JP6462450B2 - Wireless communication apparatus and wireless communication method - Google Patents
Wireless communication apparatus and wireless communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6462450B2 JP6462450B2 JP2015064962A JP2015064962A JP6462450B2 JP 6462450 B2 JP6462450 B2 JP 6462450B2 JP 2015064962 A JP2015064962 A JP 2015064962A JP 2015064962 A JP2015064962 A JP 2015064962A JP 6462450 B2 JP6462450 B2 JP 6462450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- modulation method
- transmission output
- transmission
- modulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 91
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 141
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 28
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
本発明は、適応変調方式を用いて無線通信を行う無線通信装置、および無線通信方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication apparatus and a wireless communication method that perform wireless communication using an adaptive modulation scheme.
近年、基地局と端末における無線通信では、通信品質を維持しつつ、通信環境の変化に応じて適応的に変調方式を変えることで通信速度を向上させる適応変調方式が採用されている。適応変調方式に用いられる変調方式としては、振幅変調を行わないPSK変調(Phase Shift Keying)、振幅変調を行うQAM変調(Quadrature Amplitude Modulation)を例示することができる。より詳細には、PSK変調としてはBPSK(Binary PSK)、QPSK(Quadrature PSK)を例示できる。QAM変調としては16QAM、64QAMを例示できる。 In recent years, in wireless communication between a base station and a terminal, an adaptive modulation scheme that improves a communication speed by adaptively changing a modulation scheme according to a change in a communication environment while maintaining communication quality has been adopted. Examples of the modulation method used for the adaptive modulation method include PSK modulation (Phase Shift Keying) that does not perform amplitude modulation and QAM modulation (Quadrature Amplitude Modulation) that performs amplitude modulation. More specifically, examples of PSK modulation include BPSK (Binary PSK) and QPSK (Quadrature PSK). Examples of QAM modulation include 16QAM and 64QAM.
適応変調方式では、受信信号の信号対干渉雑音比(SINR:Signal to Interference and Noise Ratio)やビットエラーレート、すなわち電波強度や信号品質に基づいて通信環境を推測する。そして、より良い通信環境の下ではより高い通信レートを有する変調方式を選択し、通信環境の悪い状況下では低い通信レートを有する変調方式を選択する。これにより、基地局と端末間において安定した無線通信を行うことが可能となる。 In the adaptive modulation method, a communication environment is estimated based on a signal to interference and noise ratio (SINR) of a received signal and a bit error rate, that is, radio wave intensity and signal quality. Then, a modulation scheme having a higher communication rate is selected under a better communication environment, and a modulation scheme having a lower communication rate is selected under a poor communication environment. As a result, stable wireless communication can be performed between the base station and the terminal.
また例えば特許文献1では、受信部からの回線品質情報に基づいて、当該回線品質で一定の通信品質を満足し最高の伝送速度となる変調方式を第1変調方式として決定し、送信データのトラフィック量を送信可能な最低の伝送速度となる変調方式を第2変調方式として決定し、第1変調方式と第2変調方式の内、伝送速度が低い方を送信変調方式として選択とする変調方式制御方法が開示されている。特許文献1によれば、伝搬路状況に加えて送信データのトラフィック量を考慮して変調方式を決定することにより、通信品質を保持しつつ、消費電力を低減することができるとしている。 Also, for example, in Patent Document 1, based on channel quality information from a receiving unit, a modulation scheme that satisfies a certain communication quality with the channel quality and has the highest transmission rate is determined as the first modulation scheme, and traffic of transmission data is determined. Modulation scheme control that determines the modulation scheme that provides the lowest transmission rate at which the amount can be transmitted as the second modulation scheme, and selects the lower one of the first modulation scheme and the second modulation scheme as the transmission modulation scheme. A method is disclosed. According to Patent Literature 1, it is possible to reduce power consumption while maintaining communication quality by determining a modulation method in consideration of a traffic amount of transmission data in addition to a propagation path condition.
ところで、従来の無線通信装置および無線通信方法では、電波を送信しようとするとき、無線通信部が実際に出力している送信出力値を検出し、予め定められている規定値と比較して出力指示値(無線通信部のアンプに与えるレベルの値)を補正している。これは無線通信部の出力が機器の個体差や環境などによって変動するためであり、上記の制御によって所望の強さの電波を出力することを可能としている。 By the way, in the conventional wireless communication apparatus and wireless communication method, when transmitting radio waves, the transmission output value actually output by the wireless communication unit is detected and compared with a predetermined specified value and output. The indicated value (level value given to the amplifier of the wireless communication unit) is corrected. This is because the output of the wireless communication unit fluctuates due to individual differences between devices, the environment, and the like, and it is possible to output a radio wave having a desired strength by the above control.
しかしながら、振幅変調を行う(振幅成分に情報が含まれる)QAM変調では、送信出力検出器から出力される送信出力値にばらつきが生じるため、送信出力の規定値との差分が大きくなる傾向がある。すると、送信出力の規定値との差分が頻繁に検出されるため、従来のような制御方法であると、差分を送信出力値に反映すると送信出力の制御が不安定になってしまう。 However, in QAM modulation in which amplitude modulation is performed (information is included in the amplitude component), the transmission output value output from the transmission output detector varies, so the difference from the specified value of the transmission output tends to increase. . Then, since a difference from the specified value of the transmission output is frequently detected, if the control method is a conventional method, the control of the transmission output becomes unstable if the difference is reflected in the transmission output value.
上述したような事態を避けるためには、振幅変調の影響を受けないほどに時定数を大きくすることが考えられる。しかしこの方法では、送信出力の変動に対する追従が鈍くなり、正確な制御をしにくくなってしまう。もしくは、さらに高速にサンプリングして出力値の波形を取得し、波形の包絡線を演算することが考えられる。しかしこの方法では、高速処理で高精度な検出器を使用する必要があり、また演算のための高速なプロセッサが必要になるため、部品コストが上昇してしまうという問題がある。 In order to avoid the situation as described above, it is conceivable to increase the time constant so as not to be affected by the amplitude modulation. However, this method makes it difficult to follow the fluctuations in the transmission output and makes it difficult to perform accurate control. Alternatively, it is conceivable that the output value waveform is obtained by sampling at a higher speed and the waveform envelope is calculated. However, in this method, it is necessary to use a high-precision detector for high-speed processing, and a high-speed processor for calculation is required, so that there is a problem that the cost of parts increases.
本発明は、このような課題に鑑み、適応変調方式を用いて無線通信を行う際に、送信出力を安定的に制御することが可能な無線通信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。 In view of such problems, the present invention has an object to provide a wireless communication apparatus and a wireless communication method capable of stably controlling a transmission output when performing wireless communication using an adaptive modulation method. To do.
上記課題を解決するために、本発明にかかる無線通信装置の代表的な構成は、適応変調方式を用いて無線通信を行う無線通信装置において、第1の変調方式または第2の変調方式によって無線信号の送信を行う無線通信部と、前記無線信号を送信する際の送信出力値を検出する送信出力検出部と、前記無線通信部の送信出力を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記適応変調方式が第1の変調方式の場合には、前記検出した送信出力値および予め定められた送信出力規定値に基づいた送信指示値を用いて前記無線通信部の送信出力を制御し、前記適応変調方式が第2の変調方式の場合には、現在の内部温度または前記無線信号を送信する際の送信周波数に基づいて得られる補正値を用いて補正された送信指示値で前記無線通信部の送信出力を制御することを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a typical configuration of a wireless communication apparatus according to the present invention is a wireless communication apparatus that performs wireless communication using an adaptive modulation method, and wirelessly uses the first modulation method or the second modulation method. A radio communication unit that transmits a signal; a transmission output detection unit that detects a transmission output value when transmitting the radio signal; and a control unit that controls a transmission output of the radio communication unit. When the adaptive modulation scheme is the first modulation scheme, the transmission output of the wireless communication unit is controlled using the detected transmission output value and a transmission instruction value based on a predetermined transmission output specified value. When the adaptive modulation method is the second modulation method, the transmission instruction value is corrected using a correction value obtained based on a current internal temperature or a transmission frequency when transmitting the radio signal. Wireless communication section And controlling the output.
上記課題を解決するために、本発明にかかる無線通信方法の代表的な構成は、振幅変調を行わない第1の変調方式または振幅変調を行う第2の変調方式を含む適応変調方式を用いて無線信号の送信を行う無線通信部を有する無線通信装置の無線通信方法において、前記適応変調方式が第1の変調方式の場合には、前記無線信号を送信する際に検出された送信出力値および予め定められた送信出力規定値に基づいた送信指示値を用いて前記無線通信部の送信出力を制御するステップと、前記適応変調方式が第2の変調方式の場合には、現在の内部温度または前記無線信号を送信する際の送信周波数に基づいて得られる補正値を用いて補正された送信指示値で前記無線通信部の送信出力を制御するステップと、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of a radio communication method according to the present invention uses a first modulation scheme that does not perform amplitude modulation or an adaptive modulation scheme that includes a second modulation scheme that performs amplitude modulation. In a wireless communication method of a wireless communication apparatus having a wireless communication unit that transmits a wireless signal, when the adaptive modulation method is a first modulation method, a transmission output value detected when transmitting the wireless signal and A step of controlling a transmission output of the wireless communication unit using a transmission instruction value based on a predetermined transmission output prescribed value; and, when the adaptive modulation method is a second modulation method, a current internal temperature or Controlling the transmission output of the wireless communication unit with a transmission instruction value corrected using a correction value obtained based on a transmission frequency at the time of transmitting the wireless signal.
本発明によれば、適応変調方式を用いて無線通信を行う際に、送信出力を安定的に制御することが可能な無線通信装置および無線通信方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a wireless communication apparatus and a wireless communication method capable of stably controlling transmission output when performing wireless communication using an adaptive modulation scheme.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Specific numerical values and the like shown in the embodiment are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
図1は、本実施形態にかかる無線通信装置である基地局100の構成を例示する機能ブロック図である。以下の説明では、図1に示す基地局100の動作について詳述しながら、本実施形態の無線通信方法についても併せて説明する。なお、本実施形態では無線通信装置として基地局100を例示するが、これに限定するものではなく、他の無線通信装置において適用変調方式を用いて無線通信を行う場合にも本発明を適用することが可能である。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating the configuration of a
図1に示す基地局100は、振幅変調を行わない第1の変調方式(例えばPSK)、または振幅変調を行う第2の変調方式(例えばQAM)を含む適応変調方式を用いて無線端末102との無線通信を行う。基地局100は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路(不図示)からなる制御部110によって管理および制御される。また本実施形態では、後述するように、制御部110は、無線通信部120の送信出力を制御する送信出力制御部112としても機能する。無線通信部120は、通信アンテナ120aを介して、第1の変調方式または第2の変調方式によって無線端末102との無線通信(無線信号の送受信)を行う。無線通信部120は、制御部110から与えられた出力指示値(アンプに与えるレベルの値)に応じた強さ(電力)で電波を送信する。
The
送信出力検出部122は、無線通信部120が無線信号を送信する際の送信出力値を検出する。温度検出部124は、無線通信装置(基地局100)の内部温度を検出する。周波数検出部126は、無線通信部120が無線信号を送信する際の送信周波数を検出する。記憶部130は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、制御部110で処理されるプログラム等を記憶する。
The transmission
また本実施形態では、記憶部130は、送信出力規定値132および制御情報テーブル134を記憶する。送信出力規定値132は、無線通信部120が無線信号を送信する際の送信出力値の規定値であり、法令や仕様に基づいて機器(基地局100)に応じた値が予め定められている。制御情報テーブル134は、温度検出部124が検出した基地局100の内部温度、周波数検出部126が検出した無線通信部120の送信周波数、および出力指示値を補正するための補正値を関連付けた制御情報のテーブルである。なお、制御情報テーブル134については後に詳述する。
In the present embodiment, the
図2は、本実施形態の無線通信装置である基地局100が無線通信を行う際の動作を説明するフローチャートである。無線端末102(図1参照)との無線通信を行う際、すなわち無線信号を送信する際、基地局100の制御部110は、まず送信出力検出部122によってその際の送信出力値を検出する(ステップS202)。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation when the
次に制御部110は、温度検出部124によって基地局100の内部温度を検出し(ステップS204)、無線信号を送信する際の送信周波数を送信周波数検出部126によって検出する(ステップS206)。なお、本実施形態では、送信出力値、内部温度、送信周波数の順に検出する場合を例示したが、これに限定するものではなく、これらの検出順は適宜変更することが可能である。
Next, the
続いて制御部110は、無線通信を行う際の変調方式が、第1の変調方式であるか第2の変調方式であるかを判断する(ステップS208)。上記説明したように、本実施形態では、振幅変調を行わない第1の変調方式としてPSKを例示し、振幅変調を行う第2の変調方式としてQAMを例示している。
Subsequently, the
無線通信を行う際の変調方式が第1の変調方式(PSK)であったら(ステップS210のYES)、すなわち無線通信部120が第1の変調方式で無線通信を行う場合には、制御部110は送信出力制御部112として機能し、送信出力検出部122が検出した送信出力値と、送信出力値の規定値である送信出力規定値132との差分を算出する。そして、送信出力制御部112は、その差分を調整することによって無線通信部120の送信出力を制御する(ステップS212)。すなわち、送信出力値が送信出力規定値になるように出力指示値を調整する。
If the modulation method for performing wireless communication is the first modulation method (PSK) (YES in step S210), that is, if the
制御部110は、第2の変調方式(QAM)で用いる制御情報を生成し記憶する(ステップS214)。この制御情報の詳細は後述する。
The
そして、無線通信を行う際の変調方式が第2の変調方式(QAM)であったら(ステップS210のNO)、第1の変調方式で無線通信していた時の直近の出力指示値を基礎として、温度補正または周波数補正、もしくは両方に対応させた補正値を用いる。なお、本実施形態では、以降で説明するが、両方に対応させた補正値を例にとって説明している。無線通信部120が第2の変調方式で無線通信を行う場合には、制御部110は送信出力制御部112として機能する。
If the modulation method used when performing wireless communication is the second modulation method (QAM) (NO in step S210), the most recent output instruction value when wireless communication is performed using the first modulation method is used as a basis. , Correction values corresponding to temperature correction and / or frequency correction are used. In the present embodiment, as will be described later, a correction value corresponding to both is described as an example. When the
送信出力制御部112は、現在の内部温度と第1の変調方式で無線通信を行っていた際の直近の内部温度との差分(内部温度の差分)を算出する(ステップS222)。
The transmission
送信出力制御部112は、現在の送信周波数と第1の変調方式で無線通信を行っていた際の直近の送信周波数との差分(送信周波数の差分)を算出する(ステップS224)。
The transmission
そして、内部温度の差分および送信周波数の差分を算出したら、送信出力制御部112は、制御情報テーブル134の制御情報を参照し、第1の変調方式で無線通信を行っていた際の直近の出力指示値を補正し、補正した出力指示値で無線通信部120の送信出力を制御する(ステップS226)。
After calculating the difference in internal temperature and the difference in transmission frequency, the transmission
図3は、制御情報テーブル134を説明する図であり、図3(a)は制御情報テーブル134を例示する図であり、図3(b)は制御情報テーブル134を参照した送信出力の制御を例示する図である。 3 is a diagram illustrating the control information table 134, FIG. 3A is a diagram illustrating the control information table 134, and FIG. 3B is a diagram illustrating transmission output control with reference to the control information table 134. It is a figure illustrated.
図3(a)に示す制御情報テーブル134では、内部温度の差分としてT1〜T5を含み、送信周波数の差分としてf1〜f5を含み、それらのパラメータに関連付けられた補正値を例示している。例えば、内部温度の差分がT2であり、送信周波数の差分がf3であった場合の補正値は105である。ステップS226では、送信出力制御部112は、制御情報テーブル134の制御情報を参照し、第1の変調方式で無線通信を行っていた際の直近の出力指示値に補正値で補正(加算)し、補正した出力指示値で無線通信部120の送信出力を制御する。
In the control information table 134 shown in FIG. 3A, T1 to T5 are included as differences in internal temperature, f1 to f5 are included as differences in transmission frequency, and correction values associated with these parameters are exemplified. For example, the correction value is 105 when the difference in internal temperature is T2 and the difference in transmission frequency is f3. In step S226, the transmission
図3(b)では、具体的な送信出力の制御を例示していて、理解を容易にするために内部温度の差分のみを反映させて送信出力を制御する場合を例示している。 FIG. 3B illustrates specific transmission output control, and illustrates a case where the transmission output is controlled by reflecting only the difference in internal temperature in order to facilitate understanding.
図3(b)に示す例では、無線通信開始時(時刻t0)、無線通信部120はPSK(第1の変調方式)で無線通信を行っている。このとき、送信出力制御部112は、送信出力検出部122が検出した送信出力値と送信出力規定値との差分をフィードバック調整することによって送信出力を制御している。
In the example shown in FIG. 3B, at the start of wireless communication (time t0), the
そして、時刻t1において変調方式がQAM(第2の変調方式)に変わったら、送信出力制御部112は、時刻t1以降のタイミング(図3(b)では時刻t2を例示)において、内部温度を検出し、この内部温度とPSK(第1の変調方式)で無線通信を行っていた際の直近の内部温度との差分TAを算出する。差分TAを算出したら、送信出力制御部112は、制御情報テーブル134を参照し、その差分TAに相当する補正値を読み出し、読み出した補正値を、第1の変調方式で無線通信していた時の直近の出力指示値(時刻t1の出力指示値)に補正(加算)することにより、送信出力を制御する。
When the modulation method changes to QAM (second modulation method) at time t1, the transmission
その後、時刻t3において変調方式がPSKに戻ったら、送信出力制御部112は第1の変調方式に対応した制御方法によって送信出力を制御する。そして、時刻t4において変調方式が再度QAMに変わったら、送信出力制御部112は第2の変調方式に対応した制御方法によって送信出力を制御する。
Thereafter, when the modulation scheme returns to PSK at time t3, the transmission
図3(b)に示す例では、送信出力制御部112は、時刻t4以降のタイミング(時刻t5を例示)においても、内部温度を検出し、内部温度の差分TBを算出する。そして、送信出力制御部112は制御情報テーブル134を参照し、その差分TBに相当する補正値を読み出し、読み出した補正値を、第1の変調方式で無線通信していたときの直近の出力指示値(時刻t4の送信出力値)に補正(加算)する。
In the example illustrated in FIG. 3B, the transmission
ステップS214では、制御部110は、第2の変調方式(QAM)で用いる制御情報を生成し記憶するが、本ステップはオプションであって、制御情報は予め決められていてもよい。以降、予め決められてはいない制御情報が生成される動作について説明する。
In step S214, the
制御部110は、ステップS212で、変調方式が第1の変調方式(PSK)の際に、無線通信部120の送信出力を制御した後、現在の内部温度と第1の変調方式で無線通信を行っていた際の内部温度との差分(内部温度の差分)、現在の送信周波数と第1の変調方式で無線通信を行っていた際の送信周波数との差分(送信周波数の差分)、および、現在の送信指示値と第1の変調方式で無線通信を行っていた際の送信指示値との差分(補正値)を関連付けた制御情報を生成し、記憶部130の制御情報テーブル134(図3(a)参照)に記憶する。
In step S212, the
すなわち本実施形態の基地局100およびその無線通信方法では、制御情報は、第1の変調方式で無線通信が行われている間に生成される。これにより、基地局100(無線通信装置)のカタログ値ではなく、動的に、換言すれば個々の基地局100の状態に応じた制御情報を生成することができるため、機器ごとに個体差があっても正確な制御を行うことが可能となる。また制御情報が定期的に再生成されるため、部品の経年劣化によって出力の特性が変化した場合にも、正しい出力制御を行うことができる。
That is, in the
上記説明したように、本実施形態の無線通信装置および無線通信方法によれば、振幅変調を行う(振幅成分に情報が含まれる)QAM変調の場合には、送信出力規定値によるフィードバック制御ではなく、PSK変調を行っていた場合の出力指示値を補正して用いる。これにより、従来のフィードバック制御に比して、QAM変調の際の送信出力を安定的に制御することができる。その結果、エリアフリンジなど、送信出力が通信対象(本実施形態では無線端末102)に影響を与えるエリアにおいて、通信の安定化を図り、周波数利用効率の向上を図ることが可能となる。 As described above, according to the radio communication apparatus and radio communication method of the present embodiment, in the case of QAM modulation in which amplitude modulation is performed (information is included in the amplitude component), feedback control based on a transmission output specified value is not performed. The output instruction value when PSK modulation is performed is used after being corrected. Thereby, it is possible to stably control the transmission output during QAM modulation as compared with the conventional feedback control. As a result, in an area such as an area fringe where the transmission output affects the communication target (in this embodiment, the wireless terminal 102), it is possible to stabilize the communication and improve the frequency utilization efficiency.
特に、本実施形態では、従来基地局100に設けられている既存の送信出力検出部122を使用することができ、高速処理で高精度な検出器を使用する必要はないため、機材コストを抑制しつつ、上述した効果を得ることが可能である。
In particular, in this embodiment, the existing transmission
制御情報テーブル134においては、各温度と内部温度の差分と補正値との対応にしてもよい。この場合、ステップS226で、送信出力制御部112は、現在の内部温度と内部温度の差分から制御情報を参照し、得られた補正値を用いて無線通信部120を制御する。制御情報テーブル134においては、各送信周波数と送信周波数の差分と補正値との対応にしてもよい。この場合、ステップS226で、送信出力制御部112は、現在の送信周波数と送信周波数の差分から制御情報を参照し、得られた補正値を用いて無線通信部120を制御する。
In the control information table 134, the difference between each temperature and the internal temperature may be associated with the correction value. In this case, in step S226, the transmission
また図3(b)を用いて説明した実施形態では、第1の変調方式と第2の変調方式とが切り替わるごとに送信出力の制御方法を変更する構成を例示したが、これにおいても限定するものではない。例えば、送信出力制御部112は、第2の変調方式によって無線通信を行っている最中に瞬間的に第1の変調方式に切り替わった場合であっても、第2の変調方式で無線通信を行う場合の送信出力の制御を継続してもよい。これにより、送信出力の制御を頻繁に変更することなく、安定的な制御を行うことが可能となる。例えば、無線通信部120が第2の変調方式で無線通信を行っている間のパケットの一部の区間が、第1の変調方式に瞬間的に切り替わって第2の変調方式に戻った場合などである。
In the embodiment described with reference to FIG. 3B, the configuration in which the transmission output control method is changed each time the first modulation scheme and the second modulation scheme are switched is exemplified, but this is also limited. It is not a thing. For example, even when the transmission
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this example. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、適応変調方式を用いて無線通信を行う無線通信装置、および振幅変調を行わない第1の変調方式または振幅変調を行う第2の変調方式を含む適応変調方式を用いて無線通信装置が無線通信を行う際の無線通信方法に利用することができる。 The present invention relates to a wireless communication device that performs wireless communication using an adaptive modulation method, and a wireless communication device that uses an adaptive modulation method including a first modulation method that does not perform amplitude modulation or a second modulation method that performs amplitude modulation. Can be used for a wireless communication method when performing wireless communication.
100…基地局、102…無線端末、110…制御部、112…送信出力制御部、120…無線通信部、120a…通信アンテナ、122…送信出力検出部、124…温度検出部、126…周波数検出部、130…記憶部、132…送信出力規定値、134…制御情報テーブル
DESCRIPTION OF
Claims (8)
第1の変調方式または第2の変調方式によって無線信号の送信を行う無線通信部と、
前記無線信号を送信する際の送信出力値を検出する送信出力検出部と、
前記無線通信部の送信出力を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記適応変調方式が第1の変調方式の場合には、前記検出した送信出力値および予め定められた送信出力規定値に基づいた送信指示値を用いて前記無線通信部の送信出力を制御し、
前記適応変調方式が第2の変調方式の場合には、現在の内部温度または前記無線信号を送信する際の送信周波数に基づいて得られる補正値を用いて補正された送信指示値で前記無線通信部の送信出力を制御する無線通信装置。 In a wireless communication apparatus that performs wireless communication using an adaptive modulation method,
A wireless communication unit that transmits a wireless signal by the first modulation method or the second modulation method;
A transmission output detection unit for detecting a transmission output value when transmitting the wireless signal;
A control unit for controlling the transmission output of the wireless communication unit,
The controller is
When the adaptive modulation scheme is the first modulation scheme, the transmission output of the wireless communication unit is controlled using a transmission instruction value based on the detected transmission output value and a predetermined transmission output specified value;
When the adaptive modulation method is the second modulation method, the wireless communication is performed with a transmission instruction value corrected using a correction value obtained based on a current internal temperature or a transmission frequency when transmitting the wireless signal. A wireless communication device for controlling the transmission output of the unit.
前記適応変調方式が第2の変調方式の場合、前記制御部は、前記制御情報を参照して現在の内部温度に基づいて得られる補正値を用いて前記無線通信部の送信出力を制御する請求項1に記載の無線通信装置。 Control information that associates the difference between the current internal temperature and the latest internal temperature when wireless communication is performed in the first modulation method and the correction value;
When the adaptive modulation method is a second modulation method, the control unit controls a transmission output of the wireless communication unit using a correction value obtained based on a current internal temperature with reference to the control information. Item 2. The wireless communication device according to Item 1.
前記適応変調方式が第2の変調方式の場合、前記制御部は、前記制御情報を参照して現在の送信周波数に基づいて得られる補正値を用いて前記無線通信部の送信出力を制御する請求項1に記載の無線通信装置。 Control information that associates the difference between the current transmission frequency and the most recent transmission frequency when performing wireless communication with the first modulation scheme and the correction value,
When the adaptive modulation method is a second modulation method, the control unit controls a transmission output of the wireless communication unit using a correction value obtained based on a current transmission frequency with reference to the control information. Item 2. The wireless communication device according to Item 1.
前記適応変調方式が第1の変調方式の場合には、前記無線信号を送信する際に検出された送信出力値および予め定められた送信出力規定値に基づいた送信指示値を用いて前記無線通信部の送信出力を制御するステップと、
前記適応変調方式が第2の変調方式の場合には、現在の内部温度または前記無線信号を送信する際の送信周波数に基づいて得られる補正値を用いて補正された送信指示値で前記無線通信部の送信出力を制御するステップと、
を備えた無線通信方法。
In a wireless communication method of a wireless communication apparatus having a wireless communication unit that transmits a wireless signal using an adaptive modulation method including a first modulation method that does not perform amplitude modulation or a second modulation method that performs amplitude modulation,
When the adaptive modulation method is the first modulation method, the wireless communication is performed using a transmission output value detected when transmitting the wireless signal and a transmission instruction value based on a predetermined transmission output specified value. Controlling the transmission output of the unit;
When the adaptive modulation method is the second modulation method, the wireless communication is performed with a transmission instruction value corrected using a correction value obtained based on a current internal temperature or a transmission frequency when transmitting the wireless signal. Controlling the transmission output of the unit;
A wireless communication method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064962A JP6462450B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064962A JP6462450B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184890A JP2016184890A (en) | 2016-10-20 |
JP6462450B2 true JP6462450B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=57242052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015064962A Expired - Fee Related JP6462450B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6462450B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7389250B2 (en) * | 2020-05-18 | 2023-11-29 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication device, wireless communication method and program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000165261A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-16 | Kenwood Corp | Transmission output control circuit for radio communication terminal |
JP2004221663A (en) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication equipment |
JP4503383B2 (en) * | 2004-07-27 | 2010-07-14 | 京セラ株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, TRANSMISSION POWER DETERMINING METHOD, AND PROGRAM |
JP5122764B2 (en) * | 2006-05-29 | 2013-01-16 | 京セラ株式会社 | Portable wireless device and control method of power amplifier used therefor |
JP5170533B2 (en) * | 2008-01-24 | 2013-03-27 | 日本電気株式会社 | Wireless transmission apparatus, modulation method determination method and program thereof |
EP2552069A4 (en) * | 2010-03-24 | 2015-06-24 | Nec Corp | Communication device, communication system, and communication control method |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015064962A patent/JP6462450B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016184890A (en) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10492097B2 (en) | Method and apparatus for controlling congestion in communication system | |
JP2004266353A (en) | Radio transmitter, and method of determining transmission rate | |
JP2002044168A (en) | Communication terminal, base station unit and communication method | |
CN108886422A (en) | Method and device for determining the value of a transmission parameter | |
US9882391B2 (en) | Filtering a stream of power control commands | |
JP2007288676A (en) | Wireless base station and transmission control method | |
JP6462450B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
JP4099759B2 (en) | Transmission power control method | |
JP5136143B2 (en) | OFDM signal transmitter | |
JP5287332B2 (en) | Wireless device and wireless device control method | |
JP4860211B2 (en) | Wireless communication system, base station | |
JP2009010683A (en) | Wireless communication method and wireless communication apparatus | |
JP5084514B2 (en) | Method and device for power control in a wireless communication system | |
JP5138509B2 (en) | Mobile communication system and distance estimation method | |
JP2010074365A (en) | Radio communication device | |
JP2012064992A (en) | Communication apparatus, data rate control method and communication system | |
TWI565271B (en) | Receiver circuit and associated method capable of correcting estimation of signal-noise characteristic value | |
JP4784358B2 (en) | Wireless communication device | |
JP2010034834A (en) | Radio transmitter-receiver, modulation control method and program | |
JP2016201658A (en) | Radio communication device and control method thereof | |
JP2009049829A (en) | Transmission rate selection method, transceiver, and radio communication system | |
CN102224753B (en) | Format based power control | |
JP5801724B2 (en) | Radio relay apparatus and radio communication method | |
JP2007324651A (en) | Communication apparatus and communication control method | |
JP2007281780A (en) | Adaptive modulation control apparatus, communication apparatus, and adaptive modulation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6462450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |