JP6480680B2 - 照度割合変更方法及び露光方法 - Google Patents
照度割合変更方法及び露光方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6480680B2 JP6480680B2 JP2014158267A JP2014158267A JP6480680B2 JP 6480680 B2 JP6480680 B2 JP 6480680B2 JP 2014158267 A JP2014158267 A JP 2014158267A JP 2014158267 A JP2014158267 A JP 2014158267A JP 6480680 B2 JP6480680 B2 JP 6480680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- light
- laser diode
- emitted
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 72
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
しかし、この直描式露光装置に用いられる光源は、高精細なパターニングを可能にするため単波長の場合が多い。一方、露光されるレジストには広波長域の感度を有するものがあり、単波長では十分に硬化しない場合や露光時間が長くなる場合もあった。
そのため、特許文献2に示すように複数の異なる波長特性を有する光源を用いて、レンズにより集光する構成の光源装置が提案されている。
本発明はこのような従来技術の欠点を解決することを目的とする。
更に本発明の露光方法は、光源装置から発せられた光を、各々独立に変調する多数の画素部が配列された空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させる露光装置であって、上記光源装置を備えた露光装置を用いることを特徴とし、請求項1乃至3いずれかに記載の照度割合変更方法を実施して照度割合を変更して行うことを特徴とする。
更に制御装置を設けてレーザダイオードの点灯制御を行うので、波長毎の照度割合を変更でき、最適な露光条件を提供できる、などの効果がある。
この光源装置は、基本的に複数の異なった波長のレーザダイオードから出射される光を集光して光ファイバに導入し、個々に導いた後にその光路途中で数本を束にし、それより太い光ファイバにコネクタで接続して混合する構成になっている。
図1に示すように、光源装置Aは複数のLDモジュール1,2を備えている。各LDモジュール1,2は1つのレーザダイオード(LD:laser diode)と集光レンズを備えている。LDモジュール1とLDモジュール2は異なる波長(波長A、波長B)のレーザを出射するLDを備えており、この実施形態では波長AのLDモジュール1を3個と波長BのLDモジュール2を1個とを1組とし、合計3組、12個のLDモジュール1,2を備えており、各LDモジュール1,2をLD光ファイバ3でコネクタ4に導いている。
この実施形態では、LDモジュール1のLDの波長Aは、375nm付近にピークを有する波長特性を有しており、LDモジュール2のLDの波長Bは405nm付近にピークを有する波長特性を有している。
各LDモジュール1,2の第1光ファイバ5はその出射端側が所定の配列で束ねられており、第1コネクタ6を介して1個の第2光ファイバ7に接続している。
この実施形態では、3個の第1ファイババンドル部b1を備えており、合計12個のLDモジュール1,2を3個の第1ファイババンドル部b1において、3本の第2光ファイバ7に集積している。
なお上記実施形態では2種類の波長のレーザ光を使用した例を示したが、さらに複数の波長であってもよく、また適宜レーザモジュール1,2を増設することで装置の高出力化も可能である。
また制御装置99によりLDモジュール1,2のLDの点灯個数や出力を制御することにより、波長毎の照度割合を変更可能であり、必要とされる最適な露光条件を提供することが出来る。
露光装置Bは略長方形の平板に形成され、水平配置されるベース11と、このベース11にスライド自在に取り付けられ、露光対象となる基板12を表面に吸着保持する移動ステージ13と、この移動ステージ13に保持された基板12に対して露光を行う露光部14とを備えている。
で記録する。なお、本実施形態では、移動ステージ13の移動方向をY方向、水平面上でY方向と直交する方向をX方向(基板12の幅方向)、水平面に直交する鉛直方向をZ方向として説明する。ベース11は、Y方向に長く形成されている。
露光ヘッド18は、入射光学系40と、光変調部41と、第1結像光学系42と、マイクロレンズアレイ(MLA:micro lens array)43と、アパーチャアレイ(APA:aperture array)44と、第2結像光学系(投影光学系)45とからなる。入射光学系40は、第2コネクタ10を介して光ファイバ9の出射端部と対面して配置される。この入射光学系40は、光ファイバ9から出射されたレーザ光(LB:laser beam)を集光する集光レンズ50と、集光レンズ50を通過したレーザ光LBの光路上に配置されたロッド状のオプティカルインテグレータ(optical integrator)51と、オプティカルインテグレータ51を通過したレーザ光LBを結像させる結像レンズ52と、結像レンズ52によって結像されたレーザ光LBを反射させて光変調部41に入射させるミラー53とを備えている。
Claims (5)
- 第一の波長特性を有するレーザ光を出射する1のレーザダイオードと、
前記第一の波長特性と異なる第二の波長特性を有するレーザ光を出射する他のレーザダイオードと、
前記1のレーザダイオードからの出射光を入射端で入光し出射端で出射する1の第1光ファイバと、前記他のレーザダイオードからの出射光を入射端で入光し出射端で出射する他の第1光ファイバと、前記1と他の第1光ファイバの出射光を集積する第2光ファイバと、を有し、前記1の第1光ファイバと前記他の第1光ファイバの出射端側を所定の配列で束ね、該1と他の第1光ファイバの出射光を集積して前記第2光ファイバの入射端に入光させる、複数の第1ファイババンドルと、
前記第2光ファイバの出射光を集積する第3光ファイバを有し、前記複数の第1ファイババンドル部の複数の第2光ファイバの出射端側を所定の配列で束ね、各第2光ファイバの出射光を集積して前記第3光ファイバの入射端に入光させる、第2ファイババンドルと、
前記第3光ファイバの出力端と接続し、外部に出力するための出力部と、
前記各レーザダイオードを制御する制御装置と
を有する光源装置において、波長毎の照度割合を変更する照度割合変更方法であって、
前記制御装置を用いて、各レーザダイオードを個別に点灯、非点灯の制御をすることで波長毎の照度割合を変更することを特徴とする照度割合変更方法。 - 前記第一の波長特性及び前記第二の波長特性における前記各レーザダイオードの出射波長は、190nm〜530nmの波長域に含まれていることを特徴とする請求項1記載の照度割合変更方法。
- 前記1のレーザダイオードは375nm付近にピークを有する波長特性を有し、前記他のレーザダイオードは405nm付近にピークを有する波長特性を有することを特徴とする請求項2記載の照度割合変更方法。
- 光源装置から発せられた光を、各々独立に変調する多数の画素部が配列された空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させる露光装置を使用した露光方法であって、
露光装置は、
第一の波長特性を有するレーザ光を出射する1のレーザダイオードと、
前記第一の波長特性と異なる第二の波長特性を有するレーザ光を出射する他のレーザダイオードと、
前記1のレーザダイオードからの出射光を入射端で入光し出射端で出射する1の第1光ファイバと、前記他のレーザダイオードからの出射光を入射端で入光し出射端で出射する他の第1光ファイバと、前記1と他の第1光ファイバの出射光を集積する第2光ファイバと、を有し、前記1の第1光ファイバと前記他の第1光ファイバの出射端側を所定の配列で束ね、該1と他の第1光ファイバの出射光を集積して前記第2光ファイバの入射端に入光させる、複数の第1ファイババンドルと、
前記第2光ファイバの出射光を集積する第3光ファイバを有し、前記複数の第1ファイババンドル部の複数の第2光ファイバの出射端側を所定の配列で束ね、各第2光ファイバの出射光を集積して前記第3光ファイバの入射端に入光させる、第2ファイババンドルと、
前記第3光ファイバの出力端と接続し、外部に出力するための出力部と、
前記各レーザダイオードを制御する制御装置と
を有する光源装置を備えており、
請求項1乃至3いずれかに記載の照度割合変更方法を実施して照度割合を変更して行うことを特徴とする露光方法。 - 前記露光装置は、前記多数の画素部により変調された多数の光線束を各々個別に集光する多数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイを備えており、この露光装置を使用して露光を行うことを特徴とする請求項4記載の露光方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158267A JP6480680B2 (ja) | 2014-08-02 | 2014-08-02 | 照度割合変更方法及び露光方法 |
TW104117119A TWI650613B (zh) | 2014-08-02 | 2015-05-28 | 光源裝置及曝光裝置 |
KR1020150077850A KR102407563B1 (ko) | 2014-08-02 | 2015-06-02 | 조도비율 변경방법 및 노광방법 |
CN201510319338.8A CN105319862A (zh) | 2014-08-02 | 2015-06-11 | 光源装置和曝光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158267A JP6480680B2 (ja) | 2014-08-02 | 2014-08-02 | 照度割合変更方法及び露光方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018192225A Division JP6652618B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 照度割合変更方法及び露光方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016035509A JP2016035509A (ja) | 2016-03-17 |
JP6480680B2 true JP6480680B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=55247550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014158267A Active JP6480680B2 (ja) | 2014-08-02 | 2014-08-02 | 照度割合変更方法及び露光方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6480680B2 (ja) |
KR (1) | KR102407563B1 (ja) |
CN (1) | CN105319862A (ja) |
TW (1) | TWI650613B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106019856A (zh) * | 2016-07-22 | 2016-10-12 | 合肥芯碁微电子装备有限公司 | 一种用于激光直写曝光机的多波长紫外半导体激光器 |
WO2019186718A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 株式会社住田光学ガラス | 光ファイババンドル、内視鏡用スコープ、及び、内視鏡 |
US10719018B2 (en) * | 2018-07-10 | 2020-07-21 | Applied Materials, Inc. | Dynamic imaging system |
JP7289633B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2023-06-12 | キヤノン株式会社 | インプリント装置および物品製造方法 |
EP3650937B1 (en) | 2018-11-08 | 2024-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprint apparatus and product manufacturing method |
CN109799617A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-05-24 | 北京镭创高科光电科技有限公司 | 多波长匀光整形光路及投影系统 |
CN110719702B (zh) * | 2019-10-18 | 2022-01-25 | 中山新诺科技股份有限公司 | 一种双波长防焊设备 |
CN113131329A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 苏州源卓光电科技有限公司 | 一种多波长激光器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4458229B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2010-04-28 | 日亜化学工業株式会社 | 露光用半導体レーザ光源装置 |
JP4401308B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-01-20 | 富士フイルム株式会社 | 露光装置 |
JP4852250B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2012-01-11 | 千代田工販株式会社 | 空間照度測定装置及び空間照度の校正方法 |
JP4410134B2 (ja) | 2005-03-24 | 2010-02-03 | 日立ビアメカニクス株式会社 | パターン露光方法及び装置 |
JP2008256765A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Fujifilm Corp | ファイババンドル及び光源装置 |
JP4974826B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-07-11 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録方法、および画像記録システム |
JP5270891B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-08-21 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録方法、および画像記録システム |
JP5687013B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-03-18 | 株式会社Screenホールディングス | 露光装置および光源装置 |
US20140307242A1 (en) * | 2011-06-01 | 2014-10-16 | Eulitha A.G. | Method and apparatus for printing periodic patterns using multiple lasers |
JP2013077732A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Panasonic Corp | 紫外線照射装置 |
-
2014
- 2014-08-02 JP JP2014158267A patent/JP6480680B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-28 TW TW104117119A patent/TWI650613B/zh active
- 2015-06-02 KR KR1020150077850A patent/KR102407563B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-11 CN CN201510319338.8A patent/CN105319862A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102407563B1 (ko) | 2022-06-10 |
JP2016035509A (ja) | 2016-03-17 |
TW201610597A (zh) | 2016-03-16 |
TWI650613B (zh) | 2019-02-11 |
CN105319862A (zh) | 2016-02-10 |
KR20160016571A (ko) | 2016-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6480680B2 (ja) | 照度割合変更方法及び露光方法 | |
JP6652618B2 (ja) | 照度割合変更方法及び露光方法 | |
JP6503235B2 (ja) | 光源装置、露光装置及び光源制御方法 | |
JP2004335692A (ja) | 投影露光装置 | |
JP2004001244A (ja) | 露光ヘッド及び露光装置 | |
JP2004009595A (ja) | 露光ヘッド及び露光装置 | |
KR100742251B1 (ko) | 화상노광방법 및 장치 | |
US20090251676A1 (en) | Exposure apparatus and exposure method | |
JP2009237321A (ja) | 画像露光装置 | |
KR101140621B1 (ko) | 화상 노광 방법 및 장치 | |
JP4979462B2 (ja) | 画像露光装置 | |
JP2005294373A (ja) | マルチビーム露光装置 | |
JP4323335B2 (ja) | 画像露光方法および装置 | |
JP2004191660A (ja) | 露光装置 | |
JP2006337475A (ja) | パターン描画装置 | |
JP4708785B2 (ja) | 画像露光方法および装置 | |
JP2005202226A (ja) | 感光材料の感度検出方法および装置並びに露光補正方法 | |
JP4208141B2 (ja) | 画像露光方法および装置 | |
TW201636738A (zh) | 曝光裝置及曝光方法 | |
JP2006171426A (ja) | 照明光学系及びそれを用いた露光装置 | |
JP4104949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005049491A (ja) | 照明光学系 | |
JP2005217338A (ja) | 画像露光方法および装置 | |
KR20120055782A (ko) | 마스크리스 노광장치의 노광헤드 | |
JP2007058196A (ja) | 画像記録装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6480680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |