JP6468250B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468250B2 JP6468250B2 JP2016122481A JP2016122481A JP6468250B2 JP 6468250 B2 JP6468250 B2 JP 6468250B2 JP 2016122481 A JP2016122481 A JP 2016122481A JP 2016122481 A JP2016122481 A JP 2016122481A JP 6468250 B2 JP6468250 B2 JP 6468250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- flange
- image forming
- forming apparatus
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、感光体ドラムを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a photosensitive drum.
電子写真方式の画像形成装置は、現像装置によってトナー像が形成される感光体ドラムを備えている。感光体ドラムに形成されたトナー像は、感光体ドラムが回転される間に転写装置によって転写ベルトに一次転写され、その後、印刷用紙に二次転写される。この種の画像形成装置においては、感光体ドラムの長手方向の端部に伝達部材が設けられており、この伝達部材に一体に形成されたギヤに回転駆動力が入力されることにより、回転駆動力が感光体ドラムに伝達して、感光体ドラムが回転される。従来、前記伝達部材として、感光体ドラムの端部に当接するフランジと、前記フランジから軸方向外側へ突出する突出部の外周面に歯が形成されたギヤと、を有する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。 An electrophotographic image forming apparatus includes a photosensitive drum on which a toner image is formed by a developing device. The toner image formed on the photosensitive drum is primarily transferred to the transfer belt by the transfer device while the photosensitive drum is rotated, and then secondarily transferred to the printing paper. In this type of image forming apparatus, a transmission member is provided at the end of the photosensitive drum in the longitudinal direction, and the rotational driving force is input to a gear formed integrally with the transmission member, thereby rotating the photosensitive drum. The force is transmitted to the photosensitive drum, and the photosensitive drum is rotated. 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image forming apparatus having, as the transmission member, a flange that comes into contact with an end portion of a photosensitive drum, and a gear having teeth formed on an outer peripheral surface of a protruding portion that protrudes axially outward from the flange. (See Patent Document 1).
しかしながら、従来の画像形成装置において、前記伝達部材のギヤの外径が前記感光体ドラムの外径よりも大きい場合がある。この場合、交換やメンテナンスのために画像形成装置から感光体ドラムを長手方向に沿って引き抜くと、その引き抜き過程でギヤが転写ベルトの表面に接触し、転写ベルトの表面に筋状の跡形や傷がつくおそれがある。また、ギヤには駆動伝達を円滑にするために潤滑剤が塗布されているが、ギヤに潤滑剤が塗布された状態で感光体ドラムが引き抜かれると、ギヤから転写ベルトの表面に潤滑剤が付着するおそれがある。 However, in the conventional image forming apparatus, the outer diameter of the gear of the transmission member may be larger than the outer diameter of the photosensitive drum. In this case, when the photosensitive drum is pulled out along the longitudinal direction from the image forming apparatus for replacement or maintenance, the gear contacts the surface of the transfer belt during the pulling process, and streaks or scratches are formed on the surface of the transfer belt. There is a risk that In addition, a lubricant is applied to the gear to facilitate drive transmission. However, when the photosensitive drum is pulled out with the lubricant applied to the gear, the lubricant is applied from the gear to the surface of the transfer belt. There is a risk of adhesion.
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、感光体ドラムの端部に設けられたギヤが転写ベルトに接触して転写ベルトを汚染又は損傷させることを軽減可能な画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to form an image that can reduce the fact that the gear provided at the end of the photosensitive drum contacts the transfer belt and contaminates or damages the transfer belt. To provide an apparatus.
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、転写ベルトと、感光体ドラムと、伝達部材と、を備える。前記転写ベルトは、装置本体に設けられている。前記転写ベルトは、装置本体に設けられている。前記転写ベルトは、トナー像が転写される転写面を有する。前記感光体ドラムは、前記装置本体に挿抜可能に設けられている。前記感光体ドラムは、前記装置本体に対する挿入方向を軸方向とする筒形状に形成されている。前記感光体ドラムは、前記装置本体に装着された装着状態で前記転写ベルトの前記転写面に対向する。前記伝達部材は、前記感光体ドラムの前記挿入方向側のドラム端部に取り付けられ、入力された回転駆動力を前記感光体ドラムに伝達する。前記伝達部材は、フランジと、ギヤとを有する。前記フランジは、前記感光体ドラムの外径よりも大きい外径に形成されている。前記ギヤは、前記フランジから前記挿入方向へ突出しており、外周面に前記回転駆動力を受ける歯を有している。前記ギヤは、前記感光体ドラムの外径よりも大きく前記フランジの外径よりも小さい外径に形成されている。 An image forming apparatus according to an aspect of the present invention includes a transfer belt, a photosensitive drum, and a transmission member. The transfer belt is provided in the apparatus main body. The transfer belt is provided in the apparatus main body. The transfer belt has a transfer surface onto which a toner image is transferred. The photosensitive drum is detachably provided in the apparatus main body. The photosensitive drum is formed in a cylindrical shape whose axial direction is the insertion direction with respect to the apparatus main body. The photoconductive drum faces the transfer surface of the transfer belt in a mounted state mounted on the apparatus main body. The transmission member is attached to the end of the photosensitive drum on the insertion direction side, and transmits the input rotational driving force to the photosensitive drum. The transmission member has a flange and a gear. The flange is formed to have an outer diameter larger than the outer diameter of the photosensitive drum. The gear protrudes in the insertion direction from the flange, and has teeth that receive the rotational driving force on an outer peripheral surface. The gear is formed to have an outer diameter larger than the outer diameter of the photosensitive drum and smaller than the outer diameter of the flange.
本発明によれば、感光体ドラムの端部に設けられたギヤが転写ベルトに接触して転写ベルトを汚染又は損傷させることを防止することが可能である。 According to the present invention, it is possible to prevent the gear provided at the end of the photosensitive drum from coming into contact with the transfer belt and contaminating or damaging the transfer belt.
以下、添付図を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、以下の説明では、画像形成装置10が平坦な支持面に設置された状態(図1に示す状態)で上下方向6を定義する。また、図1の紙面に対して左側を画像形成装置10の正面側(前面側)として前後方向7を定義する。また、図1の画像形成装置10を正面から見て左右方向8(図1の紙面に垂直な方向)を定義する。したがって、図1の紙面に対して手前が画像形成装置10の右側であり奥が左側である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention. In the following description, the vertical direction 6 is defined in a state where the
画像形成装置10は、少なくとも印刷機能を備えた装置である。図1に示すように、画像形成装置10は、所謂タンデムタイプのカラープリンターである。画像形成装置10は、トナーを含む現像剤を用いて、シート状の印刷用紙に画像を印刷する。なお、画像形成装置10は、印刷機能を備えたものであればよく、例えば、前記印刷機能を含む複数の機能を備えた複合機や、FAX装置、複写機などの画像形成装置であってもよい。
The
図1に示すように、画像形成装置10は、主として、4つの画像形成部21と、中間転写ユニット22と、給紙カセット25と、定着装置26と、二次転写装置27と、光走査装置24と、4つのトナーコンテナ50と、を備える。これらの構成要素は、画像形成装置10の外部フレーム(不図示)や内部フレーム(不図示)などを構成する筐体としての装置本体28に設けられている。
As shown in FIG. 1, the
4つの画像形成部21は、装置本体28の内部において、中間転写ユニット22の下方に配置されている。各画像形成部21は、所謂電子写真方式に基づいて印刷用紙に画像を形成する画像形成処理を実行する。具体的に、各画像形成部21は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づいて、印刷用紙に画像を印刷する。画像形成部21は、感光体ドラム11、帯電装置14、現像装置12、一次転写装置13、クリーニング装置15等を備えている。
The four
感光体ドラム11は、印刷用紙に転写させるトナー像を保持する。感光体ドラム11は、中間転写ユニット22の転写ベルト23の転写面に対向するように設けられている。感光体ドラム11は、画像形成処理の際に現像装置12によってトナー像が担持される。感光体ドラム11は、回転駆動されつつ、その外周面に形成された静電潜像に応じたトナー像を担持する。感光体ドラム11は、円筒状に形成されており、アルミニウム製の素管の表面に、アモルファスシリコン(a−Si)系の材料を用いた薄層が形成されている。
The
中間転写ユニット22は、装置本体28の内部において画像形成部21の上方に設けられている。中間転写ユニット22の前後方向7の両端に駆動プーリー31及び従動プーリー32が設けられている。中間転写ユニット22は、転写ベルト23を備える。転写ベルト23は、駆動プーリー31及び従動プーリー32それぞれに掛け渡すように支持されている。これにより、転写ベルト23の表面(転写面)が水平な状態で前後方向7に延在している。転写ベルト23は、その表面が各感光体ドラム11の表面に接触した状態で矢印19の方向へ移動(走行)可能となる。転写ベルト23の表面に、感光体ドラム11から転写されたトナー像が保持される。
The
二次転写装置27は、転写ベルト23に転写された複数色からなるトナー像を印刷用紙に転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、定着装置26に搬送される。定着装置26は、印刷用紙に転写されたトナー像を熱によってその印刷用紙に定着させる。定着装置26は、高温に加熱される加熱ローラー26Aと、この加熱ローラー26Aに対向配置された加圧ローラー26Bとを有する。定着装置26に搬送された印刷用紙は、加熱ローラー26Aと加圧ローラー26Bとの間のニップ部で所定の付勢力によって挟持されつつ搬送されることにより、トナー像が印刷用紙に溶着される。その後、印刷用紙は、装置本体28の上部に設けられた排紙トレイ29に排出される。
The
4つのトナーコンテナ50は、中間転写ユニット22の上方に配置されている。4つのトナーコンテナ50は、装置本体28の内部において、転写ベルト23に沿って前後方向7に沿って一列に並んで設けられている。トナーコンテナ50は、対応する色の現像装置12にトナーを供給するように構成されている。
The four
光走査装置24は、画像形成部21の下側、詳細には、画像形成部21と給紙カセット25との間に設けられている。光走査装置24は、各色のレーザー光を照射するレーザー光源、レーザー光を走査する走査部材としてのポリゴンミラー、ポリゴンミラーを回転駆動するモーター、走査されたレーザー光を照射するミラー等を備えている。光走査装置24は、入力される各色の画像データに基づいてレーザー光を画像形成部21各々の感光体ドラム11に照射する。これにより感光体ドラム11各々に静電潜像を形成する。
The
図2は、画像形成部21の構成を示す断面図である。現像装置12は、感光体ドラム11に対して非接触状態でトナーを静電的に付着させる現像方式によって前記静電潜像をトナーで現像する。図2に示されるように、現像装置12は、ハウジング53、第1撹拌スクリュー54、第2撹拌スクリュー55、磁気ローラー56、現像ローラー57、回転コロ58などを備えている。ハウジング53の底部にトナーを含む2成分現像剤が収容されており、この現像剤が第1撹拌スクリュー54及び第2撹拌スクリュー55によって撹拌されつつ搬送される。磁気ローラー56は、内蔵される磁極によって、第2撹拌スクリュー55から現像剤を汲み上げ、現像剤に含まれるトナーだけを現像ローラー57の表面に付着させる。現像ローラー57は、感光体ドラム11の外周面から所定の間隙を隔てて設けられている。現像ローラー57上に保持されたトナーは、感光体ドラム11との間に印加された電位差によって、感光体ドラム11上の静電潜像に付着される。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the
図3に示されるように、回転コロ58は、現像ローラー57の回転軸57Aの軸方向の両端に設けられている。回転コロ58は、感光体ドラム11の外周面の両端部に所定の付勢力F(図2参照)で押圧した状態で、回転軸57Aに軸支されている。回転コロ58の半径は、現像ローラー57の半径よりも大きい。具体的には、回転コロ58の半径は、現像ローラー57と感光体ドラム11との間隙の分だけ現像ローラー57の半径よりも大きい。このため、回転コロ58が感光体ドラム11の両端に接触することによって、感光体ドラム11から前記所定の間隙を隔てた位置に現像ローラー57が位置決めされる。なお、前記付勢力Fを回転コロ58から感光体ドラム11へ付与する構成として、例えば、バネなどの弾性部材を用いて回転軸57Aの両端を感光体ドラム11の中心へ向けて付勢する構成が適用可能である。
As shown in FIG. 3, the rotating
なお、現像ローラー57は、後述のドラムユニット17が装置本体28から引き抜かれる際に、ドラムユニット17の引き抜きを容易にするために、図示しない従来周知の離間機構によって、感光体ドラム11から離間される。
The developing
図2に示されるように、クリーニング装置15は、感光体ドラム11に残存するトナーを除去するものである。クリーニング装置15は、感光体ドラム11の後方側に配置されている。クリーニング装置15は、感光体ドラム11ごとに設けられている。クリーニング装置15は、クリーニング部材であるクリーニングブレード61、クリーニングローラー62A、回収ローラー62B、スクリュー部材63、及びハウジング64を備えている。クリーニングブレード61、クリーニングローラー62A、及び回収ローラー62Bはハウジング64に支持されている。クリーニングブレード61、クリーニングローラー62A、及び回収ローラー62Bは、感光体ドラム11とほぼ同じ長さを有する。クリーニングブレード61の先端は感光体ドラム11の表面に接触し又は近接して配置されている。
As shown in FIG. 2, the
クリーニングローラー62A及び回収ローラー62Bは、ハウジング64内で回転可能に支持されている。クリーニングローラー62Aの支軸に回転駆動力が入力されることによってクリーニングローラー62Aが回転する。クリーニングブレード61は、感光体ドラム11が回転されると、一次転写装置13による転写後に感光体ドラム11の表面に残存したトナーを取り除く。この取り除かれたトナー(以下「廃トナー」という。)は、重力の作用又はクリーニングローラー62Aの回転力によってハウジング64の底部に移動する。ハウジング64の底部に移動した廃トナーは、回転するスクリュー部材63によって搬送される。ハウジング64の右端部の側壁に排出口(不図示)が形成されている。前記排出口から外部へ廃トナーが排出される。なお、クリーニングローラー62Aの表面に付着した廃トナーは、回収ローラー62Bによって掻き落とされる。
The cleaning roller 62 </ b> A and the recovery roller 62 </ b> B are rotatably supported in the
本実施形態では、ハウジング64に感光体ドラム11が支持されており、クリーニング装置15と感光体ドラム11とが一体的に構成されている。言い換えると、感光体ドラム11及びクリーニング装置15は、ハウジング64に感光体ドラム11とクリーニング装置15の各部材が装着されることによって、ドラムユニット17としてユニット化されている。
In the present embodiment, the
図2に示されるように、ハウジング64の下部の収容部64Aの内部に帯電装置14が設けられている。また、ハウジング64は、画像形成部21に設けられた支持フレーム70に着脱可能に構成されている。具体的には、ハウジング64の収容部64Aの底部には、支持フレーム70にスライド可能に支持されるレール68が設けられている。また、支持フレーム70は、装置本体28に設けられており、レール68が挿通されるレールガイド70Aが設けられている。ドラムユニット17を装置本体28に装着するために装置本体28の右側面から左方向(図2の紙面奥側)へドラムユニット17が挿入される際に、レール68がレールガイド70Aに挿通される。レールガイド70Aにレール68が挿通された状態で、ハウジング64は上下方向6及び前後方向7へ移動することができないように固定される。なお、ドラムユニット17を装置本体28から取り外す場合は、装置本体28にドラムユニット17が装着された状態で、ドラムユニット17を右方向(図2の紙面手前側)へ引き抜かれることにより、ドラムユニット17が右方向へ移動する。これにより、装置本体28の右側面からドラムユニット17を取り外すことができる。
As shown in FIG. 2, the charging
図3に示されるように、感光体ドラム11の一方側(右側)の端部に第1伝達ギヤ65が設けられている。第1伝達ギヤ65は、感光体ドラム11の右端部の内孔に嵌合されて一体的に固定(連結)されている。
As shown in FIG. 3, a
感光体ドラム11の他方側(左側)の端部に第2伝達ギヤ75(本発明の伝達部材の一例)が設けられている。第2伝達ギヤ75は、感光体ドラム11において、ドラムユニット17を装置本体28に装着させる際に装置本体28に挿入する挿入方向8A側の端部に取り付けられている。第2伝達ギヤ75は、不図示のモーター等の駆動源から入力される回転駆動力を感光体ドラム11に伝達する。第2伝達ギヤ75は、感光体ドラム11の側端部の内孔に嵌合されて一体的に固定(連結)される。
A second transmission gear 75 (an example of a transmission member of the present invention) is provided at the other end (left side) end of the
第1伝達ギヤ65及び第2伝達ギヤ75それぞれの中心に軸孔が形成されている。第1伝達ギヤ65の軸孔及び第2伝達ギヤ75の軸孔それぞれに、感光体ドラム11の回転軸67が挿通されている。各軸孔と回転軸67との間には、回転軸67が回転可能なように、摺動クリアランスが設けられている。
A shaft hole is formed at the center of each of the
ドラムユニット17のハウジング64は、感光体ドラム11を回転可能に支持する支持部71,72を有する。支持部71,72によって感光体ドラム11は支持されている。図3に示されるように、ハウジング64の長手方向の両端それぞれに支持部71,72が設けられている。支持部71に軸受け孔71Aが形成されており、支持部72に軸受け孔72Aが形成されている。軸受け孔71A,72Aそれぞれは、第1伝達ギヤ65の軸部65C、及び第2伝達ギヤ75の軸部94が挿通される部分である。軸受け孔71Aに、ブッシュ部材80を介して、第1伝達ギヤ65の軸部65Cが回転可能に支持されている。また、軸受け孔72Aに、ブッシュ部材80を介して、第2伝達ギヤ75の軸部94が回転可能に支持されている。なお、図3では、支持部71,72が示されているが、ハウジング64の全体は示されていない。
The
ところで、ドラムユニット17が装置本体28から引き抜かれる際に、その引き抜き過程でギヤ部93が転写ベルト23の転写面に接触する場合がある。ギヤ部93が転写ベルト23に接触すると、その転写面に筋状の跡形が付いたり、傷が付くおそれがある。前記跡形や傷は、転写面に保持されたトナー像を乱す原因になる。また、ギヤ部93には、駆動伝達を円滑にするために潤滑剤が塗布されているが、ギヤ部93が転写ベルト23の転写面に接触して潤滑剤が転写面に付着すると、転写面におけるトナー像が乱れ、画像形成に悪影響を及ぼすことになる。このような問題は、現像ローラー57が離間機構によって感光体ドラム11から離間される場合でも生じうる。本実施形態では、このような問題を解消するために、以下に説明するように第2伝達ギヤ75が構成されている。
By the way, when the drum unit 17 is pulled out from the apparatus
以下、図4及び図5を参照して、第2伝達ギヤ75の構成について詳細に説明する。
Hereinafter, the configuration of the
図4は、現像ローラー57の回転軸57Aと感光体ドラム11の回転軸67とを結ぶ線分で切断したときの第2伝達ギヤ75の断面構造を示す図である。図4(A)は、ドラムユニット17が装置本体28に装着された状態(装着状態)にあるときの断面図であり、図4(B)は、ドラムユニット17が前記装着状態から少し引き抜かれたときの断面図である。なお、図4には、ハウジング64及び回転軸67の図示が省略されている。
FIG. 4 is a view showing a cross-sectional structure of the
図4(A)に示されるように、第2伝達ギヤ75は、嵌合部91、フランジ92、ギヤ部93、軸部94を有する。
As shown in FIG. 4A, the
嵌合部91は、感光体ドラム11の左端部の内孔に嵌合された固定される部分である。嵌合部91はフランジ92から感光体ドラム11の軸方向へ突出する円筒部分である。嵌合部91が感光体ドラム11の内孔に嵌合されことにより、第2伝達ギヤ75が感光体ドラム11の左端部に固定される。
The
フランジ92は、感光体ドラム11の外周面に形成されており、当該外周面から外側(回転軸67から離れる方向)へ突出する環状の突出リブである。フランジ92は、感光体ドラム11の外径D1よりも大きい外径D2に形成されている。
The
フランジ92から前記挿入方向8Aへ突出するようにギヤ部93が設けられている。ギヤ部93の外周面には、前記回転駆動力が入力される複数の歯からなるギヤが形成されている。ギヤ部93は、外周面に歯が形成された所謂平歯車である。ギヤ部93の外径D3は、感光体ドラム11の外径D1よりも大きく、フランジ92の外径D2よりも小さい。
A
軸部94は、ギヤ部93から前記挿入方向8Aへ突出する筒状部材である。軸部94は、支持部72の軸受け孔72Aに挿入されて回転可能に支持される。
The
図5は、感光体ドラム11の中心を通る鉛直線で切断したときの第2伝達ギヤ75の断面構造を示す図である。図5(A)は、ドラムユニット17が装置本体28に装着された状態(装着状態)にあるときの断面図であり、図5(B)は、ドラムユニット17が前記装着状態から少し引き抜かれたときの断面図である。なお、図5には、ハウジング64及び回転軸67の図示が省略されている。
FIG. 5 is a view showing a cross-sectional structure of the
図5(A)に示されるように、フランジ92は、前記装着状態で転写ベルト23の前記挿入方向8A側のベルト端部23Aに非接触である。一方、図5(B)に示されるように、ドラムユニット17が装置本体28から引き抜かれる過程で、フランジ92は、ベルト端部23Aに接触する。上述したように、フランジ92の外径D2は感光体ドラム11の外径D1よりも大きい。そのため、ドラムユニット17が引き抜かれる過程でフランジ92がベルト端部23Aに接触し、更に引き抜かれると、転写ベルト23が上方へ押されて、フランジ92の頂部(径方向の端部)に乗り上げる。この場合、フランジ92の外径D2がギヤ部93の外径D3よりも大きいため、ギヤ部93が転写ベルト23の転写面に接触しない。また、ドラムユニット17が装置本体28から取り外される間、フランジ92が転写ベルト23を持ち上げているため、この間、ギヤ部93が転写ベルト23の転写面に接触することはない。
As shown in FIG. 5A, the
なお、フランジ92は、前記装着状態でベルト端部23Aに対して傾斜する傾斜面92Aを有する。具体的には、フランジ92において、前記装着状態でベルト端部23Aに対向する位置に、傾斜面92Aが形成されている。傾斜面92Aは、フランジ92の頂部の角部を面取り加工することによって形成される。ドラムユニット17が引き抜かれる過程で、傾斜面92Aは、ベルト端部23Aをフランジ92の頂部に円滑に案内する。これにより、ドラムユニット17が引き抜かれる過程でフランジ92がベルト端部23Aに接触したときに、ベルト端部23Aにかかる負担が軽減する。
The
また、図2に示されるように、現像ローラー57よりも転写ベルト23側の位置にフィルム部材97(本発明の弾性部材の一例)が設けられている。現像装置12のハウジング53には、現像ローラー57を感光体ドラム11へ向けて露出されるための開口12Aが形成されている。ハウジング53において、現像ローラー57の上方に位置する上壁53Aは、開口12A側へ延出して、開口12Aの縁部に達している。本実施形態では、フィルム部材97は、上壁53Aの裏面(内部側の面)に固定されており、開口12Aから感光体ドラム11へ向けて延出している。そして、その延出端は、フランジ92の頂部を越えて感光体ドラム11の外周面付近まで達している。なお、フィルム部材97の固定方法は、接着、ビス止め、圧着、溶着など、種々の方法が適用可能である。
As shown in FIG. 2, a film member 97 (an example of the elastic member of the present invention) is provided at a position closer to the
ここで、フィルム部材97が開口12Aから感光体ドラム11側へ延出しているため、現像ローラー57と感光体ドラム11との間隙に浮遊するトナーが進入することが防止される。
Here, since the
フィルム部材97は、合成樹脂で形成された樹脂プレート部材である。合成樹脂としてはPET樹脂などが用いられる。フィルム部材97は、外力を受けた場合に撓み、外力が解除された場合に元の状態に戻る弾性を有している。フィルム部材97は、ハウジング53の長手方向(図2の紙面に垂直な方向)に長い長方形状に形成されている。
The
図4(A)に示されるように、フィルム部材97は、前記装着状態で第2伝達ギヤ75のフランジ92に非接触である。一方、図4(B)に示されるように、ドラムユニット17が装置本体28から引き抜かれる過程で、フランジ92は、フィルム部材97において前記挿入方向8A側のフィルム端部97Aに接触する。上述したように、フィルム部材97の延出端は、フランジ92の頂部を越えて感光体ドラム11の外周面付近まで達している。そのため、ドラムユニット17が引き抜かれる過程でフランジ92がフィルム端部97Aに接触し、更に引き抜かれると、フィルム端部97Aが撓まされる。このとき、フィルム端部97Aが撓まされたことによる反力がフランジ92を現像ローラー57から遠ざける方向に作用する。このため、ドラムユニット17が装置本体28から引き出される際に、感光体ドラム11が現像ローラー57側へ傾き難くなる。その結果、フランジ92が現像ローラー57の表面に接触したり、ギヤ部93が現像ローラー57の表面に接触することが防止される。
As shown in FIG. 4A, the
なお、フィルム部材97は、前記挿入方向8A側のフィルム端部97Aの角部に傾斜部97Bが形成されている。傾斜部97Bは、ドラムユニット17が引き抜かれる過程で、フランジ92の傾斜面92Aに接触する部分である。ドラムユニット17が引き抜かれる過程で、傾斜部97Bが傾斜面92Aに接触することにより、フィルム部材97が撓みやすくなり、また、フィルム端部97Aにかかる負担が軽減してフィルム部材97が破損することが防止される。
The
上述したように第2伝達ギヤ75が構成されているため、ドラムユニット17が装置本体28から引き抜かれる過程で、第2伝達ギヤ75のギヤ部93が転写ベルト23の転写面に接触することが防止される。その結果、ギヤ部93の接触に起因する転写ベルト23の汚染又は損傷が防止される。
Since the
また、上述したようにフィルム部材97が設けられているため、ドラムユニット17が装置本体28から引き抜かれる過程でドラムユニット17が現像ローラー57側に傾き難くなり、フランジ92やギヤ部93が現像ローラー57に接触しなくなる。その結果、現像ローラー57の表面に筋状の跡形が付いたり傷が付くことが防止される。
In addition, since the
なお、上述の実施形態では、弾性部材の一例としてフィルム部材97を例示したが、フィルム部材97に変えて、スポンジ部材やゴム部材などの弾性部材を適用可能である。
In the above-described embodiment, the
10:画像形成装置
11:感光体ドラム
15:クリーニング装置
75:第2伝達ギヤ
91:嵌合部
92:フランジ
93:ギヤ部
94:軸部
97:フィルム部材
10: Image forming apparatus 11: Photoconductor drum 15: Cleaning device 75: Second transmission gear 91: Fitting portion 92: Flange 93: Gear portion 94: Shaft portion 97: Film member
Claims (8)
前記装置本体に挿抜可能に設けられ、前記装置本体に対する挿入方向を軸方向とする筒形状に形成され、前記装置本体に装着された装着状態で前記転写ベルトの前記転写面に対向する感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの前記挿入方向側のドラム端部に取り付けられ、入力された回転駆動力を前記感光体ドラムに伝達する伝達部材と、を備え、
前記伝達部材は、
前記感光体ドラムの外径よりも大きい外径に形成されたフランジと、
前記フランジから前記挿入方向へ突出し、外周面に前記回転駆動力を受ける歯を有し、前記感光体ドラムの外径よりも大きく前記フランジの外径よりも小さい外径に形成されたギヤと、を有する画像形成装置。 A transfer belt provided in the apparatus body and having a transfer surface onto which a toner image is transferred;
A photosensitive drum that is detachably provided in the apparatus main body, is formed in a cylindrical shape having an insertion direction with respect to the apparatus main body as an axial direction, and faces the transfer surface of the transfer belt in a mounted state mounted on the apparatus main body. When,
A transmission member attached to a drum end of the photosensitive drum on the insertion direction side and transmitting an input rotational driving force to the photosensitive drum;
The transmission member is
A flange formed to an outer diameter larger than the outer diameter of the photosensitive drum;
A gear that protrudes from the flange in the insertion direction and has teeth that receive the rotational driving force on an outer peripheral surface, and is formed to have an outer diameter that is larger than the outer diameter of the photosensitive drum and smaller than the outer diameter of the flange; An image forming apparatus.
前記現像ローラーよりも前記転写ベルト側に設けられ、前記装着状態で前記フランジに非接触であり、前記感光体ドラムが前記装置本体から引き抜かれる過程で前記フランジに接触する弾性部材と、を更に備える請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 A developing roller rotatably supported so as to face the outer peripheral surface of the photosensitive drum with a predetermined gap therebetween;
An elastic member that is provided closer to the transfer belt than the developing roller, is in non-contact with the flange in the mounted state, and contacts the flange in the process of pulling out the photosensitive drum from the apparatus main body. The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122481A JP6468250B2 (en) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | Image forming apparatus |
US15/622,546 US10001742B2 (en) | 2016-06-21 | 2017-06-14 | Transmission member of photoconductor drum for image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122481A JP6468250B2 (en) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017227703A JP2017227703A (en) | 2017-12-28 |
JP6468250B2 true JP6468250B2 (en) | 2019-02-13 |
Family
ID=60660203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016122481A Active JP6468250B2 (en) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | Image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10001742B2 (en) |
JP (1) | JP6468250B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11559922B2 (en) | 2016-02-03 | 2023-01-24 | Heraeus Noblelight Ltd | Pulsed light system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6384463B2 (en) * | 2015-12-11 | 2018-09-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5170209A (en) * | 1991-02-20 | 1992-12-08 | Colorocs Corporation | Process cartridge for an intermediate transfer electrophotographic print engine |
JPH09274382A (en) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming device |
JP3613026B2 (en) | 1998-09-09 | 2005-01-26 | 三菱化学株式会社 | Cylindrical electrophotographic photoreceptor |
JP2001343831A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002148954A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Ricoh Co Ltd | Belt device and image forming device |
US20040152001A1 (en) * | 2001-05-29 | 2004-08-05 | Munenori Iizuka | Base for photosensitive drum composed of resin composition and photosensitive drum using the same |
JP2003186303A (en) * | 2001-12-17 | 2003-07-04 | Canon Inc | Gap-assuring member, developing device using the gap- assuring member, charging device and process cartridge detachable from image-forming apparatus |
JP2004302336A (en) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP5145960B2 (en) * | 2008-01-15 | 2013-02-20 | 株式会社リコー | Charging device, process cartridge, image forming apparatus |
JP2011002643A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5818521B2 (en) * | 2011-06-09 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic equipment |
-
2016
- 2016-06-21 JP JP2016122481A patent/JP6468250B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-14 US US15/622,546 patent/US10001742B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11559922B2 (en) | 2016-02-03 | 2023-01-24 | Heraeus Noblelight Ltd | Pulsed light system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170364020A1 (en) | 2017-12-21 |
JP2017227703A (en) | 2017-12-28 |
US10001742B2 (en) | 2018-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092716B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP2000162922A (en) | Image forming device | |
JP2008089771A (en) | Cleaning method, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6468250B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR101985572B1 (en) | Feeding device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP6190761B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5438933B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
US9933723B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus, and image forming unit | |
JP5303252B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus equipped with the same | |
CN106325030B (en) | Image forming apparatus with photosensitive drum, photosensitive drum unit, and sleeve member | |
JP7101345B2 (en) | Developing equipment, process cartridges, and image forming equipment | |
JP2017083643A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2017076112A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US8676084B2 (en) | Cleaning device, image forming apparatus, and cleaning method | |
JP2017032703A (en) | Toner conveying device and image forming apparatus | |
JP2020016846A (en) | Pressing member, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4429715B2 (en) | Cleaning blade | |
US9014591B2 (en) | Charging device, and image forming apparatus including the same | |
JP6062053B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20170168450A1 (en) | Image forming apparatus including photoconductor drum | |
JP5448767B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4870458B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2009031421A (en) | Seal structure and image forming device provided therewith | |
US9557693B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004101671A (en) | Developing apparatus, electrophotographic image forming apparatus, and bushing member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |