JP6480745B2 - 注水井戸の設置方法 - Google Patents
注水井戸の設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6480745B2 JP6480745B2 JP2015025472A JP2015025472A JP6480745B2 JP 6480745 B2 JP6480745 B2 JP 6480745B2 JP 2015025472 A JP2015025472 A JP 2015025472A JP 2015025472 A JP2015025472 A JP 2015025472A JP 6480745 B2 JP6480745 B2 JP 6480745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water injection
- pipe
- ground
- ground layer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Description
この発明の目的は、地盤に注水した水が湧水するのを防止することができる、注水井戸の設置方法を提供することにある。
すなわち、この発明は、砂礫層からなる硬質地盤層を注水位置とし、該硬質地盤層の上方の地盤が軟弱地盤層であるときの注水井戸の設置方法であって、
前記注水位置を含む所定深度範囲に亘って、前記硬質地盤層を予め乱すとともに、
前記軟弱地盤層中に、前記注水井戸が取り囲まれるように、所定厚さの改良体を予め造成することを特徴とする注水井戸の設置方法にある。
前記硬質地盤層における前記注水位置を含む所定深度範囲の下部までケーシング管により地盤を削孔する工程と、
前記ケーシング管内に下部側壁に噴射孔を有する噴射管を挿入する工程と、
前記ケーシング管を前記所定深度範囲の上方まで引き上げた後、前記噴射管を回転させながら引き上げ、同時に前記噴射孔から高圧水を噴射することにより、前記所定深度範囲に亘る円柱状の乱された地盤領域を形成する工程と、
前記噴射管を引き抜いた後、前記乱された地盤領域の前記注水位置まで前記ケーシング管により再度削孔する工程と、
前記ケーシング管内に注水管を挿入する工程と、
前記ケーシング管を引き抜きながら、削孔壁と前記注水管との間にフィルター材等の井戸構成材料を投入する工程と、
を備えてなることを特徴とする注水井戸の設置方法にある。
前記硬質地盤層における前記注水位置を含む所定深度範囲の下部までケーシング管により地盤を削孔する工程と、
前記ケーシング管内に下部側壁に噴射孔を有する噴射管を挿入する工程と、
前記ケーシング管を前記所定深度範囲の上方まで引き上げた後、前記噴射管を回転させながら引き上げ、同時に前記噴射孔から高圧水を噴射することにより、前記所定深度範囲に亘る円柱状の乱された地盤領域を形成する工程と、
前記噴射管を引き抜いた後、前記ケーシング管の先端を前記乱された地盤領域に位置させ、該ケーシング管を注水管として残置する工程と、
を備えてなることを特徴とする注水井戸の設置方法にある。
2:噴射管
4:注水管
5:孔壁
6:ストレーナー部
7:注水孔
8:フィルター材層
9:遮水材層
10:注水井戸
11:シール材層
H:硬質地盤層
A:乱された地盤領域
S:軟弱地盤層
Claims (6)
- 砂礫層からなる硬質地盤層を注水位置とし、該硬質地盤層の上方の地盤が軟弱地盤層であるときの注水井戸の設置方法であって、
前記注水位置を含む所定深度範囲に亘って、前記硬質地盤層を予め乱すとともに、
前記軟弱地盤層中に、前記注水井戸が取り囲まれるように、所定厚さの改良体を予め造成することを特徴とする注水井戸の設置方法。 - 高圧水を噴射して前記硬質地盤層を乱すことを特徴とする請求項1記載の注水井戸の設置方法。
- 砂礫層からなる硬質地盤層を注水位置とする注水井戸の設置方法であって、
前記硬質地盤層における前記注水位置を含む所定深度範囲の下部までケーシング管により地盤を削孔する工程と、
前記ケーシング管内に下部側壁に噴射孔を有する噴射管を挿入する工程と、
前記ケーシング管を前記所定深度範囲の上方まで引き上げた後、前記噴射管を回転させながら引き上げ、同時に前記噴射孔から高圧水を噴射することにより、前記所定深度範囲に亘る円柱状の乱された地盤領域を形成する工程と、
前記噴射管を引き抜いた後、前記乱された地盤領域の前記注水位置まで前記ケーシング管により再度削孔する工程と、
前記ケーシング管内に注水管を挿入する工程と、
前記ケーシング管を引き抜きながら、削孔壁と前記注水管との間にフィルター材等の井戸構成材料を投入する工程と、
を備えてなることを特徴とする注水井戸の設置方法。 - 前記硬質地盤層の上方の地盤が軟弱地盤層であるとき、前記乱された地盤領域を形成した後、前記噴射管を引き抜く途中の前記軟弱地盤層において、前記噴射管を回転させながら引き上げ、同時に前記噴射孔から改良材を噴射して所定厚さの改良体を造成する工程と
を備えてなることを特徴とする請求項3記載の注水井戸の設置方法。 - 砂礫層からなる硬質地盤層を注水位置とする注水井戸の設置方法であって、
前記硬質地盤層における前記注水位置を含む所定深度範囲の下部までケーシング管により地盤を削孔する工程と、
前記ケーシング管内に下部側壁に噴射孔を有する噴射管を挿入する工程と、
前記ケーシング管を前記所定深度範囲の上方まで引き上げた後、前記噴射管を回転させながら引き上げ、同時に前記噴射孔から高圧水を噴射することにより、前記所定深度範囲に亘る円柱状の乱された地盤領域を形成する工程と、
前記噴射管を引き抜いた後、前記ケーシング管の先端を前記乱された地盤領域に位置させ、該ケーシング管を注水管として残置する工程と、
を備えてなることを特徴とする注水井戸の設置方法。 - 前記硬質地盤層の上方の地盤が軟弱地盤層であるとき、前記乱された地盤領域を形成した後、前記噴射管を引き抜く途中の前記軟弱地盤層において、前記噴射管を回転させながら引き上げ、同時に前記噴射孔から改良材を噴射して所定厚さの改良体を造成する工程と を備えてなることを特徴とする請求項5記載の注水井戸の設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025472A JP6480745B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | 注水井戸の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025472A JP6480745B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | 注水井戸の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148190A JP2016148190A (ja) | 2016-08-18 |
JP6480745B2 true JP6480745B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56687740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015025472A Active JP6480745B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | 注水井戸の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6480745B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107246022A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-10-13 | 中冶天工集团有限公司 | 一种伸入至承压水层的降水井用管结构及施工方法 |
CN111927309A (zh) * | 2020-07-08 | 2020-11-13 | 广州机施建设集团有限公司 | 可抽水的引孔机和静压桩施工方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282513A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Takenaka Komuten Co Ltd | 還元井戸工法 |
JP3506902B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2004-03-15 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 復水工法における注水方法 |
JP3974851B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2007-09-12 | 西松建設株式会社 | 地下水揚水装置 |
JP3930785B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2007-06-13 | 田中環境開発株式会社 | 汚染地層浄化方法およびそれに用いる汚染地層浄化システム |
JP4062127B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2008-03-19 | 株式会社大林組 | ディープウエル工法、ディープウエル、覆水井、揚水井、vocの揚水曝気システム、ガス吸引井 |
JP2005330763A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | East Japan Railway Co | 復水工法における注水方法 |
JP2007038183A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Chem Grouting Co Ltd | 土壌浄化工法 |
JP4774377B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2011-09-14 | 株式会社竹中工務店 | リチャージ井戸 |
-
2015
- 2015-02-12 JP JP2015025472A patent/JP6480745B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016148190A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724222B2 (ja) | 揚水ユニット、軟弱土壌改良工法、地盤掘削工法、汚染土壌浄化工法、及び復水工法 | |
KR200460536Y1 (ko) | 굴삭 공사에 수반되는 지하 수위 저하용 진공 펌프 배수 장치 | |
JP6338890B2 (ja) | 取水装置 | |
JP5659566B2 (ja) | 揚水装置、軟弱地盤改良工法、地盤掘削工法、汚染土壌浄化工法、及び復水工法 | |
JP6480745B2 (ja) | 注水井戸の設置方法 | |
JP4255462B2 (ja) | 復水井構造 | |
JP5780855B2 (ja) | 地下水揚水装置 | |
JP4358207B2 (ja) | 掘削底盤の地盤強化工法 | |
JP5693520B2 (ja) | 鋼管矢板の継手内部における土砂の排出方法 | |
JP5990443B2 (ja) | 地盤改良材の注入方法 | |
JP4074313B2 (ja) | 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。 | |
JP6040552B2 (ja) | バキュームディープウェルを用いた地下水位低下工法及びシステム | |
KR100828710B1 (ko) | 연약지반천공장치 | |
JP4521626B2 (ja) | 井戸の揚水ポンプ装置 | |
JP4992769B2 (ja) | 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する通水部の構築方法 | |
CN104060636B (zh) | 高水位地区建筑基础施工时的泄压抗浮方法及装置 | |
JP2018009298A (ja) | 地下水位低下システムおよび地下水位低下システムの構築方法 | |
JP2009185579A (ja) | 鋼管矢板の継手内部における土砂の排出方法 | |
JP6111530B2 (ja) | 崩壊抑制構造物、及び、崩壊抑制工法 | |
JP6340714B2 (ja) | 地盤の液状化防止工法 | |
JP2019210652A (ja) | 地下水位低下工法 | |
CN205077490U (zh) | 在深厚饱水砂层中防倒吸防沉淀的注浆装置 | |
JP5277925B2 (ja) | 地下水の流動化阻害防止方法及びその方法で構築された山留め壁の流動阻害防止構造 | |
US560399A (en) | Deep-well filter-casing | |
JP3895240B2 (ja) | 通水路を有する地中連続壁、地中連続壁の通水路形成方法および通水路形成パイプ部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6480745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |