JP6482330B2 - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents
通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6482330B2 JP6482330B2 JP2015046432A JP2015046432A JP6482330B2 JP 6482330 B2 JP6482330 B2 JP 6482330B2 JP 2015046432 A JP2015046432 A JP 2015046432A JP 2015046432 A JP2015046432 A JP 2015046432A JP 6482330 B2 JP6482330 B2 JP 6482330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- image content
- communication device
- web page
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/958—Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/61—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本実施形態では、複数コンテンツで構成されるWebページをユーザがWebブラウザで閲覧する場合に、受信装置100がインタラクションに関わるコンテンツを特に必要なコンテンツであるとみなして優先的にダウンロードする例について説明する。ここでインタラクションとは、ユーザがWebページ上のコンテンツを操作することで、Webページが動的な処理を実行することを指す。
図1は、通信システムの構成例を示す図である。通信システムは送信装置110と受信装置(通信装置)100とを備え、これらがネットワーク120により接続されている。受信装置100は、送信装置110との間のネットワーク120上に確立された論理的な接続を使用して、送信装置110からコンテンツを受信する。送信装置110と受信装置100との間のデータの送受信におけるプロトコルには、HTTP/2が利用される。ただし、HTTP/2以外のプロトコルを利用してもよい。
図2は、受信装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。受信装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、出力インタフェース104、バス105、ネットワークインタフェース106、及び入力インタフェース107を備える。
図3は、受信装置100のモジュール構成例を示すブロック図である。受信装置100は、送受信部201、HTML解析部202、優先度決定部203、及び表示制御部204を有する。各モジュールは、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に展開して後述する各フローチャートに従った処理を実行することで実現されている。また例えば、CPU101を用いたソフトウェア処理の代替としてハードウェアによる処理を行う場合には、ここで説明する各モジュールの処理に対応させた演算部や回路を構成すればよい。
図5は、受信装置100によるコンテンツ受信の際の動作を説明するためのフローチャートである。図5の処理は、Webページを取得するためのユーザ操作が受信装置100に入力されたタイミングで開始される。ただし、図5の処理の開始タイミングは上記タイミングに限定されない。
受信装置100がS305において優先度を決定する方法を、図6を用いて具体的に説明する。図6(A)は、S305での優先度決定部203による優先度を決定する処理の例を示すフローチャートである。図6(B)と図6(C)は、HTML形式のファイル中でインタラクション可能なボタン画像の表示に関する記述を抜粋した例である。図6(D)は、HTML形式のファイル中で背景画像の表示に関する記述を抜粋した例である。
送信装置110がコンテンツ送信を行う際の動作を、図7を用いて説明する。ここでは、送信装置110が複数のスレッド上で並行してコンテンツを送信する場合について説明する。すなわち送信装置110は、受信装置100からコンテンツの取得要求を受信すると、メインスレッドに加えて要求されたコンテンツの数だけサブスレッドを生成する。そして送信装置110は、生成したメインスレッドとサブスレッドによりコンテンツの送信を管理する。図7(A)はメインスレッドの処理フローの例であり、図7(B)はメインスレッドから生成されるサブスレッドの処理フローの例である。
実施形態1では、インタラクションに関わるコンテンツを優先的にダウンロードするために、コンテンツの種別や設定されたリンク及びスクリプトの有無を基準として、優先度決定部203がストリームの優先度を決定する例を中心に説明した。本実施形態では、図5のS305での優先度決定の基準として、実施形態1の基準に加えてリンク又はスクリプトにより遷移するWebページのURLのドメインを利用する例について説明する。
実施形態2では、図5のS305での優先度決定の基準として、実施形態1の基準に加えてリンク又はスクリプトにより遷移するWebページのURLのドメインを利用する例を中心に説明した。本実施形態では、S305での優先度決定の基準として、画像の表示サイズを利用する例について説明する。
実施形態3では、図5のS305での優先度決定の基準として、画像の表示サイズを利用する例を中心に説明した。本実施形態では、S305での優先度決定の基準として、画像の表示位置を利用する例について説明する。優先度決定フロー以外については実施形態1と同様のため、説明を省略する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC等)によっても実現可能である。
202 HTML解析部
203 優先度決定部
Claims (21)
- 通信装置であって、
前記通信装置が他の通信装置との間の論理的な接続を介してWebページに含まれる画像コンテンツを受信する場合に、前記Webページにおける当該画像コンテンツに対する操作に応じた所定の処理のための情報が設定されているかを判定する判定手段と、
前記通信装置と前記他の通信装置との間の論理的な接続の優先度を決定する決定手段であって、前記Webページにおける第1画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されていると前記判定手段により判定された場合であり、且つ、前記Webページにおける前記第1画像コンテンツとは異なる第2画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されていないと前記判定手段により判定された場合に、前記第1画像コンテンツを受信するための第1の論理的な接続の優先度が前記第2画像コンテンツを受信するための第2の論理的な接続の優先度よりも高くなるように決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された優先度に応じた論理的な接続を介して前記他の通信装置から画像コンテンツを受信する受信手段とを有することを特徴とする通信装置。 - 前記他の通信装置が前記決定手段により決定された優先度に基づいて前記Webページに含まれる画像コンテンツを送信するように、前記優先度を前記他の通信装置に通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記受信手段は、前記Webページの構成を記述するためのデータを受信し、且つ、前記Webページに含まれる画像コンテンツとして、前記データにより特定される画像コンテンツを受信することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
- 前記決定手段は、前記通信装置と前記他の通信装置との間の論理的な接続の優先度を、当該論理的な接続を介して受信されるコンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されているか否かと、前記コンテンツの種別とに基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記コンテンツの種別は、静止画、動画、及びオーディオのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
- 前記決定手段は、静止画コンテンツを受信するための論理的な接続の優先度を、動画コンテンツ又はオーディオコンテンツを受信するための論理的な接続の優先度よりも高い優先度に決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
- 前記Webページにおける画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報は、当該画像コンテンツに対する操作に応じて表示されるWebページに関するリンクであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記Webページにおける画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報は、当該画像コンテンツに対する操作に応じて実行されるスクリプトであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記決定手段は、前記WebページのURLのドメインと同じドメインのURLによるリンクが設定された画像コンテンツを受信するための論理的な接続の優先度が、前記WebページのURLのドメインと異なるドメインのURLによるリンクが設定された画像コンテンツを受信するための論理的な接続の優先度よりも高くなるように、優先度を決定することを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の通信装置。
- 前記決定手段により決定された優先度に応じた論理的な接続を介して前記他の通信装置からコンテンツを受信するか、前記決定手段による優先度の決定によらずに前記他の通信装置からコンテンツを受信するかを、ユーザによる操作に基づいて選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記他の通信装置へコンテンツの取得要求を送信する送信手段を有し、
前記論理的な接続は、前記送信手段により送信される取得要求と、前記他の通信装置により前記通信装置へ送信されるコンテンツとの順序を管理するための接続であることを特徴とする請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の通信装置。 - 前記論理的な接続は、HTTP/2において規定されるストリームであることを特徴とする請求項1乃至11のうち何れか1項に記載の通信装置。
- 前記通知手段は、HTTP/2において規定されるHEADERSフレーム若しくはPRIORITYフレーム又はその両方を前記他の通信装置に送信することで、前記決定手段により決定された優先度を前記他の通信装置に通知することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
- 前記決定手段は、前記Webページに含まれる画像コンテンツを受信するための論理的な接続の優先度を、当該画像コンテンツにリンク又はスクリプトが設定されているか否かに基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の通信装置。
- 前記決定手段は、前記Webページに含まれるリンク又はスクリプトが設定された画像コンテンツを受信するための論理的な接続の優先度を、当該画像コンテンツに設定されたリンク又はスクリプトに対応するURLのドメインと前記WebページのURLのドメインとが一致するか否かに基づいて決定することを特徴とする請求項14に記載の通信装置。
- 前記Webページの構成を記述するためのデータは、HTML文書又はXHTML文書であることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
- 通信装置により実行される通信方法であって、
前記通信装置が他の通信装置との間の論理的な接続を介してWebページに含まれる画像コンテンツを受信する場合に、前記Webページにおける当該画像コンテンツに対する操作に応じた所定の処理のための情報が前記Webページにおいて設定されているかを判定する判定工程と、
前記通信装置と前記他の通信装置との間の論理的な接続の優先度を決定する決定工程であって、前記Webページにおける第1画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されていると前記判定工程において判定された場合であり、且つ、前記Webページにおける前記第1画像コンテンツとは異なる第2画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されていないと前記判定工程において判定された場合に、前記第1画像コンテンツを受信するための第1の論理的な接続の優先度が前記第2画像コンテンツを受信するための第2の論理的な接続の優先度よりも高くなるように決定する決定工程と、
前記決定工程において決定された優先度に応じた論理的な接続を介して前記他の通信装置から画像コンテンツを受信する受信工程とを有することを特徴とする通信方法。 - 前記他の通信装置が前記決定工程において決定された優先度に基づいて前記Webページを構成するコンテンツを送信するように、前記優先度を前記他の通信装置に通知する通知工程を有することを特徴とする請求項17に記載の通信方法。
- 前記決定工程は、前記Webページに含まれるコンテンツを受信するための論理的な接続の優先度を、当該画像コンテンツにリンク又はスクリプトが設定されているか否かに基づいて決定することを特徴とする請求項17又は18に記載の通信方法。
- 第1通信装置と第2通信装置とを備え、
前記第1通信装置は、
前記第1通信装置が前記第2通信装置との間の論理的な接続を介してWebページに含まれる画像コンテンツを受信する場合に、前記Webページにおける当該画像コンテンツに対する操作に応じた所定の処理のための情報が前記Webページにおいて設定されているかを判定する判定手段と、
前記第1通信装置と前記第2通信装置との間の論理的な接続の優先度を決定する決定手段であって、前記Webページにおける第1画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されていると前記判定手段により判定された場合であり、且つ、前記Webページにおける前記第1画像コンテンツとは異なる第2画像コンテンツに対する操作に応じた前記所定の処理のための情報が設定されていないと前記判定手段により判定された場合に、前記第1画像コンテンツを受信するための第1の論理的な接続の優先度が前記第2画像コンテンツを受信するための第2の論理的な接続の優先度よりも高くなるように決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された優先度を前記第2通信装置に通知する通知手段とを有し、
前記第2通信装置は、
前記通知手段により通知された優先度に基づいて前記Webページに含まれる画像コンテンツを前記第1通信装置に送信する送信手段を有することを特徴とする通信システム。 - コンピュータを、請求項1乃至16のうち何れか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046432A JP6482330B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
PCT/JP2016/000378 WO2016143242A1 (en) | 2015-03-09 | 2016-01-26 | Reception apparatus, transmission apparatus, communication method, communication system, and storage medium |
US15/556,581 US10579697B2 (en) | 2015-03-09 | 2016-01-26 | Reception apparatus, transmission apparatus, communication method, communication system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046432A JP6482330B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167157A JP2016167157A (ja) | 2016-09-15 |
JP6482330B2 true JP6482330B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56879444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015046432A Active JP6482330B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 通信装置、通信方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10579697B2 (ja) |
JP (1) | JP6482330B2 (ja) |
WO (1) | WO2016143242A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7630996B2 (ja) | 2021-01-05 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10291682B1 (en) * | 2016-09-22 | 2019-05-14 | Juniper Networks, Inc. | Efficient transmission control protocol (TCP) reassembly for HTTP/2 streams |
CN108781176A (zh) | 2017-02-28 | 2018-11-09 | 华为技术有限公司 | 消息通知方法及终端 |
US10789315B1 (en) * | 2017-07-19 | 2020-09-29 | United Services Automobile Association (Usaa) | Content curation application and graphical user interface |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001080524A2 (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Circadence Corporation | Method and system for overcoming denial of service attacks |
JP2003271508A (ja) | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Ntt Comware Corp | 携帯端末向けコンテンツ変換システム、及びコンテンツ変換方法 |
US8140698B2 (en) * | 2003-04-30 | 2012-03-20 | International Business Machines Corporation | Method and system for efficient data transmission in interactive networked environments |
US20130026992A1 (en) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Joy Ride Technology Co., Ltd. | Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same |
US9325806B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Cooperative loading of webpages based on shared meta information |
JP6021487B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、制御方法、サーバ、情報処理装置およびコンピュータプログラム |
JP5814285B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-11-17 | ヤフー株式会社 | 広告抽出装置、広告抽出方法及び広告抽出プログラム |
CN105532013B (zh) * | 2013-07-12 | 2018-12-28 | 佳能株式会社 | 利用推送消息控制的自适应数据流传输方法 |
US20150271233A1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for dash streaming using http streaming |
EP3241324B1 (en) * | 2014-12-29 | 2018-08-29 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Technique for enhancing rendering of displayable content |
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015046432A patent/JP6482330B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-26 US US15/556,581 patent/US10579697B2/en active Active
- 2016-01-26 WO PCT/JP2016/000378 patent/WO2016143242A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7630996B2 (ja) | 2021-01-05 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016143242A1 (en) | 2016-09-15 |
US10579697B2 (en) | 2020-03-03 |
JP2016167157A (ja) | 2016-09-15 |
US20180052942A1 (en) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10860279B2 (en) | Method and system for browser-based screen sharing | |
US20190272313A1 (en) | Dynamic generation of mobile web experience | |
US9898542B2 (en) | Narration of network content | |
US8478843B1 (en) | Templates with static parameter caching | |
WO2019133208A1 (en) | Platform-independent application publishing to a personalized front-end interface by encapsulating published content into a container | |
WO2015017672A1 (en) | Screen sharing using scripting computer language code | |
US8990404B2 (en) | Directing data in a web browser from a portable electronic device | |
JP6482330B2 (ja) | 通信装置、通信方法、及びプログラム | |
JP2008226202A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US20150149586A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP4626509B2 (ja) | 画像一覧表示におけるユーザの利便性向上 | |
KR20110041322A (ko) | 패킷 통화 중 데이터를 전송하는 단말기 및 이를 포함하는 서비스 시스템 | |
US9942287B2 (en) | Information processing system, terminal device, and method | |
US20130227423A1 (en) | Remote user interface providing apparatus and method | |
US20160092037A1 (en) | Computer-Implemented Methods, Computer Readable Media, And Systems For Distributed Processing | |
JP2005148807A (ja) | モーダル同期制御方法およびマルチモーダルインターフェイスシステム | |
JP6785524B2 (ja) | 表示装置、表示方法及び表示プログラム | |
US10587674B1 (en) | Systems and methods for controlling in which order elements of a set of displayable content are transferred via an online connection | |
JP2015049658A (ja) | 情報処理端末およびその制御方法、システムおよびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6221395B2 (ja) | 情報処理システム、クライアント装置、サーバ装置およびプログラム | |
JP2002351778A (ja) | 3次元表示コンテンツ送信制御方法及びシステム及び受信装置及びサーバ及び3次元表示端末及び3次元表示コンテンツ送信制御プログラム及び3次元表示コンテンツ送信制御プログラムを格納した記憶媒体 | |
KR101370714B1 (ko) | 다중 스크린 장치 사용을 위한 웹 페이지 스크린 분할 방법 및 시스템 | |
JP2004227137A (ja) | 情報閲覧システム、プログラムおよび情報閲覧方法 | |
JP2004362278A (ja) | コンテンツ提供装置およびその装置を実現するためのプログラム | |
JP5901267B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6482330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |