JP6463413B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6463413B2 JP6463413B2 JP2017120174A JP2017120174A JP6463413B2 JP 6463413 B2 JP6463413 B2 JP 6463413B2 JP 2017120174 A JP2017120174 A JP 2017120174A JP 2017120174 A JP2017120174 A JP 2017120174A JP 6463413 B2 JP6463413 B2 JP 6463413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- display
- image data
- input image
- display mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 182
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 217
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 210
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 78
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101100021996 Arabidopsis thaliana CYP97C1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100510695 Arabidopsis thaliana LUT2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Description
した表示)が実現されないことがある。例えば、特許文献1に開示の技術を用いた場合に、上記HDRアシスト表示であり且つ上記拡大表示である表示が行われることがある。そして、そのような表示が行われる場合に、全体的に暗い画像が表示されてしまうことがある。具体的には、図4(A)の対応関係によれば、拡大領域における各階調値(HDR画像データの階調値)が小さい場合に、拡大領域における各階調値が低い表示輝度で表示される。そして、画像が全体的に暗い場合には、ユーザーは、フォーカス確認を容易に行うことはできない。なお、上記特許文献1には、このような課題(全体的に暗い画像が表示されること、フォーカス確認を容易に行えないこと、等)について記載されていない。
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、
を有し、
前記設定手段は、
(1)前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
(2)前記第2表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第2表示モードを解除せずに、前記第2表示モードに設定を維持する
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第2の態様は、
入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上で
ある階調値の範囲を検出する検出手段と、
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を前記入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
前記処理手段は、
前記第2表示モードが設定されており、且つ、前記検出手段によって検出された前記範囲の幅が第2閾値以下である場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を前記入力画像データに施し、
前記第2表示モードが設定されており、且つ、前記検出手段によって検出された前記範囲の幅が前記第2閾値よりも広い場合に、前記第2階調変換処理を前記入力画像データに施す
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第3の態様は、
入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上である階調値の範囲を検出する検出手段と、
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を前記入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
前記処理手段は、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を、前記第2階調変換処理として、前記入力画像データに施し、
前記第3階調変換処理は、前記検出手段によって検出された範囲の下限が表示部の表示輝度の下限に対応し、且つ、前記検出手段によって検出された範囲の上限が前記表示部の表示輝度の上限に対応するように前記入力画像データの各階調値を変換する処理である
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第4の態様は、
入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上である階調値の範囲を検出する検出手段と、
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を前記入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表
示モードに設定を変更し、
前記処理手段は、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を、前記第2階調変換処理として、前記入力画像データに施し、
前記第3階調変換処理は、前記入力画像データの階調値の下限が表示部の表示輝度の下限に対応し、且つ、前記検出手段によって検出された範囲の上限が前記表示部の表示輝度の上限に対応するように前記入力画像データの各階調値を変換する処理である
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第6の態様は、上述した画像処理装置と、前記入力画像データに基づく画像を表示する表示部と、を有する表示装置である。
本発明の第7の態様は、コンピュータを上述した画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定ステップと、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理ステップと、を有し、
前記設定ステップでは、
(1)前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
(2)前記第2表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第2表示モードを解除せずに、前記第2表示モードに設定を維持する
ことを特徴とする画像処理方法である。
以下、本発明の実施例1について説明する。なお、以下では、本実施例に係る画像処理装置が撮影装置(デジタルカメラ)に設けられている例を説明するが、本実施例に係る画像処理装置は、撮影装置とは別体の装置(パーソナルコンピュータ、表示装置、等)であってもよい。また、以下では、撮影装置が表示部を有する例を説明するが、表示部は、撮影装置とは別体の表示装置であってもよい。表示部は、本実施例に係る画像処理装置とは別体の表示装置であってもよいし、本実施例に係る画像処理装置に設けられた表示部であってもよい。さらに、以下では、表示部が、バックライトモジュールと液晶パネルを有する液晶表示部である例を説明するが、表示部は液晶表示部に限られない。例えば、発光部と、発光部からの光を透過することで画像を表示する表示パネルと、を有する他の表示部が使用されてもよい。具体的には、表示素子としてMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式表示部が使用されてもよい。自発光型の表示部が使用されてもよい。具体的には、有機EL(Electro−Luminescence)表示パネル、プラズマ表示パネル、等が使用されてもよい。
射する。それにより、被写体を表す光学像が撮像部に形成(結像)される。撮像部は、形成された光学像を、所定の信号フォーマットを有する画像信号に変換し、画像信号を出力する。音声入力部は、入力された音声を音声信号に変換し、音声信号を出力する。
駆動信号を制御することができる。駆動信号が制御されることにより、バックライトユニット108の発光輝度が制御される。制御部101は、例えば、入力画像データ、撮影装置に対する操作、等に基づいて、駆動信号(バックライトユニット108の発光輝度)を制御する。
1は、撮影装置を停止するための停止処理を行う。
のデータ処理後の画像データ)としてYCbCrデータ(変換前YCbCrデータ)が出力される。YCbCrデータは、各画素値がYCbCr値(Y値、Cr値、及び、Cb値の組み合わせ)の画像データである。
階調変換部206において、LUT(3DLUT)1が使用される。それにより、上記第1階調変換処理が実現される。より具体的には、LUT1を用いた階調変換処理として、図4(B)に示す変換特性での第1階調変換処理が行われる。図4(B)に示す変換特性で変換された後の画像データが液晶パネルへ入力されることで、入力画像データの階調値と液晶パネル107の表示輝度との対応関係は、図4(A)に示す対応関係となる。液晶パネル107は、例えばガンマ2.2等のガンマ特性、及び製造時の個体バラツキなどに起因する階調特性を有している。液晶パネル107が有する上記のような階調特性を考慮して、図4(B)に示した変換特性を用いる。図4(B)の変換特性は、液晶パネル107が有する階調特性の逆特性(逆ガンマ特性に類似した特性)に対応する変換特性とも言える。図4(B)の変換特性は、入力階調値(変換前の階調値)が高階調側の範囲では、入力階調値が中間階調の範囲または低階調側の範囲に比べて、階調性を高める階調変換特性を有している。より具体的には、入力階調値(変換前の階調値)が高階調側の範囲では、階調性を高める階調変換特性を有しており、入力階調値(変換前の階調値)が中間階調の範囲では、階調性を低める階調変換特性を有している。また、入力階調値(変換前の階調値)が低階調の範囲については、入力階調値が0近傍のわずかな範囲において階調性を高め、それ以外の大部分の範囲において階調性を低める階調変換特性を有している。
へ処理が進められ、HDRアシストモードが設定されていない場合には、S805へ処理が進められる。
であってもよい。例えば、表示されたメニュー画像に対してユーザーが行った操作に応じて、HDRアシストモードの設定を自動で解除するか否かが切り替えられもよい。
以下、本発明の実施例2について説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(構成および処理)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。本実施例では、HDRアシストモードが設定された状態で拡大表示モードの設定が行われた場合の処理が実施例1と異なる。本実施例では、拡大表示モードが設定されている場合においても所望の階調範囲の階調性の低下を抑制することができる例を説明する。
め定められた固定値であってもよいし、ユーザーが変更可能な値であってもよい。
条件1:入力画像データの階調値の下限が液晶表示部105の表示輝度の下限に対応する。
条件2:入力画像データの階調値の上限が液晶表示部105の表示輝度の上限に対応する。
条件3:検出された階調範囲の下限が液晶表示部105の表示輝度の下限に対応する。
条件4:検出された階調範囲の上限が液晶表示部105の表示輝度の上限に対応する。
条件5:検出された階調範囲の下限が液晶入力値の下限に対応する。
条件6:検出された階調範囲の上限が液晶入力値の上限に対応する。
1以上である最大の階調値は400%である。そのため、0%から400%までの階調範囲が、上下限決定部1002によって検出される。そして、図13(A)に示すように、検出された階調範囲の下限0%が表示輝度の下限に対応付けられ、検出された階調範囲の上限400%が表示輝度の上限に対応付けられる。図13(A)の対応関係では、入力画像データの階調値の増加(0%から400%への増加)に対して液晶表示部105の表示輝度が下限から上限へ線形に増加する。
条件7:S1105で検出された下限(階調値)が液晶入力値の下限に対応する。
条件8:S1105で検出された上限(階調値)が液晶入力値の上限に対応する。
以下、本発明の実施例3について説明する。なお、以下では、実施例1,2と異なる点について詳しく説明し、実施例1,2と同じ点についての説明は省略する。本実施例では、拡大表示モードが設定されている場合の処理が実施例1,2と異なる。本実施例では、HDRアシストモードが設定された状態で拡大表示モードの設定が行われた場合において、実施例1,2よりも好適な表示を実現することができる例を説明する。
好適な表示輝度での拡大表示を実現することができ、フォーカス確認を行い易くすることができる。そのため、上下限決定部1002によって検出された階調範囲の幅が広い場合には、第3階調変換処理の実行よりも、HDRアシストモードの設定の解除の方が好ましい。
ば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
115:HDRアシストモード検出部 116:拡大表示モード検出部
206:階調変換部
Claims (20)
- 第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、
を有し、
前記設定手段は、
(1)前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
(2)前記第2表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第2表示モードを解除せずに、前記第2表示モードに設定を維持する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1表示モードは、前記入力画像データの階調範囲全体の階調性をユーザーが確認するための表示モードである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1階調変換処理は、前記入力画像データの階調値の下限が表示部の表示輝度の下限に対応し、且つ、前記入力画像データの階調値の上限が前記表示部の表示輝度の上限に対応するように前記入力画像データの各階調値を変換する処理である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記第1階調変換処理は、表示部が有する階調特性の逆特性に対応する階調変換処理である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第1階調変換処理は、入力階調値が高階調側の範囲では、入力階調値が中間階調の範囲または低階調側の範囲に比べて、階調性を高める階調変換処理である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2表示モードは、前記第1表示モードよりも高い表示輝度で画像を表示するモードである
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2階調変換処理は、入力階調値が低階調側の範囲では、入力階調値が中間階調の範囲または高階調側の範囲に比べて、階調性を高める階調変換処理である
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記第2階調変換処理は、入力階調値が高階調側の少なくとも一部の範囲では、出力階調値が上限値になるように入力階調値を変換する階調変換特性を有している
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上である階調値の範囲を検出する検出手段、をさらに有し、
前記処理手段は、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を、前記第2階調変換処理として、前記入力画像データに施す
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上である階調値の範囲を検出する検出手段と、
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を前記入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
前記処理手段は、
前記第2表示モードが設定されており、且つ、前記検出手段によって検出された前記範囲の幅が第2閾値以下である場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を前記入力画像データに施し、
前記第2表示モードが設定されており、且つ、前記検出手段によって検出された前記範囲の幅が前記第2閾値よりも広い場合に、前記第2階調変換処理を前記入力画像データに施す
ことを特徴とする画像処理装置。 - 入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上である階調値の範囲を検出する検出手段と、
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を前記入力画像データ
に施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
前記処理手段は、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を、前記第2階調変換処理として、前記入力画像データに施し、
前記第3階調変換処理は、前記検出手段によって検出された範囲の下限が表示部の表示輝度の下限に対応し、且つ、前記検出手段によって検出された範囲の上限が前記表示部の表示輝度の上限に対応するように前記入力画像データの各階調値を変換する処理である
ことを特徴とする画像処理装置。 - 入力画像データに基づいて、前記入力画像データに存在する画素の数が第1閾値以上である階調値の範囲を検出する検出手段と、
第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定手段と、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を前記入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
前記処理手段は、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記検出手段によって検出された前記範囲における前記入力画像データの階調性の低下を抑制して前記入力画像データに基づく画像を表示部に表示するための第3階調変換処理を、前記第2階調変換処理として、前記入力画像データに施し、
前記第3階調変換処理は、前記入力画像データの階調値の下限が表示部の表示輝度の下限に対応し、且つ、前記検出手段によって検出された範囲の上限が前記表示部の表示輝度の上限に対応するように前記入力画像データの各階調値を変換する処理である
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記拡大表示する指示は、ユーザによる指示である
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記拡大表示する指示は、Manual Focus拡大表示モードにおける拡大表示を実行する指示である
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記入力画像データの少なくとも一部の画像領域が表示されている状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示を受けずに前記第1表示モードから前記第2表示モードへ設定を変更した場合、及び、前記第2表示モードから前記第1表示モードへ設定を変更した場合に、表示されている前記画像領域の一部が拡大表示されない
ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
被写体を撮像する撮像手段と、
を有する撮影装置。 - 請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
前記入力画像データに基づく画像を表示する表示部と、
を有する表示装置。 - 前記表示部のダイナミックレンジは、前記入力画像データのダイナミックレンジよりも狭い
ことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。 - コンピュータを請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- 第1表示モードと第2表示モードとを含む複数の表示モードのうちの1つ以上を設定する設定ステップと、
前記第1表示モードが設定されている場合に、第1階調変換処理を入力画像データに施し、前記第2表示モードが設定されている場合に、前記第1階調変換処理よりも一部の階調範囲の階調性を高める第2階調変換処理を前記入力画像データに施す処理ステップと、を有し、
前記設定ステップでは、
(1)前記第1表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第1表示モードを解除して、前記第2表示モードに設定を変更し、
(2)前記第2表示モードが設定された状態で、前記入力画像データの一部の画像領域を拡大表示する指示又はフォーカス確認を行うための処理を実行する指示を受けると、前記第2表示モードを解除せずに、前記第2表示モードに設定を維持する
ことを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1713188.9A GB2554990B (en) | 2016-08-30 | 2017-08-17 | Image processing apparatus |
US15/682,378 US10719922B2 (en) | 2016-08-30 | 2017-08-21 | Image processing apparatus |
DE102017119630.7A DE102017119630A1 (de) | 2016-08-30 | 2017-08-28 | Bildverarbeitungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016168274 | 2016-08-30 | ||
JP2016168274 | 2016-08-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038032A JP2018038032A (ja) | 2018-03-08 |
JP6463413B2 true JP6463413B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=61567758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017120174A Active JP6463413B2 (ja) | 2016-08-30 | 2017-06-20 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6463413B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3758893B2 (ja) * | 1999-04-03 | 2006-03-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像診断支援装置 |
JP2001299733A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-10-30 | Konica Corp | Pci放射線画像処理装置、pci放射線画像検出処理装置、pci放射線画像出力装置及びpci画像診断支援装置 |
JP2002281271A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置 |
JP4487872B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 |
JP2007259303A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4264554B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2009100171A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法 |
JP2011059193A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Sharp Corp | 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
-
2017
- 2017-06-20 JP JP2017120174A patent/JP6463413B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018038032A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5873380B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
US10297230B2 (en) | Image processing apparatus | |
US20200327649A1 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US10741131B2 (en) | Display apparatus and display method | |
US11022839B2 (en) | Display apparatus configured to display input image and graphic image and method for controlling same | |
WO2013153810A1 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6243629B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP2017163339A (ja) | 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム | |
GB2554990B (en) | Image processing apparatus | |
JP2007306501A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、および画像処理プログラム | |
JP6463413B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP7257768B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
US11778308B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus | |
JP2018026606A (ja) | 画像処理装置 | |
US10277826B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2005027161A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6628826B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
US11375106B2 (en) | Image capture apparatus and control method therefor | |
JP5739752B2 (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
JP2010187233A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2024079153A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2018191243A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2022010684A (ja) | 電子機器およびその制御方法およびプログラム | |
JP2018056611A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2019053147A (ja) | 表示装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6463413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |