JP6481405B2 - 演算装置 - Google Patents
演算装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6481405B2 JP6481405B2 JP2015028535A JP2015028535A JP6481405B2 JP 6481405 B2 JP6481405 B2 JP 6481405B2 JP 2015028535 A JP2015028535 A JP 2015028535A JP 2015028535 A JP2015028535 A JP 2015028535A JP 6481405 B2 JP6481405 B2 JP 6481405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- value
- histogram
- light
- arithmetic unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
以下、本発明を車両に搭載可能なレーダー装置に適用した第1の実施形態について図1から図10を参照して説明する。レーダー装置(演算装置に相当)は、車両に搭載されている状態で自装置から車両周囲の物体(ターゲット)までの距離(物理量)を算出する(測距する)。レーダー装置が車両に搭載される態様はどのような態様でも良い。例えばレーダー装置が車両の前方部に搭載される態様では車両の前方が物体の検出エリアとなり、レーダー装置が車両の後方部に搭載される態様では車両の後方が物体の検出エリアとなる。車両周囲の物体は、例えば歩行者、先行車両、後続車両、壁等である。尚、本実施形態では、車両の前方が物体の検出エリアであり、前方の歩行者や先行車両を検出の対象とする場合を説明する。
ヒストグラム生成部32は、横軸を時間とし、その時間の最大値をビン最大値(maxbin)として設定すると共に、縦軸を計数値の積算である受光積算値とし、その受光積算値の最大値を積算最大値(maxnum)として設定する。ヒストグラム生成部32は、ヒストグラム生成処理を開始すると、受光積算値を一定値に設定する(A1)。具体的には、ヒストグラム生成部32は、積算最大値の半分の値(1/2を乗じた値)を計算し、その計算した値を時間(0)から時間(maxbin-1)までの時間(所定時間)の受光積算値として設定する(hist[0:maxbin-1]=maxnum/2)。この場合、ヒストグラム生成部32は、一定値を初期値とする。
距離算出部33は、距離算出処理を開始すると、時間決定値(dist)、検出最大値(max)、判定対象時間(t)を初期化する(B1)。具体的には、距離算出部33は、時間決定値を「0」に設定し、検出最大値を判定対象時間(0)での受光積算値から初期値を減算した値の絶対値に設定し、判定対象時間を「1」に設定する(dist=0,max=abs(hist[0]-maxnum/2),t=1)。
距離算出部33は、例えば時間決定値の時間が100nsであれば自装置から車両周囲の物体までの距離を15mとして計算する。距離算出部33は、同様にして、例えば時間決定値の時間が200nsであれば自装置から車両周囲の物体までの距離を30mとして計算し、時間決定値の時間が400nsであれば、自装置から車両周囲の物体までの距離を60mとして計算する。
次に、本発明の第2の実施形態について、図11から図13を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第1の実施形態は、計数値を正加算する時間ビンの方向と負加算する時間ビンの方向とを同じ方向とした構成であるが、第2の実施形態は、計数値を正加算する時間ビンの方向と負加算する時間ビンの方向とを異なる方向とした構成である。
次に、本発明の第3の実施形態について、図14を参照して説明する。尚、上記した第1及び第2の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第1及び第2の実施形態は、計数値の負加算を開始する時間ビンの位置をそれぞれ先頭の時間ビン及び末尾の時間ビンの位置とした構成であるが、第3の実施形態は、計数値の負加算を開始する時間ビンの位置を途中の時間ビンの位置とした構成である。
次に、本発明の第4の実施形態について、図15から図18を参照して説明する。尚、上記した第1から第3の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第4の実施形態は、外乱光の影響を考慮することで一定値を補正し、その一定値を補正した補正値(外的要因を排除した値)を初期値とする。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
本実施形態では、車両に搭載されているレーダー装置1から車両周囲の物体までの距離を算出する構成を例示したが、時間計測の繰り返しにより所定の検出時間で得られた計測値を時間ビン上に加算してヒストグラムを生成し、その生成したヒストグラムに基づいて物理量を算出する構成であれば、車両以外の用途に適用しても良い。
本実施形態では、横軸を時間とする共に縦軸を受光積算値としてヒストグラムを生成する構成を例示したが、横軸と縦軸とを交換しても良く、縦軸を時間とする共に横軸を受光積算値としてヒストグラムを生成しても良い。
絶対値が算出判定値未満であっても、過去に算出した距離(例えば走査の1周期前から現在のタイミングまでの結果)を参照し、同じ距離に物体が存在していると判定すれば、距離を算出するようにしても良い。
Claims (13)
- 時間計測の繰り返しにより所定の検出時間で得られた計測値を時間ビン上に加算し、時間と、前記計測値の積算である積算値とに基づいてヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段(32)と、
前記ヒストグラム生成手段により生成されたヒストグラムに基づいて物理量を算出する物理量算出手段(33)と、を備え、
前記ヒストグラム生成手段は、前記検出時間の長さの一部である所定時間の長さに並ぶ複数の時間ビン上の積算値を初期値に設定した上で、前記検出時間のうち前記所定時間の長さとそれぞれ等しく且つ当該検出時間内において時間帯が重ならない関係にある2つの時間を第1の時間及び第2の時間とし、前記第1の時間及び前記第2の時間のうち一方の時間で計測値を前記複数の時間ビン上に正加算し、他方の時間で計測値を前記複数の時間ビン上に負加算し、
前記物理量算出手段は、前記ヒストグラム生成手段により生成されたヒストグラムにおいて初期値からの積算値の変化量を特定して物理量を算出することを特徴とする演算装置(1)。 - 請求項1に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、計測値を正加算する時間ビンの方向と負加算する時間ビンの方向とを同じ方向とすることを特徴とする演算装置。 - 請求項1に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、計測値を正加算する時間ビンの方向と負加算する時間ビンの方向とを異なる方向とすることを特徴とする演算装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、計測値の正加算又は負加算を開始する時間ビンの位置を、前記物理量算出手段により算出された前回の物理量に基づいて決定することを特徴とする演算装置。 - 請求項1から4の何れか一項に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、計測値を積算可能な最大値である積算最大値の半分の値を一定値として計算し、その計算した一定値を初期値とすることを特徴とする演算装置。 - 請求項1から4の何れか一項に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、計測値を積算可能な最大値である積算最大値の半分の値を一定値として計算し、その一定値から外的要因を排除した値を補正値として計算し、その計算した補正値を初期値とすることを特徴とする演算装置。 - 請求項1から6の何れか一項に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、横軸を時間とすると共に縦軸を積算値としてヒストグラムを生成することを特徴とする演算装置。 - 請求項1から7の何れか一項に記載した演算装置において、
前記ヒストグラム生成手段は、前記所定時間の長さを前記検出時間の長さの半分に設定することを特徴とする演算装置。 - 請求項1から8の何れか一項に記載した演算装置において、
前記物理量算出手段は、初期値からの積算値の変化量が最頻である最頻値を特定し、その特定した最頻値に対応する時間を特定して物理量を算出することを特徴とする演算装置。 - 請求項9に記載した演算装置において、
前記物理量算出手段は、積算値の最大値と初期値との差及び積算値の最小値と初期値との差をそれぞれ計算し、その計算した値のうち絶対値が大きい方に対応する時間を、最頻値に対応する時間として特定して物理量を算出することを特徴とする演算装置。 - 請求項10に記載した演算装置において、
前記物理量算出手段は、絶対値が算出判定値以上であることを条件として物理量を算出することを特徴とする演算装置。 - 請求項1から8の何れか一項に記載した演算装置において、
前記物理量算出手段は、初期値との差の絶対値が算出判定値以上である積算値が複数のときには、その複数の積算値に対応する時間のうち最小の時間を特定して物理量を算出することを特徴とする演算装置。 - 請求項1から12の何れか一項に記載した演算装置において、
パルス光を発光する発光手段(2)と、
前記発光手段から発光されたパルス光が物体で反射した反射光を受光する受光手段(17)と、
前記受光手段に反射光が受光されたタイミングを特定すると共に、反射光の受光を検出した前記受光手段の個数を受光数として特定する受光数特定手段(30)と、
前記発光手段からパルス光が発光されたタイミングから前記受光手段に反射光が受光されたタイミングまでの時間を飛行時間として計測する時間計測手段(31)と、を備え、
前記ヒストグラム生成手段は、前記時間計測手段により計測された飛行時間と、前記受光数特定手段により特定された受光数の積算である受光積算値とに基づいてヒストグラムを生成し、
前記物理量算出手段は、自装置から装置周囲の物体までの距離を物理量として算出することを特徴とする演算装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028535A JP6481405B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 演算装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028535A JP6481405B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 演算装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151458A JP2016151458A (ja) | 2016-08-22 |
JP6481405B2 true JP6481405B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56696302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028535A Active JP6481405B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 演算装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6481405B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201622429D0 (en) * | 2016-12-30 | 2017-02-15 | Univ Court Of The Univ Of Edinburgh The | Photon sensor apparatus |
WO2018140522A2 (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Apple Inc. | Spad detector having modulated sensitivity |
JP2019007950A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
WO2018235944A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | 株式会社デンソー | 光測距装置 |
JP7290632B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2023-06-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 時間計測装置 |
TWI828695B (zh) * | 2018-07-27 | 2024-01-11 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 受光裝置及測距裝置 |
JP2020098146A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置および計測装置 |
JP2020139810A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測定装置および測距装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328169A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Nikon Corp | 測距装置および方法 |
JP4901128B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2012-03-21 | 株式会社ニコン | 距離測定装置、及び距離測定方法 |
JP5206297B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 光学式測距装置及び方法 |
EP2541273B1 (de) * | 2011-06-28 | 2013-05-22 | Sick Ag | Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten |
JP6236758B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-11-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学的測距装置 |
JP6314418B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-04-25 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028535A patent/JP6481405B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151458A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6443132B2 (ja) | 演算装置 | |
JP6481405B2 (ja) | 演算装置 | |
JP6609980B2 (ja) | 光飛行時間測定装置及び光学的測距装置 | |
JP6314418B2 (ja) | レーダ装置 | |
US12250482B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus, imaging system, movable object, and semiconductor substrate | |
JP6665873B2 (ja) | 光検出器 | |
US11172147B2 (en) | Photoelectric conversion device, method of driving photoelectric conversion device, imaging system, and movable object, generating a signal based on pulse width and pulse count | |
WO2020145035A1 (ja) | 距離測定装置及び距離測定方法 | |
US11592329B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body, and testing method of photoelectric conversion apparatus | |
JP6735515B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2019179980A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP2020148682A (ja) | 距離測定装置及びスキュー補正方法 | |
WO2019050024A1 (ja) | 距離測定方法および距離測定装置 | |
KR20230088423A (ko) | 광전변환장치, 광전변환 시스템 | |
US20200355806A1 (en) | Electronic apparatus and distance measuring method | |
JP7367339B2 (ja) | 光測距装置およびその方法 | |
US20240027624A1 (en) | Ranging device | |
US20240125933A1 (en) | Ranging device | |
US20240019576A1 (en) | Ranging device | |
US20240310491A1 (en) | Photoelectric conversion device | |
US20250024178A1 (en) | Photoelectric conversion device | |
US20240402312A1 (en) | Ranging device for calculating a flight time of light emitted from an emitting device | |
US20250052871A1 (en) | Ranging device | |
US20230384432A1 (en) | Distance image generation device and distance image generation method | |
US20230384449A1 (en) | Ranging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6481405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |