JP6468041B2 - 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 - Google Patents
不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468041B2 JP6468041B2 JP2015081813A JP2015081813A JP6468041B2 JP 6468041 B2 JP6468041 B2 JP 6468041B2 JP 2015081813 A JP2015081813 A JP 2015081813A JP 2015081813 A JP2015081813 A JP 2015081813A JP 6468041 B2 JP6468041 B2 JP 6468041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- semiconductor substrate
- bubble
- minimum
- irradiation region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/228—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/268—Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態に係る不純物導入装置100は、図1に示すように、不純物元素を含む液体4が半導体基板2の表面に接触するように内側に液体4を蓄える蓄液装置をなす液槽5と、液槽5の外側に設けられ液体4を半導体基板2の表面上で一定の流速で移動させる液体移動装置40と、を備える。液槽5は支持台3上に載置され支持されている。
また不純物導入装置100は、半導体基板2の表面に液体4を介してレーザー光12の光パルスを一定寸法の照射領域2a〜2dでスキャン照射するレーザー光学系20と、半導体基板2の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に液槽5を介して半導体基板2を自在に移動させるX−Y移動ステージ8と、を備える。
供給ブロック10の本体枠11の一辺側(図1中の左側)には液槽5に液体4を注入させる注入ノズル14等の注入手段が、また他辺側(図1中の右側)には液槽5から液体4を排出させる排出ノズル16等の排出手段がそれぞれ形成されている。また図示を省略するが注入ノズル14と同様の構造をなす複数の注入ノズルが本体枠11の注入ノズル14と同じ側の辺に設けられていると共に、排出ノズル16と同様の構造をなす複数の排出ノズルが本体枠11の排出ノズル16と同じ側の辺に設けられている。
次に、本発明の実施の形態に係る不純物導入方法を説明する。まず、図1に示すように、半導体基板2を、上面を支持台3と反対側に向けて液槽5の底面上に載置し固定する。次に、半導体基板2上で不純物元素をドーピングさせる最初の照射目標位置に応じた基準マークの位置を、レーザー光12の光軸に合致させるように、レーザー光学系20をX方向及びY方向に所定量移動させる。
次に、液槽5の内側に液体4を供給して、液体4中に半導体基板2を浸漬させると共に液体4を循環させる。液体4が供給されることにより、液体4の存在する領域が半導体基板2の上面上に形成されると共に、液体4が一定の流速Vfで半導体基板2の上面上を移動する。
d>L{1+cosθ(1−c)}+r …(1)
尚、図5(a)の上面図に示すように半導体基板2の上面上で、半導体基板2の幅(図中の左右方向の長さ)よりも長い幅を有する細長い矩形状に成形されたレーザー光12を、往復動作させずに一方向にのみ前進移動させてスキャンし、図5(b)に示すように、複数の照射領域2h〜2kをスキャン方向に沿って連続的に形成する場合もある。
d=(Vf+Vs・cosθ)・T …(2)
一方、流速Vfが速すぎると液体移動装置40から液体4を送り出す際に、いわゆるマイクロバブルと称される、レーザー光12の照射で発生する気泡よりも遥かに微細な気泡が発生して液体4が白濁化し、レーザードーピングが適切に行えなくなる。そのため液体4の流速Vfの上限値は、1m/s程度以下に設定される。
(a)θ=0°の場合
図6中では、液体4の液流方向とスキャン方向とは同じであり、液体4は注入ノズル14から排出ノズル16(図6中の左側から右側)に向かって移動している。またスキャンは、先行の照射領域2aと、後続の照射領域2bとが、0.5(50%)程度の一定の重ね合わせ率cで重なり合うように行われる。
d>L{1+cosθ(1−c)}+r=L{1+1・(1−c)}+r
=L(2−c)+r
となる。すなわち最小移動距離は、照射領域2a,2bの特徴寸法Lの2倍長から、この特徴寸法Lに重ね合わせ率cを乗じた長さcLを減じた長さと、気泡1aの半径rとの和の距離「L(2−c)+r」となる。
d=(Vf+Vs・cosθ)・T
=(Vf+Vs・1)・T
=(Vf+Vs)・T
となり、気泡1aの移動速度Vbは、液体4の流速Vfの絶対値とスキャン速度Vsの絶対値との和(Vb=Vf+Vs)になることが示される。そして予め設定したスキャン速度Vs及び繰り返し周期Tの値を「d=(Vf+Vs)・T」の式に代入して、液体4の液流方向とスキャン方向とが同じ場合における、液体4の流速Vfの最低速度を算出する。
図7には、液体4の液流方向とスキャン方向とは逆向きであり、液体4は注入ノズル14から排出ノズル16(図7中の左側から右側)に向かって移動している。またスキャンは、先行の照射領域2fと、後続の照射領域2gとが、0.5(50%)程度の一定の重ね合わせ率cで重なり合うように行われる。
尚、スキャンの移動状態を説明するため、図7中には、実線囲みで示された先行の照射領域2fの状態と、破線囲みで示された後続の照射領域2gの状態とがそれぞれ上下にずらして配置されている。また照射領域2fの特徴寸法Lとして液体4の流速Vfの方向に沿って定義される。
d>L{1+cosθ(1−c)}+r=L{1+(−1)・(1−c)}+r
=cL+r
となる。すなわち最小移動距離は、照射領域2f,2gの特徴寸法Lに重ね合わせ率cを乗じた長さcLと気泡1fの半径rとの和の距離「cL+r」となる。
d=(Vf+Vs・cosθ)・T
={Vf+Vs・(−1)}・T
=(Vf−Vs)・T
となり、気泡1fの移動速度Vbは、液体4の流速Vfの絶対値とスキャン速度Vsの絶対値との差(Vb=Vf−Vs)になることが示される。そして予め設定したスキャン速度Vs及び繰り返し周期Tの値を「d=(Vf−Vs)・T」の式に代入して、気泡1fの移動方向とスキャン方向とが逆向きの場合における、液体4の流速Vfの最低速度を算出する。
図8には、液体4の液流方向とスキャン方向とが直交し、液体4は注入ノズル14から排出ノズル16(図8中の左側から右側)に向かって移動している。またスキャンは、先行の照射領域2hと、後続の照射領域2iとが、0.5(50%)程度の一定の重ね合わせ率cで重なり合うように行われる。
尚、スキャンの移動状態を説明するため、図8中には、実線囲みで示された先行の照射領域2hの状態と、破線囲みで示された後続の照射領域2iの状態とがそれぞれ左右にずらして配置されている。また照射領域2hの特徴寸法Lが液体4の流速Vfの方向に定義されると共に、照射領域2hの一定の長さMを有する直交辺が気泡1hの移動方向に直交するように配置されている。図8に示したスキャン動作の場合、直交辺に沿ってスキャンが進行するので、先行の照射領域2hと後続の照射領域2iとは、一定の重ね合わせ率cに応じて、直交辺同士を重ね合わせて形成される。
d>L{1+cosθ(1−c)}+r=L{1+0・(1−c)}+r
=L+r
となることによっても表される。すなわち気泡1hの移動方向とスキャン方向とが直交する場合も、気泡1hが移動する最小移動距離は、θ=0°又はθ=180°の場合と同様に、式(1)で表すことが可能となる。
d=(Vf+Vs・cosθ)・T
={Vf+Vs・0}・T
=Vf・T
となる。すなわち気泡1hの移動速度Vbは、スキャン速度Vsの大きさにかかわらず、液体4の流速Vfと等しくなる(Vb=Vf)。そして予め設定した繰り返し周期Tの値を「d=Vf・T」の式に代入して、気泡1hの移動方向とスキャン方向とが直交する場合における、液体4の流速Vfの最低速度を算出する。
一方、図4(b)に示したような往復動作のスキャンを行うときに、液体4の液流方向とスキャン方向とを平行(θ=0°、180°)にすると、レーザー光12が気泡1a,1fに衝突することを防止するためには、気泡の移動速度Vbを、θ=0°の場合の気泡の下限値Vbsより大きくする必要がある。
本発明の実施の形態に係る不純物導入方法を用いて半導体素子を製造することができる。例えば、まず第1導電型又は第2導電型の半導体基板2の上面の一部に、不純物元素を含む液体4を移動させる。ここで第1導電型はp型又はn型であり、第2導電型は第1導電型の反対の導電型である。
一方、図10(b)に、比較例に係る不純物導入方法を用いて製造した半導体素子の上面の状態を示す。比較例に係る半導体素子の製造では、スキャン方向と液体4の液流方向とが同じ向き(θ=0°)のスキャン動作を行った。比較例では、式(1)及び式(2)を用いて設定された液体4の流速Vfの最低速度以下の値で流速Vfを設定すると共に、設定した流速Vfで、図10(a)の場合と同様に図中の上から下に向かって液体4を移動させてレーザードーピングを行い、第1の半導体領域21を形成した。
例えば、本発明に係る不純物導入方法は、図12に示すような不純物導入装置101で行われてもよい。本発明の第1の実施の形態に係る不純物導入装置100では、支持台3上に蓄液装置(液槽5)を載置して、この液槽5の内側に蓄積された液体4の中に半導体基板2を浸漬して配置し、この半導体基板2から離間して配置された供給ブロック10を用いて半導体基板2の上面上で液体4を移動させてレーザードーピングを行った。
上記した第1及び第2の実施の形態に係る不純物導入方法では、スキャン速度Vs、照射領域の特徴寸法L、重ね合わせ率c、気泡の半径rの値を予め設定した上で、式(1)及び式(2)を用いて角度θに応じて、最小移動距離を算出し、算出した最小移動距離に応じて、レーザードーピング時に移動させる液体4の流速Vfを設定した。しかし式(1)及び式(2)は、スキャン速度Vs、特徴寸法L、重ね合わせ率c及び気泡の半径rの値を、レーザードーピングに適した値となるようにそれぞれ変化させて設定する際にも用いることが可能である。
2 半導体基板
2a〜2k 照射領域
3 支持台
4 液体
5 液槽(蓄液装置)
8 X−Y移動ステージ
10 供給ブロック
12 レーザー光
14 注入ノズル
16 排出ノズル
20 レーザー光学系
21 第1の半導体領域
40 液体移動装置
51 演算制御装置
52 流速制御部
53 光源制御部
54 基板移動制御部
55 移動ステージ駆動装置
100 不純物導入装置
511 気泡移動距離算出回路
512 流速算出回路
c 重ね合わせ率
d 気泡の移動距離
f 繰り返し周波数
r 気泡の半径
θ スキャン方向と液流方向とがなす角度
L 照射領域の特徴寸法
Vf 液体の流速
Vs スキャン速度
Claims (13)
- 不純物元素を含む液体が半導体基板の表面に接触するように内側に前記液体を蓄える蓄液装置と、
前記液体を前記半導体基板の表面上で一定の流速で移動させる液体移動装置と、
前記半導体基板の表面に前記液体を介して光パルスを一定寸法の照射領域でスキャン照射するレーザー光学系と、
前記半導体基板の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に前記蓄液装置を介して前記半導体基板を自在に移動させるX−Y移動ステージと、
前記液体移動装置及び前記X−Y移動ステージを制御すると共に、前記照射領域の前記液体の液流方向に沿った特徴寸法と、前記照射領域の重ね合わせ率と、前記液体中に発生する気泡の半径とを考慮して前記液体の流速及び前記光パルスのスキャン速度を設定する演算制御装置と、
を備え、
前記設定された流速で前記液体を移動させると共に、前記設定されたスキャン速度で前記半導体基板を移動させ、前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を導入し、
前記演算制御装置は、
前記液体中にスキャン照射される連続した2つの前記光パルスのショットのうち先行のショットにより発生した前記気泡が、前記2つの光パルスの繰り返し周期の間に、前記液体の液流方向に沿って移動する最小移動距離を、前記特徴寸法と、前記重ね合わせ率と、前記気泡の半径と、前記スキャンの方向と前記液流方向とがなす角度とから算出する気泡移動距離算出回路と、
前記気泡が前記最小移動距離を移動するための前記液体の流速の最低速度を算出し、該算出された最低速度より大きい値で前記液体の流速を設定する流速算出回路と、
を有することを特徴とする不純物導入装置。 - 前記流速算出回路は、前記液体の流速と前記スキャン速度とを組み合わせた前記気泡の移動速度から前記液体の流速を算出することを特徴とする請求項1に記載の不純物導入装置。
- 前記気泡移動距離算出回路は、前記最小移動距離に前記気泡の半径を含んで、前記最小移動距離を算出することを特徴とする請求項2に記載の不純物導入装置。
- 不純物元素を含む液体中に照射する光パルスの照射領域の前記液体の液流方向に沿った特徴寸法と、前記照射領域の重ね合わせ率と、前記液体中に発生する気泡の半径とを考慮して、前記液体の流速及び前記光パルスの半導体基板の表面上へのスキャン速度を設定し、
前記液体を前記半導体基板の表面上に前記設定された流速で移動させると共に、前記光パルスを、前記液体を介して前記半導体基板に前記設定されたスキャン速度でスキャン照射して、前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を導入し、
前記液体の流速を設定する処理は、
前記スキャン照射される連続した2つの前記光パルスのショットのうち先行のショットにより発生した前記気泡が、前記2つの光パルスの繰り返し周期の間に、前記液体の液流方向に沿って移動する最小移動距離を、前記特徴寸法と、前記重ね合わせ率と、前記気泡の半径と、前記スキャンの方向と前記液流方向とがなす角度とから算出する工程と、
前記気泡が前記最小移動距離を移動するための前記液体の流速の最低速度を算出し、該算出された最低速度より大きい値で前記液体の流速を設定する工程と、
を含むことを特徴とする不純物導入方法。 - 前記液体の流速の最低速度を算出する処理は、前記液体の流速と前記スキャン速度とを組み合わせた前記気泡の移動速度を用いて行うことを特徴とする請求項4に記載の不純物導入方法。
- 前記最小移動距離を算出する処理は、前記最小移動距離に前記気泡の半径を含んで行うことを特徴とする請求項5に記載の不純物導入方法。
- 前記照射領域は矩形状であり、前記スキャン方向は、前記照射領域の矩形の短辺に沿った方向であることを特徴とする請求項6に記載の不純物導入方法。
- 前記スキャンが往復動作である場合、前記液体の液流方向を前記スキャン方向に直交させて前記光パルスをスキャン照射することを特徴とする請求項7に記載の不純物導入方法。
- 不純物元素を含む液体中に照射する光パルスの照射領域の前記液体の液流方向に沿った特徴寸法と、前記照射領域の重ね合わせ率と、前記液体中に発生する気泡の半径とを考慮して、前記液体の流速及び前記光パルスの半導体基板の表面上へのスキャン速度を設定し、
前記液体を前記半導体基板の表面上に前記設定された流速で移動させ、前記光パルスを、前記液体を介して前記半導体基板に前記設定されたスキャン速度でスキャン照射して、前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を導入し、第1の半導体領域を形成し、
前記液体の流速を設定する処理は、
前記スキャン照射される連続した2つの前記光パルスのショットのうち先行のショットにより発生した前記気泡が、前記2つの光パルスの繰り返し周期の間に、前記液体の液流方向に沿って移動する最小移動距離を、前記特徴寸法と、前記重ね合わせ率と、前記気泡の半径と、前記スキャンの方向と前記液流方向とがなす角度とから算出する工程と、
前記気泡が前記最小移動距離を移動するための前記液体の流速の最低速度を算出し、該算出された最低速度より大きい値で前記液体の流速を設定する工程と、
を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記液体の流速の最低速度を算出する処理は、前記液体の流速と前記スキャン速度とを組み合わせた前記気泡の移動速度を用いて行うことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記最小移動距離を算出する処理は、前記最小移動距離に前記気泡の半径を含んで行うことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記照射領域は矩形状であり、前記スキャン方向は、前記照射領域の矩形の短辺に沿った方向であることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記スキャンが往復動作である場合、前記液体の液流方向を前記スキャン方向に直交させて前記光パルスをスキャン照射することを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081813A JP6468041B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 |
US15/094,536 US9716008B2 (en) | 2015-04-13 | 2016-04-08 | Apparatus for doping impurities, method for doping impurities, and method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015081813A JP6468041B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016201492A JP2016201492A (ja) | 2016-12-01 |
JP6468041B2 true JP6468041B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=57146891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015081813A Active JP6468041B2 (ja) | 2015-04-13 | 2015-04-13 | 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9716008B2 (ja) |
JP (1) | JP6468041B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112014005277T5 (de) * | 2014-06-12 | 2016-10-06 | Fuji Electric Co., Ltd. | Vorrichtung zum Einbringen von Verunreinigungen, Verfahren zum Einbringen von Verunreinigungen und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements |
CN108154210B (zh) * | 2016-12-02 | 2021-04-16 | 杭州海康机器人技术有限公司 | 一种二维码生成、识别方法及装置 |
US10182263B2 (en) | 2017-03-24 | 2019-01-15 | Sorenson Media, Inc. | Enabling interactive control of live television broadcast streams |
WO2018175894A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Sorenson Media, Inc. | Employing automatic content recognition to allow resumption of watching interrupted media program from television broadcast |
US11460527B1 (en) * | 2018-09-01 | 2022-10-04 | Vassili Peidous | Method of observing objects using a spinning localized observation |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55127016A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-01 | Hitachi Ltd | Manufacturing of semiconductor device |
JPH01313930A (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-19 | Sony Corp | 半導体基板の処理方法 |
JPH08259384A (ja) | 1995-03-16 | 1996-10-08 | Fujitsu Ltd | 閉管式エピタキシャル成長装置 |
US7277413B2 (en) | 2001-07-05 | 2007-10-02 | At & T Corp. | Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation |
JP4409231B2 (ja) | 2003-08-29 | 2010-02-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
CN101776850B (zh) * | 2004-06-09 | 2013-03-20 | 尼康股份有限公司 | 曝光装置及元件制造方法 |
EP1901338A4 (en) * | 2005-06-30 | 2011-06-29 | Nikon Corp | EXPOSURE APPARATUS AND METHOD, METHOD OF SERVICING THE EXPOSURE APPARATUS, AND DEVICE MANUFACTURING METHOD |
US20100213166A1 (en) | 2006-01-25 | 2010-08-26 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Process and Device for The Precision-Processing Of Substrates by Means of a Laser Coupled Into a Liquid Stream, And Use of Same |
JP2007335662A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Canon Inc | 露光装置 |
US20080198347A1 (en) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Immersion exposure apparatus and method of manufacturing device |
JP6439297B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-12-19 | 富士電機株式会社 | 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法 |
US9659775B2 (en) * | 2015-02-25 | 2017-05-23 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method for doping impurities, method for manufacturing semiconductor device |
JPWO2016151723A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-01-11 | 国立大学法人九州大学 | レーザドーピング装置及びレーザドーピング方法 |
-
2015
- 2015-04-13 JP JP2015081813A patent/JP6468041B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-08 US US15/094,536 patent/US9716008B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016201492A (ja) | 2016-12-01 |
US20160314974A1 (en) | 2016-10-27 |
US9716008B2 (en) | 2017-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6468041B2 (ja) | 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 | |
US8652951B2 (en) | Selective epitaxial germanium growth on silicon-trench fill and in situ doping | |
KR101326569B1 (ko) | 레이저 스크라이브 방법 및 레이저 가공 장치 | |
US10658183B2 (en) | Impurity adding apparatus, impurity adding method, and semiconductor element manufacturing method | |
US20160247681A1 (en) | Method for doping impurities, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
KR20110094022A (ko) | 박막 결정화를 위한 시스템 및 방법 | |
JP2012074727A5 (ja) | ||
US9659774B2 (en) | Impurity introducing method, impurity introducing apparatus, and method of manufacturing semiconductor element | |
WO2016151723A1 (ja) | レーザドーピング装置及びレーザドーピング方法 | |
CN105144344B (zh) | 激光遮挡构件、激光处理装置及激光照射方法 | |
JP2011124476A (ja) | レーザドーピング方法 | |
TW200421461A (en) | Light irradiator and light irradiating method | |
JP5164363B2 (ja) | 半導体ウエーハの製造方法 | |
JP2012044046A (ja) | レーザアニール装置及びレーザアニール方法 | |
TWI607493B (zh) | 在雷射退火系統中用於控制邊緣輪廓的專門光瞳光闌 | |
KR101107166B1 (ko) | 비정질 실리콘막의 결정화 방법 | |
JP2012134228A (ja) | レーザアニール方法及びレーザアニール装置 | |
KR102426156B1 (ko) | 이중 파장 어닐링 방법 및 장치 | |
JP6372881B2 (ja) | 不純物導入方法及び半導体素子の製造方法 | |
JP2004281485A (ja) | 基板加工装置および基板加工方法 | |
JP2009202188A (ja) | レーザ光照射方法およびその装置 | |
KR20110102685A (ko) | 연속 측면 결정화용 마스크 및 이를 구비하는 연속 측면 결정화 장치 | |
JP2018067642A (ja) | 結晶半導体膜製造方法、結晶半導体膜製造装置および結晶半導体膜製造装置の制御方法 | |
JP6573163B2 (ja) | 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013063446A (ja) | 周期構造およびその形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6468041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |