JP6471467B2 - 力学量センサ - Google Patents
力学量センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6471467B2 JP6471467B2 JP2014230772A JP2014230772A JP6471467B2 JP 6471467 B2 JP6471467 B2 JP 6471467B2 JP 2014230772 A JP2014230772 A JP 2014230772A JP 2014230772 A JP2014230772 A JP 2014230772A JP 6471467 B2 JP6471467 B2 JP 6471467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- detection
- lower electrode
- driving
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
- G01C19/5769—Manufacturing; Mounting; Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
基板の上方に位置し、固定部に支持された浮遊部(30)と、
慣性力の印加による浮遊部の歪を電気信号に変換する検出用圧電部(42a〜42d)と、
固定部に形成された検出用パッド(62a〜62f)と、
検出用圧電部と検出用パッドとを電気的に接続する複数の検出用配線(72)と、を有し、
浮遊部の上面には絶縁膜(14)が形成されており、
検出用圧電部は、絶縁膜上に順次積層された下部電極(43)、圧電材料(44)、および、上部電極(45)を有し、
複数の検出用配線の内の一部が、下部電極に連なり、
複数の検出用配線の内の残りが、上部電極から圧電材料の側面を伝って絶縁膜側へと延びた、上部電極と同一の形成材料から成る第1連結部位(46)を介して上部電極に連なっており、
下部電極に連なる検出用配線は、下部電極から延設された、下部電極と同一の形成材料から成る下延設部と、下延設部の上側に積層された、上部電極と同一の形成材料から成る上積層部と、を有し、絶縁膜上での下延設部を横断する方向において、下延設部の絶縁膜との接続部位の両側それぞれで上積層部が絶縁膜と接続し、
上部電極に連なる検出用配線は、第1連結部位を介して上部電極から延設された、上部電極と同一の形成材料から成る上延設部と、上延設部が上側に積層される、下部電極と同一の形成材料から成る下積層部と、を有し、絶縁膜上での下積層部を横断する方向において、下積層部の絶縁膜との接続部位の両側それぞれで上延設部が絶縁膜と接続しており、
下部電極および上部電極それぞれの形成材料の降伏応力は70MPa〜800MPaであることを特徴とする。
(第1実施形態)
図1〜図9に基づいて本実施形態に係る力学量センサを説明する。なお、図3および図6では構成を明りょうとするため外部に露出されていない構成部材の輪郭線を破線で示し、後述する連結部位46をハッチングで示している。そして図7〜図9では力学量センサの振動状態を明示するため、振動と角速度の検出を説明するのに必要な符号のみを記載している。
次に、本発明の第2実施形態を図10〜図14に基づいて説明する。第2実施形態に係る力学量センサは上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
次に、本発明の第3実施形態を図15〜図18に基づいて説明する。第3実施形態に係る力学量センサは上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
Claims (11)
- 基板(11)の上面に固定された固定部(20)と、
前記基板の上方に位置し、前記固定部に支持された浮遊部(30)と、
慣性力の印加による前記浮遊部の歪を電気信号に変換する検出用圧電部(42a〜42d)と、
前記固定部に形成された検出用パッド(62a〜62f)と、
前記検出用圧電部と前記検出用パッドとを電気的に接続する複数の検出用配線(72)と、を有し、
前記浮遊部の上面には絶縁膜(14)が形成されており、
前記検出用圧電部は、前記絶縁膜上に順次積層された下部電極(43)、圧電材料(44)、および、上部電極(45)を有し、
複数の前記検出用配線の内の一部が、前記下部電極に連なり、
複数の前記検出用配線の内の残りが、前記上部電極から前記圧電材料の側面を伝って前記絶縁膜側へと延びた、前記上部電極と同一の形成材料から成る第1連結部位(46)を介して前記上部電極に連なっており、
前記下部電極に連なる前記検出用配線は、前記下部電極から延設された、前記下部電極と同一の形成材料から成る下延設部と、前記下延設部の上側に積層された、前記上部電極と同一の形成材料から成る上積層部と、を有し、前記絶縁膜上での前記下延設部を横断する方向において、前記下延設部の前記絶縁膜との接続部位の両側それぞれで前記上積層部が前記絶縁膜と接続し、
前記上部電極に連なる前記検出用配線は、前記第1連結部位を介して前記上部電極から延設された、前記上部電極と同一の形成材料から成る上延設部と、前記上延設部が上側に積層される、前記下部電極と同一の形成材料から成る下積層部と、を有し、前記絶縁膜上での前記下積層部を横断する方向において、前記下積層部の前記絶縁膜との接続部位の両側それぞれで前記上延設部が前記絶縁膜と接続しており、
前記下部電極および前記上部電極それぞれの形成材料の降伏応力は70MPa〜800MPaであることを特徴とする力学量センサ。 - 前記検出用圧電部の前記上部電極と前記下部電極は異なる材料から成り、
前記下部電極は前記上部電極よりも前記絶縁膜との密着性が高い材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。 - 前記検出用圧電部の前記上部電極と前記下部電極は同一材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の力学量センサ。
- 前記浮遊部は、枠形状を成す枠部(31)と、前記枠部と前記固定部とを連結する支持梁(32a,32b)を有し、
前記枠部の内環面によって囲まれた領域に前記固定部が位置し、
前記支持梁は前記枠部の前記内環面から前記固定部の側面に向かって延びた形状を成し、
前記検出用圧電部は前記支持梁に設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の力学量センサ。 - 前記固定部には前記検出用パッドの他に駆動用パッド(61a〜61c)が形成されており、
前記枠部に設けられ、前記枠部を振動させる駆動用圧電部(41a〜41h)と、
前記駆動用圧電部と前記駆動用パッドとを電気的に接続する複数の駆動用配線(71)と、を有し、
前記駆動用圧電部は前記検出用圧電部と同様にして、前記絶縁膜上に順次積層された前記下部電極(43)、前記圧電材料(44)、および、前記上部電極(45)を有し、
複数の前記駆動用配線(71)それぞれが有する端部の1つは、前記駆動用圧電部の前記下部電極から延設されて前記下部電極と電気的に接続される、若しくは、前記駆動用圧電部の前記上部電極から前記圧電材料の側面を伝って前記絶縁膜側へと延びた、前記上部電極と同一材料から成る第2連結部位(46)と電気的に接続されており、
複数の前記駆動用配線(71)は前記絶縁膜上に設けられ、前記下部電極と同一材料から成ることを特徴とする請求項4に記載の力学量センサ。 - 前記駆動用圧電部の前記上部電極と前記下部電極は異なる材料から成り、
前記駆動用圧電部の前記下部電極は前記上部電極よりも前記絶縁膜との密着性が高い材料から成ることを特徴とする請求項5に記載の力学量センサ。 - 前記駆動用圧電部の前記上部電極と前記下部電極は同一材料から成ることを特徴とする請求項5に記載の力学量センサ。
- 前記枠部には局所的に幅の広がった2つの質量部(35a,35b)が形成され、
2つの前記質量部は前記固定部を介して、前記基板の上面に沿うy方向に並んでおり、
前記駆動用圧電部は、前記y方向において2つの前記質量部が互いに近寄ったり互いに遠ざかったりするように前記枠部を振動させる、若しくは、前記基板の上面に直交するz方向において、2つの前記質量部の内の一方が前記基板の上面に近寄り、他方が前記基板の上面から遠ざかるように前記枠部を振動させることを特徴とする請求項5〜7いずれか1項に記載の力学量センサ。 - 前記基板の前記上面に沿いつつ前記y方向に直交する方向をx方向とすると、
前記枠部は前記x方向と前記y方向とによって規定される平面における形状が矩形の枠形状を成し、前記x方向に延びた形状を成す2つの駆動梁(33a,33b)、および、前記y方向に延びた形状を成す2つの連結梁(34)を有し、
1つの前記駆動梁につき1つの前記質量部が形成され、2つの前記質量部が前記固定部を介して前記y方向において並んでおり、
前記浮遊部は前記支持梁を2つ有し、
2つの前記支持梁それぞれは前記x方向に延びた形状を成しており、
1つの前記連結梁につき1つの前記支持梁が連結され、2つの前記支持梁が前記固定部を介して前記x方向にて連結されていることを特徴とする請求項8に記載の力学量センサ。 - 前記固定部における前記検出用パッドと前記駆動用パッドとの間にスリットが形成されていることを特徴とする請求項5〜9いずれか1項に記載の力学量センサ。
- 前記固定部は絶縁層(13)を介して前記基板に固定されており、
前記固定部の上面における前記駆動用パッドの形成された領域の裏面に前記絶縁層が連結されていることを特徴とする請求項10に記載の力学量センサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230772A JP6471467B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 力学量センサ |
PCT/JP2015/005646 WO2016075942A1 (ja) | 2014-11-13 | 2015-11-12 | 力学量センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230772A JP6471467B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 力学量センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016095201A JP2016095201A (ja) | 2016-05-26 |
JP6471467B2 true JP6471467B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=55954044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014230772A Expired - Fee Related JP6471467B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 力学量センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6471467B2 (ja) |
WO (1) | WO2016075942A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3307200B2 (ja) * | 1995-11-01 | 2002-07-24 | 株式会社村田製作所 | 角速度センサ |
JP3999377B2 (ja) * | 1997-11-04 | 2007-10-31 | 日本碍子株式会社 | 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法 |
JP3750413B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電体素子の製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法 |
JP4147784B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2008-09-10 | 富士通株式会社 | 角速度センサ |
JP2004085361A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Ngk Insulators Ltd | 物理量測定装置 |
JP5407250B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-02-05 | ソニー株式会社 | 角速度センサ素子、角速度センサ素子の製造方法、角速度センサ及び電子機器 |
JP5685719B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 振動発電素子およびそれを用いた振動発電装置 |
WO2012081457A1 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 株式会社村田製作所 | 振動ジャイロ |
JP5838749B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | 振動子、振動デバイスおよび電子機器 |
JP2013219252A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Seiko Epson Corp | 振動片、振動デバイスおよび電子機器 |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2014230772A patent/JP6471467B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-12 WO PCT/JP2015/005646 patent/WO2016075942A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016095201A (ja) | 2016-05-26 |
WO2016075942A1 (ja) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070778B2 (ja) | 力学量センサ | |
JP6051412B2 (ja) | 圧電アクチュエータデバイスとその製造方法 | |
US20120318059A1 (en) | Sensor device and manufacturing method thereof | |
JP6258051B2 (ja) | 角速度センサ、センサ素子及びセンサ素子の製造方法 | |
JP6620243B2 (ja) | 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ | |
US10352700B2 (en) | Gyro sensor and electronic apparatus | |
JP6581728B2 (ja) | 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ | |
JP6223793B2 (ja) | 角速度センサ及びセンサ素子 | |
JP2010147285A (ja) | Mems、振動ジャイロスコープおよびmemsの製造方法 | |
JP6471467B2 (ja) | 力学量センサ | |
JP6424405B2 (ja) | 圧力センサ、触覚センサ、及び圧力センサの製造方法 | |
US20150082884A1 (en) | Piezoelectric actuator module, method of manufacturing the same, and mems sensor having the same | |
JP6627663B2 (ja) | 物理量センサ | |
JP2010107521A (ja) | 微小電気機械デバイス | |
JP2005227089A (ja) | 力学量センサ装置 | |
KR20130077393A (ko) | 관성센서 및 그 제조방법 | |
JP4736420B2 (ja) | 微小電気機械デバイス | |
WO2019021860A1 (ja) | センサ素子および角速度センサ | |
JP4611005B2 (ja) | センサ素子 | |
JP5141545B2 (ja) | 力学量センサ装置 | |
US20220080461A1 (en) | Micromechanical component for a sound transducer and corresponding production method | |
CN111033173A (zh) | 传感器元件及角速度传感器 | |
JP6450059B1 (ja) | センサ素子および角速度センサ | |
JP2008190887A (ja) | センサ | |
JP6594527B2 (ja) | 複合センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6471467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |