JP6468495B2 - Stack storage device - Google Patents
Stack storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468495B2 JP6468495B2 JP2016100115A JP2016100115A JP6468495B2 JP 6468495 B2 JP6468495 B2 JP 6468495B2 JP 2016100115 A JP2016100115 A JP 2016100115A JP 2016100115 A JP2016100115 A JP 2016100115A JP 6468495 B2 JP6468495 B2 JP 6468495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic
- stack
- seismic isolation
- unit
- luggage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 83
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
この発明は、複数の荷物を上下に積み重ねて保管する、積み重ね保管装置に関する。 The present invention relates to a stack storage device that stacks and stores a plurality of loads.
特許文献1(EP767113B)は、複数の荷物を上下に積み重ねて載置部に保管し、天井部を走行するクレーンなどの移載装置により、荷物を1個ずつあるいは上下に積み重ねた状態で、入出庫することを開示している。ところで、荷物を積み重ねて保管すると、地震により荷崩れするおそれがある。 In Patent Document 1 (EP767113B), a plurality of packages are stacked in a vertical direction and stored in a mounting unit, and the packages are loaded one by one or in a stacked state by a transfer device such as a crane traveling on the ceiling. It is disclosed to issue. By the way, if luggage is stacked and stored, it may collapse due to an earthquake.
この発明の課題は、荷物を載置部に上下に積み重ねて保管する装置において、地震による荷崩れを防止することにある。 An object of the present invention is to prevent a collapse of a load due to an earthquake in an apparatus for stacking and storing a load on a mounting portion.
この発明は、荷物を積み重ねた積層体として保管する載置部と、積層体の上部から荷物を取り出しかつ積層体の上部に荷物を追加自在な移載装置と、移載装置を制御するコントローラとを備える、積み重ね保管装置であって、
積層体に荷物と共に積み重ね自在な形状であり、かつ地震時に免震もしくは制震の機能を発揮する免震/制震ユニットを備え、
コントローラは、免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねるように、移載装置を制御するように構成されていることを特徴とする。
The present invention relates to a placement unit for storing a stack of loads as a stacked body, a transfer device that can take out a load from the top of the stack and add the load to the top of the stack, and a controller that controls the transfer device; A stack storage device comprising:
It has a shape that can be stacked with luggage on the laminate, and has a seismic isolation / seismic control unit that performs seismic isolation or seismic control functions in the event of an earthquake.
The controller is configured to control the transfer device such that the seismic isolation / seismic unit is stacked with the load.
この発明では、免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねることにより、地震時の荷崩れを防止することができる。なおこの発明では、荷物を積み重ねた積層体自体の荷崩れを防止し、自動倉庫の棚の免震、建屋の免震などを行うのではない。 In this invention, the collapse of the load at the time of an earthquake can be prevented by stacking the seismic isolation / seismic control unit together with the load. It should be noted that in the present invention, the collapse of the stack of stacked luggage itself is prevented, and the shelf of the automatic warehouse and the building are not subjected to seismic isolation.
好ましくは積み重ね保管装置はさらに、免震/制震ユニットを積み重ねて保管自在で、かつ移載装置により免震/制震ユニットの搬出入が自在なユニット載置部を備えている。免震/制震ユニットをユニット載置部に積み重ねて保管しておくと、移載装置は迅速に免震/制震ユニットを取り出し、また免震/制震ユニットを効率的に保管できる。 Preferably, the stacking / storage device further includes a unit mounting portion that allows the seismic isolation / seismic control unit to be stacked and stored, and allows the seismic isolation / seismic control unit to be taken in and out by the transfer device. If the seismic isolation / seismic unit is stacked and stored on the unit mounting portion, the transfer device can quickly take out the seismic isolation / seismic unit and efficiently store the seismic isolation / seismic unit.
また好ましくは積み重ね保管装置は、予定高さが所定値以上の積層体に対し、免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねるように構成されている。積層体の荷崩れのしやすさは基本的に積層体の高さで定まり、予定高さが所定値以上の積層体に対し、免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねることにより、地震時の荷崩れを効果的に防止できる。 Preferably, the stack storage device is configured to stack the seismic isolation / seismic control unit together with the load on the stacked body having a predetermined height of a predetermined value or more. Ease of collapse of the laminated body is basically determined by the height of the laminated body. By stacking the seismic isolation / seismic control unit together with the load on the laminated body whose planned height exceeds the predetermined value, Load collapse can be effectively prevented.
より好ましくは積み重ね保管装置は、予定高さが第2の所定値以上の積層体に対し、2個以上の免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねるように構成されている。背の高い積層体でも、2個以上の免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねることにより、地震時の荷崩れを防止できる。 More preferably, the stack storage device is configured to stack two or more seismic isolation / seismic control units together with a load on a laminate having a predetermined height of a second predetermined value or more. Even in tall stacks, loading two or more seismic isolation / seismic units together with luggage can prevent collapse of the load during an earthquake.
好ましくは積み重ね保管装置は、載置部の床面と積層体の最下段の荷物との間に免震ユニットを積み重ねるように構成されている。免震ユニットを積層体の最下段に配置することにより、上部の荷物への免震効果を発揮させることができ、また免震ユニットは荷物の入出庫の妨げにならない。 Preferably, the stack storage device is configured to stack the seismic isolation units between the floor surface of the mounting portion and the lowermost package of the stacked body. By placing the seismic isolation unit at the bottom of the stack, the seismic isolation effect on the upper luggage can be demonstrated, and the seismic isolation unit does not hinder the loading and unloading of the luggage.
好ましくはコントローラは、荷物の出庫予定を、1つの積層体からまとめて出庫する荷物の数を含めて記憶すると共に、まとめて出庫する荷物の間を避けて、免震/制震ユニットを積み重ねる位置を決定するように構成されている。このようにすると、免震/制震ユニットが荷物の出庫を妨げない。 Preferably, the controller stores the shipment schedule of packages including the number of packages to be delivered collectively from one stack, and avoids the space between packages to be delivered together and stacks seismic isolation / seismic control units. Is configured to determine. In this way, the seismic isolation / seismic unit does not prevent the shipment of the luggage.
好ましくは積み重ね保管装置は免震ユニットを複数種類備え、コントローラは積層体の質量に応じて免震ユニットの種類を選択するように構成されている。免震ユニットの機能は積層体から免震ユニットに加わる重力の影響を受け、適度な重力を受けている際に、免震機能を発揮しやすい。そこで積層体の質量に応じて免震ユニットの種類を選択することにより、地震時の荷崩れを効果的に防止できる。 Preferably, the stack storage device includes a plurality of types of seismic isolation units, and the controller is configured to select the type of the seismic isolation unit according to the mass of the stack. The function of the seismic isolation unit is affected by the gravity applied to the seismic isolation unit from the laminate, and it is easy to demonstrate the seismic isolation function when receiving moderate gravity. Therefore, by selecting the type of seismic isolation unit according to the mass of the laminate, it is possible to effectively prevent the collapse of the load at the time of the earthquake.
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づき、明細書の記載とこの分野での周知技術とを参酌し、当業者の理解に従って定められるべきである。 In the following, an optimum embodiment for carrying out the present invention will be shown. The scope of the present invention should be determined according to the understanding of those skilled in the art based on the description of the scope of the claims, taking into account the description of the specification and well-known techniques in this field.
図1〜図8に、実施例の積み重ね保管装置を示す。図1,図2は比較的軽量の荷物用の免震ユニット2を示し、3,4は上下のプレートで、鋼、合成樹脂等で構成する。プレート3,4の間に、金属製あるいは合成樹脂製の摺動子5が配置され、プレート3,4の摺動面6,7で挟まれる範囲で自由動できる。また摺動子5の表裏は摩擦係数が小さな合成樹脂等の摺動材料で構成されている。摺動面6,7は中央部がくぼみ、周辺部が突き出し、摺動面6,7の中央部が摺動子5の安定位置である。摺動子5は、地震力を受けると図1の上下左右へ移動することにより、地震による振動が免震ユニット2よりも上部の荷物に伝わりにくくする。地震が収まると、摺動子5は摺動面6,7の中央部へ復帰する。またプレート4の底面等に、クレーン等の移載装置がチャックするためのフランジ9が設けられている。さらにプレート3,4のサイズは、その上部に荷物を複数段積み重ねることができるように定め、例えば平面視での荷物のサイズとほぼ同じサイズとする。
1 to 8 show a stack storage device of an embodiment. 1 and 2 show a relatively light-weight
図3は比較的重い荷物用の免震ユニット12を示し、13,14は上下のプレートで、鋼、合成樹脂等で構成され、プレート13,14間に、鋼、合成樹脂等のプレート15と、ゴム層16とを交互に複数積み重ねる。免震ユニット12ではゴム層16が変形することにより、地震による振動が免震ユニット12よりも上部の荷物に伝わりにくくする。そして地震が収まるとゴム層16は元の形状に戻る。好ましくは、ゴム層16を、合成樹脂粉、金属粉等とゴムとの混合物で構成し、ゴム層16が変形する際に粉体とゴムとの粘性抵抗により発熱して、地震エネルギーを吸収するようにする。ゴム層16に粉体を混合する代わりに、免震ユニット12の平面視での中央部に、上下に延びる鉛棒等を配置し、鉛棒の塑性変形で地震エネルギーを吸収するようにしても良い。鉛棒を用いず、ゴム層16に粉体を混入せず、地震エネルギーの吸収を行わないようにしても良い。免震ユニット12でも、例えばプレート14の底面にフランジ9を設けて、移載装置がチャックできるようにする。
FIG. 3 shows a
図4は、積み重ねた荷物の最上段等に配置する制振ユニット22を示す。23は容器、24は蓋などの上部部材で、ピン26により錘25を揺動自在に支持し、フランジ9を備えている。地震時に錘25は荷物とは異なる動きをし、これにより地震による揺れを吸収する。さらに、例えば錘25の底面に合成樹脂などの摺動材料27が配置され、容器23との摩擦力により地震エネルギーを吸収するようにする。制震ユニット22が地震エネルギーを吸収することにより、制振ユニット22よりも下段の荷物30の振幅を小さくする。制震ユニット22では、容器23から飛び出さない範囲で、摩擦力等の抵抗に抗しながら、錘25を運動させることができればよい。このことができる範囲で、制震ユニット22の構造は任意である。
FIG. 4 shows the
図5は、荷物30の高さHに応じた、ユニット2,12,22の配置位置を示す。高さHは荷物30の段数で表すこともでき、荷物30の形状が一定であるとして、ユニット2,12,22の配置位置を高さH1〜H3に応じて定める。しかし底面積の小さな荷物に対しては高さH1〜H3を小さくし、底面積が大きな荷物に対しては高さH1〜H3を大きくすることが好ましい。ここではバケット状の荷物30を考えるが、自動車のタイヤ、段ボール等を荷物としても良い。
FIG. 5 shows the arrangement positions of the
荷物30を上下に積み重ねた積層体をスタックと呼び、実施例ではスタックからユニット2,12,22を除いた正味の高さをHで表す。免震ユニット2,12の種類は荷物の重量に応じて選択し、例えば空〜物品の収容数が少ない軽量の荷物では、軽量用の免震ユニット2を、物品を多数収容し重量が大きい荷物では、重量物用の免震ユニット12を用いる。免震ユニット2を荷物の重量に応じて複数種類設けても良く、同様に、免震ユニット12を荷物の重量に応じて複数種類設けても良い。
A stacked body in which the
高さがH1未満のスタック31では、ユニット2,12,22を用いる必要はない。高さがH1以上でH2未満のスタック32,33では、載置部41の床面上に免震ユニット2,12を配置し、ユニット2,12上に荷物30を積み重ねる。高さがH2以上のスタック34,35では、スタックの高さ方向の中間位置に免震ユニット2,12を配置し、高さがH3を越えると、例えばスタックの最上段に制震ユニット22を載置する。スタック32〜35では、載置部41の床面と最下層の荷物30との間に、免震ユニット2,12を配置することが好ましい。荷物30を複数個一括して入庫及び出庫する際の邪魔にならず、またスタック32〜35内の全ての荷物30に対して、地震による振動を小さくすることができる。しかしスタック32〜35の最下層を荷物30として、その上部に免震ユニット2,12を配置しても良い。
In the
図6,図7に積み重ね保管装置40を示す。載置部41にスタックを収容し、柱42により複数の水平な横桁43を支持し、横桁42に沿って移載装置としてのクレーン44を移動させる。クレーン44は、一対の横桁43,43により支持される水平レール48と、水平レール48上を移動する本体45とを備え、本体45は、下方へ延びるフレーム46と、チャック47をフレームに沿って昇降させる図示しないホイストとを備えている。そしてチャック47は荷物30のフランジあるいは底面を把持し、またユニット2,12,22のフランジ10を把持する。さらにチャック47は、荷物30及びユニット2,12,22を、1個に限らず、複数個一括して移載できる。チャック47が把持する荷物30,ユニット2,12,22はフレーム46内に収容し、搬送中の落下等を防止する。クレーン44は、載置部41の床面上に荷物30等を載置し新たなスタックを形成するだけでなく、スタックの上部にさらに荷物30等を1個〜複数個積み重ね、あるいはスタックの上部から1個〜複数個の荷物30等を取り出すこともできる。
6 and 7 show the
移載装置はクレーン44に限らず、天井走行車、無人フォークリフト等でも良いが、免震性が必要な背の高いスタック32〜35を扱うため、クレーン44及び天井走行車が移載装置に適している。またクレーン44は載置部41の床面全体に対し、荷物の移載が可能である。
The transfer device is not limited to the
載置部41には、ユニット2,12,22を、ユニットの種類毎のスタック51〜53として載置する、ユニット載置部50を設けることが好ましい。このようにすると、クレーン44により、所要のユニット2,12,22を、ユニット載置部50から迅速に取り出し、かつユニット載置部50に戻すことができる。54は入庫コンベヤ、55は出庫コンベヤで、設けなくても良い。
The mounting
56はコントローラで、例えば地上に設置され、クレーン44とコンベヤ54,55を制御する。コントローラ56は、載置部41にあるスタックの位置と、荷物とユニット2,12,22の合計段数、及び各段の荷物とユニット2,12,22の種類を記憶する。またコントローラ56は、出庫の予定を記憶し、特にどのスタックから何個の荷物を出庫する予定であるかを記憶する。積み重ね保管装置40への入庫時に、図示しない制御盤等からコントローラ56へ、入庫する荷物30の数とそれらが保管する物品の数等を、入庫データとして入力する。出庫の予定が決まっている荷物30には、この時出庫の予定も入力し、コントローラ56が記憶する。
A
入庫データと載置部41の空き状況等から、コントローラ56は入庫する荷物を例えば新しいスタックを形成するように、保管する位置を決定する。既存のスタック上に入庫する荷物を追加しても良い。このようにして、コントローラ56はスタックを積み上げる高さの予定を知り、またスタックから一括して出庫する荷物の数を知ることができる。そしてスタックの予定高さに応じて、ユニット2,12,22を配置する位置を決定し、一括して出庫する荷物の間にユニット2,12,22が挿入されないように、それらの位置を修正する。
From the warehousing data and the availability of the
スタック32〜35を出庫すると、載置部41の床面に免震ユニット2,12が残る。次に入庫するスタックを免震ユニット2,12上に載置するので、コントローラ56は、荷物30を載せていない免震ユニット2,12が、載置部41の床面に所定範囲の個数だけ存在するように、クレーン44を制御することが好ましい。
When the
図8に、免震ユニットと制震ユニットに関する処理を示す。積み重ね保管装置では、類似の形状、サイズの荷物を保管することが多い。すると地震で荷崩れを起こしやすいのは背の高いスタックであり、荷物の重量自体は大きくは影響しない。そこでスタックの高さHを3種類の基準値H1,H2,H3と比較し、ユニットの要否と配置する位置とを定める。また載置部の床面と最下段の荷物の間に免震ユニットを配置すると、複数の荷物を一括して入庫及び出庫することが容易になり、かつ全ての荷物に対し免震効果を働かせることができる。 FIG. 8 shows processing related to the seismic isolation unit and the seismic control unit. Stack storage devices often store luggage of similar shape and size. As a result, it is the tall stacks that are prone to collapse in an earthquake, and the weight of the load itself does not have a significant effect. Therefore, the height H of the stack is compared with three kinds of reference values H1, H2, and H3, and the necessity of the unit and the position where it is arranged are determined. In addition, if a seismic isolation unit is placed between the floor of the loading section and the bottom package, it will be easy to enter and exit a plurality of packages at the same time, and the seismic isolation effect will be exerted on all packages. be able to.
荷物がバケットなどの容器の場合、同じ高さのスタックでも、質量は一定ではない。免震ユニットでは、上部の荷物から働く重力に比例した摩擦力が生じ、地震時にこの摩擦力による制動を受けながら変形する。このため、スタックの質量Mに応じて免震ユニットの種類を選択する。従って、最下段には免震ユニット12を、中間には免震ユニット2を挿入することもある。ただしスタックの質量の代わりに、荷物1段当たりの質量により免震ユニットの種類を定めても良い。
When the load is a container such as a bucket, the mass is not constant even if the stack is the same height. In the seismic isolation unit, a frictional force proportional to the gravity working from the load on the upper part is generated, and it is deformed while being braked by this frictional force during an earthquake. For this reason, the kind of seismic isolation unit is selected according to the mass M of the stack. Therefore, the
実施例では、スタックの高さがH2以上で、中間に免震ユニットを挿入する。出庫の予定がある場合、荷物を何個一括して出庫するかも予定され、これらのデータは出庫予定ファイル等に記憶されている。そこで一括して出庫する荷物の間に免震ユニットを挿入しないように、入庫時に免震ユニットの挿入位置を標準からシフトして定める。 In the embodiment, the height of the stack is H2 or more, and the seismic isolation unit is inserted in the middle. When a delivery is scheduled, how many packages are to be delivered at a time is scheduled, and these data are stored in a delivery scheduled file or the like. Therefore, the insertion position of the seismic isolation unit is shifted from the standard at the time of warehousing so that the seismic isolation unit is not inserted between the packages to be delivered at once.
またスタックの高さがH3以上になると、最上段に制震ユニットを挿入する。制震ユニット上にさらに荷物を積み重ねると、荷崩れの可能性が増すので、制震ユニット上にさらに荷物を積み重ねることはしない。なお出庫までの保管期間が短いスタックでは、出庫を容易にするため、制震ユニットを挿入しなくても良い。また長期間、荷物を追加も取り出しもせずに保管する予定のスタックでは、高さがH3未満でも制震ユニットを最上段に挿入しても良い。 When the stack height is H3 or higher, a vibration control unit is inserted at the top. If more luggage is stacked on the seismic control unit, the possibility of collapsing will increase, so no more luggage will be stacked on the seismic control unit. Note that in a stack with a short storage period until delivery, it is not necessary to insert a vibration control unit to facilitate delivery. For stacks that are to be stored for long periods of time without adding or removing packages, seismic control units may be inserted at the top even if the height is less than H3.
載置部41の床面に直接免震ユニット2,12と荷物を載せるのではなく、図示しない免震機能を有するパレット等を敷いて、その上に免震ユニット2,12と荷物を載せても良い。なおユニット載置部50でも、免震機能を有するパレット等を床面に敷いて、その上に免震ユニット2,12を載せても良い。
Rather than placing the
2,12 免震ユニット
3,4 プレート
5 摺動子
6,7 摺動面
8 摺動材料
9 フランジ
13,14 プレート
15 プレート
16 ゴム層
22 制震ユニット
23 容器
24 上部部材
25 錘
26 ピン
27 摺動材料
30 荷物
31〜35 スタック
40 積み重ね保管装置
41 載置部
42 柱
43 横桁
44 クレーン(移載装置)
45 水平動部
46 フレーム
47 チャック
48 水平レール
50 ユニット載置部
51〜53 スタック
54 入庫コンベヤ
55 出庫コンベヤ
56 コントローラ
2,12
45
Claims (7)
前記積層体に荷物と共に積み重ね自在で、さらに前記移載装置が把持できる形状であり、かつ地震時に免震もしくは制震の機能を発揮する免震/制震ユニットを備え、
前記移載装置は、荷物及び前記免震/制震ユニットを把持自在なチャックを備え、
前記コントローラは、前記免震/制震ユニット及び前記荷物を移載することにより、前記免震/制震ユニットを荷物と共に積み重ねるように、前記移載装置を制御するように構成されていることを特徴とする、積み重ね保管装置。 A stacked body in which the luggage is stacked so that the bottom surface of the next luggage is placed on the upper surface of the luggage, and a loading section for storing the luggage in a flat stack, and the luggage is taken out from the upper portion of the stacked body and the luggage is placed on the upper portion of the stacked body A stack storage device comprising a transfer device that can be freely added, and a controller that controls the transfer device,
It is possible to stack with the load on the laminate, and has a shape that can be gripped by the transfer device , and has a seismic isolation / seismic control unit that exhibits a function of seismic isolation or seismic control during an earthquake,
The transfer device includes a chuck capable of gripping a load and the seismic isolation / seismic control unit,
The controller is configured to control the transfer device to stack the seismic isolation / seismic unit together with the load by transferring the seismic isolation / seismic unit and the load. A stack storage device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100115A JP6468495B2 (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Stack storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016100115A JP6468495B2 (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Stack storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206359A JP2017206359A (en) | 2017-11-24 |
JP6468495B2 true JP6468495B2 (en) | 2019-02-13 |
Family
ID=60416303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016100115A Active JP6468495B2 (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Stack storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6468495B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7651208B1 (en) | 2023-09-20 | 2025-03-26 | 株式会社小矢部精機 | Storage item transport system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114996A (en) * | 1984-11-10 | 1986-06-02 | 林 武 | Cargo gear |
JPH08169507A (en) * | 1994-12-14 | 1996-07-02 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Pallet cargo handling method |
JP3188644B2 (en) * | 1997-03-27 | 2001-07-16 | 川鉄コンテイナー株式会社 | Drum can transport system and transport method |
JP3484104B2 (en) * | 1998-12-25 | 2004-01-06 | 平田機工株式会社 | Automatic warehouse and automatic warehouse management method |
JP2001280419A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Anti-vibration pallets |
US20070221102A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Per Reinhall | Vibration-isolating pallet and method of construction thereof |
JP6184206B2 (en) * | 2012-07-06 | 2017-08-23 | 全国農業協同組合連合会 | Dynamic vibration absorber for transportation cargo and transportation method using the same |
JP6136294B2 (en) * | 2013-01-25 | 2017-05-31 | 株式会社大林組 | Vibration control rack warehouse |
-
2016
- 2016-05-19 JP JP2016100115A patent/JP6468495B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017206359A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11851276B2 (en) | Systems and methods for order processing | |
EP3414189B1 (en) | Storage system and method | |
EP2390198B1 (en) | Transport pallet system | |
KR102422231B1 (en) | Modular storage systems and methods | |
US3499694A (en) | Large size container with frame | |
GB2546601A (en) | Sequencing systems and methods | |
WO2014055739A1 (en) | Pallet dampening system | |
KR20200139246A (en) | System and method for picking goods | |
US3101063A (en) | Cushioned skid | |
JP7113690B2 (en) | Loading planning system, loading planning method and program | |
JP6468495B2 (en) | Stack storage device | |
JP7022391B2 (en) | Anti-vibration pallet and glass packaging | |
US2770359A (en) | Pallets and containers for transporting brick and the like | |
WO2014037489A1 (en) | Pallet for transportation of goods | |
US20240278994A1 (en) | Stacking column for storing electric vehicle batteries | |
TWI237000B (en) | Pallet for coiled carrying article, loading structure for loading coiled carrying article on pallet, stacking structure for stacking carrying article loading pallets and method for using the same, containing structure for containing stacked coiled... | |
JP6987848B2 (en) | Low stress packaging design to minimize pellet blocking | |
JP5742812B2 (en) | Goods storage shelf | |
JP2010241502A (en) | Load collapse preventing implement and load collapse preventing method on pallet | |
JP2012254807A (en) | Plate-like body packaging, and stacking method therefor | |
JP2000351417A (en) | Automatic warehouse | |
JP2002053210A (en) | Storage and retrieval control method for stored items in seismic isolation warehouse | |
KR102663064B1 (en) | Car part holder type box | |
NL1042814B1 (en) | A space saving system for protecting vulnerable cargo against shocks and vibration | |
US9821944B1 (en) | Package deceleration and protection systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |