly to the first embodiment described above, it is only necessary to bend the tip portion of the
なお、実施の形態1及び2では、この発明をICパッケージ11用のICソケット12に適用した場合を例に採って説明したが、他の種類の電気部品用のソケットにも適用できることはもちろんである。
In the first and second embodiments, the case where the present invention is applied to the
また、実施の形態1及び2では、電気接触子としてワイヤプローブ13を使用する場合を例に採って説明したが、例えば板ばね状の電気接触子等、他の種類の電気接触子を使用する場合にも本発明を適用できることはもちろんである。
In the first and second embodiments, the case where the
10 配線基板
10a 電極
11 ICパッケージ
11a 半田ボール
12 ICソケット
13 ワイヤプローブ
13a ばね部
13b 第1の接触部
13c 第2の接触部
13d 第1のばね領域
13e 第2のばね領域
14 上側プレート
14a,15a,16a,17a,18a 挿通孔
14b ボールガイド
15 中間プレート
16 下側プレート
17,18 エラストマシート
21 収容部材
22,23,24 プローブ配設領域
30 母材
31 先端部
31a 球面部
31b 耐摩耗性接点膜
31c 表面領域
32,34 L字接点部
32a,34a 屈曲部
33 高導電性膜
41 ワイヤ線材
42 プローブ用ワイヤ
42 ワイヤ
51 マスクプレート
52 溝部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記電気部品の前記電極に対向するように、前記プレートに設けられたエラストマシートを備え、
該エラストマシートは、前記電気接触子を挿通するシート挿通孔を備え、
前記電気接触子は、該エラストマシートの押圧力を受けて、所定の接圧で前記接触部を前記電気部品の前記電極に接触させる圧力受け部を備え、
前記エラストマシートが弾性変形されることによって前記圧力受け部が押圧され、この押圧力により、前記電気接触子が前記電気部品の前記電極に接触するようにした、
ことを特徴とする電気部品用ソケット。 An electrical component socket comprising a plate and a plurality of electrical contacts having contact portions that are inserted into plate insertion holes of the plate and contact the electrodes of the electrical component,
An elastomer sheet provided on the plate so as to face the electrode of the electrical component,
The elastomer sheet has a sheet insertion hole for inserting the electric contact,
The electrical contact includes a pressure receiving portion that receives a pressing force of the elastomer sheet and brings the contact portion into contact with the electrode of the electrical component with a predetermined contact pressure.
When the elastomer sheet is elastically deformed, the pressure receiving portion is pressed, and by this pressing force, the electrical contact is brought into contact with the electrode of the electrical component.
A socket for electrical parts characterized by the above.
第2の電気部品に対向して配置された第2のプレートと、
前記第1のプレートの第1の挿通孔に挿通されて前記第1の電気部品の第1の電極に接触する第1の接触部と、前記第2のプレートの第2の挿通孔に挿通されて前記第2の電気部品の第2の電極に接触する第2の接触部と、前記第1の接触部を前記第1の電気部品の前記第1の端子に接触させるばね部とを有する、複数の電気接触子と、
を備える電気部品用ソケットであって、
前記電気接触子の前記第1の接触部は、前記ばね部が発生する接圧で、前記第1の電気部品の前記第1の電極に接触し、
前記第2のプレートは、前記第2の電気部品の前記第2の電極に対向するように設けられたエラストマシートを備え、
該エラストマシートは、前記電気接触子を挿通するシート挿通孔を備え、
前記電気接触子は、該エラストマシートの押圧力を受けて、所定の接圧で前記第2の接触部を前記電気部品の前記電極に接触させる圧力受け部を備え、
前記エラストマシートが弾性変形されることによって前記圧力受け部が押圧され、この押圧力により、前記電気接触子が前記電気部品の前記電極に接触するようにした、
ことを特徴とする電気部品用ソケット。 A first plate containing a first electrical component;
A second plate disposed opposite the second electrical component;
A first contact portion that is inserted into the first insertion hole of the first plate and contacts the first electrode of the first electrical component; and a second insertion hole of the second plate. A second contact portion that contacts the second electrode of the second electrical component, and a spring portion that contacts the first contact portion with the first terminal of the first electrical component. A plurality of electrical contacts;
A socket for an electrical component comprising:
The first contact portion of the electrical contact is in contact with the first electrode of the first electrical component by contact pressure generated by the spring portion,
The second plate includes an elastomer sheet provided so as to face the second electrode of the second electrical component,
The elastomer sheet has a sheet insertion hole for inserting the electric contact,
The electrical contact includes a pressure receiving portion that receives a pressing force of the elastomer sheet and brings the second contact portion into contact with the electrode of the electrical component with a predetermined contact pressure.
When the elastomer sheet is elastically deformed, the pressure receiving portion is pressed, and by this pressing force, the electrical contact is brought into contact with the electrode of the electrical component.
A socket for electrical parts characterized by the above.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071628A JP6482355B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Socket for electrical parts |
KR1020177031175A KR102165662B1 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-22 | Sockets for electrical contacts and electrical components |
CN201911273338.3A CN110943314A (en) | 2015-03-31 | 2016-03-22 | Electrical contact and socket for electronic component |
PCT/JP2016/058978 WO2016158568A1 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-22 | Electrical contact, and socket for electrical components |
US15/563,297 US10256588B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-22 | Electric contact and electric component socket |
CN201680019849.0A CN107431317B (en) | 2015-03-31 | 2016-03-22 | Electrical contact and socket for electronic component |
TW105109851A TWI677142B (en) | 2015-03-31 | 2016-03-29 | Electrical contacts and sockets for electrical parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071628A JP6482355B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Socket for electrical parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192305A JP2016192305A (en) | 2016-11-10 |
JP6482355B2 true JP6482355B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=57246913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071628A Expired - Fee Related JP6482355B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Socket for electrical parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6482355B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10255930A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Dai Ichi Denshi Kogyo Kk | Electric connector |
JP3798651B2 (en) * | 2001-05-31 | 2006-07-19 | 株式会社エンプラス | Socket for electrical parts |
JP4832479B2 (en) * | 2008-08-01 | 2011-12-07 | 株式会社フジクラ | Connector and electronic component provided with the connector |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015071628A patent/JP6482355B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016192305A (en) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016158568A1 (en) | Electrical contact, and socket for electrical components | |
CN109387673B (en) | Test probe and test apparatus using the same | |
CN109425765B (en) | Micro-electro-mechanical system probe, method for manufacturing same and testing device using same | |
KR102165661B1 (en) | Socket for electrical parts and manufacturing method thereof | |
US20180059140A1 (en) | Probe device of vertical probe card | |
KR102015798B1 (en) | Probe for the test device | |
TWI713939B (en) | Contact probe for a testing head for testing electronic devices | |
JP2014001997A (en) | Vertical operation type probe card | |
JP6559999B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP6482355B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP6546765B2 (en) | Electrical component socket | |
JP6482354B2 (en) | Manufacturing method of socket for electrical component and socket for electrical component | |
JP5926587B2 (en) | Electrical contact and socket for electrical parts | |
US8860446B2 (en) | Multiple contact test probe | |
JP6506590B2 (en) | Electrical contacts and sockets for electrical components | |
CN111293448B (en) | Integrated spring needle with pressure welding structure | |
JP6770798B2 (en) | Contact probe | |
JP2014169928A (en) | Inspection socket | |
JP2010033927A (en) | Socket for probing | |
TW201124729A (en) | Contact type electric inspection module. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6482355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |