JP6463049B2 - 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる立体物支持部材、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材 - Google Patents
立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる立体物支持部材、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6463049B2 JP6463049B2 JP2014181906A JP2014181906A JP6463049B2 JP 6463049 B2 JP6463049 B2 JP 6463049B2 JP 2014181906 A JP2014181906 A JP 2014181906A JP 2014181906 A JP2014181906 A JP 2014181906A JP 6463049 B2 JP6463049 B2 JP 6463049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional object
- modeling
- solidified material
- solidified
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明の第四の態様は、上記立体物製造方法又は上記立体物製造装置に用いられる、液状又はスラリー状の経時固化材又はその前駆体である。
本発明の第五の態様は、上記立体物製造方法又は上記立体物製造装置に用いられる凹部形成用部材であって、上記板状体又は上記造形台とともに凹部を形成するように、上記板状体又は上記造形台に取り付けられる凹部形成用部材である。
本発明に係る立体物製造方法は、造形材料を順次積層して立体物を造形する造形部と、上記造形部によって上記立体物が造形される造形台とを備える立体物製造装置を用いて立体物を製造する立体物製造方法であって、少なくとも一方の主平面に凹部を有し、前記造形部の作業領域内に配置された板状体の前記凹部の少なくとも一部に、液状又はスラリー状の経時固化材を供給し、前記経時固化材を固化させて固化物を得ることにより、前記板状体と前記板状体の前記凹部の少なくとも一部において水平面を形成する前記固化物とを含む造形台を形成する造形台形成工程と、上記造形台中の上記固化物上に上記造形材料を順次積層することによって立体物を造形する造形工程と、を含む。
以下、本発明に係る立体物製造方法について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る立体物製造方法を模式的に示す図である。
まず、図1(a)において、少なくとも一方の主平面に凹部を有し、造形部1の作業領域内に配置された板状体2の上記凹部の少なくとも一部に、液状又はスラリー状の経時固化材3を供給する。凹部の深さは、液状又はスラリー状の経時固化材3を供給することができ、経時固化材3が固化して水平面を有する固化物4が形成される限り、特に限定されず、例えば、1〜10cm、好ましくは3〜7cmが挙げられる。経時固化材3の供給量としては、特に限定されないが、上記凹部に供給された経時固化材3の深さが、例えば、1〜5mm、好ましくは2〜4mm程度となる量が挙げられる。
本発明に係る立体物製造装置は、造形材料を順次積層することによって立体物を製造する立体物製造装置であって、上記造形材料を順次積層して上記立体物の造形を行う造形部と、上記造形部によって上記立体物が造形される造形台と、を備え、上記造形台は、少なくとも一方の主平面に凹部を有し、前記造形部の作業領域内に配置された板状体の前記凹部の少なくとも一部に、液状又はスラリー状の経時固化材を供給し、前記経時固化材を固化させて固化物を得ることにより形成され、前記板状体と前記板状体の前記凹部の少なくとも一部において水平面を形成する前記固化物とを含む。本発明の実施形態に係る立体物製造装置は、図1(b)又は図1(c)に示す通り、造形部1と造形台5とを備える立体物製造装置6である。造形部1、造形台5、及び立体物製造装置6の詳細は、上記の通りである。
本発明に係る少なくとも一方の主平面に凹部を有する板状体は、本発明に係る立体物製造方法又は本発明に係る立体物製造装置に用いられるものである。少なくとも一方の主平面に凹部を有する板状体の詳細は、上記の通りである。
本発明に係る液状又はスラリー状の経時固化材又はその前駆体は、本発明に係る立体物製造方法又は本発明に係る立体物製造装置に用いられるものである。液状又はスラリー状の経時固化材の詳細は、上記の通りである。上記前駆体とは、液状又はスラリー状の経時固化材を調製する前の原料をいう。例えば、シリコーン組成物の場合は、シリコーンと硬化触媒とが別々に包装された二液型のシリコーン組成物等が挙げられる。石膏スラリーの場合は、水に分散させる前の石膏粉末又は石膏粉末と添加剤とを含む粉末材料等が挙げられる。熱可塑性樹脂の融解物の場合は、熱で融解させる前の固体状の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
本発明に係る凹部形成用部材は、本発明に係る立体物製造方法又は本発明に係る立体物製造装置に用いられるものであり、上記板状体又は上記造形台とともに凹部を形成するように、上記板状体又は上記造形台に取り付けられる。
以下、本発明に係る凹部形成用部材について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る凹部形成用部材の使用形態を模式的に示す図である。
2 板状体
3 経時固化材
4 固化物
5 造形台
6 立体物製造装置
7 立体物
8 凹部形成用部材
Claims (7)
- 立体物の造形台となり、凹部を有する立体物支持部材の当該凹部に、液状又はスラリー状の経時固化材であって、固化状態において、熱溶融された造形材料に対して耐熱性のある経時固化材を供給する供給工程と、
前記凹部に供給された前記経時固化材を固化させて水平面を形成する水平面形成工程と、
前記水平面に対し、熱溶融された前記造形材料を順次積層して立体物を造形する造形工程と、
を含むことを特徴とする立体物製造方法。 - 前記立体物支持部材が前記造形工程における造形の作業領域内に固定して配置されたものである請求項1に記載の立体物製造方法。
- 前記水平面形成工程において、前記立体物支持部材の前記凹部には固化状態の前記経時固化材が含まれ、当該凹部の少なくとも一部に前記経時固化材を供給する請求項1又は2に記載の立体物製造方法。
- 造形材料を順次積層することによって立体物を製造する立体物製造装置であって、
立体物の造形台となり、凹部を有する立体物支持部材と、
前記立体物支持部材の前記凹部に、液状又はスラリー状の経時固化材であって、固化状態において、熱溶融された造形材料に対して耐熱性のある経時固化材を供給する供給部と、
前記立体物支持部材に対し、熱溶融された前記造形材料を順次積層して立体物を造形する造形部と、
を備え、
前記造形部は、前記経時固化材が固化されて前記立体物支持部材の前記凹部に形成された水平面に対し、熱溶融された前記造形材料を順次積層して立体物を造形することを特徴とする立体物製造装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物製造方法又は請求項4に記載の立体物製造装置に用いられる、前記凹部を有する立体物支持部材。
- 請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物製造方法又は請求項4に記載の立体物製造装置に用いられる、液状又はスラリー状の経時固化材又はその前駆体。
- 請求項1から3のいずれか1項に記載の立体物製造方法又は請求項4に記載の立体物製造装置に用いられる凹部形成用部材であって、前記立体物支持部材又は前記造形台とともに凹部を形成するように、前記立体物支持部材又は前記造形台に取り付けられる凹部形成用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181906A JP6463049B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる立体物支持部材、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181906A JP6463049B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる立体物支持部材、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055469A JP2016055469A (ja) | 2016-04-21 |
JP6463049B2 true JP6463049B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=55757036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181906A Active JP6463049B2 (ja) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる立体物支持部材、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6463049B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236931A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-02-06 | Uvp Inc | 三次元の物体を作成する方法と装置 |
JPH07125080A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-16 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的造形装置 |
EP1876012A1 (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-09 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | System and method for producing a tangible object |
KR101567267B1 (ko) * | 2012-06-19 | 2015-11-06 | 캐논 가부시끼가이샤 | 구조물의 제조 방법 및 제조 장치 |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014181906A patent/JP6463049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016055469A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794465B2 (ja) | トレイ基板を有するモデリング装置 | |
JP6270353B2 (ja) | 三次元造形体およびサポート形成方法 | |
JP6745240B2 (ja) | 異なる造形材料によって3次元印刷物体内の一体化界面を形成するシステム及び方法 | |
JP6253273B2 (ja) | 構造体の製造方法および製造装置 | |
EP1486318B2 (en) | Method and apparatus for producing an object by solid freeform fabrication | |
CN102712139B (zh) | 用于立体成型机的模制板、使用所述模制板的立体成型机以及用于清洁所述模制板的工具 | |
JP6486189B2 (ja) | 三次元印刷装置および三次元印刷方法 | |
KR20200118819A (ko) | 적층 가공된 구조 및 이를 제조하기 위한 방법 | |
KR101662894B1 (ko) | 3d 프린터용 베드, 이를 구비한 3d 프린트 및 프린팅 방법 | |
JP6489968B2 (ja) | 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置 | |
JP6443410B2 (ja) | 三次元造形システムおよび三次元造形方法 | |
JP6463049B2 (ja) | 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる立体物支持部材、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材 | |
US10933619B2 (en) | Shaping plate and method for shaping three-dimensional object by using the same | |
US10076881B2 (en) | System and method for forming a base layer with interfacial anchoring to stabilize a three-dimensional object during additive manufacturing | |
JP6688708B2 (ja) | 3次元オブジェクトプリンタ | |
CN203543130U (zh) | 粉末支撑式fdm 3d打印机 | |
JP2017170742A (ja) | 積層造形法を用いた立体物の製造方法 | |
US20210354369A1 (en) | Shell and fill fabrication for three-dimensional (3d) printing | |
CN206357643U (zh) | 用于光敏树脂3d打印的成型平台 | |
JP6821314B2 (ja) | 造形プレートおよびそれを用いた立体物の造形方法 | |
JP6004269B2 (ja) | 立体造形方法及び立体造形装置 | |
JP6872977B2 (ja) | 樹脂発泡成形用成形型および該成形型を使用する車両用シートパッドの製造方法 | |
KR20150049736A (ko) | 프린팅 속도가 개선된 3차원 프린터 | |
KR102254493B1 (ko) | 다종 소재 출력용 프린터의 노즐 건조 방지 장치 | |
WO2017071762A1 (en) | Three-dimensional part production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180925 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6463049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |