JP6472913B1 - Train control system, on-board device, ground device, and train control method - Google Patents
Train control system, on-board device, ground device, and train control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6472913B1 JP6472913B1 JP2018030276A JP2018030276A JP6472913B1 JP 6472913 B1 JP6472913 B1 JP 6472913B1 JP 2018030276 A JP2018030276 A JP 2018030276A JP 2018030276 A JP2018030276 A JP 2018030276A JP 6472913 B1 JP6472913 B1 JP 6472913B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- information
- train
- signal
- control information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 93
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 58
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
【課題】無信号許容停止区間における擬似信号による誤った走行制御を防止するとともに、無信号許容停止区間への進入位置を安全側の位置に明確に認識できるようにすること。【解決手段】列車制御システム1における車上装置50は、次区間又は在線区間が無信号許容停止区間である場合、レールから受信した制御情報60に含まれる送信先区間IDが、記憶している在線区間ID又は次区間IDと一致するかによって、当該制御情報60が擬似信号であるかを判定する。また、車上装置50は、記憶している無信号許容停止区間フラグによって、次区間が無信号許容停止区間であることを認識している状態において、無信号時間が第2閾値時間に達して継続時間条件を満たしたかによって、無信号許容停止区間への進入を判定する。無信号時間は、最後に制御情報60の採用を確定した時点からの経過時間である。当該時点の位置は、無信号許容停止区間の進入位置とみなした位置に相当する。【選択図】図1An object of the present invention is to prevent erroneous traveling control by a pseudo signal in a no-signal allowable stop section and to clearly recognize the approach position to the no-signal allowable stop section as a safe side position. An onboard device 50 in a train control system 1 stores a transmission destination section ID included in control information 60 received from a rail when the next section or existing section is a no-signal allowable stop section. It is determined whether the control information 60 is a pseudo signal depending on whether the line ID matches the current section ID or the next section ID. In addition, the on-board device 50 recognizes that the next section is a no-signal allowable stop section based on the stored no-signal allowable stop section flag, and the no-signal time reaches the second threshold time. The approach to the no-signal allowable stop section is determined depending on whether the duration condition is satisfied. The no-signal time is an elapsed time from when the adoption of the control information 60 is finally confirmed. The position at the time corresponds to a position regarded as an entry position of the no-signal allowable stop section. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、列車制御システム等に関する。 The present invention relates to a train control system and the like.
列車制御システムの一種であるATC(Automatic Train Control)システムでは、先行列車の位置に基づいてその後方の各区間(軌道回路を単位とする区間)それぞれに制限速度等の制御情報を定め、各区間のレールに当該区間の制御情報を含むATC信号を送信する。車上装置は、レールから受信した制御情報に基づく走行制御(速度制御)を行う。 In the ATC (Automatic Train Control) system, which is a type of train control system, control information such as speed limit is defined for each section (section with track circuit as a unit) behind it based on the position of the preceding train. The ATC signal including the control information of the section is transmitted to the rail. The on-board device performs traveling control (speed control) based on the control information received from the rail.
列車制御では、先行列車の在線区間を、後続列車の進入が禁止される絶対停止区間とし、その1区間後方区間を、後続列車の進入を許容するが区間内で停止しなくてはならない許容停止区間とする。通常、絶対停止区間に対する絶対停止信号は無信号とされ、許容停止区間に対する許容停止信号は有信号とされる。 In train control, the current train section of the preceding train is an absolute stop section where entry of the following train is prohibited, and the rear section of that section is allowed to enter the subsequent train but must be stopped within the section. Interval. Normally, the absolute stop signal for the absolute stop section is a no signal, and the allowable stop signal for the allowable stop section is a signal.
しかし、各区間の軌道回路が非共振式無絶縁軌道回路の場合には、許容停止区間も無信号とせざるを得ない。この場合、無信号許容停止区間の1区間後方区間に対して、その次の区間が許容停止区間であることを示す情報や、当該区間の区間長を含む制御情報を送信することで、無信号許容停止区間への進入を可能としている(例えば、特許文献1参照)。 However, if the track circuit in each section is a non-resonant type non-insulated track circuit, the allowable stop section must be a no-signal. In this case, no signal is transmitted by transmitting information indicating that the next section is an allowable stop section or control information including the section length of the section with respect to one section behind the no signal allowable stop section. It is possible to enter the allowable stop section (see, for example, Patent Document 1).
ところで、無信号許容停止信号によって無信号区間への進入が許容される場合には、ある区間に対して送信されたATC信号が誘導や回り込みによって無信号区間に流れ込み、擬似信号が生じ得るという問題がある。つまり、無信号許容停止区間においては車上装置が受信したATC信号が、上下線を含む近隣区間のATC信号である場合がある。その場合に受信されたATC信号は、正規のATC信号でありながら、自列車の在線区間に対するATC信号でないため、車上装置にとっては擬似信号となる。車上装置では、在線区間に送信されている本来受信すべきATC信号と、擬似信号とを区別できない。このため、例えば、無信号区間への進入を許容する無信号許容停止信号の区間においては、擬似信号を受信してしまうことで、本来、許容停止区間に応じた走行制御とすべきところを、擬似信号という有信号によって許容停止区間でないと認識して許容停止区間に相応しない走行制御を採用してしまうといった非常に危険な事態が発生する可能性があった。 By the way, when entry into a non-signal section is permitted by a non-signal permissible stop signal, there is a problem that an ATC signal transmitted to a certain section flows into the non-signal section by induction or wraparound and a pseudo signal may be generated. There is. That is, in the no-signal permissible stop section, the ATC signal received by the on-board device may be an ATC signal in a neighboring section including the upper and lower lines. In this case, the received ATC signal is a normal ATC signal, but is not an ATC signal for the current section of the own train, and thus becomes a pseudo signal for the on-board device. The on-board device cannot distinguish between an ATC signal that should be originally received and transmitted in the current line section, and a pseudo signal. For this reason, for example, in the section of the no-signal allowable stop signal that allows entry into the no-signal section, by receiving the pseudo signal, the place where the driving control should be originally performed according to the allowable stop section, There is a possibility that a very dangerous situation may occur such that the presence of a pseudo signal recognizes that the vehicle is not in an allowable stop zone and adopts a travel control that does not correspond to the allowable stop zone.
また、許容停止区間内では必ず停止する必要がある。特許文献1では、許容停止区間に進入後の走行距離をもとにブレーキ制御を行っているが、そもそも許容停止区間が無信号であるために、許容停止区間の進入位置が不明確という課題がある。許容停止区間への進入位置の認識を誤ると、ブレーキが間に合わず、許容停止区間を超過して絶対停止区間に進入してしまうおそれがある。
Moreover, it is necessary to stop without fail within the allowable stop section. In
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、無信号許容停止区間における擬似信号による誤った走行制御を防止するとともに、無信号許容停止区間への進入位置を安全側の位置に明確に認識できるようにすること、である。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent erroneous traveling control due to a pseudo signal in a no-signal allowable stop section and to determine an approach position to the no-signal allowable stop section. It is to be able to clearly recognize the position on the safe side.
上記課題を解決するための第1の発明は、
隣接区間で異なるIDとなるように所定数の区間IDの何れかが各区間に割り当てられて構成された線路上を走行する列車に搭載された車上装置と、地上装置とを具備する列車制御システムであって、
前記地上装置は、
当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに、当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報(例えば、図2の無信号許容停止区間フラグ)、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む制御情報を送信する送信手段(例えば、図1の送信制御部320)、
を備え、
前記車上装置は、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段(例えば、図8の記憶部200)と、
前記レールから前記制御情報を受信する受信手段(例えば、図8の受電器42)と、
前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDと、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDとを比較して、所定の確定条件を満たした場合に当該新たな制御情報の採用を確定する確定手段(例えば、図8の採用確定部104)と、
前記確定手段により確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新する記憶内容更新手段(例えば、図8の記憶内容更新部106)と、
前記確定手段により最後に確定された地点からの走行距離を検知する距離検知手段(例えば、図8の無信号距離算出部110)と、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定手段による確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定する進入判定手段(例えば、図8の無信号許容停止区間進入判定部114)と、
前記進入判定手段により進入したと判定された場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させるブレーキ制御手段(例えば、図8のブレーキ制御部118)と、
を備えた、
列車制御システムである。
The first invention for solving the above-described problems is
Train control comprising an on-board device mounted on a train that travels on a track configured such that any one of a predetermined number of zone IDs is assigned to each zone so as to have different IDs in adjacent zones, and a ground device A system,
The ground device is
The rail of the section (hereinafter referred to as “transmission destination section”), the section ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and the inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section. Identification information indicating whether or not there is (for example, a no-signal allowable stop section flag in FIG. 2), inner section length information indicating the section length of one section inner section, and section ID of one section inner section (hereinafter referred to as “inner Transmitting means (for example, the
With
The on-board device is:
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means (for example, the
Receiving means for receiving the control information from the rail (for example, the
The destination section ID in the new control information received by the receiving means is compared with the destination section ID in the existing section information stored in the storage means or the inner section ID in the next section information. A confirmation means for confirming the adoption of the new control information when a predetermined confirmation condition is satisfied (for example, the
A storage content update unit (for example, a storage
Distance detection means (for example, no-signal
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, the elapsed time in the state where the confirmation by the confirmation means is not satisfied satisfies a predetermined duration condition In the case where the own train has entered the no-signal permissible stop section (for example, no-signal permissible stop section
A brake control means (for example, the
With
It is a train control system.
また、他の発明として、
隣接区間で異なるIDとなるように所定数の区間IDの何れかが各区間に割り当てられて構成された線路上を走行する列車に搭載された車上装置と、地上装置とによって前記車上装置が搭載された列車を制御する列車制御方法であって、
前記地上装置が、
当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに、当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む制御情報を送信することを行い、
前記車上装置は、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段を備え、
前記車上装置が、
前記レールから前記制御情報を受信することと、
新たな前記制御情報が受信された場合に、当該新たな制御情報内の送信先区間IDと、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDとを比較して、所定の確定条件を満たした場合に当該新たな制御情報の採用を確定することと、
前記確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新することと、
最後に前記確定された地点からの走行距離を検知することと、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定することと、
前記進入したとの判定がなされた場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させることと、
を行う、
列車制御方法を構成しても良い。
As another invention,
The on-board device includes an on-board device mounted on a train that travels on a track configured so that any one of a predetermined number of section IDs is assigned to each section so as to have different IDs in adjacent sections, and a ground device. Is a train control method for controlling a train equipped with
The ground device is
The rail of the section (hereinafter referred to as “transmission destination section”), the section ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and the inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section. Control information including at least identification information indicating whether there is one, inner section length information indicating the section length of the inner section of one section, and section ID of the inner section of one section (hereinafter referred to as “inner section ID”) is transmitted. To do and
The on-board device is
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing at least the information about the inner section of the first section included in the next section information as information of the next section,
The on-board device is
Receiving the control information from the rail;
When new control information is received, the destination section ID in the new control information, the destination section ID in the existing section information stored in the storage means, or the inner section in the next section information Comparing the section ID and confirming the adoption of the new control information when a predetermined confirmation condition is satisfied;
Updating the storage content of the storage means with the determined new control information;
Finally, detecting the mileage from the determined point;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, when the elapsed time of the state where the determination is not made satisfies a predetermined duration condition Determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section;
When it is determined that the vehicle has entered, the brake is applied to stop the own train;
I do,
A train control method may be configured.
第1の発明等によれば、新たに受信した制御情報内の送信先区間IDと、記憶されている送信先区間ID又は内方区間IDとを比較して、当該制御情報の採用を確定するので、擬似信号を排除し、受信すべき制御情報のみを採用することができる。また、次区間が無信号許容停止区間であることを認識している状態において、受信した制御情報の採用の確定がなされない状態の経過時間によって、無信号許容停止区間への進入を判定する。つまり、最後に受信した制御情報の採用を確定した時点を、無信号許容停止区間に進入した時点とみなしており、これは実際の無信号許容停止区間の進入時点より手前の時点となるので、安全側の動作となる。 According to the first invention and the like, the transmission destination section ID in the newly received control information is compared with the stored transmission destination section ID or inner section ID, and the adoption of the control information is confirmed. Therefore, it is possible to eliminate pseudo signals and employ only control information to be received. Further, in a state where the next section is recognized as a no-signal permissible stop section, the entry into the no-signal permissible stop section is determined based on the elapsed time when the adoption of the received control information is not confirmed. In other words, the time when the adoption of the control information received last is confirmed as the time when the vehicle enters the no-signal allowable stop section, and this is the time before the actual input time of the no-signal allowable stop section, Operation is safe.
第2の発明は、第1の発明の列車制御システムであって、
前記ブレーキ制御手段は、前記距離検知手段により検知されている走行距離が、前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の内方区間長情報が示す区間長以内の場合には常用ブレーキを作用させ、当該区間長を超える場合には非常ブレーキを作用させる、
列車制御システムである。
The second invention is the train control system of the first invention,
The brake control means operates the service brake when the travel distance detected by the distance detection means is within the section length indicated by the inner section length information in the next section information stored in the storage means. If the section length is exceeded, an emergency brake is applied.
It is a train control system.
第2の発明によれば、無信号許容停止区間内では常用ブレーキによって停止させる制御を行うが、万が一、無信号許容停止区間を超過した場合には非常ブレーキによって直ちに停止させることができる。 According to the second aspect of the invention, control is performed to stop by the service brake within the no-signal allowable stop section. However, if the no-signal allowable stop section is exceeded, it can be immediately stopped by the emergency brake.
第3の発明は、第1又は第2の発明の列車制御システムであって、
前記進入判定手段は、前記継続時間条件を満たした後に、前記確定手段による確定がなされた場合には、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したとの判定をキャンセルするキャンセル手段を有し、
前記ブレーキ制御手段は、前記進入判定手段により進入したと判定されてブレーキを作用させた後に前記キャンセル手段によりキャンセルがなされた場合には、ブレーキを緩解する緩解手段を有する、
列車制御システムである。
The third invention is the train control system of the first or second invention,
The approach determination means has a cancel means for canceling the determination that the own train has entered the no-signal allowable stop section when the determination means is confirmed after the duration condition is satisfied. ,
The brake control means has a relieving means for releasing the brake when it is determined by the entry determining means that the brake is applied and the cancel is canceled after the brake is applied.
It is a train control system.
第3の発明によれば、例えば、先行列車が在線区間を進出したことによって自列車の在線区間が無信号許容停止区間でなくなった場合に、ブレーキを緩解して走行を継続することができる。 According to the third aspect of the invention, for example, when the preceding train has advanced in the existing section and the existing section of the own train is no longer a no-signal allowable stop section, the brake can be released and the traveling can be continued.
第4の発明は、第1〜第3の何れかの発明の列車制御システムであって、
前記確定手段は、前記次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態の場合に、前記比較を行って前記確定条件を満たすか否かを判定する、
列車制御システムである。
The fourth invention is the train control system of any one of the first to third inventions,
The determination means determines whether or not the determination condition is satisfied by performing the comparison when the identification information in the next section information indicates the no-signal allowable stop section.
It is a train control system.
第4の発明によれば、次区間が無信号許容停止区間である場合には、新たに受信した制御情報内の送信先区間IDと、記憶している送信先区間ID又は内方区間IDとを比較して、当該制御情報の採用を確定するので、擬似信号を排除し、受信すべき制御情報のみを採用することができる。 According to the fourth invention, when the next section is a no-signal allowable stop section, the transmission destination section ID in the newly received control information, the stored transmission destination section ID or the inner section ID, Since the adoption of the control information is confirmed, the pseudo signal can be eliminated and only the control information to be received can be adopted.
第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明の列車制御システムであって、
前記確定手段は、前記進入判定手段により前記無信号許容停止区間に進入したと判定された場合には、前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDが、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDと一致する場合に前記確定条件を満たしたとして採用を確定する、
列車制御システムである。
A fifth invention is the train control system according to any one of the first to fourth inventions,
The determining means determines that the destination section ID in the new control information received by the receiving means is stored in the storage means when the entry determining means determines that the no-signal allowable stop section has been entered. When the destination section ID in the stored line section information or the inner section ID in the next section information matches, the adoption is confirmed as satisfying the determination condition,
It is a train control system.
第5の発明によれば、無信号許容停止区間に進入したと判定した後は、新たに受信した制御情報内の送信先区間IDが、記憶している送信先区間ID又は内方区間IDと一致するかによって当該制御情報の採用を確定するので、擬似信号を排除し、受信すべき制御情報のみを採用することができる。また、受信した送信先区間IDが、記憶している送信先区間ID及び内方区間IDのどちらに一致するかによって、自列車が無信号許容停止区間を進出して次の区間に進入したか否かの判定が可能となる。 According to the fifth invention, after determining that the vehicle has entered the no-signal allowable stop section, the transmission destination section ID in the newly received control information is stored in the transmission destination section ID or the inner section ID. Since the adoption of the control information is determined depending on whether they match, the pseudo signal can be eliminated and only the control information to be received can be adopted. Also, depending on whether the received destination section ID matches the stored destination section ID or the inner section ID, whether the own train has advanced into the no signal allowable stop section and entered the next section It is possible to determine whether or not.
第6の発明として、
隣接区間で異なるIDとなるように所定数の区間IDの何れかが各区間に割り当てられて構成された線路上を走行する列車に搭載された車上装置と、当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む制御情報を送信する送信手段を備えた地上装置とを具備して構成される列車制御システムの前記車上装置であって、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段と、
前記レールから前記制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDと、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDとを比較して、所定の確定条件を満たした場合に当該新たな制御情報の採用を確定する確定手段と、
前記確定手段により確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新する記憶内容更新手段と、
前記確定手段により最後に確定された地点からの走行距離を検知する距離検知手段と、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定手段による確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定する進入判定手段と、
前記進入判定手段により進入したと判定された場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させるブレーキ制御手段と、
を備えた車上装置を構成しても良い。
As a sixth invention,
An on-board device mounted on a train that runs on a track configured such that any of a predetermined number of section IDs is assigned to each section so that different IDs are set in adjacent sections, and the section (hereinafter referred to as “destination section”). )), The ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and identification information indicating whether one inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section, A ground device comprising transmission means for transmitting control information including at least inner section length information indicating the section length of one section inner section and section ID of the one section inner section (hereinafter referred to as “inner section ID”); An on-board device of a train control system comprising:
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing information related to the inner section of the first section included in the next section information as at least the next section information;
Receiving means for receiving the control information from the rail;
The destination section ID in the new control information received by the receiving means is compared with the destination section ID in the existing section information stored in the storage means or the inner section ID in the next section information. A confirmation means for confirming the adoption of the new control information when a predetermined confirmation condition is satisfied,
Storage content update means for updating the storage content of the storage means with the new control information determined by the determination means;
Distance detecting means for detecting a travel distance from the point finally determined by the determining means;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, the elapsed time in the state where the confirmation by the confirmation means is not satisfied satisfies a predetermined duration condition The entry determination means for determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section,
A brake control means for stopping the own train by applying a brake when it is determined that the entry determination means has entered;
You may comprise the on-vehicle apparatus provided with.
この場合、上述の第1の発明の作用効果を発揮する車上装置を実現できる。 In this case, it is possible to realize the on-board device that exhibits the operational effects of the first invention.
また、第7の発明として、
隣接区間で異なるIDとなるように所定数の区間IDの何れかが各区間に割り当てられて構成された線路のレールに制御情報を送信する地上装置であって、
当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに、当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む前記制御情報を送信する送信手段と、
を備え、
前記線路上を走行する列車の車上装置として、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段と、
前記レールから前記制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDと、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDとを比較して、所定の確定条件を満たした場合に当該新たな制御情報の採用を確定する確定手段と、
前記確定手段により確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新する記憶内容更新手段と、
前記確定手段により最後に確定された地点からの走行距離を検知する距離検知手段と、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定手段による確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定する進入判定手段と、
前記進入判定手段により進入したと判定された場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させるブレーキ制御手段と、
を有する車上装置に向けて前記制御情報を送信する、地上装置を構成しても良い。
As a seventh invention,
A ground device that transmits control information to a rail of a track configured such that any of a predetermined number of section IDs are assigned to each section so as to have different IDs in adjacent sections,
The rail of the section (hereinafter referred to as “transmission destination section”), the section ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and the inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section. The control information including at least identification information indicating whether or not there is, inner section length information indicating a section length of an inner section of one section, and a section ID of the inner section of one section (hereinafter referred to as “inner section ID”). A transmission means for transmitting;
With
As an on-board device for a train traveling on the track,
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing information related to the inner section of the first section included in the next section information as at least the next section information;
Receiving means for receiving the control information from the rail;
The destination section ID in the new control information received by the receiving means is compared with the destination section ID in the existing section information stored in the storage means or the inner section ID in the next section information. A confirmation means for confirming the adoption of the new control information when a predetermined confirmation condition is satisfied,
Storage content update means for updating the storage content of the storage means with the new control information determined by the determination means;
Distance detecting means for detecting a travel distance from the point finally determined by the determining means;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, the elapsed time in the state where the confirmation by the confirmation means is not satisfied satisfies a predetermined duration condition The entry determination means for determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section,
A brake control means for stopping the own train by applying a brake when it is determined that the entry determination means has entered;
You may comprise the ground apparatus which transmits the said control information toward the on-vehicle apparatus which has.
この場合、第1の発明の作用効果を発揮する地上装置を実現することができる。 In this case, a ground device that exhibits the operational effects of the first invention can be realized.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限定されるものでもない。また、図面の記載において、同一要素には同一符号を付す。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments described below, and modes to which the present invention can be applied are not limited to the following embodiments. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals.
[システム構成]
図1は、本実施系における列車制御システム1の構成図である。列車制御システム1は、デジタルATCシステムであり、地上装置10と、軌道Rを走行する列車40に搭載される車上装置50とを備えて構成される。
[System configuration]
FIG. 1 is a configuration diagram of a
軌道Rには、レールを列車40の進行方向に沿って区分した列車40の走行制御の単位となる区間が定められている。区間は、軌道Rに沿って設置された軌道回路を単位として定められる。各区間の軌道回路は、回路境界に絶縁を設けず、レール共振を利用しない非共振式無絶縁軌道回路である。
On the track R, a section serving as a unit of travel control of the
各区間には区間IDが割り当てられているが、用意されている区間IDの数は、軌道回路に定められている区間の総数より少ない。つまり、設置されている軌道回路が非共振式無絶縁軌道回路であるため、レールに送信されたATC信号が充分減衰すると想定される所定距離内における区間同士の区間IDが同一とならないよう、各区間に区間IDが割り当てられている。例えば、進行方向に沿って用意されている区間IDが所定順に繰り返すようにして、少なくとも隣接区間で異なる区間IDとなるように、各区間に区間IDが割り当てられている。 A section ID is assigned to each section, but the number of prepared section IDs is smaller than the total number of sections defined in the track circuit. In other words, since the installed track circuit is a non-resonant non-insulated track circuit, each section ID within a predetermined distance where the ATC signal transmitted to the rail is assumed to be sufficiently attenuated is not the same. A section ID is assigned to the section. For example, the section IDs are assigned to the sections so that the section IDs prepared along the traveling direction are repeated in a predetermined order, so that the section IDs are different at least in the adjacent sections.
先行列車40aの最後尾車両が存在する区間(図1では、区間14T)は、無信号となる絶対停止区間であり、絶対停止区間の一区間後方(外方)の区間(図1では、区間15T)は、許容停止区間である。絶対停止区間は、後続列車40bの進入を禁止し、進入すると非常ブレーキをかけて直ちに非常停止しなくてはならない区間である。許容停止区間は、後続列車40bの進入を許容するが、当該区間内で必ず停止しなくてはならない区間である。本実施形態では、軌道回路が非共振式無絶縁軌道回路であることから、許容停止区間も無信号の区間である。以下、許容停止区間のことを、無信号許容停止区間という。
The section where the last vehicle of the
地上装置10は、複数のATC送信器20と、地上制御装置30とを有している。ATC送信器20は、各区間の進出側の境界に接続され、地上制御装置30によって生成されたATC信号を、接続された区間のレールに出力する。この接続点は、ATC信号の打ち込み点とも称される。
The
地上制御装置30は、在線検知部310と、送信制御部320とを有する。在線検知部310は、軌道R上の各列車40の位置を軌道回路単位(すなわち、区間単位)で検知する。送信制御部320は、在線検知部310によって検知された各列車40の在線情報や、不図示の連動装置から得られる進路情報(分岐器の開通方向情報を含む)等をもとに、軌道R上の各列車40に対する制御情報60を生成し、ATC信号(電文)に含めて、ATC送信器20を介して対応する在線区間のレールに繰り返し送信する。以下、ATC信号のことを、この制御情報60として説明する。
The
車上装置50は、レールから受信した制御情報60に基づく自列車の走行制御を行う。具体的には、受信した制御情報60に基づく速度照査パターンを生成し、この速度照査パターンに従った走行制御(速度制御)を行う。
The on-
図2は、制御情報60の一例を示す図である。図2に示すように、制御情報60は、当該情報が送信される区間である送信先区間に関する送信先区間情報62と、送信先区間の1区間内方区間に関する内方区間情報64と、を含む。送信先区間情報62は、区間ID(送信先区間ID)と、区間長と、始端速度Vsと、終端速度Voと、を含む。内方区間情報64は、区間ID(内方区間ID)と、区間長と、始端速度Vsと、終端速度Voと、無信号許容停止区間であるか否かの識別情報である無信号許容停止区間フラグと、を含む。始端速度Vsは、該当区間への進入時の制限速度であり、該当区間に定められた制限速度である。終端速度Voは、該当区間からの進出時の制限速度であり、該当区間の1区間内方区間の制限速度である。無信号許容停止区間については、終端速度Voはゼロとなる。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the
(A)擬似信号
ところで、軌道回路を使ってATC信号を送信する場合においては、ある区間に送信された制御情報60が、並行する上下線への誘導や近隣区間への回り込みによって他の区間にも送信されてしまう可能性がある。つまり、車上装置50では、自列車の在線区間ではなく、他の区間に送信された制御情報60を受信してしまう可能性がある。特に、無信号許容停止区間は無信号区間であり当該区間に制御情報60は送信されていないため、他の区間へ送信された制御情報60が擬似信号となり易い。そこで、本実施形態では、車上装置50は、次区間が無信号許容停止区間である場合、或いは、在線区間が無信号許容停止区間である場合に、受信した制御情報60に含まれる区間IDによって、受信した制御情報60が他の区間に向けて送信された制御情報60である擬似信号であるか否かを判定する。
(A) Pseudo signal By the way, when transmitting an ATC signal using a track circuit, control
ここで、次区間が無信号許容停止区間であるかは、制御情報60に含まれる内方区間情報64の無信号許容停止区間フラグによって判断することができる。そして、次区間が無信号許容停止区間である状態において次区間への進入を判定することで、在線区間が無信号許容停止区間であると判断することができる。次区間への進入の判定については後述する。
Here, whether the next section is a no-signal permissible stop section can be determined by a no-signal permissible stop section flag in the
具体的には後述するが、車上装置50が自列車の無信号許容停止区間への進入を判定するタイミングは、自列車が実際に無信号許容停止区間に進入したタイミングより遅い。この実際に進入したタイミングから判定するタイミングまでの間に擬似信号を受信してしまう可能性を排除するため、無信号許容停止区間の1区間外方区間に在線しているとき(つまり、次区間が無信号許容停止区間であるとき)から、区間IDに基づく擬似信号の判定を行う。
Although specifically described later, the timing at which the on-
区間IDに基づく擬似信号の判定は、次のように行う。すなわち、受信した制御情報60に含まれている送信先区間IDと、記憶している送信先区間ID又は内方区間IDとの一致を判定する。そして、受信した送信先区間IDが、記憶している送信先区間ID又は内方区間IDに一致するならば、当該制御情報60は擬似信号でないと判定し、そうでないならば、当該制御情報60は擬似信号と判定する。
The determination of the pseudo signal based on the section ID is performed as follows. That is, it is determined whether or not the transmission destination section ID included in the received
図3,図4は、区間IDに基づく擬似信号の判定を説明する図である。図3(a)に示すように、列車40cの車上装置50は、自列車40cの在線区間16Tに送信されている制御情報60aを受信し、この制御情報60aに含まれている「送信先区間ID=ID−A」及び「内方区間ID=ID−B」を記憶する。このとき、在線区間である区間16Tも次区間である区間15Tもともに無信号許容停止区間ではないので、車上装置50は、区間IDに基づく擬似信号の判定は行わない。
3 and 4 are diagrams for explaining determination of a pseudo signal based on the section ID. As shown in FIG. 3 (a), the on-
次いで、図3(b)に示すように、列車40cが次の区間15Tに進入すると、この区間15Tに送信されている制御情報60bを受信するようになる。車上装置50は、受信した制御情報60bに含まれている内方区間情報64の無信号許容停止区間フラグから、次区間である区間14Tが無信号許容停止区間であると判断する。そして、区間IDに基づく擬似信号の判定を行う。つまり、受信した制御情報60bに含まれている送信先区間IDと、記憶している送信先区間ID又は内方区間IDとの一致を判定する。この場合、受信した送信先区間ID、及び、記憶している内方区間IDは、ともに「ID−B」であり一致する。従って、車上装置50は、受信した制御情報60bは擬似信号でないと判定し、記憶していた送信先区間ID及び内方区間IDを、新たに受信した制御情報60bに含まれる「送信先区間ID=ID−B」及び「内方区間ID=ID−C」で更新記憶する。
Next, as shown in FIG. 3B, when the
図4(a)は、図3(b)に続いて、列車40cがその次の区間14Tに進入して擬似信号を受信した場合である。進入した区間14Tは、先行列車40dの在線区間13Tの1区間外方区間、つまり無信号許容停止区間であり、無信号となるはずである。しかし、並行する逆方向のレールに送信されている制御情報60yが誘導や回り込みによって区間14Tに伝播しており、車上装置50は、区間14Tに伝播された制御情報60yを受信している。この場合、受信した制御情報60yに含まれている「送信先区間ID=ID−Y」は、車上装置50に記憶されている「送信先区間ID=ID−B」、及び、「内方区間ID=ID−C」の何れとも一致しない。従って、車上装置50は、受信した制御情報60yは擬似信号であると判定し、これを無効として破棄する。
FIG. 4A shows a case where the
続いて、図4(b)に示すように、先行列車40dが区間13Tを進出すると区間14Tは無信号許容停止区間でなくなり、この区間14Tへの制御情報60cの送信が開始される。列車40cの車上装置50は、在線区間14Tに送信されているこの制御情報60cを受信することになる。区間14Tは無信号許容停止区間ではなくなるが、次区間である区間13Tが無信号許容停止区間となる。車上装置50は、受信した制御情報60cに含まれている内方区間情報64の無信号許容停止区間フラグから、次区間である区間13Tが無信号許容停止区間であると判断し、区間IDに基づく擬似信号の判定を継続することになる。車上装置50が受信した制御情報60cに含まれる送信先区間IDと、記憶している内方区間IDとは、ともに「ID−C」であり一致する。従って、車上装置50は、受信した制御情報60cは擬似信号でないと判定し、記憶していた送信先区間ID及び内方区間IDを、受信した制御情報60cに含まれる送信先区間「ID=ID−C」及び「内方区間ID=ID−D」で更新記憶する。
Subsequently, as shown in FIG. 4B, when the preceding
なお、本実施形態では、次区間或いは在線区間が無信号許容停止区間である場合に、区間IDに基づく擬似信号の判定を行うことにしたが、次区間及び在線区間がともに無信号許容停止区間でない場合にも同様に、区間IDに基づく擬似信号の判定を行うようにしても良い。 In the present embodiment, when the next section or the existing section is a no-signal allowable stop section, the pseudo signal is determined based on the section ID. However, both the next section and the existing section are a no-signal allowable stop section. Similarly, the pseudo signal may be determined based on the section ID.
(B)制御情報60の採用
上述のように、各区間に対して制御情報60が繰り返し送信されるため、車上装置50では、自列車の在線区間が無信号許容停止区間でなければ、レールに送信されている制御情報60を次々と受信することになる。車上装置50は、新たに制御情報60を受信する毎に所定の確定条件を満たすかを判定し、満たすならば、当該制御情報60を採用し、記憶内容を更新した後、自列車の走行制御に用いる。
(B) Adoption of
確定条件とは、制御情報60の採用を確定するための条件であり、自列車の在線区間及び次区間が無信号許容停止区間であるか否かによって、次の二つに場合分けされる。すなわち、一つ目は、自列車の在線区間及び次区間がともに無信号許容停止区間でない場合である。例えば、図3(a)の場合が該当する。この場合、イ)所定の検定条件を満たす、ことが確定条件となる。二つ目は、自列車の在線区間又は次区間が無信号許容停止区間である場合である。例えば、図3(b),図4(a),(b)の場合が該当する。この場合、イ)所定の検定条件を満たし、且つ、ロ)区間IDに基づく擬似信号の判定によって当該制御情報60が擬似信号でないと判定された、ことが確定条件となる。
The confirmation condition is a condition for confirming the adoption of the
自列車の在線区間及び次区間がともに無信号許容停止区間でない場合に、確定条件に、ロ)区間IDに基づく擬似信号の判定を必要としないのは、次の理由による。すなわち、この場合には在線区間及び次区間ともに有信号の区間であるため、有信号に比べて微弱な擬似信号が混入したとしても問題とならないためである。そのため、イ)所定の検定条件を満たせば、新たに受信した制御情報60の採用を確定できる。
The reason why the determination of the pseudo signal based on the section ID is not required as the final condition when both the current section and the next section of the own train are not the no-signal allowable stop section is as follows. In other words, in this case, both the current line section and the next section are sections having a signal, and therefore, even if a weak pseudo signal is mixed as compared with a section signal, there is no problem. Therefore, a) Adoption of the newly received
検定条件とは、制御情報60を安全かつ合理的に受信したとみなせる条件であり、例えば、連続した2つの制御情報60が一致する、或いは、連続した3つの制御情報60のうちの2つが一致する、といった条件に定めることができる。
The test condition is a condition that the
(C)無信号許容停止区間への進入
列車40が無信号許容停止区間に進入すると、車上装置50は、ブレーキを作用させて自列車を区間内で停止するように制御する必要がある。つまり、無信号許容停止区間内では、常用ブレーキによって自列車を徐々に減速させて停止させ、無信号許容停止区間を超過すると、非常ブレーキによって直ちに緊急停止させる。
(C) Entering the no-signal allowable stop section When the
無信号許容停止区間の進入後は、制御情報60が受信されない無信号状態である。しかし、有信号の区間境界の通過時や、区間途中の撚架点の通過時、受信信号強度の一時的な低下など、様々な要因によっても一時的に制御情報60が受信されない無信号状態が生じ得る。このため、無信号状態が、無信号許容停止区間への進入であるのか他の要因によるのかを区別する必要がある。そこで、本実施形態では、車上装置50は、無信号状態の継続時間である無信号時間によって、自列車の無信号許容停止区間への進入を判定する。
After entering the no-signal allowable stop section, the
無信号時間は、無信号タイマによって計測できる。無信号タイマは、常時、経過時間を積算するタイマであり、制御情報60の受信状況が、上述した新たに受信した制御情報60の採用を確定するための確定条件を満たす毎にリセットされる。
The no signal time can be measured by a no signal timer. The no-signal timer is a timer that always accumulates the elapsed time, and is reset every time the reception status of the
そして、無信号許容停止区間に進入した後、自列車が無信号許容停止区間内に在線しているかどうかは、無信号許容停止区間に進入してからの走行距離を、無信号許容停止区間の区間長と比較することで判定する。無信号許容停止区間の区間長は、直前の区間を走行中に受信した制御情報60に含まれている。無信号許容停止区間に進入してからの走行距離である無信号距離は、無信号距離カウンタによって計測できる。無信号距離カウンタは、常時、走行距離を積算するカウンタであり、無信号タイマと同様に、制御情報60の受信状況が確定条件を満たす毎にリセットされる。
Then, after entering the no-signal allowable stop section, whether or not the own train is in the no-signal allowable stop section, the distance traveled after entering the no-signal allowable stop section, Judgment is made by comparing with the section length. The section length of the no-signal allowable stop section is included in the
図5は、無信号タイマによる無信号時間の算出を説明する図である。図5では、横方向を列車先端位置として、上から順に、レールに伝送されるATC信号、車上装置50における受信電文(制御情報60)、無信号タイマのタイマ値(無信号時間)、を示している。ATC信号は、当該位置での受信信号強度を縦方向の幅で示している。当該区間の進出端からATC信号が伝送されるため、進出端に近づくにつれてATC信号の受信信号強度は強くなる。受信電文は、車上装置50で受信された一つの制御情報60を1つの矩形ブロックとして示しており、付記された数字は、車上装置50で受信・解読された当該制御情報60に含まれる送信先区間IDを示している。また、矩形ブロックの右端の位置が、当該制御情報60が解読されたタイミングを示している。クロスハッチングが施された矩形ブロックは、受信できなかった、或いは、解読できなかった制御情報60を表す。
FIG. 5 is a diagram for explaining the calculation of the no-signal time by the no-signal timer. In FIG. 5, the ATC signal transmitted to the rail, the received message (control information 60) in the on-
また、図5は、区間1T,2Tの境界を通過する例を示している。区間1Tには「送信先区間ID=1」を含む制御情報60が送信され、区間2Tには「送信先区間ID=2」を含む制御情報60が送信される。列車40が区間境界を通過する際には、車上装置50において一時的に制御情報60が受信されない無信号状態が発生し得る。
FIG. 5 shows an example of passing through the boundary between the
図5に示すように、正常時には、区間1Tを走行中の列車40の車上装置50は、「送信先区間ID=1」の制御情報60を連続的に受信しており、確定条件を満たす毎、すなわち、1つの制御情報60を受信・解読する毎に、無信号タイマがリセットされる。次いで、区間1T,2Tの境界の通過の際には、一時的に無信号状態となり無信号タイマ値が増加する。その後、「送信先区間ID=2」の制御情報60の受信が開始され、確定条件を満たした以降は、確定条件を満たす毎に、無信号タイマがリセットされる。
As shown in FIG. 5, during normal operation, the on-
この場合、送信先区間IDが直前と異なる制御情報60について、確定条件を満たすと判定したタイミング(図5(a)では、タイミングt2、図5(b)では、タイミングt4)において、区間1T,2Tの境界を通過したと判定する。そして、このタイミングの直前に、確定条件を満たすと判定したタイミング(図5(a)では、タイミングt1、図5(b)では、タイミングt3)の位置を、区間1T,2Tの境界とみなす。
In this case, the
図6は、無信号距離カウンタによる無信号距離の算出を説明する図である。図6では、横軸を列車位置として、上から順に、車上装置50における受信電文(制御情報60)、無信号距離カウンタのカウント値(無信号距離)、を示している。図6(a)は、受信する制御情報60の送信先区間IDが全て同一の場合、図6(b)は、区間境界の通過等によって、受信する制御情報60の送信先区間IDが変化する場合、の例を示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining calculation of the no-signal distance by the no-signal distance counter. In FIG. 6, the received message (control information 60) and the count value of the no-signal distance counter (no-signal distance) in the on-
無信号距離カウンタは、無信号タイマと同様に、確定条件を満たしたタイミングでリセットされる。このため、無信号距離カウンタによって算出される無信号距離は、受信した制御情報60が確定条件を満たしたときを起点とした走行距離であり、実際の無信号区間を含む長さとなっている。
Similar to the no-signal timer, the no-signal distance counter is reset at a timing that satisfies the determination condition. For this reason, the no-signal distance calculated by the no-signal distance counter is a travel distance starting from when the received
図7は、無信号許容停止区間への進入時を示している。図7では、横方向を列車先端位置として、上から順に、レールに伝送されるATC信号、車上装置50おける受信電文(制御情報60)、無信号タイマのタイマ値(無信号時間)、無信号距離カウンタのカウント値(無信号距離)、を示している。
FIG. 7 shows the time of entering the no-signal allowable stop section. In FIG. 7, the ATC signal transmitted to the rail, the received message (control information 60) in the on-
図7に示すように、区間1Tを走行中の列車40の車上装置50は、「送信先区間ID=1」の制御情報60を連続的に受信しており、確定条件を満たす毎、つまり、制御情報を受信・解読する毎に、無信号タイマ及び無信号距離カウンタがリセットされる。
As shown in FIG. 7, the on-
次いで、区間2Tに進入すると、区間2Tは無信号許容停止区間であるので、確定条件が満たされず、無信号タイマのタイマ値、及び、無信号距離カウンタのカウント値が増加する。そして、無信号タイマのタイマ値である無信号時間が継続時間条件を満たしたタイミングt6において、無信号許容停止区間に進入したと判定する。継続時間条件は、無信号許容停止区間に進入したとみなせる条件であり、無信号時間が第2閾値時間に達した条件として定められる。第2閾値時間は、区間境界の通過時に生じる無信号状態の継続時間より長い時間として定められる。
Next, when entering the
この場合、無信号許容停止区間に進入したと判定したタイミングt6以前であって、直前に確定条件を満たすと判定されたタイミングt5の位置を、無信号許容停止区間の開始位置とみなす。つまり、無信号許容停止区間の開始位置とみなす位置は、実際の無信号許容停止区間の始端位置より手前(外方)となる。そして、無信号距離カウンタのカウント値である無信号距離は、無信号許容停止区間の開始位置とみなした位置からの走行距離であり、実際の無信号許容停止区間の走行距離より長くなる。これは、安全側の動作となる。 In this case, a no-signal permissible stop timing t 6 before it is determined that has entered the zone, the position of the timing t 5 it is determined that the determined condition is satisfied immediately before, regarded as the start position of the no-signal permissible stop section. That is, the position regarded as the start position of the no-signal allowable stop section is the front (outward) from the actual start position of the no-signal allowable stop section. The no-signal distance, which is the count value of the no-signal distance counter, is the travel distance from the position regarded as the start position of the no-signal allowable stop section, and is longer than the actual travel distance of the no-signal allowable stop section. This is a safe operation.
[機能構成]
図8は、車上装置50の機能構成図である。図8によれば、車上装置50は、処理部100と、記憶部200とを備えて構成される一種のコンピュータ装置である。
[Function configuration]
FIG. 8 is a functional configuration diagram of the on-
処理部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算装置で実現され、記憶部200に記憶されたプログラムやデータ等に基づいて車上装置50の全体制御を行う。また、処理部100は、記憶部200に記憶された車上制御プログラム202を実行することで、位置速度算出部102、採用確定部104、記憶内容更新部106、無信号時間算出部108、無信号距離算出部110、区間距離算出部112、無信号許容停止区間進入判定部114、速度照査パターン作成部116、ブレーキ制御部118、の各機能ブロックとして機能する。但し、これらの機能ブロックは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によってそれぞれ独立した演算回路として構成することも可能である。
The
位置速度算出部102は、車軸に取り付けられた速度発電機44の回転数の計測値をもとに、自列車40の現在の走行位置(走行距離)、及び、走行速度を算出する。算出した走行位置及び走行速度は、位置速度情報204として記憶される。
The position
採用確定部104は、受電器42によってレールから受信した制御情報60が確定条件を満たすかを判定し、満たす場合に、当該制御情報60の採用を確定する。確定条件は、自列車の在線区間及び次区間が無信号許容停止区間であるか否かによって二つに場合分けされる。すなわち、自列車の在線区間及び次区間がともに無信号許容停止区間でない場合には、イ)所定の検定条件を満たす、ことが確定条件となる、また、自列車の在線区間又は次区間が無信号許容停止区間である場合には、イ)所定の検定条件を満たし、且つ、ロ)区間IDに基づく擬似信号の判定によって、当該制御情報60が擬似信号でないと判定された、ことが確定条件となる。検定条件は、例えば、連続した2つの制御情報60が一致する、或いは、連続した3つの制御情報60のうちの2つが一致する、といった条件に定めることができる。
The
記憶内容更新部106は、記憶している在線区間情報206及び次区間情報208を更新する。図9に、在線区間情報206及び次区間情報208の一例を示す。在線区間情報206は、自列車40の在線区間に関する情報であり、区間IDと、区間長と、始端速度Vsと、終端速度Voと、無信号許容停止区間フラグと、を含む。次区間情報208は、自列車40が次に進入することとなる区間に関する情報であり、区間IDと、区間長と、始端速度Vsと、終端速度Voと、無信号許容停止区間フラグを含む。
The stored
記憶内容更新部106は、採用確定部104によって制御情報60の採用が確定されると、当該制御情報60に含まれる送信先区間情報62を在線区間情報206とし、内方区間情報64を次区間情報208として更新する。また、無信号許容停止区間進入判定部114によって自列車40が無信号許容停止区間に進入したと判定されると、次区間情報208を在線区間情報206として更新し、次区間情報208をクリアする。
When the
無信号時間算出部108は、無信号状態の継続時間である無信号時間を算出する。すなわち、上述の無信号タイマに相当し、この無信号タイマのタイマ値を無信号時間とする。つまり、常時、経過時間をカウントし、採用確定部104によって制御情報60の採用が確定される毎に、タイマ値をリセットする(図5,図7参照)。
The no-signal
無信号距離算出部110は、無信号状態の継続期間における走行距離である無信号距離を算出する。すなわち、上述の無信号距離カウンタに相当し、この無信号距離カウンタのカウント値を無信号距離とする。つまり、常時、走行距離をカウントし、採用確定部104によって制御情報60の採用が確定される毎に、カウント値をリセットする(図6,図7参照)。走行距離は、例えば、位置速度算出部102によって算出された現在の走行速度を時間積分して求められる。
The no-signal
区間距離算出部112は、区間境界を基点とした自列車40の走行距離である区間走行距離を算出する。区間走行距離は、区間距離カウンタによって計測できる。
The section
図10は、区間距離カウンタによる区間走行距離の算出を説明する図である。図10では、横方向を列車先端位置として、上から順に、レールに伝送されるATC信号、車上装置50おける受信電文(制御情報60)、区間距離カウンタのカウント値(区間走行距離)、無信号距離カウンタのカウント値(無信号距離)、を示している。
FIG. 10 is a diagram for explaining calculation of the section travel distance by the section distance counter. In FIG. 10, the ATC signal transmitted to the rail in order from the top, the received telegram (control information 60) in the on-
図10に示すように、区間6T,7Tの境界の通過が判定されたタイミングt8で、区間距離カウンタのカウント値(区間走行距離)が、無信号距離カウンタのカウント値(無信号距離)に更新される。区間境界の通過の判定タイミングは、送信先区間IDが直前と異なる制御情報60について、確定条件を満たすタイミングである。そして、このタイミングt8における無信号距離カウンタのカウント値(無信号距離)は、区間境界とみなすタイミングt7の位置からの走行距離であり、このタイミングt7の位置は、実際の区間境界よりも手前の位置となる。つまり、区間距離算出部112は、常時、走行距離をカウントし、採用確定部104によって、送信先区間IDが直前とは異なる制御情報の採用が確定される毎に、区間距離カウンタのカウント値を、無信号距離算出部110によって算出された無信号距離に更新する。
As shown in FIG. 10,
無信号許容停止区間進入判定部114は、自列車40が無信号許容停止区間に進入したかを判定する。具体的には、次区間が無信号許容停止区間である状態、つまり、次区間情報208に含まれる無信号許容停止区間フラグが「1」である状態において、無信号時間算出部108によって算出された無信号時間が、継続時間条件である第2閾値時間に達した場合に、自列車40が無信号許容停止区間に進入したと判定する(図7参照)。更に、無信号許容停止区間に進入した後、新たな制御情報60が受信され、採用確定部104によって採用が確定されたならば、無信号許容停止区間進入判定部114は、当該無信号許容停止区間への進入の判定をキャンセルする。これは、図4(b)のケースに相当する。継続時間条件である第2閾値時間は、継続時間条件情報210として記憶されている。
The no-signal allowable stop section
速度照査パターン作成部116は、在線区間情報206及び次区間情報208に基づいて、速度照査パターンを作成する。例えば、在線区間情報206又は次区間情報208が更新される毎に、在線区間の始端速度Vs及び終端速度Vo、次区間の始端速度Vs及び終端速度Voに従って、自列車40の現在の走行位置及び走行速度を起点とした速度照査パターンを作成する。
The speed check
ブレーキ制御部118は、速度照査パターン作成部116によって作成された速度照査パターン従ったブレーキ制御を行う。具体的には、速度照査パターンで定められる現在の走行位置の照査速度と、現在の走行速度とを比較し、走行速度が照査速度より高い場合には常用ブレーキ46を作用させて照査速度まで減速させる。
The
また、無信号許容停止区間進入判定部114によって自列車40が無信号許容停止区間に進入したと判定された場合、当該区間内では常用ブレーキ46を作用させて自列車40を停止させる。ただし、当該区間を超過する万が一の場合には、非常ブレーキ48を作用させて自列車40を直ちに停止させる。自列車40が無信号許容停止区間内であるか超過したかは、無信号距離算出部110によって算出された無信号距離が、次区間情報208に含まれる区間長に達したか否かによって判断する。更に、無信号許容停止区間進入判定部114によって、無信号許容停止区間の進入の判定がキャンセルされた場合、ブレーキを緩解する。
Further, when it is determined by the no-signal allowable stop section
記憶部200は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、ハードディスク等の記憶装置で実現され、処理部100が車上装置50を統合的に制御するためのプログラムやデータ等を記憶しているとともに、処理部100の作業領域として用いられ、処理部100が実行した演算結果が一時的に格納される。処理部100には、車上制御プログラム202と、位置速度情報204と、在線区間情報206と、次区間情報208と、継続時間条件情報210と、が記憶される。
The
[処理の流れ]
(A)地上装置10
図11は、地上装置10における地上制御処理を説明するフローチャートである。この処理は、送信制御部320が、地上送信制御プログラム322を実行することで実現される。
[Process flow]
(A)
FIG. 11 is a flowchart for explaining ground control processing in the
送信制御部320は、在線検知部310により検知された各列車の在線区間を監視しており、列車が新たな区間に進入したならば(ステップA1:YES)、当該列車の前方直近列車の在線区間を判定し(ステップA3)、判定した在線区間の1区間後方区間を、無信号許容停止区間として設定する(ステップA5)。そして、当該区間の進入区間に対する制御情報60を生成し、進入区間への当該制御情報60の送信を開始する(ステップA7)。
The
また、列車が区間を進出したならば(ステップA9:YES)、進出区間への制御情報60の送信を終了する(ステップA11)。次いで、当該列車の在線区間の1区間後方区間(すなわち、進出区間)を無信号許容停止区間として設定する(ステップA13)。そして、当該列車の後方直近列車の在線区間を判定し(ステップA15)、判定した在線区間に対する制御情報60を生成し、在線区間への当該制御情報60の送信を開始する(ステップA17)。その後、ステップA1に戻り、同様の処理を繰り返す。
If the train has advanced through the section (step A9: YES), the transmission of the
(B)車上装置50
図12は、車上装置50における車上制御処理を説明するフローチャートである。
この処理は、処理部100が車上制御プログラム202を実行することで実現される。
(B) On-
FIG. 12 is a flowchart for explaining on-vehicle control processing in the on-
This process is realized by the
先ず、新たな制御情報60を受信したかを判断し、受信したならば(ステップB1:YES)、採用確定部104が、当該制御情報60が確定条件を満たすかを判定する。満たすならば(ステップB3:YES)、当該制御情報60の採用を確定し、無信号タイマ及び無信号距離カウンタをリセットする(ステップB5)。そして、受信した制御情報60に含まれる送信先区間IDが、次区間情報208として記憶された次区間IDに一致するならば(ステップB7:YES)、自列車40が次区間に進入したと判定し(ステップB9)、区間距離カウンタをリセットする(ステップB11)。次いで、受信した制御情報60に基づき、記憶している在線区間情報206、及び、次区間情報208を更新する(ステップB13)。そして、速度照査パターン作成部116が、更新後の在線区間情報206及び次区間情報208に基づいて、速度照査パターンを更新する(ステップB15)。
First, it is determined whether
その後、着駅への到着等によって本処理を終了するか否かを判断し、終了しないならば(ステップB17:NO)、ステップB1に戻り、同様の処理を繰り返す。終了するならば(ステップB17:YES)、本処理を終了する。 Thereafter, it is determined whether or not to end this process due to arrival at the arrival station or the like. If not (step B17: NO), the process returns to step B1 and the same process is repeated. If completed (step B17: YES), this process is terminated.
一方、新たな制御情報60を受信していないならば(ステップB1:NO)、次区間情報208として記憶された無信号許容停止区間フラグによって、次区間が無信号許容停止区間であるかを判断する。次区間が無信号許容停止区間であり(ステップB19:YES)、無信号タイマのタイマ値である無信号時間が第2閾値時間に達したならば(ステップB21:YES)、自列車40が無信号許容停止区間に進入したと判定する(ステップB23)。すると、記憶内容更新部106が、記憶している次区間情報208を在線区間情報206として更新し、次区間情報208をクリアする(ステップB25)。そして、速度照査パターン作成部116が、更新後の在線区間情報206及び次区間情報208に基づいて、速度照査パターンを更新する(ステップB26)。
On the other hand, if
次いで、無信号距離カウンタによる無信号距離が、在線区間情報206として記憶された区間長以内ならば(ステップB27:YES)、自列車40が無信号許容停止区間内を走行中であるので、ブレーキ制御部118が常用ブレーキ46を作用させる(ステップB29)。無信号距離が区間長を超えるならば(ステップB27:NO)、自列車40が無信号許容停止区間を超過したので、ブレーキ制御部118が非常ブレーキ48を作用させる(ステップB31)。
Next, if the no-signal distance by the no-signal distance counter is within the section length stored as the in-zone section information 206 (step B27: YES), the
そして、自列車40が停止する前に(ステップB33:NO)、新たな制御情報60を受信し(ステップB35:YES)、更に、その制御情報60が確定条件を満たすならば(ステップB37:YES)、採用確定部104は、当該制御情報60の採用を確定し、無信号許容停止区間進入判定部114が、自列車40の無信号許容停止区間への進入の判定をキャンセルする(ステップB39)。そして、ブレーキ制御部118が、作用させているブレーキを緩解する(ステップB41)。その後、無信号タイマ、及び、無信号距離カウンタをリセットし(ステップB43)、記憶内容更新部106が、受信した制御情報60に基づいて、記憶している在線区間情報206、及び、次区間情報208を更新する(ステップB45)。そして、速度照査パターン作成部116が、更新後の在線区間情報206及び次区間情報208に基づいて、速度照査パターンを更新する(ステップB46)。
And before the
一方、ブレーキによって自列車40が停止したならば(ステップB33:YES)、ステップB17に移行する。また、新たな制御情報60を受信することがない場合や(ステップB35:NO)、確定条件を満たさない場合(ステップB37:NO)には、ステップB27へ処理を移行する。
On the other hand, if the
また、次区間が無信号許容停止区間でないならば(ステップB19:NO)、無信号時間が第1閾値時間を超えたかを判断する。無信号時間が第1閾値を超えたならば(ステップB47:YES)、ブレーキ制御部118が、非常ブレーキ48を作用させ(ステップB49)、自列車40が停止した後(ステップB51:YES)、ステップB17に移行する。ここで、第1閾値時間は、区間境界の通過時に生じる無信号状態の継続時間よりも長い時間に定められる。次区間が無信号許容停止区間ではないにも関わらず無信号時間が第1閾値時間以上継続している状態は、何らかの要因によって制御情報が受信されない危険な状態の可能性がある。
If the next section is not the no-signal allowable stop section (step B19: NO), it is determined whether the no-signal time has exceeded the first threshold time. If the no-signal time exceeds the first threshold (step B47: YES), the
[作用効果]
このように、本実施形態によれば、列車制御システム1における車上装置50は、レールから受信した制御情報60の送信先区間IDが、記憶されている在線区間ID又は次区間IDと一致するかによって、当該制御情報60が自列車の在線区間に向けて送信された制御情報60であるかを判定できるので、擬似信号を排除し、受信すべき制御情報60のみを採用することができる。
[Function and effect]
Thus, according to this embodiment, the on-
また、車上装置50は、記憶している無信号許容停止区間フラグによって、次区間が無信号許容停止区間であることを認識している状態において、無信号時間が第2閾値時間に達して継続時間条件を満たしたかによって、無信号許容停止区間への進入を判定する。無信号時間は、制御情報60の採用の確定がなされない状態の経過時間、つまり、最後に制御情報60の採用を確定した時点からの経過時間である。確定した時点の位置は、無信号許容停止区間の進入位置とみなした位置に相当し、実際の無信号許容停止区間の進入時点より手前の時点となるので、安全側の位置となる。
In addition, the on-
更に、車上装置50は、先行列車が在線区間を進出したことによって自列車の在線区間が無信号許容停止区間でなくなった場合に、ブレーキを緩解して走行を継続することができる。
Furthermore, the on-
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。 It should be noted that embodiments to which the present invention can be applied are not limited to the above-described embodiments, and can of course be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1…列車制御システム
10…地上装置
20…ATC送信器
30…地上制御装置
310…在線検知部
320…送信制御部
322…地上送信制御プログラム
40…列車
42…受電器、44…速度発電機
46…常用ブレーキ、48…非常ブレーキ
50…車上装置
100…処理部
102…位置速度算出部、104…採用確定部
106…記憶内容更新部、108…無信号時間算出部
110…無信号距離算出部、112…区間距離算出部
114…無信号許容停止区間進入判定部
116…速度照査パターン作成部、118…ブレーキ制御部
200…記憶部
202…車上制御プログラム
204…位置速度情報、206…在線区間情報
208…次区間情報、210…継続時間条件情報
60…制御情報
62…送信先区間情報、64…内方区間情報
DESCRIPTION OF
322 ... Ground
Claims (8)
前記地上装置は、
当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに、当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む制御情報を送信する送信手段、
を備え、
前記車上装置は、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段と、
前記レールから前記制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDが、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDと一致するかどうかを比較し、一致する場合に確定条件を満たすと判定して当該新たな制御情報の採用を確定する確定手段と、
前記確定手段により確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新する記憶内容更新手段と、
前記確定手段により最後に確定された地点からの走行距離を検知する距離検知手段と、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定手段による確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定する進入判定手段と、
前記進入判定手段により進入したと判定された場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させるブレーキ制御手段と、
を備えた、
列車制御システム。 Train control comprising an on-board device mounted on a train that travels on a track configured such that any one of a predetermined number of zone IDs is assigned to each zone so as to have different IDs in adjacent zones, and a ground device A system,
The ground device is
The rail of the section (hereinafter referred to as “transmission destination section”), the section ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and the inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section. Control information including at least identification information indicating whether there is one, inner section length information indicating the section length of the inner section of one section, and section ID of the inner section of one section (hereinafter referred to as “inner section ID”) is transmitted. Transmission means to
With
The on-board device is:
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing information related to the inner section of the first section included in the next section information as at least the next section information;
Receiving means for receiving the control information from the rail;
Whether the destination segment ID in the new control information received by the receiving means matches an inner section ID of the destination segment ID or the next section information in the on-rail section information stored in said storage means and determining means for how compares, and strike determined satisfy definite conditions if they match to determine the adoption of the new control information,
Storage content update means for updating the storage content of the storage means with the new control information determined by the determination means;
Distance detecting means for detecting a travel distance from the point finally determined by the determining means;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, the elapsed time in the state where the confirmation by the confirmation means is not satisfied satisfies a predetermined duration condition The entry determination means for determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section,
A brake control means for stopping the own train by applying a brake when it is determined that the entry determination means has entered;
With
Train control system.
請求項1に記載の列車制御システム。 The brake control means operates the service brake when the travel distance detected by the distance detection means is within the section length indicated by the inner section length information in the next section information stored in the storage means. If the section length is exceeded, an emergency brake is applied.
The train control system according to claim 1.
前記ブレーキ制御手段は、前記進入判定手段により進入したと判定されてブレーキを作用させた後に前記キャンセル手段によりキャンセルがなされた場合には、ブレーキを緩解する緩解手段を有する、
請求項1又は2に記載の列車制御システム。 The approach determination means has a cancel means for canceling the determination that the own train has entered the no-signal allowable stop section when the determination means is confirmed after the duration condition is satisfied. ,
The brake control means has a relieving means for releasing the brake when it is determined by the entry determining means that the brake is applied and the cancel is canceled after the brake is applied.
The train control system according to claim 1 or 2.
請求項1〜3の何れか一項に記載の列車制御システム。 The determination means is a predetermined test condition based on continuous reception of new control information by the receiving means when the identification information in the next section information indicates the no-signal allowable stop section. Is satisfied, and it is determined that the definite condition is satisfied when it is determined by the comparison that they match .
The train control system according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜4の何れか一項に記載の列車制御システム。 Said determining means, said if it is determined to have entered the entry judging means to the no-signal permissible stopping block, the predetermined test conditions based on continuous reception of new control information Ru good to said receiving means satisfy And it is determined that the definite condition is satisfied when it is determined by the comparison that they match .
The train control system according to any one of claims 1 to 4.
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段と、
前記レールから前記制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDが、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDと一致するかどうかを比較し、一致する場合に確定条件を満たすと判定して当該新たな制御情報の採用を確定する確定手段と、
前記確定手段により確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新する記憶内容更新手段と、
前記確定手段により最後に確定された地点からの走行距離を検知する距離検知手段と、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定手段による確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定する進入判定手段と、
前記進入判定手段により進入したと判定された場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させるブレーキ制御手段と、
を備えた車上装置。 An on-board device mounted on a train that runs on a track configured such that any of a predetermined number of section IDs is assigned to each section so that different IDs are set in adjacent sections, and the section (hereinafter referred to as “destination section”). )), The ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and identification information indicating whether one inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section, A ground device comprising transmission means for transmitting control information including at least inner section length information indicating the section length of one section inner section and section ID of the one section inner section (hereinafter referred to as “inner section ID”); An on-board device of a train control system comprising:
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing information related to the inner section of the first section included in the next section information as at least the next section information;
Receiving means for receiving the control information from the rail;
Whether the destination segment ID in the new control information received by the receiving means matches an inner section ID of the destination segment ID or the next section information in the on-rail section information stored in said storage means and determining means for how compares, and strike determined satisfy definite conditions if they match to determine the adoption of the new control information,
Storage content update means for updating the storage content of the storage means with the new control information determined by the determination means;
Distance detecting means for detecting a travel distance from the point finally determined by the determining means;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, the elapsed time in the state where the confirmation by the confirmation means is not satisfied satisfies a predetermined duration condition The entry determination means for determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section,
A brake control means for stopping the own train by applying a brake when it is determined that the entry determination means has entered;
On-vehicle device with
当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに、当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む前記制御情報を送信する送信手段と、
を備え、
前記線路上を走行する列車の車上装置として、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段と、
前記レールから前記制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された新たな制御情報内の送信先区間IDが、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDと一致するかどうかを比較し、一致する場合に確定条件を満たすと判定して当該新たな制御情報の採用を確定する確定手段と、
前記確定手段により確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新する記憶内容更新手段と、
前記確定手段により最後に確定された地点からの走行距離を検知する距離検知手段と、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定手段による確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定する進入判定手段と、
前記進入判定手段により進入したと判定された場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させるブレーキ制御手段と、
を有する車上装置に向けて前記制御情報を送信する、地上装置。 A ground device that transmits control information to a rail of a track configured such that any of a predetermined number of section IDs are assigned to each section so as to have different IDs in adjacent sections,
The rail of the section (hereinafter referred to as “transmission destination section”), the section ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and the inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section. The control information including at least identification information indicating whether or not there is, inner section length information indicating a section length of an inner section of one section, and a section ID of the inner section of one section (hereinafter referred to as “inner section ID”). A transmission means for transmitting;
With
As an on-board device for a train traveling on the track,
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing information related to the inner section of the first section included in the next section information as at least the next section information;
Receiving means for receiving the control information from the rail;
Whether the destination segment ID in the new control information received by the receiving means matches an inner section ID of the destination segment ID or the next section information in the on-rail section information stored in said storage means and determining means for how compares, and strike determined satisfy definite conditions if they match to determine the adoption of the new control information,
Storage content update means for updating the storage content of the storage means with the new control information determined by the determination means;
Distance detecting means for detecting a travel distance from the point finally determined by the determining means;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, the elapsed time in the state where the confirmation by the confirmation means is not satisfied satisfies a predetermined duration condition The entry determination means for determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section,
A brake control means for stopping the own train by applying a brake when it is determined that the entry determination means has entered;
A ground device for transmitting the control information to an on-vehicle device having
前記地上装置が、
当該区間(以下「送信先区間」という)のレールに、当該送信先区間の区間ID(以下「送信先区間ID」という)、当該送信先区間の1区間内方区間が無信号許容停止区間であるか否かを示す識別情報、1区間内方区間の区間長を示す内方区間長情報および1区間内方区間の区間ID(以下「内方区間ID」という)を少なくとも含む制御情報を送信することを行い、
前記車上装置は、
前記制御情報に含まれる前記送信先区間に関する情報を、当該車上装置が搭載された列車(以下「自列車」という)の在線区間の情報として在線区間情報に少なくとも含めて記憶し、前記制御情報に含まれる前記1区間内方区間に関する情報を、次区間の情報として次区間情報に少なくとも含めて記憶する記憶手段を備え、
前記車上装置が、
前記レールから前記制御情報を受信することと、
新たな前記制御情報が受信された場合に、当該新たな制御情報内の送信先区間IDが、前記記憶手段に記憶されている在線区間情報内の送信先区間ID又は次区間情報内の内方区間IDと一致するかどうかを比較し、一致する場合に確定条件を満たすと判定して当該新たな制御情報の採用を確定することと、
前記確定された前記新たな制御情報で、前記記憶手段の記憶内容を更新することと、
最後に前記確定された地点からの走行距離を検知することと、
前記記憶手段に記憶されている次区間情報内の識別情報が前記無信号許容停止区間であることを示す状態において、前記確定がなされない状態の経過時間が所定の継続時間条件を満たした場合に、自列車が前記無信号許容停止区間に進入したと判定することと、
前記進入したとの判定がなされた場合に、ブレーキを作用させて自列車を停止させることと、
を行う、
列車制御方法。 The on-board device includes an on-board device mounted on a train that travels on a track configured so that any one of a predetermined number of section IDs is assigned to each section so as to have different IDs in adjacent sections, and a ground device. Is a train control method for controlling a train equipped with
The ground device is
The rail of the section (hereinafter referred to as “transmission destination section”), the section ID of the transmission destination section (hereinafter referred to as “transmission destination section ID”), and the inner section of the transmission destination section is a no-signal allowable stop section. Control information including at least identification information indicating whether there is one, inner section length information indicating the section length of the inner section of one section, and section ID of the inner section of one section (hereinafter referred to as “inner section ID”) is transmitted. To do and
The on-board device is:
Information related to the transmission destination section included in the control information is stored and included in the on-line section information as information on the on-line section of the train (hereinafter referred to as “own train”) on which the on-board device is mounted, and the control information Storage means for storing at least the information about the inner section of the first section included in the next section information as information of the next section,
The on-board device is
Receiving the control information from the rail;
If the new piece of the control information is received, the destination segment ID in the new control information, inwardly destination segment ID or the next section information in the on-rail section information stored in said storage means and to compare if it matches the segment ID, the strike decision meets the established conditions if they match to determine the adoption of the new control information,
Updating the storage content of the storage means with the determined new control information;
Finally, detecting the mileage from the determined point;
In a state where the identification information in the next section information stored in the storage means indicates the no-signal allowable stop section, when the elapsed time of the state where the determination is not made satisfies a predetermined duration condition Determining that the own train has entered the no-signal allowable stop section;
When it is determined that the vehicle has entered, the brake is applied to stop the own train;
I do,
Train control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030276A JP6472913B1 (en) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | Train control system, on-board device, ground device, and train control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030276A JP6472913B1 (en) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | Train control system, on-board device, ground device, and train control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6472913B1 true JP6472913B1 (en) | 2019-02-20 |
JP2019146429A JP2019146429A (en) | 2019-08-29 |
Family
ID=65443102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018030276A Active JP6472913B1 (en) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | Train control system, on-board device, ground device, and train control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6472913B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130723A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 東京地下鉄株式会社 | On-board device, train control system, and travel control method |
JP2016068640A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 株式会社京三製作所 | Train control system, on-board device and train control method |
-
2018
- 2018-02-23 JP JP2018030276A patent/JP6472913B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015130723A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 東京地下鉄株式会社 | On-board device, train control system, and travel control method |
JP2016068640A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 株式会社京三製作所 | Train control system, on-board device and train control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019146429A (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113401186B (en) | Switch resource management method and device | |
JP6296676B2 (en) | Train control system | |
CN104220318B (en) | Train controller | |
WO2014103102A1 (en) | Train control system and train control method | |
CN105059329A (en) | Route control method under communication based train control system and relevant equipment thereof | |
US11285980B2 (en) | Speed proving method and apparatus | |
CN111845856B (en) | Safety protection method and device for switch section | |
US20190168791A1 (en) | System and method for track occupancy determination | |
JP4503333B2 (en) | Conveyor cart system | |
JP2016068640A (en) | Train control system, on-board device and train control method | |
JP6243230B2 (en) | On-board device, train control system, and travel control method | |
JP6472913B1 (en) | Train control system, on-board device, ground device, and train control method | |
CN111163991B (en) | Train control system | |
JP6126669B1 (en) | Train control system, on-board device, and train control method | |
JP6184875B2 (en) | On-board device, train control system, and travel control method | |
JP2013082240A (en) | Ground device, on-board device, train control system and method for controlling the same | |
JP5470315B2 (en) | Signal control system | |
JP6435355B2 (en) | Train control system, on-board device, ground device, and train control method | |
CN106068216B (en) | Method for controlling a rail vehicle connected to a CBTC system and a CBTC system with at least one rail vehicle | |
CN105835911B (en) | operation management system and operation management method | |
CN117382701A (en) | Backward jump mark-matching parking method, device, equipment and storage medium | |
JP2015033177A (en) | Railway vehicle and railway vehicle control system | |
JP3878944B2 (en) | Stop error prevention system for stop stations | |
US20230166780A1 (en) | System and method for virtual block operational status control with long block time delay | |
RU2583987C1 (en) | System for controlling train movement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6472913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |