JP6466294B2 - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6466294B2 JP6466294B2 JP2015176664A JP2015176664A JP6466294B2 JP 6466294 B2 JP6466294 B2 JP 6466294B2 JP 2015176664 A JP2015176664 A JP 2015176664A JP 2015176664 A JP2015176664 A JP 2015176664A JP 6466294 B2 JP6466294 B2 JP 6466294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- sample
- time
- state transition
- analysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 535
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 173
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 95
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 216
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 54
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 102220490364 S-adenosylhomocysteine hydrolase-like protein 1_S80A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 102220490348 S-adenosylhomocysteine hydrolase-like protein 1_S90A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、例えば血液、尿等といった生体試料からなる検体の定量、定性分析を行う自動分析装置に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer that performs quantitative and qualitative analysis of a specimen made of a biological sample such as blood, urine, and the like.
自動分析装置では、検体の分析に、装置内の試薬保管庫(例えば、試薬ディスク)に搭載された試薬容器内の試薬が使用される。試薬容器に貯留されている試薬液量は、検体の分析が行われる都度、消耗する。そのため、試薬が無くなったり、僅かになったりした試薬切れの場合は、搭載されている試薬容器の交換が必要になる。試薬容器の交換(以下では、試薬交換とも称する)は、装置の全ての機構を待機状態(オペレーションが全て完了したスタンバイ状態)にしてから行われる。 In an automatic analyzer, a reagent in a reagent container mounted on a reagent storage (for example, a reagent disk) in the apparatus is used for analyzing a sample. The amount of the reagent solution stored in the reagent container is consumed every time the sample is analyzed. For this reason, when the reagent runs out due to the absence or slight amount of reagent, it is necessary to replace the mounted reagent container. Replacement of the reagent container (hereinafter also referred to as reagent replacement) is performed after setting all the mechanisms of the apparatus to a standby state (a standby state in which all operations are completed).
一方、分析動作状態(オペレーションが全て完了していない状態、オペレーション状態)でも試薬交換を行うことができる自動分析装置として、自動搬送機構を備えたものや、一時停止機能を備えたものがある。 On the other hand, as an automatic analyzer that can perform reagent replacement even in an analysis operation state (a state in which all operations are not completed, an operation state), there are those equipped with an automatic transport mechanism and those equipped with a temporary stop function.
自動搬送機構を備えた自動分析装置は、オペレータが装置に対し試薬交換を指示した後、分析中の検体に対する全ての試薬分注の完了を待ってから、装置内の試薬保管庫から試薬切れの試薬容器が取り出され、代わりに、別の試薬保管庫から試薬液量の不足が生じていない試薬容器が自動搬送されて搭載される。また、一時停止機能を備えた自動分析装置は、オペレータが装置に対し一時停止を指示すると、分析中の検体に対する全てのオペレーション(例えば、試薬分注や結果出力)の完了を待った後に、装置自身が一時停止状態となり、装置内の試薬保管庫に搭載されている試薬容器の、オペレータによる交換が可能になる。 An automatic analyzer equipped with an automatic transfer mechanism waits for the completion of dispensing of all the reagents for the sample being analyzed after the operator instructs the apparatus to replace the reagent. The reagent container is taken out, and instead, a reagent container in which there is no shortage of the reagent liquid amount is automatically transported and loaded from another reagent storage. In addition, when the operator instructs the apparatus to pause, the automatic analyzer having a pause function waits for completion of all operations (for example, reagent dispensing and result output) on the sample being analyzed, and then the apparatus itself Is suspended, and the reagent container mounted in the reagent storage in the apparatus can be replaced by the operator.
さらに、一時停止機能を備えた自動分析装置に係り、特許文献1には、試薬ディスクに搭載されている試薬容器内の試薬残量、試薬の使用傾向、及び現時点で分析依頼されている項目を基に、試薬切れが発生する予測時刻を算出し、この予測時刻近くになると、試薬切れが発生する試薬容器が搭載されている試薬ディスクに関して、試薬切れが発生する試薬以外の試薬を用いる分析の中、例えば予測時刻近くとなった時点で実施されていた分析については試薬交換の妨げとなるオペレーションが完了するのを待って自動的に一時停止状態になり、オペレータに試薬交換準備完了であることを通知する自動分析装置が開示されている。
Furthermore, in relation to an automatic analyzer having a temporary stop function,
一時停止機能を備えた自動分析装置は、自動搬送機構を備えた自動分析装置のように装置自体の複雑化・大型化を招くことなく、分析動作状態であっても、試薬交換の妨げとなるオペレーションが完了するのを待って、装置が試薬交換が可能な一時停止状態になる。 An automatic analyzer with a temporary stop function does not complicate or increase the size of the apparatus itself, unlike an automatic analyzer with an automatic conveyance mechanism, and hinders reagent replacement even in an analysis operation state. Waiting for the operation to complete, the device enters a paused state where reagent replacement is possible.
しかしながら、オペレータが装置に対して一時停止を指示した後、或いは試薬切れが発生する予測時刻になっても、それから実際に試薬交換が可能な一時停止状態になるまでには、装置自体の構成にもよるが、数分〜数十分の不特定な時間がかかる。その間、オペレータは、試薬交換に備えて試薬交換準備完了の通知を待つべく、自動分析装置の近傍で待機していなければならない。オペレータは、折角、試薬交換の指示を出しても、或いは予測時刻に合わせて他所から戻ってきても、実際には直ちに試薬交換が行えず、オペレータの都合よい時刻に試薬交換ができない場合が多々あった。この自動分析装置の近傍での待機時間は、オペレータにとってはそれまで実行していた作業を無用に中断することになり、作業効率の低下につながっていた。 However, after the operator gives an instruction to pause the apparatus, or even when the estimated time when the reagent runs out is reached, until the temporary stop state where the reagent can be actually replaced, Although it depends, it takes unspecified time from several minutes to several tens of minutes. Meanwhile, the operator must wait in the vicinity of the automatic analyzer in order to wait for notification of completion of reagent replacement in preparation for reagent replacement. Even if the operator gives an instruction to replace the corner or reagent, or returns from another place in time with the predicted time, the reagent cannot actually be replaced immediately and the reagent cannot be replaced at a time convenient for the operator. there were. The waiting time in the vicinity of the automatic analyzer causes the operator to unnecessarily interrupt the work that has been performed, leading to a reduction in work efficiency.
本発明は、試薬交換に係り、装置自体の複雑化・大型化を招くことなく、オペレータの作業効率の向上をはかった自動分析装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an automatic analyzer that improves the working efficiency of an operator without complicating or increasing the size of the apparatus itself in connection with reagent replacement.
本発明に係る自動分析装置は、オペレータが事前に設定した試薬交換指定時刻に自動で試薬交換が可能な一時停止状態になっており、自身の都合に合わせて設定した試薬交換指定時刻に試薬交換作業を直ちに開始することができることを特徴とする。 The automatic analyzer according to the present invention is in a paused state in which reagent replacement can be automatically performed at a reagent replacement designated time set in advance by an operator, and reagent replacement is performed at a reagent replacement designated time set according to the convenience of the operator. It is characterized in that the work can be started immediately.
具体的には、検体に試薬を混合し、混合物を分析することにより検体の成分を測定する自動分析装置であって、オペレータが試薬交換指定時刻を設定する指定時刻入力部と、検体の依頼項目の分析をスケジューリングして予測した試薬切れ前の最終試薬分注完了時刻と、試薬交換可能状態への状態遷移開始から状態遷移完了までに必要な状態遷移時間とから、試薬交換作業を直ちに行うことが可能な最終試薬分注完了後の試薬交換可能状態の状態遷移完了時刻を算出する状態遷移完了時刻演算部と、指定時刻入力部で設定された試薬交換指定時刻が、状態遷移完了時刻演算部で算出された状態遷移完了時刻よりも前であるか否かを判別し、試薬交換指定時刻が状態遷移完了時刻よりも前である場合は、試薬交換指定時刻と状態遷移時間とから、試薬交換指定時刻で試薬交換作業を直ちに行うことを可能にする試薬交換可能状態への状態遷移開始時刻を算出する状態遷移開始時刻演算部と、状態遷移開始時刻演算部で算出された状態遷移開始時刻以降の試薬分注を伴う検体の依頼項目の分析を中断して、当該状態遷移開始時刻になると試薬交換可能状態に状態遷移開始させる状態遷移制御部とを備えていることを特徴とする。 Specifically, it is an automatic analyzer that measures a component of a sample by mixing a reagent with the sample and analyzing the mixture, and a designated time input unit in which an operator sets a reagent replacement designated time, and a sample request item Reagent replacement work should be performed immediately based on the final reagent dispensing completion time before the reagent runs out and the state transition time required from the start of the state transition to the reagent replaceable state until the state transition is completed A state transition completion time calculation unit that calculates a state transition completion time of a reagent replaceable state after completion of the final reagent dispensing that can be performed, and a reagent replacement specified time set in the specified time input unit is a state transition completion time calculation unit It is determined whether or not it is before the state transition completion time calculated in step S2. If the reagent replacement specified time is before the state transition completion time, the reagent replacement specified time and the state transition time are used. State transition start time calculation unit that calculates a state transition start time to a reagent replaceable state that makes it possible to immediately perform a reagent replacement operation at a specified reagent replacement time, and a state transition start calculated by the state transition start time calculation unit A state transition control unit is provided that interrupts the analysis of the request item of the sample with reagent dispensing after the time and starts the state transition to the reagent replaceable state at the state transition start time.
本発明によれば、装置の状態遷移時間によるオペレータの試薬交換作業待ち時間を無くし、オペレータの都合のよい時刻に試薬交換作業を確実に開始できるようになり、オペレータは効率的に作業を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to eliminate the waiting time for the reagent replacement work of the operator due to the state transition time of the apparatus, and to start the reagent replacement work reliably at a time convenient for the operator, so that the operator can work efficiently. Can do.
上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。 Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the following description of embodiments.
本発明に係る自動分析装置の一実施の形態について、検体の複数の依頼項目の分析を測光方式によって分析する多項目化学分析装置を例に、図面に基づいて説明する。なお、本発明に係る自動分析装置は、多項目化学分析装置に限られるものではなく、試薬交換が必要な種々の自動分析装置に適用可能である。 An embodiment of an automatic analyzer according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking as an example a multi-item chemical analyzer that analyzes a plurality of requested items of a sample by a photometric method. The automatic analyzer according to the present invention is not limited to the multi-item chemical analyzer, and can be applied to various automatic analyzers that require reagent replacement.
図1は、本発明の一実施例としての多項目化学分析装置の概略全体構成図である。 FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of a multi-item chemical analyzer as an embodiment of the present invention.
本実施例の多項目化学分析装置1は、検体が納められた検体容器10が周方向に沿って複数搭載された検体ディスク11と、装置内の試薬保管庫として、試薬が収容された試薬容器20が周方向に沿って複数搭載された試薬ディスク21と、反応容器30が周方向に沿って複数装着された反応ディスク31とを備えている。各検体容器10、各試薬容器20は、検体ディスク11、試薬ディスク21に着脱可能に搭載されている。そして、検体ディスク11と反応ディスク31との間、及び試薬ディスク21と反応ディスク31との間には、検体分注器12、試薬分注器22が設置されている。検体分注器12、試薬分注器22は、可動アームと、これに取り付けられたピペットノズルからなる分注ノズルとを備えている。
The multi-item
検体ディスク11、試薬ディスク21は、それぞれ回動可能に設けられ、その回動変位によって、搭載された複数の検体容器10、試薬容器20の中の一の検体容器10、試薬容器20を、例えば、検体分注器12による検体吸入位置、試薬分注器22による試薬吸入位置といった、ディスクの周方向に沿った所定位置に配置できる。
Each of the
また、検体ディスク11、試薬ディスク21の周方向に沿った別の所定位置には、検体ID読取器13、試薬ID読取器23が配設されている。検体ID読取器13、試薬ID読取器23は、対向する読取位置に配置された検体容器10、試薬容器20に付された検体ID(identification data)、試薬IDを読み取る。検体ID読取器13、試薬ID読取器23は、検体ディスク11、試薬ディスク21の回動に応じて読取位置に位置する検体容器10、試薬容器20の検体ID、試薬IDを読み取り、検体ディスク11、試薬ディスク21上における検体、試薬それぞれの搭載状況を検出する。
In addition, a
検体分注器12は、その分注ノズルを検体ディスク11上の検体吸入位置に移動させ、検体吸入位置に配置された検体容器10からノズル内に所定量の検体を吸入して収容する。その後、分注ノズルを反応ディスク31上の検体吐出位置に移動させて、検体吐出位置に配置された反応容器30内に、ノズル内に収容されている検体を吐出して、検体の分注を行う。
The
試薬分注器22は、その分注ノズルを試薬ディスク21上の試薬吸入位置に移動させ、試薬吸入位置に配置された試薬容器20からノズル内に所定量の試薬を吸入して収容する。その後、分注ノズルを反応ディスク31上の試薬吐出位置に移動させて、試薬吐出位置に配置された反応容器30内に、ノズル内に収容された試薬を吐出して、試薬の分注を行う。それぞれ異なる検体、試薬の反応容器30への分注に備えて、検体分注器12及び試薬分注器22それぞれの分注ノズルの移動経路には、洗浄槽14、24が設けられ、分注を終えた分注ノズルの洗浄が行われ、検体、試薬の分注の際に検体同士、試薬同士のコンタミを起こさないようになっている。
The
同様に、反応ディスク31も回動可能になっており、反応ディスク31は、その間歇回動によって、反応ディスク31に周方向に沿って装着された反応容器30それぞれを、検体分注器12による検体吐出位置、試薬分注器22による試薬吐出位置、撹拌機構36による撹拌位置、測光系37による測光位置、洗浄機構38による洗浄位置に、順次配置できるようになっている。各反応容器30は、測光系37による測定のために透光性材料により構成されている。
Similarly, the
加えて、反応ディスク31には、恒温槽(図示省略)が備えられており、その槽内には恒温維持装置(図示省略)により温度調整管理された流体が貯留されている。反応ディスク31に装着された各反応容器30は、この槽内の流体に浸漬されて保持され、反応ディスク31の回動によりこの槽内を移動しながら、所定温度(例えば37℃)に維持されて、検体吐出位置、試薬吐出位置等の各作業位置に移動位置させられる。
In addition, the
撹拌機構36、測光系37、洗浄機構38は、検体分注器12、試薬分注器22とともに、それぞれの作業位置を反応ディスク31のディスク周りに互いにずらして配置されている。撹拌機構36は、検体分注器12、試薬分注器22それぞれにより反応容器30内に分注された検体、試薬の混合液(反応液)の攪拌を行う。これにより、反応容器30内に分注された検体、試薬の混合液は、均一に攪拌されてその反応が促進される。
The stirring
測光系37は、反応ディスク31の回動に連動して反応容器30が通過する測光位置を挟んで、光源(図示省略)と散乱光度計(図示省略)とが相対向して配置されて構成されている。散乱光度計は、混合液の濃度演算を行えるように、同軸光軸上、又は別ポジションに多波長吸光光度計を備えていてもよい。測光系37は、光源と散乱光度計との間の測光位置に位置する反応容器30内の混合液に、光源から測定光を照射し、その散乱光を散乱光度計により測光する。これにより、各反応容器30内の検体、試薬の混合液は、反応ディスク31の間歇回転による回動変位によって、各反応容器30が測光系37の測光位置に位置される毎に、その貯留液の散乱光が測定される。
The
洗浄機構38は、反応ディスク31に装着された反応容器30について、依頼項目の分析が終わった反応容器30内の混合液を廃棄し、新たな依頼項目の分析での使用に備えて容器内の洗浄を行う。洗浄機構38は、反応ディスク31の装着された複数の反応容器30それぞれについて、分析での繰り返し使用を可能にする。
The
次に、この多項目化学分析装置1における制御系及び信号処理系について説明する。
Next, a control system and a signal processing system in the
多項目化学分析装置1の制御系及び信号処理系は、マイクロコンピュータ(コンピュータ)40を有して構成されている。マイクロコンピュータ40には、インターフェース41を介して、ハードディスクメモリや外部記憶メディアといった記憶装置42、図示せぬ管理装置(上位コンピュータ)との間で、検体情報、分析依頼項目、測定・分析結果等の情報伝送を行う外部機器インターフェース43、各種の指示、設定操作を装置に対して行うマウス、キーボード等の入力装置44、各種の指示、設定等で使用されるGUI(Graphical User Interface)や測定・分析結果を表示する表示装置45、測定・分析結果等を印字出力するプリンタ46が、それぞれ接続されている。その中、入力装置44及び表示装置45は、多項目化学分析装置1のユーザーインターフェースを構成する。
The control system and the signal processing system of the multi-item
さらに、マイクロコンピュータ40には、インターフェース41を介して、検体ディスク11、試薬ディスク21、反応ディスク31、検体ID読取器13、試薬ID読取器23、検体分注制御部15、試薬分注制御部25、A/D変換器39といった、装置各部が接続されている。検体分注制御部15、試薬分注制御部25は、マイクロコンピュータ40からの指令を基に、検体分注器12、試薬分注器22の作動制御を行い、検体、試薬それぞれの分注動作を制御する。A/D変換器39は、測光系37の散乱光度計のアナログ検出信号をデジタル信号に変換して、マイクロコンピュータ40に供給する。
Further, the
その上で、多項目化学分析装置1による検体の分析は、上述した制御系及び信号処理系によって、次のように装置各部を作動制御して行われる。
In addition, the analysis of the specimen by the
記憶装置42には、予め設定された、各オペレータのパスワード、キャリブレーション結果、分析可能な分析依頼項目それぞれの分析パラメータ、各画面の表示レベル等が記憶されている。また、記憶装置42には、検体の分析動作(オペレーション)の開始に先立って、これから分析を行う検体それぞれの検体情報及び分析依頼項目が、例えば外部機器インターフェース43を介して管理装置から伝送され、或いはユーザーインターフェースからオペレータ入力されて登録される。また、オペレーション中であっても、検体を追加したり、一度分析した検体を再度分析する必要が生じた場合は、ユーザーインターフェースからの検体の追加依頼又は再分析依頼のオペレータ入力により、追加依頼若しくは再分析依頼された検体情報及び依頼項目情報が記憶装置42に追加若しくは再登録される。
The
マイクロコンピュータ40は、検体の分析動作が行われていない待機状態(スタンバイ状態)で、ユーザーインターフェースからオペレーション開始指示のオペレータ入力を受けると、検体ディスク11、試薬ディスク21、反応ディスク31、検体分注器12、試薬分注器22等の装置各部を作動制御して、記憶装置42に登録されている検体情報及び依頼項目情報について、分析作業を実行開始する。
When the
分析作業が実行開始されると、検体ディスク11、試薬ディスク21の回動に応じた検体ID読取器13、試薬ID読取器23それぞれの読み取り出力に基づいて、検体ディスク11、試薬ディスク21上における検体、試薬の搭載状況が、マイクロコンピュータ40によって取得され、記憶装置42に記憶される。
When the analysis work is started, based on the read outputs of the
具体的には、検体ディスク11のオペレーション開始時の回動に伴って、検体ID読取器13により順次読み取られる検体容器10それぞれのIDに基づいて、検体ディスク11の周方向に沿って複数搭載された検体容器10それぞれの検体ディスク11上における搭載ポジション等が規定され、検体ディスク11上における各検体、すなわち各検体容器10の搭載状況が記憶装置42に記憶される。
Specifically, a plurality of samples are mounted along the circumferential direction of the
同様に、試薬ディスク21のオペレーション開始時の回動に伴って、試薬ID読取器23により順次読み取られる試薬容器20それぞれのIDに基づいて、試薬ディスク21の周方向に沿って複数搭載された試薬容器20それぞれの試薬ディスク21上における搭載ポジション等が規定され、試薬ディスク21上における各試薬、すなわち各試薬容器20の搭載状況が記憶装置42に記憶される。
Similarly, a plurality of reagents mounted along the circumferential direction of the
これにより、マイクロコンピュータ40は、検体ID読取器13、試薬ID読取器23それぞれの読み取り出力に基づき検体ディスク11、試薬ディスク21の回動変位を制御して、所望の検体及び検体容器10、所望の試薬及び試薬容器20を、検体分注器12による検体吸入位置、試薬分注器22による試薬吸入位置に配置できる。
Thereby, the
このようにして、検体ディスク11、試薬ディスク21上における各検体容器10、各試薬容器20の搭載状況を取得した後、マイクロコンピュータ40は、検体ディスク11の回動により、記憶装置42に登録された依頼項目の分析の中、分析が済んでいない検体を収容した検体容器10が検体分注器12の検体吸入位置に配置されると、検体分注器12に、依頼項目の分析パラメータにしたがって所定量の検体を吸入させ、ノズル内に収容する。そして、この検体容器10内の検体液量を、この吸入された所定量分だけ減算し、検体容器10内に収容されている検体液量の更新を行う。
In this way, after acquiring the mounting status of each
それから、マイクロコンピュータ40は、反応ディスク31の間歇回動により、検体分注器12の検体吐出位置に洗浄済の反応容器30が配置されると、検体分注器12に、ノズル内に収容した所定量の検体をこの反応容器30内に吐出させて検体の分注を行う。そして、この反応容器30とこの検体の依頼項目の分析とを対応づける。例えば、マイクロコンピュータ40は、記憶装置42に登録されているこの検体の依頼項目の分析に対応させて、この反応容器30若しくは反応ディスク31上の装着ポジションを記憶するともに、検体が分注済であることとして検体の分注完了時刻を記憶する。
Then, when the washed
その一方で、マイクロコンピュータ40は、反応ディスク31の間歇回動により、試薬分注タイミングになった依頼項目の分析に対応する反応容器30が試薬分注器22の試薬吐出位置に配置されるのにタイミングに合わせて、試薬ディスク11を回動変位させてその分注する試薬の試薬容器20を試薬分注器22の試薬吸入位置に配置し、試薬分注器22に、この試薬容器20から依頼項目の分析パラメータにしたがって所定量の試薬を吸入させ、ノズル内に収容する。そして、この試薬容器20内の試薬液量を、この吸入された所定量分だけ減算し、試薬容器20に収容されている試薬液量の更新を行うとともに、試薬ディスク11の試薬種類毎の試薬液量の中、試薬種類が同じ試薬液量についてこの吸入された所定量分だけ減算し、試薬ディスク11の試薬種類毎の試薬液量(試薬残量)の更新を行う。なお、試薬ディスク21上における試薬容器20それぞれの試薬液量は、試薬ディスク21の周方向に沿った所定位置に液量測定機構を設け、直接測定することも可能である。
On the other hand, in the
それから、マイクロコンピュータ40は、反応ディスク31の間歇回動により、この試薬分注タイミングになった検体の依頼項目の分析に対応する反応容器30が試薬分注器22の試薬吐出位置に配置されると、試薬分注器22に、ノズル内に収容してある所定量の試薬を反応容器30内に吐出させて、試薬の分注を行う。そして、記憶装置42に登録されているこの検体の依頼項目の分析に対応させて、試薬が分注済であることとして試薬の分注完了時刻を記憶する。
Then, the
さらに一方で、マイクロコンピュータ40は、反応ディスク31の間歇回動により、検体、試薬が分注されて分析依頼項目が特定された反応容器30が測光系37の測光位置に配置されると、A/D変換器39を介して、その散乱光度計のデジタル検出出力を取り込み、検体の分析依頼項目の測定・分析結果を演算する。そして、記憶装置42に登録されているこの検体の分析依頼項目に対応させて、その測定・分析結果を記憶する。
On the other hand, when the
このようにして、多項目化学分析装置1では、オペレーション開始指示のオペレータ入力によりオペレーションが開始され、検体それぞれの依頼項目の分析が開始されると、記憶装置42に登録されている検体それぞれの依頼項目の分析毎に、その検体の分注が済んだか否かを示す検体分注完了時刻情報や、試薬それぞれについての分注が済んだか否か示す試薬分注完了時刻情報や、測定・分析結果等が、オペレーションの進捗に伴って、逐次、追加記憶されて蓄積されていくことになる。
In this way, in the multi-item
また、試薬容器20内に収容されて試薬ディスク21に搭載されて保管されている試薬に関しても、試薬容器20それぞれの試薬液量(試薬残量)や、試薬種類毎の試薬液量(試薬残量)が、オペレーションの進捗に伴って、逐次、更新記憶されていくことになる。
Further, with respect to the reagents stored in the
多項目化学分析装置1では、このようにオペレーションが開始され、検体それぞれの依頼項目の分析が進められると、試薬ディスク21に搭載された各試薬容器内の試薬の量は各分析で使用される都度、消耗する。そのため、試薬ディスク21上の試薬が無くなったり、僅かになったりした試薬切れの場合は、装置の全ての機構を待機状態(スタンバイ状態)にして、オペレータによる試薬切れになった試薬容器20の交換作業が必要となる。
In the
そこで、本実施例の多項目化学分析装置1の制御系及び信号処理系は、オペレータが事前に設定した試薬交換指定時刻に、装置が自動で試薬登録可能状態(試薬登録の妨げとならないよう、測定中の検体に対し試薬分注が全て完了した状態)になっており、オペレータによる試薬交換作業を直ちに開始できるようにする試薬交換時刻指定機能を有している。図1に示した多項目化学分析装置1の制御系及び信号処理系は、この試薬交換時刻指定機能のため、さらに、次に述べるような処理を実行する。
Therefore, the control system and the signal processing system of the
図2は、試薬交換指定時刻を設定するための試薬交換時刻指定画面の一実施例の構成図である。 FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of a reagent replacement time designation screen for setting a reagent replacement designation time.
試薬交換時刻指定画面50は、ユーザーインターフェースにより試薬交換時刻指定の指示が入力されると、マイクロコンピュータ40によって表示装置45にGUI画面表示される。試薬交換時刻指定画面50は、入力装置44及び表示装置45を指定時刻入力部として機能させる。
The reagent replacement
試薬交換時刻指定画面50は、指定選択ラジオボタン51と、交換推奨情報欄52と、交換時刻指定欄53と、確定ボタン54と、キャンセルボタン55とを有する構成になっている。
The reagent replacement
指定選択ラジオボタン51は、試薬交換時刻の指定の有無を選択する。その‘指定有り’ボタン51aの操作により、装置を試薬交換指定時刻に試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が設定され、その‘指定無し’ボタン51bの操作により、この状態遷移の実行が解除される。
The designation
交換推奨情報欄52は、試薬交換が必要な試薬切れ状態をオペレータが規定するとともに、その試薬切れ状態になる予測時刻を基にして算出された試薬交換が行える交換推奨時刻をオペレータに案内する。
The replacement
本実施例の多項目化学分析装置1では、試薬交換は試薬容器20ごと交換することによって行われるので、図示の例では、交換推奨情報欄52には、試薬切れ状態を規定する設定部として、使用可能試薬個数割合設定部52aが設けられている。
In the
使用可能試薬個数割合設定部52aは、試薬種類毎で試薬容器20を別々にして試薬ディスク21に搭載されている各試薬の試薬切れ状態を、試薬ディスク21上における同じ試薬種類の試薬容器20の全数に占める試薬分注に使用可能な試薬容器20の個数割合(%)で、試薬種類の違いによらず共通に設定する構成になっている。なお、試薬切れ状態の設定部は、試薬分注に使用可能な試薬容器20の個数割合(%)で規定する使用可能試薬個数割合設定部52aに限られるものではなく、例えば、試薬分注に使用可能な試薬残量、試薬容器20の残り個数で規定するものであってもよいし、さらには、試薬種類毎に分けて別々に試薬切れ状態を設定するものであってもよい。
The usable reagent number
また、交換推奨情報欄52には、試薬交換を行う推奨時刻をオペレータに案内する交換推奨時刻表示部52bが設けられている。交換推奨時刻表示部52bには、使用可能試薬個数割合設定部52aで設定された試薬切れ状態(図示の例では、試薬種類いずれかの試薬で使用可能な試薬容器20の個数割合が40%未満となる状態)になる予測時刻(例えば、16時00分)を基に算出された、試薬交換を行う交換推奨時刻(例えば、16時05分)が表示される。この交換推奨時刻(16時05分)は、装置が分析動作(オペレーション)状態から試薬登録可能状態になるまでに掛かる状態遷移時間(例えば、5分)を、試薬切れ状態になる予測時刻(16時00分)に加えて、マイクロコンピュータ40によって演算される。
The recommended
この場合、予測時刻は、試薬交換完了直後に試薬ディスク21に搭載されている試薬種類毎の試薬分注に使用可能な試薬容器20の個数(試薬残量)、依頼項目の分析に対する装置自体の処理能力(例えば、依頼項目の分析の処理速度[検体数/時間])、記憶装置42に登録されている検体それぞれの依頼項目の分析、依頼傾向を基に算出した依頼項目の分析の依頼予測、等に基づいて、マイクロコンピュータ40によって算出される。図示の例では、予測時刻は、例えば、使用可能な試薬容器20の個数割合が40%未満になった試薬を使用した検体の依頼項目の分析での、最終試薬の分注完了予測時刻であってもよいし、使用可能な試薬容器20の個数割合が40%未満になる直近の試薬を使用した検体の依頼項目の分析での、最終試薬の分注完了予測時刻であってもよい。そして、試薬種類が複数である場合は、この試薬切れ状態になった試薬の試薬種類と、その検体の依頼項目の分析での最終試薬の試薬種類とは、同じであるとは限らない。また、分析動作(オペレーション)状態から試薬登録可能状態になるまでに掛かる状態遷移時間(この場合では、5分)は、装置の各機構の性能を基に、予め記憶装置42に登録されている。なお、この状態遷移時間については、実際の状態遷移時間を測定してその測定結果を基に自動設定することも可能である。
In this case, the predicted time is the number of reagent containers 20 (reagent remaining amount) that can be used for reagent dispensing for each reagent type mounted on the
交換時刻指定欄53は、試薬交換指定時刻として、試薬交換作業を行うのにオペレータが都合がよい希望時刻(例えば、15時10分)を入力するためのものである。確定ボタン54は、指定選択ラジオボタン51の操作で選択した試薬交換時刻の指定の有無、及び交換時刻指定欄53で設定した試薬交換指定時刻の設定内容を、その操作により確定するためものである。一方、キャンセルボタン55は、指定選択ラジオボタン51の操作で選択した試薬交換時刻の指定の有無、及び交換時刻指定欄53で設定した試薬交換指定時刻の設定内容をクリアして無効にするためものである。
The replacement
指定選択ラジオボタン51の操作で試薬交換時刻の指定が有ることが設定され、交換時刻指定欄53で試薬交換指定時刻が設定された場合は、この確定ボタン54の操作によって、設定された試薬交換指定時刻の妥当性が判定され、その妥当性に支障がなければ、この試薬交換指定時刻に装置を試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が、マイクロコンピュータ40によって記憶装置42に登録されて確定する。これに対し、指定有無ラジオボタン51の操作で試薬交換時刻の指定が無いことが設定された場合は、この確定ボタン54の操作によって、記憶装置42の従前の登録が消去され、試薬交換指定時刻に装置を試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が解除される。この解除状態で、本実施例の多項目化学分析装置1では、試薬ディスク21に搭載されている試薬が使用可能試薬個数割合設定部52aで設定された試薬切れ状態になったことが検出されると、その時点で実施されている検体の項目の分析について試薬交換の妨げとなるオペレーションが完了するのを確認した後、装置を試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行がマイクロコンピュータ40によって行われることになる。
When it is set that the reagent replacement time is specified by the operation of the designation
交換時刻指定欄53で設定された試薬交換指定時刻の妥当性は、現在時刻や、試薬交換推奨情報設定欄52の推奨時刻表示部52bに表示するために算出された交換推奨時刻を基に、マイクロコンピュータ40によって判定される。例えば、設定された試薬交換指定時刻が現在時刻よりも前であったり、或いは現在時刻と近い差し迫った時刻である場合は、試薬交換指定時刻に装置を試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が間に合わない等の危惧があるとして、試薬交換指定時刻の設定が妥当でないと判定され、マイクロコンピュータ40は、図3に示すような注意画面57のダイアログボックスを、図2で示した試薬交換時刻指定画面50中にポップアップ表示する。
The validity of the reagent replacement specified time set in the replacement
図3は、試薬交換指定時刻の設定が妥当でない場合の注意画面の一実施例である。 FIG. 3 is an example of a caution screen when the setting of the reagent replacement designated time is not appropriate.
注意画面57は、設定された試薬交換指定時刻が翌日の時刻であるか、或いは誤設定であるかの確認をオペレータに促し、設定された試薬交換指定時刻では、翌日の同じ時刻に装置を試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が実施される旨の警告を行う。注意画面57には、確定ボタン57aと、キャンセルボタン57bとが備えられている。そして、オペレータにより確定ボタン57aが操作された場合は、設定された試薬交換指定時刻が翌日の同じ時刻であるものとして、装置を翌日の同じ時刻に試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が、マイクロコンピュータ40によって記憶装置42に登録されて確定する。これに対し、キャンセルボタン57bが操作された場合は、図2で示した試薬交換時刻指定画面50に戻り、オペレータが交換時刻指定欄53で試薬交換指定時刻を設定し直しできる。
The
同じく、設定された試薬交換指定時刻の妥当性について、設定された試薬交換指定時刻は現在時刻と近い差し迫った時刻ではないものの、その試薬交換指定時刻が、交換推奨情報欄52の推奨時刻表示部52bに表示されている交換推奨時刻よりも余りに(例えば、数時間以上)前であり、試薬交換指定時刻になっても、その時点で使用可能な試薬容器20の個数割合が、試薬切れ状態として規定された使用可能な試薬容器20の個数割合(40%)よりも遥かに高い状態にあると予測される場合には、マイクロコンピュータ40は、図4に示すような注意画面58のダイアログボックスを、図2で示した試薬交換時刻指定画面50中にポップアップ表示する。
Similarly, with regard to the validity of the set reagent replacement specified time, the set reagent replacement specified time is not an imminent time close to the current time, but the reagent replacement specified time is the recommended time display section of the replacement recommended
図4は、試薬交換指定時刻の設定が妥当でない場合の注意画面の別の実施例である。 FIG. 4 is another example of the caution screen when the setting of the reagent replacement designated time is not appropriate.
注意画面58は、設定された試薬交換指定時刻に試薬交換を行うか、或いは誤設定であるかの確認をオペレータに促し、試薬交換指定時刻には、分注に使用可能な試薬の試薬残量が未だ充分に残っている旨の警告を行う。
The
注意画面58にも、確定ボタン58aと、キャンセルボタン58bとが備えられている。そして、オペレータにより確定ボタン58aが操作された場合は、設定された試薬交換指定時刻がオペレータの都合に合わせた正しいものであるとして、装置をこの試薬交換指定時刻に試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行が、マイクロコンピュータ40によって記憶装置42に登録されて確定する。これに対し、キャンセルボタン58bが操作された場合は、図2で示した試薬交換時刻指定画面50に戻り、オペレータが試薬交換時刻指定欄53で試薬交換指定時刻を設定し直しできる。
The
したがって、本実施例の多項目化学分析装置1では、試薬交換時刻指定画面50を表示することによって、オペレータは、試薬種類がいずれかの試薬で、使用可能な試薬容器20の個数割合が所定値未満となる予測時刻を基にした交換推奨時刻を確認することができ、この交換推奨時刻での試薬交換がオペレータに都合が悪いときには、自身の都合に合わせた試薬交換時刻を指定し、多項目化学分析装置1をこの試薬交換指定時刻に試薬登録可能状態にしておくことができ、試薬交換指定時刻では直ちに試薬交換作業を開始することができる。
Therefore, in the multi-item
そこで、本実施例の多項目化学分析装置1では、ユーザーインターフェースからのオペレーション開始指示のオペレータ入力により、記憶装置42に登録されている検体それぞれの項目の分析が開始されて分析動作(オペレーション)状態になると、検体それぞれの項目の分析とともに、図5に示すような状態遷移制御処理が行われる。
Therefore, in the
図5は、オペレータにより試薬交換指定時刻が指定されている場合の状態遷移制御処理の一実施例のフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart of an embodiment of the state transition control process when the reagent replacement designated time is designated by the operator.
多項目化学分析装置1では、分析処理が開始され、検体ディスク11に搭載されている検体容器10の検体IDが検体ID読取器13で読み取られて認識されると、マイクロコンピュータ40は、認識した検体IDの検体に関する分析の依頼項目情報を、記憶装置42に登録されている検体それぞれの分析の依頼項目情報の中から取得する(S10)。
In the
マイクロコンピュータ40は、認識した検体IDの検体に関する分析の依頼項目情報の中、未だ済んでいない依頼項目の分析が有るか否かをチェックし(S20)、未だ済んでいない依頼項目の分析が無く、検体の依頼項目の分析が完了している場合は(S20、N)、現在時刻、及び予め記憶装置42に登録されている、装置を分析動作(オペレーション)状態から試薬登録可能状態にするまでに掛かる状態遷移時間から、現時点で分析動作状態から試薬登録可能状態にしようとした場合、試薬交換が実際に可能になる状態遷移完了時刻を算出する(S60)。
The
これに対し、未だ済んでいない依頼項目の分析が有る場合は(S20、Y)、その依頼項目の分析で使用する試薬が、試薬ディスク21に搭載されている試薬容器20の中に分注に使用可能な試薬容器20としてあるか否かをチェックする(S30)。そして、依頼項目の分析に使用する試薬について、試薬ディスク21上に分注に使用可能な試薬容器20としてない場合は(S30、N)、記憶装置42に登録されているこの検体情報、依頼項目情報に対応させて、キャンセル回数等を登録する(S40)。このような状況にあっては、現在の試薬ディスク21上における試薬容器20の搭載情況では依頼項目の分析を行うことができないので、検体の依頼項目の分析が完了している場合と同様に、現在時刻、及び予め記憶装置42に登録されている状態遷移時間から、現時点で分析動作状態から試薬登録可能状態にしようとした場合の、試薬交換が実際に可能になる状態遷移完了時刻を算出する(S60)。
On the other hand, if there is an analysis of the requested item that has not been completed (S20, Y), the reagent used in the analysis of the requested item is dispensed into the
一方、未だ済んでいない依頼項目の分析で使用する試薬について、試薬ディスク21上に分注に使用可能な試薬容器20及び試薬液量がある場合は(S30、Y)、その検体の依頼項目の分析をスケジューリングし、そのスケジューリングされた依頼項目の分析における最終試薬の分注完了時刻に、予め記憶装置42に登録されている状態遷移時間を加えることにより、この依頼項目の分析を実行して分析動作状態から試薬登録可能状態にしようとした場合の、試薬交換が実際に可能になる状態遷移完了時刻を算出する(S50)。
On the other hand, if there is a
これにより、多項目化学分析装置1では、検体ディスク11に搭載されている検体容器10の検体IDが検体ID読取器13で読み取られて認識される毎に、既に済んでいる項目の分析、及び使用できる試薬が無く実行できない項目の分析については、状態遷移完了時刻として、現在時刻に状態遷移時間を加えた時刻が算出されるのに対し(S60)、使用できる試薬がある実行可能な未だ済んでいない依頼項目の分析については、状態遷移完了時刻として、そのスケジューリングされた依頼項目の分析における最終試薬の分注完了時刻に状態遷移時間を足した時刻が算出される(S50)。
Thereby, in the multi-item
そして、多項目化学分析装置1では、認識した検体IDの検体に関する依頼項目の分析について、その処理状態(処理完了、処理不可、処理可で未着)に応じてステップS50,S60で算出した状態遷移完了時刻を、図2で示した試薬交換時刻指定画面50で交換時刻指定欄53を用いてオペレータにより予め設定された試薬交換指定時刻、又はその設定の際に交換推奨情報欄52に表示される交換推奨時刻と比較し、算出した状態遷移完了時刻が、この指定時刻及び交換推奨時刻に対して前になるか後になるかを判定する(S70)。
Then, in the
ステップS50,S60で算出された状態遷移完了時刻が、試薬交換指定時刻よりも前であり、交換推奨時刻よりも前である場合は、多項目化学分析装置1は、分析動作(オペレーション)状態のままで、分析を継続する(S80)。この分析の継続は、試薬交換指定時刻、及び交換推奨時刻に達する前であれば、次の未着手の検体の依頼項目の分析を続けて行い得ること指し、さらに、検体を追加したり、一度分析した検体を再度分析する必要が生じた場合でも、その分析を行い得ることを指す。
When the state transition completion time calculated in steps S50 and S60 is earlier than the reagent replacement designated time and earlier than the recommended replacement time, the
一方、ステップS50,S60で算出された状態遷移完了時刻が、試薬交換指定時刻又は交換推奨時刻よりも後で、試薬交換指定時刻又は交換推奨時刻を過ぎる場合は、まだ記憶装置42に分析が済んでいない検体の依頼項目が残っている場合でも、この状態遷移完了時刻が試薬交換指定時刻又は交換推奨時刻よりも後になった検体の依頼項目の分析も含めて、それ以降の検体の依頼項目の分析を実行せず、それよりも前のスケジューリング済みの検体の依頼項目の分析までで分析処理を一時中断する(S90)。その上で、この分析中断までに実行される検体の依頼項目の分析で使用する試薬の最終分注完了後、多項目化学分析装置1では、装置を試薬交換指定時刻に試薬登録可能状態にしておくための状態遷移の実行がマイクロコンピュータ40によって行われ、試薬登録可能状態への状態遷移が開始される(S100)。これにより、オペレータが自身の都合に合わせて予め試薬交換指定時刻を設定してある場合は、その試薬交換指定時刻までに試薬交換可能な試薬登録可能状態へ遷移完了させることができる。
On the other hand, if the state transition completion time calculated in steps S50 and S60 passes the reagent replacement specified time or the recommended replacement time after the reagent replacement specified time or the recommended replacement time, the
そして、試薬交換指定時刻に合わせて試薬交換可能な試薬登録可能状態になると、試薬交換指定時刻で試薬交換可能が直ちに行える旨をオペレータに報知し、表示装置45には、試薬交換画面60がGUI画面表示される(S110)。
When the reagent replacement state ready for reagent replacement in accordance with the reagent replacement specified time is entered, the operator is notified that the reagent replacement can be performed immediately at the reagent replacement specified time, and the
図6は、試薬交換の際に表示される試薬交換画面の一実施例の構成図である。 FIG. 6 is a configuration diagram of an example of a reagent replacement screen displayed at the time of reagent replacement.
試薬交換画面60は、試薬補充リスト61と、キャンセル項目リスト62と、試薬交換実行ボタン63と、試薬交換時刻指定ボタン64と、分析再開ボタン65とを有する構成になっている。
The
試薬補充リスト61は、試薬の消費傾向及び依頼項目数の傾向等から 今後の試薬種類毎の試薬消費量を予測して、試薬ディスク21に搭載する試薬種類毎に必要な試薬容器20の個数を表示し、オペレータがどの試薬種類の試薬容器20を幾つ試薬ディスク21に補充すればよいかを把握し易い構成になっている。図示の例では、試薬名と補充目安の試薬容器20の個数を表示しているがこれに限られるものではなく、その予測方法及び表現方法については、オペレータが効率よく試薬補充を行い、より早く分析を再開させる目的に合わせて、種々の方法が適用可能である。例えば、試薬種類毎に必要な試薬容器20の個数をさらに依頼項目毎に細分化表示したり、併せて試薬ディスク21上で試薬切れ状態になっている試薬容器20の交換搭載ポジションを表示するようにしてもよい。
The
キャンセル項目リスト62は、図5のステップS40で登録された、試薬ディスク21上に搭載されている試薬容器20の試薬液量が足りず、又は試薬ディスク21上に搭載されておらず、試薬ディスク21上に分注に使用可能な試薬容器20が存在しないため未だ分析が済んでいない検体の依頼項目と、そのキャンセル回数と表示したものである。このキャンセル項目リスト62によれば、オペレータは、例えば、試薬ディスク21上における試薬種類毎の試薬容器20の搭載数のバランス等の不具合、キャンセルされた検体の依頼項目の分析についての集中的な処理の必要性、等を判断することができる。その表現方法についても、例えば、試薬の分注ができなかった試薬名を併せて表示する等、オペレータが効率よく試薬補充を行い、より早く分析を再開させるために種々の方法が適用可能である。
The cancel
また、試薬交換実行ボタン63は、試薬登録可能状態になっている多項目化学分析装置1において、試薬交換を行うための操作ボタンである。試薬交換時刻指定ボタン64は、分析再開に当たって、試薬交換時刻の指定の有無、試薬切れ状態、試薬交換時刻を変更するために試薬交換時刻指定画面50を開くための操作ボタンである。分析再開ボタン65は、多項目化学分析装置1を分析動作(オペレーション)状態にして、検体の依頼項目の分析を再開させるための操作ボタンである。
The reagent
そこで、オペレータは、試薬交換画面60を参照にして新たに搭載する試薬容器20を用意し、試薬交換実行ボタン63を操作して、例えば試薬ディスク21上に搭載された試薬容器20を取り出し、搭載できるようにし、試薬ディスク21の試薬交換作業を行う(S120)。また、必要であれば、試薬交換時刻指定ボタン64を操作して、試薬交換時刻指定画面50を開き、次回の試薬交換の指定等を設定変更する。その後、分析再開ボタン65の操作により、検体の依頼項目の分析を再開させる(S130)。これにより、分析が再開された後、多項目化学分析装置1では、記憶装置42に登録されている通常の依頼項目の分析に加え、図5のステップS40で登録された、キャンセルされた検体の依頼項目の分析も再び行われる。
Therefore, the operator refers to the
次に、図5に示した状態遷移制御処理において、ステップS90に示した分析中断処理に係り、分析中断により実行される検体の依頼項目の分析と実行されない検体の依頼項目の分析との境界を示す分析の中断タイミングについて、オペレータが交換推奨時刻16:05(16時05分)に対して自身の都合のよい試薬交換時刻15:10を設定した場合を例に、具体的に説明する。この分析の中断タイミングは、分析中断により実行される検体の依頼項目の分析と実行されない検体の依頼項目の分析とを、依頼項目単位で分ける項目単位の中断タイミングと、検体単位で分ける検体単位の中断タイミングとがある。 Next, in the state transition control process shown in FIG. 5, in relation to the analysis interruption process shown in step S90, the boundary between the analysis of the sample request item executed by the analysis interruption and the analysis of the sample request item not executed is determined. The analysis interruption timing shown will be described specifically by taking as an example the case where the operator sets his / her convenient reagent replacement time 15:10 with respect to the recommended replacement time 16:05 (16:05). This analysis interruption timing includes the analysis of the request item of the sample executed by the interruption of analysis and the analysis of the request item of the sample that is not executed by the item unit interruption timing divided by the request item unit and the sample unit divided by the sample unit. There is an interruption timing.
まず、分析の中断タイミングとしての項目単位の中断タイミングについて、図7、図8に基づいて説明する。 First, the unit-by-item interruption timing as the analysis interruption timing will be described with reference to FIGS.
図7は、分析の中断タイミングとしての項目単位の中断タイミングの説明図である。
図8は、項目単位の中断タイミングでの、図5に示した状態遷移制御処理の関係個所の具体的な処理内容を示したフローチャートである。
FIG. 7 is an explanatory diagram of the interruption timing for each item as the interruption timing of the analysis.
FIG. 8 is a flowchart showing the specific processing contents of the relevant portions of the state transition control processing shown in FIG. 5 at the interruption timing in item units.
図7は、分析動作(オペレーション)の開始13:30から所定時間経過した状況でのスケジューリングされた検体m、m+1の依頼項目(図示の例では、検体m、m+1とも、依頼項目A、B、C)の分析予約の状況を示している。ここでは、依頼項目Aの分析は、反応容器30への検体分注器12による検体mの分注と試薬分注器22による試薬(試薬種類)1の分注とを含み、同様に、依頼項目Bの分析は、検体mの分注と試薬1、2、3の分注とを含み、依頼項目Cの分析は、検体mの分注と試薬1、2の分注とを含むものとする。
FIG. 7 shows the requested items for the samples m and m + 1 scheduled in a state in which a predetermined time has elapsed from the start of the analysis operation (operation) 13:30 (in the example shown, both the items m and m + 1 are requested items). A, B, and C) analysis reservation statuses are shown. Here, the analysis of the request item A includes the dispensing of the sample m into the
そして、図5及び図8に示した状態遷移制御処理では、検体mについては、項目A、項目B、項目Cの分析予約が、それ以前にスケジューリングされた検体の依頼項目の分析と検体同士、試薬同士の分注が重ならないようにして、かつ検体m自身に係る依頼項目A、B,C間でも検体同士、試薬同士の分注が重ならないようにして、図7に示すようにスケジューリングされている。また、検体m+1についても、検体mを含めたそれ以前にスケジューリングされた検体の依頼項目の分析と検体同士、試薬同士の分注が重ならないようにして、かつ検体m自身に係る依頼項目A、B,C間でも検体同士、試薬同士の分注が重ならないようにして、図7に示すようにスケジューリングされている。 In the state transition control process shown in FIG. 5 and FIG. 8, for the sample m, the analysis reservation of the items A, B, and C is performed, and the analysis of the request item of the sample scheduled before that and the samples, As shown in FIG. 7, the dispensing between the reagents does not overlap, and the dispensing between the samples and the reagents does not overlap between the request items A, B, and C related to the sample m itself. ing. In addition, for sample m + 1, the analysis of the request item of the sample scheduled before that including sample m and the dispensing of the samples and reagents do not overlap, and the request item related to sample m itself Even between A, B, and C, scheduling is performed as shown in FIG. 7 so that the dispensing of the samples and the reagents does not overlap.
ここで、仮に、記憶装置42には、分析の中断タイミングとしての項目単位の中断タイミングがデフォルトされていて、状態遷移時間として5分が登録され、図2で示した試薬交換時刻指定画面50で、交換推奨時刻として16:05、試薬交換指定時刻として15:10が登録されている場合、検体m、検体m+1それぞれの依頼項目A、B,Cそれぞれについての図5に示した状態遷移制御処理では、図8に示すような状態遷移制御処理が行われることになる。
Here, tentatively, the interruption timing of the item unit as the interruption timing of analysis is defaulted in the
図8において、ステップS11、12の検体情報取得、依頼項目情報取得は、図5でS10で示した検体認識、依頼項目情報取得に該当し、同様に、図8における遷移完了時刻の算出(S50)、試薬交換指定時刻に対する判定(S70)、分析継続(S80A)、分析中断(S90A)は、図5でステップS50、S70、S80、S90で示した各処理に該当する。そして、図8では、分析の中断タイミングとしての項目単位の中断タイミングがデフォルトされているのに関係して、ステップS80Aに示した分析継続は項目単位で行われるため、検体についての未だ済んでいない依頼項目の残りがあるか否かに応じて(S85)、残りがある場合はそれについてのスケジューリングを行い、残りが無い場合は次の検体の未だ済んでいない依頼項目についてのスケジューリングを行うようになっている。 8, the acquisition of sample information and request item information in steps S11 and S12 corresponds to the sample recognition and request item information acquisition shown in S10 of FIG. 5, and similarly, calculation of transition completion time in FIG. 8 (S50). ), Determination with respect to the specified reagent replacement time (S70), analysis continuation (S80A), and analysis interruption (S90A) correspond to the processes shown in steps S50, S70, S80, and S90 in FIG. In FIG. 8, the continuation of analysis shown in step S80A is performed on an item-by-item basis because the interruption timing of the item unit as the analysis interruption timing is defaulted. Depending on whether or not there is a remaining request item (S85), if there is a remaining item, scheduling is performed for the remaining item, and if there is no remaining item, scheduling is performed for a requested item that has not been completed for the next sample. It has become.
その結果、図7に示すように、試薬交換指定時刻15:10にまでに試薬交換が可能な状態とするためには、15:05(=15:10−5分)に状態遷移を開始する必要があるため、検体mについての依頼項目A、B,Cを含む、検体m+1の依頼項目Aについては、15:05より前に試薬分注を全て終えるため、一方、検体m+1の依頼項目Bの分析に係るスケジューリングでは(S50)、試薬1、2も含め、その最終分注試薬である試薬3の分注完了が15:05よりも後になってしまうため(S70、N)、検体m+1の依頼項目B、Cを含む、記憶装置40に登録されている検体それぞれの依頼項目それぞれについては分析は行われずに、検体m+1の依頼項目Aの分析での最終試薬(試薬1)の分注完了後、分析処理は、検体に関係なく依頼項目の分析単位で中断させられる(S90A)。これにより、試薬交換指定時刻内で、できるだけ多くの依頼項目の分析を実行できるので、試薬交換時刻を指定してオペレータの都合に合わせて試薬交換を行っても、装置の分析動作状態での分析のスループットも、オペレータが装置の試薬切れに合わせて試薬交換を行う場合と変わりない。
As a result, as shown in FIG. 7, a state transition is started at 15:05 (= 15: 10-5 minutes) so that the reagent can be replaced by the reagent replacement designated time 15:10. Since there is a need, the sample m + 1, including the request items A, B, and C for the sample m, will be completed before 15:05, and the sample m + 1 In the scheduling related to the analysis of the request item B (S50), the completion of dispensing of the
なお、本実施例の多項目化学分析装置1では、図1に示したように、一の反応ディスク31に対してそれぞれ一の試薬ディスク21及び試薬分注器22を備えるため、図7に示すようなスケジューリング結果になったが、例えば、一の反応ディスク31に対する試薬ディスク21及び試薬分注器22の数が複数になれば、そのスケジューリング結果は、検体の依頼項目同士で試薬の分注タイミングが重なることも可能になるが、その場合であっても。図8で述べた、試薬交換指定時刻に対する判定(S70)、分析継続(S80A)、分析中断(S90A)は、変えることなく、適用可能である。
In addition, since the
続いて、分析の中断タイミングとしての検体単位の中断タイミングについて、図9、図10に基づいて説明する。 Subsequently, the interruption timing for each sample as the analysis interruption timing will be described with reference to FIGS.
この検体単位の中断タイミングは、図5におけるステップS130で、装置を試薬登録可能状態にした後、検体の依頼項目の分析を再開するに当たって、検体の余計な消費を防ぐことを可能にする。図1で説明した分注ノズルを備えた検体分注器12では、検体吸入時、ダミー量の検体吸入が必要となる。ダミー量は、検体の分注を正確にするために、検体の吐出量(分注量)よりも吸入量を余分に多くする量のことである。洗浄後、検体分注器12の分注ノズル内には、洗浄水が残っているため、検体吸入時、洗浄水と検体が接するため検体の一部が薄まってしまう。そのため、検体の吸引量が吐出量と同じであると、残っている洗浄水との境界の検体が薄まった部分を吐出してしまい、正確な検体分注ができないため、この薄まった部分を吐出しないようにするダミー量の吸引が必要である。したがって、図5におけるステップS130で検体の依頼項目の分析を再開するに当たって、同一検体から連続して分注する場合は、再度のダミー量の吸引が必要となるため、検体をその分だけ余計に消費する。特に、検体量が少ない場合は、なるべく余計な消費を防ぐため、分析のスループットは多少落ちても、図5におけるステップS90では、検体単位で分析を中断させる必要がある。
This sample-by-sample interruption timing makes it possible to prevent unnecessary consumption of the sample when the analysis of the requested item of the sample is resumed after the apparatus is brought into the reagent registration enabled state in step S130 in FIG. In the
図9は、分析の中断タイミングとしての検体単位の中断タイミングの説明図である。
図10は、検体単位の中断タイミングでの、図5に示した状態遷移制御処理の関係個所の具体的な処理内容を示したフローチャートである。
FIG. 9 is an explanatory diagram of sample-by-sample interruption timing as analysis interruption timing.
FIG. 10 is a flowchart showing the specific processing contents of the relevant portions of the state transition control processing shown in FIG. 5 at the sample-by-sample interruption timing.
図10において、ステップS11、S12の検体情報取得、依頼項目情報取得は、図5でS10で示した検体認識、依頼項目情報取得に該当し、同様に、図10における遷移完了時刻の算出(S50)、試薬交換指定時刻に対する判定(S70)、分析継続(S80B)、分析中断(S90B)は、図5でステップS50、S70、S80、S90で示した各処理に該当する。そして、図10では、分析の中断タイミングとしての検体単位の中断タイミングがデフォルトされているのに関係して、ステップS80Bに示した分析継続は検体単位で行われるため、検体についての未だ済んでいない依頼項目の残りがあるか否かに応じて(S75)、残りがある場合はそれについてのスケジューリングを行い、残りが無い場合はその検体についての依頼項目それぞれの分析を検体単位で継続して行うこととして(S80B)、次の検体についての検体単位のスケジューリングを行うようになっている。また、ステップS70で、ステップS50で算出した遷移完了時刻が試薬交換指定時刻よりも後になると判定した場合は、既に遷移完了時刻が試薬交換指定時刻よりも前になると判定された同じ検体の依頼項目も含めて、その検体についての全依頼項目ごと、検体単位で分析を中断させるようになっている(S90B)。 10, sample information acquisition and request item information acquisition in steps S11 and S12 correspond to sample recognition and request item information acquisition shown in S10 in FIG. 5, and similarly, calculation of transition completion time in FIG. 10 (S50). ), Determination with respect to the specified reagent replacement time (S70), analysis continuation (S80B), and analysis interruption (S90B) correspond to the processes shown in steps S50, S70, S80, and S90 in FIG. In FIG. 10, the continuation of analysis shown in step S80B is performed in units of samples in relation to the default of the timing of suspending samples as the timing of suspending the analysis. Depending on whether or not there is a remaining request item (S75), if there is a remaining item, scheduling is performed, and if there is no remaining item, analysis of each requested item for that sample is continuously performed for each sample. As a matter of fact (S80B), scheduling of the next sample is performed in units of samples. If it is determined in step S70 that the transition completion time calculated in step S50 is later than the reagent replacement specified time, the request item for the same sample that has already been determined that the transition completion time is earlier than the reagent replacement specified time. In addition, the analysis is interrupted for each sample for every requested item for the sample (S90B).
その結果、図9に示すように、試薬交換指定時刻15:10にまでに試薬交換が可能な状態とするためには、15:05(=15:10−5分)に状態遷移を開始する必要があるため、検体mについての依頼項目A、B,Cについては、15:05より前に試薬分注を全て終えるため、一方、検体m+1の依頼項目A、B,Cについては、依頼項目Aについては、15:05より前に試薬分注を全て終えるものの、依頼項目Bの分析に係るスケジューリングでは(S50)、試薬1、2も含め、その最終分注試薬である試薬3の分注完了が15:05よりも後になってしまうため(S70、N)、検体m+1の依頼項目A、B、Cそれぞれについては分析は行われずに、検体mの依頼項目A、B、Cの分析での最終試薬(依頼項目Bの試薬3)の分注完了後、分析処理は検体単位で中断させられる(S90B)。
As a result, as shown in FIG. 9, a state transition is started at 15:05 (= 15: 10-5 minutes) so that the reagent can be replaced by the reagent replacement designated time 15:10. As for the request items A, B, and C for the sample m, all reagent dispensing is completed before 15:05, while for the request items A, B, and C for the sample m + 1, For the request item A, all the reagent dispensing is completed before 15:05, but in the scheduling related to the analysis of the request item B (S50), the
なお、本実施例では、分析の中断タイミングとして、項目単位の中断タイミング、検体単位の中断タイミングのいずれかがデフォルトされているものとして説明したが、図2で示した試薬交換時刻指定画面50上に、分析中断タイミング選択欄を設け、オペレータによって所望の分析の中断タイミングを選択できるようにすることも可能である。
In the present embodiment, it has been described that either the item-by-item interruption timing or the sample-by-sample interruption timing is defaulted as the analysis interruption timing, but on the reagent replacement
図11は、本発明の他の実施例としての多項目化学分析装置の概略全体構成図である。 FIG. 11 is a schematic overall configuration diagram of a multi-item chemical analyzer as another embodiment of the present invention.
本実施例の多項目化学分析装置101は、図1に示した多項目化学分析装置1が複数備えられたシステム装置として構成され、これら複数の多項目化学分析装置1のマイクロコンピュータ40を備えた制御系及び信号処理系が、各多項目化学分析装置1とネットワーク接続された全体管理コンピュータ140によって統括制御される構成になっている。全体コンピュータ140は、例えばPC(personal computer)等からなり、ユーザーインターフェースとしての入力部144、表示部145等を有する構成になっている。
The multi-item
そして、本実施例では、全体管理コンピュータ140のユーザーインターフェースとしての入力部144、表示部145を用いて、各多項目化学分析装置1の試薬交換時刻指定機能に係り、試薬交換時刻の指定の有無、試薬切れ状態の規定、試薬交換指定時刻、分析の中断タイミングの選択を、その表示部145に表示される試薬交換時刻指定画面150によって、多項目化学分析装置1毎、別々に設定できる構成になっている。
In this embodiment, the
図12は、本実施例の多項目化学分析装置に係る試薬交換時刻指定画面の一実施例の構成図である。 FIG. 12 is a configuration diagram of an embodiment of a reagent replacement time designation screen according to the multi-item chemical analyzer of the present embodiment.
試薬交換時刻指定画面150は、試薬交換時刻を指定する多項目化学分析装置1を選択するための装置選択タブ56を有し、対応する多項目化学分析装置1の試薬交換時刻指定画面ウィンドウ50’を選択表示できる構成になっている。各装置1の試薬交換時刻指定画面ウィンドウ50’は、図2に示した試薬交換時刻指定画面50の場合と同様に、指定選択ラジオボタン51と、交換推奨情報欄52と、交換時刻指定欄53と、確定ボタン54と、キャンセルボタン55とを有し、さらにタイミング選択ラジオボタン57を有する分析中断タイミング選択欄が設けられた構成になっている。タイミング選択ラジオボタン57は、‘項目単位’ボタン57aの操作により図7、図8で示した項目単位の中断タイミングの実行が選択され、‘検体単位’ボタン57bの操作により図9、図10で示した検体単位の中断タイミングの実行が選択される。
The reagent replacement
本実施例によれば、オペレータは、全体管理コンピュータ140のユーザーインターフェースとしての入力部144、表示部145を用いて、試薬交換時刻指定画面150上で、試薬交換時刻の指定の有無、試薬切れ状態の規定、試薬交換指定時刻、分析の中断タイミングの選択を、多項目化学分析装置1毎に別々に独立に設定できる。特に、分析の中断タイミングについては、システム装置として接続されている多項目化学分析装置の種類によっては、分析のスループットを重視した項目単位が好ましい装置もあるし、検体の消費を抑えることを重視した検体単位が好ましい装置もあるので、それぞれの重視内容に合わせて個別に設定できる。
According to the present embodiment, the operator uses the
以上、述べたように、本発明に係る自動分析装置の実施の形態について、多項目化学分析装置を例に説明したが、本発明に係る自動分析装置は、多項目化学分析装置に限られるものではなく、そのオペレータの都合のよい時刻に試薬交換作業を直ちに開始できるための構成は、検体の定量、定性分析を行う自動分析装置であれば、種々の自動分析装置に適用可能である。 As described above, the embodiment of the automatic analyzer according to the present invention has been described by taking the multi-item chemical analyzer as an example, but the automatic analyzer according to the present invention is limited to the multi-item chemical analyzer. Instead, the configuration that allows the reagent replacement operation to be started immediately at a time convenient for the operator can be applied to various automatic analyzers as long as it is an automatic analyzer that performs quantitative and qualitative analysis of specimens.
1 多項目化学分析装置(自動分析装置)、 10 検体容器、
11 検体ディスク、 12 検体分注器、 13 検体ID読取器、
14 洗浄槽、 15 検体分注制御部、 20 試薬容器、
21 試薬ディスク、 22 試薬分注器、 23 試薬ID読取器、
24 洗浄槽、 25 試薬分注制御部、 30 反応容器、
31 反応ディスク、 36 撹拌機構、 37 測光系、
38 洗浄機構、 39 A/D変換器、 40 マイクロコンピュータ、
41 インターフェース、 42 記憶装置、 43 外部機器インターフェース、
44 入力装置、 45 表示装置、 46 プリンタ、
50 試薬交換時刻指定画面、 50’ 試薬交換時刻指定画面ウィンドウ、
51 指定選択ラジオボタン、 52 交換推奨情報欄、
52a 使用可能試薬個数割合設定部、 52b 交換推奨時刻表示部、
53 交換時刻指定欄、 54 確定ボタン、 55 キャンセルボタン、
56 装置選択タブ、 57 タイミング選択ラジオボタン、
60 試薬交換画面、 61 試薬補充リスト、 62 キャンセル項目リスト、
63 試薬交換実行ボタン、 64 試薬交換時刻指定ボタン、
65 分析再開ボタン、 101 多項目化学分析装置、
140 全体管理コンピュータ、 144 入力部、 145 表示部、
150 試薬交換時刻指定画面、
1 Multi-item chemical analyzer (automatic analyzer), 10 specimen container,
11 sample disc, 12 sample dispenser, 13 sample ID reader,
14 washing tank, 15 sample dispensing control unit, 20 reagent container,
21 Reagent disc, 22 Reagent dispenser, 23 Reagent ID reader,
24 washing tank, 25 reagent dispensing control unit, 30 reaction vessel,
31 reaction disk, 36 stirring mechanism, 37 photometric system,
38 cleaning mechanism, 39 A / D converter, 40 microcomputer,
41 interface, 42 storage device, 43 external device interface,
44 input devices, 45 display devices, 46 printers,
50 Reagent replacement time designation screen, 50 'Reagent replacement time designation screen window,
51 Selection selection radio button, 52 Recommended replacement information field,
52a Usable reagent number ratio setting section, 52b Recommended replacement time display section,
53 Replacement time designation field, 54 Confirm button, 55 Cancel button,
56 Device selection tab, 57 Timing selection radio button,
60 Reagent replacement screen, 61 Reagent replenishment list, 62 Cancel item list,
63 Reagent replacement execution button, 64 Reagent replacement time designation button,
65 analysis restart button, 101 multi-item chemical analyzer,
140 total management computer, 144 input unit, 145 display unit,
150 Reagent replacement time designation screen,
Claims (7)
オペレータが試薬交換指定時刻を設定する指定時刻入力部と、
検体の依頼項目の分析をスケジューリングして予測した試薬切れ前の最終試薬分注完了時刻と、試薬交換可能状態への状態遷移開始から状態遷移完了までに必要な状態遷移時間とから、試薬交換作業を直ちに行うことが可能な最終試薬分注完了後の試薬交換可能状態の状態遷移完了時刻を算出する状態遷移完了時刻演算部と、
前記指定時刻入力部で設定された試薬交換指定時刻が、前記状態遷移完了時刻演算部で算出された状態遷移完了時刻よりも前であるか否かを判別し、試薬交換指定時刻が状態遷移完了時刻よりも前である場合は、試薬交換指定時刻と状態遷移時間とから、試薬交換指定時刻で試薬交換作業を直ちに行うことを可能にする試薬交換可能状態への状態遷移開始時刻を算出する状態遷移開始時刻演算部と、
前記状態遷移開始時刻演算部で算出された状態遷移開始時刻以降の試薬分注を伴う検体の依頼項目の分析を中断して、当該状態遷移開始時刻になると試薬交換可能状態に状態遷移開始させる状態遷移制御部と
を備えていることを特徴とする自動分析装置。 An automatic analyzer for measuring components of a sample by mixing a reagent with the sample and analyzing the mixture,
A designated time input section in which an operator sets a reagent replacement designated time;
Reagent replacement work based on the final reagent dispensing completion time before the reagent expires and the state transition time required from the start of the state transition to the reagent replaceable state until the state transition is completed A state transition completion time calculating unit that calculates a state transition completion time of a reagent replaceable state after completion of the final reagent dispensing that can be performed immediately;
It is determined whether or not the reagent replacement designated time set in the designated time input unit is before the state transition completion time calculated by the state transition completion time calculating unit, and the reagent replacement designated time is state transition completed. If the time is earlier than the time, a state for calculating the state transition start time from the reagent replacement specified time and the state transition time to a reagent replaceable state that allows the reagent replacement work to be immediately performed at the reagent replacement specified time A transition start time calculator,
A state in which the analysis of the request item of the sample accompanied by reagent dispensing after the state transition start time calculated by the state transition start time calculation unit is interrupted, and the state transition is started to the reagent replaceable state when the state transition start time is reached An automatic analyzer comprising a transition control unit.
前記状態遷移制御部は、状態遷移開始時刻以降の試薬分注を伴う検体の依頼項目の分析を、項目単位で判断する
ことを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
The said state transition control part judges the analysis of the request item of the sample accompanying reagent dispensing after state transition start time for every item, The automatic analyzer characterized by the above-mentioned.
前記状態遷移制御部は、状態遷移開始時刻以降の試薬分注を伴う検体の依頼項目の分析を、検体単位で判断する
ことを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
The automatic transition apparatus, wherein the state transition control unit determines analysis of a request item of a sample accompanied by reagent dispensing after the state transition start time for each sample.
前記指定時刻入力部には、
オペレータが試薬交換指定時刻の設定時に試薬交換推奨時刻として参照する、前記状態遷移完了時刻演算部で算出された状態遷移完了時刻を表示する交換推奨時刻表示部が付設されている
ことを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
In the designated time input part,
A recommended replacement time display unit for displaying the state transition completion time calculated by the state transition completion time calculating unit, which is referred to as a reagent replacement recommended time by the operator when setting the reagent replacement designated time, is provided. Automatic analyzer.
前記状態遷移制御部により試薬交換可能状態に状態遷移開始させられてから試薬交換可能状態となったときに、オペレータへ報知する報知部
を備えていることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
An automatic analyzer comprising: a notifying unit for notifying an operator when the state change control unit starts the state transition to the reagent replaceable state and then enters the reagent replaceable state.
前記状態遷移制御部によって中断された検体の依頼項目の分析に係る、検体情報、項目情報、キャンセル回数を含むキャンセル情報を記憶する記憶媒体と、
前記状態遷移制御部による試薬交換可能状態への状態遷移が完了したときに、前記記憶媒体に記憶されているキャンセル情報を表示するキャンセル情報表示部と、
試薬交換完了後に検体の依頼項目の分析を再開したときに、キャンセルされた検体の依頼項目の分析を実施させる分析再開部と
を備えていることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1,
A storage medium for storing cancellation information including sample information, item information, and number of cancellations related to the analysis of the request item of the sample interrupted by the state transition control unit;
A cancellation information display unit for displaying cancellation information stored in the storage medium when the state transition to the reagent replaceable state is completed by the state transition control unit;
An automatic analyzer comprising: an analysis resuming unit for performing analysis of a canceled sample request item when analysis of the sample request item is resumed after completion of reagent replacement.
前記状態遷移制御部による試薬交換可能状態への状態遷移が完了したときに、補充が必要な試薬の種別や数量を含む試薬交換の目安となる情報を表示する目安情報表示部
を備えていることを特徴とする自動分析装置。
The automatic analyzer according to claim 1, wherein
When the state transition to the reagent replaceable state is completed by the state transition control unit, a guide information display unit that displays information that serves as a guide for reagent replacement including the type and quantity of reagent that needs to be replenished is provided. Automatic analyzer characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176664A JP6466294B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176664A JP6466294B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017053684A JP2017053684A (en) | 2017-03-16 |
JP6466294B2 true JP6466294B2 (en) | 2019-02-06 |
Family
ID=58317832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176664A Active JP6466294B2 (en) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | Automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6466294B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018169068A1 (en) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社山田製作所 | Control valve |
CN112534269B (en) * | 2018-08-22 | 2024-04-05 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysis device and automatic analysis system |
CN110501511B (en) * | 2019-08-13 | 2023-08-08 | 迈克医疗电子有限公司 | Online reagent adjusting method, device and analysis and detection system |
JP7306948B2 (en) * | 2019-10-09 | 2023-07-11 | 株式会社日立ハイテク | automatic analyzer |
CN112858702B (en) * | 2019-11-28 | 2024-06-28 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Information processing method based on sample detection, sample detection system and storage medium |
WO2024062831A1 (en) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 株式会社日立ハイテク | Automated analysis device, and method for operating automated analysis device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181123A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Olympus Corp | Analyzing apparatus |
JP4110101B2 (en) * | 2004-01-28 | 2008-07-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
JP4231809B2 (en) * | 2004-03-26 | 2009-03-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
JP2008209329A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP4672034B2 (en) * | 2008-02-12 | 2011-04-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
JP5495884B2 (en) * | 2010-03-25 | 2014-05-21 | シスメックス株式会社 | Sample analyzer |
JP2014009989A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP6161909B2 (en) * | 2013-01-29 | 2017-07-12 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analyzer |
-
2015
- 2015-09-08 JP JP2015176664A patent/JP6466294B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017053684A (en) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6466294B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7218458B2 (en) | Automatic analysis device and automatic analysis method | |
JP4110101B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP6161909B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN105452870B (en) | Automatic analyzer | |
JP2014089129A (en) | Specimen analyzer | |
JP5805486B2 (en) | Sample analyzer | |
JP7105530B2 (en) | Automated analyzers and maintenance guide methods for automated analyzers | |
WO2015186446A1 (en) | Automatic analyzer | |
JP6913232B2 (en) | Automatic analysis system | |
EP3896454B1 (en) | Automated analyzer | |
US20210215728A1 (en) | Automatic Analyzer | |
WO2020116106A1 (en) | Automatic analysis device | |
US20190369130A1 (en) | Automatic Analyzer | |
JP7341313B2 (en) | automatic analyzer | |
JP7478237B2 (en) | Automated Analysis Equipment | |
JP6745407B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7565377B2 (en) | Automated Analysis Equipment | |
JP7342122B2 (en) | Automatic analyzer and display method of automatic analyzer display device | |
JP7560647B2 (en) | Automated analysis system and sample distribution method | |
JP7428802B2 (en) | Automatic analyzer and how to maintain it | |
JP7614360B2 (en) | Automated analyzer and guidance method for the automated analyzer | |
JP2007315785A (en) | Autoanalyzer, analysis continuation possibility determining method for the autoanalyzer, and analysis continuation possibility determining program for the autoanalyzer | |
WO2024062831A1 (en) | Automated analysis device, and method for operating automated analysis device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6466294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |