JP6468302B2 - 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法 - Google Patents
高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468302B2 JP6468302B2 JP2017026820A JP2017026820A JP6468302B2 JP 6468302 B2 JP6468302 B2 JP 6468302B2 JP 2017026820 A JP2017026820 A JP 2017026820A JP 2017026820 A JP2017026820 A JP 2017026820A JP 6468302 B2 JP6468302 B2 JP 6468302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- steel
- strength
- high strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 110
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 110
- 239000003129 oil well Substances 0.000 title claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 46
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 31
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 19
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 19
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 M 3 C Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
また、ここでいう「所望の範囲の強度を安定して得る」とは、TP=(T+273)×(log t+20) (T:焼戻し温度(℃)、t:焼戻しの保持時間(hr))とし、成分と製造条件が同じ二つの管素材を、それぞれのTPの差の絶対値ΔTPが220以上となる条件で焼戻しを行い、それらの焼戻した管の降伏応力の差の絶対値(MPa)をΔYSとし、ΔYS/ΔTP≦0.242MPaである場合をいうものとする。焼戻し温度が高いほど、また、焼戻し時間が長いほどTPは大きくなりYSは低下する。焼戻し時間、焼戻し温度が変化した場合でも、上記のTPが同一であれば同一のYSとなり、同一鋼管のYSはTPで一義的に決まるため、ΔTPに対するΔYSを一定値以下にすることは、焼戻しの条件変動による強度変化が小さいことを意味する。例えば、ΔYS/ΔTP=0.2、YSの管理範囲が68.9MPa(10ksi)とした場合、ΔTP≦344.5と導かれるため、YSの上限下限値を満足する範囲で焼戻し温度と時間の適正条件が決まる。
[1]質量%で、C :0.20〜0.45%、Si:0.05〜0.40%、Mn:0.3〜0.9%、P :0.015%以下、S :0.005%以下、Al:0.005〜0.10%、N :0.001〜0.006%、Cr:0.1〜0.8%、Mo:0.1〜1.6%、V :0.02〜0.2%、Nb:0.001〜0.04%、B:0.0003〜0.0030%、O(酸素):0.0030%以下、を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、ロックウェル硬さHRCが(1)式を満たす高強度油井用鋼管用素材。
15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1 ・・・(1)
(1)式中、[%C]は、Cの含有量の質量%である。
[2]前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti:0.003〜0.025%を含有し、N含有量に対するTi含有量の比(Ti/N):2.0〜5.0を満足する前記[1]に記載の高強度油井用鋼材。
[3]前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する前記[1]または[2]に記載の高強度油井用鋼管用素材。
[4]前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.005%を含有する前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の高強度油井用鋼管用素材。
[5]前記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の高強度油井用鋼管用素材を用いた鋼管の製造方法であり、
焼入れ後の前記素材に焼戻処理を施す工程を含む、降伏応力YSが758MPa以上862MPa未満である高強度油井用鋼管の製造方法。
15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1 ・・・(1)
なお、(1)式中、[%C]は、Cの含有量の質量%である。また、ロックウェル硬さHRCは焼入れままのロックウェル硬さである。
まず、本発明の高強度油井用鋼管用素材の組成限定理由について説明する。以下、組成における質量%は、単に%で記す。
Cは、固溶して鋼の強度増加に寄与するとともに、鋼の焼入性を向上させ、焼入れ時にマルテンサイト相を主相とする組織の形成に寄与する。このような効果を得るためには、Cは0.20%以上の含有を必要とする。一方、Cの0.45%を超える含有は、焼入れ時に割れを発生させ、製造性を著しく低下させる。このため、Cは0.20〜0.45%とする。好ましくは、Cは0.20〜0.35%である。より好ましくは、Cは0.22〜0.32%である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶して鋼の強度を増加させ、さらに焼戻時の軟化を抑制する作用を有する元素である。このような効果を得るためには、Siは0.05%以上含有する必要がある。一方、Siの0.40%を超える含有は、軟化相であるフェライト相の生成を促進し、所望の高強度化を阻害し、さらに粗大な酸化物系介在物の形成を促進して、耐SSC性や靭性を低下させる。また、Siは偏析して局部的に鋼を硬化させる元素であり、0.40%を超えるSiの含有は、局部的硬化領域を形成し、耐SSC性を低下させるという悪影響をおよぼす。このようなことから、本発明では、Siは0.05〜0.40%とする。より好ましくは、Siは0.10〜0.30%である。
Mnは、Cと同様に、鋼の焼入性を向上させ、鋼の強度増加に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Mnは0.3%以上の含有を必要とする。一方、Mnは、偏析して局部的に鋼を硬化させる元素であり、0.9%を超えるMnの含有は、局部的硬化領域を形成し、耐SSC性を低下させるという悪影響をおよぼす。このため、本発明では、Mnは0.3〜0.9%とする。好ましくは、Mnは0.4〜0.8%である。より好ましくは、Mnは0.5〜0.8%である。
Pは、粒界に偏析して粒界脆化を引き起こすだけでなく、偏析して局部的に鋼を硬化させる元素であり、本発明では、Pは不可避的不純物として、できるだけ低減することが好ましいが、0.015%までは許容できる。このため、Pは0.015%以下とする。好ましくは、Pは0.012%以下である。
Sは、不可避的不純物として、鋼中ではそのほとんどが硫化物系介在物として存在し、延性、靭性、さらには耐SSC性を低下させるため、できるだけ低減することが好ましいが、0.005%までは許容できる。このため、Sは0.005%以下とする。好ましくは、Sは0.003%以下である。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、Nと結合してAlNを形成して、加熱時のオーステナイト粒の微細化に寄与する。また、Alは、Nを固定し、固溶BがNと結合するのを防止して、Bの焼入性向上効果の低減を抑制する。このような効果を得るためには、Alは0.005%以上の含有を必要とする。一方、0.10%を超えるAlの含有は、酸化物系介在物の増加をもたらし、鋼の清浄度を低下させて、延性、靭性、さらには耐SSC性の低下を招く。このため、Alは0.005〜0.10%とする。好ましくは、Alは0.01〜0.08%である。
Nは、不可避的不純物として鋼中に存在するが、Alと結合してAlNを形成し、また、Tiを含有する場合はTiNを形成して、結晶粒を微細化し、靭性を向上させる作用を有する。このような効果を得るために、Nは0.001%以上の含有を必要とする。しかし、0.006%を超えるNの含有は、形成される窒化物が粗大化し、耐SSC性や靭性を著しく低下させる。このため、Nは0.001〜0.006%とする。
Crは、焼入性の向上を介して鋼の強度を増加させるとともに、耐食性を向上させる元素である。また、Crは、焼戻処理時にCと結合し、M3C、M7C3、M23C6(Mは金属元素)などの炭化物を形成し、焼戻軟化抵抗を向上させる元素であり、特に鋼管の高強度化に際しては必要な元素である。上記のM3C型炭化物は、焼戻軟化抵抗を向上させる作用が強い。このような効果を得るためには、Crは0.1%以上の含有を必要とする。一方、0.8%を超えてCrを含有すると、焼入性が過剰に高くなり、工業的な焼入れ時の冷却制御では、所定の範囲内の焼入れ硬さを得ることができず、焼戻し温度による強度変化が大きくなる。また、多量のM7C3、M23C6を形成し、水素のトラップサイトとして作用して耐SSC性を低下させる。このようなことから、Crは、0.1〜0.8%とする。好ましくは、Crは0.3〜0.6%である。
Moは、炭化物を形成し、析出強化により鋼の強化に寄与する元素であり、焼戻により転位密度を低減させたうえで所望の強度を確保するのに有効に寄与する。また、転位密度の低減により耐SSC性が向上する。また、Moは、鋼中に固溶して、旧オーステナイト粒界に偏析して、耐SSC性の向上に寄与する。さらに、Moは、腐食生成物を緻密化し、さらに割れの起点となるピットの生成および成長を抑制する作用を有する。このような効果を得るためには、Moは0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.6%を超えるMoの含有は、針状のM2C析出物や、場合によってはLaves相(Fe2Mo)の形成を促進して、耐SSC性を低下させる。このため、Moは0.1〜1.6%とする。Moは、好ましくは、0.3〜1.6%であり、より好ましくは、0.5〜1.6%である。
Vは、炭化物や炭窒化物を形成し、鋼の強化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Vは0.02%以上の含有を必要とする。一方、0.2%を超えてVを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果を期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Vは0.02〜0.2%とする。好ましくは、Vは0.03〜0.15%である。
Nbは、炭化物やあるいはさらに炭窒化物を形成し、析出強化により鋼の強度増加に寄与するとともに、オーステナイト粒の微細化にも寄与する。このような効果を得るためには、Nbは0.001%以上の含有を必要とする。一方、Nb析出物は、SSC(硫化物応力腐食割れ)の伝播経路と成りやすく、0.04%を超えるNbの含有による多量のNb析出物の存在は、とくに降伏強さ110ksi(758MPa)以上の高強度油井用鋼管において、耐SSC性の顕著な低下に繋がる。このため、所望の高強度と優れた耐SSC性との両立の観点から、本発明では、Nbは0.001〜0.04%とする。
Bは、オーステナイト粒界に偏析し、粒界からのフェライト変態を抑制することにより、微量の含有でも、鋼の焼入性を高める作用を有する。このような効果を得るためには、Bは0.0003%以上の含有を必要とする。一方、0.0030%超えてBを含有すると、炭窒化物等として析出し、焼入性が低下し、靭性が低下する。このため、Bは0.0003〜0.0030%とする。好ましくは、Bは0.0007〜0.0025%である。
O(酸素)は、不可避的不純物として、鋼中では酸化物系介在物として存在している。この介在物は、SSCの発生起点となり、耐SSC性を低下させるため、本発明ではO(酸素)は、できるだけ低減することが好ましい。しかし、過剰な低減は精錬コストの高騰を招くため、0.0030%までのO(酸素)の含有は許容できる。このため、O(酸素)は0.0030%以下とする。好ましくは、O(酸素)は0.0020%以下である。
Tiは、溶鋼の凝固時にNと結合し微細なTiNとして析出して、そのピンニング効果により、オーステナイト粒の微細化に寄与する。このような効果はTi含有量が0.003%以上で得られる。一方、Tiを0.025%を超えて含有すると、TiNが粗大化し、上記したピンニング効果が発揮できず、かえって靭性が低下する。また、さらに粗大なTiNが起因となり、耐SSC性が低下する。このようなことから、Tiを含有する場合には、Tiは0.003〜0.025%とすることが好ましい。
Tiを含有する場合、Ti/Nが2.0未満では、Nの固定が不足しBNを形成し、Bによる焼入性向上効果が低下する。一方、Ti/Nが5.0を超える場合には、TiNが粗大化する傾向が顕著になり、靭性や耐SSC性が低下する。このようなことから、Tiを含有する場合、Ti/Nは2.0〜5.0とする。好ましくは、Ti/Nは2.5〜4.5である。
Cu、Ni、Wはいずれも、鋼の強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて1種または2種以上を選択して含有できる。
Caは、Sと結合しCaSを形成して、硫化物系介在物の形態制御に有効に作用する元素であり、硫化物系介在物の形態制御を介して、靭性、耐SSC性の向上に寄与する。このような効果はCa含有量が0.0005%以上で得られる。一方、Caを0.005%を超えて含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済性に不利となる。このため、Caを含有する場合には、Caは0.0005〜0.005%とすることが好ましい。
焼入れままでマルテンサイトの体積率が高いほど硬さは高くなり、その後の焼戻しによる軟化が顕著である。そのため、製造過程において存在する焼戻し温度のばらつき等による強度の変化がより助長されることになる。また、マルテンサイト組織は耐SSC性にとって有害とされる転位が多量に導入された組織であるため、高温で焼戻す必要があり、焼戻し温度に依存する強度を制御することが困難になる。そこで、本発明者らは、ロックウェル硬さ(焼入れままのロックウェル硬さ)HRCを制御して所望の降伏応力YSおよび優れた耐SSC性を安定に得ることに着目し、本発明では、焼入れままのロックウェル硬さHRCをCの含有量により制限し、15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1とする。ここで、[%C]は、Cの含有量の質量%である。
焼入れままのロックウェル硬さHRC が60.5×[%C]+31.1以上となり、焼入れまま硬さが高くなると、焼戻し条件による強度変化が所定の範囲を超える。一方、焼入れままのロックウェル硬さHRCが20×[%C]+24未満となると、焼戻しによる強度変化は小さいが、焼戻し後に758MPa以上の降伏応力を得ることができなくなる。そのため、焼入れままのロックウェル硬さHRCは、15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1とする。好ましくは、焼入れままのロックウェル硬さHRCは60.5×[%C]+28.5未満である。
加熱温度が1050℃未満では、鋼管素材中の炭化物の溶解が不十分となる。一方、1350℃を超えて加熱されると、結晶粒が粗大化するとともに、凝固時に析出したTiNなどの析出物が粗大化し、また、セメンタイトが粗大化するため、鋼管靭性が低下する。また、1350℃を超える高温に加熱すると、鋼管素材表面にスケール層が厚く生成し、圧延時に表面疵等の発生原因になるとともに、エネルギーロスが増大し省エネルギーの観点から好ましくない。このようなことから、加熱温度は1050〜1350℃とする。好ましくは、加熱温度は1100〜1300℃である。
本発明の組成範囲では、熱間加工後に空冷以上の冷却速度で冷却すれば、マルテンサイト相を主相とする組織を得ることができる。表面温度が200℃超えで空冷(冷却)を停止すると、変態が完全に完了していない場合がある。そのため、熱間加工後の冷却処理は、表面温度が200℃以下となるまで、空冷以上の冷却速度で冷却することとした。また、本発明において、「空冷以上の冷却速度」とは、0.1℃/s以上のことを指す。0.1℃/s未満の冷却速度であると、冷却後の金属組織が不均一になり、その後の熱処理後の金属組織が不均一となる。
再加熱温度が、850℃未満では、オーステナイト単相域に加熱されないため、マルテンサイト相を主相とする組織が得られない。一方、1000℃を超えると、結晶粒が粗大化し靭性が低下することに加え、表面の酸化スケールが厚くなり、剥離しやすくなり、鋼板表面に疵が発生しやすくなる等の悪影響がある。さらに、熱処理炉への負荷が過大となり、省エネルギーの観点からも問題となる。このようなことから、焼入れ処理のための再加熱温度は、850〜1000℃とする。好ましくは、焼入れ処理のための再加熱温度は950℃以下である。
また、再加熱した後に、焼入れ処理を少なくとも1回施し、本発明の高強度油井用鋼材を得る。焼入れ処理の冷却は、好ましくは板厚中心位置の温度で400℃以下の温度まで、2℃/s以上の平均冷却速度で水冷し、表面温度が200℃以下となるまで、好ましくは100℃以下の温度まで冷却する。なお、焼入れ処理は、2回以上繰り返してもよい。
本発明の高強度油井用鋼管用素材に対する焼戻処理は、焼入れ処理(熱間加工後の冷却を含む)で形成された組織における転位密度を減少させ、靭性および耐SSC性を向上させるために行う。本発明では焼戻処理として、625℃以上、Ac1変態点温度未満の範囲の温度(焼戻温度)に加熱し、高強度油井用鋼管を得ることができる。また、この加熱ののち、空冷する処理を行うことが好ましい。
(ここで、C、Si、Mn、Al、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、V、Ti、B:各元素の含有量(質量%))
Ac1変態点の計算にあたっては、上記した式に記載された元素を含有しない場合には、当該元素の含有量を零%として算出するものとする。
なお、焼戻処理については、ΔTPが238〜600となるように処理した。ここで、TP=(T+273)×(log t+20)である(T:焼戻し温度(℃)、t:焼戻しの保持時間(hr))。また、ΔYS:2種類の降伏応力の差の絶対値(MPa)、ΔTP:焼戻しパラメータTPの差の絶対値としたとき、焼戻し温度と焼戻しの保持時間から計算される焼戻しパラメータTPに対する降伏応力YSの変化:ΔYS/ΔTPは0.242MPa以下で合格である。
(1)硬さ測定
得られた焼入れままの鋼管の全厚の1/2位置から圧延方向と平行な断面(L断面)の硬さ測定用試験片を採取し、JIS Z 2245に基づいてロックウェル硬さ測定を実施した。
(2)引張試験
得られた焼戻し後の鋼管の全厚の1/2位置を中心に引張方向が圧延方向と垂直な方向となるように、平行部径が6mmφ、平行部長さ35mmの丸棒状引張試験片を採取し、JIS Z2241に基づいて引張試験を実施し、引張特性(降伏応力YS(0.7%耐力)、引張強さTS)を求めた。
(3)硫化物応力腐食割れ試験
得られた焼戻し後の鋼管について、YSが758MPa以上862MPa未満の場合に、1/2t位置を中心に引張方向が圧延方向と垂直な方向となるように、引張試験片(平行部径:6.35mmφ×平行部長さ25.4mm)を採取した。
No.2-1、2-2は本発明例の板厚40mmのNo.1-1、1-2と同じ鋼Aであるが、板厚12mm材を水冷したため、焼入れ硬さが本発明の範囲を高く外れ、ΔYS/ΔTPが本発明の範囲外である。一方、No.6-1、6-2、20-1、20-2、24-1、24-2は板厚12mm材の焼入れ処理を空冷としたために冷却速度が十分でなく、焼入れ硬さが本発明の範囲を低く外れ、耐SSC性が低下している。No.13、29〜35は、化学組成が本発明の範囲をはずれており、耐SSC性が低下している。
Claims (5)
- 質量%で、
C :0.20〜0.45%、 Si:0.05〜0.40%、
Mn:0.3〜0.9%、 P :0.015%以下、
S :0.005%以下、 Al:0.005〜0.10%、
N :0.001〜0.006%、 Cr:0.1〜0.8%、
Mo:0.1〜1.6%、 V :0.02〜0.2%、
Nb:0.001〜0.04%、 B:0.0003〜0.0030%、
O(酸素):0.0030%以下、
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、ベイナイトを含む焼入れまま組織を有し、全厚の1/2位置における焼入れままのロックウェル硬さHRCが(1)式を満たす高強度油井用鋼管用素材。
15.6×[%C]+29.2≦HRC<60.5×[%C]+31.1 ・・・(1)
(1)式中、[%C]は、Cの含有量の質量%である。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti:0.003〜0.025%を含有し、N含有量に対するTi含有量の比(Ti/N):2.0〜5.0を満足する請求項1に記載の高強度油井用鋼管用素材。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の高強度油井用鋼管用素材。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.005%を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度油井用鋼管用素材。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の高強度油井用鋼管用素材を用いた鋼管の製造方法であり、
焼入れ後の前記素材に焼戻処理を施す工程を含む、降伏応力YSが758MPa以上862MPa未満である高強度油井用鋼管の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046491 | 2016-03-10 | ||
JP2016046491 | 2016-03-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017166060A JP2017166060A (ja) | 2017-09-21 |
JP6468302B2 true JP6468302B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=59912814
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026820A Active JP6468302B2 (ja) | 2016-03-10 | 2017-02-16 | 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法 |
JP2017026819A Active JP6468301B2 (ja) | 2016-03-10 | 2017-02-16 | 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026819A Active JP6468301B2 (ja) | 2016-03-10 | 2017-02-16 | 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6468302B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112020016837B1 (pt) * | 2018-02-28 | 2023-12-12 | Nippon Steel Corporation | Material de aço adequado para uso em ambiente ácido |
US11773460B2 (en) * | 2018-04-09 | 2023-10-03 | Nippon Steel Corporation | Steel pipe and method for producing steel pipe |
WO2019198460A1 (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 鋼管、及び、鋼管の製造方法 |
JP7256371B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-04-12 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材の製造方法、及び、焼戻し設備 |
JP7417181B1 (ja) | 2022-04-06 | 2024-01-18 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材 |
EP4506473A1 (en) | 2022-04-06 | 2025-02-12 | Nippon Steel Corporation | Steel material |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741856A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Nkk Corp | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法 |
JP3449311B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2003-09-22 | 住友金属工業株式会社 | 高靱性・高耐食性継目無鋼管 |
JP2006037147A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 油井管用鋼材 |
AR088424A1 (es) * | 2011-08-22 | 2014-06-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Tubo de acero para pozo de petroleo con excelente resistencia a la corrosion bajo tension por presencia de sulfuros |
ES2755750T3 (es) * | 2012-03-07 | 2020-04-23 | Nippon Steel Corp | Método para producir tubería de acero sin juntas que tiene elevada resistencia y excelente resistencia a la fisuración por tensión de sulfuro |
JP5522194B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2014-06-18 | Jfeスチール株式会社 | 耐ssc性に優れた高強度鋼材 |
-
2017
- 2017-02-16 JP JP2017026820A patent/JP6468302B2/ja active Active
- 2017-02-16 JP JP2017026819A patent/JP6468301B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017166059A (ja) | 2017-09-21 |
JP2017166060A (ja) | 2017-09-21 |
JP6468301B2 (ja) | 2019-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5971435B1 (ja) | 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6064955B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法 | |
EP1862561B1 (en) | Oil well seamless pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing an oil well seamless steel pipe | |
JP6468302B2 (ja) | 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法 | |
JP5930140B1 (ja) | 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6107437B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法 | |
KR101388334B1 (ko) | 내지연 파괴 특성이 우수한 고장력 강재 그리고 그 제조 방법 | |
US10597760B2 (en) | High-strength steel material for oil well and oil well pipes | |
JP5958450B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6451874B2 (ja) | 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
US20170275719A1 (en) | High-toughness hot-rolling high-strength steel with yield strength of 800 mpa, and preparation method thereof | |
JP2012188731A (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2001271134A (ja) | 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材 | |
WO2017149571A1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
JP5971436B1 (ja) | 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
CN114592153A (zh) | 一种具有优良耐候性能的高强度钢材及其制造方法 | |
CN111542621B (zh) | 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法 | |
US11441201B2 (en) | Sucker rod steel and manufacturing method therefor | |
JP2018162507A (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
EP3889306B1 (en) | High strength hot rolled steel sheet having excellent elongation and method for manufacturing same | |
JP6152929B1 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
JP6519025B2 (ja) | 油井用低合金高強度継目無鋼管 | |
CN115181907A (zh) | 一种高强度高应变强化型含v管线宽厚板及其生产方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |