JP6476035B2 - 車両のピラー構造 - Google Patents
車両のピラー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6476035B2 JP6476035B2 JP2015072557A JP2015072557A JP6476035B2 JP 6476035 B2 JP6476035 B2 JP 6476035B2 JP 2015072557 A JP2015072557 A JP 2015072557A JP 2015072557 A JP2015072557 A JP 2015072557A JP 6476035 B2 JP6476035 B2 JP 6476035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- center pillar
- pillar
- lower hinge
- door beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
しかしながら、従来の車両のピラー構造の適用車種の車高が低く、かつ衝突体に係る車種の車高が高い場合は、側方からの衝突の際に通常であればドアビームで受けられていた荷重が、ドアビームの下方への配置によって受けられず、フロントドアが乗員室側に大きく変形する可能性があった。
つまり、従来の車両のピラー構造では、脆弱部の配置とドアビームの下方への配置とによって、センターピラーの所望の位置の変形は実現可能であるが、フロントドアにおける侵入量が高くなる可能性があった。
更に、本発明によると、センターピラーの下部を変形させるためにドアビームの後端部をセンターピラーの下端部近傍まで延在させる必要は無く、ドアビームとしての正常な機能を発揮することのできる位置にドアビームを配置すれば良い。
結果として、車両の側面全体における良好な衝突安全性を確保可能な車両のピラー構造を提供することができる。
まず、図1を参照しつつ、本発明が適用され得る車両について説明する。更に、図2及び図3を参照しつつ、本発明に係る車両のピラー構造の一実施形態について詳述する。
なお、図1は、本発明の一実施形態が適用され得る車両における側部を示す斜視図である。図2は、図1に示した車両の一部を示す側面概略図である。図3は、図2に示すA−A断面における断面概略図である。
図1に示すように、車両100は、その側部において、アッパーサイドフレーム101と、フロントピラー102と、センターピラー103と、リアピラー104とを備える。なお、図1に示す車両100は、左側部のみを示している。
図2に示す車両のピラー構造1は、溝部2と、ドアビーム3と、ブラケット4と、を備える。
固定部51は、ボルト及びナット等の締結部材6によって外面部114に対して固定される部位である。
突出部52は、車両100の幅方向外側に向かって突設され、車両100の上下方向に沿ったリアドアの回動軸等が適宜に取付けられる部位である。
ここで、第1比較例として、上記ドアビーム3及び上記ブラケット4とロアヒンジ5との上下位置が重複せずに離れている場合について、図4を参照しつつ説明する。
図4は図3に示した車両のピラー構造においてドアビーム及びブラケットを排除した断面概略図であり、図4(a)は衝突前の断面概略図であり、図4(b)は衝突の際の断面概略図である。
この場合、例えば第1比較例に係るセンターピラー103の上下方向に沿った部位毎に、強度差を設けて変形容易な部位を形成していたとしても、センターピラー103に入力される荷重に前後方向で偏りが生じているので、車両の幅方向内側への意図する変形形態を得られない可能性がある。
更なる比較例として、ドアビーム3及びブラケット4とロアヒンジ5との上下位置は重複しているが、溝部2が形成されていない場合について、図5を参照しつつ説明する。
図5は図2に示した車両のピラー構造のセンターピラー及びフロントドアの上下方向に沿った切断面において溝部を排除した断面概略図であり、図5(a)は衝突前の断面概略図であり、図5(b)は衝突の際の断面概略図である。なお、図5に示すフロントドア115は、外板部分のみを示している。
ここで、図6を参照しつつ、図2及び図3に示した実施形態の変形形態について説明する。
なお、図6は図2に示した車両のピラー構造においてセンターピラー及びフロントドアを上下方向に沿った切断面を示す断面概略図であり、図6(a)は衝突前の断面概略図であり、図6(b)は衝突の際の断面概略図である。
これに対して、本実施形態は、ドアビーム3及びブラケット4とロアヒンジ5とが重複する上下位置に設定されているだけでなく、溝部2及び溝部2に荷重を伝達するブラケット4を設けている。これにより、センターピラー103の外面部114を前後方向に亘って一様に押圧可能であるだけでなく、車両の幅方向内側へのセンターピラー103を二箇所で変形させることができる。
このような配置によって、衝突体Cが押し込まれたドアビーム3及びロアヒンジ5が外面部114に対して荷重を入力すると、荷重が入力された裏面に配置される補強部材7が面として荷重を受けることができる。これにより、補強部材7の上下範囲内の外面部114が局所的な変形を抑制されつつ、面として乗員室側に押し込まれる。結果として、外面部114の前後方向及び上下方向における変形に偏りが生じない又は生じ難くなる。
なお、ドアビーム3の後端部の位置が下方となり過ぎると、例えば本実施形態に係る車両のピラー構造1が車高の低い車両に適用され、衝突体が車高の高い車両である場合には、下げ過ぎたドアビーム3によって助手席又は運転席の乗員の保護が適切になされない可能性がある。
これに対して、ドアビーム3をある程度の高さ位置まで引き上げて配置可能な本実施形態は、ドアビーム3による乗員の保護性能も確保することができる。
Claims (5)
- センターピラーの車両幅方向外側部において、ロアヒンジより下方における前後方向全幅に亘って形成される脆弱部と、
フロントドア内に配置され、上下位置が前記ロアヒンジと重複して配置されるドアビームと、
上下方向に延在し、車両の側方からの衝突の際に前記ドアビーム又は前記ロアヒンジが受ける衝撃を前記脆弱部に伝達可能な伝達部材と、を備える、
車両のピラー構造。 - 前記車両を側方視したときに、前記伝達部材は、上端部が前記ドアビーム又は前記ロアヒンジと重複し、下端部が前記脆弱部に重複する又は前記脆弱部の上部に接する、
請求項1に記載の車両のピラー構造。 - 前記センターピラーの内面部において、前記ロアヒンジの取付高さ位置から前記脆弱部の形成高さ位置まで延在する補強部材が設けられ、
前記車両の側方からの衝突の際に、前記センターピラーは補強部材の上端部と前記脆弱部とにおいて変形する、
請求項1又は2に記載の車両のピラー構造。 - 前記脆弱部は、前記センターピラーの外面における前後方向全幅に亘って形成される溝部である、
請求項1〜3のいずれかに記載の車両のピラー構造。 - 前記脆弱部は、前記センターピラーの下端部近傍に後端部が配置され、該後端部から前側上方に向かって傾斜して形成され、
前記車両を側方視したときに、前記伝達部材は、前記ドアビームと前記脆弱部とに重複して配置される、
請求項1〜4のいずれかに記載の車両のピラー構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072557A JP6476035B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 車両のピラー構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072557A JP6476035B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 車両のピラー構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016190599A JP2016190599A (ja) | 2016-11-10 |
JP6476035B2 true JP6476035B2 (ja) | 2019-02-27 |
Family
ID=57245255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072557A Active JP6476035B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 車両のピラー構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6476035B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108189912A (zh) * | 2018-01-10 | 2018-06-22 | 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 | 一种防止后车门防撞梁末端滑入门框内的结构 |
JP7284055B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-05-30 | 株式会社Subaru | 車体構造 |
CN113910873B (zh) * | 2021-09-07 | 2023-12-08 | 磐安县天诚科技有限公司 | 一种减少撞击伤害的安全车门 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3496175B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2004-02-09 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車ボディ構造 |
JP3446655B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2003-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用bピラー下部構造 |
JP5131065B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のピラー構造及びその製造方法。 |
WO2013038505A1 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のピラー構造 |
JP2015044499A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の側部構造 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072557A patent/JP6476035B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016190599A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9394003B2 (en) | Vehicle framework structure | |
EP1808362B1 (en) | vehicle body | |
WO2019198753A1 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4286884B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
CN108146512B (zh) | 用于车辆的中央部结构 | |
US20130187406A1 (en) | Vehicle body structure | |
CN108974133B (zh) | 车身前部构造 | |
JP2007038839A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP6172064B2 (ja) | 車体構造 | |
US11912344B2 (en) | Vehicle lower part structure | |
JP6476035B2 (ja) | 車両のピラー構造 | |
JP6579131B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2014069632A (ja) | 自動車のピラー補強構造 | |
CN111674468B (zh) | 车辆前部构造 | |
JP2016078540A (ja) | 車両フロア構造 | |
US11358648B2 (en) | Vehicle side body structure | |
US11167806B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP7152446B2 (ja) | フロントピラー下部構造 | |
US11180195B2 (en) | Lower structure of vehicle | |
JP6966297B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6764294B2 (ja) | 車両用ドア | |
JPS6320619Y2 (ja) | ||
JP6482236B2 (ja) | 自動車のピラー補強構造 | |
CN111674467B (zh) | 车辆前部结构 | |
JP2019217815A (ja) | 下部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |