JP6471800B2 - 高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6471800B2 JP6471800B2 JP2017516621A JP2017516621A JP6471800B2 JP 6471800 B2 JP6471800 B2 JP 6471800B2 JP 2017516621 A JP2017516621 A JP 2017516621A JP 2017516621 A JP2017516621 A JP 2017516621A JP 6471800 B2 JP6471800 B2 JP 6471800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- martensite
- less
- strength steel
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 249
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 249
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 195
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 80
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 49
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 35
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 34
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 29
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 27
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 25
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 9
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 MnS Chemical class 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
質量%で、
C:0.03%〜0.35%、
Si:0.01%〜2.0%、
Mn:0.3%〜4.0%、
Al:0.01%〜2.0%、
P:0.10%以下、
S:0.05%以下、
N:0.010%以下、
Cr:0.0%〜3.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
Ni:0.0%〜3.0%、
Cu:0.0%〜3.0%、
Nb:0.0%〜0.3%、
Ti:0.0%〜0.3%、
V:0.0%〜0.5%、
B:0.0%〜0.1%、
Ca:0.00%〜0.01%、
Mg:0.00%〜0.01%、
Zr:0.00%〜0.01%、
REM:0.00%〜0.01%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
面積%で、
マルテンサイト:5%以上、
フェライト:20%以上、かつ
パーライト:5%以下、
で表されるミクロ組織を有し、
マルテンサイト粒の平均粒径は円相当径で4μm以下であり、
母相の粒界三重点上の複数のマルテンサイト粒のうち、
当該マルテンサイト粒と母相の結晶粒が構成する粒界三重点のうちの隣り合うもの同士を結ぶ粒界の少なくとも1つが、当該2つの粒界三重点を結ぶ線分に対して外側に凸の曲率を持ち、かつ
当該マルテンサイト粒が前記母相の1つの粒界三重点上にある
マルテンサイト粒を膨らみ型マルテンサイト粒としたとき、
前記母相の粒界三重点上の複数のマルテンサイト粒の個数に対する前記膨らみ型マルテンサイト粒の個数の割合は70%以上であり、
前記母相の粒界三重点上の複数のマルテンサイト粒の総面積をVMとし、前記複数のマルテンサイト粒における前記隣り合う2つの粒界三重点を結ぶ線分で構成される多角形の総面積をA0としたとき、VM/A0で表される面積比が1.0以上であり、
当該高強度鋼板の表面からの深さが当該高強度鋼板の厚さの1/4の領域におけるフェライトの平均粒径をD 0 としたとき、前記表面から深さが4×D 0 までの表層部内でのフェライトの平均粒径D S は平均粒径D 0 の2倍以下であることを特徴する高強度鋼板。
前記ミクロ組織において、未再結晶フェライトの面積分率は10%以下であることを特徴とする(1)に記載の高強度鋼板。
前記化学組成において、
Cr:0.05%〜3.0%、
Mo:0.05%〜1.0%、
Ni:0.05%〜3.0%、若しくは
Cu:0.05%〜3.0%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(1)又は(2)に記載の高強度鋼板。
前記化学組成において、
Nb:0.005%〜0.3%、
Ti:0.005%〜0.3%、若しくは
V:0.01%〜0.5%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の高強度鋼板。
前記化学組成において、
B:0.0001%〜0.1%、
が満たされることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の高強度鋼板。
前記化学組成において、
Ca:0.0005%〜0.01%、
Mg:0.0005%〜0.01%、
Zr:0.0005%〜0.01%、若しくは
REM:0.0005%〜0.01%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の高強度鋼板。
前記(1)〜(6)のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法であって、
鋼板を準備する工程と、
前記鋼板を3℃/秒〜120℃/秒の平均加熱速度で770℃〜820℃の第1の温度まで再加熱する工程と、
次いで、前記鋼板を60℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の第2の温度まで冷却する工程と、
を有し、
前記鋼板におけるパーライトの面積分率は10面積%以下であり、未再結晶フェライトの面積分率は10%以下であり、パーライト粒の平均粒径は10μm以下であり、
前記鋼板の表面からの深さが当該鋼板の厚さの1/4の領域におけるフェライトの平均粒径をD0としたとき、前記表面から深さが4×D0までの表層部内でのフェライトの平均粒径DSは平均粒径D0の2倍以下であり、
前記第2の温度までの冷却は、前記鋼板の温度が前記第1の温度に達してから8秒間以内に開始し、
前記鋼板は、質量%で、
C:0.03%〜0.35%、
Si:0.01%〜2.0%、
Mn:0.3%〜4.0%、
Al:0.01%〜2.0%、
P:0.10%以下、
S:0.05%以下、
N:0.010%以下、
Cr:0.0%〜3.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
Ni:0.0%〜3.0%、
Cu:0.0%〜3.0%、
Nb:0.0%〜0.3%、
Ti:0.0%〜0.3%、
V:0.0%〜0.5%、
B:0.0%〜0.1%、
Ca:0.00%〜0.01%、
Mg:0.00%〜0.01%、
Zr:0.00%〜0.01%、
REM:0.00%〜0.01%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
前記鋼板を準備する工程は、
スラブの熱間圧延及び冷却を行う工程を有することを特徴とする(7)に記載の高強度鋼板の製造方法。
前記熱間圧延の仕上げ圧延の最終2スタンドでは、温度を「Ar3変態点+10℃」〜1000℃とし、合計圧下率を15%以上とし、
前記鋼板を準備する工程中の前記冷却の停止温度は550℃以下とすることを特徴とする(8)に記載の高強度鋼板の製造方法。
前記鋼板を準備する工程は、
スラブの熱間圧延を行って熱延鋼板を得る工程と、
前記熱延鋼板の冷間圧延、焼鈍及び冷却を行う工程と、
を有することを特徴とする(7)に記載の高強度鋼板の製造方法。
前記冷間圧延における圧下率を30%以上とし、
前記焼鈍の温度を730℃〜900℃とし、
前記鋼板を準備する工程中の前記冷却における前記焼鈍の温度から600℃までの平均冷却速度を1.0℃/秒〜20℃/秒とすることを特徴とする(10)に記載の高強度鋼板の製造方法。
前記化学組成において、
Cr:0.05%〜3.0%、
Mo:0.05%〜1.0%、
Ni:0.05%〜3.0%、若しくは
Cu:0.05%〜3.0%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(7)〜(11)のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
前記化学組成において、
Nb:0.005%〜0.3%、
Ti:0.005%〜0.3%、若しくは
V:0.01%〜0.5%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(7)〜(12)のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
前記化学組成において、
B:0.0001%〜0.1%、
が満たされることを特徴とする(7)〜(13)のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
前記化学組成において、
Ca:0.0005%〜0.01%、
Mg:0.0005%〜0.01%、
Zr:0.0005%〜0.01%、若しくは
REM:0.0005%〜0.01%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする(7)〜(14)のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
Cは、マルテンサイトの強化を通じて強度の向上に寄与する。C含有量が0.03%未満では、十分な強度、例えば500N/mm 2 以上の引張強度が得られない。従って、C含有量は0.03%以上とする。一方、C含有量が0.35%超では、熱間圧延及び冷却後の初期組織におけるパーライトの面積分率及びサイズが高くなり、また、再加熱後のミクロ組織においてパーライト及び島状セメンタイトの面積分率が高くなりやすく、十分な局部延性が得られない。従って、C含有量は0.35%以下とする。より高い局部延性を得るためにC含有量は望ましくは0.25%以下とし、優れた穴広げ性を得るためにC含有量は望ましくは0.1%以下とする。
Siは、フェライト生成元素であり、熱間圧延後の冷却中にフェライトの生成を促進する。Siは、有害な炭化物の生成を抑えて加工性の改善に寄与したり、固溶強化を通じて強度の向上に寄与したりする。Si含有量が0.01%未満では、これらの効果を十分に得られない。従って、Si含有量は0.01%以上とする。Al含有量が0.1%未満の場合、Si含有量は望ましくは0.3%以上とする。一方、Si含有量が2.0%超では、化成処理性及び点溶接性が劣化する。従って、Si含有量は2.0%以下とする。
Mnは、強度の向上に寄与する。Mn含有量が0.3%未満では、十分な強度が得られない。従って、Mn含有量は0.3%以上とする。一方、Mn含有量が4.0%超では、ミクロ偏析及びマクロ偏析が起こりやすくなり、局部延性及び穴広げ性が劣化する。従って、Mn含有量は4.0%以下とする。
Alは、脱酸材として作用する。Al含有量が0.01%未満では、酸素を十分に排除できないことがある。従って、Al含有量は0.01%以上とする。Alは、Siと同様に、フェライトの生成を促進したり、有害な炭化物の生成を抑えて加工性の改善に寄与したりする。また、Alは、Siほど化成処理性に影響しない。従って、Alは、延性及び化成処理性の両立に有用である。しかしながら、Al含有量が2.0%超では、延性の向上の効果が飽和したり、化成処理性及び点溶接性が劣化したりする。従って、Al含有量は2.0%以下とする。より優れた化成処理性を得るために、Al含有量は望ましくは1.0%以下とする。
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。Pは、溶接性、加工性及び靭性を劣化させるため、P含有量は低ければ低いほどよい。特に、P含有量が0.10%超で、溶接性、加工性及び靭性の低下が著しい。従って、P含有量は0.10%以下とする。より優れた加工性を得るために、P含有量は望ましくは0.03%以下とする。P含有量の低減にはコストがかかり、0.001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、P含有量は0.001%以上としてもよい。Pは、Cuが含有されている場合、耐腐食性を向上させる。
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。Sは、MnS等の硫化物を形成し、割れの起点となり、局部延性及び穴広げ性を低下させるため、S含有量は低ければ低いほどよい。特に、S含有量が0.05%超で、局部延性及び穴広げ性の低下が著しい。従って、S含有量は0.05%以下とする。S含有量の低減にはコストがかかり、0.0005%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、S含有量は0.0005%以上としてもよい。
Nは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。Nは、ストレッチャーストレインの原因となり、加工性を劣化させる。Nは、Ti及びNbが含有されている場合、(Ti,Nb)Nを形成し、割れの起点となる。Nは、打ち抜き加工時の端面荒れの原因になったり、局部延性を大きく低下させたりする。従って、N含有量は低ければ低いほどよい。特に、N含有量が0.010%超で、上記の現象が著しい。従って、N含有量は0.010%以下とする。N含有量の低減にはコストがかかり、0.0005%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、N含有量は0.0005%以上としてもよい。
Cuは、強度の向上に寄与する。Cuは、Pが含有されている場合、耐腐食性を向上させる。従って、Cuが含有されていてもよい。これらの効果を十分に得るために、Cu含有量は望ましくは0.05%以上とする。その一方で、Cu含有量が3.0%超では、焼入れ性が過剰となり、延性が低下する。従って、Cu含有量は3.0%以下とする。Niは、焼入れ性の向上を通じてマルテンサイトの形成を容易にする。Niは、Cuが含有されている場合に生じやすい熱間割れの抑制に寄与する。従って、Niが含有されていてもよい。これらの効果を十分に得るために、Ni含有量は望ましくは0.05%以上とする。一方、Ni含有量が3.0%超では、焼入れ性が過剰となり、延性が低下する。従って、Ni含有量は3.0%以下とする。Moは、セメンタイトの形成を抑制し、初期組織におけるパーライトの形成を抑制する。Moは、再加熱中のマルテンサイト粒の形成にも有効である。従って、Moが含有されていてもよい。これらの効果を十分に得るために、Mo含有量は望ましくは0.05%以上とする。一方、Mo含有量が1.0%超では、延性が低下する。従って、Mo含有量は1.0%以下とする。Crは、Moと同様に、セメンタイトの形成を抑制し、初期組織におけるパーライトの形成を抑制する。従って、Crが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、Cr含有量が望ましくは0.05%以上とする。一方、Cr含有量が3.0%超では、延性が低下する。従って、Cr含有量は3.0%とする。
Nb、Ti及びVは、炭化物を形成して強度の向上に寄与する。従って、Nb、Ti若しくはV又はこれらの任意の組み合わせが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、Nb含有量は望ましくは0.005%以上とし、Ti含有量は望ましくは0.005%以上とし、V含有量は望ましくは0.01%以上とする。一方、Nb含有量が0.3%超であるか、Ti含有量が0.3%超であるか、V含有量が0.5%超では、析出強化が過剰となり、加工性が劣化する。従って、Nb含有量は0.3%以下とし、Nb含有量は0.3%以下とし、V含有量は0.5%以下とする。
Bは、強度の向上に寄与する。従って、Bが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、B含有量は望ましくは0.0001%以上とする。一方、B含有量が0.1%超では、焼入れ性が過剰となり、延性が低下する。従って、B含有量は0.1%以下とする。
Ca、Mg、Zr及びREMは、硫化物系の介在物の形状を制御し、局部延性の向上に有効である。従って、Ca、Mg、Zr若しくはREM又はこれらの任意の組み合わせが含まれていてもよい。この効果を十分に得るために、Ca含有量は望ましくは0.0005%以上とし、Mg含有量は望ましくは0.0005%以上とし、Zr含有量は望ましくは0.0005%以上とし、REM含有量は望ましくは0.0005%以上とする。一方、Ca含有量が0.01%超であるか、Mg含有量が0.01%超であるか、Zr含有量が0.01%超であるか、REM含有量が0.01%超では、延性及び局部延性が劣化する。従って、Ca含有量は0.01%以下とし、Mg含有量は0.01%以下とし、Zr含有量は0.01%以下とし、REM含有量は0.01%以下とする。
マルテンサイトは、Dual Phase鋼(DP鋼)における強度の向上に寄与する。マルテンサイトの面積分率が5%未満では、十分な強度、例えば500N/mm 2 以上の引張強度が得られない。従って、マルテンサイトの面積分率は5%以上とする。より優れた強度を得るために、マルテンサイトの面積分率は望ましくは10%以上とする。一方、マルテンサイトの面積分率が60%超では、十分な伸びが得られないことがある。従って、マルテンサイトの面積分率は望ましくは60%以下とする。
フェライトは、DP鋼における伸びの向上に寄与する。フェライトの面積分率が20%未満では、十分な伸びが得られない。従って、フェライトの面積分率は20%以上とする。より優れた伸びを得るために、フェライトの面積分率は望ましくは30%以上とする。
パーライトは、必須の相ではなく、高強度鋼板の製造過程で生成することがある。パーライトは、DP鋼の伸び及び穴広げ性を低下させるため、パーライトの面積分率は低ければ低いほどよい。特に、パーライトの面積分率が5%超で、伸び及び穴広げ性の低下が顕著である。従って、パーライトの面積分率は5%以下とする。
マルテンサイトの平均粒径が円相当径で4μm超では、マルテンサイトに応力が集中しやすく、割れが生じやすい。従って、マルテンサイトの平均粒径は円相当径で4μm以下とする。より優れた成形性を得るために、マルテンサイトの平均粒径は円相当径で望ましくは3μm以下とする。
膨らみ型マルテンサイト粒とは、母相の1つの粒界三重点上のマルテンサイト粒のうち、当該マルテンサイト粒と母相の結晶粒が構成する粒界三重点のうちの隣り合うもの同士を結ぶ粒界の少なくとも1つが、当該2つの粒界三重点を結ぶ線分に対して外側に凸の曲率を持ち、かつ当該マルテンサイト粒が母相の1つの粒界三重点上にあるマルテンサイト粒をいう。図2に示すように、高強度鋼板には、母相の粒界三重点上のマルテンサイト粒301及び母相の2つの結晶粒間の粒界上のマルテンサイト粒302が含まれるところ、膨らみ型マルテンサイト粒はマルテンサイト粒301に属する。粒界三重点上のマルテンサイト粒には、2つ以上の粒界三重点上のマルテンサイト粒が互いに接して構成されたマルテンサイト粒303が含まれるところ、マルテンサイト粒303は「母相の1つの粒界三重点上」のものではないため、膨らみ型マルテンサイト粒に属さない。図3に示す6個のマルテンサイト粒のうち、マルテンサイト粒401、402、403及び404は、マルテンサイト粒と母相の結晶粒が構成する粒界三重点のうちの隣り合うもの同士を結ぶ粒界の少なくとも1つが、当該2つの粒界三重点を結ぶ線分に対して外側に凸の曲率を持つため、膨らみ型マルテンサイト粒に属する。一方、マルテンサイト粒405及び406は、マルテンサイト粒と母相の結晶粒が構成する粒界三重点のうちの隣り合うもの同士を結ぶ粒界のすべてが、当該2つの粒界三重点を結ぶ線分に対して外側に凸の曲率を持たないため、膨らみ型マルテンサイト粒に属さない。
膨らみ型マルテンサイト粒には、線分に対して外側に凸の曲率を持つ凸部分の割合が内側に凸の曲率を持つ凹部分の割合以上のもの、及びそうでないものが含まれ得る。前者は後者よりも局部延性の向上に寄与しやすく、後者の面積分率が高いほど局部延性が低くなる。前者の膨らみ型マルテンサイト粒では、図4Aに示すように、当該膨らみ型マルテンサイト粒の面積VM1は、当該膨らみ型マルテンサイト粒における隣り合う2つの粒界三重点を結ぶ線分で構成される多角形の面積A01以上である。一方、後者の膨らみ型マルテンサイト粒では、図4Bに示すように、当該膨らみ型マルテンサイト粒の面積VM2は、当該膨らみ型マルテンサイト粒における隣り合う2つの粒界三重点を結ぶ線分で構成される多角形の面積A02より小さい。また、膨らみ型マルテンサイト粒に属さないものの、図2中のマルテンサイト粒303のような母相の複数の粒界三重点上にあるマルテンサイト粒には、図4Cに示すように、当該マルテンサイト粒の面積VM3が当該マルテンサイト粒における隣り合う2つの粒界三重点を結ぶ線分で構成される多角形の面積A03より小さいものがある。そして、複数、例えば200個以上の粒界三重点上のマルテンサイト粒の総面積をVMとし、これら複数のマルテンサイト粒における隣り合う2つの粒界三重点を結ぶ線分で構成される多角形の総面積をA0としたとき、VM/A0で表される面積比が1.0未満では、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が70%以上であっても、十分な局部延性を得にくい。従って、VM/A0で表される面積比は1.0以上とする。
熱間圧延及びそれに続く冷却により鋼板を得る。このとき、鋼板のミクロ組織(初期組織)は、パーライトの面積分率が10%以下、パーライトの平均粒径が円相当径で10μm以下とする。パーライトにはセメンタイトが含まれており、再加熱の際にセメンタイトが溶解してオーステナイトの形成を阻害する。そして、パーライトの面積分率が10%超では、再加熱の際に十分な量のオーステナイトが得られず、その結果、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率を5%以上にすることが困難である。従って、パーライトの面積分率は10%以下とする。パーライトの平均粒径が円相当径で10μm超でも、再加熱の際に十分な量のオーステナイトが得られず、その結果、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率を5%以上にすることが困難である。また、パーライトの平均粒径が円相当径で10μm超では、パーライト中にもオーステナイトが成長し、これらが結合することがある。複数のオーステナイトが結合して得られるオーステナイト粒の形状は外側に膨らんだ形状を持ちにくい。従って、パーライトの平均粒径は円相当径で10μm以下とする。
再加熱では、鋼板を3℃/秒〜120℃/秒の平均加熱速度で770℃〜820℃の第1の温度まで加熱し、60℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の第2の温度まで冷却する。第2の温度までの冷却は、鋼板の温度が第1の温度に達してから8秒間以内に開始する。上記のように、再加熱中に、外側に膨らむオーステナイト粒が成長し、そのままの形状のマルテンサイト粒が得られる。
熱間圧延では、スラブの熱間圧延を行い、例えば厚さが1.0mm〜6.0mmの熱延鋼板を得る。
熱延鋼板の冷間圧延、冷延板焼鈍及びそれに続く冷却により鋼板を得る。このとき、鋼板のミクロ組織(初期組織)は、パーライトの面積分率が10%以下、パーライトの平均粒径が円相当径で10μm以下、未再結晶フェライトの面積分率が10%以下とする。パーライトにはセメンタイトが含まれており、再加熱の際にセメンタイトが溶解してオーステナイトの形成を阻害する。そして、パーライトの面積分率が10%超では、再加熱の際に十分な量のオーステナイトが得られず、その結果、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率を5%以上にすることが困難である。従って、パーライトの面積分率は10%以下とする。パーライトの平均粒径が円相当径で10μm超でも、再加熱の際に十分な量のオーステナイトが得られず、その結果、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率を5%以上にすることが困難である。また、パーライトの平均粒径が円相当径で10μm超では、パーライト中にもオーステナイトが成長し、これらが結合することがある。複数のオーステナイトが結合して得られるオーステナイト粒の形状は外側に膨らんだ形状を持ちにくい。従って、パーライトの平均粒径は円相当径で10μm以下とする。未再結晶フェライトの面積分率が10%超では、十分な局部延性が得られない。従って、未再結晶フェライトの面積分率は10%以下とする。
再加熱は、第1の例と同様の条件で行う。すなわち、鋼板を3℃/秒〜120℃/秒の平均加熱速度で770℃〜820℃の第1の温度まで加熱し、60℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の第2の温度まで冷却する。第2の温度までの冷却は、鋼板の温度が第1の温度に達してから8秒間以内に開始する。上記のように、再加熱中に、外側に膨らむオーステナイト粒が成長し、そのままの形状のマルテンサイト粒が得られる。
第1の実験では、表1に示す成分の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブを製造した。表1に示す化学組成の残部はFe及び不純物である。表1中の下線は、その数値が本発明の範囲から外れていることを示す。次いで、表2に示す条件で熱間圧延及びROTでの冷却を行って表2に示す初期組織を有する鋼板を得た。その後、表2に示す条件で再加熱を行い、酸洗及び圧下率が0.5%のスキンパス圧延を行って、高強度鋼板を得た。高強度鋼板の厚さは2.6mm〜3.2mmとした。表2中の下線は、その項目が本発明の範囲から外れていることを示す。表2中の「表層粗粒層」の欄については、鋼板の表面から深さが4×D0までの表層部内でのフェライトの平均粒径DSが平均粒径D0の2倍以下であるものを「なし」、2倍超であるものを「あり」としている。
RA=1−(W×t)/(W0×t0) (式1)
試料No.4では、再加熱の平均冷却速度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの平均粒径が大きすぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.6では、鋼板におけるパーライト粒の平均粒径が大きすぎたため、高強度鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板におけるパーライト粒の平均粒径が大きすぎたのは、熱間圧延の最終2スタンドにおける合計圧下率が低すぎたためである。
試料No.7では、鋼板に表層粗粒層が含まれていたため、高強度鋼板にも表層粗粒層が残存した。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板に表層粗粒層が含まれていたのは、熱間圧延の最終2スタンドの温度が低すぎたためである。
試料No.10では、再加熱の保持時間が長すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの平均粒径が大きすぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.13では、再加熱の到達温度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、パーライトの面積分率が高すぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.15では、再加熱の冷却停止温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.20では、再加熱の平均冷却速度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、パーライトの面積分率が高すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.25では、再加熱の冷却停止温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.26では、鋼板に表層粗粒層が含まれていたため、高強度鋼板にも表層粗粒層が残存した。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板に表層粗粒層が含まれていたのは、熱間圧延の最終2スタンドの温度が低すぎたためである。
試料No.34では、再加熱の到達温度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.38〜試料No.44では、化学組成が本発明範囲から外れていたため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.45では、再加熱の平均加熱速度が高すぎ、到達温度が低すぎ、冷却停止温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、パーライトの面積分率が高すぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な絞りRAが得られなかった。
試料No.46では、再加熱の平均加熱速度が高すぎ、冷却停止温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、パーライトの面積分率が高すぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な絞りRAが得られなかった。
試料No.47では、再加熱の平均冷却速度が低すぎ、冷却停止温度が高すぎたため、結合したマルテンサイトが高強度鋼板中に多数存在し、膨らみ型マルテンサイトの割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.48では、冷却停止温度が高すぎたため、膨らみ型マルテンサイトの割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.49では、鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、膨らみ型マルテンサイトの割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎたのは、熱間圧延後の冷却停止温度が高すぎたためである。
試料No.50では、再加熱の平均加熱速度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.51では、再加熱の到達温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの平均粒径が大きすぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
第2の実験では、表5に示す成分の鋼を溶製し、常法に従い連続鋳造でスラブを製造した。表5に示す化学組成の残部はFe及び不純物である。表5中の下線は、その数値が本発明の範囲から外れていることを示す。次いで、熱間圧延を行い、表6に示す条件で冷間圧延、冷延板焼鈍及び冷却を行って表6に示す初期組織を有する鋼板を得た。その後、表6に示す条件で再加熱を行い、酸洗及び圧下率が0.5%のスキンパス圧延を行って、高強度鋼板を得た。高強度鋼板の厚さは1.0mm〜1.8mmとした。表6中の下線は、その項目が本発明の範囲から外れていることを示す。
試料No.104では、再加熱の平均加熱速度が低かったため、高強度鋼板におけるマルテンサイト粒の平均粒径が大きすぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.106では、鋼板におけるパーライト粒の平均粒径が大きすぎ、未再結晶フェライトの面積分率が高すぎたため、高強度鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎ、マルテンサイト粒の平均粒径が大きすぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板におけるパーライトの平均粒径が大きすぎ、未再結晶フェライトの面積分率が高すぎたのは、冷間圧延の圧下率が低すぎたためである。
試料No.107では、鋼板におけるパーライト粒の平均粒径が大きかったため、高強度鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板におけるパーライトの平均粒径が大きすぎたのは、冷延板焼鈍の温度が低すぎたためである。
試料No.110では、再加熱の保持時間が長すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイト粒の平均粒径が大きすぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.113では、再加熱の到達温度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、パーライトの面積分率が高すぎ、膨らみ型のマルテンサイトの割合が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.115では、再加熱の冷却停止温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.120では、再加熱の平均冷却速度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、パーライトの面積分率が高すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.125では、再加熱の冷却停止温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.132では、再加熱の到達温度が低すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、膨らみ型のマルテンサイトの割合が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.138〜No.145では、化学組成が本発明範囲から外れていたため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.146では、鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、膨らみ型マルテンサイトの割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。鋼板におけるパーライトの面積分率が高すぎたのは、冷延板焼鈍の平均冷却速度が低すぎたためである。
試料No.147では、再加熱の平均加熱速度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの面積分率が低すぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
試料No.148では、再加熱の到達温度が高すぎたため、高強度鋼板におけるマルテンサイトの平均粒径が大きすぎ、膨らみ型マルテンサイト粒の割合が低すぎ、所定の面積比が低すぎた。このため、良好な積(TS×EL)及び絞りRAが得られなかった。
Claims (15)
- 質量%で、
C:0.03%〜0.35%、
Si:0.01%〜2.0%、
Mn:0.3%〜4.0%、
Al:0.01%〜2.0%、
P:0.10%以下、
S:0.05%以下、
N:0.010%以下、
Cr:0.0%〜3.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
Ni:0.0%〜3.0%、
Cu:0.0%〜3.0%、
Nb:0.0%〜0.3%、
Ti:0.0%〜0.3%、
V:0.0%〜0.5%、
B:0.0%〜0.1%、
Ca:0.00%〜0.01%、
Mg:0.00%〜0.01%、
Zr:0.00%〜0.01%、
REM:0.00%〜0.01%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有し、
面積%で、
マルテンサイト:5%以上、
フェライト:20%以上、かつ
パーライト:5%以下、
で表されるミクロ組織を有し、
マルテンサイト粒の平均粒径は円相当径で4μm以下であり、
母相の粒界三重点上の複数のマルテンサイト粒のうち、
当該マルテンサイト粒と母相の結晶粒が構成する粒界三重点のうちの隣り合うもの同士を結ぶ粒界の少なくとも1つが、当該2つの粒界三重点を結ぶ線分に対して外側に凸の曲率を持ち、かつ
当該マルテンサイト粒が前記母相の1つの粒界三重点上にある
マルテンサイト粒を膨らみ型マルテンサイト粒としたとき、
前記母相の粒界三重点上の複数のマルテンサイト粒の個数に対する前記膨らみ型マルテンサイト粒の個数の割合は70%以上であり、
前記母相の粒界三重点上の複数のマルテンサイト粒の総面積をVMとし、前記複数のマルテンサイト粒における前記隣り合う2つの粒界三重点を結ぶ線分で構成される多角形の総面積をA0としたとき、VM/A0で表される面積比が1.0以上であり、
当該高強度鋼板の表面からの深さが当該高強度鋼板の厚さの1/4の領域におけるフェライトの平均粒径をD 0 としたとき、前記表面から深さが4×D 0 までの表層部内でのフェライトの平均粒径D S は平均粒径D 0 の2倍以下であることを特徴する高強度鋼板。 - 前記ミクロ組織において、未再結晶フェライトの面積分率は10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
- 前記化学組成において、
Cr:0.05%〜3.0%、
Mo:0.05%〜1.0%、
Ni:0.05%〜3.0%、若しくは
Cu:0.05%〜3.0%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度鋼板。 - 前記化学組成において、
Nb:0.005%〜0.3%、
Ti:0.005%〜0.3%、若しくは
V:0.01%〜0.5%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記化学組成において、
B:0.0001%〜0.1%、
が満たされることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 前記化学組成において、
Ca:0.0005%〜0.01%、
Mg:0.0005%〜0.01%、
Zr:0.0005%〜0.01%、若しくは
REM:0.0005%〜0.01%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の高強度鋼板。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
鋼板を準備する工程と、
前記鋼板を3℃/秒〜120℃/秒の平均加熱速度で770℃〜820℃の第1の温度まで再加熱する工程と、
次いで、前記鋼板を60℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の第2の温度まで冷却する工程と、
を有し、
前記鋼板におけるパーライトの面積分率は10面積%以下であり、未再結晶フェライトの面積分率は10%以下であり、パーライト粒の平均粒径は10μm以下であり、
前記鋼板の表面からの深さが当該鋼板の厚さの1/4の領域におけるフェライトの平均粒径をD0としたとき、前記表面から深さが4×D0までの表層部内でのフェライトの平均粒径DSは平均粒径D0の2倍以下であり、
前記第2の温度までの冷却は、前記鋼板の温度が前記第1の温度に達してから8秒間以内に開始し、
前記鋼板は、質量%で、
C:0.03%〜0.35%、
Si:0.01%〜2.0%、
Mn:0.3%〜4.0%、
Al:0.01%〜2.0%、
P:0.10%以下、
S:0.05%以下、
N:0.010%以下、
Cr:0.0%〜3.0%、
Mo:0.0%〜1.0%、
Ni:0.0%〜3.0%、
Cu:0.0%〜3.0%、
Nb:0.0%〜0.3%、
Ti:0.0%〜0.3%、
V:0.0%〜0.5%、
B:0.0%〜0.1%、
Ca:0.00%〜0.01%、
Mg:0.00%〜0.01%、
Zr:0.00%〜0.01%、
REM:0.00%〜0.01%、かつ
残部:Fe及び不純物、
で表される化学組成を有することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。 - 前記鋼板を準備する工程は、
スラブの熱間圧延及び冷却を行う工程を有することを特徴とする請求項7に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記熱間圧延の仕上げ圧延の最終2スタンドでは、温度を「Ar3変態点+10℃」〜1000℃とし、合計圧下率を15%以上とし、
前記鋼板を準備する工程中の前記冷却の停止温度は550℃以下とすることを特徴とする請求項8に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記鋼板を準備する工程は、
スラブの熱間圧延を行って熱延鋼板を得る工程と、
前記熱延鋼板の冷間圧延、焼鈍及び冷却を行う工程と、
を有することを特徴とする請求項7に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記冷間圧延における圧下率を30%以上とし、
前記焼鈍の温度を730℃〜900℃とし、
前記鋼板を準備する工程中の前記冷却における前記焼鈍の温度から600℃までの平均冷却速度を1.0℃/秒〜20℃/秒とすることを特徴とする請求項10に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記化学組成において、
Cr:0.05%〜3.0%、
Mo:0.05%〜1.0%、
Ni:0.05%〜3.0%、若しくは
Cu:0.05%〜3.0%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記化学組成において、
Nb:0.005%〜0.3%、
Ti:0.005%〜0.3%、若しくは
V:0.01%〜0.5%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記化学組成において、
B:0.0001%〜0.1%、
が満たされることを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 前記化学組成において、
Ca:0.0005%〜0.01%、
Mg:0.0005%〜0.01%、
Zr:0.0005%〜0.01%、若しくは
REM:0.0005%〜0.01%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項7乃至14のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015095157 | 2015-05-07 | ||
JP2015095158 | 2015-05-07 | ||
JP2015095158 | 2015-05-07 | ||
JP2015095157 | 2015-05-07 | ||
PCT/JP2016/063660 WO2016178430A1 (ja) | 2015-05-07 | 2016-05-06 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016178430A1 JPWO2016178430A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6471800B2 true JP6471800B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=57217898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017516621A Active JP6471800B2 (ja) | 2015-05-07 | 2016-05-06 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11174529B2 (ja) |
EP (1) | EP3293279B1 (ja) |
JP (1) | JP6471800B2 (ja) |
KR (1) | KR101987573B1 (ja) |
CN (1) | CN107614722B (ja) |
BR (1) | BR112017023881A2 (ja) |
ES (1) | ES2784699T3 (ja) |
MX (1) | MX2017014094A (ja) |
PL (1) | PL3293279T3 (ja) |
TW (1) | TWI606123B (ja) |
WO (1) | WO2016178430A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108277441B (zh) * | 2018-04-11 | 2019-12-03 | 东北大学 | 一种600MPa级Ti微合金化热轧双相钢板及其制备方法 |
CN108315663B (zh) * | 2018-04-11 | 2019-12-03 | 东北大学 | 一种540MPa级Ti微合金化热轧双相钢板及其制备方法 |
TW202006154A (zh) * | 2018-07-18 | 2020-02-01 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 鋼板 |
WO2020184124A1 (ja) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | 国立大学法人大阪大学 | 固相接合用耐候性鋼、固相接合用耐候性鋼材、固相接合構造物及び固相接合方法 |
CN111074049B (zh) * | 2019-11-24 | 2021-10-29 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种减少高铬含量的铬钼合金钢板表面裂纹的生产工艺 |
CN112430772A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-03-02 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 基于csp流程的中温卷取型热轧dp600生产方法 |
CN112267066B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-15 | 鞍钢股份有限公司 | 1800MPa级热冲压车轮轮辋用热轧钢板及其制造方法 |
CN112226690B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-15 | 鞍钢股份有限公司 | 1800MPa级热冲压车轮轮辋用酸洗钢板及其制造方法 |
CN112251669B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-18 | 鞍钢股份有限公司 | 2000MPa级热冲压车轮轮辐用热轧钢板及其制造方法 |
CN112267065B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-15 | 鞍钢股份有限公司 | 2000MPa级热冲压车轮轮辋用酸洗钢板及其制造方法 |
CN112226691B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-15 | 鞍钢股份有限公司 | 1800MPa级热冲压车轮轮辐用热轧钢板及其制造方法 |
CN112267067B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-02-18 | 鞍钢股份有限公司 | 2000MPa级热冲压车轮轮辋用热轧钢板及其制造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4268079B2 (ja) | 2003-03-26 | 2009-05-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法 |
JP5332355B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-11-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4623233B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2011-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5400484B2 (ja) | 2009-06-09 | 2014-01-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸び、伸びフランジ性および溶接性を兼備した高強度冷延鋼板 |
JP5549414B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-07-16 | Jfeスチール株式会社 | 形状凍結性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法 |
US9783878B2 (en) * | 2011-09-30 | 2017-10-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet having excellent plating adhesion, formability, and hole expandability with tensile strength of 980 MPa or more and manufacturing method therefor |
CN104011242B (zh) | 2011-12-26 | 2016-03-30 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度薄钢板及其制造方法 |
BR112015013061B1 (pt) * | 2012-12-11 | 2018-11-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | chapa de aço laminada a quente e método de produção da mesma |
JP6260087B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2018-01-17 | 新日鐵住金株式会社 | 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP6028863B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2016-11-24 | 新日鐵住金株式会社 | サワー環境で使用されるラインパイプ用継目無鋼管 |
WO2015015738A1 (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高ヤング率鋼板およびその製造方法 |
JP5821912B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
MX2017010910A (es) * | 2015-02-27 | 2017-11-24 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia y metodo para fabricar la misma. |
-
2016
- 2016-05-06 TW TW105114295A patent/TWI606123B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-05-06 US US15/571,619 patent/US11174529B2/en active Active
- 2016-05-06 KR KR1020177033656A patent/KR101987573B1/ko active Active
- 2016-05-06 CN CN201680026467.0A patent/CN107614722B/zh active Active
- 2016-05-06 WO PCT/JP2016/063660 patent/WO2016178430A1/ja active Application Filing
- 2016-05-06 MX MX2017014094A patent/MX2017014094A/es unknown
- 2016-05-06 JP JP2017516621A patent/JP6471800B2/ja active Active
- 2016-05-06 BR BR112017023881-0A patent/BR112017023881A2/ja active Search and Examination
- 2016-05-06 EP EP16789566.3A patent/EP3293279B1/en active Active
- 2016-05-06 ES ES16789566T patent/ES2784699T3/es active Active
- 2016-05-06 PL PL16789566T patent/PL3293279T3/pl unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107614722A (zh) | 2018-01-19 |
MX2017014094A (es) | 2018-03-16 |
TWI606123B (zh) | 2017-11-21 |
KR101987573B1 (ko) | 2019-06-10 |
EP3293279A1 (en) | 2018-03-14 |
EP3293279B1 (en) | 2020-03-25 |
JPWO2016178430A1 (ja) | 2018-03-08 |
US11174529B2 (en) | 2021-11-16 |
KR20170138545A (ko) | 2017-12-15 |
US20180148809A1 (en) | 2018-05-31 |
BR112017023881A2 (ja) | 2018-07-17 |
ES2784699T3 (es) | 2020-09-30 |
PL3293279T3 (pl) | 2020-07-27 |
CN107614722B (zh) | 2019-08-27 |
WO2016178430A1 (ja) | 2016-11-10 |
TW201700747A (zh) | 2017-01-01 |
EP3293279A4 (en) | 2018-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6471800B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5857909B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
US9988700B2 (en) | High-strength steel sheet and high-strength galvanized steel sheet excellent in shape fixability, and manufacturing method thereof | |
JP5454746B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5273324B1 (ja) | 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101621639B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법 | |
JP5549414B2 (ja) | 形状凍結性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法 | |
JP7215646B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5712771B2 (ja) | 圧延直角方向のヤング率に優れた鋼板及びその製造方法 | |
JP4959418B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2020209276A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP5878829B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6418363B1 (ja) | 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板 | |
US11060157B2 (en) | Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing full hard cold-rolled steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet | |
JP7120454B2 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2011214070A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011214072A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2008138231A (ja) | 穴広げ性に優れた熱延複合組織鋼板およびその製造方法 | |
JP5776762B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5919812B2 (ja) | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5776761B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776764B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5987999B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6471800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |