JP6472078B2 - Endoscope system - Google Patents
Endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6472078B2 JP6472078B2 JP2015075307A JP2015075307A JP6472078B2 JP 6472078 B2 JP6472078 B2 JP 6472078B2 JP 2015075307 A JP2015075307 A JP 2015075307A JP 2015075307 A JP2015075307 A JP 2015075307A JP 6472078 B2 JP6472078 B2 JP 6472078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- pipe
- air
- cylinder
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 236
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 195
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 118
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 118
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 16
- 238000012323 Endoscopic submucosal dissection Methods 0.000 description 12
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 9
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012326 endoscopic mucosal resection Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、二酸化炭素が流入される第1の流体管及び空気が流入される第2の流体管が第3の流体管に接続され、二酸化炭素と空気とのいずれかが第3の流体管に流入される構成を具備する内視鏡システムに関する。 In the present invention, the first fluid pipe into which carbon dioxide is introduced and the second fluid pipe into which air is introduced are connected to the third fluid pipe, and either carbon dioxide or air is used as the third fluid pipe. The present invention relates to an endoscope system having a configuration that flows into the system .
近年、被検体内に挿入される挿入機器、例えば内視鏡は、医療分野、工業用分野において広く利用されている。 In recent years, an insertion device inserted into a subject, for example, an endoscope, has been widely used in the medical field and the industrial field.
医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、挿入部が具備する光学系により体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具のチャンネル内に挿通した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。 Endoscopes used in the medical field include observing organs in body cavities by inserting an elongated insertion part into a body cavity as a subject, and using an optical system included in the insertion part, and endoscopes as necessary. Various treatments can be performed using the treatment tool inserted into the channel of the treatment tool included in the device.
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、挿入部が具備する光学系により被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や検査を行うことができる。 In addition, endoscopes used in the industrial field include a subject that is inserted into a subject such as a jet engine or a pipe of a factory by inserting an elongated insertion portion of the endoscope into the subject. It is possible to observe and inspect the wound and corrosion of the test site inside.
ここで、医療分野において用いられる内視鏡において、挿入部を体腔内に挿入し、観察や各種処置等を行う場合、観察性及び処置性を向上させるため、挿入部の長手方向(以下、単に長手方向と称す)の先端から体腔内に第2の流体である空気を送気して体腔内を膨張させる手法が一般的に行われている。 Here, in an endoscope used in the medical field, when an insertion portion is inserted into a body cavity and observation or various treatments are performed, the longitudinal direction of the insertion portion (hereinafter, simply referred to as the “insertion portion”) is improved. In general, a method of inflating the body cavity by supplying air, which is a second fluid, into the body cavity from the distal end (referred to as the longitudinal direction).
具体的には、術者は、内視鏡の操作部に設けられた送気送水釦の内視鏡内に設けられた流体供給管路に連通する通気孔を塞ぐことにより、流体供給管路に対し内視鏡に接続された第2の流体供給源であるエアポンプから空気が供給され、挿入部の長手方向の先端(以下、単に先端と称す)において、流体供給管路の先端に設けられた流体供給ノズルから体腔内に空気が送気されることにより、体腔内を膨張させる手法が一般的に行われている。 Specifically, the surgeon closes the air supply hole provided in the endoscope of the air / water supply button provided in the operation section of the endoscope, thereby closing the fluid supply line. On the other hand, air is supplied from an air pump that is a second fluid supply source connected to the endoscope, and is provided at the distal end of the fluid supply conduit at the distal end in the longitudinal direction of the insertion portion (hereinafter simply referred to as the distal end). In general, a method of expanding the inside of a body cavity by supplying air from the fluid supply nozzle into the body cavity is generally performed.
また、挿入部を体腔内に挿入し、光学系によって体腔内の処置対象組織を観察した状態において、チャンネル内に挿通した処置具を挿入部の先端から長手方向の前方(以下、単に前方と称す)に突出させ、その後、挿入部を長手方向に移動させることにより、処置具を用いて処置対象組織を剥離、切除する手技が周知である。 Further, in a state where the insertion portion is inserted into the body cavity and the treatment target tissue in the body cavity is observed by the optical system, the treatment tool inserted into the channel is forward in the longitudinal direction from the distal end of the insertion portion (hereinafter simply referred to as the front). A technique for peeling and excising a tissue to be treated using a treatment tool by causing the insertion portion to move in the longitudinal direction is then known.
一例を挙げると、挿入部を体腔内に挿入し、光学系によって体腔内の癌組織を観察した状態において、チャンネル内に挿通した高周波電気メスを挿入部の先端から前方に突出させ、その後、挿入部を長手方向の前後(以下、単に前後と称す)に移動させることにより、事前に専用の液体の注入によって浮かされた癌組織を、高周波電気メスを用いて除去する既知の内視鏡的粘膜下層剥離術(以下、ESD(Endoscopic Sub mucosal Dissection)と称す)が周知である。 For example, in the state where the insertion part is inserted into the body cavity and the cancer tissue in the body cavity is observed by the optical system, the high-frequency electric knife inserted into the channel is projected forward from the distal end of the insertion part, and then inserted. A known endoscopic submucosal layer that removes cancer tissue previously floated by injection of a dedicated liquid using a high-frequency electric knife by moving the part back and forth in the longitudinal direction (hereinafter simply referred to as front and back) Exfoliation (hereinafter referred to as ESD (Endoscopic Sub mucosal Dissection)) is well known.
また、他の例として、挿入部を体腔内に挿入し、光学系によって体腔内の癌組織を観察した状態において、チャンネル内に挿通したスネアを挿入部の先端から前方に突出させスネアを事前に専用の液体の注入によって浮かされた癌組織に引っ掛け、その後、スネアに高周波電流を付与しながらスネアを絞約することで癌組織を除去する既知の内視鏡的粘膜切除術(以下、EMR(Endoscopic Mucosal Resection)と称す)が周知である。 As another example, in a state where the insertion portion is inserted into the body cavity and the cancer tissue in the body cavity is observed by the optical system, the snare inserted through the channel is projected forward from the tip of the insertion portion, and the snare is previously A known endoscopic mucosal resection (hereinafter referred to as EMR (Endoscopic)) is performed by removing the cancer tissue by being hooked on the floating cancer tissue by injection of a dedicated liquid and then constricting the snare while applying a high-frequency current to the snare. (Mucosal Resection)) is well known.
ところで、例えば大腸におけるESDやEMR等の手技は、手技時間が1時間を超えることが多い。 By the way, for example, procedures such as ESD and EMR in the large intestine often have a procedure time exceeding 1 hour.
よって、上述したように、流体供給ノズルから体腔内に空気を長時間送気し続けてしまうと、被検者は、例えば大腸であれば膨満感や苦痛を感じてしまうといった問題があった。 Therefore, as described above, if air is continuously supplied from the fluid supply nozzle into the body cavity for a long time, there is a problem that the subject feels fullness or pain in the large intestine, for example.
また、空気は、手技後の体腔内に吸収されにくく、やはり被検者にとって苦痛である他、空気は酸素を含むため、出血部位に送気すると血液が凝固しやすく偶発症をおこしやすいばかりかESDやEMRのように高周波電流を用いる処置においては、空気に含まれる酸素が高周波電流に反応することがないよう手技を慎重に行わなければならず、手技性が悪いといった問題もあった。 In addition, air is difficult to be absorbed into the body cavity after the procedure, and it is also painful for the subject. In addition, since air contains oxygen, blood is easy to coagulate when air is fed to the bleeding site, causing accidents. In the treatment using high-frequency current such as ESD and EMR, there is a problem that the technique must be carefully performed so that oxygen contained in the air does not react to the high-frequency current, and the operability is poor.
これらの問題に鑑み、特許文献1には、内視鏡内に設けられるとともに挿入部の先端において開口する流体供給管路に、第1の流体供給源である二酸化炭素ボンベを接続することにより、体腔内に流体供給管路の開口から第1の流体である二酸化炭素を送気して体腔内を膨張させる挿入システムの構成及び手法が開示されている。
In view of these problems,
また、特許文献2には、内視鏡内に、流体供給管路の他、挿入部の先端においてガス噴出口として開口するガス供給管路を設け、ガス供給管路に第1の流体供給源であるガス供給装置を接続することにより、体腔内にガス噴出口から第1の流体である二酸化炭素を送気して体腔内を膨張させる挿入システムの構成及び手法が開示されている。
Further, in
二酸化炭素は、体腔内に供給しても生体吸引性が良好であり、手技後、略1時間くらいで体腔内に吸収されてしまうことから、手技後の被検者の苦痛が少ない他、出血部位に送気しても偶発症をおこしてしまう心配がないばかりか引火性も有さない。このため、術者にとって扱いやすいことから手技性も向上するといった利点がある。 Even if carbon dioxide is supplied into the body cavity, it has good biological suction and is absorbed into the body cavity in about one hour after the procedure. There is no worry of causing accidents even when airing to the site, it is not flammable. For this reason, there is an advantage that the operability is improved because it is easy for the operator to handle.
しかしながら、特許文献1に記載の挿入システムにおいては、内視鏡の流体供給管路に二酸化炭素のみを供給する構成を有していることから、内視鏡の流体供給管路に空気を供給する一般的な挿入システムから変更する必要があり、既存の挿入システムに対し簡単に適用することができないといった問題があった。さらには、二酸化炭素のみ使用するため、二酸化炭素使用量が増えてしまうといった問題もあった。
However, since the insertion system described in
また、特許文献2に記載の挿入システムにおいては、挿入部内には、上述したように体腔内に二酸化炭素を供給するためのガス供給管路の他、光学系の対物レンズに空気を供給する一般的な流体供給管路も設けられているため、通常の内視鏡の挿入部よりも大径化してしまうといった問題があった。
Further, in the insertion system described in
このような問題に鑑み、流体供給管路とガス供給管路とを共通化し、空気と二酸化炭素とを切り替えて共通化した管路に供給する構成も考えられる。 In view of such a problem, a configuration in which the fluid supply line and the gas supply line are made common and air and carbon dioxide are switched and supplied to the common line is also conceivable.
具体的には、内視鏡内に設けられた流体供給管路に対し、流体切替装置の第3の管路を接続し、第3の管路に第1の管路及び第2の管路が接続され、第3の管路に対し、第1の管路に接続された第1の流体供給源であるガス供給装置から供給された二酸化炭素を供給するか第2の管路に接続された第2の流体供給源であるエアポンプから空気を供給するかを切り替えることにより、1本の流体供給管路を用いて体腔内に二酸化炭素を供給することと、対物レンズに空気を供給することを実現できる構成が考えられる。 Specifically, a third pipeline of the fluid switching device is connected to a fluid supply pipeline provided in the endoscope, and the first pipeline and the second pipeline are connected to the third pipeline. The carbon dioxide supplied from the gas supply device which is the first fluid supply source connected to the first pipe is supplied to the third pipe or connected to the second pipe. By switching whether to supply air from the air pump as the second fluid supply source, carbon dioxide is supplied into the body cavity using one fluid supply line, and air is supplied to the objective lens. The structure which can implement | achieve is conceivable.
より具体的には、一方、対物レンズに空気を供給する場合は、術者は、上述したように送気送水釦の通気孔を塞ぐことにより、常時駆動しているエアポンプから供給された空気が、第2の管路、第3の管路、流体供給管路を介して対物レンズに供給される。 More specifically, when air is supplied to the objective lens, the operator closes the air hole of the air / water supply button as described above, so that the air supplied from the air pump that is always driven is , And supplied to the objective lens via the second conduit, the third conduit, and the fluid supply conduit.
他方、体腔内に二酸化炭素を供給する場合は、術者は、エアポンプの駆動を停止するとともに、ガス供給装置を駆動して、送気釦の通気孔を塞ぐことにより、ガス供給装置から供給された二酸化炭素が、第1の管路、第3の管路、流体供給管路を介して体腔内に供給される構成が考えられる。 On the other hand, when supplying carbon dioxide into the body cavity, the operator stops driving the air pump and drives the gas supply device to close the vent hole of the air supply button, so that the operator is supplied from the gas supply device. It can be considered that the carbon dioxide is supplied into the body cavity via the first conduit, the third conduit, and the fluid supply conduit.
しかしながら、術者がエアポンプの駆動を停止することを失念し、ガス供給装置を駆動して送気釦の通気孔を塞いでしまうと、第3の管路及び流体供給管路には、二酸化炭素ばかりでなく空気までもが供給されてしまうため、体腔内に気体が過剰量送気されてしまい、被検者が苦痛を感じてしまうといった懸念があった。 However, if the surgeon forgets to stop driving the air pump and drives the gas supply device to close the vent hole of the air supply button, the third conduit and the fluid supply conduit will contain carbon dioxide. Since not only air but also air is supplied, an excessive amount of gas is supplied into the body cavity, and there is a concern that the subject may feel pain.
このような問題に鑑み、ガス供給装置を駆動すると、エアポンプの駆動が停止される制御も考えられるが、この場合、挿入システムに新たな制御プログラムを再構築しなければならず、既存の挿入システムに簡単に適用することができないといった問題があった。 In view of such a problem, when the gas supply device is driven, a control in which the driving of the air pump is stopped is also conceivable. In this case, a new control program must be reconstructed in the insertion system. There was a problem that it could not be applied easily.
以上から、簡単な構成にて、術者がエアポンプの駆動停止を失念したとしても、二酸化炭素のみを体腔内に供給できる流体切替装置、挿入システムの構成が望まれていた。 From the above, there has been a demand for a configuration of a fluid switching device and an insertion system that can supply only carbon dioxide into a body cavity even if the operator forgets to stop driving the air pump with a simple configuration.
尚、以上の問題は、内視鏡に限定されず、他の被検体内に挿入される挿入機器においても同様である。 The above problem is not limited to the endoscope, and the same applies to an insertion device inserted into another subject.
また、流体切替装置を用いた流体の切替は、空気、二酸化炭素の供給切替に限定されず、第1の流体と第2の流体とを切り替えて被検体内に供給する構成において、第1の流体のみを被検体内に供給する他の構成においても同様である。 In addition, the switching of the fluid using the fluid switching device is not limited to the switching of the supply of air and carbon dioxide. In the configuration in which the first fluid and the second fluid are switched and supplied into the subject, the first The same applies to other configurations in which only the fluid is supplied into the subject.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成にて、被検体内に二酸化炭素を確実に供給することができることにより、流体の過供給を防止できる構成を具備する内視鏡システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an endoscope having a configuration capable of preventing an excessive supply of fluid by reliably supplying carbon dioxide into a subject with a simple configuration. An object is to provide a mirror system .
上記目的を達成するため本発明の一態様における内視鏡システムは、第1の流体が外部から流入される第1の流体管と、第2の流体が外部から流入される第2の流体管と、一端側において前記第1の流体管及び前記第2の流体管に接続され、前記一端側から流入された前記第1の流体と前記第2の流体とのいずれかが他端側に設けられた供給口から外部に流出される第3の流体管と、前記第1の流体管の中途位置に設けられた、前記第1の流体が流入する一端と前記第1の流体が流出する他端とを有するシリンダと、前記シリンダ内に設けられるとともに前記シリンダの前記一端と前記他端との間を往復移動し、前記シリンダの前記一端から流入された前記第1の流体を受け止めるとともに前記第1の流体管よりも前記第1の流体が通過する際の管路抵抗が大きくなる径を有する第1の貫通孔が形成された第1のピストン部と、前記第1のピストン部が前記シリンダの前記他端の側に移動した際に前記シリンダ内から前記第3の流体管内に移動し外周面により前記第2の流体管と前記第3の流体管との連通を遮断するとともに前記第1の貫通孔に連通し前記第1の流体管よりも前記第1の流体が通過する際の管路抵抗が大きくなる径を有する第2の貫通孔が形成された第2のピストン部とを有する移動部と、前記シリンダ内に、前記第1の流体が前記シリンダの前記一端から前記他端まで通過する圧力が設定値を下回った場合において、伸張により前記第1のピストン部を前記他端の側から前記一端の側に移動させるとともに前記第2のピストン部を前記シリンダ内に移動させて前記第2のピストン部による前記第2の流体管と前記第3の流体管との遮断を解除し、前記シリンダ内において前記圧力が前記設定値以上となったことを受けて、圧縮により前記シリンダの前記一端の側から前記他端の側へと前記移動部を移動させる、前記シリンダの前記一端と前記他端とを結ぶ延在方向に伸張収縮自在な付勢部と、を具備する流体切替装置と、被検体内に挿入されるとともに流体供給管路を有する内視鏡と、前記流体供給管路に対して前記第3の流体管を介して接続される前記流体切替装置と、前記流体切替装置の前記第1の流体管に対して前記第1の流体を供給する第1の流体供給源と、前記流体切替装置の前記第2の流体管に対して前記第2の流体を供給する第2の流体供給源と、を具備し、前記第1の流体と前記第2の流体とは異なる種類の流体であり、前記第1の流体は二酸化炭素であり、前記第2の流体は空気である。 In order to achieve the above object, an endoscope system according to an aspect of the present invention includes a first fluid pipe through which a first fluid flows from the outside, and a second fluid pipe through which a second fluid flows from the outside. One end side of which is connected to the first fluid pipe and the second fluid pipe, and one of the first fluid and the second fluid flowing in from the one end side is provided on the other end side. A third fluid pipe that flows out to the outside from the supplied supply port, one end into which the first fluid flows, and the other in which the first fluid flows out are provided in the middle of the first fluid pipe A cylinder having an end, and a reciprocating movement between the one end and the other end of the cylinder, the first fluid flowing in from the one end of the cylinder and receiving the first fluid. The first fluid passes through one fluid pipe. A first piston portion formed with a first through hole having a diameter that increases the pipe resistance, and when the first piston portion moves to the other end side of the cylinder from the inside of the cylinder The second fluid pipe moves into the third fluid pipe and the communication between the second fluid pipe and the third fluid pipe is blocked by the outer peripheral surface, and communicates with the first through hole and more than the first fluid pipe. A moving part having a second piston part formed with a second through hole having a diameter that increases the pipe resistance when the first fluid passes, and the first fluid is in the cylinder. When the pressure passing from the one end to the other end of the cylinder is lower than a set value, the first piston portion is moved from the other end side to the one end side by extension, and the second piston Move the part into the cylinder The second fluid pipe and the third fluid pipe are disconnected from each other by the second piston portion, and in response to the pressure being equal to or higher than the set value in the cylinder, the cylinder is compressed by compression. A fluid switching device comprising: an urging portion that moves the moving portion from the one end side to the other end side, and that can be expanded and contracted in an extending direction connecting the one end and the other end of the cylinder; An endoscope inserted into the subject and having a fluid supply line, the fluid switching device connected to the fluid supply line via the third fluid line, and the fluid switching A first fluid supply source for supplying the first fluid to the first fluid pipe of the device; and a second fluid source for supplying the second fluid to the second fluid pipe of the fluid switching device. Two fluid supply sources, the first fluid and the second fluid source. The fluid is a different type of fluid, the first fluid is carbon dioxide and the second fluid is air.
本発明によれば、簡単な構成にて、被検体内に二酸化炭素のみを確実に供給することができることにより、流体の過供給を防止できる構成を具備する内視鏡システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an endoscope system having a configuration capable of preventing excessive supply of fluid by reliably supplying only carbon dioxide into a subject with a simple configuration. .
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下、挿入機器は、内視鏡を例に挙げて説明する。よって、挿入システムは、流体切替装置と内視鏡とを用いた内視鏡システムを例に挙げて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Hereinafter, the insertion device will be described using an endoscope as an example. Therefore, the insertion system will be described by taking an endoscope system using a fluid switching device and an endoscope as an example.
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の流体切替装置が接続される内視鏡を具備する内視鏡システムを概略的に示す図、図2は、図1の送気送水タンクユニットを拡大して示す斜視図、図3は、図1の内視鏡のコネクタ内の管路構成を概略的に示す部分断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram schematically showing an endoscope system including an endoscope to which a fluid switching device according to the present embodiment is connected, and FIG. 2 is an enlarged view of the air / water tank unit of FIG. FIG. 3 is a partial cross-sectional view schematically showing a pipe line configuration in the connector of the endoscope of FIG.
図1に示すように、挿入システムである内視鏡システム1は、後述する流体切替装置200(図4参照)が接続される挿入機器である内視鏡2と周辺装置100とにより構成されている。
As shown in FIG. 1, an
内視鏡2は、被検体内に挿入される挿入部4と、該挿入部4の長手方向Nの基端(以下、単に基端と称す)に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード5と、該ユニバーサルコード5の延出端に設けられたコネクタ10とを具備して主要部が構成されている。
The
挿入部4は、該挿入部4の長手方向Nの先端側(以下、単に先端側と称す)に位置する先端部6と、該先端部6の基端に連設された湾曲部7と、該湾曲部7の基端に連設された可撓管部8とにより構成されている。
The insertion portion 4 includes a
先端部6の先端面6sに、照明窓13と、対物レンズ15と、送気送水ノズル16と、図示しない吸引管路を兼ねた処置具挿通管路(以下、チャンネルと称す)の先端開口17等が設けられている。
A distal end opening 17 of a treatment instrument insertion conduit (hereinafter referred to as a channel) that also serves as a suction conduit (not shown) is provided on the
照明窓13は、被検体内に照明光を供給するものである。尚、照明窓13の代わりに、先端面6sにLED等の発光素子が設けられていても構わない。
The
また、対物レンズ15は、先端部6内に設けられた図示しない対物光学系を構成するとともに、被検体内を観察する際に用いられるものである。
The
また、送気送水ノズル16は、コネクタ10、ユニバーサルコード5、操作部3、挿入部4内に設けられた流体供給管路R(図3参照)を介して、対物レンズ15または被検体内に流体を供給するものである。
Further, the air /
詳しくは、流体供給管路Rは、図3に示すように、コネクタ10の側面10sに設けられた送液口金10bに連通する送液管路70と、側面10sに設けられた送気口金10cに連通する送気管路23とを具備している。
Specifically, as shown in FIG. 3, the fluid supply line R includes a
尚、送液管路70と送気管路23とは、図示しないが、挿入部4の先端側において1本の流体供給管路となるよう連通し、連通後の流体供給管路Rの先端に送気送水ノズル16が接続されている。
Although not shown, the
よって、送気送水ノズル16の供給口16kからは、送液管路70を介して供給された液体と、送気管路23を介して供給された気体とが選択的に吐出される。
Therefore, the liquid supplied via the
尚、本実施の形態においては、内視鏡2に設けられた流体供給管路Rである送気管路23が、後述する流体切替装置200の第3の管路を兼ねている場合を例に挙げて示す。よって、勿論、送気管路23と、流体切替装置200の第3の管路とが別々に設けられて接続される構成であっても構わない。即ち、流体供給装置200の第3の管路は、内視鏡2外に設けられていても構わない。
In the present embodiment, the case where the
先端開口17は、挿入部4、操作部3、ユニバーサルコード5、コネクタ10内に設けられた図示しないチャンネルの先端の開口を構成している。チャンネルは、操作部3において分岐しており、一部が操作部3において処置具挿通口3sとして開口されている。
The
先端開口17は、コネクタ10においてチャンネルに吸引装置が接続され、チャンネルを介して被検体内の体液等を吸引する際に用いられる他、処置具挿通口3sを介してチャンネルに挿通された各種処置具を被検体内に突出させる際の開口を構成している。
The
湾曲部7は、操作部3に設けられた湾曲操作ノブ9により、例えば上下左右の4方向に湾曲操作されるものである。 The bending portion 7 is operated to bend in four directions, for example, up, down, left, and right by a bending operation knob 9 provided in the operation unit 3.
周辺装置100は、架台30に載置された、キーボード31と、後述する流体切替装置200を構成する第2の流体管であるエア管路22に第2の流体である空気(エア)A(図4参照)を供給する図示しない第2の流体供給源であるエアポンプUを内部に具備する光源装置33と、ビデオプロセッサ34と、コネクタ10とビデオプロセッサ34とを電気的に接続する接続ケーブル35と、モニタ36とを具備している。
The
コネクタ10は、光源装置33に対し、図3に示すように、コネクタ10の端部に設けられた光源接続用コネクタ10aを介して着脱自在となっている。
As shown in FIG. 3, the
また、図3に示すように、コネクタ10内には、送気管路23から光源接続用コネクタ10aに向かって分岐する後述するエア管路22が設けられている。
As shown in FIG. 3, an
尚、本実施の形態においては、第2の流体管であるエア管路22が内視鏡2内に設けられている場合を例に挙げて示しているが、内視鏡2外に設けられていても構わない。即ち、流体切替装置200の第2の流体管は、内視鏡2内に設けられていなくても良い。
In the present embodiment, the case where the
また、コネクタ10に、後述する流体切替装置200(図4参照)の一部を構成する図2に示す送気送水タンクユニット40が着脱自在となっている。
Further, an air /
送気送水タンクユニット40は、図2に示すように、内部に滅菌水等の液体が貯留される、例えばポリサルフォンから構成されたタンク41と、該タンク41に対してフック43を介して着脱自在な、例えばポリメチルベンデンから構成されたキャップ42と、該キャップ42に一端が接続された、例えばシリコーンゴムから構成されたチューブ44と、該チューブ44の他端に設けられた、コネクタ10における側面10sの送液口金10b、送気口金10cに接続自在な、例えばステンレスから構成された取付コネクタ45と、キャップ42に設けられたガス口金46とを具備して主要部が構成されている。
As shown in FIG. 2, the air /
また、取付コネクタ45、チューブ44内には、後述する図4に示すように、送液口金10b、送気口金10cに取付コネクタ45が接続された際、送気管路23に連通する後述する第1の流体管であるCO2管路21と、送液管路70に連通する後述する送液管路71とが設けられている(図4には、取付コネクタ45内に設けられたCO2管路21及び送液管路71のみ図示)。
Further, as shown in FIG. 4 to be described later, in the mounting
尚、本実施の形態においては、取付コネクタ45が送液口金10b、送気口金10cに接続された際、送気管路23に対するCO2管路21の連通と、送液管路70に対する送液管路71の連通とが同時に行われる構成を例に挙げて示している。即ち、コネクタ10に対するCO2管路21の取付コネクタと送液管路71の取付コネクタとを共通化した構成を例に挙げて示している。これに限らず、コネクタ10に対するCO2管路21の取付コネクタと送液管路71の取付コネクタとは、別々に設けられていても構わない。
In the present embodiment, when the
また、図1に示すように、ガス口金46に、CO2供給チューブ51の一端が接続されている。CO2供給チューブ51の他端に、CO2ガスレギュレータ52が接続されている。
In addition, as shown in FIG. 1, one end of a
CO2ガスレギュレータ52に、CO2管路21に対して第2の流体とは異なる種類の流体であるとともに第1の流体である二酸化炭素(CO2)C(図5参照)を供給する第1の流体供給源であるCO2ガスボンベ53が接続されている。
A first fluid that supplies the
よって、送液口金10b、送気口金10cに取付コネクタ45が接続された際、CO2ガスボンベ53内の二酸化炭素C(図5参照)は、CO2ガスレギュレータ52が駆動され、操作部3に設けられた送気送水釦3b(図1参照)が押下操作されると、二酸化炭素CがCO2供給チューブ51を介してガス口金46からタンク41内に進入し、二酸化炭素Cを圧力源としてタンク41内の液体が、チューブ44内の送液管路71を介して、送液管路70に供給され、送気送水ノズル16の供給口16kから対物レンズ15に向けて吐出される。
Therefore, when the
次に、流体切替装置200の構成を、図4、図5を用いて説明する。
図4は、本実施の形態の流体切替装置の構成を、図1の内視鏡のコネクタとともに概略的に示す部分断面図、図5は、図4の移動部の第2のピストン部が内視鏡の送気管路内に移動し、送気管路とエア管路との連通を遮断した状態を概略的に示す部分断面図である。
Next, the configuration of the
4 is a partial cross-sectional view schematically showing the configuration of the fluid switching device according to the present embodiment together with the connector of the endoscope shown in FIG. 1, and FIG. 5 shows that the second piston portion of the moving portion shown in FIG. It is the fragmentary sectional view which shows roughly the state which moved into the air supply line of an endoscope, and interrupted | blocked communication with an air supply line and an air line.
図4に示すように、流体切替装置200は、CO2管路21と、エア管路22と、送気管路23と、シリンダ60と、移動部65とを具備して主要部が構成されている。
As shown in FIG. 4, the
エア管路22は、上述したようにコネクタ10内に設けられており、送気管路23の一端側に接続されているとともに、光源装置33にコネクタ10の光源接続用コネクタ10aが接続された際、空気Aが外部から流入されるものである。具体的には、光源装置33内のエアポンプUの駆動に伴い、空気Aが流入されるものである。
The
CO2管路21は、上述したようにチューブ44、取付コネクタ45内に設けられており、送気口金10cに取付コネクタ45が接続された際、送気管路23の一端側に接続される管路であり、二酸化炭素Cが外部から流入されるものである。
The
具体的には、CO2管路21は、CO2ガスレギュレータ52の駆動に伴い、CO2ガスボンベ53内の二酸化炭素C(図5参照)が、CO2供給チューブ51、ガス口金46、タンク41を介して流入されるものである。
Specifically, as the
送気管路23は、上述したように、内視鏡2内に設けられており、一端側においてエア管路22が接続されているとともに、送気口金10cに取付コネクタ45が接続された際、一端側にCO2管路21が接続される。
As described above, the
また、送気管路23の一端側から流入された空気Aと二酸化炭素Cとのいずれかは、送気管路23の他端側に設けられた上述した送気送水ノズル16の供給口16kから流出される。
In addition, either the air A or the carbon dioxide C that flows in from one end side of the
尚、図示しないが、送気管路23は、上述した送気送水釦3bの図示しない通気孔に連通しており、該通気孔が術者によって塞がれていない場合には、空気Aと二酸化炭素Cとのいずれかは、通気孔から内視鏡2外にリークするよう構成されている。即ち、術者によって送気送水釦3bの通気孔が塞がれた場合のみ、空気Aと二酸化炭素Cとのいずれかは、送気送水ノズル16の供給口16kから流出される。
Although not shown, the
また、エアポンプUは、駆動後、常時エア管路22に空気Aを供給する。よって、エアポンプUの駆動後は、空気Aは、連続的に送気管路23のみならずCO2管路21にも流入されるが、上述したように、送気送水釦3bの通気孔が術者によって塞がれない限りは、通気孔から内視鏡2外にリークする。
Further, the air pump U always supplies air A to the
シリンダ60は、取付コネクタ45内において、CO2管路21の中途位置に設けられており、二酸化炭素Cが流入する一端60iと、二酸化炭素Cが流出する他端60tとを有している。
The
移動部65は、シリンダ60内に設けられており、第1ピストン部61と第2ピストン部62とから構成されている。尚、移動部65は、例えばステンレスから構成されている。
The moving
第1ピストン部61は、図4、図5に示すように、シリンダ60の一端60iと他端60tとの間を往復移動し、一端60iから流入された二酸化炭素を受け止める部材であり、第1の貫通孔61hがシリンダ60の延在方向Eに沿って形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
尚、第1のピストン部61は、他端60t側に移動した際、シリンダ60に係止されることにより、移動部65全体がシリンダ60内から送気管路23側に飛び出てしまうことを防止する抜け止めとしても機能する。
When the
第2のピストン部62は、第1のピストン部61よりも小径に形成されているとともに延在方向Eに沿って細長に形成されており、送気口金10cに取付コネクタ45が接続され、第1のピストン部61が図4に示す一端60i側から図5に示す他端60t側に移動した際、シリンダ60内からCO2管路21を介して送気管路23内に飛び出すように移動し、エア管路22と送気管路23との連通を遮断する部材であり、第1の貫通孔61hに連通する第2の貫通孔62hが延在方向Eに沿って形成されている。
The
尚、第1のピストン部61は、第2のピストン部62に対し一体的に形成されていても構わないし、別体から構成されて互いに接続されていても構わない。
The
また、送気口金10cに取付コネクタ45が接続された際、CO2管路21は、送気管路23に対し、第1の貫通孔61h及び第2の貫通孔62hを介して常時連通する。
Further, when the
さらに、第1の貫通孔61h及び第2の貫通孔62hは、CO2管路21よりも二酸化炭素Cが通過する際の管路抵抗が大きくなる径Kに形成されている。言い換えれば、第1の貫通孔61h及び第2の貫通孔62hは、CO2管路21よりも小径に形成されている。
Furthermore, the first through
このことにより、第1のピストン部61は、シリンダ60内において二酸化炭素Cが一端60iから他端60tに流れる際の圧力を受け、シリンダ60の一端60i側から他端60t側に延在方向Eに沿って移動する。
As a result, the
即ち、CO2ガスレギュレータ52の駆動に伴い、CO2管路21内に二酸化炭素Cが流入されることに伴い、第1のピストン部61は、延在方向Eに沿ってシリンダ60の一端60i側から他端60t側に移動する。
That is, as the
尚、第1のピストン部61の第1の貫通孔61hに、二酸化炭素Cの供給に伴い第1のピストン部61を他端60t側に移動させた際に、設定圧力以上になった場合のみ開成する開閉弁が設けられていても構わない。
Only when the
また、シリンダ60内には、二酸化炭素Cが一端60iから他端60tまで通過する圧力が設定値を下回った場合において、第1のピストン部61を図5に示す他端60t側から図4に示す一端60i側に移動させるとともに、第2のピストン部62をシリンダ60内に移動させて第2のピストン部62によるエア管路22と送気管路23との遮断を解除する付勢部68が、該付勢部68の一端が第1のピストン部61に係止され他端がシリンダ60の他端60tに係止されることにより設けられている。尚、付勢部68としては、例えば伸張バネが挙げられる。
Further, in the
ここで、上述したように、エアポンプUからエア管路22を介して供給される空気Aは、送気管路23に連通するCO2管路21にも供給されている。よって、二酸化炭素Cを供給する圧力の設定値は、空気Aの供給圧に付勢部68の付勢力を加えた値よりも大きく設定する必要がある。
Here, as described above, the air A supplied from the air pump U via the
即ち、二酸化炭素CがCO2管路21から送気管路23に供給される圧力は、空気Aがエア管路22から送気管路23に供給される圧力よりも高く設定される必要がある。
That is, the pressure at which the carbon dioxide C is supplied from the
以上から、本実施の形態の流体切替装置200においては、一方、CO2ガスレギュレータ52が駆動しておらず、エアポンプUのみ駆動している場合において、術者が送気送水釦3bの通気孔を塞ぐと、エア管路22、送気管路23を介して、送気送水ノズル16の供給口16kから空気Aが対物レンズ15に向けて吐出される。
As described above, in the
他方、術者が、エアポンプUの駆動停止を失念し、エアポンプUを駆動したまま、CO2ガスレギュレータ52を駆動させてしまったとしても、上述したように、CO2管路21に対する二酸化炭素Cの供給に伴い、図5に示すように、シリンダ60内の第1のピストン部61が一端60iから他端60tに移動することにより、第2のピストン部62が送気管路23内に飛び出すように移動し、エア管路22と送気管路23との連通を遮断する。よって、術者が送気送水釦3bの通気孔を塞ぐと、CO2管路21、第1の貫通孔61h及び第2の貫通孔62h、送気管路23を介して、送気送水ノズル16の供給口16kから二酸化炭素Cのみが吐出され被検体内に供給される。
On the other hand, even if the surgeon forgets to stop driving the air pump U and drives the
尚、第2のピストン部62により、エア管路22と送気管路23との連通が遮断されてしまったとしても、エアポンプUには、通常、供給圧力が異常値となると停止するまたは圧力解放する機能を有しているため、エアポンプUが故障してしまうことがない。
Even if the communication between the
また、CO2管路21に対する二酸化炭素Cの供給が停止されると、図4に示すように、付勢部68により、第1のピストン部61が一端60i側に移動することによって、第2のピストン部62がシリンダ60内に移動することにより、第2のピストン部62によるエア管路22と送気管路23との連通の遮断が解除される。
Further, when the supply of carbon dioxide C to the
このように、本実施の形態においては、CO2管路21に二酸化炭素Cが供給されておらず、エア管路22に空気Aが供給されており、送気送水釦3bの通気孔が塞がれた場合には、送気管路23に連通する送気送水ノズル16の供給口16kから空気Aのみが吐出され、CO2管路21に二酸化炭素Cが供給されると、第2のピストン部62の移動に伴い、エア管路22と送気管路23との連通が遮断されるため、送気送水釦3bの通気孔が塞がれると、エアポンプUが駆動していたとしても、送気管路23に連通する送気送水ノズル16の供給口16kから二酸化炭素Cのみが吐出されると示した。
As described above, in the present embodiment, the carbon dioxide C is not supplied to the
このことによれば、被検体内に送気送水ノズル16の供給口16kから二酸化炭素Cのみを供給する場合、術者は、エアポンプUの駆動停止を失念したとしても、二酸化炭素Cの供給に伴って第2のピストン部62がエア管路22を遮断するため、CO2のみが送気送水ノズル16の供給口16kから吐出されるため、空気Aまでもが送気送水ノズル16の供給口16kから吐出されてしまうことがない。
According to this, when only the carbon dioxide C is supplied from the
また、仮にCO2ガスボンベ53内の二酸化炭素Cが無くなってしまったとしても、二酸化炭素Cの供給が止まると、付勢部68により第2のピストン部62によるエア管路22の遮断が解除されるため、二酸化炭素Cの代わりに、空気Aを被検体内に供給することができる。
Even if the carbon dioxide C in the
以上から、簡単な構成にて、被検体内に二酸化炭素Cのみを確実に供給することができることにより、流体の過供給を防止できる構成を具備する流体切替装置200、内視鏡システム1を提供することができる。
As described above, the
(第2実施の形態)
図6は、本実施の形態の流体切替装置において、移動部における第2のピストン部の構成の一部を概略的に示す部分断面図、図7は、図6の第2のピストン部が二酸化炭素の供給に伴ってエア管路を遮断する位置に移動するとともに圧排部材が膨張した状態を概略的に示す部分断面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a partial cross-sectional view schematically showing a part of the configuration of the second piston part in the moving part in the fluid switching device of the present embodiment. FIG. 7 is a diagram showing the second piston part of FIG. It is a fragmentary sectional view which shows schematically the state which moved to the position which interrupts | blocks an air line with supply of carbon, and the exclusion member expanded.
この第2実施の形態の流体切替装置、内視鏡システムの構成は、図1〜図5に示した流体切替装置、内視鏡システムの構成と比して、第2のピストン部に圧排部材が設けられている点が異なる。よって、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。 The configuration of the fluid switching device and the endoscope system according to the second embodiment is configured so that the second piston portion has an exclusion member as compared with the configurations of the fluid switching device and the endoscope system shown in FIGS. Is different. Therefore, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図6に示すように、本実施の形態の流体切替装置200における移動部65の第2のピストン部62の第1のピストン部61とは反対側の端部の外周に、二酸化炭素Cの供給、遮断に伴い膨張収縮自在な圧排部材69が設けられている。
As shown in FIG. 6, the supply of carbon dioxide C to the outer periphery of the end of the
尚、圧排部材69としては、例えばバルーンが挙げられる。また、その他の圧排部材69を構成する部材としては、第2のピストン部62の外周に被覆されるゴムチューブ等が挙げられる。さらに、圧排部材69を構成する部材は、膨張後、第2のピストン部62の移動を妨げるものでなく、送気管路23に飛び出すように移動した後、エア管路22からの空気Aの送気管路23への進入を術式に影響ない程度の気体の供給量に収まる程度に、例えば9割方程度防げることができるものであれば、どのような部材であっても構わない。
An example of the
圧排部材69は、第2のピストン部62に形成された連通孔62jを介して第2の貫通孔62hに連通しており、第2の貫通孔62h、連通孔62jを介した二酸化炭素Cの供給に伴って拡張する。
The
また、圧排部材69は、図7に示すように、CO2管路21への二酸化炭素Cに供給に伴い、第2のピストン部62が送気管路23内に飛び出すように移動した際に拡径して送気管路23の内壁に密着してエア管路22の開口を塞ぎエア管路22と送気管路23との連通を遮断する。尚、その他の構成、作用は、上述した第1実施の形態と同様である。
Further, as shown in FIG. 7, the
このような構成によれば、上述した第1実施の形態においては、第2のピストン部62は、ステンレス等の硬質な部材から構成されているため、図5に示すように送気管路23内に飛び出すように移動したとしても、送気管路23の内壁と第2のピストン部62の外周との間には隙間が形成されてしまうため、エア管路22を完全に塞ぐことが出来ない。
According to such a configuration, in the above-described first embodiment, the
ところが、本実施の形態の構成によれば、CO2管路21への二酸化炭素Cの供給に伴い、送気管路23に第2のピストン部62が飛び出すように移動した際、圧排部材69が第2の貫通孔62hから連通孔62jを介して導入された二酸化炭素Cの供給に伴い拡径し送気管路23の内壁に密着しエア管路22の開口を塞ぐため、第1実施の形態よりも確実にエア管路22を塞ぐことができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
However, according to the configuration of the present embodiment, when the
尚、以下、変形例を、図8〜図10を用いて示す。図8は、図3の内視鏡のコネクタの送液口金及び送気口金に対して接続される取付コネクタの送気口金側に切り欠きを設けた流体切替装置の変形例を概略的に示す部分断面図、図9は、図8の圧排部材が第2のピストン部とともに送気管路内に飛び出すように移動した状態を概略的に示す部分断面図、図10は、図9のピストン部を移動させるスライダの構成を概略的に示す外観図である。 Hereinafter, modified examples will be described with reference to FIGS. FIG. 8 schematically shows a modification of the fluid switching device in which a notch is provided on the air supply base side of the attachment connector connected to the liquid supply base and the air supply base of the connector of the endoscope of FIG. FIG. 9 is a partial cross-sectional view, FIG. 9 is a partial cross-sectional view schematically showing a state in which the exclusion member of FIG. 8 moves together with the second piston portion so as to jump out into the air supply conduit, and FIG. It is an external view which shows schematically the structure of the slider to move.
図8に示すように、取付コネクタ45において送気口金10cに対向する部位に切り欠き45kが形成され、取付コネクタ45を送液口金10bに接続しただけでは、CO2管路21が送気管路23に連通しない構成を流体切替装置200は有していても構わない。
As shown in FIG. 8, a
このような構成によれば、取付コネクタ45を送液口金10bに接続し、送気送水釦3bの通気孔を塞いだとしても送気口金10cはリークしているため、エア管路22に空気Aを供給しても送気口金10cから空気Aはリークし、CO2管路21に二酸化炭素Cを供給しても、第2の貫通孔62hから二酸化炭素Cはリークする。
According to such a configuration, even when the
よって、送気管路23とCO2管路21とを連通させるには、術者は、図10に示すように、スライダ47を手動にて移動させることにより、図9に示すように、スライダ47に接続された第2のピストン部62を送気管路23内に飛び出させる必要がある。
Therefore, in order to make the
この状態において、CO2管路21に二酸化炭素Cを供給すると、上述した本実施の形態と同様に、図7に示すように圧排部材69は拡径することから、CO2管路21から送気管路23に確実に二酸化炭素Cを供給することができる。尚、本構成においては、付勢部68を有していないため、第2のピストン部62をシリンダ60内に戻す際は、術者は、手動にてスライダ47を移動させる。
In this state, when carbon dioxide C is supplied to the
このような構成によれば、取付コネクタ45を送液口金10bに接続しただけでは、空気A及び二酸化炭素Cは送気管路23に供給できず、スライダ47を手動で移動させると、二酸化炭素Cのみを、送気管路23に確実に供給することができることから、二酸化炭素Cの誤送気を確実に防止することができる。
According to such a configuration, the air A and the carbon dioxide C cannot be supplied to the
また、第2のピストン部62を二酸化炭素Cの供給によって移動させるには、大きな供給圧が必要であるが、本変形例においては手動で移動できるため、二酸化炭素Cの供給圧を本実施の形態よりも小さくすることができる。
Further, in order to move the
尚、本変形例においても、第2のピストン部62の送気管路23への飛び出し移動を、二酸化炭素Cの供給圧を用いて行っても構わない。この場合、送気口金10cにおいて空気Aのリークが不要となる。
In this modification as well, the
また、上述した第1、第2実施の形態の流体切替装置200、内視鏡システム1は、特に、上述したESDの手技において被検体内に二酸化炭素Cを供給する場合に有効である。
The
以下、図11、図12を用いて、上述したESDの手技の一例を簡単に説明する。 Hereinafter, an example of the ESD procedure described above will be briefly described with reference to FIGS. 11 and 12.
図11は、被検体内に第1、第2実施の形態の内視鏡システムを挿入するとともに、内視鏡のチャンネルから突出させた切開具、高周波ナイフを用いたESDにおける病変粘膜部位の切開動作の一例を概略的に説明する斜視図であり、図11(A)は、病変粘膜部分の周囲の粘膜に切開具を用いて穴を穿ける手技を示す斜視図、図11(B)は、内視鏡のチャンネルを介して被検体内に高周波ナイフを突出させた状態を示す斜視図、図11(C)は、図11(B)の高周波ナイフの先端を、切開具に穿けられた穴に差し込んだ状態を示す斜視図、図11(D)は、高周波ナイフによる病変粘膜部分の切開動作を示す斜視図である。 FIG. 11 shows an incision of a lesion mucosa site in ESD using an incision tool protruding from an endoscope channel and a high-frequency knife while inserting the endoscope system of the first and second embodiments into a subject. FIG. 11A is a perspective view schematically illustrating an example of the operation. FIG. 11A is a perspective view illustrating a procedure for making a hole using an incision tool in the mucosa around the lesioned mucosa, and FIG. FIG. 11C is a perspective view showing a state in which the high-frequency knife is protruded into the subject through the channel of the endoscope, and FIG. 11C is a cutting tool in which the tip of the high-frequency knife in FIG. FIG. 11D is a perspective view illustrating an incision operation of a lesion mucosa portion by a high-frequency knife.
また、図12は、内視鏡のチャンネルから突出させた剥離具を用いたESDにおける病変粘膜部位の剥離動作を概略的に説明する斜視図であり、図12(A)は、剥離具の先端を高周波ナイフによる切開の切り口に引っ掛けた状態を示す斜視図、図12(B)は、図12(A)の剥離具の屈曲部の向き調整動作を示す斜視図である。 FIG. 12 is a perspective view schematically illustrating the peeling operation of the lesion mucosa site in ESD using the peeling tool protruding from the channel of the endoscope, and FIG. 12 (A) is the tip of the peeling tool. FIG. 12B is a perspective view showing the orientation adjustment operation of the bending portion of the peeling tool in FIG. 12A.
先ず、術者は、内視鏡システム1を、被検体内に導入した後、処置具挿通口3sからチャンネルを介して先端開口17から被検体内に突出させた図示しない注射針を用いて、図12(A)に示すように、処置対象組織である病変粘膜部分Sの粘膜下層に生理食塩水を注入して、病変粘膜部分Sを隆起させる。
First, the surgeon introduces the
次いで、術者は、図12(A)に示すように、先端開口17から被検体内に突出させた切開具112を用いて、病変粘膜部分Sの周囲の粘膜の一部に穴Hを穿ける。
Next, as shown in FIG. 12A, the surgeon drills a hole H in a part of the mucosa around the lesion mucosa portion S using the
その後、術者は、図8(B)に示すようにチャンネルから切開具112を抜去し、処置具挿通口3sからチャンネルを介して先端開口17から被検体内に突出させた高周波ナイフ113のナイフ先端を、図11(C)に示すように、穴Hに差し込む。
Thereafter, the operator removes the
この状態において、ナイフ先端に高周波電流を供給しながら、図11(D)に示すように、挿入部4の先端側を、湾曲部7の湾曲も用いながら20mm〜50mm程度前後に移動させることにより、高周波ナイフ113の先端側も20mm〜50mm程度前後に移動させ、病変粘膜部分Sの周囲を切開し、切り口Pを形成する。
In this state, while supplying a high-frequency current to the knife tip, as shown in FIG. 11 (D), the tip side of the insertion portion 4 is moved back and forth by about 20 mm to 50 mm while using the curvature of the bending portion 7. The distal end side of the high-
次いで、術者は、病変粘膜部分Sを全周に亘って切開した後、チャンネルから高周波ナイフ113を抜去し、図12(A)に示すように、処置具挿通口3sからチャンネルを介して先端開口17から被検体内に突出させた剥離具114を被検体内に導入し、切り口Pにナイフ部114nを当接させ、屈曲部114kを引っ掛けて、病変粘膜部分Sの下層を切開剥離していく。このとき、屈曲部114kは、固有筋層と平行または内腔側を向いているのが望ましい。
Next, the operator incises the lesioned mucosa portion S over the entire circumference, and then removes the high-
尚、屈曲部114kの向きが望ましくない場合は、屈曲部114kの向きを調整する。具体的には、図12(B)に示すように、操作部114aの操作用スライダ114bを後方に少しだけ移動させた状態において、シース114sを把持して操作部114aを回転させる。続いて屈曲部114kの向きを変えた後、操作用スライダ114bを前方に移動させることにより、既知の機構によりナイフ部114nの回動が規制される。これにより、屈曲部114kは、粘膜切除、剥離の間、向きを保った状態で固定される。
If the direction of the
最後に、術者は、病変粘膜部分Sを全て切除、剥離した後、チャンネルから剥離具114を抜去し、処置具挿通口3sからチャンネルを介して先端開口17から被検体内に突出させた図示しない把持鉗子等を用いて、チャンネルを介して病変粘膜部分Sを取り出す。
Finally, the operator removes and removes all of the mucosa portion S from the lesion, and then removes the
このようなESDの手技は、1時間を超える長時間の手技となるため、被検体内を膨張させるため、被検体内に、二酸化炭素Cのみを確実に供給できる本実施の形態の流体切替装置200、内視鏡システム1の構成が、被検者の苦痛を低減させるためには特に有効となる。尚、ESDの手技に限定されず、上述したEMR等の長時間を要する手技にも特に有効となる。
Since such an ESD procedure is a long-term procedure that exceeds one hour, the fluid switching device according to the present embodiment can reliably supply only carbon dioxide C to the subject in order to expand the subject. 200, the configuration of the
また、上述した第1、第2実施の形態においては、挿入機器は、医療用の内視鏡2を例に挙げて示したが、これに限らず、工業用の内視鏡2にも適用可能な他、内視鏡2以外の処置具等の挿入機器に対しても適用可能である。
In the first and second embodiments described above, the insertion device has been described by taking the
よって、流体切替装置200も、内視鏡2以外の処置具等の挿入機器にも適用可能であり、内視鏡2以外の処置具等の挿入機器を用いた挿入システムにも適用可能である。
Therefore, the
さらに、第1、第2実施の形態においては、第1の流体として二酸化炭素Cを例に挙げ、第2の流体として空気Aを例に挙げて示したが、他の気体の切替供給にも適用可能であることは云うまでもない。 Further, in the first and second embodiments, the carbon dioxide C is taken as an example of the first fluid and the air A is taken as an example as the second fluid. Needless to say, this is applicable.
1…内視鏡システム(挿入システム)
2…内視鏡(挿入機器)
16k…供給口
21…CO2管路(第1の流体管)
22…エア管路(第2の流体管)
23…送気管路(第3の流体管)(流体供給管路)
53…CO2ガスボンベ(第1の流体供給源)
60…シリンダ
60i…シリンダの一端
60t…シリンダの他端
61…第1のピストン部
61h…第1の貫通孔
62…第2のピストン部
62h…第2の貫通孔
65…移動部
68…付勢部
69…圧排部材
200…流体切替装置
A…空気(第2の流体)
C…二酸化炭素(第1の流体)
K…第1の貫通孔及び第2の貫通孔の径
R…流体供給管路
U…エアポンプ(第2の流体供給源)
1. Endoscope system (insertion system)
2. Endoscope (insertion device)
16k ...
22 ... Air line (second fluid line)
23 ... Air supply line (third fluid line) (fluid supply line)
53 ... CO2 gas cylinder (first fluid supply source)
60 ... Cylinder 60i ... One end of
C ... Carbon dioxide (first fluid)
K: Diameter of first through hole and second through hole R: Fluid supply line U: Air pump (second fluid supply source)
Claims (6)
第2の流体が外部から流入される第2の流体管と、
一端側において前記第1の流体管及び前記第2の流体管に接続され、前記一端側から流入された前記第1の流体と前記第2の流体とのいずれかが他端側に設けられた供給口から外部に流出される第3の流体管と、
前記第1の流体管の中途位置に設けられた、前記第1の流体が流入する一端と前記第1の流体が流出する他端とを有するシリンダと、
前記シリンダ内に設けられるとともに前記シリンダの前記一端と前記他端との間を往復移動し、前記シリンダの前記一端から流入された前記第1の流体を受け止めるとともに前記第1の流体管よりも前記第1の流体が通過する際の管路抵抗が大きくなる径を有する第1の貫通孔が形成された第1のピストン部と、前記第1のピストン部が前記シリンダの前記他端の側に移動した際に前記シリンダ内から前記第3の流体管内に移動し外周面により前記第2の流体管と前記第3の流体管との連通を遮断するとともに前記第1の貫通孔に連通し前記第1の流体管よりも前記第1の流体が通過する際の管路抵抗が大きくなる径を有する第2の貫通孔が形成された第2のピストン部とを有する移動部と、
前記シリンダ内に、前記第1の流体が前記シリンダの前記一端から前記他端まで通過する圧力が設定値を下回った場合において、伸張により前記第1のピストン部を前記他端の側から前記一端の側に移動させるとともに前記第2のピストン部を前記シリンダ内に移動させて前記第2のピストン部による前記第2の流体管と前記第3の流体管との遮断を解除し、前記シリンダ内において前記圧力が前記設定値以上となったことを受けて、圧縮により前記シリンダの前記一端の側から前記他端の側へと前記移動部を移動させる、前記シリンダの前記一端と前記他端とを結ぶ延在方向に伸張収縮自在な付勢部と、
を具備する流体切替装置と、
被検体内に挿入されるとともに流体供給管路を有する内視鏡と、
前記流体供給管路に対して前記第3の流体管を介して接続される前記流体切替装置と、
前記流体切替装置の前記第1の流体管に対して前記第1の流体を供給する第1の流体供給源と、
前記流体切替装置の前記第2の流体管に対して前記第2の流体を供給する第2の流体供給源と、
を具備し、
前記第1の流体と前記第2の流体とは異なる種類の流体であり、
前記第1の流体は二酸化炭素であり、前記第2の流体は空気であることを特徴とする内視鏡システム。 A first fluid pipe through which the first fluid flows from the outside;
A second fluid pipe into which the second fluid flows from the outside;
One end side is connected to the first fluid pipe and the second fluid pipe, and either the first fluid or the second fluid introduced from the one end side is provided on the other end side. A third fluid pipe flowing out from the supply port;
A cylinder provided at an intermediate position of the first fluid pipe and having one end into which the first fluid flows in and the other end from which the first fluid flows out;
It is provided in the cylinder and reciprocates between the one end and the other end of the cylinder, receives the first fluid flowing in from the one end of the cylinder, and more than the first fluid pipe. A first piston portion having a first through-hole having a diameter that increases a pipe resistance when the first fluid passes; and the first piston portion is located on the other end side of the cylinder. When moved, the cylinder moves from the cylinder into the third fluid pipe, and the outer peripheral surface blocks communication between the second fluid pipe and the third fluid pipe, and communicates with the first through hole. A moving part having a second piston part formed with a second through hole having a diameter with which a pipe resistance when the first fluid passes is larger than that of the first fluid pipe;
In the cylinder, when the pressure at which the first fluid passes from the one end of the cylinder to the other end falls below a set value, the first piston portion is extended from the other end side to the one end by extension. And moving the second piston part into the cylinder to release the second fluid pipe and the third fluid pipe from being blocked by the second piston part, In response to the pressure being equal to or higher than the set value, the one end of the cylinder and the other end are moved by compression from the one end side of the cylinder to the other end side. An urging portion that can freely expand and contract in the extending direction connecting
A fluid switching device comprising:
An endoscope inserted into the subject and having a fluid supply line;
The fluid switching device connected to the fluid supply line via the third fluid pipe;
A first fluid supply source for supplying the first fluid to the first fluid pipe of the fluid switching device;
A second fluid supply source for supplying the second fluid to the second fluid pipe of the fluid switching device;
Comprising
The first fluid and the second fluid are different types of fluids;
The endoscope system according to claim 1, wherein the first fluid is carbon dioxide, and the second fluid is air.
前記第1の流体が前記第3の流体管に供給される圧力は、前記第2の流体が前記第1の流体管及び前記第3の流体管に流入される圧力よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。 The second fluid continuously flows into the first fluid pipe and the third fluid pipe;
The pressure at which the first fluid is supplied to the third fluid pipe is higher than the pressure at which the second fluid flows into the first fluid pipe and the third fluid pipe. The endoscope system according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075307A JP6472078B2 (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015075307A JP6472078B2 (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Endoscope system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016193139A JP2016193139A (en) | 2016-11-17 |
JP6472078B2 true JP6472078B2 (en) | 2019-02-20 |
Family
ID=57323145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015075307A Expired - Fee Related JP6472078B2 (en) | 2015-04-01 | 2015-04-01 | Endoscope system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6472078B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7150982B2 (en) * | 2019-04-16 | 2022-10-11 | オリンパス株式会社 | Endoscope system, controller, and air supply control method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53113328A (en) * | 1977-03-16 | 1978-10-03 | Kumagai Seisakushiyo Kk | Three way change over valve |
JPS53113327A (en) * | 1977-03-16 | 1978-10-03 | Kumagai Seisakushiyo Kk | Three way change over valve |
JPS57103621A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-28 | Olympus Optical Co | Endoscope |
JP2821008B2 (en) * | 1990-07-06 | 1998-11-05 | ジャトコ株式会社 | Hydraulic switching valve |
US8322361B2 (en) * | 2008-12-30 | 2012-12-04 | General Electric Company | Methods, apparatus and/or systems relating to controlling flow through concentric passages |
CN102871640B (en) * | 2010-08-03 | 2014-10-29 | 奥林巴斯医疗株式会社 | Connector for endoscope cleaning and sterilizing device, and endoscope cleaning and sterilizing device |
-
2015
- 2015-04-01 JP JP2015075307A patent/JP6472078B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016193139A (en) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8061359B2 (en) | Surgical endoscopic cutting device and method for its use | |
US20140288487A1 (en) | Method of using catheter for endoscope | |
US10765449B2 (en) | Endoscopic surgical device and overtube | |
JP5521195B2 (en) | Endoscope insertion aid | |
US20060235450A1 (en) | Living body tissue harvesting apparatus | |
JP6081677B1 (en) | Inserting device mounting tool, insertion system | |
JP5743732B2 (en) | Luminescent suction injection pressure exhaust tube for endoscopic surgical forceps | |
CN108135635B (en) | Surgical device and smoke evacuation system | |
US20130317419A1 (en) | Endoscopic surgery instrumentation | |
KR101821893B1 (en) | Removable surgical smoke suction unit for laparoscopic surgery instrument | |
JP2010523176A (en) | Endoscopic suction device for mucosal resection | |
JP2008099744A (en) | Endoscope, endoscope hood, and endoscope apparatus | |
JP6472078B2 (en) | Endoscope system | |
JP6351122B2 (en) | Endoscope system and endoscope overtube | |
JP5390150B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system | |
US10827908B2 (en) | Endoscope apparatus and endoscope having valve which is opened and closed based on operation of cauterizing device | |
US20170265722A1 (en) | Assistance tool and endoscope system | |
WO2019104682A1 (en) | Water jet for tissue pulverizer | |
JP2010136990A (en) | Endoscope system and aid | |
JP2009118890A (en) | High-frequency treatment tool for endoscope | |
JP2014000480A (en) | Assist device and endoscope system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6472078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |