JP6465457B2 - 誘導加熱装置、及び発電システム - Google Patents
誘導加熱装置、及び発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6465457B2 JP6465457B2 JP2015123353A JP2015123353A JP6465457B2 JP 6465457 B2 JP6465457 B2 JP 6465457B2 JP 2015123353 A JP2015123353 A JP 2015123353A JP 2015123353 A JP2015123353 A JP 2015123353A JP 6465457 B2 JP6465457 B2 JP 6465457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating unit
- magnetic flux
- heating
- rotating body
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 534
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 148
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 51
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 171
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical class C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/20—Wind motors characterised by the driven apparatus
- F03D9/22—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus producing heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/20—Wind motors characterised by the driven apparatus
- F03D9/25—Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
- F24H1/18—Water-storage heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/105—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
- H05B6/108—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/105—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
- H05B6/109—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor using magnets rotating with respect to a susceptor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D9/00—Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
- F03D9/10—Combinations of wind motors with apparatus storing energy
- F03D9/18—Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing heat
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
h=Q/[A(Tw−Ta)]=J/(Tw−Ta)
Q:熱移動量(W)
J:熱流束密度(W/m2)
A:伝熱面積(m2)
Tw:加熱部表面の温度(K)
Ta:熱媒体の温度(K)
但し、Tw>Taとする。
最初に、本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の実施形態に係る誘導加熱装置、及び発電システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一又は相当部分を示す。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
図1,図2を参照して、実施形態1に係る誘導加熱装置101について説明する。誘導加熱装置101は、回転体11と、加熱部13と、磁束発生部15と、流通路17とを備える。誘導加熱装置101は、磁束発生部15と加熱部13とが回転体11の径方向に間隔をあけて対向して配置された、所謂ラジアルギャップ型の構造である。以下、誘導加熱装置101の構成を詳しく説明する。
回転体11は、回転軸21を有し、回転軸21の一端側に連結された筒状又は柱状の部材である。この例では、円柱状の回転体11の中心軸に貫通孔が形成されており、その貫通孔に回転軸21が挿通され、回転軸21に回転体11が固定されている。回転軸21は、回転体11の両端側に設けられた軸受22により回転可能に支持されている(図1を参照)。回転体11の外周には、径方向に突出する複数の凸部111が形成されている(図2を参照)。この例では、6つの凸部111を有し、各凸部111が周方向に等間隔に形成されている。また、回転体11の外周には、後述する磁束発生部15(この例ではコイル15c)が設けられている。ここでは、回転体11が反時計方向に回転するものとする(図2中の矢印は回転方向を示す)。回転体11の動力には、例えば回転軸21に風車(図示せず)を接続し、風力を利用することが挙げられる。
加熱部13は、回転体11と間隔をあけて対向して配置され、回転体11の外周側に設けられた筒状の部材である。加熱部13は、回転体11に対して径方向に間隔をあけて対向して配置され、回転しないようにケーシング(図示せず)に固定されている。加熱部13には、磁束発生部15による磁束が通過し、後述するように渦電流が生じ、誘導加熱によって加熱部13が発熱する。加熱部13は、導電材料からなり、例えば、鉄やアルミニウム、銅などの金属又はそれらの合金で形成されている。
磁束発生部15は、回転体11に設けられ、加熱部13に対して磁束を発生する。この例では、加熱部13に対向するように回転体11の外周に磁束発生部15が設けられており、回転体11の径方向(加熱部13の方向)に磁束を発生する。具体的には、磁束発生部15としてコイル15cを用いており、回転体11の各凸部111にコイル15c(計6個)が巻回され取り付けられている。凸部111が磁性材料で形成されている場合、コイル15cと凸部111とで磁束発生部15が構成される。また、回転体11における各凸部111の外径が軸方向の一方側よりも他方側が一段小さくなっており、後述するように、磁束発生部15を構成する凸部111の先端面と加熱部13との間の間隔が軸方向で異なり、流通路17の入口部171側よりも出口部172側の方が間隔が大きくなっている(図1を参照)。各コイル15cには、直流電源(図示せず)が接続され、各コイル15cに通電する電流の向きを制御して、発生させる磁場(磁束)の方向を決定しており、隣り合うコイル15cの極性が互いに異なっている(図2を参照)。コイル15cには、例えばスリップリングを介して外部の電源と接続し、電流を供給することが挙げられる。
加熱部13には、熱媒体が流通する流通路17が設けられている(図1を参照)。流通路17は、加熱部13に沿って設けられ、加熱部13に沿う方向の一方側に熱媒体を供給する入口部171と、その他方側に熱媒体を排出する出口部172とを有し、加熱部13に沿う方向の一方側から他方側へ熱媒体が流通する。この例では、加熱部13の軸方向の一方側に入口部171が、その軸方向の他方側に出口部172が設けられており、加熱部13の軸方向の一方側から他方側(図1では左側から右側)へ熱媒体が流通する(図1中の白抜き矢印は熱媒体の供給・排出方向を示す)。
実施形態1の誘導加熱装置101は、流通路17の入口部171側よりも出口部172側の方が磁束発生部15と加熱部13との間の間隔が大きくなるように流通路17が構成されている。これにより、磁束発生部15と加熱部13との間の間隔が大きい流通路17の出口部172側において、加熱部13の発熱量を抑えることができる。そのため、磁束発生部15を構成する凸部111の先端面と加熱部13との間隔が軸方向に一様な場合に比べて、流通路17の出口部172側で加熱部13と熱媒体との温度差を大きくできる。したがって、加熱部13から熱媒体への熱の移動量が小さくなる流通路17の出口部172側において、加熱部13で発生した熱を熱媒体へ十分に伝熱させることができる。よって、加熱部13で発生した熱を、流通路17を流通する熱媒体に効率よく伝熱することができ、出口部172側の加熱部13からの熱ロスが小さく、加熱効率(熱交換効率)を改善できる。加えて、装置の大型化やコストアップを招くことなく、出口部172側の加熱部13で発生した熱を熱媒体によって十分に抜熱でき、過熱による加熱部13の損傷を抑制できる。
実施形態1の誘導加熱装置101では、回転体11に設けられた各凸部111に軸方向に段差を設けることで、流通路17の出口部172側で凸部111の先端面と加熱部13との間の間隔を大きくする形態を説明した。磁束発生部15と加熱部13との間の間隔を大きくするその他の手段としては、例えば、回転体11(磁束発生部15)に対向する加熱部13の対向面(ここでは内周面)に段差を設けることが挙げられる。具体的には、各凸部111の外径を軸方向に実質的に一定にすると共に、出口部172側の加熱部13の内径が入口部171側のそれよりも大きくなるように、加熱部13の内周面に軸方向に段差を設ける。これにより、出口部172側において、磁束発生部15と加熱部13との間の間隔を大きくすることができる。段差ではなく傾斜を設けてもよく、磁束発生部15と加熱部13との間の間隔は、流通路17の入口部171側から出口部172側に向かって段差を設けて段階的に大きくする他、傾斜を設けて連続的に大きくすることも可能である。
実施形態1の誘導加熱装置101において、図3に例示するように、加熱部13や配管17pの周囲に断熱材19を配置してもよい。断熱材は、例えば、加熱部13の内周面及び端面や、配管17pの外側に設けることが挙げられる。断熱材には、例えば、ロックウール、グラスウール、発砲プラスチック、レンガ、セラミックスなどを用いることができる。加熱部13や配管17pの周囲に断熱材を設けることで、加熱部13や配管17pからの熱ロスを抑制でき、熱媒体への熱交換効率を向上できる。また、図3に示すように、回転体11(磁束発生部15)に対向する加熱部13の対向面(ここでは内周面)に断熱材19を配置することで、回転体11(磁束発生部15)に対する加熱部13からの熱の影響を低減できる。回転体11(磁束発生部15)の加熱部13に対向する対向面(ここでは外周面)に断熱材を配置してもよく、これによっても加熱部13からの熱の影響を低減できる。
上述した実施形態1では、図1や図4に示すように、流通路17の螺旋のピッチが一定であり、流通路17が入口部171側から出口部172側に亘って加熱部13との接触面積が等しくなるように形成されている形態を説明した。変形例1−1では、図5を参照して、流通路17が加熱部13の軸方向に螺旋状に設けられると共に、入口部171側よりも出口部172側の方が加熱部13との接触面積が大きくなるように形成されている形態を説明する。図5の上図は、図1と同様に、流通路17を配管17pによって構成した場合、下図は、図4と同様に、流通路17を加熱部13に形成した溝17gによって構成した場合を示している。
上述した実施形態1では、磁束発生部15と加熱部13とが回転体11の径方向に間隔をあけて対向して配置された、所謂ラジアルギャップ型の構造である形態を説明した。実施形態2では、磁束発生部15と加熱部13とが回転体11の軸方向に間隔をあけて対向して配置された、所謂アキシャルギャップ型の構造である形態を説明する。以下、図7〜図9を参照して、実施形態2に係る誘導加熱装置102について、実施形態1との相違点を中心に説明する。
回転体11と加熱部13は板状(ここでは円板状)であり、互いの面が対向するように間隔をあけて配置されている(図7を参照)。回転体11は、軸受22により回転可能に支持された回転軸21の一端側に連結されている。加熱部13は、回転体11に対して軸方向に間隔をあけて対向して配置され、回転しないようにケーシング(図示せず)に固定されている。
回転体11の加熱部13に対向する対向面に、回転体11の軸方向(加熱部13の方向)に磁束を発生する磁束発生部15が設けられている。この例では、磁束発生部15が永久磁石15mであり、図8に示すように、回転体11の対向面に複数の扇形状の磁石15mが円形状に並べて配置され、隣り合う磁石15mの極性が互いに異なっている。また、各磁石15mは、径方向の内側が外側よりも一段凹んでおり、後述するように、各磁束発生部15と加熱部13との間の間隔が径方向で異なり、流通路17の入口部171側よりも出口部172側の方が間隔が大きくなっている(図7を参照)。図8では、磁束発生部15(磁石15m)の数が6個の場合を例示しているが、磁束発生部15(磁石15m)の数はこれに限定されず、適宜設定することができる。磁束発生部15の数は、例えば4個以上が好ましく、6個以上、更に8個以上がより好ましい。磁束発生部15には、コイルを用いることも可能である。
加熱部13の回転体11に対向する対向面とは反対側の反対面に、熱媒体が流通する流通路17が設けられている。この例では、流通路17は、図9に示すように、加熱部13の径方向に渦巻状に設けられている。そして、加熱部13の径方向の一方側(ここでは外側)に入口部171が、その径方向の他方側(ここでは内側)に出口部172が設けられており、加熱部13の径方向の外側から内側へ熱媒体が流通する(図7中の白抜き矢印は熱媒体の供給・排出方向を示す)。また、流通路17は、配管17pによって構成されており、配管17pを加熱部13の反対面に渦巻状に配置している。流通路17(配管17p)は、隣り合う流通路17(配管17p)間の間隔が等しくなるように形成されている。具体的には、流通路17(配管17p)は、加熱部13の径方向(熱媒体の流通方向)に略等しいピッチで渦巻状に設けられており、入口部171側から出口部172側に亘って渦巻のピッチ(流通路17を構成する渦巻の隣り合う曲線の間隔)が実質的に一定である。したがって、流通路17の入口部171側から出口部172側に亘って加熱部13との接触面積が略等しくなっており、加熱部13において、径方向(熱媒体の流通方向)における単位長さあたりの流通路17との接触面積が入口部171側から出口部172側に亘って略等しい。
実施形態2の誘導加熱装置102は、実施形態1の誘導加熱装置101と同様に、流通路17の入口部171側よりも出口部172側の方が磁束発生部15と加熱部13との間の間隔が大きくなるように流通路17が構成されている。そのため、流通路17の出口部172側において、加熱部13の発熱量を抑えることができ、磁束発生部15と加熱部13との間の間隔が径方向に一様な場合に比べて、流通路17の出口部172側で加熱部13と熱媒体との温度差を大きくできる。したがって、流通路17の出口部172側において、加熱部13で発生した熱を熱媒体へ十分に伝熱させることができる。よって、実施形態1と同じように、加熱部13で発生した熱を、流通路17を流通する熱媒体に効率よく伝熱することができ、熱交換効率を改善できる。
実施形態2の誘導加熱装置102では、回転体11に設けられた各磁束発生部15(磁石15m)に径方向に段差を設けることで、流通路17の出口部172側で磁束発生部15と加熱部13との間の間隔を大きくする形態を説明した。磁束発生部15と加熱部13との間の間隔を大きくするその他の手段としては、例えば、回転体11に対向する加熱部13の対向面に段差を設けることが挙げられる。具体的には、各磁石15mの厚さを径方向に実質的に一定にすると共に、回転体11(磁束発生部15)と加熱部13との対向距離が入口部171側よりも出口部172側が大きくなるように、加熱部13の対向面に径方向に段差を設ける。これにより、出口部172側において、磁束発生部15と加熱部13との間の間隔を大きくすることができる。段差ではなく傾斜を設けてもよく、磁束発生部15と加熱部13との間の間隔は、流通路17の入口部171側から出口部172側に向かって段差を設けて段階的に大きくする他、傾斜を設けて連続的に大きくすることも可能である。
実施形態2の誘導加熱装置102においても、図10に例示するように、実施形態1と同様、加熱部13や配管17pの周囲に断熱材19を配置してもよい。断熱材は、例えば、加熱部13の対向面及び周面や、配管17pの外側に断熱材を設けることが挙げられる。図10では、加熱部13の対向面のうち、磁束発生部15との間の間隔が大きい部分、即ち流通路17の出口部172側に断熱材19を配置する場合を示す。また、回転体11(磁束発生部15)の加熱部13に対向する対向面に断熱材を配置してもよい。
上述した実施形態2では、図7及び図9に示すように、流通路17の渦巻のピッチが一定であり、流通路17が入口部171側から出口部172側に亘って加熱部13との接触面積が等しくなるように形成されている形態を説明した。変形例2−1では、図11を参照して、流通路17が加熱部13の径方向に螺旋状に設けられると共に、入口部171側よりも出口部172側の方が加熱部13との接触面積が大きくなるように形成されている形態を説明する。図11の上図は、図7と同様に、誘導加熱装置の概略縦断面図であり、下図は、図9と同様に、流通路の概略平面図である。
図13を参照して、本発明の実施形態に係る発電システムの一例を説明する。図13に示す発電システムPは、誘導加熱装置10と、風車20と、蓄熱器50と、発電部60とを備える。塔91の上部に設置されたナセル92に風車20が取り付けられ、ナセル92内に誘導加熱装置10が格納されている。また、塔91の下部(土台)に建てられた建屋93に蓄熱器50及び発電部60が設置されている。以下、発電システムPの構成を詳しく説明する。
熱媒体を加熱する誘導加熱装置であって、
回転軸を有する回転体と、
前記回転体の外周側に設けられ、前記回転体に対して径方向に間隔をあけて対向して配置される筒状の加熱部と、
前記回転体の外周に設けられ、前記回転体の径方向に磁束を発生する磁束発生部と、
前記加熱部に沿って設けられ、前記熱媒体が流通する流通路と、
前記回転体を前記加熱部に対して相対的に軸方向に移動させる軸方向移動機構と、を備え、
前記回転体は、円錐状の外周面を有すると共に、前記加熱部は、前記回転体の外周面に対応した円錐状の内周面を有する誘導加熱装置。
付記1に記載の誘導加熱装置と、
前記誘導加熱装置により加熱した前記熱媒体の熱を電気エネルギーに変換する発電部と、を備える発電システム。
回転体11は、円錐状の外周面を有する。この例では、回転体11は、軸方向の一方側から他方側(図14では左側から右側)に向かって外径が小さくなる円錐台状であり、外周面が円錐面を有している。また、回転体11における各凸部111の外径も軸方向の一方側から他方側に向かって小さくなっている。
加熱部13は、回転体11の外周面に対応した円錐状の内周面を有する。具体的には、軸方向の一方側から他方側に向かって内径が小さくなる円錐台筒状であり、内周面が回転体11の外周面に対応した円錐面を有している。回転体11の外周面と加熱部13の内周面とは略同じ傾斜角度を有し、回転体11(凸部111)と加熱部13とが所定の間隔となるように構成されている。この例では、加熱部13は、回転体11に対して軸方向の長さが長くなるように形成されている。
磁束発生部15は、回転体11の外周に設けられており、回転体11の径方向(加熱部13の方向)に磁束を発生する。つまり、磁束発生部15は、加熱部13に対して磁束を発生する。この例では、磁束発生部15としてコイル15cを用いており、回転体11の外周に形成された各凸部111にコイル15cが巻回され取り付けられている。凸部111は磁性材料で形成されており、コイル15cと凸部111とで磁束発生部15が構成される。磁束発生部15を構成する凸部111の先端面と加熱部13との間の間隔が軸方向に一定又は略一定である。
流通路17は、加熱部13の軸方向に設けられている。流通路17は、加熱部13の軸方向の一方側に熱媒体を供給する入口部171と、その軸方向の他方側に熱媒体を排出する出口部172とを有し、加熱部13の軸方向の一方側から他方側へ熱媒体が流通する(図14中の白抜き矢印は熱媒体の供給・排出方向を示す)。この例では、流通路17は加熱部13の軸方向に螺旋状に設けられており、配管17pによって構成されている。また、流通路17(配管17p)は、隣り合う流通路17(配管17p)間の間隔が等しくなるように形成されている。具体的には、流通路17(配管17p)は、加熱部13の軸方向(熱媒体の流通方向)に略等しいピッチで螺旋状に設けられており、入口部171側から出口部172側に亘って螺旋のピッチが実質的に一定である。
更に、誘導加熱装置110は、回転体11と加熱部13の少なくとも一方を軸方向に移動させる軸方向移動機構12を備え、軸方向移動機構12は、回転体11を加熱部13に対して相対的に軸方向に移動させる。軸方向移動機構12の駆動源としては、電動モータや電動アクチュエータを用いたり、油圧シリンダ等を用いることが可能である。
11 回転体 111 凸部
12 軸方向移動機構
13 加熱部 13c カバー材
14 間隔保持部材
15 磁束発生部
15c コイル 15m 永久磁石
17 流通路
17p 配管 17g 溝
171 入口部 172 出口部
19 断熱材
21 回転軸 22 軸受
20 風車 201 翼
50 蓄熱器 51 輸送管
60 発電部 61 蒸気タービン 62 発電機
71 復水器 72 ポンプ 73 給水管
91 塔 92 ナセル 93 建屋
Claims (5)
- 熱媒体を加熱する誘導加熱装置であって、
回転軸を有する回転体と、
前記回転体と間隔をあけて対向して配置される加熱部と、
前記回転体に設けられ、前記加熱部に対して磁束を発生する磁束発生部と、
前記加熱部に沿って設けられ、前記熱媒体が流通する流通路と、を備え、
前記加熱部は、前記回転体の外周側に設けられる筒状の部材であり、
前記磁束発生部は、前記回転体の径方向に前記磁束を発生し、
前記流通路は、
前記加熱部の軸方向に螺旋状に設けられると共に、前記加熱部の軸方向の一方側に前記熱媒体を供給する入口部と、その他方側に前記熱媒体を排出する出口部と、を有し、
前記入口部側よりも前記出口部側の方が隣り合う前記流通路間の間隔が小さくなるように形成されており、
前記磁束発生部と前記加熱部との間の間隔が、前記流通路の前記入口部側よりも前記出口部側の方が大きい誘導加熱装置。 - 前記流通路は、前記入口部側よりも前記出口部側の方が、前記加熱部との接触面積が大きくなるように形成されている請求項1に記載の誘導加熱装置。
- 前記回転体は、円錐状の外周面を有すると共に、前記加熱部は、前記回転体の外周面に対応した円錐状の内周面を有し、
前記回転体を前記加熱部に対して相対的に軸方向に移動させる軸方向移動機構を備える請求項1又は請求項2に記載の誘導加熱装置。 - 前記回転軸が風車に接続されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の誘導加熱装置。
- 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の誘導加熱装置と、
前記誘導加熱装置により加熱した前記熱媒体の熱を電気エネルギーに変換する発電部と、を備える発電システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123353A JP6465457B2 (ja) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | 誘導加熱装置、及び発電システム |
PCT/JP2016/059691 WO2016203801A1 (ja) | 2015-06-18 | 2016-03-25 | 誘導加熱装置、及び発電システム |
CN201680034797.4A CN107710868B (zh) | 2015-06-18 | 2016-03-25 | 感应加热装置和发电系统 |
US15/735,824 US10764969B2 (en) | 2015-06-18 | 2016-03-25 | Induction heating device and power generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123353A JP6465457B2 (ja) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | 誘導加熱装置、及び発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017010697A JP2017010697A (ja) | 2017-01-12 |
JP6465457B2 true JP6465457B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=57545486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123353A Expired - Fee Related JP6465457B2 (ja) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | 誘導加熱装置、及び発電システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10764969B2 (ja) |
JP (1) | JP6465457B2 (ja) |
CN (1) | CN107710868B (ja) |
WO (1) | WO2016203801A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3264576A4 (en) * | 2015-02-24 | 2018-10-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Eddy-current heater |
US11336150B2 (en) * | 2017-01-24 | 2022-05-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Energy storage system and system enabling stable utilization of variable electric power |
CN109396807A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-03-01 | 山西天海泵业有限公司 | 一种电机平衡环高效热装装置及热装方法 |
WO2021009555A1 (en) * | 2019-07-13 | 2021-01-21 | Dsouza Joel Nelson | A portable device for heating fluids through magnetic induction |
GB202020393D0 (en) * | 2020-12-22 | 2021-02-03 | Nicoventures Trading Ltd | Inductor coil |
CN113028640B (zh) * | 2021-03-11 | 2022-09-16 | 武汉理工大学 | 一种热电风机系统及控制方法 |
CN113346647A (zh) * | 2021-05-17 | 2021-09-03 | 武汉理工大学 | 一种新型磁涡流制热器 |
CN115247893A (zh) * | 2022-07-27 | 2022-10-28 | 中国科学院电工研究所 | 一种电磁感应加热-储热-取热一体化装置 |
JP2024071017A (ja) * | 2022-11-14 | 2024-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE24698E (en) * | 1959-09-15 | Heating means for billet containers of | ||
US2265470A (en) * | 1940-07-20 | 1941-12-09 | Lawrence F Black | Induction heater |
GB761760A (en) * | 1953-04-08 | 1956-11-21 | Radio Heaters Ltd | Improvements relating to high frequency induction heating |
US2792482A (en) * | 1953-11-30 | 1957-05-14 | John A Logan | Heating means for billet containers of metal extrusion presses |
US3197602A (en) * | 1961-10-26 | 1965-07-27 | Ohio Crankshaft Co | Induction heating core |
FR2514966B1 (fr) * | 1981-10-16 | 1987-04-24 | Materiel Magnetique | Convertisseur d'energie cinetique de rotation en chaleur par generation de courants de foucault |
JP2000105036A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Toyo Radiator Co Ltd | 氷蓄熱式熱交換器のエバポレータ |
JP2000123962A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Usui Internatl Ind Co Ltd | マグネット式ヒーター |
JP3955888B2 (ja) | 2003-12-12 | 2007-08-08 | トック・エンジニアリング株式会社 | 永久磁石式渦電流加熱装置 |
CN1749669A (zh) * | 2005-09-29 | 2006-03-22 | 哈尔滨工业大学 | 自流式电磁涡流的水加热器 |
FR2891720B1 (fr) * | 2005-10-06 | 2007-12-14 | Seb Sa | Dispositif de chauffage de liquide pour appareil electromenager. |
JP2012104223A (ja) * | 2009-04-04 | 2012-05-31 | Crew Kenkyusho Co Ltd | 永久磁石式渦電流加熱装置 |
JP5024736B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2012-09-12 | 住友電気工業株式会社 | 発電システム |
JP5344380B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2013-11-20 | 住友電気工業株式会社 | 発電システム |
JP2011210656A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Tok Engineering Kk | 永久磁石式の加熱及び発電用のハイブリッド装置 |
JP5739737B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-06-24 | 住友電気工業株式会社 | 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム |
TWI467122B (zh) * | 2011-09-14 | 2015-01-01 | Wan Chun Hsu | 離心式永久磁石加熱裝置 |
JP6038525B2 (ja) * | 2012-07-26 | 2016-12-07 | 住友電気工業株式会社 | 風力熱発電システム |
JP6257960B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2018-01-10 | 住友電気工業株式会社 | 風力発電システム |
JP6560588B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2019-08-14 | 住友電気工業株式会社 | 誘導加熱装置、及び発電システム |
-
2015
- 2015-06-18 JP JP2015123353A patent/JP6465457B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-25 CN CN201680034797.4A patent/CN107710868B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-25 US US15/735,824 patent/US10764969B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-25 WO PCT/JP2016/059691 patent/WO2016203801A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107710868B (zh) | 2021-03-30 |
US20190239294A1 (en) | 2019-08-01 |
WO2016203801A1 (ja) | 2016-12-22 |
US10764969B2 (en) | 2020-09-01 |
JP2017010697A (ja) | 2017-01-12 |
CN107710868A (zh) | 2018-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465457B2 (ja) | 誘導加熱装置、及び発電システム | |
JP5739737B2 (ja) | 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム | |
JP6560588B2 (ja) | 誘導加熱装置、及び発電システム | |
JP5413814B2 (ja) | 発電システム | |
JP5545436B2 (ja) | 発電システム | |
JP5344380B2 (ja) | 発電システム | |
JP5637452B2 (ja) | 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム | |
JP2017010696A (ja) | 誘導加熱装置、及び発電システム | |
JP2017010698A (ja) | 誘導加熱装置、及び発電システム | |
JP2011129433A (ja) | 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム | |
WO2011093192A1 (ja) | 発電システム | |
JP5435357B2 (ja) | 発電システム | |
JP5293626B2 (ja) | 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム | |
JP5778969B2 (ja) | 発電システム | |
JP2011216421A (ja) | 誘導加熱装置およびそれを備える発電システム | |
JP2021040411A (ja) | 発熱機、及びエネルギー貯蔵システム | |
JP2011157937A (ja) | 熱媒体加熱装置およびそれを備える発電システム | |
JP2012043728A (ja) | 発熱機および風力熱発電システム | |
JP2018006001A (ja) | 誘導加熱装置、及び発電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6465457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181230 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |