JP6461709B2 - 熱電対の固定方法 - Google Patents
熱電対の固定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6461709B2 JP6461709B2 JP2015106340A JP2015106340A JP6461709B2 JP 6461709 B2 JP6461709 B2 JP 6461709B2 JP 2015106340 A JP2015106340 A JP 2015106340A JP 2015106340 A JP2015106340 A JP 2015106340A JP 6461709 B2 JP6461709 B2 JP 6461709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermocouple
- cell
- outflow end
- fixing wire
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
セラミック粉末を含む坏土を所望の形状に押し出した後、乾燥し、焼成することによって、材質はコージェライト、本体サイズが直径143.8mm、長さ152.4mmのハニカム構造体10を製造した。次に、ハニカム構造体10内の2つのセル14の温度測定位置A、Bに直径0.5mmの第1の熱電対1を1本ずつ配置した。温度測定位置A、Bを図7Aに示す。なお、温度測定位置Aは流出端面12から137.4mmの位置であり、温度測定位置Bは流出端面12から15.0mmの位置であった。そして、直径0.5mmの熱電対固定用針金3の第一端3aを、第二端3bが外部に配置される位置になるように流出端面12側からセル14内に配置して、熱電対固定用針金3をそれぞれの第1の熱電対1に1本ずつ添わせ、結合部材2を用いて第1の熱電対1と熱電対固定用針金3をそれぞれ結合した状態で配置した。なお、熱電対固定用針金3の第一端3aから結合部材2の当接面2aまでの長さは50mmであった。熱電対固定用針金3としては使い古した熱電対を用いた。また、結合部材2としてはSUS304からなるスリーブを用い、第1の熱電対1と熱電対固定用針金3をかしめて固定した。その後、エンジンからの排気ガスをハニカム構造体10の流入端面11側から、排気圧力10kPaで60分間流入し、2本の第1の熱電対1の位置を観察した。
ハニカム構造体10内の温度測定位置A、Bと同じセル14に、もう一つずつ温度測定位置20を設け、その温度測定位置A、Bに第1の熱電対1を配置し、温度測定位置C、Dに第2の熱電対5を配置した。温度測定位置A、B、C、Dを図7Bに示す。なお、温度測定位置Cは流出端面12から88.6mmの位置であり、温度測定位置Dは流出端面12から51.8mmの位置であった。また、第1の熱電対1と第2の熱電対5は同一の材料から成る。次に、第1の熱電対1と、第1の熱電対1と同じセル14に配置された第2の熱電対5とを流出端面12から外部で隣接させ、結合部材2を用いて、隣接させた第1の熱電対1と第2の熱電対5を結合した状態で配置した。これ以外は実施例1と同様である。
ハニカム構造体10内の温度測定位置A、Bの近傍のセル14に温度測定位置C、Dを設け、その温度測定位置A、Bに第1の熱電対1を配置し、温度測定位置C、Dに第2の熱電対5を配置した。温度測定位置A、B、C、Dを図7Cに示す。なお、温度測定位置C,Dの流出端面からの距離は、実施例2と同一である。各セル14の内部には熱電対が1本配置されている。次に、温度測定位置Aに配置した第1の熱電対1と、温度測定位置Cに配置した第2の熱電対5を流出端面12から外部で隣接させた。同様にして温度測定位置Bに配置した第1の熱電対1と温度測定位置Dに配置した第2の熱電対5を外部で隣接させた。そして、結合部材2を用いて、隣接させた第1の熱電対1と第2の熱電対5を結合した状態で配置した。これ以外は実施例1と同様である。
第1の熱電対1を、熱電対固定用針金3を用いて結合した状態で配置しなかったこと以外は、実施例1と同様である。
第1の熱電対1を熱電対固定用針金3、又は、同一又は違うセル14に配した第2の熱電対5と結合した状態で配置した実施例1〜3は、全ての第1の熱電対1及び第2の熱電対5の測温部21がセル14の温度測定位置20から流出端面12方向に流体の風圧によってずれることはなかった。その一方で、第1の熱電対1を結合せずに配置した比較例1は、熱電対の測温部21が風圧によって流出端面12側に大きくずれてしまった。
Claims (8)
- 流体の流路となる流入端面から流出端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有する柱状のハニカム構造体の前記セルに、前記流出端面側から1本以上の第1の熱電対を配置する際に、
前記第1の熱電対よりも短い熱電対固定用針金の第一端を、又は第一端と第二端を有する熱電対固定用針金の前記流出端面から前記セルの内部に配置される部分を折り返して形成された折り返し部を、第二端が外部に配置される位置になるように前記流出端面側から前記セル内に配置して、前記熱電対固定用針金を前記第1の熱電対に添わせるか、
又は前記第1の熱電対と、前記第1の熱電対と同じセル又は違うセルに配置された第2の熱電対とを前記流出端面から外部で隣接させ、
結合した際に少なくとも一部が前記セル内に入り込まない大きさの結合部材を用いて前記第1の熱電対と前記熱電対固定用針金又は前記第1の熱電対と前記第2の熱電対を結合し、前記結合部材を前記流出端面に当接した状態で配置する熱電対の固定方法。 - 前記第1の熱電対と前記熱電対固定用針金を前記セル内に配置して添わせた後に、又は前記第1の熱電対と前記第2の熱電対を前記セル内に配置して隣接させた後に、前記結合部材にて前記第1の熱電対と前記熱電対固定用針金又は前記第1の熱電対と前記第2の熱電対を結合する請求項1に記載の熱電対の固定方法。
- 前記熱電対固定用針金を前記第1の熱電対に添わせ、又は前記第1の熱電対と前記第2の熱電対を隣接させて、前記結合部材にて前記第1の熱電対と前記熱電対固定用針金又は前記第1の熱電対と前記第2の熱電対を結合した後に、前記第1の熱電対を前記セル内に配置する請求項1に記載の熱電対の固定方法。
- 前記結合部材の前記流出端面との当接面の最大長が、前記セルよりも大きい請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱電対の固定方法。
- 前記結合部材は金属製のパイプ状のスリーブであり、前記第1の熱電対と前記熱電対固定用針金又は前記第1の熱電対と前記第2の熱電対をかしめて結合する請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱電対の固定方法。
- 前記熱電対固定用針金の前記流出端面から前記セルの内部に配置した部分を、前記セルの径に合わせて少なくとも1回曲げる請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電対の固定方法。
- 前記熱電対固定用針金の前記流出端面から前記セルの内部に配置される部分を、前記セルの径に合わせて少なくとも1回折り返し、その熱電対固定用針金の前記第一端及び前記第二端を、前記結合部材を用いて前記第1の熱電対と結合する請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱電対の固定方法。
- 前記ハニカム構造体は、所定のセルの流入端面の開口部を目封止するとともに残余のセルの流出端面を目封止する目封止部材を備えた目封止ハニカム構造体であり、前記1本以上の前記第1の熱電対を開口した前記流出端面側から挿入する請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱電対の固定方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227241 | 2014-11-07 | ||
JP2014227241 | 2014-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016095294A JP2016095294A (ja) | 2016-05-26 |
JP6461709B2 true JP6461709B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=56071024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106340A Active JP6461709B2 (ja) | 2014-11-07 | 2015-05-26 | 熱電対の固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6461709B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106596258A (zh) * | 2017-02-28 | 2017-04-26 | 清华大学 | 用于陶瓷材料降温热冲击实验的表面瞬态温度测量装置 |
CN115219053A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-10-21 | 上海精普机电科技有限公司 | 一种吹气式铠装热电偶 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6090638U (ja) * | 1983-11-26 | 1985-06-21 | 株式会社三共合金鋳造所 | 温度測定治具 |
JPH0421716U (ja) * | 1990-06-12 | 1992-02-24 | ||
JP3671092B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2005-07-13 | 株式会社アーレスティ | 熱電対の支持構造 |
US6862927B2 (en) * | 2003-05-16 | 2005-03-08 | Corning Incorporated | Filters for engine exhaust particulates |
JP5384148B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2014-01-08 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2015106340A patent/JP6461709B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016095294A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137151B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
EP1360991B1 (en) | Ceramic honeycomb structure | |
US7846527B2 (en) | Honeycomb filter | |
JP5917919B2 (ja) | ハニカム担体の支持構造 | |
JP6461709B2 (ja) | 熱電対の固定方法 | |
EP2106837B1 (en) | Particulate filter | |
US20180326340A1 (en) | Honeycomb filter | |
US11033848B2 (en) | Honeycomb filter | |
US10450913B2 (en) | Exhaust gas purifying device of internal combustion engine | |
CN105143629A (zh) | 催化转化器 | |
JP6495143B2 (ja) | 熱電対の固定方法 | |
JP2006272072A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2018114485A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2008307456A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2008043850A (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2008100408A (ja) | セラミックスハニカム構造体 | |
JP5563846B2 (ja) | 電極接続構造 | |
US20190331017A1 (en) | Cassette Integrated Catalyst for Flue Gas Cleaning | |
JP6358617B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP7014759B2 (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JP6694934B2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP2007517153A (ja) | 少なくとも1つの空間節約型測定センサと、対応するラムダセンサとを有するハニカム体 | |
JP2009178705A (ja) | 目封止ハニカム構造体 | |
US10702822B2 (en) | Honeycomb filter | |
JP2011032974A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6461709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |