[go: up one dir, main page]

JP6462431B2 - 肉盛溶接金属及び機械構造物 - Google Patents

肉盛溶接金属及び機械構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6462431B2
JP6462431B2 JP2015047739A JP2015047739A JP6462431B2 JP 6462431 B2 JP6462431 B2 JP 6462431B2 JP 2015047739 A JP2015047739 A JP 2015047739A JP 2015047739 A JP2015047739 A JP 2015047739A JP 6462431 B2 JP6462431 B2 JP 6462431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
weld metal
less
overlay
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015047739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165750A (ja
Inventor
剛夫 宮村
剛夫 宮村
難波 茂信
茂信 難波
哲直 池田
哲直 池田
雅俊 石田
雅俊 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015047739A priority Critical patent/JP6462431B2/ja
Priority to PCT/JP2016/055304 priority patent/WO2016143509A1/ja
Priority to CN201680014408.1A priority patent/CN107405732A/zh
Priority to EP16761481.7A priority patent/EP3269495A4/en
Priority to KR1020177024778A priority patent/KR20170110140A/ko
Publication of JP2016165750A publication Critical patent/JP2016165750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462431B2 publication Critical patent/JP6462431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、肉盛溶接金属及びこの肉盛溶接着金属を備えた機械構造物に関する。より詳しくは、帯状電極などの溶接材料を用いた肉盛溶接によって形成された肉盛溶接金属及び機械構造物に関する。
石油精製や化学プラントの分野では高温環境に耐えるCr−Mo鋼やフェライト系ステンレス鋼製の圧力容器が使用されており、その内面には耐食性の確保を目的としてCr、Niに富み耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼からなる肉盛溶接が行われている。
例えば、特許文献1では、耐食性を向上を目的として、溶鋼を急冷凝固して得た厚さ1mm以下の鋼帯であって、σ相を含まないオーステナイト相とフェライト相からなる高クロム二相ステンレス鋼溶接材料素材が提案されている(特許文献1参照)。
特開平3−114693号公報
近年、溶接後の熱処理が高温長時間の場合にはステンレス鋼である肉盛り溶接金属中にσ相といった脆化相が形成され肉盛溶接金属が脆化しやすいという問題がある。このような肉盛溶接金属の脆化を抑制するためには、溶接後熱処理で形成されるσ相を減少させる必要があり、Mn濃度を低下させることが有効である。しかしながら、特許文献1に記載の技術は、製造時の熱間加工により生じる溶接材料のσ脆化を抑制するためのものであり、溶接施工後及び溶接後熱処理で生じる溶接金属のσ脆化を抑制する技術ではない。
また、圧力容器内には触媒床となる凹凸が存在するが、この部分は肉盛溶接金属が施工される中では最も高い応力を受ける。このような高応力下における損傷を防ぐため、肉盛溶接金属には、例えば引張変形における破断伸びなど十分な延性が求められている。また、圧力容器の稼働・停止によって熱応力が発生すると、肉盛溶接金属部にクラックが発生・進展する場合があり、このような観点から肉盛溶接金属には良好な靱性も求められている。
上記のように、肉盛溶接金属の脆化を抑制するためには、溶接後熱処理で形成されるσ相を減少させる必要があり、Mn濃度を低下させることが有効であるが、Mn濃度を低下させると溶接材料やフラックスから突発的にSが高濃度に添加された場合に肉盛溶接金属の延性が十分得られないという問題がある。仮に、S濃度が高い状況でも良好な延性を得ようとすると、Mn濃度を高めて固溶Sを低減する必要があり、Mn濃度を十分に下げられずに脆化を抑制できない。このように、脆化に対してはMn濃度を低下させる手段が存在するが、S濃度が高いケースでは肉盛溶接金属の延性および靱性を両立することは困難であるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐食性を劣化させることなく、脆化、特には溶接熱処理後の脆化が抑制され、さらには、靭性と延性とに優れた肉盛溶接金属及び機械構造物を提供することを主目的とする。
本発明は、Ni:9〜11質量%、Cr:18〜21質量%、Nb:0.1〜1質量%、C:0.08質量%以下、Si:0.15〜0.75質量%、Mn:0.9〜1.3質量%、P:0.040質量%以下、S:0.010〜0.030質量%、Cu:0.75質量%以下、Mo:0.75質量%以下、Al:0.004質量%以下、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、酸化介在物を1000〜1800個/mm含み、該酸化介在物中のMnと、Alと、Siとの合計に占めるSiの割合が質量分率で13%以上である、肉盛溶接金属を提供する。
また、本発明は、本発明の肉盛溶接金属を表面に備えた機械構造物を提供する。
本発明によれば、耐食性を劣化させることなく、脆化、特には溶接熱処理後の脆化が抑制され、さらには、靭性と延性とに優れた肉盛溶接金属及び機械構造物が提供される。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属は、高温環境における耐食性の向上を目的としてステンレス鋼からなる帯状電極が溶接された肉盛溶接金属であって、Ni:9〜11質量%、Cr:18〜21質量%、Nb:0.1〜1質量%、C:0.08質量%以下、Si:0.15〜0.75質量%、Mn:0.9質量%〜1.3質量%、P:0.040質量%以下、S:0.010〜0.030質量%、Cu:0.75質量%以下、Mo:0.75質量%以下、Al:0.004質量%以下、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、酸化介在物を1000〜1800個/mm含み、該酸化介在物中のMn、Al、Siの合計に占めるSiの割合が質量分率で13%以上である、肉盛溶接金属である。また、本発明の実施形態に係る機械構造物は、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属を表面に備えた機械構造物である。本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属及びその肉盛溶接金属を表面に備えた機械構造物によれば、肉盛溶接金属のS濃度が高くとも良好な靱性と十分な延性を両立することができ肉盛溶接金属の損傷を抑制することが可能となり、また、高S濃度まで許容できることから使用する溶接材料やフラックスの成分制約が緩和され、施工に伴う生産性を改善することができる。
本発明者らは、高温環境における耐食性の向上を目的としてステンレス鋼からなる帯状電極が溶接された肉盛溶接金属について鋭意検討を行った結果、肉盛溶接金属のMn濃度を低減することでσ相形成が抑制され靱性が改善されるものの、S濃度が高い場合では固溶SをMnSとして固定しきれず、延性が損なわれてしまうという問題に直面した。そこで、本発明者らは、肉盛溶接金属の靱性と延性とに及ぼす関係性を介在物に着目して調査及び研究したところ、肉盛溶接金属中に含まれる酸化介在物の平均組成比(Si/(Si+Mn+Al))が質量分率で13%以上で、かつ、Mn濃度を0.9質量%以上とすることによって、高いS濃度においても良好な靱性と延性とを両立できることを見出した。
すなわち、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属及びその肉盛溶接金属を表面に備えた機械構造物は、Mn濃度を過度に低下させなくとも溶接金属中の介在物に占めるSi濃度の割合を高めることによって良好な靱性を得らることができ、その上、Mn濃度を過度に低減していないことから高S濃度であっても固溶Sの影響を低減でき、良好な延性をも同時に得ることができる。
ここで、酸化介在物の組成は肉盛溶接金属の肉厚や母材の温度に伴う冷却速度の相違、使用するフラックスの保管条件による吸湿度に依存するため必ずしも一義的には決まらないものの、Si濃度、Mn濃度を、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属で規定される濃度としたうえでAl濃度を通常の不純物レベルよりも更に下げることで、上記で示した酸化介在物の平均組成比を得ることができる。
すなわち、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属は、組成を、Ni:9〜11質量%、Cr:18〜21質量%、Nb:0.1〜1質量%、C:0.08質量%以下、Si:0.15〜0.75質量%、Mn:0.9質量%〜1.3質量%、P:0.040質量%以下、S:0.010〜0.030質量%、Cu:0.75質量%以下、Mo:0.75質量%以下、Al:0.004質量%以下、残部が鉄及び不可避的不純物からなることとし、そして酸化介在物を1000〜1800個/mm含み、該酸化介在物中のMn、Al、Siの合計に占めるSiの割合が質量分率で13%以上とすることによって、優れた靭性及び延性を得ることができる。
次に、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属に含有される各成分の数値範囲の理由について説明する。
[C:0.08質量%以下(0質量%を含まない)]
Cは耐食性を向上させる作用を持つCrを炭化物として固定し、炭化物周囲に腐食の起点となるCr欠乏層を形成してしまう。このため、良好な耐食性を維持するためのC含有量の上限は0.08質量%以下であり、好ましくは0.06質量%以下であり、より好ましくは0.04質量%以下である。
[Si:0.15〜0.75質量%]
Siは、脱酸作用をもたらし溶融金属の湯流れを向上させる元素ではあるが、過剰に含有すると溶接金属中のオーステナイト相の不安定化をもたらす元素でもある。このため、Si含有量の上限は0.75質量%以下であり、好ましくは0.6質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下である。また、Si含有量の下限は0.15質量%以上であり、好ましくは0.25質量%以上であり、より好ましくは0.35質量%以上である。
[Mn:0.9〜1.3質量%]
Mnは脱酸作用とオーステナイト相を安定化させる作用も有しており、このような作用を得るためには、一般に0.2質量%以上の含有量が必要となる。しかしながら、本発明の対象とする高S濃度の組成において良好な引張延性を得ることを前提とすると、Mn含有量の下限は0.9質量%以上であり、好ましくは0.95質量%以上であり、より好ましくは1.0質量%以上である。また、Mn濃度は溶接熱処理後の靱性にも影響し、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属に含まれる酸化介在物の効果も合わせて良好な靱性を得るためには、Mn含有量の上限は1.3質量%以下であり、好ましい上限は1.2質量%以下であり、より好ましい上限は1.1質量%以下である。
[Ni:9.0〜11.0質量%]
Niは、オーステナイト相を安定化させる作用がある元素である。オーステナイト相を維持するためには、Ni含有量を9.0質量%以上とする必要がある。しかしながら、Ni含有量が過剰になって11.0質量%を超えると、コストの増加をもたらすことになる。Ni含有量の好ましい下限は9.5質量%以上であり、より好ましい下限は10.0質量%以上であり、好ましい上限は10.7質量%以下であり、より好ましい上限は10.5質量%以下である。
[Cr:18〜21質量%]
Crは、肉盛溶接金属が優れた耐食性を示すために必須な成分であり、肉盛溶接金属としての基本的な特性を付与するために必須な元素である。このような適切な耐食性を得るためにはCr含有量を18質量%以上とする必要があるものの、Cr含有量が過剰になって21質量%を超えると、本発明の作用があったとしても溶接金属の脆化を免れなくなってしまうため、Cr含有量の上限は21質量%とする。Cr含有量の好ましい下限は18.5質量%以上であり、より好ましい下限は19.0質量%以上であり、好ましい上限は20.5%質量以下であり、より好ましい上限は20.0質量%以下である。
[Nb:0.1〜1.0質量%]
Nbは、鋼中の炭素を固定してCr欠乏層の形成を抑制し、Crの耐食性への寄与を向上させる作用を有している。このような作用を得るためには、Nb含有量の下限は0.1質量%以上とする必要があり、好ましくは0.3質量%以上であり、より好ましくはCを固定するに十分な量としてのC濃度の8倍以上である。ただし、コストの増加を招くためNb含有量の上限は1.0質量%以下であり、好ましい上限は0.8質量%以下であり、より好ましい上限は0.7質量%以下である。
[Mo:0.75質量%以下(0質量%を含まない)]
MoはCrと同様な作用をもたらす元素であり、耐食性の調整を目的に含有させることも可能である。但し、Moを過剰になると本発明の効果を大きく損なうほど、肉盛溶接金属の脆化をもたらすため、Mo含有量の上限は0.75質量%以下であり、好ましい上限は0.40質量%以下であり、より好ましい上限は0.30質量%以下である。
[Cu:0.75質量%以下(0質量%を含まない)]
Cuは不可避的不純物であるが、過剰に含有すると溶接金属が析出強化され硬化してしまうため、0.75質量%以下とする必要がある。好ましい上限は0.06質量%以下であり、より好ましい上限は0.05質量%以下である。
[S:0.010〜0.030質量%]
Sは、不可避的不純物であるが、その含有量が増加すると著しい脆化をもたらすため、S含有量の上限は0.030質量%以下とする必要がある。S含有量の上限を0.020質量%以下に好適に抑制するのがよく、より好適には0.015質量%以下に抑制するのがよい。本発明は高S濃度の場合に有効に作用する技術であり、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属においては、S含有量(濃度)として、0.010質量%以上を下限とし、0.012質量%以上を好ましい下限とした。
[P:0.040質量%以下(0質量%を含まない)]
Pは、不可避的不純物であるが、その含有量が増加すると溶接割れが発生しやすくなるため、P含有量の上限を0.040質量%以下とする必要がある。好適にはP含有量の上限を0.030質量%以下に抑制するのがよく、より好適には0.020質量%以下に抑制するのがよい。
[不可避的不純物]
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属で規定される含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避的不純物であるが、不可避的不純物として原料あるいはフラックス、施工雰囲気に由来するSn、Pb、Sb、As、Se、Zn、Ca、Mg、Ti、Zr、Y、Ta、Hf、Sc、Co、Ag等が含まれていても本発明の効果が損なわれるわけではない。ただし、Sn、Pb、Sb、As、Se、Znといった低融点金属は含有量が多くなるに従って溶接割れを誘発するため低濃度に抑えることが望ましい。また、Ti、Zr、Y、Ca、及びMgも粗大な窒化介在物や酸化介在物を形成して機械的性質が低下し易いため低濃度に抑えることが望ましい。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属は上記の組成としたうえで、肉盛溶接金属に含まれる酸化介在物が1000〜1800個/mmの数密度で含まれており、酸化介在物の平均組成比:Si÷(Si+Mn+Al)を質量分率で13%以上とする必要があり、このような条件を満たすことによって良好な靱性及び延性を得ることができる。このような酸化介在物を形成させるためには肉盛溶接金属の肉厚や冷却速度、フラックスの吸湿量など溶接条件に関わる要因と組成とに関する要因があり、組成については前記組成の制約に加えてAl濃度を下記のように通常の不純物よりも更に低いレベルに制約する必要がある。
[Al:0.004質量%以下(0質量%を含まない)]
Alは、脱酸作用をもたらす元素であるが不可避的不純物のひとつである。本発明は、その含有量を低減させることによって所望の介在物組成が得られやすくなるため、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属では、Alの含有量は0.004質量%を上限とする。好適にはAl含有量の上限を0.003質量%以下に抑制するのがよく、より好適には0.002質量%以下に抑制するのがよい。
[肉盛溶接金属の形成方法]
次に、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属の形成方法について、詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属を形成させる方法としては、例えば、帯状電極肉盛溶接材料を用いたSAW(サブマージアーク溶接)やESW(エレクトロスラグ溶接)を用いることができるが、所望の肉盛溶接金属を得られる方法であればこれらに限定されるものではない。使用する帯状電極肉盛溶接材料は広い面積を効率良く施工するため幅15mm以上が望ましく、連続的な溶接材料の供給を円滑に行うため肉厚は0.8mm以下を用いることができる。これらは例えば、溶解で得られた鋼塊を圧延加工と光輝焼鈍を経て作成することができ、表面が過度に酸化していない金属光沢のある箔帯であればよい。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属が規定する酸化介在物の組成を得るためには、肉盛溶接金属の各成分を上記の数値範囲内にする必要があり、多くの元素は溶接材料の組成を変えておくことで調節でき、酸化消費され易いCrやNbなどは予め濃度を高めておくことで、目的の成分が得られ易くなる場合もある。また、施工時に用いるフラックス中への原料添加によって肉盛溶接金属の成分を調節することも可能である。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属では、肉盛溶接金属を構成する主要元素の他に不純物レベルで含まれるAl濃度の制御も重要であるが、Al濃度の低い溶接材料及びフラックスを選択することで制御することが可能であり、例えば、溶接材料の溶製段階において脱酸処理におけるAlの使用を減少させることで溶接材料のAl濃度を低減することができる。また、本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属によって規定される介在物は酸化介在物であり、酸化介在物を形成するに足りる酸素濃度が求められる。溶接金属中の酸素濃度はワイヤーに含まれる酸素濃度やフラックスの塩基度に加え、施工時点でのフラックスの吸湿の影響も受ける。本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属が規定する酸化介在物を得るためには、上記いずれかの供給元から酸素が溶接金属中に含まれる必要があり、ワイヤー・フラックスの組成に加え、施工前のフラックスの加熱乾燥処理によって制御することができる。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属が規定する酸化介在物の組成を得るためには、肉盛溶接金属の各成分を上記の数値範囲にしたうえで、溶接条件を選択する必要もある。溶接条件として電流、電圧、溶接速度があるが、これらは入熱量[J/cm](=60×電流[A]×電圧[V]÷溶接速度[cm/min])で表せられ、帯状電極を用いることから単位幅当りの入熱量として12[kJ/cm]以上とする必要がある。また、予熱温度は200℃以下としたうえで、母材厚さtmに対する肉盛溶接金属の厚さtwの比(tm÷tw)を10以上とする必要がある。
本発明の実施形態に係る肉盛溶接金属に含まれる各成分量、酸化介在物の密度及び酸化介在物の組成比の確認のために、肉盛溶接金属の成分とそれに含まれる介在物を分析する必要がある。成分は例えばICP分析法や蛍光X線分光など各元素毎に適した手法で分析することができるが、介在物の分析手法としてはEPMAの自動分析で調査することが望ましく、Si、Mn、Alの濃度について直径0.5μm以上の介在物を少なくとも500個以上に渡って分析する必要がある。分析する際は肉盛溶接金属の肉厚方向、すなわち凝固方向に分布が存在するため、平均化することを目的に肉厚方向に接合界面から表面までの測定を行う。
前述した方法及び材料で肉盛溶接される母材、即ち、本実施形態の肉盛溶接金属が形成される母材は、特に限定されるものではないが、Cr−Mo鋼材やフェライト系ステンレス鋼材が好適である。これらの材料からなる部材の表面に、本実施形態の肉盛溶接金属を形成することにより、高温環境で長期間使用後も肉盛溶接金属の割れや剥離が少ない機械構造物を実現することができる。その結果、高温機器の安定稼動が実現できると共に、補修やメンテナンスの省略によるコストダウンが可能となる。なお、本実施形態の肉盛溶接金属が形成される機械構造物としては、例えば高温での腐食が問題となる石油精製用の圧力容器などが挙げられる。
本発明の実施形態は、以下のような構成をとることもできる。
[1]Ni:9〜11質量%、
Cr:18〜21質量%、
Nb:0.1〜1質量%、
C:0.08質量%以下、
Si:0.15〜0.75質量%、
Mn:0.9〜1.3質量%、
P:0.040質量%以下、
S:0.010〜0.030質量%、
Cu:0.75質量%以下、
Mo:0.75質量%以下、
Al:0.004質量%以下、
残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
酸化介在物を1000〜1800個/mm含み、該酸化介在物中のMnと、Alと、Siとの合計に占めるSiの割合が質量分率で13%以上である、
肉盛溶接金属。
[2][1]に記載の肉盛溶接金属を表面に備えた、機械構造物。
以下、本発明の所望の効果を奏する実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
<肉盛溶接金属の作製>
本発明の効果を確認するために必要な様々な成分からなる肉盛溶接金属を作製するため、各々の化学成分相当の30kgインゴットを溶解・鋳造し、熱間鍛造加工、熱延加工、冷間圧延加工および光輝焼鈍、スリット加工によって幅75mm×厚さ0.4mmの寸法として帯状電極肉盛溶接材料とした。これをESW(エレクトロスラグ溶接)によって入熱量16J/cmの条件にて9Cr−1Mo−V鋼からなる母材に1層施工した。施工後の溶接金属部の幅はおよそ75mmで厚さは約5mmであった。
得られた肉盛溶接金属の成分(質量%)、酸化介在物個数密度(個/mm)、及び酸化介在物組成比(Si/(Si+Mn+Al))(質量%比)を下記表1に示す。試験No.1〜11に示す成分のうち、試験No.1〜5は本発明で規定する化学成分組成及び酸化介在物個数密度・組成比を満足する肉盛溶接金属(実施例1〜5)である。また、試験No.6、7は本発明で規定する化学成分組成及び酸化介在物組成比が外れる肉盛溶接金属(比較例1〜2)であり、試験No.8は既存の従来例の肉盛溶接金属(比較例3)である。さらに、試験No.9〜11は溶接条件を変更したものであり、試験No.9は、本発明で規定する化学成分組成及び酸化介在物個数密度・組成比を満足する肉盛溶接金属(実施例6)であり、試験No.10は、本発明で規定する酸化介在物組成比が外れる肉盛溶接金属(比較例4)であり、試験No.11は、本発明が規定する酸化介在物個数密度の数値範囲が外れる肉盛溶接金属(比較例5)である。試験No.9(実施例6)、10(比較例4)は同じ溶接材料を用いて溶接条件を変更して試作・評価を行った結果であり、試験No.9(実施例6)は入熱量16J/cmとし、試験No.10(比較例4)は入熱量10J/cmとした。また、試験No.11(比較例5)は10ppm以下の低酸素濃度の肉盛溶接材料を用いた。なお、施工条件Aは入熱量16J/cmとであり、施工条件Bは入熱量10J/cmであり、施工条件Cは16J/cmで溶接材料に低酸素材を用いた例である。
<評価方法>
上記のように作製した、実施例1〜6及び比較例1〜5の各肉盛溶接金属から、機械加工によって長さ55mm、幅10mm、厚さ2.5mmの板材を作製し、長さ22.5mmの位置にノッチ深さ2mm、ノッチ底半径1mmのU字型ノッチを形成させ、肉盛溶接金属の試験温度0℃のシャルピー衝撃試験片とした。このシャルピー衝撃試験片はJIS Z 2242に従う形状である。そして、この試験片を用いて、0℃の温度条件下で、シャルピー衝撃試験を行った。その結果、シャルピー衝撃値が、10J以上であったものを合格とした。また、溶接金属部分からJIS Z 2242に従う板厚3mm、平行部の幅12.5mm、標点距離50mmの引張試験片を採取し、引張試験を行って引張破断伸びを測定した。その結果、引張破断伸びが25%以上であったものを合格とした。さらに、肉盛溶接金属の幅方向中央部からサンプルを採取し、溶接金属の断面にて接合界面から表面までの酸化介在物の組成をEPMAで分析をした。このときの走査面積は0.8mmであった。
<評価結果及び考察>
下記表1に、シャルピー衝撃値(J)及び引張破断伸び(%)の結果を示す。表1から明らかなように、本発明で規定する肉盛溶接金属成分量(組成)、酸化介在物の個数密度、及び酸化介在物の組成比を満足する肉盛溶接金属(実施例1〜6)はシャルピー衝撃値と引張破断伸びの何れもが良好であった。一方、本発明が規定するS含有量及びMn含有量の範囲、並びに酸化介在物組成比が外れる試験No.8(比較例3)の従来の肉盛溶接金属では、Mn濃度が高いために溶接金属が脆化してしまいシャルピー衝撃値が低下している。これに対して、本発明が規定するMn含有量の数値範囲から外れるほどのMn含有量(濃度)を低下させた場合が、試験No.6の比較例1であり、低Mn含有量(濃度)であるが故に衝撃値は改善したものの、S含有量(濃度)(0.017質量%)が高い条件下では引張破断伸びが低下してしまう。そこで、引張破断伸びの改善のためにMn含有量(濃度)を0.9質量%以上に敢えて増加させ、更にAl含有量(濃度)を低下させることで靱性を改善した例が試験No.1〜5の実施例1〜5である。そして、本発明が規定するAl含有量の数値範囲から外れるほどのAl含有量(濃度)が高く、本発明が規定する酸化介在物組成比の値から外れるため、良好な衝撃値が得られなかった例が試験No.7の比較例2である。試験No.9(実施例6)に対して入熱量を低下させた試験No.10(比較例4)では、成分量(質量%)は本発明が規定する数値範囲に含まれているが、酸化介在物の組成比が、本発明が規定する数値範囲から外れており、十分な衝撃値が得られていない。すなわち、成分だけで酸化介在物の組成比を制御することは難しく、本発明で規定する条件の範囲で溶接施工を行う必要がある。また、試験No.11(比較例5)は酸化介在物の個数密度が、本発明が規定する数値範囲から外れており、低いシャルピー衝撃値しか得られなかった。これは本発明の効果が成分だけではなく酸化介在物組成の作用を利用して得られるものであることを意味しており、酸化介在物の組成比及び個数密度が本発明の数値範囲を満たすことによって良好なシャルピー衝撃値が得られることが確認された。
Figure 0006462431

Claims (2)

  1. Ni:9〜11質量%、
    Cr:18〜21質量%、
    Nb:0.1〜1質量%、
    C:0.08質量%以下、
    Si:0.15〜0.75質量%、
    Mn:0.9〜1.3質量%、
    P:0.040質量%以下、
    S:0.010〜0.030質量%、
    Cu:0.75質量%以下、
    Mo:0.75質量%以下、
    Al:0.004質量%以下、
    残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    酸化介在物を1000〜1800個/mm含み、該酸化介在物中のMnと、Alと、Siとの合計に占めるSiの割合が質量分率で13%以上である、
    肉盛溶接金属。
  2. 請求項1に記載の肉盛溶接金属を表面に備えた、機械構造物。
JP2015047739A 2015-03-10 2015-03-10 肉盛溶接金属及び機械構造物 Expired - Fee Related JP6462431B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047739A JP6462431B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 肉盛溶接金属及び機械構造物
PCT/JP2016/055304 WO2016143509A1 (ja) 2015-03-10 2016-02-23 肉盛溶接金属及び機械構造物
CN201680014408.1A CN107405732A (zh) 2015-03-10 2016-02-23 堆焊金属和机械结构物
EP16761481.7A EP3269495A4 (en) 2015-03-10 2016-02-23 Build-up welding metal and mechanical structure
KR1020177024778A KR20170110140A (ko) 2015-03-10 2016-02-23 육성 용접 금속 및 기계 구조물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047739A JP6462431B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 肉盛溶接金属及び機械構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165750A JP2016165750A (ja) 2016-09-15
JP6462431B2 true JP6462431B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56880495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047739A Expired - Fee Related JP6462431B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 肉盛溶接金属及び機械構造物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3269495A4 (ja)
JP (1) JP6462431B2 (ja)
KR (1) KR20170110140A (ja)
CN (1) CN107405732A (ja)
WO (1) WO2016143509A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508862A1 (fr) * 1981-07-03 1983-01-07 Simplex Ets Dispositif de commande assurant des positions multiples preetablies et controlees, applicable en particulier aux changements de vitesse pour les cycles et vehicules similaires
JPS5816793A (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 Kobe Steel Ltd 低合金鋼の肉盛溶接方法
JPS6087992A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Babcock Hitachi Kk 耐粒界腐食性を高めたオーステナイト・フェライト系ステンレス合金
JPS60121098A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Kawasaki Steel Corp オ−ステナイト系ステンレス鋼肉盛溶接における水素はくり割れ防止方法
JPH0630831B2 (ja) * 1984-11-17 1994-04-27 新日本製鐵株式会社 耐食・耐水素剥離割れ性に優れた圧力容器
JPH09279313A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 都市ゴミ焼却設備排ガス系用ステンレス鋼
JPH09300097A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Kobe Steel Ltd ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JP2003001484A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Nippon Steel Corp 溶接金属の組織を微細にする溶接材料
CN1273261C (zh) * 2004-05-25 2006-09-06 攀钢集团攀枝花钢铁研究院 一种堆焊焊条及其应用
US7491910B2 (en) * 2005-01-24 2009-02-17 Lincoln Global, Inc. Hardfacing electrode
EP2737972A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Sandvik Intellectual Property AB Welding material for weld cladding
JP6257454B2 (ja) * 2014-06-11 2018-01-10 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接金属及び機械構造物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170110140A (ko) 2017-10-10
CN107405732A (zh) 2017-11-28
EP3269495A1 (en) 2018-01-17
WO2016143509A1 (ja) 2016-09-15
EP3269495A4 (en) 2019-01-02
JP2016165750A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211284B1 (ko) 초고강도 용접 조인트 및 그 제조 방법
KR101312901B1 (ko) 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관
DK2591134T3 (en) Austenitic-ferritic stainless steel with improved machinability
JP5880310B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
KR20190134704A (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
WO2014112445A1 (ja) 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP6311633B2 (ja) ステンレス鋼およびその製造方法
WO2019070002A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6257454B2 (ja) 肉盛溶接金属及び機械構造物
JP4949210B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法
JP5741454B2 (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
KR20170138505A (ko) 후강판 및 용접 이음
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2009263772A (ja) 溶接性と継手低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法
JP6462431B2 (ja) 肉盛溶接金属及び機械構造物
JP6402581B2 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP5884183B2 (ja) 構造用ステンレス鋼板
JP4012497B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP6977409B2 (ja) 安定オーステナイト系ステンレス溶接部材
JP6879133B2 (ja) オーステナイト系ステンレス溶接部材
JP7564696B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用溶加材
JP6447253B2 (ja) 溶接用高張力鋼
JP5890342B2 (ja) 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees