JP6479903B2 - Railway vehicle, inverter control device, and driving force permission command method - Google Patents
Railway vehicle, inverter control device, and driving force permission command method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6479903B2 JP6479903B2 JP2017135009A JP2017135009A JP6479903B2 JP 6479903 B2 JP6479903 B2 JP 6479903B2 JP 2017135009 A JP2017135009 A JP 2017135009A JP 2017135009 A JP2017135009 A JP 2017135009A JP 6479903 B2 JP6479903 B2 JP 6479903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inverter
- wheel
- command signal
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 230
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 137
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明の実施形態は、鉄道車両、インバータ制御装置、及び駆動力許可指令方法に関する。 Embodiments of the present invention, a railway vehicle, the inverter control device, a 及 Beauty driving force permission instruction method.
新幹線と在来線のような軌道幅の異なる路線間で乗り入れを行う場合、軌間変換区間で軌間変換を行う軌間可変車両の車輪間距離を軌間に合わせて変更している。(例えば、特許文献1参照)。 When entering between routes with different track widths, such as the Shinkansen and conventional lines, the distance between wheels of the variable-gauge vehicle that performs the gauge conversion in the gauge conversion section is changed according to the gauge. (For example, refer to Patent Document 1).
ところで、軌間変換区間では、軌間可変を行う車両の荷重は車輪以外の支持機構によって支持される。そのため、車両の車輪は、レールから浮き空転状態となる。
車両の車輪が空転状態のまま軌間変換区間を通過し再度レールに接触すると、車両の走行速度と空転している車輪の回転速度との整合性が取れなくなる。その結果、空転状態の車両の車輪が再度レールに接触する際に、空転していた車輪の過回転によりその車輪とレールとの間で大きな摩擦が発生する。そのような場合、車両の車輪およびレールが大きく損傷することがある。
By the way, in the gauge conversion section, the load of the vehicle that changes the gauge is supported by a support mechanism other than the wheels. Therefore, the vehicle wheel floats from the rail and is in an idle state.
If the vehicle wheel passes through the gauge conversion section while in the idling state and comes into contact with the rail again, the vehicle running speed and the idling wheel rotation speed cannot be matched. As a result, when the wheel of the idling vehicle is brought into contact with the rail again, a large friction is generated between the wheel and the rail due to over-rotation of the idling wheel. In such a case, the vehicle wheels and rails can be severely damaged.
本発明が解決しようとする課題は、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる鉄道車両、インバータ制御装置、車両制御装置、及び駆動力許可指令方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is that a railway vehicle, an inverter control device, which can prevent over-rotation of wheels located in the section of the gauge conversion section and prevent the wheels and rails of the vehicle from being greatly damaged, A vehicle control device and a driving force permission command method are provided.
実施形態の鉄道車両は、第1車上子と、第2車上子と、第3車上子と、位置演算手段と、駆動力許可指令装置と、インバータとを持つ。第1車上子は、基準点からの距離の情報である車両の走行位置情報を送信する第1地上子と通信する。第2車上子は、軌間変換装置の開始を示す情報を送信する第2地上子と通信し、先頭車両に搭載される。第3車上子は、前記軌間変換装置の終了を示す情報を送信する第3地上子と通信し、最後尾車両に搭載される。位置演算手段は、前記第1車上子の通信結果により取得された前記車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、所定の単位で制御された車輪の位置を演算する。駆動力許可指令装置は、前記位置演算手段による演算結果、前記第2車上子の通信結果、および前記第3車上子の通信結果に基づいて、前記車輪が前記軌間変換装置を通過するときにインバータをオフ状態に制御する指令信号を生成する指令信号生成手段を含む。インバータは、前記車輪を駆動する電動機を制御するインバータであって、前記指令信号に基づいて前記電動機をオフ状態に制御する。 The railway vehicle according to the embodiment includes a first car upper, a second car upper, a third car upper, a position calculating means, a driving force permission command device, and an inverter . The first vehicle upper element communicates with the first ground element that transmits vehicle travel position information, which is information on the distance from the reference point. The second vehicle upper element communicates with the second ground element that transmits information indicating the start of the gauge conversion device, and is mounted on the leading vehicle. A 3rd vehicle upper element communicates with the 3rd ground element which transmits the information which shows the end of the above-mentioned gauge change device, and is carried in the last vehicle. The position calculating means calculates the position of the wheel controlled in a predetermined unit based on the traveling position information of the vehicle and the speed information of the vehicle acquired from the communication result of the first vehicle upper member. Driving force permission command device, the operation result by said position calculating means, communication result of the second on-board coil, and on the basis of the communication result of the third pickup coil, the wheel passes through the gauge conversion device Command signal generating means for generating a command signal for controlling the inverter to be turned off is sometimes included. The inverter is an inverter that controls an electric motor that drives the wheel, and controls the electric motor to an OFF state based on the command signal.
以下、実施形態の鉄道車両、インバータ制御装置、車両制御装置、及び駆動力許可指令方法について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a railway vehicle, an inverter control device, a vehicle control device, and a driving force permission command method according to embodiments will be described with reference to the drawings.
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態の車両制御装置30を示す図である。
第一の実施形態の車両制御装置30は、駆動力許可指令装置10と、インバータ制御装置20とを持つ。
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a
The
駆動力許可指令装置10は、位置演算部101と、指令信号生成部102とを備える。 位置演算部101は、車両の走行位置情報と車両の速度情報に基づいて、所定の単位、例えば電動機単位で制御された車輪の位置を演算する。
指令信号生成部102は、位置演算部101の演算結果と、軌間変換装置の開始と終了を示す情報とに基づいて、所定の単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータのオンとオフの判定を行うための指令信号、例えばオフ指令信号を生成する。そして、指令信号生成部102は、生成したオフ指令信号をインバータ制御装置20に送信する。
The driving force
Based on the calculation result of the
インバータ制御装置20は、インバータ制御部201と、電力変換装置用可変電圧可変周波数インバータ301と、電力変換装置用可変電圧可変周波数インバータ302と、電力変換装置用可変電圧可変周波数インバータ303と、電力変換装置用可変電圧可変周波数インバータ304とを備える(以下、電力変換装置用可変電圧可変周波数インバータをインバータと記載)。
インバータ制御部201は、インバータ判定部202を備えている。
インバータ判定部202は、インバータ制御装置20が駆動力許可指令装置10から入力したオフ指令信号と、通常運転時の指令を示す通常指令信号とに基づいて、所定の単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータのオンとオフの判定を行う。そして、インバータ判定部202は、その判定に応じたインバータ制御信号を制御対象のインバータ毎に生成し、その生成したインバータ制御信号を対応する制御対象のインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304のそれぞれに出力する。
The
The
The
図2は、第一の実施形態による軌間変換装置40の例を示す図である。
この図に示す例において、左側が軌間変換装置40の軌道が狭い区間(以下、狭軌401と記載)であり、右側が軌間変換装置40の軌道が標準である区間(以下、標準軌402と記載)である場合の軌間変換装置40を示している。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the
In the example shown in this figure, the left side is a section where the trajectory of the
狭軌401と標準軌402との間は、所定の距離だけ離れた2本の平行するレールから成る案内レール403によって繋がっている。
案内レール403が狭軌401を挟むように狭軌401と平行に敷設された区間が、輪重移行区間405である。また、案内レール403が標準軌402を挟むように標準軌402と平行に敷設された区間が、輪重移行区間406である。そして、輪重移行区間405と輪重移行区間406との間の区間が軌間変換区間407である。
The
A section in which the
軌間変換区間407の前後には、車両の荷重を例えば軸箱のような車両を支持するための車両支持部で支持するための車両支持レール404が狭軌401と標準軌402の外側に平行して設置されている。
軌間変換装置40は、軌間変換区間407から遠ざかるに従って狭軌401と標準軌402の水平位置が高くなるように勾配がついた構造になっている。そのため、車両の荷重の支持は、車輪から車両支持部へ円滑に移行することができる。
Before and after the
The
また、図2には、軌間変換装置40と共に、地上子408と、地上子409と、地上子410と、地上子411とを同時に示している。
FIG. 2 also shows the
本図において、車両が右側から左側に走行する場合、地上子408は、軌間変換装置40の開始位置の手前側に設置されている。そして、地上子408は、先頭車両が備える車上子と呼ばれる装置と無線通信を行い、先頭車両が地上子408の地点を通過した時に軌間変換装置40の開始を示す情報をその車上子に送信する装置である。
In this figure, when the vehicle travels from the right side to the left side, the
地上子409は、軌間変換装置40の終了位置の奥側に設置されている。そして、地上子409は、最後尾車両が備える車上子と無線通信を行い、最後尾車両が地上子409の地点を通過する時に軌間変換装置40の終了を示す情報をその車上子に送信する装置である。
The
地上子410と地上子411のそれぞれは、基準点(例えば、東京駅)から所定の位置に設置されている。そして、地上子410と地上子411のそれぞれは、車両が備える地上子410と地上子411と対応する車上子と無線通信を行い、車両が地上子410と地上子411のそれぞれの地点を通過する時に走行位置情報として基準点からの距離(キロ程)をその車上子に送信する装置である。
Each of the
図3は、第一の実施形態による車両制御装置30を備える車両の例を示す図である。 この図に示す例において、車両の全体(以下、車両の全体を車両50と記載)は、車両501と、車両502と、車両503と、車両504を備える。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a vehicle including the
車両501は、電動機Aと、電動機Bと、電動機Cと、電動機Dを備える。また、車両501は、車両制御装置30(図1参照)を備える。また、車両501は、図示していないが、電動機Aと、電動機Bと、電動機Cと、電動機Dのそれぞれに連動する車輪を備える。同様に、車両502は、電動機Iと、電動機Jと、電動機Kと、電動機Lを備え、車両503は、電動機Mと、電動機Nと、電動機Oと、電動機Pを備え、車両504は、電動機Mと、電動機Nと、電動機Oと、電動機Pを備える。
このとき、車両501は、先頭車両であり、車上子601と車上子701を備える。車上子601は、地上子408と無線通信を行う。車上子601は、車両501が地上子408の地点を通過する時に軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信する。車上子701は、地上子410と無線通信を行う。車上子701は、車両501が地上子410の地点を通過する時に基準点からの距離(キロ程)の情報(以下、キロ程情報と記載)を地上子410から受信する。
なお、車上子601は、軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信すると、直ちに車両50が備えるネットワーク801を介して、軌間変換装置40の開始を示す情報を車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれに送信する。同様に、車上子701は、キロ程情報を地上子410から受信すると、直ちに車両50が備えるネットワーク801を介して、キロ程情報を車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれに送信する。
また、車両504は、最後尾車両であり、車上子602を備える。車上子602は、地上子409と無線通信を行う。車上子602は、車両504が地上子409の地点を通過する時に軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信する。
なお、車上子602は、軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信すると、直ちに車両50が備えるネットワーク801を介して、軌間変換装置40の終了を示す情報を車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれに送信する。
なお、車上子は台車に取り付けることも可能である。
The
At this time, the
When the vehicle
Further, the
When the vehicle upper 602 receives information indicating the end of the
The vehicle upper can also be attached to the carriage.
上記で説明した図1および図2を用いて、図3で示した車両503が備える車両制御装置30が電動機単位で車輪の回転を制御する場合を例にインバータ制御を説明する。
なお、位置演算部101は、地上子410から受信するキロ程情報と車両の速度情報とに基づいて、電動機単位で制御された走行中における地上子410からの車輪の距離を逐次演算するものとする。
また、指令信号生成部102は、位置演算部101の演算結果である走行中の車輪の位置情報と、軌間変換装置の開始と終了を示す情報とに基づいて、電動機単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータのオンとオフの判定を行うためのオフ指令信号を生成するものとする。そして、指令信号生成部102は、生成したオフ指令信号をインバータ制御装置20に送信するものとする。
さらに、地上子410から軌間変換区間407の開始地点までの距離情報と、各車両における車輪の配置情報と、その車輪を駆動する電動機を制御するインバータとの情報は、記憶部が予め記憶しているものとする。
以下の説明では、車両の走行位置情報としてキロ程情報を用いて説明する。
Inverter control will be described with reference to FIGS. 1 and 2 described above, taking as an example the case where the
The
In addition, the command
Further, the storage unit stores in advance information on the distance from the
In the following description, the kilometer information is used as the travel position information of the vehicle.
車両501が地上子410の地点を通過すると、車両501が備える車上子701は、直ちに車両50が備えるネットワーク801を介して、地上子410から受信したキロ程情報を車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれに送信する。
When the
車両503が車上子701からキロ程情報を受信すると同時に、車両503が備える車両制御装置30の位置演算部101は、何れかの車両から車両50の速度情報を逐次取得する。位置演算部101は、入力したキロ程情報と、取得した車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車両における車輪の配置情報とを用いて、走行中の地上子410からの車輪の距離を逐次演算する。そして、位置演算部101は、走行中の地上子410からの車輪の位置情報を指令信号生成部102に逐次出力する。
At the same time that the
ところで、指令信号生成部102は、車両50の走行中に車上子601からの軌間変換装置40の開始を示す情報の受信の有無と、車上子602からの軌間変換装置40の終了を示す情報の受信の有無とに基づいて、車両50が軌間変換装置40の区間内に位置しているか否かを特定し指令信号生成部の制御を有効にするか否かを判定する。
By the way, the command
具体的には、指令信号生成部102は、車上子601が軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信し、その後、車上子602が軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信するまでの間を、車両50が軌間変換装置40の区間内に位置していると判定する。
Specifically, the command
指令信号生成部102は、車両50のいずれかの車輪が軌間変換区間407の区間内に位置しているとき、インバータのゲートをオンしている、すなわちインバータを駆動していると過回転する可能性があると判断する。そのため、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断した場合、車輪がレールから浮いている可能性がある車両501、502、503、504のいずれかの車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートをオフし、空転している車輪の過回転を防止する。
When any wheel of the vehicle 50 is located in the section of the
なお、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、レールから浮いている車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わない、すなわち、オフ指令信号は“OFF”であるものとする。そのような場合には、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると指令信号生成部102が判定する間のどのインバータの制御に対してオフ指令信号“ON”を出力すればよいかを考えればよい。
When the command
指令信号生成部102は、位置演算部101から走行中の地上子410からの車輪の位置情報を入力すると、車両50が軌間変換装置40の区間内に位置しているか否かの判定結果と位置演算部101から入力した走行中の地上子410からの車輪の位置情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、指令信号生成部102は、生成したオフ指令信号をインバータ判定部202に出力する。
When the command
具体的には、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、位置演算部101から入力した走行中の地上子410からの車輪の位置情報に関わらず、オフ指令信号は“OFF”をインバータ制御装置20に出力する。
また、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断した場合、位置演算部101から入力した走行中の地上子410からの車輪の位置情報から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を特定する。そして、指令信号生成部102は、特定した車輪を駆動する電動機を制御するインバータの制御に対してオフ指令信号“ON”をインバータ制御装置20に出力する。
Specifically, when the command
In addition, when the command
ここまでが車両制御装置30の備える駆動力許可指令装置10が行う処理である。駆動力許可指令装置10は、このような処理を行うことで、車両50の走行位置情報と車両50の速度情報とに基づいて、軌間変換区間407の区間内に位置する過回転の可能性がある車輪を特定することができる。また、駆動力許可指令装置10は、このような処理を行うことで、特定した車輪に対して過回転を防止するために必要なオフ指令信号を生成することができる。
また、上記では軌間変換装置の開始と終了信号を用いて説明を行ったが、第一の実施形態を含め以下の実施形態において車上子や地上子の数および設置位置は限定するものではなく、軌間変換装置の開始信号のみを用いた制御も可能である。その場合、車上子は、軌間変換装置が開始すると地上子から軌間変換装置の開始信号を受信する。車上子の軌間変換装置の開始信号の受信は軌間変換装置の区間内で継続する。そして、軌間変換装置が終了した際には軌間変換装置の開始信号の電波強度が弱まり、車上子が軌間変換装置の開始信号を受信できなくなることで終了と認識する。
This is the processing performed by the driving force
In the above description, the start and end signals of the gauge conversion device have been described. However, in the following embodiments including the first embodiment, the number and installation positions of the vehicle upper element and the ground element are not limited. The control using only the start signal of the gauge conversion device is also possible. In this case, when the gauge conversion device starts, the vehicle upper element receives a start signal of the gauge conversion device from the ground element. Reception of the start signal of the gauge change device of the vehicle upper part continues in the section of the gauge change device. When the gauge conversion device is finished, the radio wave intensity of the start signal of the gauge conversion device is weakened, and the vehicle upper unit recognizes that it is finished when it cannot receive the start signal of the gauge conversion device.
次に、インバータ制御装置20が駆動力許可指令装置10の指令信号生成部102からオフ指令信号を入力すると、インバータ制御装置20が備えるインバータ判定部202は、その入力したオフ指令信号と通常運転時の指令を示す通常指令信号とに基づいて、インバータ制御を行う。
Next, when the
図4は、第一の実施形態のインバータ判定部202によるインバータ制御の例を示す図である。
この図に示す例において、通常指令信号の“ON”は、インバータのゲートを“オン”する指令を示している。また、通常指令信号の“OFF”は、インバータのゲートを“オフ”する指令を示している。
一方、オフ指令信号の“ON”は、インバータのゲートを“オフ”する指令を示している。また、オフ指令信号の“OFF”は、インバータのゲートを“オン”する指令を示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of inverter control by the
In the example shown in this figure, “ON” of the normal command signal indicates a command to “turn on” the gate of the inverter. The normal command signal “OFF” indicates a command to “turn off” the gate of the inverter.
On the other hand, “ON” of the off command signal indicates a command to “turn off” the gate of the inverter. The OFF command signal “OFF” indicates a command to “turn on” the gate of the inverter.
インバータ判定部202は、制御対象のインバータ301に対して、通常指令信号とオフ指令信号の組み合わせが図4で示す4つの組み合わせのどれに該当するかを判定する。また、インバータ判定部202は、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304のそれぞれに対して、通常指令信号とオフ指令信号の組み合わせが図4で示す4つの組み合わせのどれに該当するかを判定する。
The
そして、インバータ判定部202は、通常指令信号が“ON”でオフ指令信号が“OFF”である場合、すなわち、通常指令信号とオフ指令信号の両方がインバータのゲートを“オン”する指令を示す場合に、インバータを駆動するインバータ制御信号を対応する制御対象のインバータに出力する。また、インバータ判定部202は、通常指令信号とオフ指令信号の両方がインバータのゲートを“オン”する指令を示す場合以外には、インバータのゲートをオフするインバータ制御信号を対応する制御対象のインバータに出力する。
Then, the
こうすることで、インバータ判定部202は、軌間変換区間407においてオフ指令信号として“ON”を入力すれば(インバータのゲートを“オフ”にする指令を入力すれば)軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の過回転を防止することができる。
In this way, if the
ここで、説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図3で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
Here, in order to make the explanation easy to understand, it is assumed that all the normal command signals input to the
例えば、図3で示した車両50において、電動機A〜Pのそれぞれが駆動する車輪がそれぞれの電動機A〜Pの下方に位置しているものとする。
また、車両501が備える車両制御装置30のインバータ301は電動機Aを、インバータ302は電動機Bを、インバータ303は電動機Cを、インバータ304は電動機Dをそれぞれ制御しているものとする。
For example, in the vehicle 50 shown in FIG. 3, it is assumed that the wheels driven by the electric motors A to P are positioned below the respective electric motors A to P.
In addition, it is assumed that the
同様に、車両502が備える車両制御装置30のインバータ301〜304のそれぞれは、電動機E、電動機F、電動機G、電動機Hのそれぞれを制御するものとする。
Similarly, each of the
また、同様に、車両504が備える車両制御装置30のインバータ301〜304のそれぞれは、電動機M、電動機N、電動機O、電動機Pのそれぞれを制御するものとする。
Similarly, each of the
先頭車両である車両501が備える車上子601は、地上子408の地点を通過した時に軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信している。最後尾車両504が備える車上子602は、地上子409の地点を通過していないため、軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信していない。
従って、車両501〜504が備える車両制御装置30の指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断している。
The vehicle
Therefore, the command
そのため、車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
Therefore, the
指令信号生成部102は、位置演算部101が演算した位置に基づいて、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オフ”するオフ指令信号“ON”を生成する。また、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オン”するオフ指令信号“OFF”を生成する。
そして、車両制御装置30のインバータ制御部201は、通常指令信号“ON”と指令信号生成部102からのオフ指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を出力しインバータのゲートを制御する。
Based on the position calculated by the
Then, the
従って、図3で示した車両501の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Aと、電動機Bと、電動機Cと、電動機Dのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、ゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Therefore, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Eと、電動機Fと、電動機Gのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303に対して、ゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Further, the
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Lを制御するインバータ304に対して、ゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、同様に、車両504の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Mと、電動機Nと、電動機Oと、電動機Pのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、ゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を駆動する電動機Hを制御するインバータ304に対して、ゲートをオフするインバータ制御信号を出力する。
In addition, the
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を駆動する電動機Iと、電動機Jと、電動機Kのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303に対して、ゲートをオフするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図3において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図3は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 3, the motor indicated by the black circle means that the motor is energized, and the motor indicated by the white circle means that the motor is not energized. FIG. 3 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第一の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 1st embodiment, the
また、第一の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Moreover, in 1st embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第一の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
In the first embodiment, when the
また、第一の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 In addition, the total number of vehicles 50 in the first embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
また、第一の実施形態における車両50の備える電動機A〜Pは、同期電動機であってもよいし、誘導電動機であってもよい。 Further, the electric motors A to P included in the vehicle 50 in the first embodiment may be synchronous motors or induction motors.
以上、第一の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、電動機単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第二の実施形態>
図5は、第二の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第二の実施形態による車両制御装置30は、車両制御装置30の備える位置演算部101が台車単位で制御される車輪の位置を演算し、その演算結果に基づいて、車両制御装置30の備える指令信号生成部102が指令信号を備えること以外は、第一の実施形態による車両制御装置30と同様である。すなわち、図5で示した車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれが備える車両制御装置30は、台車単位で車輪の回転を制御する。従って、第二の実施形態による車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50の処理について、第一の実施形態とによる車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50と同様の場合には、説明を省略する。
<Second Embodiment>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
In the
図5において、台車901と台車902が車両501の備える台車である。また、台車903と台車904が車両502の備える台車である。同様に、台車905と台車906が車両503の備える台車である。また、同様に、台車907と台車908が車両504の備える台車である。
In FIG. 5, a
第二の実施形態による車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
指令信号生成部102は、位置演算部101の演算した車両50が軌間変換区間407の区間内に位置しているか否かの判定と位置演算部101から入力した演算結果とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、指令信号生成部102は、生成したオフ指令信号をインバータ制御装置20に出力する。
The
The command
具体的には、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、位置演算部101から入力した演算結果に関わらず、オフ指令信号は“OFF”をインバータ制御装置20に出力する。
また、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断した場合、位置演算部101から入力した演算結果から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を特定する。そして、指令信号生成部102は、例えば、車輪が各台車901〜908の真下に位置しているとすると、その特定した車輪の真上にある台車の真下にあるすべての車輪に対応する回転制御のオフ指令信号として同一のオフ指令信号を出力する。すなわち、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間内に位置している場合には、その車輪を含む台車単位で車輪の回転を制御しているインバータの制御に対してオフ指令信号“ON”をインバータ制御装置20に出力する。
Specifically, when the command
Further, when the command
ここで、説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図5で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
Here, in order to make the explanation easy to understand, it is assumed that all the normal command signals input to the
先頭車両である車両501が備える車上子601は、地上子408の地点を通過した時に軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信している。最後尾車両504が備える車上子602は、地上子409の地点を通過していないため、軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信していない。
従って、車両501〜504が備える車両制御装置30の指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断している。
The vehicle
Therefore, the command
車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
The
指令信号生成部102は、位置演算部101が演算した位置に基づいて、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を含む台車901〜908単位で車輪の回転を制御しているインバータのゲートを“オフ”するオフ指令信号“ON”を生成する。また、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オン”するオフ指令信号“OFF”を生成する。そして、指令信号生成部102は、生成したオフ指令信号をインバータ制御部201に出力する。
車両制御装置30のインバータ制御部201は、通常指令信号“ON”と指令信号生成部102からのオフ指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を出力しインバータのゲートを制御する。
Based on the position calculated by the
The
従って、図5で示した車両501の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Aと、電動機Bと、電動機Cと、電動機Dのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、インバータ301とインバータ302、インバータ303とインバータ304のそれぞれを制御単位としてゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Therefore, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Eと、電動機Fのそれぞれを制御するインバータ301とインバータ302を制御単位としてゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Further, the
同様に、車両504の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Mと、電動機Nと、電動機Oと、電動機Pのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、インバータ301とインバータ302、インバータ303とインバータ304のそれぞれを制御単位としてゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪Hの真上に位置する台車904の真下にあるすべての車輪を駆動する電動機Gと電動機Hを制御するインバータ303とインバータ304とを制御単位として、ゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
The
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を駆動する電動機Iと、電動機Jと、電動機Kと、電動機Lのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303に対して、インバータ301とインバータ302、インバータ303とインバータ304のそれぞれを制御単位としてゲートをオフするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図5において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図5は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 5, the electric motor indicated by a black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by a white circle means that the electric current is not energized. Indicates the state.
なお、第二の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 2nd embodiment, the
また、第二の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Moreover, in 2nd embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第二の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転する可能性のある車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
Moreover, in 2nd embodiment, when the
また、第一の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 In addition, the total number of vehicles 50 in the first embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
また、第二の実施形態における車両50の備える電動機A〜Pは、同期電動機であってもよいし、誘導電動機であってもよい。 In addition, the electric motors A to P included in the vehicle 50 in the second embodiment may be synchronous motors or induction motors.
以上、第二の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、台車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第三の実施形態>
図6は、第三の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第三の実施形態による車両制御装置30は、車両制御装置30の制御対象となるインバータの数量が異なること以外は、第二の実施形態による車両制御装置30と同様である。また、第三の実施形態による車両50において、電動機A〜Pは誘導電動機であり、1つのインバータが複数の電動機を制御すること以外は、第二の実施形態による車両50と同様である。従って、第三の実施形態による車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50の処理について、第二の実施形態とによる車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50と同様の場合には、説明を省略する。
<Third embodiment>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The
誘導電動機は、同期式電動機とは異なり、正確な制御を行って同期をとる必要がない。そのため、1つのインバータが複数の電動機を制御しても問題とはならない。 Unlike synchronous motors, induction motors do not need to be accurately controlled and synchronized. Therefore, there is no problem even if one inverter controls a plurality of electric motors.
説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図6で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
For easy understanding, it is assumed that all the normal command signals input to the
先頭車両である車両501が備える車上子601は、地上子408の地点を通過した時に軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信している。最後尾車両504が備える車上子602は、地上子409の地点を通過していないため、軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信していない。
従って、車両501〜504が備える車両制御装置30の指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断している。
The vehicle
Therefore, the command
そのため、車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
Therefore, the
指令信号生成部102は、位置演算部101が演算した位置に基づいて、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を含む台車単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オフ”するオフ指令信号“ON”を生成する。また、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オン”するオフ指令信号“OFF”を生成する。
そして、車両制御装置30のインバータ制御部201は、通常指令信号“ON”と指令信号生成部102からのオフ指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を出力しインバータのゲートを制御する。
Based on the position calculated by the
Then, the
従って、図6で示した車両501の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Aと電動機B、電動機Cと電動機Dのそれぞれを制御するインバータ302と、インバータ303のそれぞれを制御単位としてゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Therefore, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Eと電動機Fを制御するインバータ302を制御単位としてゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Further, the
同様に、車両504の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Mと電動機N、電動機Oと電動機Pのそれぞれを制御するインバータ302と、インバータ303のそれぞれを制御単位としてゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪Hの真上に位置する台車904の真下にあるすべての車輪を駆動する電動機Gと電動機Hを制御するインバータ303を制御単位として、ゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
The
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を駆動する電動機Iと電動機J、電動機Kと電動機Lのそれぞれを制御するインバータ302と、インバータ303のそれぞれを制御単位としてゲートをオフするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図6において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図6は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 6, the electric motor indicated by a black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that no electric current is supplied, and FIG. 6 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第三の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 3rd embodiment, the
また、第三の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Moreover, in 3rd embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第三の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転する可能性のある車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
In the third embodiment, when the
また、第三の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 Further, the total number of vehicles 50 in the third embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
以上、第三の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、台車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第四の実施形態>
図7は、第四の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第四の実施形態による車両制御装置30は、車両制御装置30の備える位置演算部101が号車(各車両)単位で制御される車輪の位置を演算し、その演算結果に基づいて、車両制御装置30の備える指令信号生成部102が指令信号を備えること以外は、第一の実施形態による車両制御装置30と同様である。すなわち、図7で示した車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれが備える車両制御装置30は、号車単位で車輪の回転を制御する。従って、第四の実施形態による車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50の処理について、第一の実施形態とによる車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50と同様の場合には、説明を省略する。
<Fourth embodiment>
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
In the
第四の実施形態による車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
指令信号生成部102は、位置演算部101の演算した車両50が軌間変換区間407の区間内に位置しているか否かの判定と位置演算部101から入力した演算結果とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、指令信号生成部102は、生成したオフ指令信号をインバータ制御装置20に出力する。
The
The command
具体的には、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、位置演算部101から入力した演算結果に関わらず、オフ指令信号は“OFF”をインバータ制御装置20に出力する。
また、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断した場合、位置演算部101から入力した演算結果から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を特定する。そして、指令信号生成部102は、その特定した車輪を備える車両のすべての車輪に対応する回転制御のオフ指令信号として同一のオフ指令信号を出力する。すなわち、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間内に位置している場合には、その車輪を含む号車単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータの制御に対してオフ指令信号“ON”をインバータ制御装置20に出力する。
Specifically, when the command
Further, when the command
ここで、説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図7で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
Here, in order to make the explanation easy to understand, it is assumed that all the normal command signals input to the
先頭車両である車両501が備える車上子601は、地上子408の地点を通過した時に軌間変換区間407の開始を示す情報を地上子408から受信している。最後尾車両504が備える車上子602は、地上子409の地点を通過していないため、軌間変換区間407の終了を示す情報を地上子409から受信していない。
従って、車両501〜504が備える車両制御装置30の指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断している。
The vehicle
Therefore, the command
そのため、車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
Therefore, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
指令信号生成部102は、位置演算部101が演算した位置に基づいて、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を含む号車単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オフ”するオフ指令信号“ON”を生成する。また、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オン”するオフ指令信号“OFF”を生成する。
そして、車両制御装置30のインバータ制御部201は、通常指令信号“ON”と指令信号生成部102からのオフ指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を出力しインバータのゲートを制御する。
Based on the position calculated by the
Then, the
従って、図7で示した車両501の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Aと、電動機Bと、電動機Cと、電動機Dのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、ゲートをオンする同一のインバータ制御信号を出力する。
Accordingly, the
同様に、車両504の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Mと、電動機Nと、電動機Oと、電動機Pのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、ゲートをオンする同一のインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備える号車のすべての車輪のそれぞれを駆動する電動機Eと、電動機Fと、電動機Gと、電動機Hのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303と、インバータ304に対して、ゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
Further, the
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備える号車のすべての車輪のそれぞれを駆動する電動機Iと、電動機Jと、電動機Kと、電動機Lのそれぞれを制御するインバータ301と、インバータ302と、インバータ303に対して、ゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図7において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図7は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 7, the motor indicated by a black circle means that the motor is energized, and the motor indicated by the white circle means that the motor is not energized. FIG. Indicates the state.
なお、第四の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 4th embodiment, the
また、第四の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Moreover, in 4th embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第四の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
Further, in the fourth embodiment, when the
また、第四の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 In addition, the total number of vehicles 50 in the fourth embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
また、第四の実施形態における車両50の備える電動機A〜Pは、同期電動機であってもよいし、誘導電動機であってもよい。 Further, the electric motors A to P included in the vehicle 50 according to the fourth embodiment may be synchronous motors or induction motors.
以上、第四の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、号車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第五の実施形態>
図8は、第五の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第五の実施形態による車両制御装置30は、車両制御装置30の制御対象となるインバータの数量が異なること以外は、第四の実施形態による車両制御装置30と同様である。また、第五の実施形態による車両50において、電動機A〜Pは誘導電動機であり、1つのインバータが複数の電動機を制御すること以外は、第四の実施形態による車両50と同様である。従って、第五の実施形態による車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50の処理について、第四の実施形態とによる車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50と同様の場合には、説明を省略する。
<Fifth embodiment>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The
誘導電動機は、同期式電動機とは異なり、正確な制御を行って同期をとる必要がない。そのため、1つのインバータが複数の電動機を制御しても問題とはならない。 Unlike synchronous motors, induction motors do not need to be accurately controlled and synchronized. Therefore, there is no problem even if one inverter controls a plurality of electric motors.
説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図8で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
In order to make the explanation easy to understand, it is assumed that all the normal command signals input to the
先頭車両である車両501が備える車上子601は、地上子408の地点を通過した時に軌間変換装置40の開始を示す情報を地上子408から受信している。最後尾車両504が備える車上子602は、地上子409の地点を通過していないため、軌間変換装置40の終了を示す情報を地上子409から受信していない。
従って、車両501〜504が備える車両制御装置30の指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間内に位置していると判断している。
The vehicle
Therefore, the command
そのため、車両制御装置30の位置演算部101は、キロ程情報と、車両50の速度情報と、記憶部が記憶している車輪の位置情報とを用いて、地上子410からの車輪の距離から軌間変換区間407の区間内に位置する車輪の位置を演算する。
Therefore, the
指令信号生成部102は、位置演算部101が演算した位置に基づいて、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を含む号車単位で車輪を駆動する電動機を制御するインバータのゲートを“オフ”するオフ指令信号“ON”を生成する。また、指令信号生成部102は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪の回転を制御しているインバータのゲートを“オン”するオフ指令信号“OFF”を生成する。
そして、車両制御装置30のインバータ制御部201は、通常指令信号“ON”と指令信号生成部102からのオフ指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を出力しインバータのゲートを制御する。
Based on the position calculated by the
Then, the
従って、図8で示した車両501の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Aと電動機B、電動機Cと電動機Dのそれぞれを制御するインバータ302とインバータ303にゲートをオンする同一のインバータ制御信号を出力する。
Therefore, the
同様に、車両504の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を備える号車の電動機Mと電動機N、電動機Oと電動機Pのそれぞれを制御するインバータ302と、インバータ303にゲートをオンする同一のインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備える号車の電動機Eと電動機F、電動機Gと電動機Hのそれぞれを制御するインバータ302と、インバータ303にゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
Further, the
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備える号車の電動機Iと電動機J、電動機Kと電動機Lのそれぞれを制御するインバータ302と、インバータ303にゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図8において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図8は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 8, the electric motor indicated by the black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that the electric current is not energized. FIG. 8 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第五の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 5th embodiment, the
また、第五の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, in the fifth embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第五の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
Further, in the fifth embodiment, when the
また、第五の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 Further, the total number of vehicles 50 in the fifth embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
以上、第五の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、号車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第六の実施形態>
図9は、第六の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第六の実施形態による車両制御装置30は、車両制御装置30の制御対象となるインバータの数量が異なること以外は、第五の実施形態による車両制御装置30と同様である。また、第六の実施形態による車両50において、電動機A〜Pは誘導電動機であり、1つのインバータが制御する電動機の数量が異なること以外は、第五の実施形態による車両50と同様である。従って、第六の実施形態による車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50の処理について、第五の実施形態とによる車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50と同様の場合には、説明を省略する。
<Sixth embodiment>
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The
説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図9で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
In order to make the explanation easy to understand, it is assumed that all the normal command signals input to the
図9で示した車両501の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を駆動する電動機Aと電動機Bと電動機Cと電動機Dを制御するインバータ302にゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
The
同様に、車両504の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間外に位置する車輪を備える号車の電動機Mと電動機Nと電動機Oと電動機Pを制御するインバータ302にゲートをオンするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
また、車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備える号車の電動機Eと電動機Fと電動機Gと電動機Hを制御するインバータ302にゲートをオフするインバータ制御信号を出力する。
Further, the
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備える号車の電動機Iと電動機Jと電動機Kと電動機Lを制御するインバータ302にゲートをオフするインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図9において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図9は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 9, the electric motor indicated by a black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that no electric current is supplied. FIG. 9 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第六の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 6th embodiment, the
また、第六の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In the sixth embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第六の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
Further, in the sixth embodiment, when the
また、第六の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 Further, the total number of vehicles 50 in the sixth embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
以上、第六の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、号車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第七の実施形態>
図10は、第七の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第七の実施形態による車両制御装置30は、車両制御装置30の制御対象となるインバータ301〜304の代わりにコンバータ305〜308が用いられること以外は、第五の実施形態による車両制御装置30と同様である。また、第七の実施形態による車両50は交流電力を電源とし負荷側に三相交流により駆動される電動機が接続される電力変換装置である主変圧器702と主変換器703を備え、それぞれの主変圧器に接続されているすべてのコンバータ単位(電力変換装置のそれぞれを搭載した車両の集合の単位)で制御されること以外は、第六の実施形態による車両50と同様である。従って、第七の実施形態による車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50の処理について、第六の実施形態とによる車両制御装置30と車両制御装置30を備える車両50と同様の場合には、説明を省略する。
なお、主変圧器に接続されるコンバータを備える車両の集合をユニットと呼ぶ。
<Seventh embodiment>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The
A set of vehicles including a converter connected to the main transformer is referred to as a unit.
説明を分かりやすくするために車両501〜504が備える車両制御装置30のインバータ判定部202へ入力される通常指令信号はすべて“ON”であるものとして、図10で示す車両50と軌間変換区間407との位置関係がある瞬間におけるインバータ制御信号について説明する。
In order to make the explanation easy to understand, it is assumed that all the normal command signals input to the
図10で示した車両502の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備えるユニットの電動機A〜Dと、電動機E〜Hのそれぞれを駆動するコンバータ305とコンバータ306にゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
The
同様に、車両503の備える車両制御装置30のインバータ制御部201は、軌間変換区間407の区間内に位置する車輪を備えるユニットの電動機I〜Lと、電動機M〜Pのそれぞれを駆動するコンバータ305とコンバータ306にゲートをオフする同一のインバータ制御信号を出力する。
Similarly, the
図10において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図10は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 10, the electric motor indicated by the black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that the electric current is not energized. FIG. 10 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第七の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの距離として車両50の備える車輪の位置を演算するものとして説明した。しかし、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, in 7th embodiment, the
また、第七の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In the seventh embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第七の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとして説明した。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
In the seventh embodiment, when the
また、第七の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 Further, the total number of vehicles 50 in the seventh embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
以上、第七の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、ユニット単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第八の実施形態>
図11は、第八の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第八の実施形態による車両制御装置30は、車両501と、車両502と、車両503と、車両504のそれぞれが車上子601と車上子603、車上子604と車上子605、車上子606と車上子607、車上子608と車上子602を備えていること以外は、第六の実施形態による車両50と同様である。
なお、車上子601と、車上子604と、車上子606と、車上子608が地上子408と通信する車上子である。また、車上子602と、車上子603と、車上子605と、車上子607が地上子409と通信する車上子である。
<Eighth embodiment>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The
Note that the vehicle
図11において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図11は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 11, the electric motor indicated by the black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that the electric current is not energized. FIG. 11 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第八の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In the eighth embodiment, the
また、第八の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, in the eighth embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、上記の位置演算部101の演算は、指令信号生成部102で演算してもよい。
The calculation of the
また、第八の実施形態においては、指令信号生成部102は、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとしている。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
In the eighth embodiment, when the command
また、第八の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。 Further, the total number of vehicles 50 in the eighth embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor.
以上、第八の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、号車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第九の実施形態>
図12は、第九の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第九の実施形態による車両制御装置30は、画像認識部103と位置情報変換部104とを備えること以外は、第六の実施形態による車両制御装置30と同様である。また、車両501がカメラ704を備えること以外は、第六の実施形態による車両501と同様である。
なお、駆動力許可指令装置10は、カメラ704が撮影したレール上の特徴点を示す映像情報を受信する。駆動力許可指令装置10の画像認識部103は、受信した特徴点を示す映像を解析する。駆動力許可指令装置10の位置情報変換部104は、画像認識部103による解析結果に基づいて、位置情報を特定する。そして、位置演算部101は、地上子410からの走行位置情報の代わりにカメラ704から取得し演算した走行位置情報に基づいて、車両50の備える車輪の位置を演算する。
<Ninth Embodiment>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The
The driving force
図12において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図12は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 12, the electric motor indicated by the black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that the electric current is not energized. FIG. 12 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第九の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、位置演算部101は、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In the ninth embodiment, the
また、第九の実施形態においては、車両制御装置30の位置演算部101は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In the ninth embodiment, the
また、位置演算部101は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, the
また、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算してもよい。
Further, the position of the wheel may be calculated by the command
また、第九の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとしている。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
Further, in the ninth embodiment, when the
また、第九の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。また、車両制御装置30は、電動機単位、台車単位、ユニット単位で車輪の回転を制御してもよい。
In addition, the total number of vehicles 50 in the ninth embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor. Further, the
以上、第九の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、号車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第十の実施形態>
図13は、第十の実施形態による車両制御装置30を備える車両50の例を示す図である。
第十の実施形態による車両50がGPS(Global Positioning System)705を備え、位置演算部101が不要であること以外は、第九の実施形態による車両50と同様である。
なお、車輪の位置は、位置演算部101ではなく、指令信号生成部102で演算している。
<Tenth embodiment>
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a vehicle 50 including the
The vehicle 50 according to the tenth embodiment is the same as the vehicle 50 according to the ninth embodiment except that the vehicle 50 includes a GPS (Global Positioning System) 705 and the
The position of the wheel is calculated not by the
図12において、黒色の丸で示した電動機は通電していることを意味し、白色の丸で示した電動機は通電していないことを意味しており、図12は、ここで説明した制御の状態を示している。 In FIG. 12, the electric motor indicated by the black circle means that the electric current is energized, and the electric motor indicated by the white circle means that the electric current is not energized. FIG. 12 shows the control described here. Indicates the state.
なお、第十の実施形態においては、車両制御装置30の指令信号生成部102は、GPS705からの走行位置情報に基づいて、軌間変換区間407までの距離として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In the tenth embodiment, the command
また、第十の実施形態においては、車両制御装置30の指令信号生成部102は、地上子410の地点からの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
Further, in the tenth embodiment, the command
また、指令信号生成部102は、軌間変換区間407までの時間として車両50の備える車輪の位置を演算してもよい。そして、車両制御装置30は、その演算結果に基づいて車両50が備える車輪の回転を制御してもよい。
In addition, the command
また、第十の実施形態においては、車両制御装置30では、車両50が軌間変換区間407の区間外に位置していると判断した場合、空転している車輪が存在しないと判断し、インバータのゲートをオフする制御は行わないものとしている。しかし、例えば車両50の速度が速いなど、車輪の回転の制御を行う処理速度が無視できない場合には、車両制御装置30は、車両50の軌間変換区間407までの距離に基づいて、軌間変換区間407の手前でインバータのゲートをオフする制御を行ってもよい。
In the tenth embodiment, when the
また、第十の実施形態における車両50の車両の総数は4両に限定するものではない。また、車両50に電動機を備えない車両が含まれていてもよい。また、車両制御装置30は、電動機単位、台車単位、ユニット単位で車輪の回転を制御してもよい。
Further, the total number of vehicles 50 in the tenth embodiment is not limited to four. The vehicle 50 may include a vehicle that does not include an electric motor. Further, the
以上、第十の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、号車単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
As mentioned above, according to the
<第十一の実施形態>
図14は、軌間変換区間407においてインバータのゲートをオンする制御の例を示す図である。
例えば、図14に示すように第一の実施形態によるインバータ判定部202が、一群のインバータ判定部202aと二群のインバータ判定部202bとで通信を行い、一群のインバータ判定部202aのみが外部と通信を行っている場合を考える。
<Eleventh embodiment>
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of control for turning on the gate of the inverter in the
For example, as shown in FIG. 14, the
一群のインバータ判定部202aのみが外部と通信を行っており、二群のインバータ判定部202bは一群のインバータ判定部202aから情報を取得することになる。このような場合、一群のインバータ判定部202aの方が二群のインバータ判定部202bよりも早くインバータ制御信号を出力する。そのため、一群のインバータ判定部202aと二群のインバータ判定部202bがインバータのゲートを完全にオフするような制御を行うと、インバータのゲートをオンする際に大きなタイミング差が生じてしまう。そのため、一群のインバータ判定部202aと二群のインバータ判定部202bは、インバータのゲートをオンにして車輪が過回転とならないトルク電流、例えば0から2000アンペアを検出する検出器で検出誤差が5%の場合、100アンペアのインバータ出力電流を超えないようにトルク電流の範囲内でインバータ制御信号を用いてインバータを制御することが挙げられる。
こうすることで、一群のインバータ判定部202aと二群のインバータ判定部202bの行うインバータ制御のタイミング差を小さくすることができる。
なお、第十一の実施形態においては、第一の実施形態にのみに適用を限定するものではない。
Only the group of
By doing so, it is possible to reduce the timing difference of inverter control performed by the first group of
In the eleventh embodiment, the application is not limited to the first embodiment.
以上、第十一の実施形態の駆動力許可指令装置を備える車両制御装置30によれば、車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、所定の単位で制御された車輪の位置を演算する。その演算結果と軌間変換装置40の開始を示す情報とに基づいて、オフ指令信号を生成する。そして、その生成したオフ指令信号と通常指令信号とに基づいて、インバータ制御信号を生成して電動機を制御することで、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
また、一群のインバータ判定部202aと二群のインバータ判定部202bのように、インバータ制御にタイミング差が生じる場合に、インバータのゲートをオンにして車輪が過回転とならないトルク電流範囲になるようなインバータ制御信号でインバータを制御する。こうすることで、一群のインバータ判定部202aと二群のインバータ判定部202bの行うインバータ制御のタイミング差を小さくすることができる。
As described above, according to the
In addition, when there is a timing difference in inverter control, such as the first group of
以上述べた少なくともひとつの実施形態の鉄道車両は、基準点からの距離の情報である車両の走行位置情報を送信する第1地上子410と通信する第1車上子701と、軌間変換装置40の開始を示す情報を送信する第2地上子408と通信し、先頭車両に搭載される第2車上子601と、軌間変換装置40の終了を示す情報を送信する第3地上子409と通信し、最後尾車両に搭載される第3車上子602と、第1車上子701の通信結果により取得された車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、所定の単位で制御された車輪の位置を演算する位置演算部101、および位置演算部101による演算結果、第2車上子の通信結果により取得された軌間変換装置40の開始を示す情報、および第3車上子409の通信結果により取得された軌間変換装置40の終了を示す情報に基づいて、指令信号を生成する指令信号生成部102を含む駆動力許可指令装置10とを持つことにより、軌間変換区間の区間内に位置する車輪の過回転を防止し、車両の車輪およびレールが大きく損傷することを防止することができる。
The rail vehicle according to at least one embodiment described above includes the first vehicle upper 701 that communicates with the
なお実施形態について説明したが、上述の車両制御装置30は、内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われても良い。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
In addition, although embodiment was described, the above-mentioned
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
A・・・電動機
B・・・電動機
C・・・電動機
D・・・電動機
E・・・電動機
F・・・電動機
G・・・電動機
H・・・電動機
I・・・電動機
J・・・電動機
K・・・電動機
L・・・電動機
M・・・電動機
N・・・電動機
O・・・電動機
P・・・電動機
10・・・駆動力許可指令装置
20・・・インバータ制御装置
30・・・車両制御装置
40・・・軌間変換装置
50・・・車両
101・・・位置演算部
102・・・指令信号生成部
103・・・画像認識部
104・・・位置情報変換部
201・・・インバータ制御部
202・・・インバータ判定部
202a・・・インバータ判定部(親)
202b・・・インバータ判定部(子)
301・・・インバータ
302・・・インバータ
303・・・インバータ
304・・・インバータ
305・・・インバータ
306・・・インバータ
307・・・インバータ
401・・・狭軌
402・・・標準軌
403・・・案内レール
404・・・車両支持レール
405・・・輪重移行区間
406・・・輪重移行区間
407・・・軌間変換区間
408・・・地上子
409・・・地上子
410・・・地上子
411・・・地上子
501・・・車両
502・・・車両
503・・・車両
504・・・車両
601・・・車上子
602・・・車上子
603・・・車上子
604・・・車上子
605・・・車上子
606・・・車上子
607・・・車上子
608・・・車上子
701・・・車上子
702・・・主変圧器
703・・・主変圧器
704・・・カメラ
801・・・情報伝送線
901・・・台車
902・・・台車
903・・・台車
904・・・台車
905・・・台車
906・・・台車
907・・・台車
908・・・台車
A ... Electric motor B ... Electric motor C ... Electric motor D ... Electric motor E ... Electric motor F ... Electric motor G ... Electric motor H ... Electric motor I ... Electric motor J ... Electric motor K ... Electric motor L ... Electric motor M ... Electric motor N ... Electric motor O ... Electric motor P ...
202b... Inverter determination unit (child)
301 ...
Claims (14)
基準点からの距離の情報である車両の走行位置情報を送信する第1地上子と通信する第1車上子と、
軌間変換装置の開始を示す情報を送信する第2地上子と通信し、先頭車両に搭載される第2車上子と、
前記軌間変換装置の終了を示す情報を送信する第3地上子と通信し、最後尾車両に搭載される第3車上子と、
前記第1車上子の通信結果により取得された前記車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、所定の単位で制御された車輪の位置を演算する位置演算手段、および
前記位置演算手段による演算結果、前記第2車上子の通信結果、および前記第3車上子の通信結果に基づいて、前記車輪が前記軌間変換装置を通過するときにインバータをオフ状態に制御する指令信号を生成する指令信号生成手段を含む駆動力許可指令装置と、
前記車輪を駆動する電動機を制御するインバータであって、前記指令信号に基づいて前記電動機をオフ状態に制御する前記インバータと、
を備える鉄道車両。 The vehicle has a vehicle support portion attached to the vehicle, and supports the vehicle support portion and passes through a gauge conversion device having a guide rail that supports the load of the vehicle at the time of gauge conversion between the narrow gauge and the standard gauge. In railway vehicles that change the interval,
A first vehicle upper that communicates with a first ground element that transmits vehicle position information that is distance information from a reference point;
Communicating with the second ground element that transmits information indicating the start of the gauge conversion device, the second vehicle upper element mounted on the leading vehicle,
Communicating with a third ground element that transmits information indicating the end of the gauge conversion device, a third vehicle upper element mounted on the last vehicle,
Position calculating means for calculating the position of the wheel controlled in a predetermined unit based on the traveling position information of the vehicle and the speed information of the vehicle acquired from the communication result of the first vehicle upper; and the position calculating means calculation results, the second on-board coil communication result, and the third on the basis of the communication result of the on-board coil, a command signal for controlling the inverter to off-state when the wheel passes the gauge conversion apparatus according to A driving force permission command device including command signal generating means for generating
An inverter that controls an electric motor that drives the wheel, the inverter controlling the electric motor to an OFF state based on the command signal;
Railway vehicle equipped with.
前記車両に搭載されている電動機単位で制御された車輪の位置を演算する
請求項1に記載の鉄道車両。 The position calculation means
The railway vehicle according to claim 1, wherein the position of a wheel controlled in units of electric motors mounted on the vehicle is calculated.
前記車両に搭載されている台車単位で制御された車輪の位置を演算する
請求項1に記載の鉄道車両。 The position calculation means
The railway vehicle according to claim 1, wherein the position of a wheel controlled in units of carriages mounted on the vehicle is calculated.
号車単位で制御された車輪の位置を演算する
請求項1に記載の鉄道車両。 The position calculation means
The railway vehicle according to claim 1, wherein the position of a wheel controlled in units of a car is calculated.
1つの変圧器に接続され、交流電力を電源とし負荷側に三相交流により駆動される電動機が接続される電力変換装置のそれぞれを搭載した車両の集合(ユニット)単位で制御された車輪の位置を演算する
請求項1に記載の鉄道車両。 The position calculation means
Wheel positions controlled in units of vehicles (units) each equipped with a power converter connected to one transformer and connected to a motor driven by three-phase AC on the load side using AC power as a power source The railway vehicle according to claim 1.
前記位置演算手段による演算結果と、前記車両のそれぞれが備える軌間変換装置の開始を示す情報を取得する手段により取得した情報と、に基づいて、指令信号を生成する
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の鉄道車両。 The command signal generating means includes
6. The command signal is generated based on a calculation result by the position calculation means and information acquired by a means for acquiring information indicating the start of a gauge conversion device included in each of the vehicles. The railway vehicle according to any one of the above.
外部機器からの前記車両の走行位置情報に基づいて、前記車輪の位置を演算し、
前記指令信号生成手段は、
前記位置演算手段による演算結果に基づいて、指令信号を生成する
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の鉄道車両。 The position calculating means includes
Based on the travel position information of the vehicle from an external device, the position of the wheel is calculated,
The command signal generating means includes
The railway vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein a command signal is generated based on a calculation result by the position calculation means.
請求項7に記載の鉄道車両。 The railway vehicle according to claim 7, wherein the external device is a GPS (Global Positioning System).
前記画像取得手段により取得した画像に基づいて前記車両の走行位置情報を特定する走行位置特定手段と、
を備え、
前記位置演算手段は、
前記車両の速度情報と、前記画像取得手段により取得した画像に基づいて特定した走行位置情報と、に基づいて前記車輪の位置を演算し、
前記指令信号生成手段は、
前記位置演算手段による演算結果に基づいて、指令信号を生成する
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の鉄道車両。 Image acquisition means for acquiring images;
Travel position specifying means for specifying the travel position information of the vehicle based on the image acquired by the image acquisition means;
With
The position calculating means includes
Calculating the position of the wheel based on the vehicle speed information and the travel position information specified based on the image acquired by the image acquisition means;
The command signal generating means includes
The railway vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein a command signal is generated based on a calculation result by the position calculation means.
を備えるインバータ制御装置。 Based from 請 Motomeko 1 a command signal from the driving force permission instruction apparatus provided in a railway vehicle according to any one of claims 9, corresponding to the calculated position of the wheel of said position calculating means and the inverter control device comprising an operation permission determination means for determining the operation whether the inverter.
前記車輪が過回転とならないトルク電流となるように前記インバータを制御する
請求項10に記載のインバータ制御装置。 The operation availability determination means includes
The inverter control device according to claim 10, wherein the inverter is controlled so as to have a torque current that does not cause the wheel to over-rotate.
請求項11に記載のインバータ制御装置。 The torque current is a torque current within a detection error range of 0 to a detector,
The inverter control device according to claim 11.
前記駆動力許可指令装置からの指令信号に基づいて、前記位置演算手段の演算した前記車輪の位置に対応する前記インバータの動作可否を判断する動作可否判断手段と
を備えるインバータ制御装置と
を備える鉄道車両。 A driving force permission command device included in the railway vehicle according to any one of claims 1 to 9,
A railway control device comprising: an inverter control device comprising: an operation enable / disable determining unit that determines whether or not the inverter is operable corresponding to the position of the wheel calculated by the position calculating unit based on a command signal from the driving force permission command device. vehicle.
コンピュータが、
基準点からの距離の情報である車両の走行位置情報を送信する第1地上子と通信する第1車上子の通信結果により取得された前記車両の走行位置情報および車両の速度情報に基づいて、所定の単位で制御された車輪の位置を演算し、
前記演算結果、軌間変換装置の開始を示す情報を送信する第2地上子と通信し、先頭車両に搭載される第2車上子の通信結果、および前記軌間変換装置の終了を示す情報を送信する第3地上子と通信し、最後尾車両に搭載される第3車上子の通信結果に基づいて、前記車輪が前記軌間変換装置を通過するときに、前記車輪を駆動する電動機を制御するインバータであって指令信号に基づいて前記電動機をオフ状態に制御するインバータを、オフ状態に制御する前記指令信号を生成する、
駆動力許可指令方法。 The vehicle has a vehicle support portion attached to the vehicle, and supports the vehicle support portion and passes through a gauge conversion device having a guide rail that supports the load of the vehicle at the time of gauge conversion between the narrow gauge and the standard gauge. In the railway vehicle driving force permission command method for changing the interval,
Computer
Based on the traveling position information of the vehicle and the speed information of the vehicle acquired from the communication result of the first vehicle element that communicates with the first ground element that transmits the traveling position information of the vehicle, which is information on the distance from the reference point. , Calculate the wheel position controlled in a predetermined unit,
The calculation results, transmission to communicate with the second balise that transmits information indicating the start of a gauge conversion device, a second on-board coil communication result of being mounted on a leading vehicle, and the information indicating the end of the gauge conversion device communicating with the third ground coil that, based on the third board coil communication results of which are mounted in end vehicle, when the wheel passes the gauge conversion device, controlling an electric motor for driving the wheels An inverter that controls the electric motor to an off state based on the command signal, and generates the command signal to control the off state .
Driving force permission command method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135009A JP6479903B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Railway vehicle, inverter control device, and driving force permission command method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017135009A JP6479903B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Railway vehicle, inverter control device, and driving force permission command method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013161736A Division JP2015033241A (en) | 2013-08-02 | 2013-08-02 | Driving force permission command apparatus, inverter controller, vehicle controller, railway vehicle, and driving force permission command method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017189111A JP2017189111A (en) | 2017-10-12 |
JP6479903B2 true JP6479903B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=60045827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017135009A Active JP6479903B2 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Railway vehicle, inverter control device, and driving force permission command method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6479903B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3796718B2 (en) * | 1996-09-25 | 2006-07-12 | 株式会社日立製作所 | Control device for vehicle power converter |
JPH10248107A (en) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Honda Motor Co Ltd | Controller for electric car |
JPH10278792A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Makoto Kito | Multi-wheel type gauge changing device |
JP4448620B2 (en) * | 2001-02-05 | 2010-04-14 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Control device for variable power vehicle between gauges |
JP4182709B2 (en) * | 2002-08-30 | 2008-11-19 | 株式会社ダイフク | Traveling control method of traveling body |
JP4225233B2 (en) * | 2003-04-10 | 2009-02-18 | 株式会社日立製作所 | Train control system, on-board communication network system, and train control device |
JP2010012869A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Nippon Signal Co Ltd:The | Train door controller |
JP5198232B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | Power converter |
JP5030983B2 (en) * | 2009-02-10 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | Train stop detection system and train moving speed and position detection system |
JP2010234979A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Railway Technical Res Inst | POSITION DETECTING DEVICE AND ITS POSITION DETECTING METHOD FOR RAILWAY VEHICLE DRIVE SECURITY SYSTEM |
JP5412482B2 (en) * | 2011-08-29 | 2014-02-12 | 日本信号株式会社 | Train position detector |
JP5940290B2 (en) * | 2011-12-09 | 2016-06-29 | 株式会社東芝 | Electric vehicle control device |
-
2017
- 2017-07-10 JP JP2017135009A patent/JP6479903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017189111A (en) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259820B2 (en) | Railway vehicle drive system | |
US9616770B2 (en) | Electric vehicle drive apparatus, method of driving an electric vehicle, and program | |
KR101403841B1 (en) | Control method and drive system of train set | |
CN103129553A (en) | Control method of hybrid vehicle | |
JP2512197B2 (en) | Electric vehicle control device and inverter control device | |
GB2460528A (en) | Fixed-position automatic stop control for an electric vehicle | |
JP2015033241A (en) | Driving force permission command apparatus, inverter controller, vehicle controller, railway vehicle, and driving force permission command method | |
KR101497481B1 (en) | Transfer system for leisure train and cabe car | |
JP6479903B2 (en) | Railway vehicle, inverter control device, and driving force permission command method | |
KR101525559B1 (en) | Linear propulsion and wireless power transfer system using 3-phase coreless ground coil | |
CN108974055B (en) | Multi-mode optimized driving control method for suspension type magnetic suspension train system | |
CN114475718B (en) | Train stopping control method, equipment, train and storage medium | |
JP6740016B2 (en) | Vehicle control system and control method thereof | |
Ginn et al. | Conceptual design and prototyping of a slim semi-autonomous bus rapid transit vehicle | |
JP2010018090A (en) | Train control system | |
KR101890157B1 (en) | SAFE TRAIN BASED ON IoT | |
KR20170031317A (en) | Brakr system and apparatus for linear pulse propulsion railway car | |
JP5394665B2 (en) | Railway vehicle drive system | |
JP2008284905A (en) | Device and method for transferring to different track | |
RU68977U1 (en) | RAILWAY CONTACT NETWORK CONTROL SYSTEM | |
JP2012203788A (en) | Carriage travel control system | |
JP2013095169A (en) | Ground device, onboard device and vehicle control device | |
CN206594526U (en) | Electric car system | |
JP2014033551A (en) | Electric vehicle control device, operation support device and electric vehicle | |
JP2016116259A (en) | On-vehicle device using train operation security system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170817 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6479903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |