JP6463050B2 - 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents
通信装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6463050B2 JP6463050B2 JP2014182504A JP2014182504A JP6463050B2 JP 6463050 B2 JP6463050 B2 JP 6463050B2 JP 2014182504 A JP2014182504 A JP 2014182504A JP 2014182504 A JP2014182504 A JP 2014182504A JP 6463050 B2 JP6463050 B2 JP 6463050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- connection
- external device
- wireless lan
- battery level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 272
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では通信装置の一例として、外部装置としての携帯電話機やデータサーバと通信可能に接続される2つの無線通信手段を備えたデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明でいう通信装置は、デジタルカメラに限らず、このような通信手段を備えた任意の電子機器にも適用可能である。これらの電子機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、時計型や眼鏡型の情報端末などが含まれてよい。
図1は、本実施形態の通信装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
デジタルカメラ100が無線LAN接続可否状態を判定する条件について、図2に示す表を参照して説明する。無線LAN接続可否状態とは、以下に示すデジタルカメラ100の条件1〜6において無線LANによる接続が可能な状態か否かを示す情報である。制御部101は、デジタルカメラ100の内部状態に応じて、無線LAN接続可否状態をタグメモリ113に書き込む。これは状態によっては、デジタルカメラ100は無線LAN接続ができない場合があるためである。携帯電話機300は近接無線通信を介してデジタルカメラ100のタグメモリ113に書き込まれている無線LAN接続可否状態を読み出すことで、デジタルカメラ100が無線LAN接続を行うことが可能であるかを判定することができる。なお、無線LAN接続可能状態は、予め定められた条件、例えば条件1〜6の全てにおいて無線LAN接続可能となる条件を満たしている状態をいう。携帯電話機300は、読み出した無線LAN接続可否状態が無線LAN接続可能状態を示す場合、デジタルカメラ100との無線LAN接続を開始し、無線LAN不可状態を示す場合、無線LAN接続を開始しない。
デジタルカメラ100の電源が入っていない場合には無線LAN接続は行えない。このため、制御部101は、ユーザ操作により電源がオフにされた場合は、無線LAN接続不可状態をタグメモリ113に書き込む。一方、ユーザ操作により電源がオンにされた場合は、無線LAN接続可能状態をタグメモリ113に書き込む。
本実施形態におけるデジタルカメラ100では、ユーザのメニュー操作等により、無線LAN機能を利用するか否かを設定することができる。デジタルカメラ100の無線LAN機能が無効となっている場合には無線LAN接続は行えない。このため、制御部101は、ユーザ操作により無線LAN機能が無効に設定される場合は、無線LAN接続不可状態をタグメモリ113に書き込む。一方、ユーザ操作により無線LAN機能が有効に設定された場合は、無線LAN接続可能状態をタグメモリ113に書き込む。
本実施形態のデジタルカメラ100は、既にある機器と無線LAN通信を行っている場合は、新たに別の機器との無線LAN接続を行うことはできない。このため、制御部101は、接続部111を介してある機器と無線LAN通信を行っている場合は、無線LAN接続不可状態をタグメモリ113に書き込む。一方、ある機器と無線LAN通信を終了した場合は、無線LAN接続可能状態をタグメモリ113に書き込む。
デジタルカメラ100の記録媒体110が着脱可能なメモリーカードで、デジタルカメラ100にメモリーカードが挿入されていない場合は、画像の閲覧や撮影ができない。このため無線LAN接続を不可とする。このため制御部101は、メモリーカードが挿さっていない場合は、無線LAN接続不可状態をタグメモリ113に書き込む。一方、メモリーカードが挿さっている場合は、無線LAN接続可能状態をタグメモリ113に書き込む。
デジタルカメラ100が撮影処理を行っている場合は、制御部101の負荷のため、無線LAN接続を行わない。本実施形態では、制御部101は、ユーザが操作部105のレリーズスイッチを操作し半押し状態となっている場合、無線LAN接続不可状態をタグメモリ113に書き込む。一方、ユーザが操作部105のレリーズスイッチの操作を終了し半押し状態が解除された場合は、無線LAN接続可能状態をタグメモリ113に書き込む。
デジタルカメラ100が動画撮影を行っている場合は、制御部101の負荷のため、無線LAN接続を行わない。本実施形態では、制御部101は、ユーザ操作により動画撮影スイッチがオンにされた場合、無線LAN接続不可状態をタグメモリ113に書き込む。一方、ユーザ操作により動画撮影スイッチがオフにされた場合、無線LAN接続可能状態をタグメモリ113に書き込む。
図3(a)は、本実施形態に係る情報処理装置の一例としての携帯電話機300の機能構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例として携帯電話機について説明するが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能を備えたデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
図3(b)は、本実施形態の情報処理装置の一例としてのデータサーバ400の機能構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例としてデータサーバについて述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
図4(a)および(b)は、本実施形態に係るネットワークシステムの一例を模式的に示している。図4(a)では、ネットワークシステムは、デジタルカメラ100と携帯電話機300とで構成され、それぞれの装置は独立した2つの無線通信方式、即ちNFCによる無線通信と無線LANによる無線通信によって通信することができる。
次に、図5を参照して、デジタルカメラ100と携帯電話機300の接続に係る処理の流れを説明する。なお、デジタルカメラ100と携帯電話機300がNFCによる無線通信が可能な範囲に存在することにより、NFCによる無線通信が確立された場合に本処理が開始される。なお、デジタルカメラ100および携帯電話機300におけるそれぞれの処理は、各制御部が不揮発メモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
次に、図6を参照して、デジタルカメラ100とデータサーバ400の接続に係る処理の流れを説明する。図5における説明と同様、デジタルカメラ100とデータサーバ400がNFCによる無線通信が可能な範囲に存在し、NFCによる無線通信が確立された場合に本処理が開始される。データサーバ400に係る一連の動作は、制御部401が不揮発メモリ402に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
次に、図7を参照して、デジタルカメラ100における接続処理に係る一連の動作を説明する。なお、本処理は、上述した図5のS503あるいは図6のS603において、NFCによる無線通信を介して接続機器からタグメモリ113に情報を書き込まれたことを検出したときから開始される。上述したシーケンスの動作と同様、デジタルカメラ100に係る一連の動作は、制御部101が不揮発メモリ103に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
図8を参照して、携帯電話機300における接続処理に係る一連の動作を説明する。なお、本処理は、デジタルカメラ100と携帯電話機300が近接し、NFCによる無線通信が確立したときから開始される。上述したシーケンスの動作と同様、携帯電話機300に係る一連の動作は、制御部301が不揮発メモリ303に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
さらに、図9を参照して、データサーバ400における接続処理に係る一連の動作を説明する。なお、本処理は、デジタルカメラ100とデータサーバ400が近接し、NFCによる無線通信が確立したときから開始される。上述したシーケンスの動作と同様、データサーバ400に係る一連の動作は、制御部401が不揮発メモリ402に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
次に、実施形態2について説明する。実施形態1では、デジタルカメラ100は、デジタルカメラ100の例えば電池残量などの内部状態の確認により、無線LANによるデータ通信の可否を判定した。実施形態2では、データサーバの記録媒体406の空き容量を取得して、内部状態の確認において、データサーバ400の空き容量を考慮する点が実施形態1と異なる。このため、本実施形態のデジタルカメラおよびデータサーバは、上述の点を除いて実施形態1と同一の構成である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図10(a)を参照して、データサーバ400における記録媒体の状態確認処理に係る一連の動作について説明する。なお、本処理は、デジタルカメラ100とデータサーバ400が近接し、NFCによる無線通信が確立したときから開始され、本処理の動作を完了すると図9に示したデジタルカメラ100との接続処理を実行する。
さらに、図10(b)を参照して、本実施形態に係る、デジタルカメラ100におけるデータサーバ400との接続処理について説明する。
上述の実施形態では、携帯電話機とのハンドオーバーにおいては、ハンドオーバー後に内部状態をチェックする場合を例に挙げて説明した。これについては、例えば、NFCでの通信が行われた後で無線LAN接続を確立する前に、デジタルカメラ100のモードが撮像モードや動画モードであることのように取得するのに時間がかからない条件だけで簡易的に接続可否を判断してもよい。このようにした場合、例えば電池残量のように取得するのに時間のかかる情報は、無線LANの接続後にチェックする。すなわち、ハンドオーバーの際にチェックする条件のレベルを接続相手に応じて異ならせる。これにより、ユーザの利用シーンに沿った適切な処理速度でのサービス提供を実現することができる。
Claims (8)
- 第1の通信手段および前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を介して外部装置と接続することが可能な通信装置であって、
前記外部装置に関する機器情報を、前記外部装置から前記第1の通信手段を介して取得する取得手段と、
前記機器情報に基づいて、前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続処理を行う接続手段と、
前記通信装置の内部状態を判定する判定手段と、
前記外部装置との接続を制御する制御手段と、を有し、
前記第1の通信手段を介して取得した機器情報が据え置き型の装置を示す情報である場合、
前記判定手段による前記通信装置の電池残量の判定を実行した後に、前記制御手段は、前記判定手段による判定の結果に応じて前記第2の通信手段を介して前記外部装置と接続するか否かを判断し、前記電池残量が所定の電池残量よりも多い場合に前記第2の通信手段を介して前記外部装置と接続すると判断し、前記電池残量が該所定の電池残量よりも多くない場合に前記第2の通信手段を介して前記外部装置と接続しないと判断し、
前記第1の通信手段を介して取得した機器情報が携帯型の装置を示す情報である場合、
前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続を確立した後に、前記判定手段による前記通信装置の電池残量の判定を実行し、前記制御手段は、前記判定手段による判定の結果に応じて前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続を維持するか否かを判断し、前記電池残量が所定の電池残量よりも多い場合に前記第2の通信手段を介した前記外部装置の接続を維持すると判断し、前記電池残量が該所定の電池残量よりも多くない場合に前記第2の通信手段を介した前記外部装置と接続を維持しないと判断する、ことを特徴とする通信装置。 - 前記第1の通信手段を介して取得した機器情報が据え置き型の装置を示す情報である場合に、前記制御手段が前記第2の通信手段を介した前記外部装置と接続すると判断する電池残量は、前記第1の通信手段を介して取得した機器情報が前記携帯型の装置を示す情報である場合に、前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続を維持すると判断する電池残量よりも、多いことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記第1の通信手段は、前記外部装置から受けた電磁波によって生じる電力を用いて動作する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
- 前記第2の通信手段は、前記第1の通信手段よりも、通信可能な距離が長い、または消費電力が多い、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記制御手段は、前記通信装置の内部状態の判定結果に基づく情報を前記外部装置に送信するよう制御し、
前記制御手段は、前記第1の通信手段を介して機器情報を取得した外部装置の種類に応じて、前記通信装置の内部状態の判定結果に基づく情報を、前記第1の通信手段を介して前記外部装置に送信するか、前記第2の通信手段を介して前記外部装置に送信するかを異ならせる、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。 - 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段を更に有し、
前記第2の通信手段を介して前記外部装置と接続した場合、前記制御手段は、前記撮像手段により生成された画像データを前記外部装置に送信するよう前記第2の通信手段を制御する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。 - 第1の通信手段および前記第1の通信手段とは異なる第2の通信手段を介して外部装置と接続することが可能な通信装置の制御方法であって、
取得手段が、前記外部装置に関する機器情報を、前記外部装置から前記第1の通信手段を介して取得する取得工程と、
接続手段が、前記機器情報に基づいて、前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続処理を行う接続工程と、
判定手段が、前記通信装置の内部状態を判定する判定工程と、
制御手段が、前記外部装置との接続を制御する制御工程と、を有し、
前記第1の通信手段を介して取得した機器情報が据え置き型の装置を示す情報である場合、
前記判定工程において前記通信装置の電池残量の判定を実行した後に、前記判定工程における判定の結果に応じて前記第2の通信手段を介した前記外部装置と接続するか否かを判断し、前記電池残量が所定の電池残量よりも多い場合に前記第2の通信手段を介して前記外部装置と接続すると判断し、前記電池残量が該所定の電池残量よりも多くない場合に前記第2の通信手段を介して前記外部装置と接続しないと判断し、
前記第1の通信手段を介して取得した機器情報が携帯型の装置を示す情報である場合、
前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続を確立した後に、前記判定工程において前記通信装置の電池残量の判定を実行し、前記判定工程における判定の結果に応じて前記第2の通信手段を介した前記外部装置との接続を維持するか否かを判断し、前記電池残量が所定の電池残量よりも多い場合に前記第2の通信手段を介した前記外部装置の接続を維持すると判断し、前記電池残量が該所定の電池残量よりも多くない場合に前記第2の通信手段を介した前記外部装置と接続を維持しないと判断することを特徴とする通信装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182504A JP6463050B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム |
US14/837,646 US9596336B2 (en) | 2014-09-08 | 2015-08-27 | Communication apparatus connectable to external apparatus, and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182504A JP6463050B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058833A JP2016058833A (ja) | 2016-04-21 |
JP2016058833A5 JP2016058833A5 (ja) | 2017-10-12 |
JP6463050B2 true JP6463050B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=55438665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182504A Expired - Fee Related JP6463050B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9596336B2 (ja) |
JP (1) | JP6463050B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9986569B2 (en) * | 2015-03-18 | 2018-05-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Battery-backed RAM for wearable devices |
JP6755081B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2020-09-16 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法並びにプログラム |
JP7025198B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-02-24 | キヤノン株式会社 | 通信システム、通信装置とその制御方法、プログラム |
JP7052496B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-04-12 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0944428A (ja) | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Canon Inc | ネットワーク画像処理システム |
JP4250266B2 (ja) | 1998-08-28 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体及び周辺機器制御プログラムを送出する送出装置及び周辺機器制御プログラム製品 |
JP3697114B2 (ja) | 1998-08-28 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品 |
JP3748509B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2006-02-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体 |
JP4983005B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2012-07-25 | 富士通株式会社 | 電子機器、優先接続装置、優先接続方法及び優先接続プログラム |
JP5280082B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-09-04 | 京セラ株式会社 | 携帯無線端末装置 |
JP2010140269A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Sony Corp | 端末装置、端末装置の制御方法及び制御プログラム |
JP5642994B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2014-12-17 | 株式会社ザクティ | 無線通信装置 |
JP5288618B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | 携帯機器 |
JP5685079B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-03-18 | 任天堂株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理システム |
JP2013157736A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP5924983B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP5930778B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、プログラム |
JP6501441B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | データ通信装置、データ通信装置の制御方法、プログラム |
JP2015179882A (ja) * | 2012-07-23 | 2015-10-08 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
KR102037416B1 (ko) * | 2012-12-17 | 2019-10-28 | 삼성전자주식회사 | 외부 기기 관리 방법, 외부 기기의 동작 방법, 호스트 단말, 관리 서버 및 외부 기기 |
JP6128844B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP6080548B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム |
KR102097640B1 (ko) * | 2013-03-08 | 2020-04-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그것의 제어 방법 |
JP6224902B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、及びプログラム |
KR102124178B1 (ko) * | 2013-06-17 | 2020-06-17 | 삼성전자주식회사 | 웨어러블 기기 및 웨어러블 기기를 이용한 통신 방법 |
KR102131829B1 (ko) * | 2013-12-17 | 2020-08-05 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
JP6260272B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 |
KR102016644B1 (ko) * | 2014-02-23 | 2019-08-30 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 기능 및 리소스 운용 방법 |
JP2015180043A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-10-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
JP6355424B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
US11256294B2 (en) * | 2014-05-30 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Continuity of applications across devices |
JP6383187B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム |
JP6366386B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム |
KR102254886B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2021-05-24 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이를 이용한 외부 디바이스의 제어 방법 |
JP6478539B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置、制御方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014182504A patent/JP6463050B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-27 US US14/837,646 patent/US9596336B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160072941A1 (en) | 2016-03-10 |
US9596336B2 (en) | 2017-03-14 |
JP2016058833A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521652B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、プログラム | |
JP6576082B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US9807222B2 (en) | Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium | |
US10257337B2 (en) | Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium | |
JP6463050B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
JP6415232B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP6385078B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US10462311B2 (en) | Communication apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium | |
JP6869746B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、プログラム | |
JP6222979B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP6478539B2 (ja) | 無線通信装置、制御方法及びプログラム | |
JP6433231B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US10298831B2 (en) | Image capturing apparatus and method of controlling same with notification whether to stop moving image recording | |
JP6386862B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
US11917705B2 (en) | Communication apparatus that communicates with other devices via network, control method, and storage medium | |
US11711610B2 (en) | Communication apparatus, control method, and recording medium | |
US20240107400A1 (en) | Communication device, communication method, and communication system | |
US20220377734A1 (en) | Communication apparatus wirelessly communicating with external apparatus, control method, and storage medium | |
JP2017085518A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP7097694B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP2024124182A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
JP2016100724A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2019004390A (ja) | 撮像装置、通信装置、制御方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6463050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |