JP6473138B2 - 癌、特に前立腺癌を標的とする合成抗体模倣化合物(SyAM) - Google Patents
癌、特に前立腺癌を標的とする合成抗体模倣化合物(SyAM) Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473138B2 JP6473138B2 JP2016512883A JP2016512883A JP6473138B2 JP 6473138 B2 JP6473138 B2 JP 6473138B2 JP 2016512883 A JP2016512883 A JP 2016512883A JP 2016512883 A JP2016512883 A JP 2016512883A JP 6473138 B2 JP6473138 B2 JP 6473138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- linker
- cancer
- cells
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*C1C(*)C*(C)C1 Chemical compound C*C1C(*)C*(C)C1 0.000 description 16
- QQFCSDURYVFDFP-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)NC1=C(C(c(cc2)ccc2Cl)=O)SC2=C(C)CCC(CCN(Cc3ccccc3)C3)=C3C=C12 Chemical compound CC(C)(C)NC1=C(C(c(cc2)ccc2Cl)=O)SC2=C(C)CCC(CCN(Cc3ccccc3)C3)=C3C=C12 QQFCSDURYVFDFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PETPBOIQGMPRMH-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)Nc1c(C(Nc2ccc(C)cc2)=O)[s]c2c1c(-c1ccc[s]1)c(CCCC1)c1n2 Chemical compound CC(C)(C)Nc1c(C(Nc2ccc(C)cc2)=O)[s]c2c1c(-c1ccc[s]1)c(CCCC1)c1n2 PETPBOIQGMPRMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAHGRQGZFBEVAH-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)Oc([n]1nc2)c(Cc(cc3)ccc3Cl)c(C)nc1c2C(NCc(cccc1)c1Cl)=O Chemical compound CC(C)(C)Oc([n]1nc2)c(Cc(cc3)ccc3Cl)c(C)nc1c2C(NCc(cccc1)c1Cl)=O SAHGRQGZFBEVAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVSBRLGQVHJIKT-UHFFFAOYSA-N CC(C)C1CCCC1 Chemical compound CC(C)C1CCCC1 TVSBRLGQVHJIKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGWXLLFCRBVSBL-UHFFFAOYSA-N CNC(CCC(O)=O)=O Chemical compound CNC(CCC(O)=O)=O RGWXLLFCRBVSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXTMJHAKQOPDIB-UHFFFAOYSA-N C[n]1nnc([Cl]=S)c1 Chemical compound C[n]1nnc([Cl]=S)c1 MXTMJHAKQOPDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGQDVXLPIZRQOJ-UHFFFAOYSA-N Cc(c(Cc(cccc1)c1F)c([n]1nc2)OC)nc1c2C(NCCc1ccccc1)=O Chemical compound Cc(c(Cc(cccc1)c1F)c([n]1nc2)OC)nc1c2C(NCCc1ccccc1)=O YGQDVXLPIZRQOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/55—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/194—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/10—Peptides having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/28—Antiandrogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/04—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/04—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
- C07D249/06—1,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は、アメリカ国立衛生研究所からの補助金No.1DP2OD002913−01として支援を受けた。したがって、政府は、本発明において一定の権利を保有する。
[CBT]は、前立腺特異的膜抗原(PSMA)に結合する細胞結合部分であり、
L1及びL2は、リンカー基(その基は、1つ以上の二官能性のコネクタ基[CON]、又は延長されたリンカー基を提供するために2つ以上のリンカーを含むことができる)であり、
[MULTICON]は、存在する場合、少なくとも1つの[IBT]基を少なくとも1つの[CBT]基にリンカーを介して連結する二官能性又は多官能性のコネクタ基(好ましくは多官能性)であり、
MCONは、0〜10、多くの場合に1〜10、より多くの場合に1〜5、多くの場合に0、1又は2の整数であり、
n及びn’は、それぞれ独立して、1〜15、多くの場合に2〜10、多くの場合に2〜5、より多くの場合に2又は3、あるいは2、3、4、5又は6の整数であり、
NL1及びNL2は、それぞれが0〜10、多くの場合に1〜10、多くの場合に2〜5、より多くの場合に2又は3の整数であり、但しn≧NL1かつn’≧NL2である。
R2は[CBT]基であり、多くの場合に
mは、0〜12の整数、多くの場合に0、1、2、3、4、5、6であり、
iLは、0又は1、多くの場合に1であり、
Xは、本明細書において他に記載されているような[MULTICON]基、多くの場合に次の基であり、
各X”は、独立して親電子性又は親核性の基、好ましくは(CH2)n"O、(CH2)n"NRCON、(CH2)n"S、(CH2)n"又は(CH2)n"C=Oから誘導されるか、又は1つ以上のX”が[CON]基、多くの場合にアミンを介して[MULTICON]の環構造に連結されている次の基
置換基RCONは、H又はC1−C3アルキル、好ましくはH又はCH3であり、
n”は、0、1、2又は3である。
Lは、本明細書において他に記載されているような、多くの場合に次の化学構造の基([CBT]部分を[MULTICON]分子に連結する。図2、化合物1、2又は3を参照。)であるリンカー基であり、
mは、1〜12の整数、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
m”は、1、2、3、4、5又は6の整数、多くの場合に6であり、
tは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1、多くの場合に1であり、ここでLは、一端において[CON]基及び[CBT]基に連結されることができ、他端において[MULTICON]基に連結されることができる。
ケト基は、次のジケト基
R2は、[CBT]基であり、多くの場合に
Xは、本明細書において他に記載されている[MULTICON]基、多くの場合に次の基であり、
各X”は、独立して親電子性又は親核性の基、好ましくは(CH2)n"O、(CH2)n"NRCON、(CH2)n"S、(CH2)n"又は(CH2)n"C=Oから誘導され、又は1つ以上のX”が、次の[CON]基であって、
式中、CLは、
CLにおいてmは、0〜12の整数、多くの場合に0、1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1、多くの場合に1であり、
置換基RCONは、H又はC1−C3アルキル、好ましくはH又はCH3であり、
n”は、0、1、2又は3であり、
Z及びYは、それぞれ独立して、
・DHEAなどの副腎アンドロゲンの産生を抑制するケトコナゾール及びアミノグルテチミドなどの薬剤。これらの薬剤は、精巣において産生される95%のアンドロゲンを抑制することができる他の方法と組み合わせてのみ一般的に使用される。これらの組み合わされた方法は、完全アンドロゲン除去療法(TAB)と呼ばれ、抗アンドロゲン剤を用いても達成され得る。
・作動薬及び拮抗薬を含む、GnRHモジュレータ。GnRH拮抗薬は、LHの産生を直接抑制し、一方でGnRH作動薬は、初期刺激作用の後に下方制御の過程によってLHを抑制する。アバレリックスは、GnRH拮抗薬の例であり、一方でGnRH作動薬としては、ロイプロリド、ゴセレリン、トリプトレリン及びブセレリンが挙げられる。
・酢酸アビラテロンは、70%の患者でPSA値及び悪性の末期前立腺癌における腫瘍の寸法を減少させるのに使用され得る。ソラフェニブもまた、転移性前立腺癌を治療するのに使用されてもよい。
X3は、O、CH2、NR1、S(O)、S(O)2、−S(O)2O、−OS(O)2又はOS(O)2Oであり、
R1は、H、C1〜C3のアルキル基、又は−C(O)(C1〜C3)の基であり、
kは、0〜20、8〜12、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4、5又は6の整数である。
m”は、0〜25、好ましくは1〜10、1〜8、1、2、3、4、5又は6の整数であり、
m(この状況で)は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
n(この状況で)は、約1〜100、約1〜75、約1〜60、約1〜50、約1〜45、約1〜35、約1〜25、約1〜20、約1〜15、2〜10、約4〜12、約5〜10、約4〜6、約1〜8、約1〜6、約1〜5、約1〜4、約1〜3などの整数である。
mは、1〜12の整数、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
m”は、1、2、3、4、5又は6の整数、多くの場合に6であり、
tは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1、多くの場合に1であり、ここで、特定の場合において前記リンカーは、好ましくは一端で[CON]基及び[CBT]基に、他端で[MULTICON]基に連結されることができる。
または、更なる好ましいリンカーは、次の構造のリンカーを含む。
q’は、1〜12、多くの場合に1、2、3、4、5又は6である。
q’は、1〜12、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1であり、
RLは、本明細書において他に記載されているようなアミノ酸又はオリゴペプチド(これは、ジペプチドを含む)であって、特にリジン、ジリジン又はグリシンリジンを含むものである。
RSは、H又はC1-3アルキル、好ましくはHであり、
Scは、CH2、CH2O、又はCH2CH2Oであり、
iは、0又は1であり、
mSは、0、1、2、3、4、5又は6である。
各Rは、H、又はC1−C3アルキル若しくはアルカノール基であり、
各R2は、独立してH又はC1−C3アルキル基であり、
各Yは、独立して結合、O、S又はN−Rであり、
各iは、独立して0〜100、好ましくは1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、0、1、2、3、4又は5であり、
Dは、
但し、Z、Z’及びDは、それぞれ同時に結合でなく、
各iは、上記と同じであり、
jは、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5であり、
m(この状況で)は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
n(この状況で)は、約1〜100、約1〜75、約1〜60、約1〜50、約1〜45、約1〜35、約1〜25、約1〜20、約1〜15、2〜10、約4〜12、約5〜10、約4〜6、約1〜8、約1〜6、約1〜5、約1〜4、約1〜3などの整数であり、
m’は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
m”は、0〜25、好ましくは1〜10、1〜8、1、2、3、4、5又は6の整数であり、
n’は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
X1は、O、S又はN−Rであり、
Rは上記のとおりであり、
Raは、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノールであるか、又はR3(プロリン)と共に環状基を形成し、R3は、好ましくはアラニン(メチル)、アルギニン(プロピレングアニジン)、アスパラギン(メチレンカルボキシアミド)、アスパラギン酸(エタン酸)、システイン(チオール、還元又は酸化されたジチオール)、グルタミン(エチルカルボキシアミド)、グルタミン酸(プロパン酸)、グリシン(H)、ヒスチジン(メチレンイミダゾール)、イソロイシン(1−メチルプロパン)、ロイシン(2−メチルプロパン)、リジン(ブチレンアミン)、メチオニン(エチルメチルチオエーテル)、フェニルアラニン(ベンジル)、プロリン(R3は、Ra及び隣接する窒素基と環状基を形成してピロリジン基を形成する)、ヒドロキシプロリン、セリン(メタノール)、トレオニン(エタノール、1−ヒドロキシエタン)、トリプトファン(メチレンインドール)、チロシン(メチレンフェノール)又はバリン(イソプロピル)からなる群から選択されるアミノ酸から誘導される側鎖であり、ここでそのアミノ酸(多くの場合にリジン)の側鎖は、任意で連結されている。特定の実施形態において、アミノ酸は、アミノ酸の側鎖を介して連結されていることがあり得る。特定の実施形態において、アミノ酸は、多くの場合にリジンであるが、これは、その三官能性のためであり、ここで、側鎖のアミンは、別のリンカー及び/又は分子のその他の構成要素を連結するために用いられる。三官能性を有しており、側鎖がリンカーを作り出すために用いられるアミノ酸において、そのアミノ酸(多くの場合にリジン)は、カルボン酸においてC1−C12アルキル基、好ましくはC1−C3アルキル基で任意に置換されるアミン基によって末端キャッピングされ得るか、又はアミンの末端においてアシル基によって末端キャッピングされ得ることに留意されたい。
mは、1〜12の整数、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
m”は、1、2、3、4、5又は6の整数、多くの場合に6であり、
tは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1、多くの場合に1であり、ここでLは、一端で[CON]基及び[CBT]基に、他端で[MULTICON]基に任意で連結されることができる。
q’は、1〜12、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1であり、ここでケト基は、アミノ酸基に又はオリゴペプチド(ジペプチドを含む)に連結され、アミン基が次のジケト基を介して任意で連結され(多くの場合に[IBT]に、より多くの場合にCP33に)、
q’は、1〜12、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1であり、
RLは、特にリジン、ジリジン又はグリシンリジンを含む、本明細書において他に記載されているようなアミノ酸又はオリゴペプチド(その用語は、ジペプチドを含む)である。
各X”は、独立して親電子性又は親核性の基、好ましくは(CH2)n"O、(CH2)n"NRCON、(CH2)n"S、(CH2)n"又は(CH2)n"C=Oから誘導されるか、又は上記[MULTICON]基が環構造である場合、X”は、環構造に連結される、多くの場合に環構造に直接連結される任意での[CON]基、多くの場合にトリアゾール基であり、
置換基RCONは、H又はC1−C3アルキル、好ましくはH又はCH3であり、
n”は、0、1、2又は3であり、
rは、1〜12の整数、多くの場合に1、2、3、4、5又は6である。
X3は、O、S、NR4であり、
R4は、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノール基、又は−C(O)(C1−C3)基である。
iLは、0又は1、多くの場合に1である。
特定の実施形態において、この[CON]基は、多くの場合にトリアゾールのアミンを介して[MULTICON]の環構造に連結される。
NL1及びNL2は、それぞれ0〜10、多くの場合に1〜10、多くの場合に2〜5、より多くの場合に2又は3の整数であり、但しn≧NL1かつn’≧NL2であり、
MCONは、0〜10、多くの場合に1〜10、より多くの場合に1〜5、多くの場合に0、1又は2の整数であり、
[IBT]は、図14に示される化学式による免疫結合部分であり、好ましくは、[IBT]は次の化学構造のCP33基である。
X3は、O、CH2,NR1,S(O)、S(O)2、−S(O)2O、−OS(O)2又はOS(O)2Oであり、
R1は、H、C1−C3アルキル基又は−C(O)(C1−C3)基であり、
kは、0〜20、8〜12、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4、5又は6の整数である。
mは、1〜12の整数、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
m”は、1、2、3、4、5又は6の整数、多くの場合に6であり、
tは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1、多くの場合に1であり、ここで、特定の場合において前記リンカーは、好ましくは一端における[CON]基及び別の末端上の[MULTICON]基、又は次の構造のリンカーに連結され得る。
q’は、1〜12、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1、好ましくは1である。
q’は、1〜12、多くの場合に1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1であり、
RLは、本明細書において他に記載されているようなアミノ酸又はオリゴペプチド(これは、ジペプチドを含む)であって、特にリジン、ジリジン又はグリシンリジンを含むものである。
式中、Raは、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノールであるか、又はR3(プロリン)と環を形成し、R3は、好ましくはアラニン(メチル)、アルギニン(プロピレングアニジン)、アスパラギン(メチレンカルボキシアミド)、アスパラギン酸(エタン酸)、システイン(チオール、還元又は酸化されたジチオール)、グルタミン(エチルカルボキシアミド)、グルタミン酸(プロパン酸)、グリシン(H)、ヒスチジン(メチレンイミダゾール)、イソロイシン(1−メチルプロパン)、ロイシン(2−メチルプロパン)、リジン(ブチレンアミン)、メチオニン(エチルメチルチオエーテル)、フェニルアラニン(ベンジル)、プロリン(R3は、Raと環を形成し、隣接する窒素基とピロリジン基を形成する)、セリン(メタノール)、トレオニン(エタノール、1−ヒドロキシエタン)、トリプトファン(メチレンインドール)、チロシン(メチレンフェノール)又はバリン(イソプロピル)からなる群から選択されるアミノ酸から誘導される側鎖であり、
m”は、0〜25、好ましくは1〜10、1〜8、1、2、3、4、5又は6の整数であり、
mは、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
nは、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数である。
各Rは、独立してH又はC1−C3アルキル若しくはアルカノール基であり、
各R2は、独立してH又はC1−C3アルキル基であり、
各Yは、独立して結合、O、S又はN−Rであり、
各iは、独立して0〜100、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、0、1、2、3、4又は5であり、
Dは、
但し、Z、Z’及びDは、それぞれ同時に結合でなく、
jは、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5であり、
m(この状況で)は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
n(この状況で)は、約1〜100、約1〜75、約1〜60、約1〜50、約1〜45、約1〜35、約1〜25、約1〜20、約1〜15、2〜10、約4〜12、約5〜10、約4〜6、約1〜8、約1〜6、約1〜5、約1〜4、約1〜3などの整数であり、
m’は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
m”は、0〜25、好ましくは1〜10、1〜8、1、2、3、4、5又は6の整数であり、
n’は、1〜100、1〜75、1〜60、1〜55、1〜50、1〜45、1〜40、2〜35、3〜30、1〜15、1〜10、1〜8、1〜6、1、2、3、4又は5の整数であり、
X1は、O、S又はN−Rであり、
Rは上記のとおりであり、
Raは、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノールであるか、又はR3(プロリン)と共に環状基を形成し、R3は、好ましくはアラニン(メチル)、アルギニン(プロピレングアニジン)、アスパラギン(メチレンカルボキシアミド)、アスパラギン酸(エタン酸)、システイン(チオール、還元又は酸化されたジチオール)、グルタミン(エチルカルボキシアミド)、グルタミン酸(プロパン酸)、グリシン(H)、ヒスチジン(メチレンイミダゾール)、イソロイシン(1−メチルプロパン)、ロイシン(2−メチルプロパン)、リジン(ブチレンアミン)、メチオニン(エチルメチルチオエーテル)、フェニルアラニン(ベンジル)、プロリン(R3は、Ra及び隣接する窒素基と環状基を形成してピロリジン基を形成する)、セリン(メタノール)、トレオニン(エタノール、1−ヒドロキシエタン)、トリプトファン(メチレンインドール)、チロシン(メチレンフェノール)又はバリン(イソプロピル)からなる群から選択されるアミノ酸から誘導される側鎖である。
各X”は、独立して親電子性又は親核性の基、好ましくは(CH2)n"O、(CH2)n"NRCON、(CH2)n"S、(CH2)n",(CH2)n"C=O又は[CON]基から誘導され、
置換基RCONは、H又はC1−C3アルキル、好ましくはH又はCH3であり、
n”は、0、1、2又は3である。
任意での二官能性のコネクタ基又は分子[CON]は、存在するならば、次の化学構造による部分であり、
X3は、NR4、O又はSであり、
R4は、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノール基、又は−C(O)(C1−C3)基である。
RCONは、H又はCH3、好ましくはHである。
iLは、0又は1、多くの場合に1である。
特定の実施形態において、この[CON]基は、多くの場合にトリアゾールのアミンを介して[MULTICON]の環構造に連結される。
そのようなSyAM−Psの構築において第一の目標は、FcγRI受容体及びPSMAの両方に結合することができる適切な二官能性の分子を設計することである。本願の発明者らは、[CBT](すなわち、PSMA結合モチーフ)をIBT(すなわち、FcγRI結合モチーフ)に連結することが、二官能性の分子(SyAM−P1)が抗体動員分子を模倣するようにし、よって、細胞表面PSMA及びFcγRIの間で三重複合体を型板化することができるようにするものと推論した。
PSMAは、前立腺の正常な細胞に比べて前立腺癌細胞上で高度に過発現される細胞表面蛋白質である。PSMAに選択的にかつ高い親和性を有して結合するいくつかの小型分子リガンドが開発されているが、ここには2−PMPA及びグルタメートウレアが含まれる。従って、[CBT](PSMA結合部分)が選択され、本発明に用いられる。
用いられた食作用の分析は、PSMAが標識されたFl1蛍光ビーズをFl4染色されたIFN−γプライムU937細胞と共にSyAM−P1の存在下でインキュベーションすることを伴う。食作用は、フローサイトメトリー及び顕微鏡で観察した。結果は、SyAM−P1がスーパーオキシドの急増(図3D)、及びPSMAコーティングされたビーズの食作用(図3E)が用量に依存して起きるように誘発することを指し示した。特に、SyAM−P1は、標的に依存して100nM及び1μMの濃度でスーパーオキシドの急増を誘発することができた。食作用の分析において、その化合物のEC50は26nMであった。PSMA阻害剤(2−PMPA)又はFcγRI阻害剤(IgG)の存在下で分析が行われたときに、上記で識別された免疫エフェクターの応答性が廃棄された(データは示されない)。
本出願に開示されている化合物は、それらが非常に特異的な方式でFcγRIを通じて免疫応答を誘導するモノクローナル抗体の能力を直接模倣することができる最初に報告された完全な合成分子であるという点において、優れたものである。本出願のSyAMsが免疫細胞に直接結合して免疫応答を引き起こすことができる合成分子であることを考慮すると、それらがARM分子とは異なって内因性抗体と独立したそれらの機能を介在することができる8b、c。本発明のSyAM分子は、免疫系のその他の経路との交差反応性を制限しつつ単一の活性化受容体、FcγRIを通じて機能する。FcγRIに対する分子の特異性は、生体内のmAbsの効能の低減に関与している抑制性のFcγRIIbの交差ライゲーションを防止する。Fcファミリーの受容体を選択的に標的化することによって、抗原配列の交差提示のための潜在力が存在するようになり、更に、適応免疫応答を引き起こす。SyAMsは、具体的には、化学物同種性の欠如、制限された範囲の病院標的、Fc応答を損傷させる補体沈着の活性化15及び試験管内の作用メカニズムの予測における困難のようなmAbの利用時の不利な側面を解決する。
本発明の化合物の化学合成は、様々な構成要素のビルブロック(building block)を製造した後、そのようなビルブロックを互いに縮合して本発明の化合物を作り出すことによって段階的に進められる。本特許出願において確認された化合物の特定の合成が、個別の構成要素と段階的な方式で進められるのに対し、使用される様々な取り換えが、本発明の全ての化合物を合成するために、類似の化学反応を用いて他の構成要素と容易に取り換えられ得る。以下の合成スキームは、本発明の化合物を製造するために利用される化学の例である。前記化学は、直接又は類似した方式で本発明の化合物の全ての製造に用いられ得る。
この化合物は、図15に示されている化学物の合成スキームによって合成され、図16のSyAM−P1を提供する。図15に示されているスキームによって、アジド基を含むトリエステルウレアCBT基(以下、SyAM−P3についてのスキームにおいて示される)が、アスコルビン酸ナトリウム、硫酸銅、水、tert−ブタノールのうちのアセチレンヘキシン酸とマイクロウェーブで反応して[CBT]に共有結合されているトリアゾール[CON]基を形成する。中間体の遊離したカルボン酸基が塩化アシル誘導体に変換されるが、次にこれは、前記中間体の遊離したカルボン酸基が塩化アシル誘導体に変換され、これは、DIPEA中のリジンウレタン誘導体と反応させてウレタン部分を含むCBT−リジン中間体を提供する。固相ペプチドの合成がグリシン基をリジンのカルボン酸上に位置させ、アミン基は脱保護され、アミノヘキサン酸単位を含むペプチドリンカーで置換される(図2は、5つのアミノヘキサン酸単位を示す)。前記中間体は、更にCP33連結されたリジン基(ビオチン結合が必要な場合)又はCP33アミノ酸(アラニン又はグリシン)と反応してCP33基をCBT部分分子(ビオチン結合部材)に連結した。あるいは、CP33基は、別のアミノ酸、ジペプチドを含むオリゴペプチド(例えば、他のものの中でも、特にグリシンアラニン、グリシングリシン又はアラニンアラニン)と反応してSyAM−P1分子を提供する。
SyAM−P2の合成は、図17に示されているスキームによって進められる。前記合成によって、リジンの側鎖上にアジド基を含むアジドブロック形成グルタメート−リジンジペプチドは、アセチレン基を含む末端キャッピングされたポリエチレングリコールと反応して遊離したアミンと中間体CBT複合体を形成する(図17のs−2)。遊離したアミンは、[MULTICON]部分(図17のs−3)と反応してステップbで示すように、2つのCBT基を[MULTICON]部分S−3に縮合させる。得られた中間体は、2つのCBT基、X−2の[CON]基を[MULTICON]基(s−3)に連結するリンカーを含み、ジペプチド又はオリゴペプチドに連結されたCP33基を含む中間体2−7と縮合され得る中間体S−4(トリアゾール[CON]基上に結合されているリンカー上の置換基によって可変的であり得る)を提供する。ジペプチド又はオリゴペプチドは、末端キャッピングされて非反応性基を提供するか、又は更に反応して診断/実験適用のためのビオチン部分を提供することができる。図17におけるS−7は、アラニン−リジン−リジントリペプチドを介してCP33を連結するが、ここで、遠距離のリジンの側鎖は、ビオチン部分に結合するが、S−7の修飾は容易になり得る。あるいは、ビオチンを回避するSyAM−P2は、化合物をビオチン部分に結合される別のリジンに延長させるよりは単に非反応性基(例えば、アミド)によって先ずリジン末端キャッピングされ得る。図17の化学物の合成において、[IBT]基(中間体S−7を含むCP33)は、中間体s−4の活性化したエステルに縮合され、CP33を含む構成要素を2つのCBTリンカー基が結合されている[MULTICON](s−2)基に連結する。これは、結果として最終の生成物SyAM−P2を提供し、これは、診断/分析のためのビオチン又はその他のレポーター構成要素を含むことができるか、又は本明細書において他に記載されているように、前立腺癌の治療において治療剤として用いるためのレポーター構成要素の存在を回避することができる。
これは、本発明によって好ましい化合物である。この化合物は、中央の[MULTICON]三官能性の1,3,5−フェニル基を介して連結された2つのIBT基及び2つのCBT基を有する。この化合物の合成は、図17に示されている化学合成スキームによって好ましいCBT基の製造と共に開始する(前の部分の尿素の形成下に)。ジエステル保護されたグルタメート類似体は、先ず、トリポスゲンと反応した後、二重保護されたリジン化合物(αアミノ基が保護されていないままにある)と反応して、水素添加(pd/C)されてリジンの側鎖のアミン位置においてCbz保護基を除去する四重保護された中間体を形成し、これは、TfN3、硫酸銅及び炭酸カリウムを用いてアジド部分に変換されてアジド部分を含む三重保護された尿素を形成する。この化合物は、本発明の化合物の合成のうち多数で用いられるCBTシントン(synthon)であるが、これは、前記アジドがアセチレン基と縮合され、本発明の化合物において好ましい[CBT]部分に結合するようになるトリアゾール[CON]基を容易に形成することができるためである。
合成:全ての出発物質及び試薬は、市販して入手可能な供給先から購入しており、追加の精製なしに用いた。1H NMRの変動は、内部標準として溶媒残留の頂点(CDCI3 d 7.26、MeOD d 3.31)を用いて測定され、次のように報告される:化学変動、多重度(s=単一項、bs=広幅単一項、d=二重項、t=三重項、dd=二重項の二重項、dt=三重項の二重項、q=四重項、m=多重項)、カップリング定数(Hz)、積分。13C NMRの変動は、内部標準として溶媒残留の頂点(CDCI3 d 77.20、MeOD d 49.00又はDMSO d 39.52)を用いて測定され、化学変動として報告される。赤外線(IR)スペクトルバンドは、広幅(br)、強力(s)、中間(m)、及び微弱(w)と特徴付けられる。
AcOH=酢酸
Acn=アセトニトリル
Ahx=アミノカプロン酸
AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン
Boc=tert−ブトキシカルボニル
BSA=ウシ血清アルブミン
Cbz=ベンジルオキシカルボニル
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPBS=ダルベッコ燐酸緩衝食塩水
EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EDTA=エチレンジアミン四酢酸、ジナトリウム塩
EGTA=エチレングリコール−ビス(2−アミノエチル)−N,N,N’,N’−四酢酸
EtOAc=酢酸エチル
Fmoc=9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
HI−FBS=加熱不活性化したウシ胎児血清
HOBt=ヒドロキシベンゾトリアゾール
iPrOH=イソプロピルアルコール
MeCN=アセトニトリル
MeOH=メタノール
MTT=メチル−トリチル
NHS=N−ヒドロキシスクシンイミド
NMP=N−メチルピロリジノン
Pbf=2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニ
Pd/C=炭素上の10%のパラジウム
Quant.=定量的変換
TBS=トリス−緩衝食塩水
Tbu=tert−ブチル
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
TFAA=トリフルオロ酢酸無水物
THF=テトラヒドロフラン
TiPS=トリイソプロピルシラン
Trt=トリチル
固相ペプチドの合成(SPPS)をCEM Discover Liberty Microwave Peptide Synthesizerで行った。合成に用いられた樹脂、アミノ酸及び試薬の量は、0.1mmolスケールの合成を基準として製造社より提案されたプロトコルを用いて算出された。SPPSの完了時に、樹脂を真空ろ過を通じて収集し、CH2Cl2を用いて数回洗い流した。開放された空気で乾燥後、樹脂を切断カクテル混合物(TFA:TIPS:H2Oの92:4:4の混合物)を含んでいるフラスコに添加し、以下に説明した時間弱く撹拌した。その後、樹脂を綿栓したピペットを通じてろ過し、白色の沈殿が直ちに形成される35mLの冷たい(−78℃)Et2Oを含む50mLの円錐型チューブでろ過液を直接収集した。懸濁液を−78℃で再度冷却した後、4400rpmで5分間遠心分離した。上清を注いだ後、残渣ペレットを50%のMeCN/H2O中に取り、逆相のHPLCを用いて6〜7分量に精製した。HPLC画分を組み合わせ、凍結乾燥して該当ペプチドを白色のフワフワした物質として得た。
S.1(98mg、0.191mmol、1.0当量)及びヘプチン酸(120mg、0.954mmol、5当量)の混合物を、5mLのマイクロ波反応管中でH2O(1.25mL)及びt−BuOH(1.25mL)の混合物に溶解した。この混合物に0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(0.059mmol、0.2当量)及び0.1Mの硫酸銅(II)(0.012mmol、0.04当量)を添加した。その管に栓をして、110℃で10分間マイクロ波照射に曝した。そして反応物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(1×15cmシリカゲル、CHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH+1%のTFA)によって分離して、無色のオイルとしてs−xを得た。calc'd for C31H53N5O9 (M+H) 640.7806 found。
樹脂上でMtt基をDCMの5mLのうちの1%のTFAを用いて脱保護化しつつ、ローテーター上では5分間3回繰り返して黄色の上清を洗浄した。中和した樹脂をDMFの0.1mMのDIPEAで洗浄した。Sx(160mg、0.25mmol、2.5当量)を3mLのDMFに溶解させ、樹脂にHBTU(95mg、0.25mmol、2.5当量)と共に86μLのDIPEA(64mg、5mmol、5当量)を添加した。混合物を75℃で10分間マイクロ波照射に曝した。樹脂をDMFで3回洗浄し、Fmoc基は、20分間RTで20%のピペリジンで脱保護化した。固体の担持体からの全体的な脱保護及び切断は、室温で撹拌し、90分間TFA:H2O:TIPSの92:4:4の混合物を用いて行った。その後、樹脂を綿栓したピペットを介してろ過し、ろ過液を白色の沈殿が直ちに形成される35mLの冷たい(−78℃)Et2Oを含む50mLの円錐型管に直接収集した。懸濁液を−78℃で再冷却した後、4400rpmで5分間遠心分離した。上清を注いだ後、残渣ペレットを25mLの20%のACN/H2Oに取り、1mLのDMSO及び40mgの炭酸カリウムを添加し、大気中で48時間撹拌し、ジスルフィドで酸化した。酸化後、ペプチドを逆相のHPLCを用いて精製した。
HRMS (ES+) calc'd for C142H238N36O41S3 (M+3H) m/z 1601.91 found (M+3H) 1601.53
s−1(152mg、0.295mmol、1.0当量)及び3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサ−26−イン−1−アミン(120mg、0.295mmol、1.0等量)の混合物を、5mLのマイクロ波反応管中でH2O(1.1mL)及びt−ブタノール(1.1mL)の混合物に溶解した。この混合物に0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(0.6mL、0.2等量)及び0.1Mの硫酸銅(II)(0.12mL、0.04等量)を添加した。その管に栓をして、110℃で2.5分間マイクロ波放射に曝した。そして反応物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(1×15cmシリカゲル、CH2Cl2中の10%MeOH、次にCH2Cl2中の10%MeOH+2.5%のEt3N)によって分離して、褐色油としてs−2を得た(254mg、80%)。IR(薄膜) 2869 (m), 1729 (s), 1680 (w), 1534 (m), 1456 (w), 1367 (m), 1252 (w), 1152 (s), 1113 (s) cm-1。1HNMR (400 MHz, CDC13) d 7.71 (s, 1H), 5.32 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.72-4.64 (dd, J = 8 Hz, XX Hz, 2H), 4.38-4.28 (m, 4H), 3.68-3.64 (m, 30 H), 2.98-2.93 (m, 2H), 2.35-2.28 (m, 2H), 2.08-2.05 (m, 1H), 1.97-1.77 (m, 4H), 1.65-1.59 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.43 (s, 18H), 1.49-1.27 (m, 2H). 13CNMR (100 MHz, CDC13) d 172.5, 172.1, 156.9, 145.0, 123.0, 81.9, 81.9, 90.5, 70.6, 70.5, 70.5, 70.5, 70.4, 70.4, 70.4, 70.2, 69.6, 64.6, 53.1, 53.0, 49.9, 32.3, 31.7, 29.6, 28.3, 28.1, 28.1, 28.0, 21.9. HRMS (ES+) calc'd for C43H80N6O15 (M+H) m/z 921.5754。
アジドイソフタル酸(100mg、0.483mmol、1.0等量)及びメチルヘプト−6−イノアート(100mg、0.714mmol、1.45等量)の混合物を、5mLのマイクロ波反応管中でH2O(1.7mL)及びt−BuOH(1.7mL)の混合物に溶解した。この混合物に0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(0.059mmol、0.2等量)及び0.1Mの硫酸銅(II)(0.012mmol、0.04等量)を添加した。その管に栓をして、110℃で2.5分間マイクロ波照射に曝した。そして反応物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(1×15cmシリカゲル、CHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH+1%のTFA)によって分離して、ベージュ色の固体としてs−3を得た。IR(薄膜) 3151 (w), 2951 (w), 1721 (s), 1604 (w), 1463 (w), 1291 (m), 1248 (m), 1071 (m) cm-1。1HNMR (400 MHz, MeOD) d 8.70 (s, 1H), 8.66 (s, 2H), 8.51 (s, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.83 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.41 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.81-1.70 (m, 4H). 13CNMR (100 MHz, DMSO-d6) d 173.3, 165.9, 148.3, 137.2, 133.5, 129.1, 123.7, 120.6, 118.0, 51.2, 33.0, 27.9, 24.7, 24.0. HRMS (ES+) calc'd for C16H17N3O6 (M+H) m/z 348.1190 Found 348.1184。
炎で乾燥した丸底フラスコ内の1mLの乾燥CH2Cl2中のs−3の溶液(20mg、0.06mmol、1等量)に、EDC(29mg、0.15mmol、2.5等量)及びHOBt(23mg、0.15mmol、2.5等量)を添加し、続いて1mLの乾燥CH2Cl2及びピリジン(15uL、0.181mmol、3等量)中のs−2の溶液(122mg、0.133mmol、2.2等量)を添加した。室温で13時間攪拌して反応させ、その後に37℃において減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、2×15cm、CHCl3中の5%MeOH)によって分離して、薄褐色油としてs−4を得た(90mg、73%)。IR(薄膜) 2867 (w), 2405 (br), 1728 (s), 1661 (m), 1456 (s), 1367 (m), 1250 (w), 1149 (s), 1098 (s), 846 (w) cm-1。1HNMR (500 MHz, MeOD) d 8.50 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.42 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.96 (s, 2H), 6.36-6.33 (dd, J = 4, 4.5 Hz, 3H), 4.60 (s, 4H), 4.40 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 4.22-4.11 (m, 4H), 3.70 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.67-3.54 (m, 66 H), 2.83 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.40 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.37-2.27 (m, 4H), 2.07-2.00 (m, 2H), 1.96-1.89 (m, 4H), 1.84-1.70 (m, 8H), 1.69-1.61 (m, 2H), 1.47 (s, 19H), 1.44 (s, 21H), 1.41 (s, 17H), 1.40-1.34 (m, 4H). 13CNMR (100 MHz, MeOD) d 175.6, 173.7, 173,6, 173.4, 167.9, 159.9, 150.1, 146.0, 138.7, 138.0, 127.4, 125.0, 122.8, 121.8, 82.8, 82.6, 81.7, 71.6, 71.6, 71.5, 71.3, 70.8, 70.4, 65.0, 54.7, 54.1, 52.1, 51.1, 41.3, 34.4, 32.9, 32.5, 30.8, 29.8, 29.0, 28.4, 28.3, 26.0, 23.5。HRMS (ES+) calc'd for C102H173N15O34 (M+H) 2153.2369 Found (M+2H) m/z 1077.1271。
s−4(90mg、0.042mmol、1等量)をMeOH(1mL)中に溶解した。この溶液にH2O中の1MのLiOH(4等量)を添加した。室温で2時間攪拌して反応させ、その後に別のH2O中の1MのLiOHの4等量を添加した。室温で更に2時間攪拌して反応させ、その後にH2O中の1MのHClの6等量で中和した。その反応物を濃縮し、クロマトグラフィー(1×15cmシリカゲル、CHCl3中の20%MeOH)によって分離した。生成物を含む画分を濃縮し、H2O中の80%のMeCNで吸収し、HPLC(C18逆相、5mL/分、H2O中の50%〜75%のMeCN、40分間)を用いて精製した。生成物を分離及び凍結乾燥して、白色粉末としてs−5を得た(10mg、12%)。IR(薄膜) 3341 (br), 3108 (w), 2931 (m), 1729 (s), 1667 (s), 1556 (w), 1457 (w), 1151 (s) cm-1。1HNMR (500 MHz, MeOD) d 8.73 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.51 (s, 3H), 8.42 (s, 1H), 7.97 (s, 2H), 4.64 (s, 1H), 4.60 (s, 4H), 4.41 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 4.18 (dd, J = 5, 9 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 5, 8 Hz, 2H), 4.06 (s, 1H), 4.01 (s, 1H), 3.99-3.96 (m, 1H), 3.74-3.55 (m, 80H), 3.48-3.44 (m, 1H), 3.17-3.13 (m, 1H), 2.84 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.66 (s, 1H), 2.39-2.29 (m, 6H), 2.07-2.00 (m, 2H), 1.96-1.89 (m, 4H), 1.84-1.76 (m, 6H), 1.75-1.70 (m, 2H), 1.69-1.61 (m, 2H), 1.60-1.52 (m, 2H), 1.48-1.41 (m, 4H), 1.47 (s, 18H), 1.44 (s, 18H), 1.43 (s, 18H), 1.40-1.30 (m, 6H)。13CNMR (125 MHz, MeOD) d 177.2, 173.7, 173.7, 173.4, 168.0, 159.9, 138.8, 138.0, 127.4, 125.0, 122.7, 121.8, 82.8, 81.8, 71.5, 71.4, 71.4, 71.4, 71.3, 70.7, 70.5, 65.0, 54.7, 54.2, 41.3, 34.6, 32.9, 32.5, 30.8, 29.8, 29.0, 28.4, 28.3, 26.1, 25.5, 23.5。HRMS (ES+) calc'd for C101H171N15O34 (M+H) m/z 2139.2213 Found (M+2H) m/z 1070.1426。
s−5(45mg、0.021mmol、1.0等量)をCH2Cl2中に溶解した。EDC、HOBt、及びN−ヒドロキシコハク酸イミドを連続して添加し、続けてDIPEAを添加し、室温で6時間攪拌して反応させ、その後にLCMSによって変化を観察した。その反応物を濃縮し、95%のTFA、2.5%のPBS、2.5%のTIPSの混合物を添加した。30分間攪拌して反応させ、その後に濃縮した。1mLのPBS及び1.5mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液をフラスコに速やかに添加し、続いてcp33ペプチド(16mg、0.007mmol、0.3等量)を添加した。室温で12時間攪拌して反応させ、それに続いてHPLC(C18逆相、5mL/分、H2O中の30%〜42%のMeCN、66分間)によって精製した。生成物を含む画分を集めて凍結乾燥し、白色粉末を得た(1.2mg、11.2%)。
炎で乾燥したフラスコ内の1mLの乾燥CH2Cl2中にs−2(90mg、0.135mmol、1等量)を溶解し、EDC HCl(29mg、0.15mmol、1.1等量)及びHOBt H2O(23mg、0.15mmol、1.1等量)を連続して添加し、続いて1mLの乾燥CH2Cl2及びDIPEA(28uL、0.162mmol、1.2等量)中のFmoc−N−アミド−dPEG8酸溶液(Quanta Biodesign社、138mg、0.15mmol、1.1等量)を添加した。2.5時間攪拌して反応させ、その後に1mLのMeOHを添加した。そして反応物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、1×15cm、CHCl3中の2.5%MeOH、次にCHCl3中の5%MeOH、次にCHCl3中の10%MeOH)によって分離して、透明な油としてs−6を得た(149mg、70%)。IR(薄膜) 3332 (br), 2868 (m), 1727 (m), 1672 (w), 1547 (m), 1451 (w), 1367 (w), 1251 (m), 1149 (s), 1110 (s) cm-1。1HNMR (500 MHz, CDC13) d 7.75 (d, J = 7.5 Hz, 2H) 7.62 (s, 1H), 7.61 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.39 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.31 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 6.63 (s, 1H), 5.42 (s, 1H), 5.24 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 10 Hz, 25 Hz, 2H), 4.40 (d, J = 7 Hz, 2H), 4.37-4.27 (m, 4H), 4.22 (t, J = 7 Hz, 1H), 3.72 (t, J = 6 Hz, 2H), 3.68-3.55 (m, 66H), 3.54 (t, J = 5 Hz, 2H), 3.43 (dd, J = 5.5, 12 Hz, 2H), 3.39 (dd, J = 5.5, 12 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 6 Hz, 2H), 2.37-2.24 (m, 2H) 2.10-2.03 (m, 2H), 1.95-1.76 (m, 5H), 1.64-1.57 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.43 (s, 18H), 1.39-1.29 (m, 2H)。13CNMR (100 MHz, CDC13) d 172.4, 172.1, 172.1, 171.4, 156.8, 145.1, 144.0, 141.3, 127.7, 127.0, 125.1, 122.9, 120.0, 81.9, 81.9, 80.6, 70.6, 70.6, 70.6, 70.5, 70.4, 70.4, 70.3, 70.3. 70.1 , 69.9, 69.6, 67.3, 66.6, 64.6, 53.1, 53.0, 49.9, 47.3, 41.0, 39.2, 37.0, 32.4, 31.7, 29.6, 28.3, 28.1, 28.1, 28.0, 21.8。HRMS (ES+) calc'd for C77H127N7O26 (M+H) m/z 1566.8904 Found 1566.8892。
s−6(135mg)を3mLのEt2Cl2及び3mLのCH2Cl2中に溶解した。室温で3時間攪拌して反応させ、その後に減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、2×15cm、CHCl3中の2.5%MeOH、次にCHCl3中の5%MeOH、次にCHCl3中の10%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の5%MeOH+2.5%Et3N)によって分離して、透明な油としてs−7を得た(86mg、75%)。IR(薄膜)。1HNMR (400 MHz, MeOD) d 8.01 (s, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.20-4.17 (m, 1H), 4.15-4.11 (m, 1H), 3.77-3.63 (m, 72H), 3.54 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.37 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.14 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 7.2, 15.2 Hz, 1H), 2.61 (t, J = 6 Hz, 1H), 2.48 (t, J = 6 Hz, 2H), 2.38-2.25 (m, 2H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.98-1.90 (m, 2H), 1.85-1.74 (m, 2H), 1.70-1.60 (m, 1H), 1.48 (s, 9H), 1.44 (s, 18H), 1.40-1.36 (m, 2H), 1.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 173.9, 173.8, 173.7, 173.5, 159.9, 146.0, 125.1, 82.8, 82.7, 81.8, 71.6, 71.5, 71.5, 71.4, 71.4, 71.3, 71.3, 71.2, 71.2, 71.1, 71.1, 70.8, 70.7, 70.6, 68.5, 68.3, 67.6, 65.0, 54.7, 54.2, 52.2, 51.1, 43.7, 40.8, 40.5, 37.5, 35.7, 32.9, 32.5, 30.9, 29.0, 28.4, 28.4, 23.5。HRMS (ES+) calc'd for C62H117N7O24 (M+H) m/z 1344.8223 Found 1344.8251。
s−3(8mg、0.023mmol、1.0等量)をCH2Cl2(1mL)中に溶解した。この溶液にEDC HCl(15mg、0.076mmol、3.3等量)、HOBt H2O(12mg、0.076mmol、3.3等量)、及びCH2Cl2(4mL)中のs−7の溶液(102mg、0.076mmol、3.3等量)を添加した。ピリジン(5.5mg、5.7μL、0.7mmol、3.0等量)を添加し、室温で16時間その反応を継続させ、その後に濃縮し、部分的に精製した(1×15cmシリカゲル、CHCl3中の10%MeOH)。生成物を含む画分を濃縮して、直ちにMeOH(1mL)で吸収した。H2O中の1MのLiOH(92μL、0.092mmol、4等量)をその溶液に添加し、室温で3時間攪拌して反応させ、その後にH2O中の1MのLiOH(92μL、0.092mmol、4等量)を添加した。室温で更に2時間攪拌して反応させ、その後にH2O中の1MのLiOH(138mL、0.138mmol、6.0等量)で中和した。その反応物を濃縮し、H2O中の80%のMeCNで吸収し、HPLC(C18逆相、5mL/分、H2O中の50%〜75%のMeCN、40分間)を用いて精製した。生成物を分離及び凍結乾燥して、白色粉末としてs−8を得た(8mg)。IR(薄膜) 2873 (m), 1729 (m), 1666 (s), 1555 (w), 1456 (w), 1368 (w), 1140 (s) 950 (w), 846 (w) cm-1。1HNMR (500 MHz, MeOD) d 8.72 (t, J = 5.2 Ηz, 1Η), 8.51 (s), 3H), 8.42 (s, 1H), 7.99 (s, 2H), 7.90 (s), 3H), 4.62 (s, 4H), 4.41 (t, J = 7 Hz, 4H), 4.18 (dd, J = 5, 7.2 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 5, 6 Hz, 2H), 3.71-3.69 (m, 10H), 3.66-3.57 (m, 118H), 3.52 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.36-3.34 (m, 8H), 2.84 (t, J = 6 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 6.2 Hz, 4H), 2.37 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.33-2.28 (m, 4H), 2.06-2.00 (m, 2H), 1.96-1.90 (m, 4H), 1.83-1.77 (m, 6H), 1.75-1.68 (m, 2H), 1.67-1.63 (m, 2H), 1.46 (s, 18H), 1.44 (s, 18H), 1.43 (s, 18H), 1.39-1.34 (m, 4H)。13CNMR (125 MHz, MeOD) d 177.2, 174.0, 173.7, 173.7, 173.5, 167.9, 159.9, 150.2, 146.0, 138.8, 138.0, 127.4, 125.1, 122.8, 121.8, 82.8, 82.7, 81.8, 79.5, 71.5, 71.5, 71.5, 71.4, 71.4, 71.4, 71.3, 71.3, 71.3, 70.7, 70.6, 70.5, 68.3, 65.0, 54.7, 54.2, 51.1, 41.3, 40.4, 37.5, 34.6, 32.9, 32.5, 30.8, 29.8, 29.0, 28.4, 28.3, 28.3, 26.1, 25.5, 25.3, 23.5。HRMS (ES+) calc'd for C139H245N17O52 (M+H) m/z 2985.7150 Found (M+2H) m/z 1493.3458。
s−8(22mg、0.0074mmol、1.0等量)を1mLのDMFに溶解した。この溶液にEDC(14.2mg、0.074mmol、10.0等量)、HOBt(11.3mg、0.074mmol、10.0等量)、及びNHS(8.5mg、0.074mmol、10.0等量)を連続して添加し、続いてDIPEA(13.0μL、0.074mmol、10.0等量)を添加した。室温で13時間攪拌して反応させ、その後に反応の間中、N2の一様な流れを通すことによってDMFを除去した。97.5%のTFA及び2.5%のTIPSの混合物をそのフラスコに添加し、室温で1時間攪拌して反応させ、その後にTFAを減圧下で除去した。未精製の反応混合物をHPLC(5mL/分で66分間、H2O中での50%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))によって精製し、白色粉末としてs−9を得た(2.5mg)。それを直ぐに次のステップに使用した。
s−9(2.5mg、0.9μmmol、1.0等量)を2mLのPBS及び1mLの水中の飽和炭酸水素ナトリウムに添加した。cp33ペプチド(2.5mg、0.11mmol、1.2等量)を添加し、室温で4時間攪拌して反応させ、それに続いてHPLCに直接注入して精製した(5mL/分で39分間、H2O中での30%MeCNから42%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))。生成物を含む画分を分離して凍結乾燥し、白色粉末を得た(1.4mg、32.5%)。
6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサンアミド)ヘキサン酸(2.58g、11.15mmol、1.1等量)を50mLのDCMに添加した。その溶液にEDC HCl(2.14g、11.15mmol、1.1等量)、HOBt H2OH(1.71g、11.15mmol、1.1等量)、及びCH2Cl2(50mL)中のベンジル 6−アミノヘキサン酸の溶液(2.24g、10.14mmol、1.0等量)を添加した。DIPEA(2.0mL、11.15mmol、1.1等量)を添加し、室温で90分間攪拌して反応させ、その後に反応物を10%のクエン酸(100mL)、飽和NaHO3(100mL)、及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥し、濃縮して、白色粉末としてs−9を得た(3.17g、73%粗収率)。それを更に精製することなく使用した。
s−9(3.1g)を15mLのTFAに溶解して室温で1時間攪拌し、その後にTFAを減圧下で部分的に除去した。生じた油を150mLのジエチルエーテルで洗浄し、そのエーテルを50mLの遠心分離管に注意して静かに注いだ。遠心分離管を3.0rcfで10分間遠沈させて底に沈んだ生成物を生じさせ、エーテル層を注意して除去した。生成物をメタノールと組み合わせ、減圧下で濃縮し、重水素化クロロホルムと共沸して、緑色の油としてs−10を得た(2.27g、92%粗収率)。それを精製することなく使用した。
6−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘキサン酸(2.39g、6.78mmol、1等量)をCH2Cl2(35mL)に溶解した。この溶液にEDC HCl(1.56g、8.14mmol、1.2等量)、及びHOBtH2O(1.25g、8.14mmol、1.2等量)を添加した。別のフラスコにおいて、s−10(2.27g、6.78mmol、1等量)をCH2Cl2(40mL)に溶解し、残りのTFAを中和するためにDIPEA(3mL、17mmol、2.5等量)を添加した。この溶液を最初の反応物に添加し、フラスコを更に10mLのCH2Cl2で洗浄した。それもまた最初の反応物に添加した。反応混合物を室温で75分間攪拌し、その後に10%のクエン酸(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、及び飽和ブライ(100mL)で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、部分的に精製して(シリカゲル、3×25cm、CHCl3中の5%MeOH、次にCHCl3中の10%MeOH)カップリング試薬を除去した。生成物を含む画分を集め、2回目のクロマトグラフィー(CHCl3中の50%MeCN+2.5%DIPEA)によって分離して白色固体を得た。それを3回目のクロマトグラフィー(CHCl3中の5%MeOH、次にCHCl3中の10%MeOH)によって分離して、真っ白な固体としてs−11を得た(1.5g、33%、3ステップ)。IR(薄膜) 3306 (br), 2936 (m), 2861 (w), 1719 (s), 1647 (s), 1544 (s), 1450 (m), 1254 (s), 1160 (m), 741 (m) cm-1. lHNMR (400 MHz, MeOD) d 7.80 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.39 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.35-7.32 (m, 5H), 7.30 (t, J = 8 Hz, 2H), 5.10 (s, 2H), 4.33 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.21 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.16-3.08 (m, 6 H), 2.36 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.19-2.13 (m, 4H), 1.65-1.58 (m, 6H), 1.53-1.46 (m, 6H), 1.36-1.30 (m, 6H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 176.0, 175.0, 158.9, 145.3, 142.6, 137.7, 129.5, 129.2, 128.8, 128.1, 126.2, 120.9, 67.6, 67.1, 41.6, 40.2, 40.1, 37.0, 37.0, 34.9, 30.6, 30.0, 27.5, 27.4, 27.4, 26.7, 25.7。HRMS (ES+) calc'd for C40H51N3O6 (M+H) m/z 670.3850 Found 670.3847。
s−11を90%iPrOH/10%MeOH(30mL)で吸収し、10mLの90%iPrOH/10%MeOH中の10%Pd/Cのスラリーに添加した。40mLの90%iPrOH/10%MeOHを残りの出発物質に添加するために使用し、フラスコをN2で15分間パージした。次にスラリーを通して5分間H2ガスを泡立て、H2雰囲気下で室温で2時間攪拌して反応させ、その後にセライトによって濾過し、クロマトグラフィー(3×25cmシリカゲル、CHCl3中の10%MeOH)によって分離して、白色固体としてs−12を得た。IR(薄膜) 3312 (br), 2935 (m), 2861 (w), 1705 (s), 1647 (s), 1546 (s), 1450 (w), 1255 (m) cm-1. 1HNMR (400 MHz, MeOD), 7.97 (s, 2H), 7.83 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.67 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.62 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.35-7.32 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.13 (s, 1H), 4.37 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.22 (t, J = 7.2 Hz, IH), 3.20-3.12 (m, 6H), 2.31 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.22-2.16 (m, 4H), 1.66-1.59 (m, 6H), 1.56-1.49 (m, 6H), 1.42-1.33 (m, 6H)。 13CNMR (100 MHz, MeOD) d 177.6, 176.1, 158.9, 145.4, 142.6, 128.8, 128.2, 126.2, 121.0, 67.6, 41.6, 40.2, 37.0, 37.0, 30.6, 30.1, 27.6, 27.5, 27.4, 26.8, 26.7, 25.8。HRMS (ES+) calc'd for C33H45N3O6 (M+H) m/z 580.3381 Found 580.3377。
s−12(1.17g)を1:1のΕt2ΝΗ/CH2Cl2(37mL)混合物に溶解し、室温で8時間攪拌して反応させ、その後に減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(3×25cmシリカゲル、CHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH+2.5%Et3N)によって分離して、白色固体としてs−13を得た(630mg、81%)。IR(薄膜) 3221 (w), 3277 (w), 2941 (m), 2862 (w), 1727 (m), 1633 (s), 1542 (m), 1477 (w), 1262 (w), 1184 (w) cm-1。1HNMR (400 MHz, CDC13) d 7.38-7.30 (m, 5H), 5.89 (s, 1H), 5.67 (s, 1H), 5.1 1 (s, 2H), 3.26-3.20 (m, 6H), 2.27 (t, J = 7.2, 2H), 2.19-2.14 (m, 4H), 1.69-1.62 (m, 6H), 1.55-1.48 (m, 6H), 1.40-1.32 (m, 6H)。13CNMR (100 MHz, CDC13) d 173.5, 173.0, 172.9, 136.0, 128.4, 128.3, 128.2, 66.2, 41.7, 39.2, 39.1, 36.6, 36.5, 34.1, 32.5, 29.3, 29.2, 26.4, 25.4, 25.1, 24.5。HRMS (ES+) calc'd for C25H41N3O4 (M+H) m/z 448.3170 Found 448.3150。
5mLの乾燥CH2Cl2中のアジドイソフタル酸(100mg、0.483mmol、1等量)の混合物を、炎で乾燥させたフラスコ中に調製した。この混合物にEDC HCl(233mg、1.21mmol、2.5等量)、HOBt H2O(183mg、1.21mmol、2.5等量)、s−13(476mg、1.06mmol、2.2等量)、及びピリジン(0.117mL、1.45mmol、3等量)を連続して添加した。室温で18時間攪拌して反応させ、その後にシリカゲルコラム上に直接乗せ、カップリング剤を除去するために部分的に精製した(シリカゲル、2・15cm、CHCl3中の10%MeOH)。未精製物質を5mLのMeOH及び5mLのTHFに溶解した。H2O中のLiOHの1M溶液を添加して(1.9mL、4等量)、室温で24時間攪拌して反応させた。1MのHCl溶液を添加して(0.95mL、2等量)、その反応物を減圧下で濃縮した。そして未精製の混合物をクロマトグラフィー(シリカゲル、2×15cm、CHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH+1%TFA)によって分離して、生成物を含む画分を集めて減圧下で濃縮し、明るい褐色油を得た。次に50mLの95%ジエチルエーテル/5%MeOHをその油に添加した。そのエーテル/MeOH混合物を別の容器に静かに移し、その油を減圧下で乾燥させて白色固体として、白色固体としてs−14を得た(383mg、89%、2ステップ)。IR(薄膜) 3310 (br), 2937 (m), 2865 (w), 2112 (m), 1650 (s), 1553 (m), 1439 (w), 1202 (m), 1139 (m) cm-1. 1HNM (400 MHz, MeOD) d 8.05 (s, 1H), 7.65 (s, 2H), 3.39 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.15 (dd, J = 3.2, 6.6 Hz, 8H), 2.29 (t, 7.2 Hz, 4H), 2.22-2.15 (m, 8H), 1.68-1.58 (m, 16H), 1.51-1.47 (m, 8H), 1.42-1.32 (m, 12H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 177.4, 176.0, 168.3, 138.1, 123.6, 121.5, 41.0, 40.2, 37.0, 34.8, 30.1, 30.1, 27.6, 27.5, 26.7, 25.7。HRMS (ES+) calc'd for (M+H) m/z 886.5397 Found 886.5408。
s−1(180mg、0.35mmol、1等量)及びプロパルギルアミン(117uL、1.75mmol、5等量)の混合物を、5mLのマイクロ波反応管中でH2O(1.25mL)及びt−ブタノール(1.25mL)の混合物に溶解した。その混合物に0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(0.7mL、0.2等量)及び0.1Mの硫酸銅(II)(0.14mL、0.04等量)を添加した。その管に栓をして、110℃で2.5分間マイクロ波照射に曝した。次にその反応物を60℃での減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、1×15cm、CHCl3中の10%MeOH、次にCHCl3中の10%MeOH+2.5%Et3N)によって分離して、淡い緑色の油としてs−15を得た(152mg、77%)。IR(薄膜) 2978 (m), 2933 (w), 1730 (s), 1647 (m), 1559 (m), 1456 (w), 1368 (m), 1255 (w), 1154 (s) cm-1. 1HNMR (400 MHz, MeOD) d 7.90 (s, 1H), 4.90 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 4.20-4.16 (m, 1H), 4.14-4.12 (m, 1H), 3.96 (s, 2H), 2.36-2.26 (m, 2H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.95-1.89 (m, 2H), 1.84-1.73 (m, 2H), 1.69-1.59 (m, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.44 (s, 18H), 1.39-1.31 (m, 2H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 173.7, 173.7, 173.5, 159.9, 147.7, 123.8, 82.8, 82.7, 81.8, 54.2, 51.1, 37.1, 32.9, 32.5, 30.8, 29.0, 28.4, 28.3, 23.5。HRMS (ES+) calc'd for C27H48N6O7 (M+H) m/z 568.3657 Found 568.3637。
6−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ヘキサン酸(156mg、0.267mml、1等量)の混合物を1.5mLの乾燥CH2Cl2中において調製した。このスラリーにEDC HCl(56mg、0.294mmol、1.1等量)及びHOBt H2O(45mg、0.294mmol、1.1等量)を添加した。3mLの乾燥CH2Cl2中のs−16(152mg、0.267mmol、1等量)溶液に続いてDIPEA(32uL、0.294mmol、1.1等量)をこのスラリーに添加した。室温で2時間攪拌して反応させ、その後にEDC−HCl(28mg、0.247mmol、0.5等量)、HOBt−H2O(23mg、0.247mmol、0.5等量)、及びDIPEA(32uL、0.294mmol、1.1等量)を添加した。室温で更に2時間攪拌して反応させ、その後にその反応物を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、2×15cm、CHCl3中の10%MeOH)によって分離して、粘性の淡い緑色の油としてs−16を得た(235mg、78%)。IR(薄膜) 2933 (m), 2862 (w), 2413 (br), 1729 (s), 1630 (s), 1453 (s), 1367 (m), 1251 (w), 1153 (s), 742 (w) cm-1. 1HNMR (400 MHz, MeOD) d 7.84 (s, 1H), 7.80 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.39 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.40 (d, J = 2 Hz, 2H), 4.37 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.33 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.21-4.17 (m, 2H), 4.13 (dd, J = 5.2, 8 Hz, 1H), 3.17-3.08 (m, 6H), 2.34-2.29 (m, 2H), 2.23-2.13 (m, 6H), 2.08-2.00 (m, lH), 1.94-1.86 (m, 2H), 1.84-1.73 (m, 2H), 1.64-1.57 (m, 7H), 1.52-1.43 (m, 5H), 1.46 (s, 9H), 1.43 (s, 18H), 1.39-1.29 (m, 9H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 176.0, 175.9, 173.7, 173.6, 173.4, 159.9, 158.8, 146.2, 145.3, 142.6, 128.8, 128.1, 126.2, 124.1, 120.9, 82.8, 82.6, 81.7, 67.6, 54.6, 54.1, 51.3, 41.6, 40.2, 37.0, 37.0, 36.7, 35.6, 32.9, 30.8, 30.6, 30.1, 29.0, 28.4, 28.3, 27.5, 27.4, 26.7, 26.7, 26.5, 23.4。HRMS (ES+) calc'd for C60E9lN9O12 (M+H) m/z 1130.6860 Found 1130.6848。
s−16(195mg)を2.5mLのEt2NH及び2.5mLのCH2Cl2に溶解した。室温で26時間攪拌して反応させ、その後に減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、2×15cm、CHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH+2.5%Et3N)によって分離して、粘着性のある淡い黄色固体としてs−17を得た(137mg、90%)。IR(薄膜) 3271 (br), 2934 (m), 2864 (w), 1731 (s), 1643 (s), 1556 (s), 1457 (w), 1367 (m), 1256 (w), 1154 (s) cm-1. 1HNMR (400 MHz, MeOD) d 7.99 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 6.40 (dd, J = 12, 14 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.41 (t, J = 9 Hz, 2H), 4.21-4.11 (m, 2H), 3.22-3.14 (m, 4H), 2.93 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.35-2.30 (m, 2H), 2.25-2.16 (m, 6H), 2.08-2.01 (m, 1H), 1.95-1.90 (m, 1H), 1.83-1.74 (m, 2H), 1.71-1.58 (m, 9H), 1.55-148 (m, 4H), 1.48 (s, 9H), 1.45 (s, 18H), 1.42-1.29 (m, 10H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 176.0, 175.7, 173.8, 173.7, 173.5, 159.9, 146.3, 124.2, 82.8, 82.7, 81.8, 81.7, 40.6, 40.2, 40.2, 37.0, 36.8, 36.6, 35.6, 32.9, 32.5, 30.8, 30.6, 30.2, 29.0, 28.4, 28.3, 27.6, 27.0, 26.8, 26.5, 26.4, 23.5。HRMS (ES+) calc'd for C34E81N9O10 (M+H) m/z 908.6179 Found 908.6165。
CH2Cl2(1.5mL)中のs−14(150mg、0.169mmol、1.0等量)の溶液に、EDC HCL(81mg、0.423mmol、2.5等量)、HOBt H2O(65mg、0.423mmol、2.5等量)を添加し、続いてCH2Cl2(3.5mL)中のs−15(212mg、0.373mmol、2.2等量)の溶液を添加した。生じた溶液にピリジン(82□L、0.507mmol、3等量)を添加し、室温で20時間攪拌して反応させ、その後に減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1×15cm、シリカゲル、CHCl3中の5%MeOH、次にCHCl3中の10%MeOH)によって部分的に精製し、暗い赤い油を得た(190mg、57%粗収率)。それを次のステップに使用した。
部分的に純粋なs−18(100mg、0.05mmol、1.0等量)を、5mLのマイクロ波バイアル中でH2O(1.25mL)及びt−BuOH(1.25mL)に溶解した。この溶液に6−ヘプチン酸(6.4μL、0.05mmol、1.0等量)、0.1Mアスコルビン酸ナトリウム(0.5mL、0.05mmol、1.0等量)、及び0.1M硫酸銅(II)(0.25mL、0.025mmol、0.5等量)を添加した。そのバイアルを密封して110℃で1時間に亘ってマイクロ波照射に曝した。その後にその反応物を濃縮し、HPLC(5mL/分で66分間、H2O中での50%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))によって精製した。生成物を分離及び凍結乾燥して、白色粉末を得た(11mg、11%)。IR(薄膜) 2938 (w), 1634 (s), 1553 (m), 1461 (m), 1369 (w), 1141 (s), 975 (w), 841 (w), 800 (w), 722 (w) cm-1. 1HNMR (400 MHz, MeOD) d 8.78 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.45 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 8.36 (s, 1H), 7.88 (s, 2H), 4.41-4.37 (m, 8H), 4.18 (dd, J = 5, 8.8 Hz, 2H), 4.12 (dd, J = 5.2, 8 Hz, 2H), 3.67-3.64 (m, 1H), 3.43 (t, J = 6.8 Hz, 4H), 3.14 (t, J = 6.4 Hz, 8H), 2.84 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.37 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.34-2.29 (m, 4H), 2.26-2.13 (m, 12H), 2.08-1.99 (m, 2H), 1.95-1.87 (m, 4H), 1.84-1.71 (m, 6H), 1.69-1.54 (m, 20H), 1.50-1.42 (m, 10H), 1.46 (s, 18H), 1.44 (s, 18H), 1.43 (s, 18H), 1.38-1.26 (m, 12H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 176.0, 173.7, 173.7, 173.5, 167.9, 159.9, 138.2, 122.6, 82.8, 82.7, 81.7, 54.6, 54.2, 40.2, 37.0, 32.9, 32.5, 30.1, 29.0, 28.4, 28.3, 27.6, 26.7, 23.4。HRMS (ES+) calc'd for C105H173N21O24 (M+H) m/z 2113.3062 Found (M+2H) 1057.1462。
部分的に純粋なs−19(35mg、0.018mmol、1.0等量)をTHFに溶解した。この溶液にトリフルオロ酢酸(19mg、0.09mmol、5.0等量)のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル及びピリジン(10mg、0.125mmol、7.0等量)を添加した。室温で1.5時間攪拌して反応させ、その後に0.5mLのPBSで急冷し、減圧下で濃縮した。生じた混合物に2mLの95%TFA/5%TIPSを添加し、室温で1時間攪拌して反応させ、その後に減圧下でTFAを除去した。反応混合物をHPLC(5mL/分で51分間、H2O中での0%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))によって精製し、生成物を含む画分を分離及び凍結乾燥してs−20(1.9mg)を得た。それを直ぐに次の反応に使用した。
s−20を975□LのPBS及び325□Lの水中の飽和炭酸水素ナトリウムに溶解した。cp33ペプチド(2.4mg、0.0011mmol、1.1等量)を添加し、室温で7時間攪拌して反応させ、その後に 反応混合物をHPLC上に直接乗せて精製した(5mL/分で51分間、H2O中での0%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))。生成物を含む画分を集めて凍結乾燥し、白色粉末を得た(1.1mg、25.6%)。
s−14(190mg、0.214mmol、1.0等量)の溶液をCH2Cl2(5mL)中に調製した。EDC HCL(103mg、0.535mmol、2.5等量)及びHOBt H2O(82mg、0.535mmol、2.5等量)を添加し、続いてCH2Cl2(5mL)中のs−17(428mg、0.472mmol、2.2等量)の溶液を添加した。ピリジン(52μL、0.642mmol、3.0等量)を添加して、室温で24時間攪拌して反応させ、その後に減圧下で濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、1×15cm、CHCl3中の10%MeOH、次にCHCl3中の15%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH)によって分離して、部分的に純粋な淡い黄色固体を得た(250mg、44%粗収率)。
s−21(50mg、0.019mmol、1.0等量)を、2mLのマイクロ波バイアル中でH2O(0.5mL)及びt−BuOH(0.5mL)に溶解した。この溶液に6−ヘプチン酸(2.5□L、0.019mmol、1.0等量)、0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(0.2mL、1.0等量)、及び0.1Mの硫酸銅(II)(0.1mL、0.5等量)を添加した。そのバイアルを密封して、110℃で1時間に亘ってマイクロ波照射に曝した。その後に反応物を濃縮し、クロマトグラフィー(1×15cm、シリカゲル、CHCl3中の20%MeOH、次にCHCl3中の20%MeOH+1%TFA)によって分離した。生成物を含む画分を濃縮し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、CDCl3と共沸して、部分的に純粋な緑色固体を得た(27mg)。それを次のステップに使用した。
部分的に純粋なs−22(37mg、0.013mmol、1.0等量)をDMF(0.5mL)に溶解した。EDC(7.7mg、0.04mmol、3.0等量)、HOBt(6.2mg、0.04mmol、3.0等量)、及びN−ヒドロキシコハク酸イミド(4.6mg、0.04mmol、3.0等量)を連続して添加し、続いてDIPEA(7.1μL、0.04mmol、3.0等量)を添加した。室温で1時間攪拌して反応させ、その後にEDC(7.7mg、0.04mmol、3.0等量)及びDIPEA(7.1μL、0.04mmol、3.0等量)を添加した。室温で2時間攪拌して反応させ、その後に反応の間中、N2の一様な流れを通すことによってDMFを除去した。98%TFA/2%TIPSの1mLの混合物をフラスコに添加し、室温で30分間攪拌して反応させ、その後に減圧下でTFAを除去した。反応物をHPLC(5mL/分で51分間、H2O中での0%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))によって精製した。生成物を含む画分を集めて凍結乾燥し、白色粉末としてs−23を得た(2.5mg)。それを直ぐに次のステップで使用した。
s−23(2.5mg、0.86μmol、1.0等量)を0.9mLのPBS及び0.4mLの水中の炭酸水素ナトリウムの7.5%溶液に溶解した。cp33(2mg、0.65μmol、0.75等量)を添加し、室温で1時間攪拌して反応させ、その後に1mLのDMFを添加した。室温で6時間攪拌して反応させ、その後に反応混合物をHPLC上に直接注入して精製した(5mL/分で66分間、H2O中での10%MeCNから65%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))。生成物を含む画分を集めて凍結乾燥し、白色粉末としてcp33−ビス(Ac6−尿素)を得た(0.2mg、4.5%)。
3,6,9,12,15,18,21,24−オクタオキサヘプタコサ−26−イン−1−アミン(3mg、0.007mmol、1.0等量)を2mLのマイクロ波バイアルに添加し、続いてH2O(0.25mL)及びt−BuOH(0.25mL)中のs−20(20mg、0.007mmol、1.0等量)の溶液を添加する。この溶液に0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(70μL、0.007mmol、1.0等量)及び0.1Mの硫酸銅(II)(35μL、0.0035mmol、0.5等量)を添加した。そのバイアルを密封して110℃で1時間に亘ってマイクロ波照射に曝し、その後に反応物を濃縮して、未精製の暗い赤い油を得た。その油を5mLのバイアル内にCH2Cl2(3mL)中の67%のTFAで吸収し、そのバイアルを70℃で2分間マイクロ波照射に曝した。反応物を濃縮し、H2O中の50%MeCNで吸収して、HPLC(5mL/分で66分間、H2O中での50%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))によって精製した。生成物を分離及び凍結乾燥して、白色粉末としてs−22を得た(3mg、15%)。IR(薄膜) 3296 (br), 2934 (m), 2864 (w), 1643 (s), 1556 (m), 1463 (w), 1202 (m), 1134 (m) cm-1. 1HNMR (500 MHz, MeOD) d 8.70 (s, 1H), 8.48 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 8.38 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 4.42 (d, J = 3.2 Hz, 4H), 4.39 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 4.30 (dd, J = 5, 9 Hz, 2H), 4.27 (dd, J = 5, 8.5 Hz, 2H), 3.77-3.75 (m, 4H), 3.72-3.60 (m, 32H), 3.47 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 7.2 Hz, 22H), 2.43-2.39 (m, 4H), 2.24-2.14 (m, 26H), 1.94-1.84 (m, 10H), 1.70-1.64 (m, 12H), 1.63-1.55 (m, 20H), 1.53-1.37 (m, 30H), 1.35-1.29, (m, 20H)。HRMS (ES+) calc'd for C129H218N28O36 (M+H) m/z 2737.6191 Found 2737.6153。
CH2Cl2(30mL)中のFmoc−Lys(Fmoc)−OH(1g、1.69mmol、1.0等量)の溶液に、EDC HCL(391mg、2.03mmol、1.2等量)、HOBt H2O(311mg、2.03mmol、1.2等量)を添加し、続いてプロパルギルアミン(93mg、0.11mL、1.69mmol、1.0等量)及びDIPEA(264mg、0.36mL、2.03mmol、1.2等量)を添加した。室温で90分間攪拌して反応させ、その際に反応物はゲルに変わった。そのゲルをへらで細かく砕き、CH2Cl2(50mL)で吸収した。その混合物を超音波で分解して濾過した。濾液を集めて10%のクエン酸(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色粉末としてs−23を得た(330mg、31%収率)。IR(薄膜) 3297 (s), 3068 (br), 2937 (br), 1687 (s), 1650 (s), 1539 (m), 1450 (w), 1264 (w) cm-1. 1HNMR (500 MHz, CDC13) d 7.75 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 7.56 (d, J = 7.4 Hz, 4H), 7.39 (q, J = 7.5 Hz, 4H), 7.30 (q, J = 7.5 Hz, 4H), 6.28 (bs, 1H), 5.44 (bs, 1H), 4.85 (bs, 1H), 4.43-4.35 (m, 4H), 4.21-4.30 (m, 3H), 4.02 (s, 2H), 3.25-3.15 (m, 2H), 2.18 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H), 1.75-1.65 (m, 1H), 1.60-1.50 (m, 2H), 1.42-1.32 (m, 2H)。13CNMR (125 MHz, CDC13) d 171.4, 156.9, 144.1, 144.0, 143.9, 143.8, 141.5, 141.4, 127.9, 127.8, 127.2, 127.2, 125.1, 125.1, 120.2, 120.1, 79.3, 72.0, 67.2, 66.8, 47.4, 40.3, 31.7, 29.6, 29.4, 22.3。HRMS (ES+) calc'd for C39H37N3O5 (M+H) m/z 628.2806 Found 628.2802。
s−23(300mg)を10mLのEt2NH及び10mLのCH2Cl2に溶解した。室温で24時間攪拌して反応させ、その後に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中の25%MeOH、次にCH2Cl2中の25%MeOH+2%NH4OH)で精製して、白色固体としてs−24を得た(48mg、55%)。IR(薄膜) 3278 (br), 2931 (m), 2861 (w), 1649 (s), 1554 (s), 1345 (w), 1262 (w), 920 (w) cm-1. 1HNMR (400 MHz, MeOD) d 3.96 (dd, J = 2.4, 7.2 Hz, 2H), 3.26 (t, J = 7 Hz, 1H), 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.59 (m, 1H), 1.69-1.61 (m, 1H), 1.58-1.47 (m, 3H), 1.46-1.34 (m, 2H)。13CNMR (100 MHz, MeOD) d 177.3, 80.1, 72.3, 55.9, 41.7, 36.0, 31.8, 29.3, 23.8。HRMS (ES+) calc'd for C9H17N3O (M+H) m/z 184.1444 Found 184.1441。
Fmoc−miniPEG3−COOH(164mg、0.38mmol、2.2等量)をCH2Cl2(5mL)に溶解した。この溶液にEDC HCl(84mg、0.44mmol、2.5等量)及びHOBt H2O(67mg、0.44mmol、2.5等量)を添加した。生じた溶液を、s−24(32mg、0.174mmol、1.0等量)を含有するフラスコに移した。DIPEA(68mg、92□L、0.52mmol、3.0等量)を添加し, 続いて1mLのDMFを添加した。室温で6時間攪拌して反応させ、その後に濃縮し、クロマトグラフィー(CHCl3中の5%MeOH)によって分離して、透明な油を得た(122mg、70%)。IR(薄膜) 3307 (br), 3063 (w), 2918 (s), 1712 (m), 1659 (m), 1535 (s), 1450 (w), 1253 (m), 1105 (m) cm-1。1HNMR (500 MHz, CDC13) d 7.76 (d, J = 7.5 Hz, 4H), 7.60 (d, J = 7.5 Hz, 4H), 7.39 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 7.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 6.97 (bs, 1H), 6.84 (bs, 1H), 5.74 (bs, 1H), 5.63 (bs, 1H), 4.44-4.38 (m, 5H), 4.21 (t, J = 7 Hz, 2H), 4.05-3.96 (m, 6H), 3.65-3.61 (m, 16H), 3.57-3.55 (m, 4H), 3.42-3.35 (m, 4H), 3.28-3.21 (m, 3H), 2.15 (t, J = 2 Hz, 1H), 1.93-1.87 (m, 1H), 1.72-1.66 (m, 1H), 1.56-1.50 (m, 2H), 1.39-1.34 (m, 2H)。13CNMR (125 MHz, CDC13) d 171.2, 170.6, 170.1, 156.8, 144.2, 144.1, 141.5, 127.8, 127.8, 127.2, 125.3, 125.2, 120.1, 71.7, 71.1, 71.0, 70.6, 70.5, 70.5, 70.4, 70.4, 70.2, 70.2, 66.7, 66.7, 52.5, 47.4, 47.4, 41.1, 38.6, 31.5, 29.2, 23.1。HRMS (ES+) calc'd for C55H67N5O13 (M+H) m/z 1007.4840 Found 1007.4839。
s−25(120mg)を5mLのCH2Cl2及び5mLのEt2NHに溶解した。室温で24時間攪拌して反応させ、その後に濃縮し、クロマトグラフィー(1×15cmシリカゲル、CH2Cl2中の25%MeOH、次にCH2Cl2中の25%MeOH+2%NH4OH)によって分離して、無色の油を得た(42mg、63%)。IR(薄膜) 3289 (br), 2865 (m), 1655 (s), 1532 (m), 1457 (w), 1103 (m) cm-1。1HNMR (400 MHz, MeOD) d 4.40 (dd, J = 5.4, 8.8 Hz, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.98-3.95 (m, 4H), 3.73-3.61 (m, 16H), 3.53 (dt, 3 = 2, 5.2 Hz, 4H), 3.24 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 1.89-1.80 (m, 1H), 1.76-1.68 (m, 1H), 1.59-1.52 (m, 2H), 1.43-1.33 (m, 2H)。13CNMR (100 MHz, MeOD), d 173.5, 172.6, 172.6, 80.5, 73.3, 73.2, 72.4, 72.0, 71.9, 71.6, 71.5, 71.4, 71.4, 71.2, 71.2, 71.2, 53.9, 42.1, 42.1, 39.7, 33.1, 30.1, 29.5, 24.1。HRMS (ES+) calc'd for C25H47N5O9 (M+H) m/z 562.3447 Found 562.3448。
s−21(162mg、0.091mmol、1等量)及びs−26(34mg、0.091mmol、1等量)を、5mLのマイクロ波バイアル中でH2O(1.5mL)及びt−BuOH(1.5mL)に溶解した。この溶液に0.1Mのアスコルビン酸ナトリウム(0.6mL、1等量)及び0.1Mの硫酸銅(II)(0.3mL、0.5等量)を添加した。そのバイアルを密封して、110℃で1時間に亘ってマイクロ波照射に曝した。その後にその反応物を減圧下で濃縮して、未精製の褐色油を得た。その未精製の油を、5mLのマイクロ波バイアル中でCH2Cl2(3mL)中の67%TFAで吸収した。そのバイアルを密封し、70℃で2分間マイクロ波照射に曝した。その後にその反応物を減圧下で濃縮し、HPLC(5mL/分で66分間、H2O中での50%MeCNから80%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))を用いて精製した。生成物を分離及び凍結乾燥して白色粉末を得た(25mg、14%、2ステップ)。IR(薄膜) 3300 (br), 3093 (w), 2935 (m), 2866 (w), 1640 (s), 1552 (m), 1459 (w), 1201 (w), 1135 (w) cm-1. 1HNMR (500 MHz, MeOD) d 8.56 (s, 1H), 8.45 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 8.37 (t, J = 1.5 Hz, 2H), 7.86 (s, 2H), 5.49 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 4.45-4.40 (m, 6H), 4.39 (t, J = 7 Hz, 4H), 4.30 (dd, J = 5, 9 Hz, 2H), 4.26 (dd, J = 5, 9 Hz, 2H), 4.07 (s, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.73-3.66 (m, 24H), 3.43 (t, J = 7 Hz, 4H), 3.23 (dt, J = 3.1, 7.5 Hz, 2H), 3.17-3.13 (m, 26H), 2.43-2.39 (m, 4H), 2.24-2.13 (m, 28H), 1.96-1.82 (m, 10H), 1.78-1.71 (m, 2H), 1.71-1.63 (m, 12H), 1.63-1.54 (m, 24H), 1.53-1.46 (m, 24H), 1.44-1.37 (m, 12H), 1.35-1.29 (m, 22H), 1.04 (d, J = 5.6 Hz, 2H)。13CNMR (125 MHz, MeOD) d 176.3, 176.1, 175.9, 175.8, 174.1, 172.6, 172.5, 171.1, 167.8, 161.5, 161.2, 160.1, 147.4, 138.6, 138.3, 127.9, 124.3, 122.7, 122.6, 118.4, 116.1, 71.8, 71.7, 71.4, 71.2, 71.2, 71.1, 67.9, 67.9, 54.8, 54.2, 53.7, 53.5, 51.1, 41.1, 40.7, 40.6, 40.2, 39.6, 37.0, 36.8, 35.6, 32.9, 32.8, 31.1, 30.7, 30.1, 30.1 , 28.8, 27.6, 27.5, 26.7, 26.5, 25.7, 24.1, 23.4, 17.6, 12.9。HRMS (ES+) calc'd for C135H228N32O37 (M+3H) m/z 964.2387 Found (M+3H) m/z 964.2380。
s−27(1.0mg、0.31μmol、1.0等量)を0.15mLのDMFに溶解した。この溶液に0.15mLのDMF中のcp33−Ac−NHS(1.48mg、0.62□mol、2.0等量)の溶液を添加した。DIPEAを続けて添加し、室温で12時間攪拌して反応させた。反応物を1mLの水で急冷し、HPLC上に直接注入して精製し(5mL/分で30分間、H2O中での20%MeCNから60%MeCNへの勾配を用いたSunfireTM Prep C18カラム(10×150mm))、白色粉末を得た(0.4mg、19%)。
示されるような以下の緩衝液、溶液、蛋白質、抗体、試薬、装備、材料、ソフトウェアなどが、生物学的評価の実施に用いられた。
・超低のIgG FBS
Invitrogen #16250−086
・RPMI−1640培地
Invitrogen #11875−093
4℃で貯蔵
・RPMI−1640フェノールを含まない培地
Invitrogen #11835−030
・RPMI成長培地
RPMI培地1640
xxxから
・DMEM−hiグルコース
XXXX
・無色のADCP培地
RPMI培地1640、液体
10%のHI−FBS超低のIgG及び1%のペニシリン−ストレプトマイシンを補ったフェノールレッド部材下のATCC #11835−030
・DPBS溶液
Invitrogen #14190−144
・EDTA分離溶液
210mLのDPBS
392mgのEDTAジナトリウム塩(5.0mM)
84mgのEGTA(1.0mM)
pH7.4まで
0.22μMの滅菌フィルタ
・1.5%のBSAを用いたTBS−Aトリス−緩衝食塩水
・Avi−タグ付き組換えヒトPSMA蛋白質は、Dr.Jan Konvalinka及びDr.Ceril Barinkaによって快く提供される。
基準として使用
・抗ジニトロフェニル−KLHのウサギのIgG画分
Invitrogen #A6430
市販の溶液を4℃で貯蔵する
・Streptavidin−Alexa467(Invitrogen)
・Penicillin−Streptomycin、液体(10,000単位のペニシリン、10,000μgのストレプトマイシン/mL)
Invitrogen #15140−163
・組換えヒトIFN−γ
Cell signaling technologies
#8901SC
・Vybrant DiD細胞標識溶液
Invitrogen #V−22887
エタノールでの1mM
FL−4蛍光団
・Vybrant DiO細胞標識溶液
Invitrogen #V−22886
DMFでの1mM
FL−1蛍光団
・トルイジンブルー染料0.4%
Invitrogen #15250
・AT10抗体ab23336ロット番号902047
・コンジュゲートされた抗PSMA抗体フィコエリトリン
Abeam社の#AB−77228
・フィコエリトリン補正ビーズ
Bangs Laboratories QuantumTM R−PE MESF(#827)
・96ウェル平底免疫プレート
MaxiSorp、非滅菌、PS
Nunc #442404
・C6 Flow Cytometer Accuri
CFlow Plusソフトウェアを利用する
・IDEAS分析ソフトウェアを利用したアムニスイメージストリームXフローサイトメトリー
・FlowJoソフトウェア
・ペトリ皿
BD Falcon #351029
100×15mm
・組織培養皿
BD Falcon #353003
100×20mm
・Synergy 2 Multimode Microplate Reader
Gen 5ソフトウェアを利用するBioTek社の製品
・T−フラスコ
BD Falcon #353136
75cm2の組織培養が処理される
・ストレプトアビジン標識された6uMのビーズ
Polysciences 6uM YG fluoresebrite beads
−0.7μg/mLのビオチン積載ロット番号601514
−1.4μg/mLのビオチン積載ロット番号573565
6umの無蛍光ビーズ
−2.0ug/mLのビオチン積載ロット番号621277
ルシゲニン
Tokyo Chemicals社
・Prism graphpadソフトウェア
一般的な過程
・細胞の計数:細胞懸濁液(10μL)をトリパンブルー(0.4%、90μL)で希釈した。10μLのそのような混合物を血球計数器上に積載した。生きている細胞を10Xの倍率下に肉眼で計数した。
・EDTAの分離:付着した細胞を吸出させ、DPBS(5mL)で洗浄した。フラスコにEDTA分離溶液(5mL)を添加した。そのフラスコをインキュベーションした(15分)。フラスコの底上で溶液を弱く洗い落とすことによって細胞を完全に分離した。細胞懸濁液をペレット化し、吸出させ、培地に懸濁させ、新たなフラスコに分注した。
・5%のCO2で補った加湿の雰囲気下に37℃でインキュベーションを行った。
・ペレット化は、5分間10,000rpmで遠心分離することによって実施
・全ての細胞株は、5%のCO2を補ったインキュベーター(37℃)で生長させた。培地は、約4日毎に交替した。細胞を約4:1に分けた。細胞は、約30継代を過ぎては生長しなかった。
・U937細胞は、ATCC(#CRL−1593.2)より購入しており、ペトリ皿で10%のHI−FBS及び1%のペニシリン−ストレプトマイシンを補ったRPMI−1640培地を用いた懸濁液で生長させた。
・IIA1.6細胞は、Dr.Van de Winkel J.G.J.及びDr.Leusen J.H.Wによって快く提供されており、組織培養処理皿で10%のHI−FBS及び1%のペニシリン−ストレプトマイシンを補ったRPMI−1640培地を用いて弱く付着した細胞として生長させた。
・Memorial Sloan Ketering Cancer CenterのDr.Michael Sadelainによって快く提供されたRM1.PGLSを組織培養処理皿で10%のHI−FBS及び1%のペニシリン−ストレプトマイシンを補ったDMEM−高グルコースを用いて付着した細胞として生長させた。
各SyAM誘導体のPSMAに対する結合は、PSMAコーティングされたビーズ上で評価した。6μmのストレプトアビジン標識ビーズ(Polysciences)を400μg/mlの組換えavi−タグ付きPSMA蛋白質と共に30分間インキュベーションした。ビーズをPBSで2回洗浄し、1mg/mlのビオチンを用いて30分間ブロッキングし、次いで、TBS−Aで2回洗浄した。105のビーズを1μM〜100pmの範囲の一連のSyAm希釈物と共にインキュベーションした。Streptavidin−Alexa467(Invitrogen)を最終濃度3.3μMまで添加した。試料を氷上で30分間インキュベーションし、DPBSで2回洗浄し、Accuri C6フローサイトメトリーで評価した。RM1.PGLS細胞に対する結合については、RM1.PGLS細胞でビーズを置換し、同一の条件に従った。
一般的に、1mMの原液溶液から出発して10倍ずつ希釈していくペプチド希釈物をDMSO中に製造した。細胞IIA1.6をFcγRIA/γ鎖を用いて安定して形質注入し、同質遺伝子の陰性対照群として用いられた非形質注入のIIA1.6細胞は、約1.5〜2×106細胞/mLの密度で生長させ、スピンダウンさせ、フェノールレッドのないRPMI 1640培地で再建し、10%のFBS及びPen/Strep混合物を補って細胞密度が1×106細胞/mLになった。細胞の100μLの分取液を更にエペンドルプチューブに移し、氷上で5〜10分間冷却した。以後、DMSOに溶解させた1uLのペプチドを細胞に添加し、DMSOの最終濃度が1%になるようにした。ペプチドと共に氷上で1時間インキュベーションした後、5uLのStreptavidin−Alexafluor 488(2mg/mL)を細胞に添加し、氷上で30〜60分間インキュベーションされるようにした。インキュベーション後、細胞をフェノールレッドがなく、10%のFBS及びPen/Strepが補われた冷たいRPMI 1640培地の1mLで2回洗浄し、最終的に1mLのTBS緩衝液(150mMのNaCL及び25mMのTris、pH 7.4)で1回洗浄した。細胞を残留TBS緩衝液(一般的に、約100uL)に再懸濁させ、FL1チャンネルで検出するフローサイトメトリーを通じて分析した。
RM1.PGLS細胞を酵素のない分離溶液を用いてピペットを弱く上下で作動して分離した。5%のBSAのあるPBS中に1×106の濃度で再懸濁された細胞を5%のBSAで処理した。前記細胞溶液をエペンドルプチューブ及び適切なチューブに移し、2uLのフィコエリトリン標識された抗CD32a抗体を添加した。エペンドルプを氷で30分間インキュベーションした。試料を1.1RPMで5分間4℃で遠心分離し、PBSの5%のBSA溶液を用いて2回洗浄した。生きている細胞が20kと計数されるまでに細胞をAccuri C6フローサイトメトリー上で稼動させた。Bangs Laboratories社の定量R−フィコエリトリンビーズを製造社の指示事項に従って試料においてすぐに進めた。FL−2チャンネルの幾何平均蛍光値を製造社で供給する補正ワークシートに入力し、PSMAのレベルを算出した。
実験の3日前に、U937細胞のプレート(約60%コンフルエント)を新たなペトリ皿(10mLの有色のRPMI生長培地の総合体積)に通過させた。IFN−γ(20μL、DPBS中に100μg/mL)を添加し、細胞をインキュベーター(37℃、24h)で維持した。細胞を24時間後にペレット化し、10mLのIFN−γ(20uL、DPBS中に100ug/mL)に再懸濁し、インキュベーター(37℃、24h)で維持した。
ROSの生成のために、細胞をRPMI生長培地(10mL)に再懸濁し、2つのペトリ皿に同等に分注した。各皿に更なる有色のRPMI生長培地(5mL)及びIFN−γ(20μL、DPBS中に100μg/mL)を添加し、インキュベーター(37℃、24h)で維持した。
プライムU937を3×105のU937細胞の濃度で無色のADCP培地に懸濁し、90uLの体積中に96ウェルプレート内に105のPSMAコーティングされたビーズ及び様々な濃度の分子と混合した。各ウェルに10μLの2.5mMのルシゲニン(Tokyo Chemicals)溶液を添加して総体積が100μLになるようにした。プレートを200rcfで2分間遠心分離した(PLATE SPINNER)。次に、化学発光を60〜90分間プレートリーダー(Biotek Synergy 2)によって2分間隔で測定した。
・Polysciences社の6uMのストレプトアビジンfluoresbrite YG微小球体を4x濃度のaviタグ付きPSMAと30分間室温でDPBS中にインキュベーションした(aviタグ付きPSMAの濃度は、微小球体のビオチン積載容量に依存する)。ビーズをDPBSで2回洗浄し、無色のADCP培地に1.6百万ビーズ/mLで再懸濁させた。
・標的細胞の排出:実験の3日前に標的細胞であるRM1.PGLS細胞のプレートを新たなフラスコに排出させた。
食作用の分析を前述したように行った。1時間後、細胞を3%のホルムアルデヒドで30分間固定した。細胞をDPBSで1回洗浄した後、抗CD14−APC及び抗CD11b−APC抗体(Biolegend)で30分間氷上で染色した。細胞をDPBSで1回洗浄した後、70μmの細胞ろ過網を通過させた。試料当たり30,000回の事象をアムニスイメージストリームXフローサイトメトリー上で収集した。次に、二重陽性事象を食作用カップの形成に対して又は標的の完全呑食に対して手動でスコアを付けた。データをAmnis IDEASソフトウェア上で分析した。
1.Hansel, T. T.; Kropshofer, H.; Singer, T.; Mitchell, J. A.; George, A. J. T., The safety and side effects of monoclonal antibodies. Nat Rev Drug Discov 2010, 9 (4), 325-338.
2.Weiner, L. M., Building better magic bullets-improving unconjugated monoclonal antibody therapy for cancer. Nat Rev Cancer 2007, 7 (9), 701-706.
3.Siberil, S.; Dutertre, C. A.; Fridman, W. H.; Teillaud, J. L., Fc gamma R: The key to optimize therapeutic antibodies? Crit. Rev. Oncol/Hematol. 2007, 62 (1), 26-33.
4.McEnaney, P. J.; Parker, C. G.; Zhang, A. X.; Spiegel, D. A., Antibody-Recruiting Molecules: An Emerging Paradigm for Engaging Immune Function in Treating Human Disease. ACS Chemical Biology 2012, 7 (7), 1139-1151.
5.Cuesta, n. M.; Sainz-Pastor, N.; Bonet, J.; Oliva, B.; jlvarez-Vallina, L., Multivalent antibodies: when design surpasses evolution. Trends in biotechnology 2010, 28 (7), 355-362.
6.James, N. D.; Atherton, P. J.; Jones, J.; Howie, A. J.; Tchekmedyian, S.; Curnow, R. T., A phase II study of the bispecific antibody MDX-H210 (anti-HER2・CD64) with GM-CSF in HER2+ advanced prostate cancer. Br J Cancer 2001, 85 (2), 152-156.
7.Li, Y.; O'Dell, S.; Walker, L. M.; Wu, X.; Guenaga, J.; Feng, Y.; Schmidt, S. D.; McKee, K.; Louder, M. K.; Ledgerwood, J. E.; Graham, B. S.; Haynes, B. F.; Burton, D. R.; Wyatt, R. T.; Mascola, J. R., Mechanism of Neutralization by the Broadly Neutralizing HIV-1 Monoclonal Antibody VRC01. Journal of Virology 2011, 85 (17), 8954-8967.
8.(a) Jakobsche, C. E.; McEnaney, P. J.; Zhang, A. X.; Spiegel, D. A., Reprogramming Urokinase into an Antibody-Recruiting Anticancer Agent. ACS Chemical Biology 2011, 7 (2), 316-321; (b) Murelli, R. P.; Zhang, A. X.; Michel, J.; Jorgensen, W. L.; Spiegel, D. A., Chemical Control over Immune Recognition: A Class of Antibody-Recruiting Small Molecules That Target Prostate Cancer. Journal of the American Chemical Society 2009, 131 (47), 17090-17092; (c) Parker, C. G.; Domaoal, R. A.; Anderson, K. S.; Spiegel, D. A., An Antibody-Recruiting Small Molecule That Targets HIV gpl20. Journal of the American Chemical Society 2009, 131 (45), 16392-16394.
9.Spiegel, D. A., Grand Challenge Commentary: Synthetic immunology to engineer human immunity. Nat Chem Biol 2010, 6 (12), 871-872.
10.Society, A. C, Cancer Facts & Figures 2011. Society, A. C, Ed. Atlanta, 2011.
11.Nimmerjahn, F.; Ravetch, J. V., Fc[gamma] receptors as regulators of immune responses. Nat Rev Immunol 2008, 8 (1), 34-47.
12.Bonetto, S.; Spadola, L.; Buchanan, A. G.; Jermutus, L.; Lund, J., Identification of cyclic peptides able to mimic the functional epitope of IgGl -Fc for human Fc gamma RI. Faseb J. 2009, 23 (2), 575-585.
13.Berntzen, G.; Andersen, J. T.; Ustgard, K.; Michaelsen, T. E.; Mousavi, S. A.; Qian, J. D.; ristiansen, P. E.; Lauvrak, V.; Sandlie, I., Identification of a High Affinity Fc gamma RILA-binding Peptide That Distinguishes Fc gamma RIIA from Fc gamma RIIB and Exploits Fc gamma RIIA-mediated Phagocytosis and Degradation. J. Biol. Chem. 2009, 284 (2), 1126-1135.
14.Cendron, A. C; Wines, B. D.; Brownlee, R. T. C; Ramsland, P. A.; Pietersz, G. A.; Hogarth, P. M., An FcyRIIa-binding peptide that mimics the interaction between FcyRIIa and IgG. Molecular Immunology 2008, 45 (2), 307-319.
15.Wang, S.-Y.; Veeramani, S.; Racila, E.; Cagley, J.; Fritzinger, D. C; Vogel, C.-W.; St John, W.; Weiner, G. J., Depletion of the C3 component of complement enhances the ability of rituximab-coated target cells to activate human NK cells and improves the efficacy of monoclonal antibody therapy in an in vivo model. Blood 2009, 114 (26), 5322-5330.
Claims (23)
- 次の化学構造の化合物であって、
L1及びL2はリンカー基であり、該リンカー基は任意で1つ以上の二官能性のコネクタ基[CON]を含み、
[MULTICON]は、存在する場合、リンカーを介して少なくとも1つの[IBT]基を少なくとも1つの[CBT]基に連結する二官能性又は多官能性のコネクタ基であり、
MCONは、1、2、又は3であり、
nは、1、2、又は3であり、
n’は、1、2、又は3であり、
NL1及びNL2は、それぞれが0〜3の整数であり、但しNL1及びNL2は一方が少なくとも1であり、n≧NL1かつn’≧NL2である、
化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。 - MCONは1、2又は3であり、nは1、2又は3であり、n’は1又は2である、請求項1に記載の化合物。
- 前記リンカー基L1又はL2は次のいずれかを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
(1)長さが1〜100単位のポリエチレングリコール(PEG)連結、ポリプロピレングリコール連結、又はポリエチレングリコール共ポリプロピレングリコール重合体
(2)次の化学構造のポリプロリンリンカー又はコラーゲンリンカー
(3)次の構造のリンカー
m”は、0〜25の整数であり、
mは、1〜100の整数であり、
前記基のそれぞれは、アミド基、ケト基、アミン基又はアミノ酸を介して更に連結されることができる。
(4)次の構造のリンカー
mは、1〜12の整数であり、
m”は、1、2、3、4、5又は6の整数であり、
tは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
iLは、0又は1であり、
前記リンカーは、一端で[CON]基及び[CBT]基に、他端で[MULTICON]基に、任意で連結される。
(5)次の構造のリンカー
q’は、1〜12である。
(6)次の化学構造のリンカー
q’は、1〜12であり、
iLは、0又は1であり、
RLは、アミノ酸又はオリゴペプチドである。
(7)次の化学構造のスクシンイミドのリンカー
RSは、H又はC1-3アルキルであり、
Scは、CH2、CH2O、又はCH2CH2Oであり、
iは、0又は1であり、
mSは、0、1、2、3、4、5又は6である。
(8)次の化学構造のリンカー
各Rは、H、又はC1−C3アルキル若しくはアルカノール基であり、
各R2は、独立してH又はC1−C3アルキル基であり、
各Yは、独立して結合、O、S又はN−Rであり、
各iは、独立して0〜100であり、
Dは、
但し、Z、Z’及びDは、それぞれ同時に結合でなく、
各iは、上記と同じであり、
jは、1〜100であり、
(8)において、mは1〜100の整数であり、
(8)において、nは1〜100の整数であり、
m’は、1〜100であり、
m”は、0〜25、1〜10、1〜8、1、2、3、4、5又は6の整数であり、
X 1 は、O、S又はN−Rであり、
Rは上記のとおりであり、
Raは、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノールであるか、又はR3と環を形成し、R3は、アミノ酸から誘導される側鎖である。 - 前記[MULTICON]基は、次の化学構造の多官能性コネクタ基若しくは分子、又はその薬学的に許容される塩であり、
各X”は、独立して親電子性又は親核性の基、(CH2)n"O、(CH2)n"NRCON、(CH2)n"S、(CH2)n"、(CH2)n"C=O又は[CON]基から誘導され、
置換基RCONは、H又はC1−C3アルキルであり、
n”は、0、1、2又は3であり、
rは、1〜12の整数であり、
前記[CON]基は、存在するならば、次の化学構造による部分であり、
X3は、NR4、O又はSであり、
R4は、H、C1−C3アルキル若しくはアルカノール基、又は−C(O)(C1−C3)基である、
請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。 - L1及び/又はL2は、長さが1〜12のグリコール単位のポリエチレングリコールリンカー、又は[CON]基を介して別のポリエチレングリコールリンカーに延びるポリエチレングリコールリンカーであり、該ポリエチレングリコールリンカーは、長さが1〜12のグリコール単位であり、前記別のポリエチレングリコールリンカーは、長さが1〜12のグリコール単位である、請求項5に記載の化合物。
- R 1SY は、H、C 1 −C 12 アルキル基又はアシル基である、請求項10に記載の化合物。
- R 1SY に結合するリジン基が、アミノ酸の側鎖に官能基を有しないアミノ酸と交換される、請求項10に記載の化合物。
- R 1SY は、H、C 1 −C 12 アルキル基又はアシル基である、請求項13に記載の化合物。
- R 1SY に結合するリジン基が、アミノ酸の側鎖に官能基を有しないアミノ酸と交換される、請求項14に記載の化合物。
- R 1SY は、H、C 1 −C 12 アルキル基又はアシル基である、請求項16に記載の化合物。
- R 1SY に結合するリジン基が、アミノ酸の側鎖に官能基を有しないアミノ酸と交換される、請求項16に記載の化合物。
- 有効量の請求項1〜18のいずれかに記載のキメラ化合物を、薬学的に許容される担体、添加剤又は賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物。
- 前記組成物は、有効量の追加の抗癌剤を更に含む、請求項19に記載の組成物。
- 経口、非経口又は局所投与の形態である、請求項19又は20に記載の組成物。
- 癌の治療のための薬剤の製造における、請求項19〜21のいずれかに記載の化合物の使用。
- 前記癌は前立腺癌である、請求項22に記載の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2013/039472 WO2014178878A1 (en) | 2013-05-03 | 2013-05-03 | Synthetic antibody mimetic compounds (syams) targeting cancer, especially prostate cancer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016529204A JP2016529204A (ja) | 2016-09-23 |
JP6473138B2 true JP6473138B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=51843839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016512883A Active JP6473138B2 (ja) | 2013-05-03 | 2013-05-03 | 癌、特に前立腺癌を標的とする合成抗体模倣化合物(SyAM) |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10117943B2 (ja) |
EP (1) | EP2991677B1 (ja) |
JP (1) | JP6473138B2 (ja) |
CN (1) | CN105407920B (ja) |
ES (1) | ES2824026T3 (ja) |
HK (1) | HK1222564A1 (ja) |
WO (1) | WO2014178878A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140308342A1 (en) | 2011-11-11 | 2014-10-16 | Yale University | Reprogramming urokinase into an antibody-recruiting anticancer agent |
US9556167B2 (en) | 2012-05-02 | 2017-01-31 | Yale University | TLR-agonist-conjugated antibody recruiting molecules (TLR-ARMs) |
WO2017023994A1 (en) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | Yale University | Small molecule based antibody-recruiting compounds for cancer treatment |
WO2018026997A1 (en) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | Yale University | Antibody-recruiting molecules for the treatment of cancer |
BR112020001583A2 (pt) * | 2017-07-26 | 2020-07-21 | Kleo Pharmaceuticals, Inc | compostos de abt universais e seus usos |
WO2019199621A1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-17 | Yale University | Bi-functional molecules to degrade circulating proteins |
CN112236169A (zh) * | 2018-04-09 | 2021-01-15 | 耶鲁大学 | 靶向循环蛋白质的选择性降解的双功能小分子 |
US20230083388A1 (en) * | 2018-04-09 | 2023-03-16 | Yale University | Bifunctional Small Molecules to Target the Selective Degradation of Circulating Proteins |
US20230097887A1 (en) | 2018-04-09 | 2023-03-30 | Yale University | Bi-functional Molecules to Degrade Circulating Proteins |
AR114437A1 (es) * | 2018-04-30 | 2020-09-02 | Medimmune Ltd | Conjugados para el direccionamiento hacia agregados y para la eliminación de los mismos |
GB201816554D0 (en) | 2018-10-10 | 2018-11-28 | Centauri Therapeutics Ltd | Novel compounds and therapeutic uses thereof |
SG11202106209RA (en) | 2018-12-19 | 2021-07-29 | Univ Leland Stanford Junior | Bifunctional molecules for lysosomal targeting and related compositions and methods |
JP7650817B2 (ja) * | 2019-04-19 | 2025-03-25 | ファウント バイオ, インコーポレイテッド | 皮膚内への活性剤の送達および保持 |
JP2022551867A (ja) * | 2019-10-10 | 2022-12-14 | イエール ユニバーシティ | 細胞受容体を通じた分子分解剤としての操作された抗体 |
KR20230006800A (ko) | 2020-01-31 | 2023-01-11 | 아빌라 테라퓨틱스, 인크. | 세포외 단백질의 분해를 위한 asgpr-결합 화합물 |
JP2024517812A (ja) | 2021-05-03 | 2024-04-23 | アヴィラー セラピューティクス インコーポレイテッド | 免疫グロブリン及びその他のタンパク質を分解する強力なasgpr結合性化合物 |
CN113354712B (zh) * | 2021-06-11 | 2023-10-13 | 江苏省原子医学研究所 | 一种酶靶向控制分子内缩合分子探针及其制备方法和应用 |
KR20240036604A (ko) | 2021-07-14 | 2024-03-20 | 리시아 테라퓨틱스, 인크. | Asgpr 세포 표면 수용체 결합 화합물 및 접합체 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
DK1210374T3 (da) * | 1999-07-29 | 2007-02-19 | Medarex Inc | Humane, monoklonale antistoffer over for prostataspecifikt membranantigen |
ATE373017T1 (de) * | 1999-07-30 | 2007-09-15 | Medarex Inc | Therapeutische verbindungen bestehend aus fc rezeptor bindenden wirkstoffen |
US7235641B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-06-26 | Micromet Ag | Bispecific antibodies |
WO2009090268A1 (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Medimmune Limited | Peptide mimetics |
EP2291659B1 (en) | 2008-05-13 | 2015-09-16 | Yale University | Chimeric small molecules for the recruitment of antibodies to cancer cells |
US8852630B2 (en) | 2008-05-13 | 2014-10-07 | Yale University | Chimeric small molecules for the recruitment of antibodies to cancer cells |
FI3964502T3 (fi) | 2009-03-19 | 2024-07-29 | Univ Johns Hopkins | PSMA:han kohdentuvia yhdisteitä ja niiden käyttötarkoituksia |
WO2011046946A2 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-21 | Yale University | Bifunctional molecules with antibody-recruiting and entry inhibitory activity against the human immunodeficiency virus |
SG190829A1 (en) | 2010-11-18 | 2013-07-31 | Univ Yale | Bifunctional molecules with antibody-recruiting and entry inhibitory activity against the human immunodeficiency virus |
-
2013
- 2013-05-03 CN CN201380077856.2A patent/CN105407920B/zh active Active
- 2013-05-03 WO PCT/US2013/039472 patent/WO2014178878A1/en active Application Filing
- 2013-05-03 JP JP2016512883A patent/JP6473138B2/ja active Active
- 2013-05-03 ES ES13883761T patent/ES2824026T3/es active Active
- 2013-05-03 US US14/888,779 patent/US10117943B2/en active Active
- 2013-05-03 EP EP13883761.2A patent/EP2991677B1/en active Active
-
2016
- 2016-09-12 HK HK16110785.0A patent/HK1222564A1/zh unknown
-
2018
- 2018-11-05 US US16/180,494 patent/US10912836B2/en active Active
-
2020
- 2020-12-15 US US17/122,319 patent/US12042542B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1222564A1 (zh) | 2017-07-07 |
US10117943B2 (en) | 2018-11-06 |
US12042542B2 (en) | 2024-07-23 |
US20160082112A1 (en) | 2016-03-24 |
US20190209696A1 (en) | 2019-07-11 |
EP2991677A1 (en) | 2016-03-09 |
CN105407920A (zh) | 2016-03-16 |
JP2016529204A (ja) | 2016-09-23 |
US20220111060A1 (en) | 2022-04-14 |
US10912836B2 (en) | 2021-02-09 |
ES2824026T3 (es) | 2021-05-11 |
CN105407920B (zh) | 2019-12-13 |
EP2991677B1 (en) | 2020-07-15 |
EP2991677A4 (en) | 2016-12-14 |
WO2014178878A1 (en) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473138B2 (ja) | 癌、特に前立腺癌を標的とする合成抗体模倣化合物(SyAM) | |
JP6937090B2 (ja) | 免疫調節剤としての1,2,4−オキサジアゾールおよびチアジアゾール化合物 | |
EP2291659B1 (en) | Chimeric small molecules for the recruitment of antibodies to cancer cells | |
BR112020020466A2 (pt) | Conjugados de peptídeo de camptotecina | |
EP3830089A1 (en) | 2h-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as toll-like receptor 7 (tlr7) agonists and methods and uses therefor | |
JP2021506883A (ja) | ピロロベンゾジアゼピン抗体結合体 | |
EP3267999A1 (en) | 1,3,4-oxadiazole and thiadiazole compounds as immunomodulators | |
WO2016142835A1 (en) | Therapeutic cyclic compounds as immunomodulators | |
JP2017510548A (ja) | リガンド‐細胞傷害性薬物抱合体、その製造方法、およびその用途 | |
TW202126334A (zh) | 從生物活性化合物的內化共軛物選擇性釋出藥物 | |
TWI838358B (zh) | 疏水性奧瑞他汀(auristatin)f化合物及其結合物 | |
JP2025022893A (ja) | 抗体-ペイロードコンジュゲートの調製のための化合物及びその使用 | |
US20240058465A1 (en) | Anti-ror1 antibody conjugates, compositions comprising anti ror1 antibody conjugates, and methods of making and using anti-ror1 antibody conjugates | |
CA3210473A1 (en) | Branched linkers for antibody-drug conjugates and methods of use thereof | |
TW202500191A (zh) | 具有改善之生理化學性質之具自我穩定連接子之藥物結合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170425 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |