JP6477402B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477402B2 JP6477402B2 JP2015199805A JP2015199805A JP6477402B2 JP 6477402 B2 JP6477402 B2 JP 6477402B2 JP 2015199805 A JP2015199805 A JP 2015199805A JP 2015199805 A JP2015199805 A JP 2015199805A JP 6477402 B2 JP6477402 B2 JP 6477402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- developer
- container
- image forming
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 53
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 116
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 51
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 33
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 101100480514 Caenorhabditis elegans tag-53 gene Proteins 0.000 description 18
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 16
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
まず、図1を参照しつつ、第1実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、シート材に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。前記シート材は、紙、コート紙、ハガキ、封筒、およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
次に、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8が実行する現像剤容器管理処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。
前記現像剤容器管理処理において、制御部8は、現像剤エンプティ判定・記録処理(S101)、現像剤フル判定処理(S102)、現像剤補給容器履歴検査処理(S103)および現像剤回収容器履歴検査処理(S104)を実行する。
工程S101〜S105の処理が行われた後、駆動制御部83は、前記モーター駆動禁止フラグが"ON"に設定されているか否かを判定する。
一方、駆動制御部83は、前記モーター駆動禁止フラグが"ON"に設定されていない場合、即ち、前記モーター駆動禁止フラグが"OFF"に設定されている場合、前記ジョブが発生したときに、作像系モーター6の動作を許容する。これにより、前記ジョブが実行される。
また、現像剤回収容器5bが第2装着部52に装着された状態で、1度でも作像部40が動作すると、データ管理部82が、回収容器タグ53bのデータ記憶部532に回収利用履歴情報D1を記録する(図3参照)。
次に、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8が実行する前記現像剤エンプティ判定・記録処理(S101)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、前記現像剤エンプティ判定・記録処理において制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。
まず、現像剤量判定部81が、第1現像剤センサー71が前記現像剤エンプティ状態を検知している状態であるか否かを判定する。前述したように、前記現像剤エンプティ状態は、現像剤補給容器5aにおける補給現像剤90aの残量が予め定められた下限量を下回った状態である。
前記現像剤エンプティ状態が第1現像剤センサー71によって検知されている場合、データ管理部82が、対応する補給容器タグ53aのデータ記憶部532にエンプティ履歴情報D2を記録する(図3参照)。
また、前記現像剤エンプティ状態が第1現像剤センサー71によって検知されている場合、ユーザーインターフェイス制御部84が、表示部80bに、警告メッセージを表示させる。この警告メッセージは、前記現像剤エンプティ状態が発生していることを表すメッセージである。
次に、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8が実行する前記現像剤フル判定処理(S102)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S301,S302,…は、前記現像剤フル判定処理において制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。
まず、現像剤量判定部81が、第2現像剤センサー72が前記現像剤フル状態を検知している状態であるか否かを判定する。前述したように、前記現像剤フル状態は、現像剤回収容器5b内の廃現像剤90bが予め定められた上限量に達した状態である。
前記現像剤フル状態が第2現像剤センサー72によって検知されている場合、駆動制御部83が、前記モーター駆動禁止フラグを"ON"に設定する。なお、前記モーター駆動禁止フラグの初期状態は"OFF"である。
また、前記現像剤フル状態が第2現像剤センサー72によって検知されている場合、ユーザーインターフェイス制御部84が、表示部80bに、警告メッセージを表示させる。この警告メッセージは、前記現像剤フル状態が発生していることを表すメッセージである。
次に、図7に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8が実行する前記前記現像剤補給容器履歴検査処理(S103)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S401,S402,…は、前記現像剤補給容器履歴検査処理において制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。
まず、データ管理部82が、回収利用履歴取得処理を実行する。前記回収利用履歴取得処理は、現像剤補給容器5a各々に対応する回収利用履歴情報D1を取得する処理である。回収利用履歴情報D1は、現像剤補給容器5aが過去に現像剤回収容器5bとして利用された実績があることを示す情報である。
さらに、データ管理部82が、現像剤補給容器5a各々が回収利用後状態であるか否かを判定する。前記回収利用後状態は、現像剤補給容器5aに対応する回収利用履歴情報D1が、その現像剤補給容器5aに対応する補給容器タグ53aのデータ記憶部532に記録されている状態である。
少なくとも1つの現像剤補給容器5aが前記回収利用後状態であると判定された場合、駆動制御部83が、前記モーター駆動禁止フラグを"ON"に設定する。
また、少なくとも1つの現像剤補給容器5aが前記回収利用後状態であると判定された場合、ユーザーインターフェイス制御部84が、警告・確認処理を実行する。
さらに、ユーザーインターフェイス制御部84は、操作部80aを通じて前記制限解除操作を受け付けたか否かを判定する。
操作部80aが前記制限解除操作を受けた場合、即ち、ユーザーインターフェイス制御部84が、操作部80aに対する前記制限解除操作を検知した場合、駆動制御部83が、前記モーター駆動禁止フラグを"OFF"に設定する。
また、操作部80aが前記制限解除操作を受けた場合、データ管理部82が、二次記憶部800に制限解除履歴情報D3を記録する。制限解除履歴情報D3は、作像部40の動作の制限が強制的に解除された実績があることを表す。
制限解除履歴情報D3が二次記憶部800に記録されている場合、ユーザーインターフェイス制御部84が、予め定められた警告メッセージを表示部80bに表示させる。この警告メッセージは、画像形成装置10の品質が保証されない旨を表すメッセージである。これ以降、ユーザーインターフェイス制御部84は、随時、工程S408の処理を実行する。
次に、図8に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8が実行する前記現像剤回収容器履歴検査処理(S104)の手順の一例について説明する。以下の説明において、S501,S502,…は、前記現像剤回収容器履歴検査処理において制御部8が実行する各工程の識別符号を表す。
まず、データ管理部82が、エンプティ履歴取得処理を実行する。前記エンプティ履歴取得処理は、現像剤回収容器5bに対応するエンプティ履歴情報D2を取得する処理である。エンプティ履歴情報D2は、現像剤回収容器5bが過去に現像剤補給容器5aとして利用された際に、かつ、第1現像剤センサー71によって前記現像剤エンプティ状態が検知された実績があることを示す情報である。
さらに、データ管理部82が、現像剤回収容器5bがエンプティ後状態であるか否かを判定する。前記エンプティ後状態は、現像剤回収容器5bに対応する回収利用履歴情報D1が、その現像剤回収容器5bに対応する回収容器タグ53bのデータ記憶部532に記録されている状態である。
現像剤回収容器5bが前記エンプティ後状態ではないと判定された場合、駆動制御部83が、前記モーター駆動禁止フラグを"ON"に設定する。
また、現像剤回収容器5bが前記エンプティ後状態ではないと判定された場合、ユーザーインターフェイス制御部84が、図7の工程S404と同様に、前記警告・確認処理を実行する。
さらに、ユーザーインターフェイス制御部84は、操作部80aを通じて前記制限解除操作を受け付けたか否かを判定する。
操作部80aが前記制限解除操作を受けた場合、即ち、ユーザーインターフェイス制御部84が、操作部80aに対する前記制限解除操作を検知した場合、駆動制御部83が、前記モーター駆動禁止フラグを"OFF"に設定する。
次に、図9〜13を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置10Aおよびそれを含む画像形成システム100について説明する。
ここで、図12に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10Aにおける前記履歴情報記録処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S601およびS602は、前記履歴情報記録処理においてデータ管理部82および通信部85が実行する各工程の識別符号を表す。
前記履歴情報記録処理において、まず、データ管理部82が、第1タグアクセス部73または第2タグアクセス部74を通じて、目的の現像剤容器5に対応する容器識別情報D0を読み出す。
続いて、データ管理部82が、工程S601で得られる容器識別情報D0および記録対象情報を含む記録要求を、通信部85を通じて管理装置7に送信する。なお、前記記録要求は処理要求の一例である。
次に、図13に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10Aにおける前記履歴情報取得処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S701,S702,S703は、前記履歴情報取得処理においてデータ管理部82および通信部85が実行する各工程の識別符号を表す。
前記履歴情報取得処理において、まず、データ管理部82が、第1タグアクセス部73または第2タグアクセス部74を通じて、目的の現像剤容器5に対応する容器識別情報D0を読み出す。
続いて、データ管理部82が、工程S701で得られる容器識別情報D0を含む情報提供要求を、通信部85を通じて管理装置7に送信する。なお、前記情報提供要求は処理要求の一例である。
さらに、データ管理部82が、通信部85を通じて、管理装置7から前記履歴情報を受信する。受信される前記履歴情報は、回収利用履歴情報D1およびエンプティ履歴情報D2である。以上により、前記履歴情報取得処理が終了する。
画像形成装置10Aにおいて、容器識別情報D0の記録媒体が、QRコード(登録商標)またはバーコードなどが記されたシートなど、電子タグ53以外の情報記録媒体であってもよい。この場合、画像形成装置10Aは、第1タグアクセス部73および第2タグアクセス部74に替えて、前記シートに記録されたコードを読み取るカメラなどの装置を備える。
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :現像ユニット
5 :現像剤容器
5a :現像剤補給容器
5b :現像剤回収容器
6 :作像系モーター
7 :管理装置
7a :発光部
7b :受光部
7x :データ処理部
7y :データ記憶部(履歴記憶部)
8 :制御部
10,10A:画像形成装置
21 :シートカセット
22 :シート送出部
30 :搬送路
31 :搬送ローラー
40 :作像部
41 :感光体(像担持体)
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :一次転写装置
45 :一次クリーニング装置
46 :光走査部
47 :中間転写ベルト
48 :二次転写装置
49 :定着装置
51 :第1装着部
52 :第2装着部
53 :電子タグ
53a :補給容器タグ
53b :回収容器タグ
71 :第1現像剤センサー
72 :第2現像剤センサー
73 :第1タグアクセス部
74 :第2タグアクセス部
80 :操作表示部
80a :操作部
80b :表示部
81 :現像剤量判定部
82 :データ管理部
83 :駆動制御部
84 :ユーザーインターフェイス制御部
85 :通信部
90 :現像剤
90a :補給現像剤
90b :廃現像剤
100 :画像形成システム
100n :ネットワーク
101 :排出トレイ
470 :二次クリーニング装置
531 :無線通信部
532 :データ記憶部(履歴記憶部)
800 :二次記憶部
D0 :容器識別情報
D1 :回収利用履歴情報
D2 :エンプティ履歴情報
D3 :制限解除履歴情報
Claims (5)
- メッセージを表示可能な表示部と、
操作を受け付ける操作部と、
装置本体に取り外し可能に装着され、現像剤を収容可能な現像剤容器と、
現像装置に補給される前記現像剤の補給元となる前記現像剤容器が装着される第1装着部と、
前記現像装置および前記現像剤の像を担持する像担持体を含む作像部から回収される前記現像剤の収容先となる前記現像剤容器が装着される第2装着部と、
前記第1装着部に装着された前記現像剤容器について、前記現像剤の残量が予め定められた下限量を下回った状態である現像剤エンプティ状態を検知する現像剤エンプティ検知部と、
前記現像剤エンプティ状態が検知された場合に、前記現像剤エンプティ状態が検知された前記現像剤容器に対応づけて、不揮発性の履歴記憶部にエンプティ履歴情報を記録するエンプティ履歴記録部と、
前記第2装着部に装着された前記現像剤容器が、当該現像剤容器に対応する前記エンプティ履歴情報が前記履歴記憶部に記録されているエンプティ後状態であるか否かを判定するエンプティ履歴判定部と、
前記第2装着部に装着された前記現像剤容器が前記エンプティ後状態ではない判定結果が得られた場合に、前記第2装着部に装着された前記現像剤容器内に残存する前記現像剤が未使用のまま使えなくなる旨を通知する警告メッセージを前記表示部に表示させ、少なくとも前記操作部が予め定められた制限解除操作を受けるまで、前記作像部の動作を禁止する動作制限部と、
前記操作部が前記制限解除操作を受けた場合に、不揮発性の制限解除記憶部に制限解除履歴情報を記録する制限解除記録部と、
前記第1装着部に装着された前記現像剤容器についての前記制限解除履歴情報が前記制限解除記憶部に記録されている場合に、装置の品質が保証されない旨を表す警告メッセージを前記表示部に表示させる制限解除履歴通知部と、を備える画像形成装置。 - 前記作像部が動作した場合に、前記第2装着部に装着された前記現像剤容器に対応づけて、前記履歴記憶部に回収利用履歴情報を記録する回収利用履歴記録部と、
前記履歴記憶部に前記回収利用履歴情報が記録されているか否かを判定することにより、前記第1装着部に装着された前記現像剤容器が、当該現像剤容器に対応する前記回収利用履歴情報が前記履歴記憶部に記録されている回収利用後状態であるか否かを判定する回収利用判定部と、を備え、
前記動作制限部は、前記第1装着部に装着された前記現像剤容器が前記回収利用後状態である判定結果が得られた場合に、前記作像部が汚染されるおそれがある旨の警告メッセージを前記表示部に前記表示させ、少なくとも前記操作部が前記制限解除操作を受けるまで、前記作像部の動作を禁止する、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記履歴記憶部を含み、前記現像剤容器に固定された電子タグと、
前記第1装着部に装着された前記現像剤容器の前記電子タグにおける前記履歴記憶部にアクセス可能な第1タグアクセス部と、
前記第2装着部に装着された前記現像剤容器の前記電子タグにおける前記履歴記憶部にアクセス可能な第2タグアクセス部と、を備え、
前記第1装着部に装着された前記現像剤容器に対応する前記履歴記憶部への情報の記録および前記履歴記憶部の情報の参照が、前記第1タグアクセス部を通じて行われ、
前記第2装着部に装着された前記現像剤容器に対応する前記履歴記憶部への情報の記録および前記履歴記憶部の情報の参照が、前記第2タグアクセス部を通じて行われる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤容器に固定され、当該現像剤容器を識別する容器識別情報が予め記録された情報記録媒体である識別情報記録媒体と、
前記第1装着部に装着された前記現像剤容器の前記識別情報記録媒体から前記容器識別情報を読み取る第1識別情報読取部と、
前記第2装着部に装着された前記現像剤容器の前記識別情報記録媒体から前記容器識別情報を読み取る第2識別情報読取部と、
前記履歴記憶部を備える外部の管理装置と通信可能な通信部と、を備え、
前記第1装着部に装着された前記現像剤容器に対応する情報についての前記履歴記憶部への記録および前記履歴記憶部からの取得が、前記第1識別情報読取部を通じて得られる前記容器識別情報を含む処理要求を、前記通信部を通じて前記管理装置に送信することにより行われ、
前記第2装着部に装着された前記現像剤容器に対応する情報についての前記履歴記憶部への記録および前記履歴記憶部からの取得が、前記第2識別情報読取部を通じて得られる前記容器識別情報を含む処理要求を、前記通信部を通じて前記管理装置に送信することにより行われる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - それぞれ異なる色の前記現像剤に対応する複数の前記現像剤容器および複数の前記第1装着部を備え、
複数の前記現像剤容器が全て同形状である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199805A JP6477402B2 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199805A JP6477402B2 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072737A JP2017072737A (ja) | 2017-04-13 |
JP6477402B2 true JP6477402B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=58537519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015199805A Expired - Fee Related JP6477402B2 (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6477402B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6930356B2 (ja) | 2017-10-13 | 2021-09-01 | セイコーエプソン株式会社 | サブタンク、および、消耗品消費システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4962038B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-06-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | トナー容器及びそれに適した画像形成装置 |
US7962063B2 (en) * | 2008-03-17 | 2011-06-14 | Xerox Corporation | Waste toner recovery system and method |
JP2010181705A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Ricoh Co Ltd | トナー容器及びそれを備えた電子写真装置 |
JP5427748B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-02-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6208516B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2017-10-04 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP6444022B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2018-12-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
-
2015
- 2015-10-07 JP JP2015199805A patent/JP6477402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017072737A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102169264B1 (ko) | 화상 형성장치, 카트리지 관리 방법, 및 기억매체 | |
US8718494B2 (en) | Image forming apparatus and consumable supply management system | |
JP2008216417A (ja) | 電子装置、画像形成装置及びプログラム | |
CN112346313A (zh) | 图像形成装置、显影剂容器及显影剂使用管理系统 | |
JP2013248805A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2020147004A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2010032947A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6910996B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9921534B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6477402B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20160349665A1 (en) | Image forming apparatus and genuine product determination method | |
JP2004202753A (ja) | 印刷制御装置及び管理方法 | |
JP2004145531A (ja) | 印刷制御装置及び管理方法 | |
EP3305536B1 (en) | Image forming device | |
JP3890271B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の発注方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4895322B2 (ja) | 消耗品管理システム及び画像形成システム | |
US20200057407A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10133224B2 (en) | Image formation apparatus and error notification method | |
CN112346314A (zh) | 信息管理系统、信息管理方法及盒 | |
JP2013037204A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3912947B2 (ja) | 異常検知システム | |
JP2001242766A (ja) | 電子写真画像形成装置及びカートリッジ | |
US11281144B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP5608800B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5818829B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |