JP6478793B2 - Navigation device, travel route setting method and program - Google Patents
Navigation device, travel route setting method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478793B2 JP6478793B2 JP2015095296A JP2015095296A JP6478793B2 JP 6478793 B2 JP6478793 B2 JP 6478793B2 JP 2015095296 A JP2015095296 A JP 2015095296A JP 2015095296 A JP2015095296 A JP 2015095296A JP 6478793 B2 JP6478793 B2 JP 6478793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- toll
- cost
- route
- travel route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 61
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、目的地まで車両の走行経路を設定するナビゲーション装置、走行経路設定方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a navigation device, a travel route setting method, and a program for setting a travel route of a vehicle to a destination.
従来から、走行中の有料道路上の前方に渋滞区間がある場合に、この渋滞区間をそのまま走行する現状経路の所要時間や通行料と、この渋滞区間を避けて一旦有料道路を降りて再び有料道路に戻る出戻り経路の所要時間や通行料とを比較して、車両の走行経路を決定するようにしたナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、このナビゲーション装置では、(ケース1)出戻り経路の所要時間の方が現状経路の所要時間よりも時間差閾値よりも短い場合、(ケース2)出戻り経路の通行料の増加分が現状経路の通行料に対して料金差閾値よりも安い範囲で収まっている場合、(ケース3)ケース1とケース2の両方を満たす場合、のいずれかに該当する場合に出戻り経路が車両の走行経路として設定される。
Conventionally, when there is a traffic jam section ahead on the toll road that is running, the required time and toll for the current route traveling directly in this traffic jam section, and once getting off the toll road avoiding this traffic jam section and paying again 2. Description of the Related Art A navigation device is known that determines a travel route of a vehicle by comparing a required time and a toll for a return route returning to a road (see, for example, Patent Document 1). Specifically, in this navigation device, (Case 1) when the required time of the return route is shorter than the time difference threshold than the required time of the current route, (Case 2) the increase in the toll on the return route is the current value. When the toll for the route falls within a range lower than the toll difference threshold, (Case 3) When both
ところで、特許文献1に開示されたナビゲーション装置では、現状経路と出戻り経路のそれぞれについて所要時間や通行料を別々に計算した後、これらの計算結果を比較する必要があるため、処理が複雑になるという問題があった。特に、有料道路上に複数の渋滞区間が含まれる場合などについては、目的地に到達するまでの走行経路に含まれる出戻り経路が複数になる場合も考えられるため、比較対象となる経路が増えて処理がさらに複雑になる。また、一度降りた有料道路に再度乗る経路が選択され、有料道路の通行料が増加するという問題があった。
By the way, in the navigation device disclosed in
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、有料道路上の渋滞を考慮して目的地までの走行経路の設定を行う際に、通行料の増加を抑制するとともに処理を簡略化することができるナビゲーション装置、走行経路設定方法およびプログラムを提供することにある。 The present invention was created in view of these points, and its purpose is to suppress an increase in tolls when setting a travel route to a destination in consideration of traffic congestion on a toll road. It is another object of the present invention to provide a navigation device, a travel route setting method, and a program that can simplify processing.
上述した課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、目的地を設定する目的地設定手段と、道路に対応する複数のリンクのそれぞれについて通過時間としてのコストを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、地図データ格納手段に格納された地図データに基づいて目的地までの走行経路を探索する際に、一度通過した有料道路と同じ道路種別の有料道路に再度合流する際に再合流コストを加算して走行経路を探索し、目的地に至るまでの最もコスト合計が小さい走行経路を決定する経路探索手段とを備え、同じ道路種別の有料道路は、いずれも距離に比例した料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路である。 In order to solve the above-described problems, a navigation device according to the present invention includes a destination setting unit that sets a destination, and a map that stores map data including costs as transit times for each of a plurality of links corresponding to a road. When searching for a travel route to the destination based on the data storage means and the map data stored in the map data storage means, rejoin when rejoining the toll road of the same road type as the toll road once passed A route search means that searches for a travel route by adding costs and determines a travel route with the smallest total cost until reaching the destination. Toll roads of the same road type are all proportional to the distance. has, Ru toll road der continuous from toll road that once passed.
また、本発明の走行経路設定方法は、目的地を目的地設定手段によって設定するステップと、道路に対応する複数のリンクのそれぞれについて通過時間としてのコストを含む地図データに基づいて目的地までの走行経路を探索する際に、一度通過した有料道路と同じ道路種別の有料道路に再度合流する際に再合流コストを加算して走行経路を探索し、目的
地に至るまでの最もコスト合計が小さい走行経路を経路探索手段によって決定するステップとを有し、同じ道路種別の有料道路は、いずれも距離に比例した料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路である。
The travel route setting method of the present invention includes a step of setting a destination by the destination setting means and a map data including a cost as a transit time for each of a plurality of links corresponding to the road. When searching for a driving route, when rejoining a toll road of the same road type as the toll road that has passed once, the re-joining cost is added to search for the driving route, and the total cost to reach the destination is the smallest and a step of determining a travel route by the route searching means, toll roads of the same road type are all have a fee system which is proportional to the distance, Ru toll road der continuous from toll road that once passed.
また、本発明の走行経路設定プログラムは、コンピュータを、目的地を設定する目的地設定手段と、道路に対応する複数のリンクのそれぞれについて通過時間としてのコストを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、地図データ格納手段に格納された地図データに基づいて目的地までの走行経路を探索する際に、一度通過した有料道路と同じ道路種別の有料道路であって、いずれも距離に比例した料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路に再度合流する際に再合流コストを加算して走行経路を探索し、目的地に至るまでの最もコスト合計が小さい走行経路を決定する経路探索手段として機能させる。 The travel route setting program of the present invention is a map data storage for storing a map data including a cost as a passing time for each of a plurality of links corresponding to a road, and a destination setting means for setting a destination. And a toll road of the same road type as the toll road that has passed once when searching for a travel route to the destination based on the map data stored in the map data storage means , both of which are proportional to the distance It has a toll system, and when rejoining a toll road from a toll road that has passed once , the re-join cost is added to search the travel route, and the travel route with the smallest total cost to reach the destination is determined Function as route search means.
同じ道路種別を有する有料道路に再度合流する際に再合流コストが加算されるため、このような走行経路がコスト合計の小さい最適な走行経路として決定されにくくなり、1つの有料道路を一旦降りて再度乗ることによる通行料の増加を抑制することができる。また、目的地までの複数の経路を求めてそれぞれの通行料等を比較することなく、出発地と目的地との間で探索枝を延ばしていく従来と同等の経路探索処理を行うことができ、処理の簡略化が可能となる。
また、上述した同じ道路種別の有料道路を、いずれも距離に比例した料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路とすることにより、距離比例制の料金体系を有するひとつながりの有料道路に再合流することを抑制することが可能となる。
When rejoining a toll road having the same road type, a rejoining cost is added, so it is difficult for such a travel route to be determined as an optimal travel route with a small total cost, and once alighting a single toll road Increase in toll due to riding again can be suppressed. In addition, it is possible to perform a route search process equivalent to the conventional one in which the search branch is extended between the departure point and the destination without obtaining a plurality of routes to the destination and comparing the tolls. The processing can be simplified.
In addition, the above-mentioned toll roads of the same road type all have a charge system proportional to the distance, and by making the toll road continuous from the toll road that has passed once, the connected road system having a distance proportional charge system It becomes possible to suppress rejoining to the toll road.
また、上述した交通情報を取得する交通情報取得手段と、交通情報が対応づけられているリンクのコストを交通情報に基づいて修正するコスト修正手段とをさらに備え、経路探索手段は、コスト修正手段による修正後のコストを用いて目的地までの走行経路を探索する際に、再合流コストを用いた経路探索を行うことが望ましい。これにより、有料道路上に一部区間に渋滞や混雑が発生している場合に、通行料の増加を伴うことなく、最適な走行経路を決定することが可能となる。 Further, the traffic information acquisition means for acquiring the traffic information described above, and a cost correction means for correcting the cost of the link associated with the traffic information based on the traffic information, the route search means includes the cost correction means. When searching for a travel route to the destination using the cost corrected by the above, it is desirable to perform a route search using the rejoining cost. This makes it possible to determine an optimal travel route without increasing tolls when traffic congestion or congestion occurs in some sections on the toll road.
また、一度通過した有料道路の道路種別を特定する道路種別情報を格納する道路種別情報格納手段をさらに備え、経路探索手段は、再度合流する有料道路の道路種別が、道路種別情報格納手段に格納された道路種別情報によって特定される道路種別と同じであるときに、再合流コストの加算を行うことが望ましい。これにより、これから合流しようとしている有料道路が一度走行した有料道路と同じであるか否かを容易に知ることができる。 Further, the vehicle further comprises road type information storage means for storing road type information for specifying the road type of the toll road that has passed once, and the route search means stores the road type of the toll road to be merged again in the road type information storage means. When the road type is the same as the road type specified by the road type information, it is desirable to add the rejoining cost. Thereby, it can be easily known whether or not the toll road to be merged from now on is the same as the toll road once traveled.
また、上述した道路種別情報によって、直近に走行した有料道路の道路種別が特定されることが望ましい。これにより、通行料の増加につながる有料道路に合流する場合について確実に再合流コストを加算することが可能となる。 Further, it is desirable that the road type of the toll road that has traveled most recently is specified by the road type information described above. This makes it possible to reliably add the rejoining cost when joining the toll road that leads to an increase in tolls.
また、上述した経路探索手段による再合流コストを考慮した走行経路の探索は、交通情報取得手段によって交通情報を取得した場合に行われることが望ましい。これにより、渋滞や混雑が発生した時点で最適な走行経路を、有料道路の通行料の増加を抑制しながら決定することが可能となる。 In addition, it is preferable that the travel route search in consideration of the rejoining cost by the route search unit described above is performed when the traffic information is acquired by the traffic information acquisition unit. As a result, it is possible to determine an optimum travel route at the time when traffic congestion or congestion occurs while suppressing an increase in tolls on the toll road.
以下、本発明を適用した一実施形態のナビゲーション装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施形態のナビゲーション装置の詳細構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態のナビゲーション装置100は、ナビゲーションコントローラ1、地図データ記憶装置2、操作部3、車両位置検出部4、表示装置5、オーディオ部6、ビーコン送受信機7、FM多重放送受信機8を含んで構成されている。このナビゲーション装置は、車両に搭載されている。
Hereinafter, a navigation device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a detailed configuration of a navigation device according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the
ナビゲーションコントローラ1は、CPU、ROM、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行することにより、自車位置周辺の地図画像表示動作、出発地と目的地とを結ぶ走行経路を設定する経路探索処理やこの走行経路に沿って車両の走行を誘導する経路誘導動作、VICS(登録商標)センタから送られてくる交通情報の受信動作などの各種機能を実現する。ナビゲーションコントローラ1の詳細構成については後述する。
The
地図データ記憶装置2は、地図表示や施設検索、経路探索などに必要な地図データが格納されている記憶媒体およびその読み取り装置である。この地図データ記憶装置2には、経度および緯度で適当な大きさに区切られた矩形形状の図葉を単位とした地図データが格納されている。各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。 The map data storage device 2 is a storage medium that stores map data necessary for map display, facility search, route search, and the like and a reading device thereof. The map data storage device 2 stores map data in units of rectangular figure leaves divided into appropriate sizes by longitude and latitude. The map data of each leaf can be specified and read by designating the leaf number.
また、この地図データには、(1)地図表示に必要な各種のデータからなる描画ユニットと、(2)マップマッチングや経路探索、経路誘導等の各種の処理に必要なデータからなる道路ユニットと、(3)交差点の詳細データからなる交差点ユニットが含まれている。 The map data includes (1) a drawing unit composed of various data necessary for map display, and (2) a road unit composed of data necessary for various processes such as map matching, route search, and route guidance. (3) An intersection unit composed of detailed data of the intersection is included.
また、上述した描画ユニットには、VICSセンタから送られてくる渋滞情報に基づいて対応する道路を特定するために必要なVICS変換レイヤのデータと、建物あるいは河川等を表示するために必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字レイヤのデータが含まれている。 Further, the drawing unit described above has a background necessary for displaying the VICS conversion layer data necessary for specifying the corresponding road based on the traffic jam information sent from the VICS center and the buildings or rivers. Layer data and character layer data necessary for displaying a city name, a road name, and the like are included.
上述した道路ユニットにおいて、道路上のある交差点と隣接する他の交差点とを結ぶ線をリンクといい、2本以上のリンクを結ぶ交差点をノードという。道路ユニットには、全ノードの詳細データを納めた接続ノードテーブルと、隣接する2つのノードによって特定されるリンクの詳細データを納めたリンクテーブルとが含まれている。リンクテーブルには、各リンクについて、このリンクの通過に要する時間であるコスト(静的コスト)が対応づけられている。 In the road unit described above, a line connecting a certain intersection on the road and another adjacent intersection is called a link, and an intersection connecting two or more links is called a node. The road unit includes a connection node table storing detailed data of all nodes and a link table storing detailed data of links specified by two adjacent nodes. In the link table, for each link, a cost (static cost) that is a time required for the passage of the link is associated.
地図データ記憶装置2は、ハードディスク装置や半導体メモリによって、あるいは、DVDとその読み取り装置によって実現される。また、地図データ記憶装置2を通信装置(図示せず)に置き換えて、外部の地図配信サーバ(図示せず)から地図データを取得するようにしてもよい。 The map data storage device 2 is realized by a hard disk device or a semiconductor memory, or by a DVD and its reading device. Further, the map data storage device 2 may be replaced with a communication device (not shown) to acquire map data from an external map distribution server (not shown).
操作部3は、利用者の指示(操作)を受け付けるためのものであり、各種の操作ボタンや操作つまみ類を備えている。また、操作部3は、表示装置5の画面に取り付けられたタッチパネルを含んでおり、画面上の一部を直接利用者が指等で指し示すことにより、操作指示を行うことができるようになっている。車両位置検出部4は、例えば、GPS受信機、方位センサ、距離センサなどを備えており、所定のタイミングで車両位置(経度、緯度)の検出を行い、検出結果を出力する。
The
表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)によって構成されており、ナビゲーションコントローラ1から出力される映像信号に基づいて自車位置周辺の地図画像などを表示する。オーディオ部6は、ナビゲーションコントローラ1から入力される音声信号に基づいて生成した案内音声等を車室内に出力する。
The display device 5 is configured by, for example, an LCD (liquid crystal display device), and displays a map image around the vehicle position based on the video signal output from the
ビーコン送受信機7は、主に高速道路上に設置された電波ビーコンとの間で電波を介して双方向通信を行うとともに、主に一般道路上に設置された光ビーコン送受信機との間で双方向通信を行うことにより、VICSセンタから送られてくる交通情報を受信する。FM多重放送受信機8は、一般のFM放送に重畳された多重化データに含まれる交通情報を受信する。ビーコン送受信機7とFM多重放送受信機8によって受信される交通情報には、道路上の特定区間がどの程度渋滞しているかを示す渋滞情報、事故や道路の凍結等を示す事象情報、通行止めや対面通行等の規制情報などが含まれている。 The beacon transmitter / receiver 7 performs two-way communication via radio waves mainly with radio beacons installed on highways, and both with optical beacon transceivers installed mainly on general roads. The traffic information sent from the VICS center is received by performing the direct communication. The FM multiplex broadcast receiver 8 receives traffic information included in multiplexed data superimposed on a general FM broadcast. The traffic information received by the beacon transmitter / receiver 7 and the FM multiplex broadcast receiver 8 includes traffic information indicating how much the specific section on the road is congested, event information indicating an accident or freezing of the road, It includes regulatory information such as face-to-face traffic.
次に、ナビゲーションコントローラ1の詳細構成について説明する。図1に示すナビゲーションコントローラ1は、地図バッファ10、地図読出制御部12、地図描画部14、車両位置計算部20、施設検索部30、目的地設定部32、経路探索処理部34、状態フラグ格納部35、経路誘導処理部36、VICS情報取得部40、VICS情報描画部42、コスト修正部50、走行経路置換部52、入力処理部60、表示処理部70を含んで構成されている。
Next, a detailed configuration of the
地図バッファ10は、地図データ記憶装置2から読み出された地図データを一時的に格納する。この地図データには、地図画像描画に必要なデータや検索条件を指定して施設を検索するために必要なデータ、経路探索や経路誘導を行うために必要なデータ、有料道路の道路種別や通行料に関するデータが少なくとも含まれる。地図読出制御部12は、車両位置計算部20により算出される車両位置や利用者が操作部3を操作して指定した位置に応じて、所定範囲の地図データの読み出し要求を地図データ記憶装置2に出力する。地図描画部14は、地図バッファ10に格納された地図データに基づいて、表示装置5に地図画像を表示するために必要な描画処理を行って地図画像描画データを作成する。
The
車両位置計算部20は、車両位置検出部4から出力される検出データに基づいて自車位置を計算するとともに、計算した自車位置が地図データの道路上にない場合には、自車位置を修正するマップマッチング処理を行う。
The vehicle
施設検索部30は、地図バッファ10に格納された地図データに基づいて、操作部3を用いて設定された検索条件を満たす施設を検索する。例えば、検索条件として、施設のジャンルを指定して候補となる施設を絞り込む場合や、電話番号あるいは住所等を特定して施設を絞り込む場合などが考えられる。このようにして特定の施設が抽出された後、この施設を目的地として用いた経路探索処理や、この施設の周辺地図や詳細情報の表示などが行われる。
The
目的地設定部32は、経路探索処理部34によって行われる経路探索処理に必要な目的地を設定する。例えば、施設検索部30による検索によって抽出された施設を目的地として設定する場合や、利用者が操作部3を操作して直接指定した地図画像上の地点を目的地として設定する場合などが考えられる。
The
経路探索処理部34は、出発地と目的地(あるいは経由地)との間を所定の探索条件にしたがって結ぶ走行経路(誘導経路)を経路探索処理によって設定する。例えば、車両位置計算部20によって計算された自車位置が出発地として設定される。また、目的地設定部32によって設定された目的地が経路探索処理の目的地として設定される。なお、経路探索処理の具体的な内容については、ダイクストラ法や横形探索法などの各種の方法を用いることができる。
The route
状態フラグ格納部35は、経路探索処理によって目的地に到達する走行経路を求める際に有料道路を通過した場合に、この有料道路の道路種別を特定する道路種別情報としての状態フラグを格納する。経路探索処理の途中で、複数の走行経路の候補が存在する場合には、それぞれの走行経路毎にこの状態フラグがセットされて格納される。
The state
経路誘導処理部36は、経路探索処理部34による経路探索処理によって得られた誘導経路を地図上に重ねて表示したり、右左折交差点の拡大図を表示するための誘導経路描画データを作成するとともに、誘導経路に沿って車両の走行を誘導するために必要な交差点案内等の音声信号を生成することにより経路誘導処理を行う。
The route
VICS情報取得部40は、VICSセンタから送信されビーコン送受信機7およびFM多重放送受信機8によって受信される交通情報(VICS情報)の取得処理を行う。この交通情報に含まれる渋滞情報としては、渋滞度(渋滞、混雑の程度)のみが含まれる場合の他に、渋滞度とともにリンクの旅行時間(通過に要する時間)が含まれる場合が考えられる。
The VICS
VICS情報描画部42は、VICS情報取得部40によって取得された交通情報に含まれる渋滞情報、事象情報、規制情報に対応する交通情報画像描画データを作成する描画処理を行う。例えば、渋滞情報で特定される区間についてその内容(順調、混雑、渋滞)に応じた色を有する補助画像としての矢印画像を描画したり、事象情報や規制情報で特定される場所についてその内容に応じた所定のアイコン画像を描画する処理が行われる。
The VICS information drawing unit 42 performs drawing processing for creating traffic information image drawing data corresponding to traffic jam information, event information, and restriction information included in the traffic information acquired by the VICS
コスト修正部50は、交通情報(渋滞情報)が対応づけられているリンクのコストをこの渋滞情報に基づいて修正する。渋滞情報として渋滞度のみが含まれる場合には、この渋滞度(順調、混雑、渋滞)に応じた重み付け係数を元の静的コストに乗算することにより、各リンクに対応するコストの修正が行われる。例えば、「順調」の場合の重み付け係数が1、「混雑」の重み付け係数が2、「渋滞」の重み付け係数が4に設定されているものとすると、渋滞度の内容に応じたこれらの重み付け係数が元の静的コストに乗算される。また、渋滞情報として渋滞度と旅行時間の両方が含まれる場合には、この旅行時間に対応するコストとなるように、各リンクのコストの修正が行われる。なお、コスト修正部50によるコストの修正は、従来から行われている渋滞情報に基づく修正方法をそのまま適用することができる。
The
走行経路置換部52は、経路探索処理部34によって時間をずらして複数回経路探索を行った結果、後の経路探索で得られた第2の走行経路に対応する通行料がそれ以前の経路探索で得られた第1の走行経路に対応する通行料と同じあるいは低額となる場合に、第2の走行経路を第1の走行経路に置き換える。以後、この置き換えられた第2の走行経路を誘導経路として経路誘導処理部36による表示等の処理が行われる。
As a result of the route
入力処理部60は、操作部3から入力される各種の操作指示に対応する動作を行うための命令をナビゲーションコントローラ1内の各部に向けて出力する。表示処理部70は、地図描画部14によって作成される地図画像描画データと、VICS情報描画部42によって作成される交通情報画像描画データとが入力されており、地図画像に交通情報画像を重ねた画像を表示装置5の画面に表示する。
The
上述した目的地設定部32が目的地設定手段に、地図バッファ10が地図データ格納手段に、経路探索処理部34が経路探索手段に、VICS情報取得部40が交通情報取得手段に、コスト修正部50がコスト修正手段に、状態フラグ格納部35が道路種別情報格納手段に、走行経路置換部52が走行経路置換手段にそれぞれ対応する。
The
本実施形態のナビゲーション装置100はこのような構成を有しており、次に、一部に有料道路が含まれる目的地までの走行経路を経路探索処理によって設定する動作を説明する。
The
図2は、交通情報を取得してコスト修正を行った後に経路探索を行うナビゲーション装置の動作手順を示す流れ図である。 FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of the navigation device that searches for a route after acquiring traffic information and correcting a cost.
経路探索処理部34は、経路探索処理が利用者によって指示されたか否かを判定する(ステップ100)。指示されない場合には否定判断が行われ、この判定が繰り返される。また、操作部3を用いて利用者によって経路探索処理が指示されるとステップ100の判定において肯定判断が行われる。
The route
次に、経路探索処理部34は、車両位置計算部20によって計算された自車位置を経路探索処理の出発地として設定するとともに、目的地設定部32によって設定された目的地を経路探索処理の目的地として設定する(ステップ102)。また、VICS情報取得部40は、VICSセンタから交通情報を取得したか否かを判定する(ステップ104)。交通情報を取得した場合には肯定判断が行われ、コスト修正部50は、交通情報(渋滞情報)が対応づけられているリンクのコストをこの渋滞情報に基づいて修正する(ステップ106)。
Next, the route
コスト修正の後、あるいは、交通情報を取得しない場合であってステップ104の判定において否定判断が行われた後、経路探索処理部34は、経路探索処理を行って出発地から目的地までの最適な走行経路(誘導経路)を設定する(ステップ108)。このようにして設定された走行経路を用いて経路誘導処理部36による所定の経路誘導処理が行われる。
After cost correction or when traffic information is not acquired and a negative determination is made in the determination in
図3は、図2に示したステップ108の経路探索処理の詳細動作を示す流れ図である。なお、図3に示す動作手順は、経路探索処理の一例を示すものであって、他のアルゴリズムを有する経路探索処理を行うようにしてもよい。
FIG. 3 is a flowchart showing the detailed operation of the route search process in
経路探索処理が開始されると、まず、経路探索処理部34は、着目交差点に隣接する隣接交差点を検索する(ステップ200)。この交差点には、2本以上の道路(リンク)が交差する交差点の他に、経路探索処理で設定された出発地や目的地、高速道路などの有料道路の入口や出口などが含まれる。経路探索開始時には、出発地を着目交差点としてこの出発地に隣接する隣接交差点が検索される。
When the route search process is started, first, the route
次に、経路探索処理部34は、検索した隣接交差点が有料道路の出口か否かを判定する(ステップ202)。隣接交差点が有料道路の出口の場合は肯定判断が行われ、経路探索処理部34は、状態フラグ格納部35にこの有料道路の道路種別を特定する道路種別情報としての状態フラグを格納する(ステップ204)。
Next, the route
次に、あるいは、隣接交差点が有料道路の出口でない場合にはステップ202の判定において否定判断が行われた後、経路探索処理部34は、検索した隣接交差点が有料道路の入口か否かを判定する(ステップ206)。隣接交差点が有料道路の入口の場合には肯定判断が行われ、経路探索処理部34は、これから進入しようとしている有料道路の道路種別が一度通過したことがある直近の有料道路と道路種別と同じであるか否かを判定する(ステップ208)。ここで、「道路種別が同じである」場合としては、(1)同じ名称が付されている、(2)同じ料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路である、(3)いずれも均一区間制(走行距離に関係なく所定区間内を走行した際の料金が一定)の料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路である、(4)いずれも距離に比例した料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路である、などのいずれかに該当する場合、あるいはこれらの組み合わせに該当する場合が考えられる。
Next, or when the adjacent intersection is not an exit of the toll road, after a negative determination is made in the determination of
進入しようとする有料道路の道路種別が一度通過したことがある直近の有料道路の道路種別と同じでない場合(有料道路に始めて進入する場合も含まれる)にはステップ208の判定において肯定判断が行われる。この場合には、経路探索処理部34は、リンクコストを合計する際に加算する再合流コストを設定する(ステップ210)。有料道路の入口でない場合(ステップ206の判定において否定判断)や道路種別が異なる場合(ステップ208の判定において否定判断)には、この再合流コストは設定されない(あるいは、再合流コストの値として「0」が設定される)。
If the road type of the toll road to be entered is not the same as the road type of the nearest toll road that has passed once (including the case of entering the toll road for the first time), an affirmative determination is made in the determination of
次に、経路探索処理部34は、隣接交差点までのコスト合計を計算する(ステップ212)。このコスト合計の計算では、リンクに対応するリンクコストの他に、ノード通過に要する時間としてのノードコストが考慮されている場合にはこのノードコストも加算される。また、上述したステップ210において再合流コストが設定されている場合には、この再合流コストも加算対象となる。隣接交差点が複数ある場合には、このコスト合計の計算は、隣接交差点毎に別々に行われる。
Next, the route
次に、経路探索処理部34は、共通の隣接交差点があるか否かを判定する(ステップ214)。共通の隣接交差点がある場合には肯定判断が行われ、経路探索処理部34は、コスト合計の小さい方の経路を選択する(ステップ216)。
Next, the route
次に、あるいは、共通の隣接交差点がない場合にはステップ214の判定において否定判断が行われた後、経路探索処理部34は、一つ前の隣接交差点を登録する(ステップ218)。また、経路探索処理部34は、隣接交差点が目的地と一致するか否かを判定する(ステップ220)。目的地と一致しない場合には否定判断が行われ、ステップ200に戻って、次の隣接交差点検索以降の処理が繰り返される。
Next, or when there is no common adjacent intersection, a negative determination is made in the determination in
また、隣接交差点が目的地と一致する場合にはステップ220の判定において肯定判断が行われる。この場合には、経路探索処理部34は、それまで探索された他の経路を介して目的地までの走行経路(既存の走行経路)が存在する場合には、新たに探索された目的地までの走行経路のコスト合計と、既存の走行経路のコスト合計とを比較し、コスト合計の小さい走行経路を誘導経路として設定する(ステップ222)。
Further, when the adjacent intersection coincides with the destination, an affirmative determination is made in the determination of
次に、経路探索処理部34は、ステップ212で計算した各隣接交差点までのコスト合計の中で、ステップ222において設定されたその時点で最適な誘導経路のコスト合計より小さいものがあるか否かを判定する(ステップ224)。コスト合計が小さい隣接交差点がある場合には肯定判断が行われ、ステップ200に戻って、次の隣接交差点検索以降の処理が繰り返される。一方、各隣接交差点までのコスト合計の全てが、その時点で既に見いだされている最適な誘導経理のコスト合計を超えた場合にはステップ224の判定において否定判断が行われ、一連の経路探索処理が終了する。
Next, the route
このように、本実施形態のナビゲーション装置100では、同じ道路種別を有する有料道路に再度合流する際に再合流コストが加算されるため、このような走行経路がコスト合計の小さい最適な走行経路として決定されにくくなり、1つの有料道路を一旦降りて再度乗ることによる通行料の増加を抑制することができる。また、目的地までの複数の経路を求めてそれぞれの通行料等を比較することなく、出発地と目的地との間で探索枝を延ばしていく従来と同等の経路探索処理を行うことができ、処理の簡略化が可能となる。
As described above, in the
また、取得した交通情報に基づく修正後のコストを用いて目的地までの走行経路を探索する際に、再合流コストを用いた経路探索を行うことにより、有料道路上に一部区間に渋滞や混雑が発生している場合に、通行料の増加を伴うことなく、最適な走行経路を決定することが可能となる。 In addition, when searching for a travel route to the destination using the corrected cost based on the acquired traffic information, a route search using the rejoining cost is performed, so that traffic jams or traffic congestion may occur in some sections on the toll road. When congestion occurs, it is possible to determine an optimal travel route without increasing tolls.
また、一度通過した有料道路の道路種別を特定する道路種別情報としての状態フラグを格納する状態フラグ格納部35を備えており、格納された状態フラグによって特定される道路種別と同じであるときに、再合流コストの加算を行うことにより、これから合流しようとしている有料道路が一度走行した有料道路と同じであるか否かを容易に知ることができる。
Further, a state
また、直近に走行した有料道路の道路種別を特定することにより、通行料の増加につながる有料道路に合流する場合について確実に再合流コストを加算することが可能となる。 Further, by specifying the road type of the toll road that has traveled most recently, it is possible to reliably add the rejoining cost when joining the toll road that leads to an increase in tolls.
また、同じ道路種別の有料道路を、同じ名称が付された有料道路とすることにより、確実に同一の有料道路に再合流することを抑制することが可能となる。あるいは、同じ道路種別の有料道路を、同じ料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路とすることにより、同一の料金体系を有するひとつながりの有料道路に再合流することを抑制することが可能となる。また、同じ道路種別の有料道路を、いずれも均一区間制の料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路とすることにより、均一区間制の料金体系を有するひとつながりの有料道路に再合流することを抑制することが可能となる。さらに、同じ道路種別の有料道路を、いずれも距離に比例した料金体系を有し、一度通過した有料道路から連続する有料道路とすることにより、距離比例制の料金体系を有するひとつながりの有料道路に再合流することを抑制することが可能となる。 Moreover, it becomes possible to suppress rejoining to the same toll road reliably by making the toll road of the same road type into the toll road with the same name. Or, toll roads of the same road type have the same toll system, and toll roads that continue from toll roads that have passed once are restrained from rejoining to a toll road that has the same toll system It becomes possible to do. In addition, all toll roads of the same road type have a toll road system with a uniform section system, and a toll road that has a uniform section system toll system by making the toll road continuous from the toll road once passed It is possible to suppress rejoining. In addition, all the toll roads of the same road type have a toll road that is proportional to the distance, and are toll roads that are continuous from the toll road that has passed once, so that the toll road has a toll road that is proportional to the distance. It is possible to suppress rejoining.
図4は、合流コストを考慮した走行経路の説明図である。図4において、Sは出発地、M1は第1の有料道路(例えば、東京外環自動車道)、M2は第2の有料道路(例えば、首都高速道路)、JCTは第1の有料道路M1から第2の有料道路M2に分岐するジャンクション、Tは第2の有料道路M2上で発生している渋滞区間、IC1は第1の有料道路上の出口としてのインターチェンジ、IC2は第2の有料道路M2上の入口としてのインターチェンジ、IC3は第2の有料道路上の出口としてのインターチェンジである。 FIG. 4 is an explanatory diagram of a travel route considering the merging cost. In FIG. 4, S is the departure place, M1 is the first toll road (for example, the Tokyo Outer Expressway), M2 is the second toll road (for example, the Metropolitan Expressway), and JCT is from the first toll road M1. Junction that branches to the second toll road M2, T is a traffic jam section occurring on the second toll road M2, IC1 is an interchange as an exit on the first toll road, IC2 is the second toll road M2 The interchange as the upper entrance, IC3 is the interchange as the exit on the second toll road.
一旦走行している有料道路から降りにくくなっている従来の経路探索処理では、第1および第2の有料道路M1、M2を乗り継いで走行する場合には、渋滞区間Tがあっても、よほど渋滞区間Tが長くない限り、ジャンクションJCTを経由した走行経路R1が設定されて目的地Gまで経路誘導が行われる。 In the conventional route search process that makes it difficult to get off from the toll road once running, even if there is a traffic jam section T when driving on the first and second toll roads M1 and M2, the traffic jam is very heavy. As long as the section T is not long, the travel route R1 via the junction JCT is set and the route guidance is performed to the destination G.
これに対し、本実施形態の経路探索処理では、第1の有料道路M1上の出口IC1で降りて第2の有料道路M2上の入口IC2で再び有料道路M2に合流する場合であっても、これらの乗り降りに際しては特別なコスト加算が行わないため、単にリンクやノード毎のコスト合計に基づいて、一部に一般道路が含まれる最適な(コスト合計が最小の)走行経路R2が決定される。しかも、第1および第2の有料道路M1、M2の道路種別は互いに異なるため、途中に一般道路が含まれていても、途中に一般道路が含まれない走行経路R1に比べて通行料が増加することはない。 On the other hand, in the route search process of the present embodiment, even when getting off at the exit IC1 on the first toll road M1 and joining the toll road M2 again at the entrance IC2 on the second toll road M2, Since no special cost addition is performed at the time of getting on and off, an optimal travel route R2 (a minimum cost total) including a general road is determined based solely on the total cost for each link or node. . Moreover, since the road types of the first and second toll roads M1 and M2 are different from each other, even if a general road is included in the middle, the toll is increased compared to the travel route R1 in which the general road is not included in the middle. Never do.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、交通情報を取得(図2のステップ104)して、リンクコストの修正(図2のステップ106)を行った後に、再合流コストを考慮した経路探索処理(図2のステップ108)を行うようにしたが、交通情報の取得や交通情報に基づくリンクコストの修正の有無とは無関係に、再合流コストを考慮した経路探索処理を行うようにしてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, in the above-described embodiment, after obtaining the traffic information (
また、新たな交通情報を取得する毎に、再合流コストを考慮した経路探索処理を行うようにしてもよい。図5は、新たな交通情報を取得する毎に再合流コストを考慮した経路探索処理を行う変形例の動作手順を示す流れ図である。図5に示す流れ図は、図2に示した流れ図に対して、ステップ108の経路探索処理が終了した後、ステップ104に戻って、交通情報の取得判定以降を繰り返す点が異なっている。このように、新たな交通情報を受信したときに、再合流コストを考慮した経路探索処理を再度繰り返すことにより、渋滞や混雑が発生した時点で最適な走行経路を、有料道路の通行料の増加を抑制しながら決定することが可能となる。
Further, every time new traffic information is acquired, a route search process in consideration of the rejoining cost may be performed. FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation procedure of a modified example in which a route search process is performed in consideration of the rejoining cost every time new traffic information is acquired. The flowchart shown in FIG. 5 is different from the flowchart shown in FIG. 2 in that after the route search process in
また、再合流コストを考慮した経路探索処理を時間をずらして複数回行った結果、後の経路探索で得られた第2の走行経路に対応する通行料がそれ以前の経路探索で得られた第1の走行経路に対応する通行料と同じあるいは低額となる場合に、第2の走行経路を第1の走行経路に置き換えるようにしてもよい。 In addition, as a result of performing the route search process considering the rejoining cost multiple times at different times, the toll corresponding to the second travel route obtained in the later route search was obtained in the previous route search When the toll corresponding to the first travel route is the same or lower, the second travel route may be replaced with the first travel route.
例えば、図5に示した動作手順では、経路探索処理(ステップ108)が時間をずらして複数回行われている。また、単純に所定の時間が経過する毎に、あるいは、所定の距離走行する毎に、経路探索処理を行うようにしてもよい。 For example, in the operation procedure shown in FIG. 5, the route search process (step 108) is performed a plurality of times at different times. Alternatively, the route search process may be performed every time a predetermined time elapses or every time a predetermined distance is traveled.
図6は、2回目以降の経路探索処理で得られた走行経路に対応する通行料が前回の走行経路の通行料と同じ、あるいは、前回の走行経路の通行料よりも低額になった場合に走行経路の置き換えを行う変形例の動作手順を示す流れ図である。図6に示した流れ図は、図3に示した流れ図に対して、ステップ226、228が追加された点が異なっている。以下では、これらの追加された点に着目して説明を行う。なお、1回目の経路探索処理は図3に示した流れ図に従って行われ、2回目以降の経路探索処理が図6に示した流れ図に従って行われる。 FIG. 6 shows a case where the toll corresponding to the travel route obtained in the second and subsequent route search processing is the same as the toll of the previous travel route or lower than the toll of the previous travel route. It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the modification which replaces a driving route. The flowchart shown in FIG. 6 differs from the flowchart shown in FIG. 3 in that steps 226 and 228 are added. Below, it demonstrates paying attention to these added points. Note that the first route search process is performed according to the flowchart shown in FIG. 3, and the second and subsequent route search processes are performed according to the flowchart shown in FIG.
2回目以降の経路探索処理では、最適な走行経路が誘導経路として設定された後(ステップ224の判定において否定判断)、走行経路置換部52は、ステップ222において今回新たに設定した誘導経路の通信料が前回設定した誘導経路の通信料と同じ、あるいは前回設定した誘導経路の通信料よりも定額か否かを判定する(ステップ226)。同じあるいは低額の場合には肯定判断が行われ、走行経路置換部52は、新たな誘導経路を前回の誘導経路に置き換える(ステップ228)。
In the second and subsequent route search processing, after the optimum travel route is set as the guide route (negative determination in the determination in step 224), the travel
このように、時間をずらして経路探索処理を複数回行って通信料が同じか低額の誘導経路が見いだされたときにこの新たな誘導経路を採用することにより、道路状況の変化等に応じた最適な走行経路を、有料道路の通行料の増加を抑制しながら決定することが可能となる。 In this way, the route search process is performed multiple times at different times, and when a guide route with the same or low communication fee is found, this new guide route is adopted to respond to changes in road conditions, etc. It is possible to determine an optimal travel route while suppressing an increase in tolls on toll roads.
また、上述した実施形態では、車両に搭載されたナビゲーション装置100について説明したが、携帯端末装置やパーソナルコンピュータなどで地図アプリケーションを実行して行う経路探索処理においても本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the
上述したように、本発明によれば、同じ道路種別を有する有料道路に再度合流する際に再合流コストが加算されるため、このような走行経路がコスト合計の小さい最適な走行経路として決定されにくくなり、1つの有料道路を一旦降りて再度乗ることによる通行料の増加を抑制することができる。また、目的地までの複数の経路を求めてそれぞれの通行料等を比較することなく、出発地と目的地との間で探索枝を延ばしていく従来と同等の経路探索処理を行うことができ、処理の簡略化が可能となる。 As described above, according to the present invention, since the rejoining cost is added when rejoining the toll road having the same road type, such a travel route is determined as an optimum travel route with a small total cost. It becomes difficult to increase the toll due to getting off one toll road and getting on again. In addition, it is possible to perform a route search process equivalent to the conventional one in which the search branch is extended between the departure point and the destination without obtaining a plurality of routes to the destination and comparing the tolls. The processing can be simplified.
1 ナビゲーションコントローラ
2 地図データ記憶装置
4 車両位置検出部
7 ビーコン送受信機
8 FM多重放送受信機
10 地図バッファ
12 地図読出制御部
14 地図描画部
20 車両位置計算部
30 施設検索部
32 目的地設定部
34 経路探索処理部
35 状態フラグ格納部
36 経路誘導処理部
40 VICS情報取得部
42 VICS情報描画部
50 コスト修正部
52 走行経路置換部
100 ナビゲーション装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
道路に対応する複数のリンクのそれぞれについて通過時間としてのコストを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
前記地図データ格納手段に格納された地図データに基づいて前記目的地までの走行経路を探索する際に、一度通過した有料道路と同じ道路種別の有料道路に再度合流する際に再合流コストを加算して走行経路を探索し、前記目的地に至るまでの最もコスト合計が小さい走行経路を決定する経路探索手段と、
を備え、前記同じ道路種別の有料道路は、いずれも距離に比例した料金体系を有し、前記一度通過した有料道路から連続する有料道路であることを特徴とするナビゲーション装置。 Destination setting means for setting the destination;
Map data storage means for storing map data including costs as transit times for each of a plurality of links corresponding to roads;
When searching for a travel route to the destination based on the map data stored in the map data storage means, a rejoining cost is added when rejoining a toll road of the same road type as the toll road that has passed once A route search means for searching for a travel route and determining a travel route with the smallest total cost to reach the destination;
Wherein the toll road with the same road type are all have a fee system which is proportional to the distance, the navigation device according to toll roads der characterized Rukoto continuing from toll road that once passed.
交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報が対応づけられている前記リンクのコストを前記交通情報に基づいて修正するコスト修正手段と、
をさらに備え、前記経路探索手段は、前記コスト修正手段による修正後のコストを用いて前記目的地までの走行経路を探索する際に、前記再合流コストを用いた経路探索を行うことを特徴とするナビゲーション装置。 In claim 1,
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information;
Cost correcting means for correcting the cost of the link associated with the traffic information based on the traffic information;
The route search means performs a route search using the rejoining cost when searching for a travel route to the destination using the cost corrected by the cost correction means. Navigation device.
一度通過した前記有料道路の道路種別を特定する道路種別情報を格納する道路種別情報格納手段をさらに備え、
前記経路探索手段は、再度合流する前記有料道路の道路種別が、前記道路種別情報格納手段に格納された道路種別情報によって特定される道路種別と同じであるときに、前記再合流コストの加算を行うことを特徴とするナビゲーション装置。 In claim 1 or 2,
Road type information storage means for storing road type information for specifying the road type of the toll road that has passed once;
The route search means adds the rejoining cost when the road type of the toll road to be rejoined is the same as the road type specified by the road type information stored in the road type information storage means. A navigation device characterized by performing.
前記道路種別情報によって、直近に走行した前記有料道路の道路種別が特定されることを特徴とするナビゲーション装置。 In claim 3,
A navigation device characterized in that the road type of the toll road that has traveled most recently is specified by the road type information.
前記経路探索手段による前記再合流コストを考慮した走行経路の探索は、前記交通情報取得手段によって前記交通情報を取得した場合に行われることを特徴とするナビゲーション装置。 In claim 2,
The navigation device according to claim 1, wherein the search for the travel route in consideration of the re-merging cost by the route search unit is performed when the traffic information is acquired by the traffic information acquisition unit.
道路に対応する複数のリンクのそれぞれについて通過時間としてのコストを含む地図データに基づいて前記目的地までの走行経路を探索する際に、一度通過した有料道路と同じ道路種別の有料道路に再度合流する際に再合流コストを加算して走行経路を探索し、前記目的地に至るまでの最もコスト合計が小さい走行経路を経路探索手段によって決定するステップと、
を有し、前記同じ道路種別の有料道路は、いずれも距離に比例した料金体系を有し、前記一度通過した有料道路から連続する有料道路であることを特徴とする走行経路設定方法。 Setting a destination by a destination setting means;
When searching for a travel route to the destination based on map data including the cost as a transit time for each of a plurality of links corresponding to the road, it joins again with a toll road of the same road type as the toll road that has passed once A re-joining cost is added when searching for a travel route, and a travel route with the smallest total cost up to the destination is determined by the route search means;
Have a, the toll roads of the same road type are all have a fee system which is proportional to the distance, the travel route setting method characterized toll roads der Rukoto continuous from the time a toll road that has passed.
目的地を設定する目的地設定手段と、
道路に対応する複数のリンクのそれぞれについて通過時間としてのコストを含む地図データを格納する地図データ格納手段と、
前記地図データ格納手段に格納された地図データに基づいて前記目的地までの走行経路を探索する際に、一度通過した有料道路と同じ道路種別の有料道路であって、いずれも距離に比例した料金体系を有し、前記一度通過した有料道路から連続する有料道路に再度合流する際に再合流コストを加算して走行経路を探索し、前記目的地に至るまでの最もコスト合計が小さい走行経路を決定する経路探索手段と、
して機能させるための走行経路設定プログラム。 Computer
Destination setting means for setting the destination;
Map data storage means for storing map data including costs as transit times for each of a plurality of links corresponding to roads;
When searching for a travel route to the destination based on the map data stored in the map data storage means, the toll road of the same road type as the toll road that has passed once , both of which are proportional to the distance When the road is merged again from the toll road that has passed once to the continuous toll road , a re-join cost is added to search for a travel route, and the travel route with the smallest total cost to reach the destination A route search means to determine;
Travel route setting program to make it function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095296A JP6478793B2 (en) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | Navigation device, travel route setting method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095296A JP6478793B2 (en) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | Navigation device, travel route setting method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016211942A JP2016211942A (en) | 2016-12-15 |
JP6478793B2 true JP6478793B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=57550031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015095296A Active JP6478793B2 (en) | 2015-05-08 | 2015-05-08 | Navigation device, travel route setting method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6478793B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7527936B2 (en) | 2020-11-06 | 2024-08-05 | 株式会社ゼンリンデータコム | Navigation device, navigation method, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003214879A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
JP4006576B2 (en) * | 2002-03-01 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | Vehicle navigation device |
JP4335654B2 (en) * | 2003-12-12 | 2009-09-30 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Navigation device and route search method for navigation device |
JP2008058083A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Clarion Co Ltd | Navigation apparatus, its control method, and its control program |
JP4957429B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Navigation device |
-
2015
- 2015-05-08 JP JP2015095296A patent/JP6478793B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016211942A (en) | 2016-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7219012B2 (en) | Navigation systems, methods, and programs | |
JP5396164B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
JP4069378B2 (en) | NAVIGATION DEVICE, PROGRAM FOR THE DEVICE, AND RECORDING MEDIUM | |
US8965683B2 (en) | Vehicle navigation system | |
JP2007051997A (en) | Navigation device | |
JP4604056B2 (en) | Navigation system, terminal device, route search server, and route search method | |
JP2015161518A (en) | Automatic driving support system, automatic driving support method and computer program | |
JP2007192798A (en) | Route setting device and method | |
JP2004239864A (en) | Navigation system, program for the same, and recording medium | |
WO2011046185A1 (en) | Vehicle-mounted device, travel characteristic data generation device, and vehicle-mounted information system | |
JP2006047246A (en) | Route searching method for navigation system | |
JP5173955B2 (en) | Navigation system, route search server, route search method, terminal device, and navigation device | |
JP5172753B2 (en) | Navigation server and navigation system | |
JP4900104B2 (en) | Navigation device | |
JP5149097B2 (en) | Navigation device and route search method | |
JP5892425B2 (en) | Cost calculation device, cost calculation program, and navigation device | |
JP6478793B2 (en) | Navigation device, travel route setting method and program | |
JP2010025691A (en) | Traffic information display apparatus and method | |
JP4761582B2 (en) | Route search system, route search server, and route guidance method | |
JP3270549B2 (en) | Route guidance method | |
JP2007086087A (en) | Information display system | |
JPH06186049A (en) | Method for guiding along course | |
JP5830075B2 (en) | Route search apparatus and route search method | |
JP4829178B2 (en) | Navigation device, route search method, and route search program | |
JP2009186381A (en) | Car navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6478793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |