JP6468436B2 - Coil device for electronic pen - Google Patents
Coil device for electronic pen Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468436B2 JP6468436B2 JP2015108751A JP2015108751A JP6468436B2 JP 6468436 B2 JP6468436 B2 JP 6468436B2 JP 2015108751 A JP2015108751 A JP 2015108751A JP 2015108751 A JP2015108751 A JP 2015108751A JP 6468436 B2 JP6468436 B2 JP 6468436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- mounting piece
- core body
- terminal mounting
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、たとえばコンピュータに所望の情報を入力するための電子ペンの内部に装着される電子ペン用コイル装置に関する。 The present invention relates to a coil device for an electronic pen mounted inside an electronic pen for inputting desired information to a computer, for example.
コンピュータに所望の情報を入力するための電子ペンの内部には、たとえば特許文献1に示すように、フェライトコアなどのコア体の外周にワイヤが巻回してあるコイル装置が内蔵してある場合がある。このようなコイル装置が内蔵してある電子ペンにおいては、ワイヤの自動巻がし易い構造が求められている。 The electronic pen for inputting desired information to the computer may contain a coil device in which a wire is wound around the outer periphery of a core body such as a ferrite core, as shown in Patent Document 1, for example. is there. An electronic pen incorporating such a coil device is required to have a structure that facilitates automatic winding of a wire.
特に最近では、電子ペンの小径化が求められる場合がある。ところが、特許文献1などに示す従来の電子ペン用コイル装置では、ワイヤの自動巻作業が容易ではなく、しかも、コイル装置と回路基板との配線が複雑になり、ペンの小径化を困難にしている。 Particularly recently, there is a case where the diameter of the electronic pen needs to be reduced. However, in the conventional electronic pen coil device shown in Patent Document 1 and the like, the automatic wire winding operation is not easy, and the wiring between the coil device and the circuit board becomes complicated, making it difficult to reduce the pen diameter. Yes.
このような問題を解決するために、本出願人は、特許文献2に示す電子ペン用コイル装置を開発して先に出願している。しかしながら、先に開発している電子ペン用コイル装置では、コア体の端部に端子を配置しているために、コイル装置のQ特性が劣化するおそれがある。そのために、コアの端部から端子を引き離す必要があり、コイル装置の長さ寸法に制約がある。 In order to solve such a problem, the present applicant has developed and applied for a coil device for electronic pens as shown in Patent Document 2. However, in the previously developed coil device for electronic pens, since the terminal is arranged at the end of the core body, the Q characteristic of the coil device may be deteriorated. Therefore, it is necessary to pull the terminal away from the end of the core, and the length of the coil device is limited.
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、ワイヤの自動巻作業が容易で、電子ペンの小型化を図ることが可能であり、しかもQ特性(Q値)を劣化させない電子ペン用コイル装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to make it easy to automatically wind a wire, to reduce the size of the electronic pen, and to reduce the Q characteristic (Q value). A coil device for a pen is provided.
上記目的を達成するために、本発明に係る電子ペン用コイル装置は、
電子ペンの内部に配置され、軸方向の反対側にそれぞれ位置する第1コア端と第2コア端とを持つコア体と、
前記コア体の外周に巻回されてコイル部を形成するワイヤと、
前記ワイヤの第1リード部が接続される第1端子と、
前記ワイヤの第2リード部が接続される第2端子と、
を有する電子ペン用コイル装置であって、
前記コア体の外周面で前記第1コア端の近くには、第1端子および第2端子が相互に絶縁されて装着してある。
In order to achieve the above object, a coil device for an electronic pen according to the present invention comprises:
A core body disposed inside the electronic pen and having a first core end and a second core end respectively positioned on opposite sides in the axial direction;
A wire wound around the outer periphery of the core body to form a coil portion;
A first terminal to which the first lead portion of the wire is connected;
A second terminal to which a second lead portion of the wire is connected;
An electronic pen coil device comprising:
A first terminal and a second terminal are insulated from each other and mounted near the end of the first core on the outer peripheral surface of the core body.
本発明に係る電子ペン用コイル装置において、コア体の外周にワイヤを巻き付けてコイル部を形成する方法は、特に限定されないが、たとえば、まず、ワイヤの第1リードを、第1端子に固定する。次に、ワイヤを、自動作業により、コア体の外周にコイル状に巻回してコイル部を形成する。その後に、ワイヤの第2リード部を、第2端子に固定する。 In the coil device for an electronic pen according to the present invention, a method of forming a coil portion by winding a wire around the outer periphery of the core body is not particularly limited. For example, first, the first lead of the wire is fixed to the first terminal. . Next, the coil is formed by winding the wire in a coil shape around the outer periphery of the core body by an automatic operation. Thereafter, the second lead portion of the wire is fixed to the second terminal.
ワイヤを巻回する際には、ワイヤを巻回する軸方向の長さが、コア体のチャック位置と第1端子および第2端子の装着位置とにより仕切られた所定長さにより決定され、ワイヤを自動巻きしやすいと共に、ワイヤの位置決め精度が向上する。そのため、所定のインダクタンス、Q特性および周波数特性などを高精度で実現することが可能になり、電子ペンによる位置検出精度も向上する。 When winding the wire, the axial length of the wire is determined by a predetermined length divided by the chuck position of the core body and the mounting positions of the first terminal and the second terminal. Is easy to automatically wind, and the positioning accuracy of the wire is improved. Therefore, predetermined inductance, Q characteristics, frequency characteristics, and the like can be realized with high accuracy, and position detection accuracy with the electronic pen is also improved.
また、本発明のコイル装置では、第1端子および第2端子が、コア体の外周面に装着されるために、端子がコア体の端部に装着される従来のコイル装置に比較して、Q特性の向上を図ることができる。また、本発明のコイル装置では、第1端子および第2端子をコア体の外周面に装着するシンプルな構造でQ特性の劣化を防止することができる。その結果、コアの端部から端子を引き離す必要がなくなり、長手方向の寸法の制約がなくなり、装置の小型化が可能になる。 Further, in the coil device of the present invention, since the first terminal and the second terminal are attached to the outer peripheral surface of the core body, compared with the conventional coil device in which the terminal is attached to the end of the core body, The Q characteristic can be improved. In the coil device of the present invention, the Q characteristic can be prevented from being deteriorated with a simple structure in which the first terminal and the second terminal are attached to the outer peripheral surface of the core body. As a result, there is no need to separate the terminal from the end of the core, there is no restriction on the dimension in the longitudinal direction, and the device can be miniaturized.
前記第1端子は、
前記コア体の外周面に装着される第1端子装着片と、
前記第1端子装着片から軸方向に延びて前記コア体の第1コア端から飛び出している第1爪部と、を有しても良く、
前記第2端子は、
前記コア体の外周面に装着される第2端子装着片と、
前記第2端子装着片から軸方向に延びて前記コア体の第1コア端から飛び出している第2爪部と、を有しても良く、
前記第1リード部が前記第1爪部に接続され、
前記第2リード部が前記第2爪部に接続されていても良い。
The first terminal is
A first terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
A first claw portion extending in an axial direction from the first terminal mounting piece and protruding from a first core end of the core body,
The second terminal is
A second terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
A second claw portion extending in an axial direction from the second terminal mounting piece and protruding from a first core end of the core body,
The first lead portion is connected to the first claw portion;
The second lead portion may be connected to the second claw portion.
このように構成することで、ワイヤの第1リード部を第1端子に接続する作業が容易になると共に、ワイヤの第2リード部を第2端子に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、装置の小型化が容易になる。 With this configuration, the operation of connecting the first lead portion of the wire to the first terminal is facilitated, and the operation of connecting the second lead portion of the wire to the second terminal is facilitated. Further, this configuration facilitates downsizing of the device.
前記第1端子は、
前記第1端子装着片から前記第1爪部と反対側に軸方向に伸びる第3爪部をさらに有しても良く、
前記第2端子は、
前記第2端子装着片から前記第2爪部と反対側に軸方向に伸びる第4爪部をさらに有しても良い。
The first terminal is
It may further include a third claw portion extending in the axial direction from the first terminal mounting piece to the opposite side to the first claw portion,
The second terminal is
You may further have the 4th nail | claw part extended in an axial direction on the opposite side to the said 2nd nail | claw part from the said 2nd terminal mounting piece.
前記第3爪部の先端には、第1外方凸部が一体に形成してあり、前記第1外方凸部に前記第1リード部が係合し、前記第1リード部が前記第1爪部に向けて案内され、
前記第4爪部の先端には、第2外方凸部が一体に形成してあり、前記第2外方凸部に前記第2リード部が係合し、前記第2リード部が前記第2爪部に向けて案内されている。
A first outer convex portion is integrally formed at the tip of the third claw portion, the first lead portion is engaged with the first outer convex portion, and the first lead portion is the first Guided to one nail,
A second outer convex portion is integrally formed at the tip of the fourth claw portion, the second lead portion engages with the second outer convex portion, and the second lead portion is It is guided toward the two claws.
このように構成することで、コア体の外周面への自動巻線作業が、さらに容易になると共に、ワイヤのリード部を各端子に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、装置の小型化が容易になる。 With this configuration, the automatic winding work around the outer peripheral surface of the core body is further facilitated, and the work of connecting the lead portions of the wires to the respective terminals is facilitated. Further, this configuration facilitates downsizing of the device.
前記第1端子は、
前記コア体の外周面に装着される第1端子装着片を有し、
前記第2端子は、
前記コア体の外周面に装着される第2端子装着片を有し、
前記第1リード部が前記第1端子装着片に接続されても良く、
前記第2リード部が前記第2端子装着片に接続されても良い。
The first terminal is
Having a first terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
The second terminal is
Having a second terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
The first lead portion may be connected to the first terminal mounting piece,
The second lead portion may be connected to the second terminal mounting piece.
このように構成することでも、ワイヤの第1リード部を第1端子に接続する作業が容易になると共に、ワイヤの第2リード部を第2端子に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、装置の小型化が容易になる。 This configuration also facilitates the operation of connecting the first lead portion of the wire to the first terminal and the operation of connecting the second lead portion of the wire to the second terminal. Further, this configuration facilitates downsizing of the device.
前記第1端子は、
前記第1端子装着片から外側に突出している第1外方凸部をさらに有し、
前記第2端子は、
前記第2端子装着片から外側に突出している第2外方凸部をさらに有してもよい。
The first terminal is
A first outward projection protruding outward from the first terminal mounting piece;
The second terminal is
You may further have the 2nd outward convex part which protrudes outside from the said 2nd terminal mounting piece.
第1外方凸部には、第1リード部を係合させることができ、第2外方凸部には、第2リード部を係合させることができるため、コア体の外周面への自動巻線作業が、容易になると共に、ワイヤのリード部を各端子に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、装置の小型化が容易になる。 The first outer convex portion can be engaged with the first lead portion, and the second outer convex portion can be engaged with the second lead portion. The automatic winding work is facilitated, and the work of connecting the lead portion of the wire to each terminal is facilitated. Further, this configuration facilitates downsizing of the device.
前記第1端子は、
前記第1端子装着片から外側に突出している第1接続凸部をさらに有しても良く、前記第1外方凸部に前記第1リード部が係合し、前記第1リード部が前記第1接続凸部に向けて案内されるようになっていても良く、
前記第2端子は、
前記第2端子装着片から外側に突出している第2接続凸部をさらに有しても良く、前記第2外方凸部に前記第2リード部が係合し、前記第2リード部が前記第2接続凸部に向けて案内されているようになっていても良い。
The first terminal is
The first terminal mounting piece may further include a first connection convex portion protruding outward, the first lead portion is engaged with the first outer convex portion, and the first lead portion is It may be designed to be guided toward the first connection convex part,
The second terminal is
It may further include a second connection convex portion protruding outward from the second terminal mounting piece, the second lead portion is engaged with the second outer convex portion, and the second lead portion is It may be guided toward the second connection convex portion.
このように構成することで、コア体の外周面への自動巻線作業が、さらに容易になると共に、ワイヤのリード部を各端子に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、装置の小型化が容易になる。 With this configuration, the automatic winding work around the outer peripheral surface of the core body is further facilitated, and the work of connecting the lead portions of the wires to the respective terminals is facilitated. Further, this configuration facilitates downsizing of the device.
前記コア体の外周面には、前記第1端子装着片が嵌め込まれる第1端子装着溝と、前記第2端子装着片が嵌め込まれる第2端子装着溝が形成してあっても良い。このように構成することで、コア体の外周面に対する第1端子および第2端子の位置決めが容易になり、これらの装着が容易になる。 A first terminal mounting groove into which the first terminal mounting piece is fitted and a second terminal mounting groove into which the second terminal mounting piece is fitted may be formed on the outer peripheral surface of the core body. By comprising in this way, positioning of the 1st terminal and the 2nd terminal with respect to the outer peripheral surface of a core body becomes easy, and these mounting | wearing becomes easy.
前記コア体の外周面には、前記第1端子および第2端子を位置決めして装着するためのワイヤガイドが形成してあっても良い。このように構成することで、コア体の外周面に対する第1端子および第2端子の位置決めが容易になり、これらの装着が容易になる。また、ワイヤガイドは、ワイヤをコア体の外周面に巻始める際の位置決めにも成ると共に、巻き終わりのワイヤ端を端子に案内する部分にも成る。このため、自動巻作業が、さらに容易になる。 A wire guide for positioning and mounting the first terminal and the second terminal may be formed on the outer peripheral surface of the core body. By comprising in this way, positioning of the 1st terminal and the 2nd terminal with respect to the outer peripheral surface of a core body becomes easy, and these mounting | wearing becomes easy. The wire guide also serves as a position for starting the winding of the wire around the outer peripheral surface of the core body, and also serves as a portion for guiding the wire end at the end of winding to the terminal. For this reason, the automatic winding operation is further facilitated.
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
(第1実施形態)
図1に示す本発明の一実施形態に係る電子ペン用コイル装置2は、電子ペンの内部に装着され、電子ペンの位置情報と共に、その使用状態の変化情報、たとえば電子ペンに加わる圧力または変位などに関する情報を、たとえばタブレットなどの入力用表示画面に非接触式に伝達する装置の一部として使用される。
( First embodiment)
A coil device 2 for an electronic pen according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is mounted inside an electronic pen, and information on change in use state, for example, pressure or displacement applied to the electronic pen, along with position information of the electronic pen. Is used as a part of a device that non-contactly transmits information on an input display screen such as a tablet.
まず、本実施形態において、電子ペンの位置情報と電子ペンの使用状態とを検出する原理を簡単に説明する。 First, in this embodiment, the principle of detecting the position information of the electronic pen and the usage state of the electronic pen will be briefly described.
電子ペンが具備する同調回路(図1に示すコイル部20を含む)は、タブレット(図示略)などの入力用表示画面から所定の同調周波数、例えば周波数f0の電波が発信されると、該電波を受けて励振され、図1に示すコイル部20には誘導電圧が誘起される。そして、該電波の発信が停止されると、前記誘導電圧に基づく電流により、コイル部20から所定の周波数の電波が発信される。このコイル部20を含む同調回路から発信された電波をタブレット(図示略)で受信することで、タブレット(図示略)上における電子ペン(コイル装置2を含む)の位置を検知できる。
When a tuning circuit (including the
また、電子ペン用芯体6のペン先6aは、タブレットの表面に押しつけるように操作される。この操作時には、芯体6がコイル部20の内部を軸方向に移動する。芯体6の移動に応じて、コイル装置のQ値が変化する。
The
コイル装置のQ値の変化を読み取ることで、電子ペンの操作を検知することができる。電子ペンから検出された信号に応じて、電子ペンにより実現しようとしている線の太さ、指定位置あるいは指定領域の色相や濃度(明度)等を検出することが可能である。 By reading the change in the Q value of the coil device, the operation of the electronic pen can be detected. In accordance with the signal detected from the electronic pen, it is possible to detect the thickness of the line to be realized by the electronic pen, the designated position or the hue or density (brightness) of the designated area, and the like.
このような電子ペンの機能を実現するための本実施形態に係るコイル装置2は、電子ペンの内部に装着可能なコア体4を有する。コア体4は、その長手方向(X軸)に沿って貫通している軸孔4aを有し、中空筒体で構成してある。コア体4は、磁性体で構成してあり、たとえばフェライト材、パーマロイなどの軟磁性材、金属圧粉成形の磁性材などで構成される。
The coil device 2 according to this embodiment for realizing the function of the electronic pen has a core body 4 that can be mounted inside the electronic pen. The core body 4 has a
図2に示すように、円筒状のコア体4は、図示省略してある電子ペンの内部に沿ってX軸方向に細長く、軸方向の反対側にそれぞれ位置する第1端としての基端4bと、第2端としての先端4cとを有する。基端4bの近くに位置するコア体4の外周面には、ワイヤガイド10が具備してある。
As shown in FIG. 2, the cylindrical core body 4 is elongated in the X-axis direction along the inside of the electronic pen (not shown), and is a
本実施形態では、ワイヤガイド10は、コア体4と一体に成形してある。図3に示すように、ワイヤガイド10は、コア体4の基端4bからX軸方向に沿って所定距離離れたコア体4の外周面で周方向に沿って断続的に形成してある周方向凸部10a,10b,10cを有する。周方向凸部10cには、その周方向中央部(Z軸方向上部位置)から基端4bに向けてX軸方向に延びる軸方向凸部10dが一体的に形成してある。
In the present embodiment, the
周方向凸部10aと周方向凸部10cとの間には、第1ワイヤ通路12aが形成してあり、周方向凸部10bと周方向凸部10cとの間には、第2ワイヤ通路12bが形成してある。第1ワイヤ通路12aと第2ワイヤ通路12bとは、コア体4の外周面で周方向に沿って180度反対側に位置する。第1ワイヤ通路12aと第2ワイヤ通路12bとには、それぞれコイル部20を構成するワイヤ22の第1リード部22aおよび第2リード部22bが案内されるようになっている。
A
なお、図面において、X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直であり、この実施形態では、X軸は、コア体4の長手方向であり、Y軸は、第1ワイヤ通路12aと第2ワイヤ通路12bとが向き合う方向である。
In the drawings, the X axis, the Y axis, and the Z axis are perpendicular to each other. In this embodiment, the X axis is the longitudinal direction of the core body 4, and the Y axis is the
図4および図5に示すように、第1端子30aおよび第2端子30bは、本実施形態では、完全に分離された2つの金属端子で構成してあり、金属板から打ち抜き成形された端子片を折り曲げ成形することで形成される。第1端子30aは、円弧片状の第1端子装着片31aを有する。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the present embodiment, the
第1端子装着片31aのZ軸方向の下部には、連結片36aを介して第1端子ベース36aが一体に形成してある。図1に示すように、第1端子ベース36aは、コア体4の基端4bから飛び出すように、X軸方向に延び、そのベース36aのX軸方向の一端に第1基板接続爪38aが折り曲げ成形などにより一体に形成してある。第1基板接続爪38aは、たとえば図示省略してある回路基板に接続される。回路基板には、コンデンサやその他の回路素子などが装着してあり、第1基板接続爪38aは、回路基板に装着された回路や素子に電気的に接続される。
A
第1端子装着片31aは、基端4b近くのコア体4の外周面である端子装着面14a(図3参照)に接着などの手段で装着される。第1端子装着片31aのZ軸方向の上端近くには、第1端子装着片31aからX軸方向に延びて基端4bから飛び出している第1爪部34aが一体に形成してある。また、図4に示すように、第1端子装着片31aには、第1爪部34aと反対側にX軸方向に伸びる第3爪部35aが形成してあり、その第3爪部35aは、図3に示す第1ワイヤ通路12aに挿入可能になっている。第3爪部35aが第1ワイヤ通路12aに挿入されることで、第1端子装着片31aが装着されるコア体4の外周面と第1端子30aとの位置決めが成される。
The first
第2端子30bは、第1端子30aと対にして用いられる。図4および図5に示すように、第2端子30bは、円弧片状の第2端子装着片31bを有する。第2端子装着片31bのZ軸方向の下部には、連結片36bを介して第2端子ベース36bが一体に形成してある。図1に示すように、第2端子ベース36bは、コア体4の基端4bから飛び出すように、X軸方向に延び、そのベース36bのX軸方向の一端に第2基板接続爪38bが折り曲げ成形などにより一体に形成してある。第2基板接続爪38bは、たとえば図示省略してある回路基板に接続される。回路基板には、コンデンサやその他の回路素子などが装着してあり、第2基板接続爪38bは、回路基板に装着された回路や素子に電気的に接続される。
The
図3に示すように、第2端子装着片31bは、基端4b近くのコア体4の外周面である端子装着面14bに接着などの手段で装着される。第2端子装着片31bのZ軸方向の上端近くには、第2端子装着片31bからX軸方向に延びて基端4bから飛び出している第2爪部34bが一体に形成してある。また、図4に示すように、第2端子装着片31bには、第2爪部34bと反対側にX軸方向に伸びる第4爪部35bが形成してあり、その第4爪部35bは、図3に示す第2ワイヤ通路12bに挿入可能になっている。第4爪部35bが第2ワイヤ通路12bに挿入されることで、第2端子装着片31bが装着されるコア体4の外周面と第2端子30bとの位置決めが成される。
As shown in FIG. 3, the second
本実施形態では、上述した端子30a,30bは、コイル部20のリード22a,22bが接続されて、図示省略してある回路基板にコイル部20を電気的に接続する機能を有する。
In the present embodiment, the
次に、コア体4およびコイル部20について詳細に説明する。前述したように、コア体4の外周で基端4bの近くには、ワイヤガイド10が一体に成形してある。ワイヤガイド10は、コア体4の外周から径方向外方に突出し、周方向に沿って少なくとも一対のワイヤ通路12a,12bを有する。
Next, the core body 4 and the
本実施形態では、ワイヤガイド10aの周方向凸部10a,10b,10cから先端4cに至るコア体4の外周面が、ワイヤ22を巻回してコイル部20を形成するための部分となる。ただし、先端4c近くのコア体4の外周面は、自動巻線装置のチャック位置であり、ワイヤ22が巻回されない領域となる。
In the present embodiment, the outer peripheral surface of the core body 4 from the circumferential
図1に示すコイル部20を形成するワイヤ22としては、特に限定されず、たとえばリッツ線、USTC線、ウレタンワイヤなどが用いられる。特に、リッツ線などの撚り線を用いることで、高周波におけるQ特性などが向上し、電子ペン用コイル装置として特に好ましい。
The
図1に示すように、ワイヤ22の第1リード22aは、第1端子30aの爪部34aに絡められて固定される。また、ワイヤの第2リード22bの端部は、第2端子30bの爪部34bに絡められて固定される。爪部34aに絡められてた第1リード部22aと、爪部34bに絡められた第2リード部22bとは、巻線の後工程において、それぞれハンダ付け、熱圧着またはレーザ溶接などが施され、それらの部分の電気的接続が確保される。なお、第1リード部22aおよび第2リード部22bは、爪部34a,34bに絡げることなく、接続固定しても良い。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、巻始めである第1リード22aの端部が爪部34aに固定されたワイヤ22は、第1端子装着片31aの外表面から第1ワイヤ通路12aを通され、ワイヤガイド10に係止された状態で、コア体4の外周面に巻回される。次に、コア体4の外周面で先端4c近くのチャック位置で、ワイヤ22の巻回が基端4bの方向に巻き戻され、一層目に巻回してあるコイル部20の上に、二層目のコイル部20を形成する。一層目のコイル部20の上に、二層目のコイル部20をX軸方向に所定長さで形成した後に、ワイヤ22の第2リード部22bは、ワイヤガイド10の第2ワイヤ通路12bを通り、第2端子装着片31bの外表面から第2端子30bの爪部34bに戻されて、そこに絡げられる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、基端4b近くのコア体4の外周面には、第1端子30aおよび第2端子30bを位置決めして装着するためのワイヤガイド10が形成してある。このように構成することで、コア体4の外周面に対する第1端子30aおよび第2端子30bの位置決めが容易になり、これらの装着が容易になる。また、ワイヤガイド10は、ワイヤ22をコア体4の外周面に巻始める際の位置決めにも成ると共に、巻き終わりのワイヤ端(第2リード部22b)を端子30bに案内する部分にも成る。このため、自動巻作業が、さらに容易になる。
In the present embodiment, the
しかも本実施形態では、ワイヤ22を巻回する際には、ワイヤ22を巻回する軸方向の長さが、コア体4のチャック位置とワイヤガイド10とにより仕切られた所定長さにより決定され、ワイヤを自動巻きしやすい。また、ワイヤの位置決め精度が向上し、所定のインダクタンス、Q特性および周波数特性などを高精度で実現することが可能になり、電子ペンによる位置検出精度も向上する。
Moreover, in the present embodiment, when the
また、本実施形態では、一層目のコイル部20の上に、二層目のコイル部20がX軸方向に所定長さで形成してあることから、コイル部20のインダクタンスの調整が容易であり、しかも、コイル部20の外側にリード部のための配線が露出することはなく、配線が他の部材に引っかかるおそれも少ない。
In the present embodiment, since the second
さらに本実施形態のコイル装置では、第1端子30aおよび第2端子30bが、コア体4の外周面に装着されるために、端子がコア体の端部に装着される従来のコイル装置に比較して、Q特性の向上を図ることができる。また、本実施形態のコイル装置2では、第1端子30aおよび第2端子30bをコア体4の外周面に装着するシンプルな構造でQ特性の劣化を防止することができる。その結果、コア4の端部から端子を引き離す必要がなくなり、長手方向の寸法の制約がなくなり、装置2の小型化が可能になる。
Furthermore, in the coil device of the present embodiment, since the
また、本実施形態では、第1端子30aは、コア体4の外周面に装着される第1端子装着片31aと、第1端子装着片31aから軸方向に延びてコア体4の基端4bから飛び出している第1爪部34aと、を有している。また同様に、第2端子30bは、コア体4の外周面に装着される第2端子装着片31bと、第2端子装着片31bから軸方向に延びて前記コア体の基端4bから飛び出している第2爪部34bと、を有している。第1リード部22aが第1爪部34aに接続され、第2リード部22bが第2爪部34bに接続される。
In the present embodiment, the first terminal 30 a includes a first
このように構成することで、ワイヤ22の第1リード部22aを第1端子30aに接続する作業が容易になると共に、ワイヤ22の第2リード部22bを第2端子30bに接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、コイル装置2の小型化が容易になる。
With this configuration, the operation of connecting the
本実施形態では、巻線の終了と同時に、ワイヤ22の両端を第1端子30aと第2端子30bに接続固定することができる。これらの端子30a,30bは、図示省略してある回路基板の回路パターンに直接に接続してあることから、回路基板との特別な配線が不要となり、コイル部20と回路基板との配線がシンプルになり、この点でも、ペンの小径化を図ることができる。
In this embodiment, both ends of the
(第2実施形態)
図6および図7に示すように、本実施形態の電子ペン用コイル装置2αでは、コア体4αは、単純な円筒形状であり、前述した第1実施形態のコア体4とは異なり、コア体4αの外周面にワイヤガイド10を有さない。しかも、第1端子30a1は、第1端子装着片31aから第1爪部34aと反対側にX軸方向に伸びる第3爪部35a1を有する。第3爪部35a1の先端には、第1外方凸部35a2が折り曲げ成形により一体に形成してあり、第1外方凸部35a2に第1リード部22aが係合可能になっている。第1爪部34aに絡められた第1リード部22aは、第1端子装着片31aの外表面から第3爪部35a1の先端に案内され、第1外方凸部35a2に係止し、そこから、ワイヤ22は、コア体4αの外周面に巻回される。
( Second Embodiment)
As shown in FIGS. 6 and 7, in the electronic pen coil device 2α of the present embodiment, the core body 4α has a simple cylindrical shape, and is different from the core body 4 of the first embodiment described above. The
第2端子30b1は、第2端子装着片31bから第2爪部34bと反対側にX軸方向に伸びる第4爪部35b1を有する。第4爪部35b1の先端には、第2外方凸部35b2が折り曲げ成形により一体に形成してあり、第2外方凸部35b2に第2リード部22bが係合可能になっている。コア体4αの外周面に巻回された二層目のコイル部22から延びる第2リード部22bは、第2外方凸部35b2に係止し、そこから、第4爪部35b1および第2端子装着片31bの外表面を通り、第2爪部34bに案内され、そこで、第2爪部34bに絡められる。
The second terminal 30b1 has a fourth claw portion 35b1 extending in the X-axis direction on the opposite side of the
このように構成することで、コア体4αの外周面への自動巻線作業が、さらに容易になると共に、ワイヤ22の各リード部22a,22bを各端子30a1,30b1に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、コア体4αの構造がシンプルになり、コイル装置2αの小型化が容易になる。本実施形態におけるその他の構成および作用効果は、図1〜図5に示す実施形態と同様であり、共通する部分のその他の説明は省略する。
With this configuration, the automatic winding work around the outer peripheral surface of the core body 4α is further facilitated, and the work of connecting the
(第3実施形態)
本実施形態の電子ペン用コイル装置2βでは、図8および図9に示すように、コア体4βの外周面に、第1端子装着溝14a1と、第2端子装着溝14b1が形成してある。第1端子装着溝14a1には、第1端子装着片31aおよび第3爪部35a1が嵌め込まれ、第2端子装着溝14b1には、第2端子装着片31bおよび第4爪部35b1が嵌め込まれる。これらの溝深さは、特に限定されず、第1端子30a2および第2端子30b2を構成する金属板の板厚より深くても良いが、好ましくは同等以下である。このように構成することで、インダクタンスを低下させることなく、コア体4βの外周面に対する第1端子30a2および第2端子30b2の位置決めが容易になり、これらの装着が容易になる。また、コア体の外側への端子の突出量を最小限にすることができ、コイル装置2βのコンパクト化に寄与する。
( Third embodiment)
In the electronic pen coil device 2β of the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, the first terminal mounting groove 14a1 and the second terminal mounting groove 14b1 are formed on the outer peripheral surface of the core body 4β. The first terminal mounting groove 31a1 is fitted with the first
また、本実施形態では、第3爪部35a1の先端には、一対の外方凸部35a2が形成してあり、これらの外方凸部35a2の間に、ワイヤ溝35a3が形成してある。また。第4爪部の先端にも、一対の外方凸部35b2が形成してあり、これらの外方凸部35b2の間に、ワイヤ溝35b3が形成してある。それぞれの外方凸部35a2,35b2の間に、ワイヤ溝35a3,35b3をそれぞれ形成してあることから、リード部22a,22bを、各ワイヤ溝35a3,35b3に通して係止させることが容易になる。そのため、ワイヤ22の自動巻作業がさらに容易になる。本実施形態では、その他の構成および作用効果は、第1〜第2実施形態と同様であり、共通する部分のその他の説明は省略する。
In the present embodiment, a pair of outward projections 35a2 is formed at the tip of the third claw portion 35a1, and a wire groove 35a3 is formed between these outward projections 35a2. Also. A pair of outward projections 35b2 is also formed at the tip of the fourth claw portion, and a wire groove 35b3 is formed between these outward projections 35b2. Since the wire grooves 35a3 and 35b3 are formed between the outer convex portions 35a2 and 35b2, respectively, the
(第4実施形態)
本実施形態の電子ペン用コイル装置2γでは、図10および図11に示すように、第1端子30a3および第2端子30b3に特徴を有する。図10は、巻線が終了するまでの状態を示し、図11は、巻線が終了した後の完成品に近い状態を示す。
( Fourth embodiment)
The electronic pen coil device 2γ according to the present embodiment is characterized by the first terminal 30a3 and the second terminal 30b3, as shown in FIGS. FIG. 10 shows a state until the winding is finished, and FIG. 11 shows a state close to a finished product after the winding is finished.
図10に示すように、巻線が終了する前までは、第1端子は、基端4b近くのコア体4の外周面に装着される第1端子装着片31a3を有する。第1端子装着片31a3には、前述した実施形態と同様に、第1爪部34a3がX軸方向に沿って基端4bから飛び出すように、第1端子装着片31a3と一体に成形してある。第1端子装着片31a3には、第1リード部22aが絡げてあり、第1絡げ部22cが形成してある。
As shown in FIG. 10, the first terminal has a first terminal mounting piece 31a3 that is mounted on the outer peripheral surface of the core body 4 near the
第1端子装着片31a3の第1爪部34a3とX軸方向の反対側には、第3爪部の全体を外方に折り曲げて、第1外方凸部35a2が形成してある。また、第1端子装着片31a3の中央部には、第1貫通孔39aが形成してあり、第1貫通孔39aを通して、コア体4の外周面が露出するようになっている。第1貫通孔39aのX軸方向の端部には、一対の第1接続凸部33a,33aが折り曲げ成形により第1端子装着片31a3と一体に形成してある。
On the opposite side of the first terminal mounting piece 31a3 from the first claw portion 34a3 in the X-axis direction, the entire third claw portion is bent outward to form a first outer convex portion 35a2. Further, a first through
これらの一対の第1接続凸部33a,33aの間には、第1中間ワイヤ溝37aが形成してあり、そこを第1リード部22aが通過するようになっている。第1爪部34a3に絡げられた第1リード部22aは、第1中間ワイヤ溝37aを通り、第1外方凸部35a2に係合して、コア体4の外周面に自動巻線作業が成される。
A first
図10に示すように、巻線が終了する前までは、第2端子は、基端4b近くのコア体4の外周面に装着される第2端子装着片31b3を有する。第2端子装着片31b3には、前述した実施形態と同様に、第2爪部34b3がX軸方向に沿って基端4bから飛び出すように、第2端子装着片31b3と一体に成形してある。第2端子装着片31b3には、第2リード部22bが絡げてあり、第2絡げ部22dが形成してある。
As shown in FIG. 10, until the end of winding, the second terminal has a second terminal mounting piece 31b3 mounted on the outer peripheral surface of the core body 4 near the
第2端子装着片31b3の第2爪部34b3とX軸方向の反対側には、第4爪部の全体を外方に折り曲げて、第2外方凸部35b2が形成してある。また、第2端子装着片31b3の中央部には、第2貫通孔39bが形成してあり、第2貫通孔39bを通して、コア体4の外周面が露出するようになっている。第2貫通孔39bのX軸方向の端部には、一対の第2接続凸部33b,33bが折り曲げ成形により第2端子装着片31b3と一体に形成してある。
On the opposite side to the second claw portion 34b3 of the second terminal mounting piece 31b3 in the X-axis direction, the entire fourth claw portion is bent outward to form a second outward convex portion 35b2. Further, a second through
これらの一対の第2接続凸部33b,33bの間には、第2中間ワイヤ溝37bが形成してあり、そこを第2リード部22bが通過するようになっている。コア体4の外周面に自動巻線されたワイヤ22の第2リード部22bは、第2外方凸部35b2に係合して、第2中間ワイヤ溝37bを通り、第2爪部に向けて案内され、そこで、第2リード部22bが絡げられ、第2絡げ部22dが形成される。図10に示すように、巻線作業が終了するまでは、第1端子30a3は、第1絡げ部22cが形成してある第1爪部34a3を有し、第2端子30b3は、第2絡げ部22dが形成してある第2爪部34b3を有している。
A second
図11に示すように、巻線作業が終了した後には、第1絡げ部22cが形成してある第1爪部34a3は、第1爪部残り34a4を残して切断して除去され、第2絡げ部22dが形成してある第2爪部34b3は、第2爪部残り34b4を残して切断して除去される。なお、巻線作業の終了後には、第1爪部残り34a4および第2爪部残り34b4も完全に除去し、コア体4の外周面に装着してある第1端子装着片31a3および第2端子装着片31b3のみを残すようにしても良い。
As shown in FIG. 11, after the winding work is finished, the first claw portion 34a3 formed with the first binding
いずれにしても、第1端子装着片31a3および第2端子装着片31b3には、それぞれ、コア体4の基端4bよりもX軸方向に沿って外側に突出する部分を残さないようにすることが好ましい。第1リード部22aおよび第2リード部22bのそれぞれの切断端である第1切断部22eおよび第2切断部22fは、それぞれ第1接続凸部33aおよび第2接続凸部33bの近くに位置させても良い。その位置で、第1リード部22aは、第1接続凸部33aを介して、または直接に第1端子装着片31a3に接続される。また、第2リード部22bは、第2接続凸部33bを介して、または直接に第2端子装着片31b3に接続される。接続のための方法は、特に限定されず、前述した実施形態と同様な方法が用いられる。
In any case, each of the first terminal mounting piece 31a3 and the second terminal mounting piece 31b3 should not leave a portion protruding outward along the X-axis direction from the
このように構成することでも、自動巻作業が容易になると共に、ワイヤ22の第1リード部22aを第1端子30a3に接続する作業が容易になる。また、ワイヤ22の第2リード部22bを第2端子30b3に接続する作業が容易になる。また、このように構成することで、図11に示すように、各端子装着片31a3および31b3からコア体4の基端4bより突出する部分がなくなり、より装置の小型化を増進することができる。
This configuration also facilitates the automatic winding operation and facilitates the operation of connecting the
本実施形態では、その他の構成および作用効果は、第1〜第3実施形態と同様であり、共通する部分のその他の説明は省略する。 In the present embodiment, other configurations and operational effects are the same as those in the first to third embodiments, and other descriptions of common parts are omitted.
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the present invention.
たとえばコア体4、4α,4β,4γは、円筒以外の多角筒形状、楕円筒形状、あるいはその他の筒形状、あるいは軸孔が無くても良い。また、コア体4は、X軸方向に沿って断面形状が変化するような形状であっても良い。 For example, the core bodies 4, 4α, 4β, and 4γ may have no polygonal cylinder shape other than a cylinder, an elliptical cylinder shape, other cylindrical shapes, or an axial hole. The core body 4 may have a shape whose cross-sectional shape changes along the X-axis direction.
また本実施形態では、芯体6の材質は、特に限定されないが、たとえば合成樹脂などの非磁性材料であることが好ましい。芯体6を非磁性材で構成することにより、Q特性の向上を図ることができる。
In the present embodiment, the material of the
さらに上述した実施形態では、第1リード部22aが巻始めであり、第2リード部22bが巻き終わりであったが、逆であっても良い。たとえば第2リード部22bが巻始めであり、第1リード部22aが巻き終わりでも良い。また、上述した各実施形態の各構成要素は、それぞれ組み合わせても良い。たとえば第1実施形態に示すワイヤガイド10と、第3実施形態に示す端子装着溝14a1,14b1とは、組み合わせてコア体に形成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
2,2α,2β… 電子ペン用コイル装置
4,4α,4β… コア体
4a… 軸孔
4b… 基端(第1コア端)
4c… 先端(第2コア端)
6… 芯体
6a… ペン先
10… ワイヤガイド
10a,10b,10c… 周方向凸部
10d… 軸方向凸部
12a,12b… ワイヤ通路
14a,14b… 端子装着面
14a1,14b1… 端子装着溝
20… コイル部
22… ワイヤ
22a… 第1リード
22b… 第2リード
22c… 第1絡げ部
22d… 第2絡げ部
22e… 第1切断部
22f… 第2切断部
30a,30a1,30a2… 第1端子
30b,30b1,30b2… 第2端子
31a,31a3… 第1端子装着片
31b,31b3… 第2端子装着片
32a… 第1連結片
32b… 第2連結片
33a… 第1接続凸部
33b… 第2接続凸部
34a,34a3… 第1爪部
34b,34b3… 第2爪部
34a4… 第1爪部残り
34b4… 第2爪部残り
35a,35a1… 第3爪部
35a2… 第1外方凸部
35a3… ワイヤ溝
35b,35b1… 第4爪部
35b2… 第2外方凸部
35b3… ワイヤ溝
36a… 第1端子ベース
36b… 第2端子ベース
37a… 第1中間ワイヤ溝
37b… 第2中間ワイヤ溝
38a… 第1基板接続爪
38b… 第2基板接続爪
39a… 第1貫通孔
39b… 第2貫通孔
2, 2α, 2β ... Coil device for electronic pen 4, 4α, 4β ...
4c ... Tip (second core end)
6 ...
Claims (9)
前記コア体の外周に巻回されてコイル部を形成するワイヤと、
前記ワイヤの第1リード部が接続される第1端子と、
前記ワイヤの第2リード部が接続される第2端子と、
を有する電子ペン用コイル装置であって、
前記コア体の外周面で前記第1コア端の近くには、第1端子および第2端子が相互に絶縁されて装着してある電子ペン用コイル装置。 A core body disposed inside the electronic pen and having a first core end and a second core end respectively positioned on opposite sides in the axial direction;
A wire wound around the outer periphery of the core body to form a coil portion;
A first terminal to which the first lead portion of the wire is connected;
A second terminal to which a second lead portion of the wire is connected;
An electronic pen coil device comprising:
A coil device for an electronic pen, in which a first terminal and a second terminal are insulated and attached to each other near the first core end on the outer peripheral surface of the core body.
前記コア体の外周面に装着される第1端子装着片と、
前記第1端子装着片から軸方向に延びて前記コア体の第1コア端から飛び出している第1爪部と、を有し、
前記第2端子は、
前記コア体の外周面に装着される第2端子装着片と、
前記第2端子装着片から軸方向に延びて前記コア体の第1コア端から飛び出している第2爪部と、を有し、
前記第1リード部が前記第1爪部に接続され、
前記第2リード部が前記第2爪部に接続されている請求項1に記載の電子ペン用コイル装置。 The first terminal is
A first terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
A first claw portion extending in an axial direction from the first terminal mounting piece and protruding from a first core end of the core body,
The second terminal is
A second terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
A second claw portion extending in the axial direction from the second terminal mounting piece and protruding from the first core end of the core body,
The first lead portion is connected to the first claw portion;
The electronic pen coil device according to claim 1, wherein the second lead portion is connected to the second claw portion.
前記第1端子装着片から前記第1爪部と反対側に軸方向に伸びる第3爪部をさらに有し、
前記第2端子は、
前記第2端子装着片から前記第2爪部と反対側に軸方向に伸びる第4爪部をさらに有する請求項2に記載の電子ペン用コイル装置。 The first terminal is
A third claw portion extending in the axial direction from the first terminal mounting piece to the opposite side of the first claw portion;
The second terminal is
The coil device for an electronic pen according to claim 2, further comprising a fourth claw portion extending in the axial direction from the second terminal mounting piece to the opposite side to the second claw portion.
前記第4爪部の先端には、第2外方凸部が一体に形成してあり、前記第2外方凸部に前記第2リード部が係合し、前記第2リード部が前記第2爪部に向けて案内されている請求項3に記載の電子ペン用コイル装置。 A first outer convex portion is integrally formed at the tip of the third claw portion, the first lead portion is engaged with the first outer convex portion, and the first lead portion is the first Guided to one nail,
A second outer convex portion is integrally formed at the tip of the fourth claw portion, the second lead portion engages with the second outer convex portion, and the second lead portion is The coil device for electronic pens of Claim 3 currently guided toward the 2 nail | claw part.
前記コア体の外周面に装着される第1端子装着片を有し、
前記第2端子は、
前記コア体の外周面に装着される第2端子装着片を有し、
前記第1リード部が前記第1端子装着片に接続され、
前記第2リード部が前記第2端子装着片に接続されている請求項1に記載の電子ペン用コイル装置。 The first terminal is
Having a first terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
The second terminal is
Having a second terminal mounting piece mounted on the outer peripheral surface of the core body;
The first lead portion is connected to the first terminal mounting piece;
The coil device for an electronic pen according to claim 1, wherein the second lead portion is connected to the second terminal mounting piece.
前記第1端子装着片から外側に突出している第1外方凸部をさらに有し、
前記第2端子は、
前記第2端子装着片から外側に突出している第2外方凸部をさらに有する請求項5に記載の電子ペン用コイル装置。 The first terminal is
A first outward projection protruding outward from the first terminal mounting piece;
The second terminal is
The coil device for an electronic pen according to claim 5, further comprising a second outward projection protruding outward from the second terminal mounting piece.
前記第1端子装着片から外側に突出している第1接続凸部をさらに有し、前記第1外方凸部に前記第1リード部が係合し、前記第1リード部が前記第1接続凸部に向けて案内され、
前記第2端子は、
前記第2端子装着片から外側に突出している第2接続凸部をさらに有し、前記第2外方凸部に前記第2リード部が係合し、前記第2リード部が前記第2接続凸部に向けて案内されている請求項6に記載の電子ペン用コイル装置。 The first terminal is
And a first connection protrusion protruding outward from the first terminal mounting piece, wherein the first lead is engaged with the first outer protrusion, and the first lead is connected to the first connection. Guided to the convex part,
The second terminal is
And a second connection projection protruding outward from the second terminal mounting piece, wherein the second lead portion is engaged with the second outer projection, and the second lead portion is connected to the second connection portion. The coil device for electronic pens of Claim 6 currently guided toward the convex part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108751A JP6468436B2 (en) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | Coil device for electronic pen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108751A JP6468436B2 (en) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | Coil device for electronic pen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016224613A JP2016224613A (en) | 2016-12-28 |
JP6468436B2 true JP6468436B2 (en) | 2019-02-13 |
Family
ID=57748739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108751A Active JP6468436B2 (en) | 2015-05-28 | 2015-05-28 | Coil device for electronic pen |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6468436B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201220138A (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-16 | Uc Logic Technology Corp | to provide multi-axis positioning and input functions without requiring sensing antenna and circuit control module in order to generate X axis, Y axis and Z-axis positioning signals |
JP5954115B2 (en) * | 2012-10-26 | 2016-07-20 | Tdk株式会社 | Coil device for electronic pen |
JP5974935B2 (en) * | 2013-03-05 | 2016-08-23 | Tdk株式会社 | Coil device for electronic pen |
JP5974855B2 (en) * | 2012-11-15 | 2016-08-23 | Tdk株式会社 | Coil device for electronic pen |
JP6024488B2 (en) * | 2013-01-31 | 2016-11-16 | Tdk株式会社 | Coil device for electronic pen |
-
2015
- 2015-05-28 JP JP2015108751A patent/JP6468436B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016224613A (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI395238B (en) | Magnetic parts | |
CN101931123B (en) | Antenna device | |
US20170263372A1 (en) | Coil device | |
EP3382724B1 (en) | Transformer device | |
JP2004273490A (en) | Wire-wound common mode choke coil and its manufacturing method | |
JP6024488B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP7135398B2 (en) | coil parts | |
JP6468436B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP5974855B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP6369577B2 (en) | Coil device | |
JP5974935B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP6642272B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP2014085308A (en) | Electronic pen pressure sensitive element holding device | |
JP6032016B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP6813089B2 (en) | Antenna coil | |
JP5954115B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP6547637B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JPWO2008156145A1 (en) | Magnetic element and antenna device using magnetic element | |
JP2013168476A (en) | Common mode choke coil | |
JP6020041B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
JP2021125695A (en) | Composite coil device | |
JP6052454B2 (en) | Coil device for electronic pen | |
TWI530970B (en) | Manufacturing Method of Coil Module, Coil Module and Magnetic Element | |
JP2007043527A (en) | Coil antenna | |
JP6435760B2 (en) | Inductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |