JP6473546B1 - 電磁石、磁場印加システム - Google Patents
電磁石、磁場印加システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473546B1 JP6473546B1 JP2018193489A JP2018193489A JP6473546B1 JP 6473546 B1 JP6473546 B1 JP 6473546B1 JP 2018193489 A JP2018193489 A JP 2018193489A JP 2018193489 A JP2018193489 A JP 2018193489A JP 6473546 B1 JP6473546 B1 JP 6473546B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- electromagnet
- coil
- yoke
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 54
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
Abstract
Description
先端の磁極がギャップを挟んでX軸に沿って離間する一対の第1棒状部位を有し、前記ギャップと共に閉磁路を形成可能な第1ヨークと、前記第1ヨークに巻き付けられる第1コイル及び第2コイルと、を有するX軸用電磁石と、
先端の磁極がギャップを挟んでY軸に沿って離間する一対の第2棒状部位を有し、前記ギャップと共に閉磁路を形成可能な第2ヨークと、前記第2ヨークに巻き付けられる第1コイル及び第2コイルと、を有するY軸用電磁石と、
前記第1ヨーク及び前記第2ヨークに接続され、前記中心軸と同軸の柱状に形成された第3ヨークと、を備えており、
前記一対の第1棒状部位及び前記一対の第2棒状部位は、Z軸に平行な中心軸を中心として互いに軸対称となる位置に配置されている。
第1棒状部位及び第2棒状部位が、Z軸に平行な中心軸を中心として互いに軸対称となる位置に配置されているので、中心軸上にX軸、Y軸及びZ軸を含む任意方向の磁場を印加でき、磁場の方向を切り替えたときに対象物と電磁石の相対的な位置関係を変更する必要がない。
さらに、第3ヨークは、第1ヨーク及び第2ヨークに接続されており、中心軸と同軸であるので、互いに向きが反対となる磁束を発生させる電流を供給することによってZ軸の磁束の発生を強めることができる。
よって、電磁石又は対象物を移動させずに任意方向の磁場を印加可能となる。複数条件の磁場を順次印加するにあたり、時間ロスを低減することができる。
以下、本開示の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、磁場印加システムを構成する電磁石1を示す模式的な平面図である。磁場印加システムは、X軸、Y軸及びZ軸を含む任意方向の磁界を発生させ、印加対象物に印加可能に構成されている。磁場印加システムは、図1に示すように、電磁石1と、電磁石1に電流を供給する電流供給部2と、を有する。X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する方向である。
図1及び図2に示すように、電磁石1は、X軸用電磁石3と、Y軸用電磁石4と、を有する。
図1に示すように、電流供給部2は、4つの電源4aと、電源4aを制御する電流制御部(図示しない)と、を有する。電源4aは、X軸用電磁石3を構成する第1コイル35及び第2コイル36と、Y軸用電磁石4を構成する第1コイル45及び第2コイル46とにそれぞれ1つずつ接続されている。この構成により、4つのコイル35、36、45、46は、別々の電源4aから電流が供給されるので、電流供給部2は、各々のコイル35、36、45、46に供給される電流の向きを個別に変更可能に構成されている。
第2実施形態は、図7に示すように、第3ヨーク50を設けない構造である。この構造でも、X軸用電磁石3又はY軸用電磁石4の少なくともいずれかに対する逆電流モードを実行することで、Z軸成分を有する磁束mf5を発生させることができる。勿論、第3ヨーク50を設けた方がZ軸成分の磁束は強くなる。
第3実施形態は、図8に示すように、第3ヨーク50に第3コイル51を巻き付けた構成である。このようにすれば、X軸用電磁石3又はY軸用電磁石4に対する逆電流モードを用いなくても、Z軸成分の磁束を発生させることができる。また、X軸用電磁石3又はY軸用電磁石4に対する逆電流モードで生じる磁場の強さを補強することができる。
先端の磁極41aがギャップGpを挟んでY軸に沿って離間する一対の第2棒状部位41を有し、ギャップGpと共に閉磁路mp_Yを形成可能な第2ヨーク40と、第2ヨーク40に巻き付けられる第1コイル45及び第2コイル46と、を有するY軸用電磁石4と、
第1ヨーク30及び第2ヨーク40に接続され、中心軸CLと同軸の柱状に形成された第3ヨーク50と、を備える。
一対の第1棒状部位31及び一対の第2棒状部位41は、Z軸に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されている。
第1棒状部位31及び第2棒状部位41が、Z軸に平行な中心軸CLを中心として互いに軸対称となる位置に配置されているので、中心軸CL上にX軸、Y軸及びZ軸を含む任意方向の磁場を印加でき、磁場の方向を切り替えたときに対象物と電磁石の相対的な位置関係を変更する必要がない。
さらに、第3ヨーク50は、第1ヨーク30及び第2ヨーク40に接続されており、中心軸CLと同軸であるので、互いに向きが反対となる磁束を発生させる電流を供給することによってZ軸の磁束の発生を強めることができる。
よって、電磁石又は対象物を移動させずに任意方向の磁場を印加可能となる。複数条件の磁場を順次印加するにあたり、時間ロスを低減することができる。
2…電流供給部
3…X軸用電磁石
30…第1ヨーク
31…第1棒状部位
31a…磁極
32…第1延在部
33…第2延在部
35…第1コイル
36…第2コイル
4…Y軸用電磁石
41…第2棒状部位
41a…磁極
42…第1延在部
43…第2延在部
45…第1コイル
46…第2コイル
50…第3ヨーク
51…第3コイル
Gp…ギャップ
CL…中心軸
Claims (6)
- 先端の磁極がギャップを挟んでX軸に沿って離間し、Z軸に平行な中心軸を中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第1棒状部位を有し、前記ギャップと共に閉磁路を形成可能な第1ヨークと、前記第1ヨークに巻き付けられる第1コイル及び第2コイルと、を有するX軸用電磁石と、
先端の磁極がギャップを挟んでY軸に沿って離間し、前記中心軸を中心として互いに軸対称となる位置に配置されている一対の第2棒状部位を有し、前記ギャップと共に閉磁路を形成可能な第2ヨークと、前記第2ヨークに巻き付けられる第1コイル及び第2コイルと、を有するY軸用電磁石と、
前記第1ヨーク及び前記第2ヨークに接続され、前記中心軸と同軸の柱状に形成された第3ヨークと、を備える、電磁石。 - 前記X軸用電磁石又は前記Y軸用電磁石の少なくともいずれかに対し、第1方向に向かう磁束を前記中心軸上に発生させる電流を前記第1コイルに流し、且つ、前記第1方向とは逆の第2方向に向かう磁束を前記中心軸上に発生させる電流を前記第2コイルに流すことにより、前記中心軸上にZ軸成分を有する磁束を発現可能であり、
各コイルに流す電流を変化させることで、前記中心軸上に前記Z軸を含む任意方向の磁場を印加可能に構成されている、請求項1に記載の電磁石。 - 前記第3ヨークに巻き付けられる第3コイルを備える、請求項1又は2に記載の電磁石。
- 前記第1ヨーク及び前記第2ヨークは、各々の棒状部位の基端部からZ軸一方側に延びる第1延在部と、前記第1延在部のZ軸一方側の端部同士を接続する第2延在部と、を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の電磁石。
- 前記X軸用電磁石及び前記Y軸用電磁石における前記第1コイル及び前記第2コイルは、前記第2延在部に巻き付けられている、請求項4に記載の電磁石。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の電磁石と、
前記電磁石の各コイルに電流を供給する電流供給部と、を含み、
前記電流供給部は、前記X軸用電磁石又は前記Y軸用電磁石の少なくともいずれかに対し、第1方向に向かう磁束を前記中心軸上に発生させる電流を前記第1コイルに流し、且つ、前記第1方向とは逆の第2方向に向かう磁束を前記中心軸上に発生させる電流を前記第2コイルに流す、逆電流モードによる電流供給が実行可能に構成されており、
各コイルに流す電流を変化させることで、前記中心軸上に前記Z軸を含む任意方向の磁場を印加可能に構成された、磁場印加システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193489A JP6473546B1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 電磁石、磁場印加システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193489A JP6473546B1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 電磁石、磁場印加システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6473546B1 true JP6473546B1 (ja) | 2019-02-20 |
JP2020061523A JP2020061523A (ja) | 2020-04-16 |
Family
ID=65442948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193489A Active JP6473546B1 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 電磁石、磁場印加システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473546B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021132191A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 株式会社東栄科学産業 | 電磁石、磁場印加システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62279504A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Sony Corp | 高周波変調磁界発生装置 |
JPS6459907A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Magnetic field application device |
JP2004281624A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Toei Scientific Industrial Co Ltd | パーマロイを磁心に用いた磁気物性測定用電磁石 |
WO2009001750A1 (ja) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. | 平行磁界を発生させるコイルコア |
JP2010212453A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toei Scientific Industrial Co Ltd | 電磁石、磁場印加装置および磁場印加システム |
JP2012165537A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Akita Univ | 磁気回路、及びアクチュエータ |
JP2017511600A (ja) * | 2014-03-13 | 2017-04-20 | フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 超電導磁場安定化装置 |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193489A patent/JP6473546B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62279504A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Sony Corp | 高周波変調磁界発生装置 |
JPS6459907A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Magnetic field application device |
JP2004281624A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Toei Scientific Industrial Co Ltd | パーマロイを磁心に用いた磁気物性測定用電磁石 |
WO2009001750A1 (ja) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. | 平行磁界を発生させるコイルコア |
JP2010212453A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Toei Scientific Industrial Co Ltd | 電磁石、磁場印加装置および磁場印加システム |
JP2012165537A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Akita Univ | 磁気回路、及びアクチュエータ |
JP2017511600A (ja) * | 2014-03-13 | 2017-04-20 | フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 超電導磁場安定化装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021132191A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 株式会社東栄科学産業 | 電磁石、磁場印加システム |
JP2021136453A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | 株式会社東栄科学産業 | 電磁石、磁場印加システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020061523A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9373443B2 (en) | Electromagnetic coil system for driving control of micro-robot | |
US8830648B2 (en) | Magnetic manipulation and navigation system for a magnetic element | |
JP6003968B2 (ja) | 磁界検出装置及び電流センサ | |
US5744960A (en) | Planar open magnet MRI system | |
US10744531B2 (en) | Multi-core, multi-dimension electromagnet | |
US20100045280A1 (en) | Arrangement and method for influencing and/or detecting magnetic particles in a region of action, coil arrangement | |
CN107659208B (zh) | 二维线性动铁式微角位移电磁作动装置及其作动方法 | |
CN108885932B (zh) | 磁场生成器 | |
JP6473546B1 (ja) | 電磁石、磁場印加システム | |
Zhang et al. | Design of a uniform bias magnetic field for giant magnetostrictive actuators applying triple-ring magnets | |
JP6061771B2 (ja) | 試料ホルダおよびそれを用いた荷電粒子線装置 | |
JP2017028433A (ja) | フェーズドアレイアンテナ装置 | |
JP4761483B2 (ja) | 電磁石、磁場印加装置および磁場印加システム | |
WO1998055884A1 (en) | Planar open solenoidal magnet mri system | |
JP6892161B1 (ja) | 電磁石、磁場印加システム | |
US20150130467A1 (en) | Transmission Antenna Apparatus and Magnetic Resonance Imaging Device | |
JP2004516077A (ja) | 磁界生成システム及び方法 | |
CN103021618B (zh) | 一种基于磁聚焦的等比例线圈阵列 | |
JP5973671B2 (ja) | 電磁気安定化装置 | |
US20200357554A1 (en) | Electromagnetic device for manipulating a magnetic-responsive robotic device | |
JP5897735B2 (ja) | 可動コイルスキャナシステム及び方法 | |
JP2019036581A (ja) | 電磁石 | |
Manamanchaiyaporn et al. | The HyBrid system with a large workspace towards magnetic micromanipulation within the human head | |
JP2018179660A (ja) | 磁化測定装置及び磁化測定方法 | |
CN211236741U (zh) | 一种芯片式磁场发生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181015 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |