JP6470589B2 - IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM - Google Patents
IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Download PDFInfo
- Publication number
- JP6470589B2 JP6470589B2 JP2015033194A JP2015033194A JP6470589B2 JP 6470589 B2 JP6470589 B2 JP 6470589B2 JP 2015033194 A JP2015033194 A JP 2015033194A JP 2015033194 A JP2015033194 A JP 2015033194A JP 6470589 B2 JP6470589 B2 JP 6470589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- signal
- image sensor
- image
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus and a control method thereof.
CMOSやCCDなどの固体撮像素子を用いて撮影を行うデジタルカメラなどの撮像装置において、レンズ収差を補正するために、撮像面を湾曲させた構造の撮像素子が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1のように、撮像素子の撮像面を湾曲させることで、レンズから入射してくる被写体からの光線と撮像面を直交させることが可能となる。
In an imaging apparatus such as a digital camera that performs imaging using a solid-state imaging element such as a CMOS or a CCD, an imaging element having a structure in which an imaging surface is curved has been proposed in order to correct lens aberration (see Patent Document 1). ). As in
しかしながら、上記特許文献1のように、撮像素子の撮像面を湾曲させると画素の周辺回路に影響を及ぼす可能性がある。撮像素子の周辺回路は、平面基板上に回路素子が積層配置されている。回路素子の中には、素子を構成する部品の間隔や形状によって特性が変化するものがある。そのため、撮像素子を湾曲させることで周辺回路が変形したりすると、設計上の特性が得られなくなる場合がある。
However, as in
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、画像撮影時に撮像素子や周辺回路の特性の変化に応じて撮像素子に加える力を適切に制御することができる技術を実現することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to realize a technique capable of appropriately controlling a force applied to an image sensor in accordance with a change in characteristics of the image sensor and peripheral circuits during image capturing. .
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、複数の画素が2次元状に配列され、前記画素に蓄積された信号を読み出す読み出し回路を含む撮像素子と、前記撮像素子に応力を発生させ、撮像面を湾曲させる駆動手段と、前記撮像面が湾曲することにより変化する前記読み出し回路の信号読み出し特性に応じて、前記撮像素子の信号蓄積動作を行う場合に前記撮像素子が受ける応力が前記撮像素子の信号読み出し動作を行う場合に前記撮像素子が受ける応力よりも大きくなるように前記駆動手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an imaging device according to the present invention includes an imaging device including a readout circuit in which a plurality of pixels are arranged two-dimensionally and reads a signal accumulated in the pixels, and the imaging element stress is generated on, wherein when the drive means Ru is curved imaging surface, in accordance with the signal reading characteristics of the reading circuit in which the imaging surface is changed by bending, performs the signal accumulation operation of the image sensor And control means for controlling the driving means so that the stress received by the image sensor becomes larger than the stress received by the image sensor when performing a signal reading operation of the image sensor.
また、本発明の撮像装置は、複数の画素が2次元状に配列され、前記画素に蓄積された信号を読み出す読み出し回路を含む撮像素子と、前記撮像素子の撮像面を湾曲させる駆動手段と、前記撮像面が湾曲することにより変化する前記読み出し回路の信号読み出し特性に応じて、前記撮像素子の信号蓄積動作を行う場合の前記撮像面の曲率が前記撮像素子の信号読み出し動作を行う場合の前記撮像面の曲率よりも大きくなるように前記駆動手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 In addition, an imaging device according to the present invention includes an imaging device including a readout circuit that reads out signals accumulated in the plurality of pixels in a two-dimensional manner, and a driving unit that curves the imaging surface of the imaging device. wherein when in accordance with a signal reading characteristics of the reading circuit in which the imaging surface is changed by bending, the curvature of the imaging surface in the case of performing the signal accumulation operation of the image pickup device performs a signal read operation of the imaging device Control means for controlling the driving means so as to be larger than the curvature of the imaging surface .
本発明によれば、撮像素子や周辺回路の特性の変化に応じて撮像素子が受ける応力を適切に制御することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the stress which an image pick-up element receives according to the change of the characteristic of an image pick-up element or a peripheral circuit can be controlled appropriately.
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention with reference to an accompanying drawing is demonstrated in detail. The embodiment described below is an example for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed according to the configuration and various conditions of the apparatus to which the present invention is applied. It is not limited to the embodiment. Moreover, you may comprise combining suitably one part of each embodiment mentioned later.
[実施形態1]以下、本発明を、静止画や動画を撮影可能なデジタルカメラなどの撮像装置に適用した実施形態について説明する。なお、本発明は、撮像素子に力を加えて曲げ応力を発生させ、撮像面を湾曲させる制御が可能な機能を有する他の装置にも適用可能である。 [Embodiment 1] An embodiment in which the present invention is applied to an image pickup apparatus such as a digital camera capable of taking a still image or a moving image will be described below. The present invention can also be applied to other devices having a function capable of controlling the bending of the imaging surface by applying a force to the imaging element to generate a bending stress.
<装置構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置の構成および機能の概略について説明する。 <Apparatus Configuration> With reference to FIG. 1, an outline of a configuration and functions of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
図1において、本実施形態の撮像装置は、光学系101、撮像素子102、撮像制御部103、前処理部104、信号処理部105、メモリ部106、表示部107、記録部108、操作部109、主制御部110および応力制御部111を有する。
In FIG. 1, the imaging apparatus of the present embodiment includes an
光学系101は、被写体像を撮像素子102に結像させるフォーカスレンズ、光学的にズーミングを行うズームレンズ、被写体像の明るさを調整する絞り、露光を制御するメカニカルシャッター(以下、シャッター)などを含む。
The
撮像素子102は、2次元状に配列された複数の画素と、これら画素から読み出された信号を所定の順番で読み出す回路とを備える。
The
撮像制御部103は、主制御部110からの制御信号により動作し、定電圧や駆動能力を強化させたパルスを供給することで光学系101および撮像素子102の各要素を駆動する。また、撮像制御部103は、主制御部110からの制御信号に基づいて、撮像素子102の読み出しモードを後述する通常の画像撮影モードや黒引き撮影モードに切り替える。
The
前処理部104は、主制御部110からの制御信号により動作し、アナログ信号である撮像素子102の出力信号に含まれるリセットノイズなどのノイズ成分を除去する相関2重サンプリング回路(CDS回路)、ノイズが除去された出力信号の振幅を調整するゲインコントールアンプ、および、振幅が調整されたアナログ信号である出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路などを含む。なお、前処理部104に含まれるこれらの構成要素は、撮像素子102に内蔵されていてもかまわない。
The preprocessing
信号処理部105は、主制御部110からの制御信号により動作し、前処理部104から出力されるデジタル信号に対して色変換処理やガンマ補正処理、欠陥画素補正処理などを行い、圧縮処理を行って画像データを生成する。また、信号処理部105は、画像データをメモリ部106や記録部108へ出力したり、メモリ部106や記録部108から読み出した画像データに所定の信号処理を施す。さらに、信号処理部105は、撮像素子102からの信号から合焦状態や露光量等の測光データを検出し、主制御部110に出力する機能も有する。
The
メモリ部106は、主制御部110からの制御信号に基づいて、前処理部104から出力されるデジタル信号や信号処理部105から出力される画像データを一時的に記憶する。また、信号処理部105は、表示用の画像データを表示部107へ出力する。
The
表示部107は、例えば電子ビューファインダー(EVF)や液晶ディスプレイ(LCD)などが用いられ、主制御部110からの制御信号に基づいてメモリ部106に記憶された表示用の画像データを表示する。ユーザは、表示部107に表示された画像を見ながら、撮影前の構図決めや撮影後の画像の確認を行うことができる。
The
記録部108は、主制御部110からの制御信号に基づいて、信号処理部105から出力される画像データを記録したり、既に記録されている画像データを出力する。記録部108は、撮像装置に装着されるメモリカードやハードディスクドライブなどであっても良いし、撮像装置に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。また、上述したメモリ部106と同一の構成としもよい。
The
操作部109は、撮像装置100への各種指示を入力するためのユーザ操作を受け付ける操作手段であり、ボタンやスイッチなどの物理的な操作部材や、タッチパネルを通じたオンスクリーンでの入力手段など様々な形態が利用可能である。操作部109は、例えば、画像の撮影時や再生時の各種設定を行うメニュースイッチ、ズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードや再生モードなどの動作モードの切替スイッチ、シャッタースイッチ、電源スイッチなどを含む。主制御部110は、ユーザが操作部109を介して入力した指示や設定に基づいて撮像装置を制御すると共に、表示部107に設定情報や動作状態、画像などを表示する。
The
主制御部110は、CPU、メインメモリ(RAM)、入出力回路、タイマー回路などを有し、CPUがメモリ部106に格納されたプログラムをRAMの作業エリアに展開し、実行することにより、装置全体の動作を制御する。なお、メインメモリとメモリ部106とを同一の構成としもよい。
The
主制御部110は、操作部109からの指示により、例えば信号処理部105で得られた合焦状態や露光量等の測光データに応じて、光学系101を制御して、最適な被写体像を撮像素子102に結像させる。また、操作部109からの指示や予め決められた撮影条件に応じて応力制御部111へ制御信号を出力し、撮像素子102に外力を加えて所定の応力を発生させる。さらに、主制御部110は、メモリ部106や記録部108の使用状況を監視することもできる。
In response to an instruction from the
応力制御部111は、主制御部110からの制御信号に応じて動作し、後述するように撮像素子102に力を加えて曲げ応力を発生させ、撮像面を湾曲させる。
The
本実施形態の撮像装置の動作は、下記のように行うものとする。 The operation of the imaging apparatus according to the present embodiment is performed as follows.
<表示画像の制御>
(1)操作部109の電源スイッチからの指示により電源がオンする。
<Control of display image>
(1) The power is turned on by an instruction from the power switch of the
(2)信号処理部105で、撮像素子102からの出力信号を表示用の画像データに変換して、表示部107に表示すると共に、測光データを検出し、主制御部110に出力する。
(2) The
(3)測光データを元にして、主制御部110が光学系101を制御する。
(3) The
(4)(2)および(3)を繰り返すとともに、操作部109からの指示を待つ。
(4) Repeat (2) and (3) and wait for an instruction from the
<静止画撮影の制御>
(1)操作部109の撮影スイッチからの指示により静止画撮影の制御が始まる。
<Control of still image shooting>
(1) Still image shooting control is started by an instruction from the shooting switch of the
(2)信号処理部105で、撮像素子102からの出力信号から測光データを検出し、主制御部110に出力する。
(2) The
(3)測光データを元にして、主制御部110が光学系101を制御する。
(3) The
(4)撮像素子102において、静止画記録用の露光と信号の出力を行う。
(4) The
(5)信号処理部105で、撮像素子102からの出力信号を記録用の画像データに変換して、記録部108に出力し、記録すると共に、表示用の画像データに変換して、表示部107に表示する。
(5) The
(6)表示画像の制御に戻る。 (6) Return to display image control.
<撮像素子>次に、図2を参照して、本実施形態の撮像素子102の詳細な構成について説明する。
<Image Sensor> Next, the detailed configuration of the
図2は、本実施形態の撮像素子102の電気的な構成を示す回路図である。なお、図2では説明の簡略化のために、単位画素201を4行×4列のみ示しているが、実際には多数の単位画素201が2次元状に配置されている。
FIG. 2 is a circuit diagram showing an electrical configuration of the
図2において、単位画素201は、フォトダイオード(PD)202、転送スイッチ203、フローティングディフュージョン(FD)204、ソースフォロアとして機能する増幅MOSアンプ205、選択スイッチ206、リセットスイッチ207を備える。PD202において光が電荷に変換され、PD202で発生した電荷は転送信号φTXを転送スイッチ203に印加することによりPD202からFD204に転送され、FD204に一時的に蓄積される。FD204、増幅MOSアンプ205、及び増幅MOSアンプ205の負荷となる定電流源209によりフローティングディフュージョンアンプが構成される。そして、選択信号φSELを印加することにより選択スイッチ206がオンになり、選択された画素のFD204に蓄積された信号電荷が電圧に変換され、信号出力線208を介して読み出し回路213に出力される。さらに、水平走査回路214により選択信号線210に選択信号を出力することで読み出し回路213から出力する信号が選択され、選択された出力信号が出力アンプ211を介して画素信号が撮像素子102の外部に出力される。FD204に蓄積された電荷の除去は、リセット信号φRESをリセットスイッチ207に印加することにより行われる。また、垂直走査回路212は、転送スイッチ203、選択スイッチ206、リセットスイッチ207を選択的にオンオフする駆動を行う。
In FIG. 2, a
<応力制御部>次に、図3を参照して、撮像素子102に力を加える応力制御部111の構成について説明する。
<Stress Control Unit> Next, the configuration of the
撮像素子102に力を加える方式として、磁力や負圧を用いた方法などがある。本実施形態では、気体または液体の負圧を用いて撮像素子102に引っ張り方向の力を加える応力制御機構について説明する。
As a method for applying force to the
図3は、応力制御機構が接続された撮像素子102の断面構成を示している。図3(a)は撮像素子102に力を加えていない状態、図3(b)は撮像素子102に力を加えている状態をそれぞれ示している。
FIG. 3 shows a cross-sectional configuration of the
図3(a)において、撮像素子102は、画素チップ部301、保持部302、蓋部303、空間部304、吸引部305を備えている。撮像素子102の画素チップ部301は、中央部分に単位画素201が2次元状に配列された撮像領域(撮像面)を有し、周辺部分に図2の各回路部209〜215を有する半導体基板である。保持部302は、画素チップ部301を湾曲可能な状態で保持している。蓋部303は、保持部302と接合している。空間部304は画素チップ部301、保持部302、蓋部303、吸引部305で囲まれた密閉空間であり、内部には気体または液体が充てんされている。
3A, the
吸引部305は、空間部304から気体または液体の媒体を外部に排出したり、反対に空間部304に媒体を導入することができる。すなわち、空間部304内の媒体は吸引部305を通じて内外に出し入れされる。
The
空間部304に対する媒体の導入量および排出量を制御することで、空間部304内の圧力を変化させ、画素チップ部301に加わる力(すなわち、画素チップ部301が受ける応力)を制御することができる。
By controlling the amount of medium introduced into and discharged from the
図3(a)の状態では、吸引部305が空間部304に対して負圧を発生させていないため、画素チップ部301には曲げ応力が発生していない。このときに画素チップ部301が受ける応力をF0とし、本実施形態では、この状態で撮像素子102の信号読み出し動作を行うように制御する。このような曲げ応力がゼロの状態から吸引部305により空間部304内の媒体を吸引・排出し、画素チップ部301に曲げ応力を発生させた状態を図3(b)に示す。
In the state of FIG. 3A, since the
図3(b)では、画素チップ部301の下方向に吸引される力が加わることで、画素チップ部301が画素チップ部301’のように曲げ変形して湾曲する。
In FIG. 3B, the
このとき、図3(b)の画素チップ部301’には所定の曲げ応力が発生している。このときに画素チップ部301が受ける応力をF1とし、本実施形態では、この状態で撮像素子102の信号蓄積動作を行うように制御する。
At this time, a predetermined bending stress is generated in the
<撮像素子の光電変換特性>次に、図4を参照して、撮像素子102の光電変換特性について説明する。
<Photoelectric Conversion Characteristics of Image Sensor> Next, the photoelectric conversion characteristics of the
図4(a)に示すように、撮像素子102の単位画素201の各々に含まれるFD204は、陽電極401、陰電極402、陽極板403、陰極板404から構成される。そして、陽電極401と陰電極402の間に電圧Vを印加したときに電荷Qを蓄えることができる容量Cを備える。
As shown in FIG. 4A, the
容量C[F]を決定するパラメータは、極板間距離d[m]、陽極板403と陰極板404とが重なる極板面積S[m2]、極板間誘電体406の誘電率εとなる。
The parameters for determining the capacitance C [F] are the electrode plate distance d [m], the electrode plate area S [m 2] where the
このときの容量Cは、式1から求められる。
The capacity C at this time is obtained from
C=ε×S/d・・・(1)
次に、撮像素子が応力を受けるなどしてFD204の容量Cが変形したときの光電変換特性の変化について図4(b)を用いて説明する。
C = ε × S / d (1)
Next, a change in photoelectric conversion characteristics when the capacitance C of the
図3(a)の無負荷状態から吸引部305により図3(b)の状態へ空間部304の負圧が変化すると、画素チップ部301は画素チップ部301’のように湾曲する。このとき、上記極板面積Sが変化するため、画素チップ部301の各画素のFD204の容量Cが変化し、画素チップ部301’の各画素のFD204の容量C’は画素チップ部301とは異なる値を示す。
When the negative pressure in the
図4(b)は、図4(a)の状態から曲げ応力が発生し、陽極板403および陰極板404が変形して陽極板403’および陰極板404’のようになった状態を示している。
FIG. 4B shows a state in which bending stress is generated from the state of FIG. 4A, and the
画素チップ部301’のFD204の容量C’[F]を決定するパラメータは、極板間距離d’[m]、陽極板403’と陰極板404’とが重なる極板面積S’[m2]、極板間誘電体406’の誘電率ε(極板間誘電体406の誘電率εと同じ)となる。
Parameters for determining the capacitance C ′ [F] of the
このときの容量C’は、式2から求められる。
The capacitance C ′ at this time is obtained from
C’=ε×S’/d’・・・(2)
このとき、式3となり、CとC’とは式4の関係になる。
C ′ = ε × S ′ / d ′ (2)
At this time,
S/d≠S’/d’・・・(3)
C≠C’・・・(4)
このように、本実施形態の撮像素子102は、曲げ変形することにより画素部のFD容量が変動し、光電変換特性が変化する特性を有する。
S / d ≠ S ′ / d ′ (3)
C ≠ C '(4)
As described above, the
<撮像素子の周辺回路特性>次に、図5を参照して、本実施形態の撮像素子102の周辺回路を構成する列アンプ回路の特性について説明する。
<Peripheral Circuit Characteristics of Image Sensor> Next, the characteristics of the column amplifier circuit constituting the peripheral circuit of the
図5は、図2の読み出し回路213に含まれる列アンプの回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram of a column amplifier included in the
列アンプは、差動増幅回路501、容量C0,C1,C2、トランジスタTr1、Tr2から構成される。
The column amplifier includes a
差動増幅回路501には、基準電圧として定電圧Vrefが入力される。
A constant voltage Vref is input to the
入力端子Vinには、画素部201から出力された画素信号が入力される。差動増幅回路501により増幅された画素信号は、出力端子Voutから出力される。
The pixel signal output from the
差動増幅回路501の増幅率は、入力容量C0により決定される。容量C1,C2は、差動増幅回路501の帰還容量である。
The amplification factor of the
制御線G1、G2の状態によって、トランジスタTr1、Tr2を接続または切断し、帰還容量C1,C2を選択的に接続することで差動増幅回路501の増幅率を切り替える。
Depending on the state of the control lines G1 and G2, the transistors Tr1 and Tr2 are connected or disconnected, and the feedback capacitors C1 and C2 are selectively connected to switch the amplification factor of the
ここで、図5の列アンプの動作について説明する。 Here, the operation of the column amplifier of FIG. 5 will be described.
列アンプは、入力容量C0と帰還容量C1、C2の組み合わせで増幅率を切り替えることができる。 The column amplifier can switch the amplification factor by a combination of the input capacitor C0 and the feedback capacitors C1 and C2.
例えば、制御線G1,G2によってトランジスタTr1を切断、トランジスタTr2を接続した場合、容量C1は帰還容量として機能せず、容量C2が帰還容量となる。この場合、出力端子Voutの出力電圧Vout1は、式5から求められる。 For example, when the transistor Tr1 is disconnected by the control lines G1 and G2 and the transistor Tr2 is connected, the capacitor C1 does not function as a feedback capacitor, and the capacitor C2 becomes a feedback capacitor. In this case, the output voltage Vout1 of the output terminal Vout is obtained from Equation 5.
Vout1=(Vref−Vin)×(C1/C0)・・・(5)
また、トランジスタTr1を接続、トランジスタTr2を切断した場合、容量C1が帰還容量となり、容量C2は帰還容量として機能しない。
Vout1 = (Vref−Vin) × (C1 / C0) (5)
Further, when the transistor Tr1 is connected and the transistor Tr2 is disconnected, the capacitor C1 serves as a feedback capacitor, and the capacitor C2 does not function as a feedback capacitor.
この場合、出力端子Voutの出力電圧Vout2は、式6から求められる。 In this case, the output voltage Vout2 of the output terminal Vout is obtained from Equation 6.
Vout2=(Vref−Vin)×(C2/C0)・・・(6)
例えば、C1=2×C0、C2=4×C0の場合、出力電圧Vout1が増幅率2倍の出力、Vout2が増幅率4倍の出力となる。
Vout2 = (Vref−Vin) × (C2 / C0) (6)
For example, when C1 = 2 × C0 and C2 = 4 × C0, the output voltage Vout1 is an output with a double amplification factor, and Vout2 is an output with a fourfold amplification factor.
上述した構成を有する列アンプは、容量精度を必要とする。 The column amplifier having the above-described configuration requires capacity accuracy.
上記式5、6からわかるように、容量C0と容量C1、容量C0と容量C2の容量比が、入力電圧Vinの増幅率に関係している。 As can be seen from the above formulas 5 and 6, the capacitance ratio between the capacitor C0 and the capacitor C1 and between the capacitor C0 and the capacitor C2 is related to the amplification factor of the input voltage Vin.
一方、撮像素子102に曲げ応力が発生して変形すると、図4(a)、(b)で説明したFD204の容量と同様に、列アンプを構成する入力容量C0、帰還容量C1,C2の容量値も変化する。このため、入力容量C0の容量値と帰還容量C1,C2の容量値とが異なる割合で変化すると、設計上の増幅率を得ることができなくなる。
On the other hand, when bending stress is generated in the
前述の例では、撮像素子102が変形していない場合は、C1=2×C0、C2=4×C0が成り立つが、撮像素子102が変形して応力が変化すると、C1≠2×C0、C2≠4×C0となる。この場合、出力電圧Vout1の増幅率2倍、出力電圧Vout2の増幅率4倍が成り立たなくなる。
In the above example, when the
同様に、水平方向に並ぶ列アンプの中心部と周辺部とで増幅率が異なるなど、撮像素子の内部で容量の変化にバラツキが発生すると、列アンプごとに異なる増幅率で各列の入力電圧Vinが増幅されることになる。 Similarly, if there is a variation in capacitance inside the image sensor, such as when the amplification factor is different between the center and the periphery of column amplifiers arranged in the horizontal direction, the input voltage of each column varies with the amplification factor for each column amplifier. Vin will be amplified.
本実施形態では、上述した撮像素子の画素部の容量変化やそれに起因する周辺回路の特性変化を勘案して画像撮影時に撮像素子に加える力を適切に制御するものである。 In the present embodiment, the force applied to the image sensor at the time of image capturing is appropriately controlled in consideration of the change in the capacitance of the pixel portion of the image sensor and the change in the characteristics of the peripheral circuit resulting therefrom.
<撮像素子の応力制御>次に、図6および図7を参照して、本実施形態の通常の画像撮影時における撮像素子102の応力制御処理ついて説明する。
<Stress Control of Image Sensor> Next, with reference to FIGS. 6 and 7, the stress control process of the
本実施形態では、通常の画像撮影時に、撮像素子102の周辺回路である、図2の読み出し回路213などが設計通りに動作するように、撮像素子102に力を加えて曲げ応力を発生させ、撮像面を湾曲させる制御を行う。
In the present embodiment, during normal image capturing, a force is applied to the
具体的には、撮像素子102の信号蓄積動作を行う場合と信号読み出し動作を行う場合とで撮像素子102に加える力、すなわち撮像素子102が受ける応力を変化させる。本実施形態では、信号蓄積動作を行う際は画素部の光電変換特性を良くするために、撮像素子102が受ける応力がF1になるように力を加え、信号読み出し動作を行う際は画素部の容量が変化せず周辺回路が設計通りに動作するように、撮像素子102が受ける応力がF0になるように制御する(曲げ応力ゼロの状態にする)。さらに言えば、信号蓄積動作を行う場合に撮像素子102が受ける応力(つまり撮像素子102の撮像面の曲率)が信号読み出し動作を行う場合に受ける応力(曲率)よりも大きくなるように制御する。
Specifically, the force applied to the
このように、通常の画像撮影時において、撮像素子102の信号蓄積動作を行う場合に信号読み出し動作を行う場合とで異なる応力制御を行うことで、撮像動作に合わせて撮像素子の光電変換特性や周辺回路特性を適切に変化させることができる。
As described above, during normal image shooting, by performing different stress control when performing signal accumulation operation of the
図6は、通常の画像撮影時における撮像素子102の応力制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing stress control processing of the
以下では、信号蓄積動作を行う場合に撮像素子102が受ける応力をF1、信号読み出し動作を行う場合に撮像素子102が受ける応力をF0とした場合の処理を説明するが、加える力の大きさや種類はこの例に限られるものではない。
In the following, the processing when the stress received by the
なお、図6に示す処理は、主制御部110と応力制御部111が協働し、主制御部110のCPUがメモリ部106から読み出したプログラムをメインメモリに展開して実行することで実現される。後述する実施形態2の図8の処理についても同様である。
The process shown in FIG. 6 is realized by the
ステップS601では、主制御部110は、応力制御部111の吸引部305を制御して撮像素子102に信号蓄積動作を行う場合の力を加えて曲げ応力F1を発生させ、撮像面を湾曲させる。これにより、適切な光電変換特性で、撮像素子102の撮像面に像面湾曲を低減した画像が結像される。なお、この場合、撮像素子102の撮像面の変形によって、設計上の周辺回路特性は得られなくなる。
In step S <b> 601, the
ステップS602では、主制御部110は、撮像制御部103を制御してシャッターを開く。
In step S602, the
ステップS603では、主制御部110は、撮像制御部103を制御して撮像素子102の一括リセット処理を行い、露光を開始する。
In step S603, the
ステップS604では、主制御部110は、撮像制御部103を制御してシャッターを閉じて、露光を終了する。ここではシャッター閉動作により露光を終了しているが、撮像素子102にグローバルシャッター回路が実装されている場合はグローバルシャッター読み出し動作により露光終了処理を行ってもよい。
In step S604, the
ステップS605では、主制御部110は、応力制御部111の吸引部305を制御して撮像素子102に力が加わらないようにし、曲げ応力をF0(=ゼロ)にする。これにより、撮像素子102の湾曲がなくなり、信号読み出し動作を行う際に設計上の周辺回路特性が得られる。
In step S605, the
ステップS606では、主制御部110は、撮像制御部103を制御して撮像素子102から信号読み出し動作を行う。
In step S <b> 606, the
図7は、通常の画像撮影時の信号蓄積動作から信号読み出し動作までのタイミングチャートを示している。 FIG. 7 shows a timing chart from a signal accumulation operation to a signal readout operation during normal image capturing.
応力制御信号φStは、応力制御部111が吸引部305を駆動制御するための信号である。応力制御信号φStがHighのときに撮像素子102に曲げ応力F1が発生し、Lowのときに撮像素子102の曲げ応力がF0になるように吸引部305が駆動制御される。
The stress control signal φSt is a signal for the
シャッター制御信号φShは、撮像制御部103がシャッターを駆動制御するための信号である。シャッター制御信号φShがHighのときにシャッターが開いた状態になり、Lowのときにシャッターが閉じた状態になる。
The shutter control signal φSh is a signal for the
リセット制御信号φRESは、撮像制御部103がリセットスイッチ207のオンオフを切り替えるための信号であり、Highのときにはリセットスイッチ207を接続してFD204をリセットし、Lowのときにはリセットスイッチ207を切断する。
The reset control signal φRES is a signal for the
転送制御信号φTXnは、撮像制御部103が転送スイッチ203のオンオフを切り替えるための信号であり、Highのときには転送スイッチ203を接続してPD202の信号をFD204へ転送し、Lowのときには転送スイッチ203を切断する。
The transfer control signal φTXn is a signal for the
選択制御信号φSELnは、撮像制御部103が選択スイッチ206のオンオフを切り替えるための信号であり、Highのときには選択スイッチ206を接続してFD204の信号を増幅MOSアンプ205で増幅して出力し、Lowのときには選択スイッチ206を切断する。
The selection control signal φSELn is a signal for the
なお、リセット制御信号φRES、転送制御信号φTXn、選択制御信号φSELnは、図2に示すように各行に存在する。例えば、1行目の転送制御信号φTXはφTX1、2行目の転送制御信号φTXはφTX2、...n行目の転送制御信号φTXはφTXnとなる。 Note that the reset control signal φRES, the transfer control signal φTXn, and the selection control signal φSELn exist in each row as shown in FIG. For example, the transfer control signal φTX in the first row is φTX1, the transfer control signal φTX in the second row is φTX2,. . . The transfer control signal φTX in the nth row becomes φTXn.
本実施形態の撮像素子102は、読み出し回路213が1行ごとに信号読み出し動作を実行するため、転送制御信号φTXと選択制御信号φSELは行ごとに制御される。
In the
図7における各動作のタイミングについて説明する。 The timing of each operation in FIG. 7 will be described.
時刻t701は、図6のステップS601で撮像素子102に信号蓄積動作を行う場合の力を加えるタイミングに対応する。
Time t701 corresponds to the timing at which a force is applied when performing a signal accumulation operation on the
時刻t702は、図6のステップS602でシャッターを開動作するタイミングに対応する。 Time t702 corresponds to the timing at which the shutter is opened in step S602 in FIG.
時刻t703は、図6のステップS603で全行のPD202を同時にリセットする処理の開始タイミングに対応する。
Time t703 corresponds to the start timing of the process of simultaneously resetting the
時刻t704は、図6のステップS603での一括リセット処理を終了し、露光が開始されるタイミングに対応する。 Time t704 corresponds to the timing when the batch reset process in step S603 in FIG. 6 ends and exposure is started.
時刻t705は、図6のステップS604でシャッターを閉動作し、露光が終了するタイミングに対応する。 Time t705 corresponds to the timing when the shutter is closed in step S604 in FIG.
時刻t706は、図6のステップS605で撮像素子102に力が加わらないように制御するタイミングに対応する。
Time t706 corresponds to the timing at which control is performed so that no force is applied to the
時刻t707以降は、図6のステップS606の各行の信号読み出し動作に対応する。 After time t707, this corresponds to the signal read operation for each row in step S606 of FIG.
時刻t707では、1行目の転送スイッチ203を接続し、PD202の画素信号をFD204へ転送する。
At time t707, the
時刻t708では、1行目の転送スイッチ203を切断し、1行目のPD202の画素信号の転送を停止する。
At time t708, the
時刻t709では、1行目の信号読み出し動作を実行する。 At time t709, the signal read operation for the first row is executed.
時刻t710では、1行目の信号読み出し動作を終了する。 At time t710, the signal reading operation for the first row is finished.
時刻t711では、2行目の転送スイッチ203を接続し、2行目のPD202の画素信号をFD204へ転送する。
At time t711, the
時刻t712では、2行目の転送スイッチ203を切断し、PD202の画素信号の転送を停止する。
At time t712, the
時刻t713では、2行目の信号読み出し動作を実行する。 At time t713, the signal read operation for the second row is executed.
時刻t714では、2行目の信号読み出し動作を終了する。 At time t714, the signal reading operation for the second row is finished.
時刻t715以降は、同様の処理を行ごとに行う。 After time t715, the same processing is performed for each row.
時刻t715では、n行目の転送スイッチ203を接続し、n行目PD202の画素信号をFD204へ転送する。
At time t715, the
時刻t716では、n行目の転送スイッチ203を切断し、PD202の画素信号の転送を停止する。
At time t716, the
時刻t717では、n行目の信号読み出し動作を実行する。 At time t717, the signal reading operation on the nth row is executed.
時刻t718では、n行目の信号読み出し動作を終了する。 At time t718, the signal reading operation on the nth row is finished.
上述した実施形態1によれば、通常の画像撮影時において撮像素子102の信号蓄積動作を行う場合と信号読み出し動作を行う場合とで異なる応力制御を行うことで、撮像動作に合わせて撮像素子の光電変換特性や周辺回路特性を適切に変化させることができる。
According to the first embodiment described above, by performing different stress control in the case of performing the signal accumulation operation of the
[実施形態2]次に、実施形態2の通常の画像撮影時および黒引き処理用の画像撮影時における撮像素子102の応力制御処理ついて説明する。
[Embodiment 2] Next, the stress control processing of the
上述した実施形態1では通常の画像撮影時の応力制御について説明した。これに対して、実施形態2では黒引き処理用の遮光画像撮影時の応力制御処理を説明する。黒引き処理とは、撮像素子102に起因する暗電流ノイズなどの固定パターンノイズを除去するために、通常露光して撮影した第1の画像(露光画像)から遮光して撮影した第2の画像(黒画像または遮光画像)を減算する補正処理である。
In the first embodiment described above, stress control during normal image capturing has been described. On the other hand, in the second embodiment, a stress control process at the time of capturing a light-shielded image for blackening processing will be described. The blacking process is a second image captured by shading from a first image (exposure image) captured with normal exposure in order to remove fixed pattern noise such as dark current noise caused by the
この黒引き処理用の遮光画像は、露光画像と同じ条件で信号読み出し動作を行うことが望ましい。この理由は、露光画像と遮光画像とで条件が異なると、露光画像の固定パターンノイズを遮光画像で正しく読み出すことができなくなるからである。よって、黒引き処理用の遮光画像の撮像処理時も、露光画像の撮像処理時と同じ条件で信号蓄積動作時と信号読み出し動作時の応力制御を行う必要がある。 It is desirable to perform a signal reading operation on the blackout shading image under the same conditions as the exposure image. This is because, if the conditions for the exposure image and the light-shielded image are different, the fixed pattern noise of the exposure image cannot be read correctly by the light-shielded image. Therefore, it is necessary to perform stress control during the signal accumulation operation and the signal read operation under the same conditions as during the exposure image capturing process even during the blackout shading image capturing process.
図8は、通常の画像撮影時および黒引き処理用の画像撮影時における撮像素子102の応力制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing stress control processing of the
なお、ステップS801からステップS806は、図6のステップS601からステップS606と同様の通常の露光画像の撮像処理であるため説明を省略する。 Steps S801 to S806 are normal exposure image capturing processes similar to steps S601 to S606 in FIG.
ステップS807からステップS810が黒引き処理用の遮光画像撮影時の応力制御シーケンスであるが、露光画像撮影時と異なるのは、シャッター閉状態で応力制御および信号蓄積動作/読み出し動作を行う点である。 Steps S807 to S810 are a stress control sequence at the time of capturing a light-shielded image for blackening processing, but differ from that at the time of capturing an exposed image in that stress control and signal accumulation / readout operations are performed in the shutter closed state. .
ステップS807では、主制御部110は、応力制御部111の吸引部305を制御して撮像素子102に信号蓄積動作を行う場合の力を加えて曲げ応力F1を発生させ、撮像面を湾曲させる。これにより、露光画像撮影時と同じ条件で遮光画像の信号蓄積動作を行うことができる。
In step S <b> 807, the
ステップS808では、主制御部110は、撮像制御部103を制御して撮像素子102の一括リセット処理を行い、信号蓄積動作を開始する。
In step S808, the
ステップS809では、主制御部110は、応力制御部111の吸引部305を制御して撮像素子102に力が加わらないようにし、曲げ応力をF0(=ゼロ)にする。これにより、撮像素子102の湾曲がなくなり、露光画像撮影を行う場合と同じ条件で遮光画像の信号読み出し動作を行うことができる。
In step S809, the
ステップS810では、主制御部110は、撮像制御部103を制御して撮像素子102から信号読み出し動作を行う。
In step S810, the
その後、主制御部110は、ステップS806で読み出した露光画像とステップS810で読み出した遮光画像を用いて黒引き処理を実行する。
Thereafter, the
図9は、露光画像撮影時および遮光画像撮影時の信号蓄積動作から信号読み出し動作までのタイミングチャートを示している。 FIG. 9 shows a timing chart from signal accumulation operation to signal readout operation at the time of exposure image shooting and light-shielded image shooting.
なお、図9の各制御信号は図7と同様である。また、時刻t901から時刻t918は、図7の時刻t701から時刻t718と同様の露光画像の撮像処理であるため説明を省略する
時刻t919は、図8のステップS807で撮像素子102に信号蓄積動作を行う場合の力を加えるタイミングに対応する。
The control signals in FIG. 9 are the same as those in FIG. In addition, since the exposure image capturing process from time t901 to time t918 is similar to that from time t701 to time t718 in FIG. 7, the description is omitted. At time t919, the signal storage operation is performed on the
時刻t920は、図8のステップS808で全行のPD202を同時にリセットする処理の開始タイミングに対応する。
Time t920 corresponds to the start timing of the process of simultaneously resetting the
時刻t921は、図8のステップS808での一括リセット処理を終了し、信号蓄積動作が開始されるタイミングに対応する。 Time t921 corresponds to the timing at which the batch reset process in step S808 in FIG. 8 ends and the signal accumulation operation starts.
時刻t922は、図8のステップS809の処理で撮像素子102に力が加わらないように制御するタイミング対応する。
Time t922 corresponds to the timing at which control is performed so that no force is applied to the
時刻t923以降は、図8のステップS810の各行の信号読み出し動作に対応する。 After time t923, this corresponds to the signal read operation for each row in step S810 of FIG.
時刻t923では、1行目の転送スイッチ203を接続し、PD202の画素信号をFD204へ転送する。
At time t923, the
時刻t924では、1行目の転送スイッチ203を切断し、1行目のPD202の画素信号の転送を停止する。
At time t924, the
時刻t925では、1行目の信号読み出し動作を実行する。 At time t925, a signal read operation for the first row is executed.
時刻t926では、1行目の信号読み出し動作を終了する。 At time t926, the signal reading operation for the first row is finished.
時刻t927では、2行目の転送スイッチ203を接続し、2行目のPD202の画素信号をFD204へ転送する。
At time t927, the
時刻t928では、2行目の転送スイッチ203を切断し、PD202の画素信号の転送を停止する。
At time t928, the
時刻t929では、2行目の信号読み出し動作を実行する。 At time t929, the signal read operation for the second row is executed.
時刻t930では、2行目の信号読み出し動作を終了する。 At time t930, the signal reading operation for the second row is finished.
時刻t931以降は、同様の処理を行ごとに行う。 After time t931, the same processing is performed for each row.
時刻t931では、n行目の転送スイッチ203を接続し、n行目PD202の画素信号をFD204へ転送する。
At time t931, the
時刻t932では、n行目の転送スイッチ203を切断し、PD202の画素信号の転送を停止する。
At time t932, the
時刻t933では、n行目の信号読み出し動作を実行する。 At time t933, the signal reading operation on the n-th row is executed.
時刻t934では、n行目の信号読み出し動作を終了する。 At time t934, the signal reading operation on the nth row is finished.
上述した実施形態2によれば、黒引き処理用の遮光画像を撮影する場合にも、露光画像撮影時と同じように信号蓄積動作を行う場合と信号読み出し動作を行う場合とで異なる応力制御を行うことで、撮像動作に合わせて撮像素子の光電変換特性や周辺回路特性を適切に変化させることができる。 According to the above-described second embodiment, even when a light-shielded image for blackening processing is captured, different stress control is performed depending on whether the signal accumulation operation is performed or the signal readout operation is performed as in the exposure image capturing. By doing so, it is possible to appropriately change the photoelectric conversion characteristics and the peripheral circuit characteristics of the imaging device in accordance with the imaging operation.
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
102…撮像素子、103…撮像制御部、104…前処理部、105…信号処理部、106…メモリ部、110…主制御部、111…応力制御部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記撮像素子に応力を発生させ、撮像面を湾曲させる駆動手段と、
前記撮像面が湾曲することにより変化する前記読み出し回路の信号読み出し特性に応じて、前記撮像素子の信号蓄積動作を行う場合に前記撮像素子が受ける応力が前記撮像素子の信号読み出し動作を行う場合に前記撮像素子が受ける応力よりも大きくなるように前記駆動手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging device including a readout circuit in which a plurality of pixels are arranged in a two-dimensional manner and reads out signals accumulated in the pixels ;
The imaging element stress is generated, the driving means Ru is curved imaging surface,
When the signal receiving operation of the image sensor performs the signal read operation of the image sensor when performing the signal accumulation operation of the image sensor in accordance with the signal readout characteristics of the readout circuit that change due to the imaging surface being curved. Control means for controlling the drive means so as to be greater than the stress experienced by the image sensor;
An imaging device comprising:
前記撮像素子の撮像面を湾曲させる駆動手段と、
前記撮像面が湾曲することにより変化する前記読み出し回路の信号読み出し特性に応じて、前記撮像素子の信号蓄積動作を行う場合の前記撮像面の曲率が前記撮像素子の信号読み出し動作を行う場合の前記撮像面の曲率よりも大きくなるように前記駆動手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging device including a readout circuit in which a plurality of pixels are arranged in a two-dimensional manner and reads out signals accumulated in the pixels ;
Driving means for bending the imaging surface of the imaging element;
Wherein when in accordance with a signal reading characteristics of the reading circuit in which the imaging surface is changed by bending, the curvature of the imaging surface in the case of performing the signal accumulation operation of the image pickup device performs a signal read operation of the imaging device Control means for controlling the drive means so as to be larger than the curvature of the imaging surface ;
An imaging device comprising:
前記制御手段は、前記信号蓄積動作を行う場合に前記シャッターを開動作させ、前記信号読み出し動作を行う場合に前記シャッターを閉動作させるように制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。 A shutter for controlling exposure to the image sensor;
4. The control unit according to claim 1, wherein the control unit performs control so that the shutter is opened when the signal accumulation operation is performed, and the shutter is closed when the signal read operation is performed. The imaging apparatus of Claim 1.
前記第1の撮像処理時と前記第2の撮像処理時とで前記駆動手段が前記撮像素子に対して同様の制御を行うように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。 The control means executes a first imaging process for exposing the imaging element to capture a first image, and a second imaging process for capturing a second image in a state where the imaging element is shielded from light,
5. The control unit according to claim 1, wherein the driving unit performs control so as to perform the same control on the image sensor during the first imaging process and the second imaging process. 6. The imaging device according to item.
制御手段が、前記撮像面が湾曲することにより変化する前記読み出し回路の信号読み出し特性に応じて、前記撮像素子の信号蓄積動作を行う場合に前記撮像素子が受ける応力が前記撮像素子の信号読み出し動作を行う場合に前記撮像素子が受ける応力よりも大きくなるように前記駆動手段を制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 Drive means, a plurality of pixels are arranged two-dimensionally, wherein to generate a stress to the imaging device including a reading circuit for reading the accumulated signal to the pixel, and a driving step of Ru is curved imaging surface,
When the control means performs a signal accumulation operation of the image sensor in accordance with the signal readout characteristic of the readout circuit that changes as the imaging surface is curved, the stress that the image sensor receives is a signal readout operation of the image sensor. A control step of controlling the driving means so as to be larger than the stress that the image sensor receives when performing
A method for controlling an imaging apparatus, comprising:
制御手段が、前記撮像面が湾曲することにより変化する前記読み出し回路の信号読み出し特性に応じて、前記撮像素子の信号蓄積動作を行う場合の前記撮像面の曲率が前記撮像素子の信号読み出し動作を行う場合の前記撮像面の曲率よりも大きくなるように前記駆動手段を制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 A driving step in which a driving unit is configured to bend an imaging surface of an imaging element including a readout circuit in which a plurality of pixels are arranged two-dimensionally and read out signals accumulated in the pixels ;
Control means, in response to the signal reading characteristics of the reading circuit in which the imaging surface is changed by bending, the curvature of the imaging surface in the case of performing the signal accumulation operation of the image pickup device a signal read operation of the imaging device A control step of controlling the driving means so as to be larger than the curvature of the imaging surface when performing;
A method for controlling an imaging apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033194A JP6470589B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033194A JP6470589B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016158033A JP2016158033A (en) | 2016-09-01 |
JP2016158033A5 JP2016158033A5 (en) | 2018-03-15 |
JP6470589B2 true JP6470589B2 (en) | 2019-02-13 |
Family
ID=56826496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033194A Expired - Fee Related JP6470589B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6470589B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2809215B2 (en) * | 1996-09-26 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | Solid-state imaging camera |
JP2004166157A (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Olympus Corp | Image pickup device |
JP2005278133A (en) * | 2003-07-03 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Solid state imaging device and optical device |
JP5720306B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-05-20 | ソニー株式会社 | Manufacturing method of solid-state imaging device |
-
2015
- 2015-02-23 JP JP2015033194A patent/JP6470589B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016158033A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4455215B2 (en) | Imaging device | |
JP5026951B2 (en) | Imaging device driving device, imaging device driving method, imaging device, and imaging device | |
JP5835996B2 (en) | Imaging device | |
JP5911445B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
CN109997352B (en) | Imaging device, camera, and imaging method | |
JP5255790B2 (en) | Imaging device | |
JP5317591B2 (en) | Imaging device | |
CN103139494B (en) | Camera head | |
US11290648B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
CN107306326A (en) | Camera device and image capture method | |
JP2016134857A (en) | Imaging device and control method therefor, program, storage medium | |
JP5235701B2 (en) | Imaging device | |
JP6470589B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP2013192058A (en) | Imaging apparatus | |
JP2018093301A (en) | Image sensor and control method of image sensor | |
JP6463159B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
JP2008118378A (en) | Photographing device and its driving method | |
JP5424767B2 (en) | Imaging device | |
JP5311927B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5376966B2 (en) | Imaging device and imaging apparatus | |
JP6798532B2 (en) | Image sensor and image sensor | |
JP2018133600A (en) | Imaging apparatus, imaging apparatus control method and program | |
JP2007143067A (en) | Image sensing device and image sensing system | |
JP2006093815A (en) | Imaging apparatus | |
JP6700728B2 (en) | Imaging device and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6470589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |