[go: up one dir, main page]

JP6477869B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6477869B2
JP6477869B2 JP2017517509A JP2017517509A JP6477869B2 JP 6477869 B2 JP6477869 B2 JP 6477869B2 JP 2017517509 A JP2017517509 A JP 2017517509A JP 2017517509 A JP2017517509 A JP 2017517509A JP 6477869 B2 JP6477869 B2 JP 6477869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
occupant
seat back
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181487A1 (ja
Inventor
敦 高松
敦 高松
中島 伸一郎
伸一郎 中島
三浦 宏明
宏明 三浦
壮一郎 森
壮一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016181487A1 publication Critical patent/JPWO2016181487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477869B2 publication Critical patent/JP6477869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0292Multiple configuration seats, e.g. for spacious vehicles or mini-buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0252Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with relations between different adjustments, e.g. height of headrest following longitudinal position of seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/045Longitudinal adjustment by means of articulated rods supporting the seat, e.g. parallelogram mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/10Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/1842Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic pivoting about an axis located in the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関する。
車両用シートにおいて、シートバックが後方へリクライニングすると同時に、シートクッションが前方に移動しながら後部が下方に移動するようにした技術が特許文献1に開示されている。これにより、シートに着座した乗員の尻部の前ずれを抑え、適切な着座状態が得られるようにしている。
特許第3892088号公報
しかし、従来の車両用シートでは、適切な着座状態が得られるようにシートバック及びシートクッションを移動させると、乗員の下方視野角が変化して視野確保が不充分となる恐れがある。
そこで、本発明は、シートが移動する際に、乗員の下方視野角の変化を抑えることを目的としている。
本発明は、シートに着座した乗員が下肢を伸ばしたときに、シートバックの上端部が、当該上端部の前方でかつ下方に向かう傾斜直線上に位置するように、シートバックとシートクッションとの少なくともいずれか一方の位置及び角度の少なくともいずれか一方が制御される。
本発明によれば、シートが制御される際に、乗員の下方視野角の変化を抑えて、視野確保が充分なものとなる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両用シートの動作説明図である。 図2は、図1の車両用シートがドライビングポジションにある状態を示す側面図である。 図3は、図1の車両用シートがリラックスポジションにある状態を示す側面図である。 図4は、第2の実施形態を示す、図2に対応する側面図である。 図5は、第3の実施形態を示す、図2に対応する側面図である。 図6は、第3の実施形態のシート背面側から見た斜視図である。 図7は、第3の実施形態に係る車両用シートの動作説明図である。 図8は、第3の実施形態において、シートバック用上部リンクの長さを図7に対して短くした場合の動作説明図である。 図9は、第3の実施形態において、シートバック用下部リンクの長さを図7に対して長くした場合の動作説明図である。 図10は、シートクッションとシートバックの位置及び角度を制御する構成に加え、ヘッドレストの位置及び角度を制御する例を示す動作説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による車両用シートの動作を示す。図中の矢印FRで示す方向が車両前方である。シート1が搭載される車両は、加減速及び操舵を自動で行う自動運転車両とする。シート1は、シートクッション11と、シートバック13と、シートバック13の上端部に取り付けられるヘッドレスト15とを備えている。
図1の実線で示すシート1の形態は、自動運転を行っていない状態を含む図2に対応する。一方、図1の二点鎖線で示すシート1の形態は、自動運転を行っている状態の図3に対応する。以下、図2のシート1の形態をドライビングポジション、図3のシート1の形態をリラックスポジションとする。
車体のフロア3上には、シート1をスライド移動させるようにして制御する傾斜ガイド部としての傾斜ガイドレール5を設けている。傾斜ガイドレール5は、車両前後方向に向けて延在しており、シート1の車幅方向両側部近傍に対応して一対(2本)設けている。
一対の傾斜ガイドレール5は、車両前方側が前部支持部材7によって支持され、車両後方側が、前部支持部材7より上下方向長さが長い後部支持部材9によって支持されている。このため、一対の傾斜ガイドレール5は、車両後方側が車両前方側より上下方向上部となるよう車両前後方向に傾斜している。傾斜ガイドレール5に沿って、シート1が車両前後方向に移動するように制御される。
シートクッション11及びシートバック13のそれぞれの車幅方向両側の下部は、一対のスライドブラケット17に取り付けられている。一対のスライドブラケット17は、一対の傾斜ガイドレール5に対応して設けられ、傾斜ガイドレール5に沿ってスライド移動する。
したがって、スライドブラケット17が傾斜ガイドレール5に沿って移動すると、シートクッション11とシートバック13とが一体となって移動する。図2のドライビングポジションで、スライドブラケット17は、傾斜ガイドレール5に設けたストッパ19によって前方への移動が規制される。
シートバック13は、下部がスライドブラケット17に対して固定されているか、あるいは下部が図示しないリクライニング機構によって前後方向の傾斜角度を調整できる。シートクッション11は、図2のドライビングポジションで、前部が後部よりも上方となるよう傾斜している。傾斜状態のシートクッション11の後部が、車幅方向を軸心とする支持軸21を介してスライドブラケット17に回転自在に連結される。
シートクッション11の前部は、連結部材としてのリンク23を介してフロア3に支持される。リンク23は、一対の傾斜ガイドレール5と同様に、シート1の車幅方向両側部近傍に対応して一対設けている。リンク23の下部は、フロア3上に設けた下部ブラケット25に対し下部ピン27を介して回転する。リンク23の上部は、シートクッション11に対し上部ピン29を介して回転する。
リンク23は、図2のドライビングポジションで、上部が下部よりも車両後方となるよう傾斜している。このため、乗員Mがドライビングポジションでシート1に着座したときに、シートクッション11は、上記傾斜状態で、前部がリンク23によって支持され、後部がスライドブラケット17を介して傾斜ガイドレール5に支持される。このとき、リンク23の車両前方のフロア3上に、リンク23の図2中で時計回り方向の回転を規制するためのストッパを設けてもよい。
傾斜ガイドレール5及びリンク23は、シートバック13とシートクッション11との少なくともいずれか一方の位置と角度との少なくともいずれか一方を制御する制御部を構成している。
シート1の車両前方側のフロア3もしくは図示しないダッシュパネルの下部に、乗員Mが足を載せられる足載せ部としてのフットレスト31を設けている。ダッシュパネルは、車室33と、車室33の前方に位置して図示しないエンジン等を収容するエンジンコンパートメントとを隔てる隔壁部材である。
フットレスト31は、フロア3の車幅方向中央にて車両前後方向に延びるフロアトンネルの側部付近と、図示しないフロントドアの前方の車体内側とにそれぞれ配置してある。つまり、フットレスト31は、図示しないアクセルペダルやブレーキペダルなどの乗員Mが踏み込むペダル類を間にして左右両側に配置されている。
図1中で紙面の奥側に位置するフロアトンネル部側のフットレスト31は、右側運転席のシート1に着座した乗員Mの左足を載せる。図1中で紙面の手前側に位置するフロントドア側のフットレスト31は、乗員Mの右足を載せる。乗員Mの右足は、アクセルペダルやブレーキペダルを踏む必要があるので、右足をフットレスト31に載せる場合は、車両が自動運転を行っているときである。
図2のドライビングポジションで乗員Mが、両足を各フットレスト31に載せた状態で下肢を伸ばすと、シート1が傾斜ガイドレール5に沿って後方の斜め上方にスライド移動するように制御されて図3のリラックスポジションとなる。シート1のスライド移動に伴って、リンク23は、下部ピン27を支点として上部が図2中で反時計回り方向に回転して図3のように、より傾斜した状態となる。
スライドブラケット17の車両前方側下部には、電磁アクチュエータなどの駆動部35を取り付けてある。駆動部35は、傾斜ガイドレール5に向けて進退移動するロック爪37を備え、図1に示す制御回路39によって駆動制御される。一方、傾斜ガイドレール5は、スライドブラケット17が図2及び図3の状態で、ロック爪37がそれぞれ入り込むロック孔5a及び5bを備えている。
図2のように、ロック爪37が前方のロック孔5a入り込むことで、乗員Mが下肢を伸ばす前の状態のシート1の移動を規制する。したがって、ロック爪37を備える駆動部35とロック孔5aとで、乗員Mが下肢を伸ばす前の状態のシート1に対する制御を規制する制御規制機構を構成している。
図3のように、ロック爪37が後方のロック孔5b入り込むことで、乗員Mが下肢を伸ばした後の状態のシート1の移動を規制する。したがって、ロック爪37を備える駆動部35とロック孔5bとで、乗員Mが下肢を伸ばした後の状態のシート1の位置から、乗員Mが下肢を伸ばす前の状態のシート1の位置への復帰を規制する復帰規制機構となる。
フットレスト31には、乗員Mの踏力を検出する踏力検出部としての踏力センサ41を設けている。車両が自動運転状態となっているときに、図2の状態で乗員Mがフットレスト31に足を載せて下肢を伸ばそうとする動作を行うと、フットレスト31に荷重が作用する。その際、踏力センサ41は、乗員Mの踏力変化を検出する。
乗員Mの踏力が増大し、踏力センサ41は、乗員Mが下肢を伸ばそうとする動作に対応する規定値以上の踏力を検出する。規定値以上の踏力検出信号を制御回路39が取り込むと、制御回路39は、駆動部35を駆動制御してロック爪37をロック孔5aから後退させてロックを解除する。したがって、制御回路39は、車両の自動運転中に踏力センサ41が、乗員Mが下肢を伸ばしたときに対応する規定値以上の踏力を検出したときに、制御規制機構を解除する制御規制機構解除部を含む。
車両が自動運転を行っている図3の状態で、乗員Mが踏力を緩め踏力センサ41が規定値未満の踏力を検出したときには、制御回路39は、駆動部35を駆動制御してロック爪37をロック孔5bから後退させてロックを解除する。また、車両の自動運転状態が解除されたときには、図1に示す自動運転解除信号43を制御回路39が取り込み、制御回路39は、駆動部35を駆動制御してロック爪37をロック孔5bから後退させてロックを解除する。
したがって、制御回路39は、車両の自動運転中に自動運転状態が解除されたとき、もしくは、踏力センサ41が規定値未満の踏力を検出したときに、復帰規制機構を解除してシート1を乗員Mが下肢を伸ばす前の状態の位置に復帰させる復帰規制機構解除部を含む。復帰規制機構と復帰規制機構解除部とで、復帰作動部を構成する。
ロック爪37を、ロック孔5aまたはロック孔5bに向けて前進させる際には、傾斜ガイドレール5に設けた図示しないセンサがスライドブラケット17を検出したときに、制御回路39が駆動部35を駆動制御すればよい。
次に、第1の実施形態の作用を説明する。
図1の実線及び図2に示すシート1の状態はドライビングポジションであり、シート1に着座した乗員Mは、ステアリング45を手で掴んで操作し、右足でアクセルペダルもしくはブレーキペダルを踏んで操作する。左足は、左側のフットレスト31に適宜載せる。
乗員Mが自動運転開始の図示しないスイッチを投入して車両が自動運転状態に移行し、例えば自動運転状態の時間が長くなると、乗員Mは、下肢にむくみなどが発生して疲労することがある。
ここで、乗員Mが図2のフットレスト31に足を載せた状態で下肢を伸ばそうとする動作を行うと、フットレスト31に荷重が作用し、踏力センサ41が規定値以上の踏力を検出する。踏力センサ41が規定値以上の踏力を検出すると、制御回路39が、検出信号を取り込み、駆動部35を駆動制御してロック爪37をロック孔5aから後退させてロックを解除する。なお、車両が自動運転状態に移行した時点で、ロック爪37をロック孔5aから後退させてロックを解除してもよい。
ロックが解除されると、フットレスト31に付与する荷重の反力が、乗員Mの背部や腰部を介してシート1に作用する。乗員Mによって荷重を受けたシート1は、スライドブラケット17を介して後方の斜め上方に向けて傾斜ガイドレール5に沿ってスライド移動するように制御され、図3のリラックスポジションとなる。
シート1の後方へのスライド移動に伴って、リンク23は、下部ピン27を支点として上部が図2中で反時計回り方向に回転する。回転によってリンク23は、図3のように、上部が下部よりも傾斜ガイドレール5側となるように、より水平に近い状態となる。
これに伴いシートクッション11は、後部の支持軸21を中心として図2中で時計回り方向に回転し、図3に示すように、より水平に近い状態となる。このときシートクッション11は、後部が傾斜ガイドレール5に支持され、前部が傾斜しているリンク23によって支持される。その際、リンク23の車両後方のフロア3上に、リンク23の図3中で反時計回り方向の回転を規制するためのストッパを設けてもよい。
乗員Mは、図3のように下肢を伸ばした状態とすることで、図2に示すニーアングルαが増大してサイアングルβが減少する。ニーアングルαの増大により、乗員Mは、脚部の各部筋肉が伸長し筋ポンプ作用により血流が改善されて、長時間乗車の下肢のむくみを低減できる。サイアングルβの減少により、乗員Mは、シートクッション11に対する大腿部の接触状態が、図2の状態に比較してより均一化するので、臀部への圧力集中が低減する。さらに、下肢を伸ばした状態とすることで、下肢関節部の筋肉の硬直が軽減され、筋活性化による関節可動域が確保される。よって、長時間乗車後の降車時に関節の動かしにくさなどの疲労症状が軽減される。
図2に示すように、通常運転時(ドライビングポジション)でシート1に着座した乗員Mは、目視方向前方の水平線Hよりも下方側に関し、水平線Hに対し下方視野角θ1を持つ領域を車両前方の視野範囲としている。水平線Hとの間で下方視野角θを形成する傾斜直線L1は、車室33内のインストルメントパネル47の上面、あるいは車外のエンジンフードの上面にほぼ接する直線である。そして、傾斜直線L1上に、ヘッドレスト15の上端部15aが位置している。ヘッドレスト15の上端部15aはシート1の上端部に相当する。
図3に示すように、自動運転時(リラックスポジション)でシート1に着座した乗員Mについても、目視方向前方の水平線Hよりも下方側に関し、水平線Hに対し下方視野角θ2を持つ領域を車両前方の視野範囲としている。下方視野角θ2は水平線Hと傾斜直線L2との間で形成される。傾斜直線L2は、傾斜直線L1と同様に、車室33内のインストルメントパネル47の上面、あるいは車外のエンジンフードの上面にほぼ接する直線である。図3の状態においても、傾斜直線L2上に、シート1のヘッドレスト15の上端部15aが位置している。
本実施形態では、[下方視野角θ1]=[下方視野角θ2]である。したがって、傾斜直線L1と傾斜直線L2とは、車幅方向側方から見て図1のように重なり合う。このとき、乗員Mの下方視野角θ1,θ2は、図2のドライビングポジションと図3のリラックスポジションとでほぼ同一であり両者間に変化はほとんどない。
本実施形態は、シート1に着座した乗員Mが下肢を伸ばしたときに、シート1の上端部15aが、上端部15aの前方でかつ下方に向かう傾斜直線L1,L2上に位置するように、シートクッション11の位置及び角度が制御される。シートクッション11の位置は、車両後方かつ上方に移動するよう制御される。シートクッション11の角度は、後部を支点して前部が下方となるよう回転することで制御される。
本実施形態は、車両が自動運転中でシート1が図2のドライビングポジションにあるときに、下肢を伸ばすことでシート1が図3のリラックスポジションとなっても、乗員Mの下方視野角θ1,θ2の変化を抑えることができる。下方視野角θ1,θ2の変化を抑え、下方視野角θ1,θ2をほぼ一定に維持することで、運転操作や前方の運転監視に必要な視野確保が充分なものとなる。
本実施形態は、制御部を構成する傾斜ガイドレール5にガイドされてシート1が制御される。このため、シート1を単に傾斜ガイドレール5に沿って移動させるという簡素な構造で、乗員Mの下方視野角θ1,θ2を確保しながらシートポジションを変更できる。
本実施形態は、シートクッション11は、傾斜ガイドレール5に対し、後部を支点として前部が上下方向に回転自在に設けられ、シートクッション11の前部とフロア3とがリンク23によって連結されている。リンク23は、シートクッション11が傾斜ガイドレール5にガイドされて後方へ制御されるに伴って、シートクッション11を、前部が下方となるようフロア3側を支点として回転支持する。
このため、シートクッション11は、リンク23によって前部が支持された状態で、後部を支点として前部が下方に制御されながら、後部が傾斜ガイドレール5に沿ってスライド移動するように制御されて、リラックスポジションとすることができる。
本実施形態は、車両の自動運転中に、踏力センサ41が、乗員Mが下肢を伸ばそうとする動作に対応する規定値以上の踏力を検出したときに、ロック爪37とロック孔5aとの係合を解除する制御回路39を有する。このため、車両が自動運転中にシート1が図2のドライビングポジションにあるときに、乗員Mがフットレスト31を踏み込むことでロック爪37が外れるので、任意に図3のリラックスポジションにすることができる。
なお、ロック爪37及びロック孔5aは設けなくてもよい。この場合、シート1に対する後方への制御を、より簡素化した構造で行うことができる。逆に、ロック爪37及びロック孔5aを設けることで、図2のドライビングポジションでのシート1の保持をより確実に行うことができる。
本実施形態は、車両の自動運転中に自動運転状態が解除されたとき、もしくは、踏力センサ41が規定値未満の踏力を検出したときに、ロック爪37とロック孔5bとのロックを解除してシート1を乗員Mが下肢を伸ばす前の状態に復帰させる制御回路39を有する。
このため、図3のリラックスポジションで自動運転が解除されたとき、もしくは、踏力センサ41が規定値未満の踏力を検出したときには、シート1は傾斜ガイドレール5に沿って速やかに前方に制御されて図2のドライビングポジションに移行する。これにより、乗員Mの意図に応じてステアリング45など操作部の操作に速やかに移行できる。シート1の前方への制御されることによる移動は、シート1の自重でなされる。
シート1が前方へ移動するときには、リンク23が下部ピン27を支点として上部が図3中で時計回り方向に回転し、図2のようにより鉛直に近い状態となる。このとき、シートクッション11は、後部の支持軸21を中心として図3中で反時計回り方向に回転し、図2のように前部がより上方となるよう傾斜した状態となる。
なお、ロック爪37及びロック孔5bは設けなくてもよい。この場合、シート1の前方への制御を、より簡素化した構造で、任意に行うことができる。逆に、ロック爪37及びロック孔5bを設けることで、リラックスポジションでのシート1の保持をより確実に行うことができる。
また、駆動部35、ロック孔5b及び制御回路39を含む復帰作動部として、エアシリンダなどのアクチュエータを使用してもよい。この場合、アクチュエータによって強制的にシート1を前方へ移動させるので、リラックスポジションからドライビングポジションに速やかに移行することができる。
図1〜図3の例では、制御部は、シートクッション11の位置及び角度を制御している。この場合、シートクッション11は、図2のドライビングポジションと図3のリラックスポジションとの間で、車両前後方向及び上下方向の位置が制御され、かつ、車両前後方向の傾斜角度が制御されている。
図1〜図3の例は、制御部は、シートクッション11のみの位置及び角度を制御することを含んでいる。この場合シートバック13は、シートクッション11の位置及び角度が制御されるに伴って、付随的に傾斜ガイドレール5上を移動している。よって制御部は、シートクッション11のみに対して位置及び角度を制御している。
制御部は、シートクッション11のみの位置及び角度を制御することで、シートバック13を制御するための機構が不要となる。このため、より簡素な構造で、乗員Mの下方視野角θ1,θ2を確保しながらシートポジションを変更できる。
図4に示す第2の実施形態は、図1〜図3の実施形態に対し、リンク23に代わる連結部材として、エアシリンダ230を使用している。図4は、図2のドライビングポジションに対応している。エアシリンダ230は、シリンダ本体230aの基端部を、下部ピン27を介して下部ブラケット25に回転自在に連結し、ピストンロッド230bの先端を、上部ピン29を介してシートクッション11に回転自在に連結する。
ピストンロッド230bを、実線で示すシートクッション11を支持している状態から後退させることで、エアシリンダ230の全長が短くなる。これによりシートクッション11は、二点鎖線で示すように傾斜角度が小さくなり、より水平に近い状態となる。この場合、図3に対応するリラックスポジションでは、エアシリンダ230の全長を短くした分、シートクッション11の角度変化量が、図1の例より少なくなり、シート1の後方及び上方への各移動量が、図1の例より少なくなる。
すなわち、図4の例は、エアシリンダ230で構成される連結部材は、シートクッション11に対する位置及び角度の制御量が可変である。これにより、図4の例は、図1〜図3の例よりも体格が小さい乗員Mに対応できる。逆に言えば、図1〜図3の例は、図4の例よりも体格が大きい乗員Mに対応できる。
エアシリンダ230の全長が短いと、図4のドライビングポジションでは、シートクッション11は前部がより下方となって傾斜が緩くなり、脚部がより短い乗員Mに対応できる。エアシリンダ230の全長が短いと、図に対応するリラックスポジションでは、シート1はより車両前方となり、脚部がより短い乗員Mに対応できる。
エアシリンダ230の全長が長いと、図4のドライビングポジションでは、シートクッション11は前部がより上方となって傾斜がきつくなり、脚部がより長い乗員Mに対応できる。エアシリンダ230の全長が長いと、図に対応するリラックスポジションでは、シート1はより車両後方となり、脚部がより長い乗員Mに対応できる。
なお、図4の例でのエアシリンダ230の全長の長さの調整は、乗員Mの嗜好に応じて行ってもよい。
シートクッション11に対する位置及び角度の制御量を可変とするために、シートクッション11の前部とフロア3との間の連結部相互間の長さが可変となるエアシリンダ230を使用している。このため、単にエアシリンダ230をリンク23に代えて用いることで、シートクッション11の位置及び角度の制御量を容易に変更することができる。
図5に示す第3の実施形態は、第の実施形態に対し、制御部がシートバック13の角度を制御する構成を追加している。このため、シートバック13は、下部がスライドブラケット17に対し車幅方向に延びる支持軸48を中心として回転する。支持軸48は、シートクッション11の回転中心となる支持軸21よりも車両後方かつ上方に位置している。図5のシート1の形態は、図2と同様なドライビングポジションである。なお、図5は、第1の実施形態における乗員Mやフットレスト31、ステアリング45などは省略し、図2に対して簡素化している。
第3の実施形態は、シートクッション11に対する位置及び角度の制御と、シートバック13に対する角度の制御とを同時に行っている。シートクッション11に対する位置及び角度の制御は、第1の実施形態と同様に傾斜ガイドレール5やリンク23を使用している。図5の例は、傾斜ガイドレール5の傾斜角度など図2と多少異なる部分があるが、シートクッション11に対する位置及び角度の制御に関する機構については基本的に図2と同様であり、図2と同様の構成要素には同一符号を付してある。
図5に示すように、シートバック13の背面13aの車幅方向ほぼ中央の上部13a1に上部連結具49を設けている。上部連結具49に、シートバック用上部リンク51の一端となる上端51aを回転自在に連結している。シートバック用上部リンク51は、上端51aから背面13aの傾斜に沿って下方に向けて延長され、他端となる下端51bはシートバック13の下端よりも下方に位置している。
リンク23の車両後方側でシートクッション11の下方のフロア3上には、リンク支持ブラケット53を設置している。リンク支持ブラケット53は、シートバック用上部リンク51に対応してシート1の車幅方向ほぼ中央に位置し、車両前後方向で、傾斜ガイドレール5を支持する前部支持部材7にほぼ対応する位置に設けられている。
リンク支持ブラケット53の上部に、シートバック用下部リンク55の一端となる前端55aを回転自在に連結している。シートバック用下部リンク55の他端となる後端55bは、連結具57によりシートバック用上部リンク51の下端51bに回転自在に連結している。
図5の状態(ドライビングポジション)で、シートバック用上部リンク51は、下端51bが上端51aよりも、車両前方側に位置するように鉛直方向に対し車両前後方向に傾斜している。図5の状態で、シートバック用下部リンク55は、後端55bが前端55aよりもフロア3に近い下方に位置するように、車両前後方向(水平方向)に対し上下方向に傾斜している。
次に、第3の実施形態の作用を説明する。
図7は、実線で示す状態が図2、図5と同様のドライビングポジションであり、二点鎖線で示す状態が図3と同様のリラックスポジションである。第3の実施形態は、図7に示すように、シート1に着座した図示しない乗員Mがフットレスト31に足を載せた状態で下肢を伸ばすと、第1の実施形態と同様にシート1が傾斜ガイドレール5に沿って後方に移動するように制御される。このときシートクッション11は、リンク23の回転によって前部が下方となるようスライドブラケット17に対して回転する。
第1の実施形態と同様なリンク23の回転動作に伴って、シートバック用上部リンク51及びシートバック用下部リンク55は、次のように変位する。
シートバック用下部リンク55は、リンク支持ブラケット53の上部に連結されている前端55aを支点として、後端55bが上方かつ車両やや後方位置となるよう図7中で時計回り方向に回転する。これにより、シートバック用下部リンク55は、後端55bが前端55aよりも下方となる傾斜状態から、より水平に近い状態となる。
一方、シートバック用上部リンク51は、シートバック用下部リンク55の後端55bに連結されている下端51bが上方かつ車両やや後方に移動し、上端51aが車両後方かつやや上方に移動する。これにより、シートバック用上部リンク51は、実線で示すドライビングポジションに対し、上端51aが車両後方かつやや上方で、下端51bが車両上方となり、傾斜がより緩くなる。
すなわち、シートバック用上部リンク51とシートバック用下部リンク55との結合部である連結具57に対応するリンク結合点は、A1からA2に変位する。また、シートバック用上部リンク51の上端51aとシートバック13との結合部である上部連結具49に対応する上部結合点は、X1からX2に変位する。
上記したシートバック用上部リンク51及びシートバック用下部リンク55の変位に伴って、シートバック13は、シートバック用上部リンク51の傾斜に対応して傾斜が緩くなり、より後傾した状態となる。すなわち、シートクッション11が傾斜ガイドレール5にガイドされて後部上方へ制御されるに伴って、シートバック用上部リンク51及びシートバック用下部リンク55が、シートバック13を後傾させるように制御する。
この場合、シート1の上端部15aが、上端部15aの前方でかつ下方位置に向かう傾斜直線L1,L2上に位置するように、シートクッション11の位置及び角度を制御し、かつシートバック13の角度を制御する。
第3の実施形態においても、車両が自動運転中でシート1が図7の実線で示すドライビングポジションにあるときに、下肢を伸ばしてシート1が後部上方に移動するように制御し、図7の二点鎖線で示すリラックスポジションにする。このとき、乗員Mの下方視野角θ1,θ2の変化を抑えて、運転操作や前方の運転監視に必要な視野確保が充分なものとなる。
その際、第3の実施形態では、リラックスポジションにおいてシートバック13がより後傾した状態となるので、乗員Mはよりリラックスした状態が得られる。その結果乗員Mは、長時間乗車後の降車時に関節の動かしにくさなどの疲労症状がより軽減される。
第3の実施形態は、シートクッション11の位置及び角度と、シートバック13の角度とを同時に制御している。これにより、乗員Mの姿勢をよりリラックスした状態に素早く移行させることができる。
リラックスポジションにおけるシート1の上端部15aのドライビングポジションに対する上下方向位置は、シートバック用上部リンク51の長さを変化させることで調整できる。
例えば、図8のように、図7に対してシートバック用上部リンク51の長さを短くすると、リラックスポジションにおいて上端部15aがより下方位置となる。逆に言えば、図7のように、図8に対してシートバック用上部リンク51の長さを長くすると、リラックスポジションにおいて上端部15aがより上方位置となる。すなわち、シートバック用上部リンク51の長さを長くすると、ドライビングポジションとリラックスポジションとの間で、上端部15aの上下方向位置の変化が大きくなる。
リラックスポジションにおけるシートバック13のドライビングポジションに対する傾斜角度は、シートバック用下部リンク55の長さを変化させることで調整できる。
例えば、図9のように、図7に対してシートバック用下部リンク55の長さを長くすると、シートバック13のリラックスポジションでの傾斜角度はより後傾した状態となる。逆に言えば、図7のように、図9に対してシートバック用下部リンク55の長さを短くすると、シートバック13のリラックスポジションでの傾斜角度がより鉛直に近い状態となる。すなわち、シートバック用下部リンク55の長さを長くすると、ドライビングポジションとリラックスポジションとの間で、シートバック13の傾斜角の変化が大きくなる。
シートバック用上部リンク51及びシートバック用下部リンク55の両方の長さを変化させることで、ドライビングポジションとリラックスポジションとの間で、シート1における上端部15aの上下方向位置及びシートバック13の傾斜角度の両方を調整できる。
シートバック用上部リンク51とシートバック用下部リンク55との長さの組み合わせによっては、いずれか一方の長さを変化させるだけで、ドライビングポジションとリラックスポジションとの間で、シート1における上端部15aの上下方向位置及びシートバック13の傾斜角度の両方を調整できる場合もある。
このように、シートバック用上部リンク51とシートバック用下部リンク55との少なくともいずれか一方の長さを変化させることで、シートバック13を後傾させる角度と、シート1の上端部15aの上下方向位置とを変化させることができる。
シート1の上端部15aのリラックスポジションでの上下方向位置が可変であることは、シート1の上端部15aの前方でかつ下方位置に向かう傾斜直線L1,L2の傾斜角度(下方視野角θ1=θ2)が可変であることに相当する。これにより、車体の形状や、乗員Mの体格、嗜好によって、傾斜直線L1,L2の傾斜角度(下方視野角θ1=θ2)や、シートバック13の後傾角度を調整でき、汎用性の高い車両用シートが得られる。
図10に示す第4の実施形態は、シートクッション11Aの位置、角度制御及び、シートバック13Aの角度制御に加え、ヘッドレスト15Aの角度を制御する例を、簡素化して示している。ヘッドレスト15Aは、下部がシートバック13Aに対し車幅方向を軸心として回転自在とすることで、前後に角度調整可能である。
例えば、ヘッドレスト15Aに対し、スプリングなどの弾性部材によって前方へ付勢力を付与する。この状態で、乗員Mが頭部を後方に押し付けることによってヘッドレスト15Aが、実線位置から二点鎖線位置へと回転して後方へ角度が変化する。これにより、乗員Mの姿勢をさらにリラックスした状態に移行することができる。この例においても、シート1Aのヘッドレスト15Aの上端部15Aaが傾斜直線L1,L2上に位置している。このため、下方視野角θ1,θ2をほぼ一定に維持でき、運転操作や前方の運転監視に必要な視野確保が充分なものとなる。
なお、傾斜ガイドレール5は、車両用シートを運転者の体格や嗜好によって前後動させる一般的なシートスライドレールとは異なるものである。したがって、当該シートスライドレール上に、傾斜ガイドレール5を前部支持部材7及び後部支持部材9を介して移動自在に取り付けてもよい。図5に示した第3の実施形態では、リンク支持ブラケット53を、前部支持部材7及び後部支持部材9と一体的に移動できるようにシートスライドレール上に取り付ける。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
例えば、上記した実施形態では、車両として、自動運転車両について説明したが、自動運転車両ではない車両についても本発明を適用することができる。また、上記した実施形態では、運転席に本発明を適用しているが、助手席にも本発明を適用できる。
上記した実施形態では、シートバックやシートクッションの位置及び角度を、ドライビングポジションからリラックスポジションとなるよう制御する際に、乗員Mの筋力を利用している。しかし、乗員Mの筋力を補助するために、モータなどの駆動機構を利用してもよい。つまり、「制御部」は、特に図示しないが、乗員Mの筋力を補助するための補助モータなどの駆動機構を含んでもよい。
図1〜図3の第1の実施形態では、シートクッション11の位置及び角度を制御しているが、シートクッション11の位置と角度とのいずれか一方を制御してもよい。図5の第3の実施形態では、シートバック13の角度を制御しているが、シートバック13の位置を制御してもよい。図10の第4の実施形態では、ヘッドレスト15Aの角度を制御しているが、ヘッドレスト15Aの位置を制御してもよい。
本発明は、車室内において位置や角度を変化させることができる車両用シートに適用される。
M 乗員
L1,L2 傾斜直線
1 シート
3 車体のフロア
5 傾斜ガイドレール(傾斜ガイド部、制御部)
5a ロック孔(制御規制機構)
5b ロック孔(復帰作動部)
11 シートクッション
13 シートバック
13a1 シートバックの背面の上部
15,15A ヘッドレスト
15a,15Aa ヘッドレストの上端部(シートの上端部)
23 リンク(連結部材、制御部)
31 フットレスト(足載せ部)
35 駆動部(制御規制機構、復帰作動部)
39 制御回路(制御規制機構解除部、復帰作動部)
41 踏力センサ(踏力検出部)
51 シートバック用上部リンク
51a シートバック用上部リンクの上端(一端)
51b シートバック用上部リンクの下端(他端)
55 シートバック用下部リンク
55a シートバック用下部リンクの前端(一端)
55b シートバック用下部リンクの後端(他端)
230 エアシリンダ(連結部材、制御部)

Claims (12)

  1. 車両に搭載されてシートバック及びシートクッションを備えるシートと、
    前記シートの前方に設けられ、乗員が足を載せられる足載せ部と、
    乗員が前記シートに着座して前記足載せ部に足を載せた状態で下肢を伸ばしたときに、前記シートの上端部が、当該上端部の後方でかつ上方に向かう傾斜直線上に位置するように、前記シートバックと前記シートクッションとの少なくともいずれか一方の位置と角度との少なくともいずれか一方を制御する制御部と、を有することを特徴とする車両用シート。
  2. 前記シートは、前記シートバックの上部にヘッドレストをさらに備え、
    前記制御部は、前記シートバックと前記シートクッションと前記ヘッドレストとの少なくともいずれか一つの位置と角度との少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 乗員が下肢を伸ばす前の状態の前記シートに対する制御を規制する制御規制機構と、
    前記足載せ部に設けられ、乗員の踏力を検出する踏力検出部と、
    前記車両が加減速及び操舵を自動で行う自動運転車両であって、当該車両の自動運転中に前記踏力検出部が、乗員が下肢を伸ばそうとする動作に対応する規定値以上の踏力を検出したときに、前記制御規制機構を解除する制御規制機構解除部と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用シート。
  4. 前記車両の自動運転中に自動運転状態が解除されたとき、もしくは、前記踏力検出部が前記規定値未満の踏力を検出したときに、乗員が下肢を伸ばした後の前記シートの位置から、乗員が下肢を伸ばす前の前記シートの位置へ復帰させる復帰作動部を備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記制御部は、前記シートバック及び前記シートクッション両者の位置と角度との少なくともいずれか一方を同時に制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両用シート。
  6. 前記制御部は、前記シートクッションのみの位置と角度との少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両用シート。
  7. 前記制御部は、車両後方側が車両前方側よりも上部となるよう傾斜する傾斜ガイド部を備え、
    前記傾斜ガイド部にガイドされて前記シートが制御されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用シート。
  8. 前記シートクッションは、前記傾斜ガイド部に対し、後部を支点として前部が上下方向に回転自在に設けられ、
    前記シートクッションの前部と車体のフロアとが連結部材によって連結され、
    前記連結部材は、前記シートクッションが前記傾斜ガイド部にガイドされて後方へ制御されるに伴って、前記シートクッションを、前部が下方となるよう前記フロア側を支点として回転支持することを特徴とする請求項7に記載の車両用シート。
  9. 前記連結部材は、前記シートクッションを前記フロア側を支点として回転支持する際に、前記シートクッションの位置及び角度の制御量が可変であることを特徴とする請求項8に記載の車両用シート。
  10. 前記連結部材は、前記シートクッションの前部と車体のフロアとの間の連結部相互間の長さが可変であることを特徴とする請求項9に記載の車両用シート。
  11. 前記シートバックの上部に一端が連結され、当該一端から下方に延長されるシートバック用上部リンクと、
    前記車体のフロアに一端が回転自在に連結され、他端が車両後方側に位置して前記シートバック用上部リンクの他端に回転自在に連結されるシートバック用下部リンクと、を備え、
    前記シートクッションが前記傾斜ガイド部にガイドされて後方へ制御されるに伴って、前記シートバック用上部リンク及び前記シートバック用下部リンクが、前記シートバックを後傾させることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の車両用シート。
  12. 前記シートバック用上部リンクと前記シートバック用下部リンクとの少なくともいずれか一方の長さを変化させることで、
    前記シートバックの後傾角度と、前記シートの上端部の前方でかつ下方位置に向かう前記傾斜直線の傾斜角度との少なくともいずれか一方が変化することを特徴とする請求項11に記載の車両用シート。
JP2017517509A 2015-05-12 2015-05-12 車両用シート Active JP6477869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/063588 WO2016181487A1 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181487A1 JPWO2016181487A1 (ja) 2018-02-22
JP6477869B2 true JP6477869B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57248957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517509A Active JP6477869B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用シート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10988052B2 (ja)
EP (1) EP3296151B1 (ja)
JP (1) JP6477869B2 (ja)
KR (1) KR20180003605A (ja)
CN (1) CN107531166B (ja)
BR (1) BR112017024139B1 (ja)
CA (1) CA2985737A1 (ja)
MX (1) MX2017014096A (ja)
RU (1) RU2686283C1 (ja)
WO (1) WO2016181487A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000651B1 (en) * 2014-09-24 2018-02-21 Volvo Car Corporation A system and method for seat retraction during an autonomous driving mode
JP2017136898A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社Subaru 車両用シート制御装置
CN110461680B (zh) 2017-03-29 2023-06-23 提爱思科技股份有限公司 车辆控制系统
DE102018108351A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Zim Flugsitz Gmbh Fluggastsitz mit einem bewegbar gelagerten Sitzboden
DE102018005421B4 (de) * 2018-07-07 2024-02-01 Psa Automobiles Sa Vorrichtung und Verfahren zur beschleunigten Umschaltung aus einer Komfortstellung in eine Fahrstellung
JP7047699B2 (ja) * 2018-10-11 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
KR102621617B1 (ko) * 2018-12-11 2024-01-08 현대자동차주식회사 자동차용 폴드 앤 다이브 시트
JP7312090B2 (ja) * 2019-11-15 2023-07-20 トヨタ紡織株式会社 乗降制御装置
KR102726813B1 (ko) * 2020-04-02 2024-11-05 현대자동차주식회사 자동차용 릴렉션 컴포트 시트
CN111387972B (zh) * 2020-04-20 2023-10-31 广州易风健康科技股份有限公司 弱电信号采集电路及具有该采集电路的座圈及马桶盖
CN111775786A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 杭州获锡汽车部件有限公司 一种缓冲后移式汽车座椅
JP7552477B2 (ja) * 2021-03-30 2024-09-18 マツダ株式会社 車体構造
US11938855B1 (en) * 2022-08-19 2024-03-26 Zoox, Inc. Adaptive vehicle seat back stiffness restraint system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2022830C1 (ru) * 1992-11-05 1994-11-15 Индивидуальное частное предприятие Филипенко - Научно-внедренческое производственное предприятие "Континент" Подвеска сиденья транспортного средства
JPH07327768A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Shiroki Corp シート
JP3892088B2 (ja) 1996-09-24 2007-03-14 デルタ工業株式会社 車両用リクライニングシート
US20020121803A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Schooler Paul T. Ten way power adjustable seat
RU2259285C1 (ru) * 2001-06-12 2005-08-27 Изрингхаузен С.П.А. Устройство для регулировки положения по меньшей мере одной подвижной части сиденья транспортного средства
JP2005104456A (ja) 2003-09-11 2005-04-21 Nissan Motor Co Ltd 運転姿勢調節装置
JP2005271770A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 運転姿勢調節装置
JP2008105508A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Mazda Motor Corp 車両の下部車体構造
US8029062B2 (en) * 2007-11-10 2011-10-04 Bruno Independent Living Aids, Inc. Seating system
JP5251180B2 (ja) 2008-03-12 2013-07-31 マツダ株式会社 運転姿勢調整装置
DE102009007051B3 (de) * 2009-01-29 2010-05-20 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
JP5396978B2 (ja) * 2009-04-10 2014-01-22 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US8556346B2 (en) * 2010-11-01 2013-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with rotating angle adjustment
US8646840B2 (en) * 2010-12-22 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Vehicle seat assembly
JP5880309B2 (ja) * 2012-06-22 2016-03-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
DE102014002919A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Faurecia Autositze Gmbh Bedienungseinrichtung und Kraftfahrzeugsitz
EP3000683B1 (en) * 2014-09-24 2022-09-14 Volvo Car Corporation System and method for control of an autonomous drive related operation

Also Published As

Publication number Publication date
US10988052B2 (en) 2021-04-27
EP3296151A1 (en) 2018-03-21
CN107531166A (zh) 2018-01-02
EP3296151B1 (en) 2019-12-11
BR112017024139A2 (ja) 2018-07-17
US20180126876A1 (en) 2018-05-10
CA2985737A1 (en) 2016-11-17
BR112017024139B1 (pt) 2022-05-10
RU2686283C1 (ru) 2019-04-24
CN107531166B (zh) 2019-09-17
MX2017014096A (es) 2018-03-16
EP3296151A4 (en) 2018-05-23
KR20180003605A (ko) 2018-01-09
WO2016181487A1 (ja) 2016-11-17
JPWO2016181487A1 (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477869B2 (ja) 車両用シート
US9821682B2 (en) Seat cushion extension apparatus
JP6654481B2 (ja) 車両用シート装置
JP6121940B2 (ja) 車両用シート制御装置及び車両用シート装置
US9902293B2 (en) Independent cushion extension with optimized leg-splay angle
CN110316029A (zh) 车辆座椅
CN109987006A (zh) 用于车辆座椅的可调节大腿支撑件
JP6547399B2 (ja) 車両用シート
JP4479233B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP3265087B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP3174207B2 (ja) 車両用ブレーキペダル構造
JP6595315B2 (ja) 車両用シート
JP3265086B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP4341389B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP4259301B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP6256678B2 (ja) 車両用シート装置
JP2023057375A (ja) 乗物用フットレスト制御システム
JP7047670B2 (ja) 車両用シート
JP2574183Y2 (ja) シート調整装置
KR101551813B1 (ko) 운전 보조 페달 장치
JP4306431B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP2015223861A (ja) 乗物の運転席
JP2006273053A (ja) 自動車の可動フロア装置
EP1674331A1 (en) Safety seat
KR19980045272U (ko) 자동차 시트의 풋레스트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151