JP6472402B2 - 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 - Google Patents
放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6472402B2 JP6472402B2 JP2016044211A JP2016044211A JP6472402B2 JP 6472402 B2 JP6472402 B2 JP 6472402B2 JP 2016044211 A JP2016044211 A JP 2016044211A JP 2016044211 A JP2016044211 A JP 2016044211A JP 6472402 B2 JP6472402 B2 JP 6472402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- radioactive waste
- measurement
- waste
- dimensional shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る廃棄物管理システムの全体構成を示す図である。廃棄物管理システムは、各エリアに配置された廃棄物3D計測装置100(図2参照)と管理センタに配置された管理サーバ200(図2参照)とを備えている。廃棄物3D計測装置100は、管理サーバ200にネットワーク回線を通じて接続し、管理サーバ200は、廃棄物3D計測装置100で取得した点群データおよび放射線データを一元管理する。なお、3D(スリーディー)は、「three-dimensional」あるいは「three dimensions」の略語であり、「3次元の」、あるいは「3次元」を意味する。
管理サーバ200は、廃棄物3D計測装置100と通信する通信装置211、演算装置212(CPU)、記憶装置213を有している。管理サーバ200の演算装置212は、メモリ(図示せず)に格納される各種プログラムを実行する。記憶装置213は、外部記憶装置であり、演算装置212が処理を実行するための各種データを保存する。
(1)管理サーバ200は、廃棄物2のデータとして、3D計測装置110により計測した3次元形状の情報である3次元形状情報と測定した放射線量の情報である放射線量情報とを、計測した日時である日時情報と計測ユニット10の管理情報である個体情報とに関連付けて管理している。この3次元形状を取得する際に、計測ユニット10を3個以上使用して、3方向から取得することが望ましい。
(2)(1)の3次元形状情報を合成して合成情報を作成する。
(3)(2)の合成情報から包絡体情報(例えば、包絡直方体)を作成する。
そして、管理サーバ200は、廃棄物2の管理すべきデータは、日時情報と関連付けて管理される。その際に、合成情報は、複数の計測ユニット10の3次元形状情報に基づいて合成されている。このため、各計測ユニット10の3次元形状情報は、各計測ユニット10により計測した日時である日時情報と、各計測ユニットの個体情報と関連付けがされている。
(4)(1)〜(3)により管理された情報を使用するときは、例えば、保管エリアAから保管エリアBに廃棄物2が移動されたとき、廃棄物2の3次元形状情報を取得して包絡体情報を作成し、該包絡体情報に最も近い包絡体情報を、(1)から(3)により作成された情報から抽出する。
(5)管理者は、(4)で抽出した包絡体情報に関連付けられた放射線量情報を確認するなどして、放射線量が低減されているか否かの判断に利用できる。本実施形態の場合、詳細に取得した3次元形状情報で照合すると照合時間が大きくなるため、包絡体情報を用いることにより、短時間で照合することができる。
図8は、発生エリア出口での個体の認証および登録の処理を示すフローチャートである。図9は、点群データの比較、照合、合致判定を示す図である。管理サーバ200は、廃棄物3D計測装置100にて新規に廃棄物の点群データを取得した際には、他の廃棄物の点群データと一致しないことを確認する必要がある。一方、既に点群データを取得済みの廃棄物は再び取得した際には合致する必要がある。このため、廃棄物3D計測装置100にて点群データを取得した際は、管理サーバ200の演算装置212にて記憶装置213に管理されている点群データ群と比較、照合、合致判定できるものとするのがよい。
(1)記憶装置213に管理されている点群データ群との比較は包絡直方体にて比較対象を絞り込むことにより効率化を図ることができる。
(2)比較対象との照合は、取得点群データと比較対象点群データとの形状の相違点がないことで確認する。
(3)最終的な合致判定は取得点群データと比較対象点群データとの点間距離の大小にて判定する(図9(c)参照)。
(4)取得点群データが比較対象の点群データと合致しないと判定が出れば、新しい個体として管理サーバ200の記憶装置213にて管理する。
(5)取得点群データが比較対象の点群データと合致すると判定が出れば、既存の個体と認定することができる。
以上の点群データ取得から比較、照合、合致までの処理により、多数の個体(廃棄物)の認証と登録を的確にすることができる。
(1)計測ユニット10により被管理物の3次元形状情報を計測する。
(2)3次元形状情報から包絡体の情報を作成する。
(3)記憶装置213(記憶部)に記憶されている包絡体の情報から、該被管理物から包絡体の情報に近いものを抽出する。
(4)抽出された包絡体の情報に関連付けられた3次元形状情報と被管理物の3次元形状情報とを比較して同じ3次元形状情報を特定する。
(5)以上により、3次元形状情報だけで被管理物を特定するより短時間で特定することができる。
(1)除染計画:廃棄物を除染する際の作業要領、治具、予算などの設計に活用可能である。
(2)コンテナ詰計画:廃棄物をコンテナに纏める際に歩留りよく収納するための設計に活用可能である。
(3)埋設保管計画(放射性廃棄物):廃棄物をそのままの形で保管する場合の管理エリア計画に活用可能である。すなわち、管理エリアは放射線管理区域となり限られた空間と予想されるため、歩留りと作業性が求められるので、その収納効率をあげることができる。
(4)産業廃棄物としての搬出計画:運搬トラックなどの手配や、受け入れ先への大きさ、形等の情報提示などに活用可能である。
1a 開口部
2 廃棄物
3 上方測定固定枠
4 前後測定上下飛出し機構
5 下方測定移動機構
6 下方測定移動機構レール
10 計測ユニット
11 レーザスキャン装置(3D形状計測装置、3次元形状計測装置)
11U 上方レーザスキャン装置
11S 側方レーザスキャン装置
11F 前後レーザスキャン装置
11D 下方レーザスキャン装置
12 放射線測定装置
12U 上方放射線測定装置
12S 側方放射線測定装置
12F 前後放射線測定装置
12D 下方放射線測定装置
100 廃棄物3D計測装置
110 3D計測装置
111,211 通信装置
112 出力装置(出力部)
200 管理サーバ(管理装置)
212 演算装置(演算部)
213 記憶装置(記憶部)
RWS 放射性廃棄物管理システム
Claims (10)
- 放射性廃棄物の3次元形状を計測する3次元形状計測装置と前記放射性廃棄物の放射線量を測定する放射線測定装置とを一体型または近傍に配置した計測ユニットと、
前記計測ユニットにより計測した3次元形状の情報である3次元形状情報と前記測定した放射線量の情報である放射線量情報とを、前記計測した日時である日時情報と前記計測ユニットの計測条件である計測条件情報とに関連付けて記憶部に記憶して、前記放射性廃棄物を管理する管理装置と、を有する
ことを特徴とする放射性廃棄物管理システム。 - 前記計測ユニットは、前記放射性廃棄物の3次元形状の計測日時と放射線量を測定する日時を同じにする
ことを特徴とする請求項1に記載の放射性廃棄物管理システム。 - 前記放射性廃棄物管理システムは、前記計測ユニットを3個以上具備し、前記放射性廃棄物の3方面以上から同じ日時に前記放射性廃棄物の3次元形状を計測するとともに放射線量を測定し、
前記管理装置は、前記計測ユニットにより計測したそれぞれの3次元形状情報と放射線量情報とを、前記計測した日時である日時情報とそれぞれ対応する前記計測ユニットの計測条件である計測条件情報とに関連付けて前記記憶部に記憶する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射性廃棄物管理システム。 - 前記管理装置は、前記計測ユニットにより取得した3個以上の前記3次元形状情報を演算部にて合成して合成情報を生成し、前記合成情報を前記記憶部に記憶する
ことを特徴とする請求項3に記載の放射性廃棄物管理システム。 - 前記管理装置は、前記合成情報に基づいて前記演算部にて包絡直方体または包絡円筒である前記放射性廃棄物の包絡体の情報を生成して前記記憶部に記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の放射性廃棄物管理システム。 - 前記管理装置は、前記放射性廃棄物の認証要求があった場合、前記認証要求に係る前記放射性廃棄物の包絡体の情報と、前記記憶部に記憶されている前記放射性廃棄物の包絡体の情報とを比較して合致するものがあるか否かを判定し、前記合致するものがあれば、すでに登録されている廃棄物である旨を出力部に通知する
ことを特徴とする請求項5に記載の放射性廃棄物管理システム。 - 前記3次元形状計測装置は、レーザ方式による形状計測装置またはステレオカメラ方式による光学式形状計測装置である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の放射性廃棄物管理システム。 - 計測ユニットは、放射性廃棄物の3次元形状を計測する3次元形状計測装置と前記放射性廃棄物の放射線量を測定する放射線測定装置とを一体型または近傍に配置され、該計測ユニットを3個以上用いて、同じ日時に3方面以上から前記放射性廃棄物の3次元形状を計測するとともに放射線量を測定し、
管理装置は、前記計測ユニットで計測した前記放射性廃棄物のそれぞれの3次元形状の情報である3次元形状情報と放射線量の情報である放射線量情報とを、前記計測した日時である日時情報とそれぞれ対応する前記計測ユニットの計測条件である計測条件情報とに関連付けて記憶部に記憶して、前記放射性廃棄物を管理する
ことを特徴とする放射性廃廃棄物管理方法。 - 前記管理装置は、3個以上の前記計測ユニットにて計測した前記放射性廃棄物の3個以上の3次元形状情報を合成して合成情報を生成し、前記合成情報を記憶して前記放射性廃棄物を管理する
ことを特徴とする請求項8に記載の放射性廃廃棄物管理方法。 - 前記管理装置は、前記合成情報に基づいて、包絡直方体または包絡円筒である前記放射性廃棄物の包絡体の情報を生成し、前記包絡体の情報を記憶して前記放射性廃棄物を管理する
ことを特徴とする請求項9に記載の放射性廃廃棄物管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044211A JP6472402B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016044211A JP6472402B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161282A JP2017161282A (ja) | 2017-09-14 |
JP6472402B2 true JP6472402B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=59857883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044211A Ceased JP6472402B2 (ja) | 2016-03-08 | 2016-03-08 | 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6472402B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102041366B1 (ko) * | 2018-11-20 | 2019-11-06 | (주)오르비텍 | 극저준위 이하 방폐물 자체처분을 위한 종합관리 시스템 |
KR102266798B1 (ko) * | 2019-03-29 | 2021-06-21 | 한양대학교 산학협력단 | 다양한 형상과 밀도를 가진 원전 금속방사성폐기물의 규제해제 유무 확인을 위한 감마방사능 측정 방법 및 장치 |
KR102067411B1 (ko) * | 2019-07-12 | 2020-01-17 | 주식회사 선광티앤에스 | 대상물의 표면 형상 인식을 통한 작업 경로 생성 방법 |
KR102261845B1 (ko) * | 2019-07-30 | 2021-06-07 | 한국원자력연구원 | 방사성물질 운반물 운반표지 자동 관리시스템 및 방법 |
JP7301670B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-07-03 | 株式会社東芝 | 工程管理システムおよび工程管理方法 |
JP7259674B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-04-18 | 沖電気工業株式会社 | 物体検出装置、物体検出方法およびプログラム |
KR102313781B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2021-10-25 | (주)오르비텍 | 대규모 방사성 폐기물의 방사능 측정 및 분류 시스템 |
JP7434045B2 (ja) * | 2020-04-27 | 2024-02-20 | 株式会社日立製作所 | 識別装置および識別方法 |
JP7044835B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2022-03-30 | 東芝プラントシステム株式会社 | 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 |
FR3131065B1 (fr) * | 2021-12-21 | 2024-02-09 | Electricite De France | Procédé de gestion d’un déchet nucléaire |
KR102720091B1 (ko) * | 2024-06-17 | 2024-10-22 | 엔이티 주식회사 | 원자력관계시설 해체 대상 설비 또는 구조물에 대한 형상인식 기반 3차원 방사능 측정 및 가시화 방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02110788A (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-23 | Niigata Eng Co Ltd | 3次元物体の形状認識方法 |
JP2736189B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1998-04-02 | 株式会社東芝 | 開口部を持つ放射性廃棄物の汚染/放射化放射能識別方法 |
JP2006084478A (ja) * | 1999-03-09 | 2006-03-30 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 放射能の計測方法 |
JP2001141887A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-25 | Toshiba Corp | 原子力施設解体廃棄物の管理方法 |
JP4747345B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2011-08-17 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | 設備解体作業管理支援システム |
JP5310130B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-10-09 | オムロン株式会社 | 3次元視覚センサによる認識結果の表示方法および3次元視覚センサ |
JP5666993B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-02-12 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 放射性構造部材の搬送方法 |
JP5921271B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-05-24 | 株式会社東芝 | 物体測定装置、及び物体測定方法 |
US8860930B2 (en) * | 2012-06-02 | 2014-10-14 | Richard Kirby | Three dimensional surface mapping system using optical flow |
JP2014032030A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Shimizu Corp | 廃棄物管理システム及び廃棄物管理プログラム |
WO2014171438A1 (ja) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 凸版印刷株式会社 | 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法及び3次元形状計測プログラム |
JP6112616B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2017-04-12 | Necフィールディング株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016008884A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 総合情報管理システム |
JP6262090B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-01-17 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 未臨界状態の推定方法及び未臨界状態推定システム |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044211A patent/JP6472402B2/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017161282A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6472402B2 (ja) | 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 | |
JP5798632B2 (ja) | 現場管理方法および現場管理装置 | |
JP6284240B2 (ja) | 構造物情報提供システム | |
Marks et al. | Laser scanning for safe equipment design that increases operator visibility by measuring blind spots | |
KR102564687B1 (ko) | 위험요인 분석을 통한 안전사고 예방방법 및 이를 이용한 안전사고 예방시스템 | |
Makuch et al. | 3D point cloud analysis for damage detection on hyperboloid cooling tower shells | |
KR102038590B1 (ko) | 다수 측량기기를 이용한 다차원측량정보 생성 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램 | |
Tran et al. | A human detection approach for intrusion in hazardous areas using 4D-BIM-based spatial-temporal analysis and computer vision | |
Kim et al. | Temporary facility planning of a construction project using BIM (Building Information Modeling) | |
CN107664492A (zh) | 港口岸桥激光扫描仪安装的偏转角度测量方法及系统 | |
Vermeersch | ALARA pre-job studies using the VISIPLAN 3D ALARA planning tool | |
DE202014001542U1 (de) | Vorrichtung Dekontamination und Entscheidungsmessung | |
JP6863865B2 (ja) | クリアランス計測システムおよび方法 | |
JP4340580B2 (ja) | プラント点検作業支援装置 | |
JP7651441B2 (ja) | 放射能評価装置 | |
JP2014006645A (ja) | 原子力設備における作業計画支援装置および作業計画支援方法 | |
JP2018063468A (ja) | 自由空間に搬入される物体の管理方法およびそのシステム | |
Hong et al. | Automated Construction Site Safety Monitoring Using Preidentified Static and Dynamic Hazard Zones | |
JP2020160734A (ja) | 作業工程学習方法、作業工程識別方法、作業工程学習装置、および、作業工程識別装置 | |
JP7044835B2 (ja) | 放射性廃棄物管理システムおよび放射性廃棄物管理方法 | |
Grünner et al. | An accurate measurement of the volume of construction waste dumps by unmanned means | |
Tanaka | DEVELOPING DATA INTERFACE AND DATE-RECORD FORMAT FOR DIGITAL DECOMMISSIONING | |
Candir et al. | Exploring quality issues in building information models via structural design reviews | |
Hamzah et al. | Reconstruction of traffic accident scene using close-range photogrammetry technique | |
Michel et al. | From robots to drones, the future of decommissioning operations–The CLEANDEM and XS-ABILITY projects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6472402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |