JP6469076B2 - 発光材料、有機発光素子および化合物 - Google Patents
発光材料、有機発光素子および化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6469076B2 JP6469076B2 JP2016505244A JP2016505244A JP6469076B2 JP 6469076 B2 JP6469076 B2 JP 6469076B2 JP 2016505244 A JP2016505244 A JP 2016505244A JP 2016505244 A JP2016505244 A JP 2016505244A JP 6469076 B2 JP6469076 B2 JP 6469076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- compound
- light emitting
- group
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C=*C1/C=C/COCCC1P(C1C*CCC1)*1C/C=C/CCCC1 Chemical compound C=*C1/C=C/COCCC1P(C1C*CCC1)*1C/C=C/CCCC1 0.000 description 4
- ZFAGOADKDXXTSV-UHFFFAOYSA-N CCC(C)C(C)N Chemical compound CCC(C)C(C)N ZFAGOADKDXXTSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D219/00—Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
- C07D219/14—Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D265/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D265/28—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
- C07D265/34—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
- C07D265/38—[b, e]-condensed with two six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1014—Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1044—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1044—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
- C09K2211/1048—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1059—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
そこで本発明者らは、置換アミノ基とフッ素原子を有する化合物群について種々の検討を始め、多数の類似する化合物の中から、発光特性が優れた化合物を見出すことを目指して研究を重ねた。その研究の中で、6員環が3つ縮合した構造を有する置換アミノ基とフッ素原子を有する化合物群について検討することを思い立った。特許文献1、2には、メチル基で置換されたジフェニルアミノ基またはカルバゾリル基とフッ素原子を有する化合物については記載されているものの、6員環が3つ縮合した構造を有する置換アミノ基とフッ素原子を有する化合物については記載されていない。このため、これら化合物の発光材料としての有用性は全く予測がつかない。
[3] 一般式(1)のR1、R3およびR5がフッ素原子であることを特徴とする[1]に記載の発光材料。
[4] 一般式(2)〜(6)のL14〜L18が置換もしくは無置換のフェニレン基であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光材料。
[5] 一般式(1)の前記残りのR1〜R6が、いずれも一般式(2)で表される基であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発光材料。
[6] 一般式(1)の前記残りのR1〜R6が、いずれも一般式(4)で表される基であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発光材料。
[7] 分子が回転対称構造を有していることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1項に記載の発光材料。
[8] 上記一般式(1)で表される化合物からなる遅延蛍光体。
[9] [1]〜[7]のいずれか1項に記載の発光材料を含むことを特徴とする有機発光素子。
[10] 遅延蛍光を放射することを特徴とする[9]に記載の有機発光素子。
[11] 有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする[9]または[10]に記載の有機発光素子。
本発明の発光材料は、下記一般式(1)で表される化合物からなることを特徴とする。
残りのR1〜R6は、すべてが一般式(2)〜(6)のいずれか1つの一般式で表されるものであってもよいし、互いに異なる一般式で表されるものであってもよい。
残りのR1〜R6のすべてが一般式(2)〜(6)のいずれか1つの一般式で表される場合は、残りのR1〜R6のすべてが同じ構造を有する基であることが好ましい。残りのR1〜R6のすべてが同じ構造を有する基であるとき、一般式(1)で表される化合物は回転対称構造を有することになる。残りのR1〜R6のすべてが同じ構造を有する化合物は、例えばドーパントとして用いる場合などに有用である。
一方、残りのR1〜R6の一部または全部が異なる構造である化合物も有用である。そのような化合物は、例えばその化合物のみからなる層(ニート膜)を形成して発光層として用いる場合などに有用である。
R31〜R38、R3a、R3b、R41〜R48、R4a、R51〜R58、R61〜R68、R71〜R78は、各々独立に水素原子または置換基を表す。置換基の数は特に制限されず、R31〜R38、R3a、R3b、R41〜R48、R4a、R51〜R58、R61〜R68、R71〜R78のすべてが無置換(すなわち水素原子)であってもよい。一般式(2)〜(6)のそれぞれにおいて、R31〜R38、R3a、R3b、R41〜R48、R4a、R51〜R58、R61〜R68、R71〜R78のうちの2つ以上が置換基である場合、複数の置換基は互いに同一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物は、分子量にかかわらず塗布法で成膜してもよい。塗布法を用いれば、分子量が比較的大きな化合物であっても成膜することが可能である。
例えば、一般式(1)で表される構造中にあらかじめ重合性基を存在させておいて、その重合性基を重合させることによって得られる重合体を、発光材料として用いることが考えられる。具体的には、一般式(1)のR2、R3、R4、R6のいずれかに重合性官能基を含むモノマーを用意して、これを単独で重合させるか、他のモノマーとともに共重合させることにより、繰り返し単位を有する重合体を得て、その重合体を発光材料として用いることが考えられる。あるいは、一般式(1)で表される構造を有する化合物どうしを反応させることにより、二量体や三量体を得て、それらを発光材料として用いることも考えられる。
一般式(7)または(8)において、R101、R102、R103およびR104は、各々独立に置換基を表す。好ましくは、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは炭素数1〜3の無置換のアルキル基、炭素数1〜3の無置換のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子であり、さらに好ましくは炭素数1〜3の無置換のアルキル基、炭素数1〜3の無置換のアルコキシ基である。
L1およびL2で表される連結基は、Qを構成する一般式(1)の構造のR2、R3、R4、R6のいずれか、一般式(2)の構造のR31〜R38、R3a、R3bのいずれか、一般式(3)の構造のR41〜R48、R4aのいずれか、一般式(4)の構造のR51〜R58のいずれか、一般式(5)の構造のR61〜R68のいずれか、一般式(6)の構造のR71〜R78のいずれかに結合することができる。1つのQに対して連結基が2つ以上連結して架橋構造や網目構造を形成していてもよい。
一般式(1’)におけるR1'〜R6'と、一般式(2’)〜(6’)におけるL14’〜L18’、*、
R31’〜R38’、R3a’、R3b’、R41’〜R48’、R4a’、R51’〜R58’、R61’〜R68’、R71’〜R78’の説明と好ましい範囲については、一般式(1)で表される化合物の説明を参照することができる。
一般式(1’)で表される化合物は、既知の反応を組み合わせることによって合成することができる。例えば、一般式(1’)のR1’、R2’、R4’、R5’がフッ素原子であり、R3’、R6’が一般式(2’)で表される基であり、L16’が1,4−フェニレン基である化合物は、以下の2つの化合物を反応させることにより合成することが可能である。
上記の反応は、公知の反応を応用したものであり、公知の反応条件を適宜選択して用いることができる。上記の反応の詳細については、後述の合成例を参考にすることができる。また、一般式(1’)で表される化合物は、その他の公知の合成反応を組み合わせることによっても合成することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光材料として有用である。このため、本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光層に発光材料として効果的に用いることができる。一般式(1)で表される化合物の中には、遅延蛍光を放射する遅延蛍光材料(遅延蛍光体)が含まれている。すなわち本発明は、一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体の発明と、一般式(1)で表される化合物を遅延蛍光体として使用する発明と、一般式(1)で表される化合物を用いて遅延蛍光を発光させる方法の発明も提供する。そのような化合物を発光材料として用いた有機発光素子は、遅延蛍光を放射し、発光効率が高いという特徴を有する。その原理を、有機エレクトロルミネッセンス素子を例にとって説明すると以下のようになる。
有機フォトルミネッセンス素子は、基板上に少なくとも発光層を形成した構造を有する。また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも陽極、陰極、および陽極と陰極の間に有機層を形成した構造を有する。有機層は、少なくとも発光層を含むものであり、発光層のみからなるものであってもよいし、発光層の他に1層以上の有機層を有するものであってもよい。そのような他の有機層として、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、励起子阻止層などを挙げることができる。正孔輸送層は正孔注入機能を有した正孔注入輸送層でもよく、電子輸送層は電子注入機能を有した電子注入輸送層でもよい。具体的な有機エレクトロルミネッセンス素子の構造例を図1に示す。図1において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は電子輸送層、7は陰極を表わす。
以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材および各層について説明する。なお、基板と発光層の説明は有機フォトルミネッセンス素子の基板と発光層にも該当する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものを用いることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが用いられる。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陽極の説明で挙げた導電性透明材料を陰極に用いることで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層であり、発光材料を単独で発光層に使用しても良いが、好ましくは発光材料とホスト材料を含む。発光材料としては、一般式(1)で表される本発明の化合物群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子および有機フォトルミネッセンス素子が高い発光効率を発現するためには、発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、発光材料中に閉じ込めることが重要である。従って、発光層中に発光材料に加えてホスト材料を用いることが好ましい。ホスト材料としては、励起一重項エネルギー、励起三重項エネルギーの少なくとも何れか一方が本発明の発光材料よりも高い値を有する有機化合物を用いることができる。その結果、本発明の発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、本発明の発光材料の分子中に閉じ込めることが可能となり、その発光効率を十分に引き出すことが可能となる。もっとも、一重項励起子および三重項励起子を十分に閉じ込めることができなくても、高い発光効率を得ることが可能な場合もあるため、高い発光効率を実現しうるホスト材料であれば特に制約なく本発明に用いることができる。本発明の有機発光素子または有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は発光層に含まれる本発明の発光材料から生じる。この発光は蛍光発光および遅延蛍光発光の両方を含む。但し、発光の一部或いは部分的にホスト材料からの発光があってもかまわない。
ホスト材料を用いる場合、発光材料である本発明の化合物が発光層中に含有される量は0.1重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましく、また、50重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
発光層におけるホスト材料としては、正孔輸送能、電子輸送能を有し、かつ発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高いガラス転移温度を有する有機化合物であることが好ましい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
阻止層は、発光層中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光層外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光層および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光層および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光層の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう電子阻止層または励起子阻止層は、一つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光層に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光層の間に、発光層に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光層と陰極との間に、発光層に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光層の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光層の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、発光材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。使用できる公知の正孔輸送材料としては例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましく、芳香族第3級アミン化合物を用いることがより好ましい。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる場合もある)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。使用できる電子輸送層としては例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
一方、りん光については、本発明の化合物のような通常の有機化合物では、励起三重項エネルギーは不安定で熱等に変換され、寿命が短く直ちに失活するため、室温では殆ど観測できない。通常の有機化合物の励起三重項エネルギーを測定するためには、極低温の条件での発光を観測することにより測定可能である。
1H−NMR(500MHz,DMSO−d6):δ=5.96(m,4H;ArH),6.71−6.80(m,12H;ArH),7.68(dd,Jortho=6.6Hz,Jmeta=1.9Hz,4H;ArH),7.92(d,J=8.2Hz,4H;ArH).19F−NMR(500MHz,DMSO−d6):δ=−143.8.
1H−NMR(500MHz,CDCl3):δ=1.72(s,12H;CH 3),6.37(dd,Jortho=8.2Hz,Jmeta=1.2Hz,4H;ArH),6.96(dt,Jortho=7.4Hz,Jmeta=1.2Hz,4H;ArH),7.04(dt,Jortho=7.4Hz,Jmeta=1.5Hz,4H;ArH),7.49(dd,Jortho=7.8Hz,Jmeta=1.5Hz,4H;ArH),7.52(td,Jortho=8.5Hz,Jmeta=1.9Hz,4H;ArH),7.83(d,J=8.2Hz,4H;ArH).19F−NMR(500MHz,CDCl3):δ=-143.57.Anal.Calcd for C48H36F4N2:C,80.43;H,5.06;N,3.91%.Found:C,80.54;H,5.06;N,3.95%.
1H−NMR(500MHz,CDCl3):δ=7.33(t,J=7.4Hz,6H;ArH),7.46(dt,Jortho=7.6Hz,Jmeta=1.0Hz,6H;ArH),7.55(d,J=8.2Hz,6H;ArH),7.76(d,J=8.4Hz,6H;ArH),7.84(d,J=8.2Hz,6H;ArH),8.17(d,J=7.8Hz,6H;ArH).19F−NMR(500MHz,CDCl3):δ=-115.32.
1,3,5−トリブロモ−2,4,6−トリフルオロベンゼンの代わりに1,4−ジブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン用いる以外は比較合成例1の比較化合物1の合成工程と同様にして比較化合物2を合成した。
Ar雰囲気のグローブボックス中で化合物1のトルエン溶液を調製した。337nm励起光による発光スペクトルを測定した。測定された発光スペクトルを図2に示す。化合物1のトルエン溶液の最大発光波長は505nmであり、フォトルミネッセンス量子効率は、空気中で17.2%、脱気後で45.4%であった。
また、化合物1のトルエン溶液について過渡減衰曲線を測定したところ、空気中での発光寿命τは8.22nsであった。脱気後のトルエン溶液の過渡減衰曲線では2種類の蛍光(即時蛍光、遅延蛍光)を観測することができ、即時蛍光の発光寿命τ1が19.6ns、遅延蛍光の発光寿命τ2が8.52μsであった。
化合物1のかわりに化合物2を用いた点を変更して、化合物2のトルエン溶液を調製した。
また、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度4.0x10-4Pa以下の条件にて化合物2の薄膜を50nmの厚さで形成して有機フォトルミネッセンス素子とした。
これとは別に、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度4.0x10-4Pa以下の条件にて化合物2とmCPとを異なる蒸着源から蒸着し、化合物2の濃度が6.0重量%である薄膜を50nmの厚さで形成して有機フォトルミネッセンス素子とした。
また、これとは別に、石英基板上に真空蒸着法にて、真空度4.0x10-4Pa以下の条件にて化合物2とDPEPOとを異なる蒸着源から蒸着し、化合物2の濃度が6.0重量%である薄膜を
50nmの厚さで形成して有機フォトルミネッセンス素子とした。
化合物2のみの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子についてエリプソメトリー分光法により配向性を測定したところ、化合物2の膜形成面に対する分子の配向角は16.0°であった。
また、これらの化合物2を用いたサンプルについて、337nm励起光による発光スペクトルを測定した。トルエン溶液の吸収発光スペクトルを図3に示す。化合物2のみの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子の吸収スペクトルを図4に示し、発光スペクトルを図5に示す。化合物2とmCPの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルを図6に示す。化合物2とDPEPOの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルを図7に示し、蛍光スペクトルおよびりん光スペクトルを図8に示す。
トルエン溶液では、最大発光波長が457nm、フォトルミネッセンス量子効率が、空気中で11.5%、脱気後で18%であった。有機フォトルミネッセンス素子のフォトルミネッセンス量子効率は、化合物2のみの薄膜を有する素子で31.1%、化合物2とmCPの薄膜を有する素子で30%、化合物2とDPEPOの薄膜を有する素子で48%であった。また、化合物2とDPEPOの薄膜を有する素子について、蛍光スペクトルとりん光スペクトルから求めた励起一重項状態でのエネルギーと励起三重項状態でのエネルギーの差ΔEstは0.351eVであった。
また、化合物2のトルエン溶液について過渡減衰曲線を測定した結果を図9に示し、化合物2とDPEPOの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子について過渡減衰曲線を測定した結果を図10に示す。これらの過渡減衰曲線は、化合物に励起光を当てて発光強度が失活してゆく過程を測定した発光寿命測定結果を示すものである。通常の一成分の発光(蛍光もしくはリン光)では発光強度は単一指数関数的に減衰する。これは、グラフの縦軸がセミlog である場合には、直線的に減衰することを意味している。化合物2の過渡減衰曲線では、観測初期にこのような直線的成分(蛍光)が観測されているが、数μ秒以降には直線性から外れる成分が現れている。これは遅延成分の発光であり、初期の成分と加算される信号は、長時間側に裾をひくゆるい曲線になる。このように発光寿命を測定することによって、化合物2は蛍光成分のほかに遅延成分を含む発光体であることが確認された。トルエン溶液では、空気中での発光寿命τが4.79ns、脱気後の発光寿命τ1が6.51nsであった。化合物2とDPEPOの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子では、2種類の蛍光(即時蛍光、遅延蛍光)を観測することができ、即時蛍光の発光寿命τ1が4.64ns、遅延蛍光の発光寿命τ2が2.9msであった。
化合物1のかわりに比較化合物1を用いた点を変更して、比較化合物1のジクロロメタン溶液と、比較化合物1のみの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子を作製した。
脱気したジクロロメタン溶液の発光波長ピークは363nmで、発光量子収率は48%であった。発光寿命τは4.795 nsで、遅延成分は観測されなかった。ニート薄膜の発光波長ピークは381nmで、発光量子収率は30%であった。発光寿命は4.993nsであり、遅延成分は観測されなかった。
化合物1のかわりに比較化合物2を用いた点を変更して、比較化合物2のジクロロメタン溶液、比較化合物2のみの薄膜を有する有機フォトルミネッセンス素子、を作製した。
脱気したジクロロメタン溶液の発光波長ピークは447nmで、発光量子収率は92%であった。発光寿命τは2.133nsで、遅延成分は観測されなかった。ニート薄膜の発光波長ピークは429nmで、発光量子収率は30%であった。発光寿命は1.296nsであり、遅延成分は観測されなかった。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度4×10-4Paで積層した。まず、ITO上にα−NPDを40nmの厚さに形成した。次に、化合物2とDPEPOを異なる蒸着源から共蒸着し、30nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物2の濃度は6.0重量%とした。次に、DPEPOを5nmの厚さに形成し、TPBiを30nmの厚さに形成し、さらにフッ化リチウム(LiF)を0.5nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を100nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
製造した有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを図11に示し、電圧−電流密度特性を図12に示し、電流密度−外部量子効率特性を図13に示す。化合物2を発光材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は8.3%の高い外部量子効率を達成した。仮に発光量子効率が100%の蛍光材料を用いてバランスの取れた理想的な有機エレクトロルミネッセンス素子を試作したとすると、光取り出し効率が20〜30%であれば、蛍光発光の外部量子効率は5〜7.5%となる。この値が一般に、蛍光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の外部量子効率の理論限界値とされている。化合物2を用いた本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、理論限界値を超える高い外部量子効率を実現している点で極めて優れている。
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 陰極
Claims (12)
- 下記一般式(1)で表される化合物からなる発光材料。
- 一般式(1)のR1、R2、R4およびR5がフッ素原子であることを特徴とする請求項1に記載の発光材料。
- 一般式(1)のR1、R3およびR5がフッ素原子であることを特徴とする請求項1に記載の発光材料。
- 一般式(2)〜(6)のL14〜L18が置換もしくは無置換のフェニレン基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光材料。
- 一般式(1)の前記残りのR1〜R6が、いずれも一般式(2)で表される基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光材料。
- 一般式(1)の前記残りのR1〜R6が、いずれも一般式(4)で表される基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光材料。
- 分子が回転対称構造を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光材料。
- 下記一般式(1)で表される化合物からなる遅延蛍光体。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光材料を含むことを特徴とする有機発光素子。
- 遅延蛍光を放射することを特徴とする請求項9に記載の有機発光素子。
- 有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項9または10に記載の有機発光素子。
- 下記一般式(1’)で表される化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037718 | 2014-02-28 | ||
JP2014037718 | 2014-02-28 | ||
PCT/JP2015/055313 WO2015129714A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-25 | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015129714A1 JPWO2015129714A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6469076B2 true JP6469076B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=54009031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505244A Active JP6469076B2 (ja) | 2014-02-28 | 2015-02-25 | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6469076B2 (ja) |
WO (1) | WO2015129714A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016181846A1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP6769712B2 (ja) | 2015-07-01 | 2020-10-14 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI728024B (zh) | 2015-12-28 | 2021-05-21 | 國立大學法人九州大學 | 有機電致發光元件 |
CN109196954B (zh) | 2016-09-06 | 2021-01-05 | 九州有机光材股份有限公司 | 有机发光元件 |
US11482679B2 (en) | 2017-05-23 | 2022-10-25 | Kyushu University, National University Corporation | Compound, light-emitting lifetime lengthening agent, use of n-type compound, film and light-emitting device |
WO2019009417A1 (ja) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | 国立大学法人九州大学 | 有機発光素子 |
CN111066167A (zh) | 2017-08-24 | 2020-04-24 | 国立大学法人九州大学 | 主体材料、膜及有机发光元件 |
US12029116B2 (en) | 2018-10-09 | 2024-07-02 | Kyulux, Inc. | Composition of matter for use in organic light-emitting diodes |
CN115280534A (zh) | 2020-02-04 | 2022-11-01 | 九州有机光材股份有限公司 | 组合物、膜、有机发光元件、提供发光组合物的方法及程序 |
WO2021235549A1 (ja) | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 株式会社Kyulux | 化合物、発光材料および発光素子 |
CN116194458A (zh) | 2020-07-31 | 2023-05-30 | 九州有机光材股份有限公司 | 化合物、发光材料及发光元件 |
KR20230142466A (ko) | 2021-02-04 | 2023-10-11 | 가부시키가이샤 큐럭스 | 화합물, 발광 재료 및 유기 발광 소자 |
JP2022178366A (ja) | 2021-05-20 | 2022-12-02 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子 |
JP7222159B2 (ja) | 2021-06-23 | 2023-02-15 | 株式会社Kyulux | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
KR20240026148A (ko) | 2021-06-23 | 2024-02-27 | 가부시키가이샤 큐럭스 | 유기 발광 소자 및 막 |
EP4361158A4 (en) | 2021-06-23 | 2024-10-16 | Kyulux, Inc. | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
CN117581651A (zh) | 2021-07-06 | 2024-02-20 | 九州有机光材股份有限公司 | 有机发光元件及其设计方法 |
WO2023053835A1 (ja) | 2021-09-28 | 2023-04-06 | 株式会社Kyulux | 化合物、組成物、ホスト材料、電子障壁材料および有機発光素子 |
KR20240108409A (ko) | 2021-11-19 | 2024-07-09 | 가부시키가이샤 큐럭스 | 화합물, 발광 재료 및 발광 소자 |
US20250101049A1 (en) | 2022-01-19 | 2025-03-27 | Kyulux, Inc. | Compound, light emitting material, and organic light emitting device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4311707B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
JP4125076B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | モノアミノフルオレン化合物およびそれを使用した有機発光素子 |
JP5650932B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2015-01-07 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子及び電荷輸送材料 |
EP2699641B1 (de) * | 2011-04-18 | 2017-05-17 | Merck Patent GmbH | Verbindungen für elektronische vorrichtungen |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2016505244A patent/JP6469076B2/ja active Active
- 2015-02-25 WO PCT/JP2015/055313 patent/WO2015129714A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015129714A1 (ja) | 2015-09-03 |
JPWO2015129714A1 (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469076B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6508835B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6284370B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6383538B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6326050B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6277182B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6367189B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP6293417B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6263524B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP5594750B2 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6305391B2 (ja) | 電荷輸送材料、ホスト材料、薄膜および有機発光素子 | |
JP6466913B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
WO2015133501A1 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
WO2015080182A1 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
WO2015137202A1 (ja) | 有機発光素子、ホスト材料、発光材料および化合物 | |
JP2017119663A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6647514B2 (ja) | 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物 | |
WO2014126076A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP6622484B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
JP2017155003A (ja) | 化合物、キャリア輸送材料および有機発光素子 | |
JP2018111751A (ja) | 発光材料、化合物および有機発光素子 | |
JP2016084283A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP2016084284A (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6469076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |