本発明の吸収性物品は、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有し、トップシートの肌面側に幅方向の外方に傾倒するように形成された第1フラップが設けられたものである。本発明の吸収性物品は、第1フラップの上に別体の吸収性物品(以下、別体の吸収性物品を「補助吸収体」と称する)を配して好適に用いられ、第1フラップによって補助吸収体を着用者の肌に向かって持ち上げて、着用者から排泄された尿等を補助吸収体で好適に受けることができるようにしたものである。本発明の吸収性物品の態様としては使い捨ておむつや尿パッド等が示され、好ましくは使い捨ておむつに好適に適用される。
吸収性物品は、前後方向と幅方向を有する。吸収性物品の前後方向とは、吸収性物品を着用者が着用した際、着用者の股間の前後方向に延びる方向を意味する。吸収性物品の幅方向とは、吸収性物品と同一面上にあり、前後方向と直交する方向を意味する。また、吸収性物品の肌面側とは、吸収性物品を着用した際に着用者の肌に向く側を意味し、吸収性物品の外面側とは、吸収性物品を着用した際の着用者とは反対側を意味する。
吸収性物品の形状は特に限定されない。吸収性物品が尿パッドである場合、吸収性物品の形状としては、略長方形、砂時計形、ひょうたん形等が示される。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、吸収性物品は、例えば、前腹部と後背部とこれらの間に位置し吸収性コアが備えられた股部とから構成される。使い捨ておむつとしては、例えば、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とからなる外装部材の肌側面に、トップシートとバックシートの間に吸収性コアが配された吸収性本体が設けられてもよい。このとき、吸収性本体の形状としては略長方形等が示される。使い捨ておむつとしてはまた、トップシートとバックシートの間に吸収性コアが配された積層体が、前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを形成してもよい。なお、前腹部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後背部は、使い捨ておむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。股部は、前腹部と後背部との間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。
吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、後背部の左右側端に止着部材が設けられ、当該止着部材により着用時にパンツ形状に形成するオープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつであったり、ウェスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツタイプの使い捨ておむつであってもよい。
トップシートは、吸収性物品の着用の際に着用者側に位置するシートであり、液透過性であることが好ましい。トップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、有孔プラスチックフィルム等を用いてもよい。
バックシートは、吸収性物品の着用の際に着用者とは反対側、すなわち外側に位置するシートであり、液不透過性であることが好ましい。バックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。本発明において、液不透過性には撥水性の意味も含まれる。
外装部材は、液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。外装部材は、内側シートに外側シートが積層されて形成されることが好ましく、親水性の内側シートに液不透過性の外側シートが積層されて形成されることがより好ましい。
上記説明した各シート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、エアレイド不織布、SMS不織布等を用いることが好ましい。
吸収性コアは、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収性コアとしては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いることができる。吸収性コアは、紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等のシート部材で覆われてもよい。吸収性コアに含まれる吸収性材料としては、例えば、セルロース繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維)等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸収性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましい。また、吸収容量を高める点からは、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。従って、吸収性コアは親水性繊維(特にパルプ繊維)と吸水性樹脂を含むことが好ましい。この場合、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
吸収性コアは、シート状吸収体であってもよい。シート状吸収体としては、不織布間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように形成されたものが挙げられる。このように形成されたシート状吸収体は不織布間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できる。また、シート状吸収体は不織布間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
シート状吸収体としては、吸収性材料として吸水性繊維を用いてもよい。この場合もまた、シート状吸収体が嵩張らず薄型に形成される。吸水性繊維としては、プロトン化または塩形成したカルボキシル基を含有する繊維が挙げられる。例えば、特公昭52−42916号公報に開示されるように、アクリル繊維を加水分解して、アクリル繊維に含まれるニトリル基をカルボキシル基に変換することにより、吸水性繊維を得ることができる。このとき、吸水性繊維に含まれるカルボキシル基は、アルカリ金属塩またはアンモニア塩を形成していることが好ましい。また吸水性繊維は、親水性繊維をアクリル酸に浸漬し、繊維表面でアクリル酸を析出させることにより製造することができる。
吸収性コアの形状(平面形状)は特に限定されない。吸収性コアの形状は、用途に応じて適宜決定すればよく、例えば、略長方形、砂時計形、ひょうたん形、羽子板形等が挙げられる。
トップシートには、吸収性物品の幅方向の一方側と他方側に、幅方向の外方に傾倒するように形成された第1フラップが設けられている。第1フラップは、液透過性であっても液不透過性であってもよい。第1フラップには前後方向に延びる弾性部材が設けられており、この弾性部材の収縮力によって第1フラップが着用者の肌に向かって立ち上がるように形成される。以下、第1フラップに設けられる弾性部材を「第1弾性部材」と称する。
本発明の吸収性物品は、上記のように形成された第1フラップの上に補助吸収体を載せて用いることにより、補助吸収体の幅方向の外側部が幅方向の内側部よりも着用者の肌に近付くように持ち上げられ、補助吸収体が幅方向断面で凹状に形成されやすくなる。
第1フラップは、立ち上がる起点となる起立基部と、立ち上がった先端となる自由端を有する。第1フラップは、第1フラップを構成するシート部材のうち、起立基部から自由端に至る部分(すなわち起立部)を含み、幅方向の最も内方に位置する起立基部から幅方向の外方側にある部分に相当する。つまり、第1フラップを構成するシート部材に、幅方向の最も内方に位置する起立基部で前後方向に延びる境界線を引き、当該境界線よりも幅方向の外方側にあり、かつ自由端を含む部分を、第1フラップと見なす。
第1フラップは、前後方向に中央領域と端部領域とこれらの間に位置する中間領域を有する。端部領域は第1フラップの前後方向の端部を含む領域であり、前側端部領域と後側端部領域とから構成される。中間領域は中央領域と端部領域の間に位置する領域であり、中央領域と前側端部領域の間に形成される前側中間領域と、中央領域と後側端部領域の間に形成される後側中間領域とから構成される。すなわち第1フラップは、前後方向の前側から順に、前側端部領域、前側中間領域、中央領域、後側中間領域、後側端部領域を有することとなる。
中央領域と端部領域と中間領域の長さ(前後方向に対する長さ)は特に限定されない。例えば、第1フラップの前後方向に対する相対位置として前側端を0%とし後側端を100%としたとき、前側端部領域が0%〜25%の領域にあり、中央領域が40%〜60%の領域にあり、後側端部領域が75%〜100%の領域にあればよい。なお、前記説明した相対位置は、吸収性物品に設けられる弾性部材を完全に伸張させた状態(すなわち、弾性部材を除去した状態あるいは弾性部材を細かく切断して弾性部材の収縮力が発現しない状態)で測定する。なお、本発明においては、その他の様々な長さや位置に関しても、同様の条件で測定した値を用いる。
第1フラップの外側面は、中央領域が中央接合部でトップシートに接合され、端部領域が端部接合部でトップシートに接合され、中間領域が中間接合部でトップシートに接合され、端部接合部が中間接合部よりも幅方向の外方に位置している。第1フラップがこのようにトップシートに接合されることにより、第1フラップが、第1弾性部材の収縮力によって幅方向の外方に傾倒して立ち上がるようになる。なお、第1フラップの外側面とは、第1フラップが立ち上がった状態で、第1フラップの幅方向に対する外側面を意味する。第1フラップは、例えば、接着剤、熱融着、超音波融着等の接合手段によりトップシートに接合されればよい。
第1フラップの外側面は、トップシートに直接または間接的に接合されればよい。例えば、断面V字状に折り返されたシート部材を、折り目を挟んだ一方側をトップシートに接合し、他方側を第1フラップとして形成する場合は、第1フラップの外側面は、当該シート部材を介してトップシートに接合されることとなるが、このように第1フラップの外側面がトップシートに接合されていてもよい。
第1フラップは、少なくとも中間領域が起立するように形成されていればよく、後述するように、中央領域は中間領域よりも立ち上がりが抑えられるように形成されている。なお中央領域は、起立可能に形成されていてもよく、起立不能に形成されていてもよい。第1フラップの中間領域では、立ち上がりの起点となる起立基部のみがトップシートに接合されていてもよく、この場合も、第1フラップの外側面がトップシートに接合されているものと見なす。第1フラップの中間領域は、起立基部から自由端までの長さが15mm以上であることが好ましく、20mm以上がより好ましく、これにより第1フラップの中間領域が十分に高さで立ち上がりやすくなる。中間領域の起立基部から自由端までの長さの上限は特に限定されないが、例えば、60mm以下が好ましく、50mm以下がより好ましい。
端部接合部は、中間接合部よりも幅方向の外方に位置する部分を含むように設けられる限り、中間接合部と幅方向の位置が重なる部分を含んでいてもよく、また中間部よりも幅方向の内方に位置する部分を含んでいてもよい。端部接合部は、幅方向に断続的に設けられていてもよい。端部接合部は、少なくとも一部が自由端(端部領域の幅方向の外方端)から8mm以内(より好ましくは5mm以内)にあることが好ましく、これにより第1フラップの中間領域が高く立ち上がりやすくなる。
第1フラップは、中央領域が中間領域よりも立ち上がりが抑えられるように形成されている。具体的には、第1フラップは、中央領域が中間領域よりも立ち上がる高さが低くなるように形成されているか、立ち上がる力(補助吸収体を持ち上がる力)が弱くなるように形成されている。このように第1フラップを形成することにより、第1フラップの上に補助吸収体を載せた際、中央領域で補助吸収体が持ち上げられる高さが低くなり、補助吸収体が前後方向断面で凹状に形成されやすくなる。また上記に説明したように、第1フラップは幅方向の外方に傾倒して立ち上がるように形成されているため、第1フラップの上に載せられた補助吸収体は、幅方向断面でも凹状に形成されやすくなる。その結果、第1フラップの上に載せられた補助吸収体は、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができるとともに、尿等が補助吸収体から溢れ出にくくなり、補助吸収体によって好適に吸収されやすくなる。
第1フラップの中央領域が中間領域よりも立ち上がりが抑えられるようにするために、第1フラップの外側面は、中央接合部が中間接合部よりも幅方向の外方に位置するように、トップシートに接合されることが好ましい(第1実施態様)。中央接合部をこのようにトップシートに接合することにより、第1フラップの中央領域が立ち上がる高さが低く抑えられ、第1フラップの上に補助吸収体を載せた際、中央領域で補助吸収体の持ち上がる高さが低くなる。
中央接合部は、中間接合部よりも幅方向の外方に位置する部分を含むように設けられる限り、中間接合部と幅方向の位置が重なる部分を含んでいてもよく、また中間部よりも幅方向の内方に位置する部分を含んでいてもよい。中央接合部は、幅方向に断続的に設けられていてもよい。中央接合部は、少なくとも一部が自由端(中央領域の幅方向の外方端)から10mm以内(より好ましくは8mm以内)にあることが好ましく、これにより第1フラップの中央領域の立ち上がりを十分に低く抑えることができる。
第1フラップの中央領域が中間領域よりも立ち上がりが抑えられるようにするためには、第1弾性部材が中央領域において断続的に設けられることも好ましい(第2実施態様)。このように第1弾性部材を設けることにより、第1フラップの中央領域で第1弾性部材の収縮力が低下し、第1フラップの上に補助吸収体を載せた際、中央領域で補助吸収体が持ち上げられる高さが低くなる。第1弾性部材が中央領域において断続的に設けられる場合、第1弾性部材の中央領域における断続部分は1ヶ所のみであってもよく、2ヶ所以上あってもよい。
第1弾性部材は、中間領域においては連続的に設けられる。第1弾性部材は、前側中間領域から後側中間領域にかけて設けられ、上記の第2実施態様においては、第1弾性部材が中央領域で切断されることにより、第1弾性部材が中央領域において断続的に設けられることが好ましい。上記の第1実施態様においては、第1弾性部材は、前側中間領域から中央領域を経て後側中間領域にかけて連続的に設けられてもよく、中央領域において断続的に設けられてもよい。第1弾性部材は、さらに前側端部領域および/または後側端部領域に延在していてもよい。
第1弾性部材は伸張状態で第1フラップに固定されることが好ましい。第1弾性部材は、例えば接着剤等の公知の接合手段により、第1フラップに固定されればよい。
第1弾性部材は、少なくとも第1フラップの自由端の近傍に設けられることが好ましく、例えば、少なくとも自由端から5mm以内(より好ましくは3mm以内)の領域に設けられることが好ましい。このように第1弾性部材を設けることにより、第1フラップに補助吸収体を載せた際、補助吸収体を幅方向断面で深い凹状に形成しやすくなる。
第1フラップには、第1弾性部材が幅方向に並んで複数設けられることが好ましい。このように第1弾性部材を設けることにより、第1フラップの上に補助吸収体を載せても、第1フラップが補助吸収体によって押しつぶされにくくなり、補助吸収体を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。好ましくは、第1弾性部材は、幅方向に並んで3本以上設けられる。
第1弾性部材は、第1フラップの起立基部から自由端に至る起立部を幅方向に3分割したとき、3分割したそれぞれの部分に前後方向に延びるように設けられることが好ましい。このように第1弾性部材を複数設けることにより、第1フラップ全体の剛性を高めることができ、補助吸収体が尿等を吸収した場合でも、補助吸収体を着用者の肌に近付けた状態を維持しやすくなる。
第1フラップは、吸収性物品の幅方向の一方側と他方側にそれぞれ設けられるが、一方側の第1フラップと他方側の第1フラップは互いに近接して設けられることが好ましい。具体的には、一方側の第1フラップの中間領域における起立基部と他方側の第1フラップの中間領域における起立基部との間の距離(すなわち第1フラップの中間領域における起立基部間の距離)が60mm以下であることが好ましく、50mm以下であることがより好ましく、40mm以下であることがさらに好ましい。このように第1フラップを設けることにより、第1フラップの上に補助吸収体を載せやすくなり、また第1フラップによって補助吸収体を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。
第1フラップの中間領域における起立基部間の距離は、第1フラップの中間領域における起立基部から自由端までの長さの1.8倍以下となることが好ましく、1.6倍以下がより好ましい。このように第1フラップを形成することにより、第1フラップが幅方向の内方に倒れにくくなる。すなわち、一方側の第1フラップが幅方向の内方に倒れそうになったとしても、他方側の第1フラップが邪魔になって、第1フラップが幅方向の内方に完全に倒れるのが阻止されやすくなる。
第1フラップは、吸収性物品の前後方向の全長にわたって設けられてもよく、吸収性物品の前後方向の一部に設けられてもよい。なお、第1フラップの上に補助吸収性物品を載せやすくする点から、第1フラップは、吸収性物品の前後方向の70%以上(より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である)の長さを有することが好ましい。また、第1フラップは、吸収性物品の前後方向の長さ全体にわたって設けられることも好ましい。
第1フラップは、一方側の第1フラップと他方側の第1フラップが1つのシート部材から形成されてもよく、別々のシート部材から形成されてもよい。前者の場合、トップシートの上にセンターシートを配し、センターシートの幅方向の中央部をトップシートに接合し、センターシートの両端部が立ち上がるように形成することで、それぞれの第1フラップを形成することができる。後者の場合、トップシートの幅方向の両側に右側センターシートと左側センターシートを配し、右側センターシートと左側センターシートの幅方向の内側部をトップシートに接合し、外側部が立ち上がるように形成することで、それぞれの第1フラップを形成することができる。
センターシート(左側センターシートと右側センターシートを含む)には、トップシートやバックシートに使用可能なシート材料を用いることができる。なお、第1フラップあるいはセンターシートは液透過性であることが好ましく、これにより、補助吸収体が受けた尿等が補助吸収体から溢れて第1フラップの上に移行したり、一方側と他方側の第1フラップの間に移行しても、尿等が第1フラップやセンターシートを透過して、吸収性コアに好適に吸収させることができる。その結果、吸収性物品からの尿等の漏れを防止しやすくなる。
吸収性物品には、第1フラップの幅方向の外方に第2フラップが設けられることが好ましい。この場合、吸収性物品の肌面側には、第1フラップと第2フラップと合わせて合計4つのフラップが設けられることとなる。第2フラップは、尿等の横漏れを防ぐために設けられる。従って、第2フラップは液不透過性であることが好ましい。第2フラップは、一般の吸収性物品に設けられる防漏フラップに相当するものである。
第2フラップには、前後方向に延びる弾性部材が設けられることが好ましく、この弾性部材の収縮力によって、第2フラップが着用者の肌に向かって立ち上がるように形成される。以下、第2フラップに設けられる弾性部材を「第2弾性部材」と称する。
第2弾性部材は伸張状態で第2フラップに固定されることが好ましい。第2弾性部材は、第2フラップが立ち上がる起点を起立基部とし、立ち上がった先端を自由端としたとき、少なくとも自由端の近傍に設けられることが好ましい。第2弾性部材は、少なくとも自由端から10mm以内(より好ましくは5mm以内)の領域に設けられることが好ましい。第2フラップには、第2弾性部材が幅方向に並んで複数設けられていてもよい。
第2フラップは、幅方向の内方に傾倒するように形成されている。第2フラップが幅方向の内方に傾倒するように立ち上がることにより、補助吸収体から溢れ出た尿等が第2フラップを越えて漏れ出しにくくなる。
第2フラップは、第2フラップを構成するシート部材のうち、起立基部から自由端に至る部分(すなわち起立部)を含み、幅方向の最も外方に位置する起立基部から幅方向の内方側にある部分に相当する。つまり、第2フラップを構成するシート部材に、幅方向の最も外方に位置する起立基部で前後方向に延びる境界線を引き、当該境界線よりも幅方向の内方側にあり、かつ自由端を含む部分を、第2フラップと見なす。
第2フラップは内側面がトップシートに接合され、その際、第2フラップの内側面の前後方向の端部領域がその間の領域よりも幅方向の内方でトップシートに接合されることが好ましい。このように第2フラップを設けることにより、第2フラップが幅方向の内方に傾倒して立ち上がりやすくなる。なお、第2フラップの内側面とは、第2フラップが立ち上がった状態で、第2フラップの幅方向に対する内側面を意味する。第2フラップは、例えば、接着剤、熱融着、超音波融着等の接合手段により、トップシート等に直接または間接的に接合されればよい。
第2フラップは、第1フラップと重ならないように設けられることが好ましい。具体的には、第1フラップと第2フラップは、倒伏した状態で互いに離間するように形成されていることが好ましい。このように第1フラップと第2フラップが形成されていれば、吸収性物品を使用する際、第1フラップと第2フラップの両方が立ち上がりやすくなる。
第1フラップと第2フラップは、第1フラップの中間領域における起立基部と第2フラップの起立基部との間の距離が、一方側の第1フラップの中間領域における起立基部と他方側の第1フラップの中間領域における起立基部との間の距離よりも長くなるように設けられていることが好ましい。この場合、幅方向の一方側と他方側の第1フラップは互いに接近して設けられることとなるため、第1フラップの上に補助吸収体を載せた場合に、補助吸収体を着用者の肌により近付けて設置することができる。また、第2フラップは、吸収性物品の幅方向のより外側に設けられることとなるため、補助吸収体から尿等が溢れても、第2フラップによって尿等の横漏れが効果的に防止されるようになる。なお、第1フラップの中間領域における起立基部と第2フラップの起立基部との間の距離は、第1フラップと当該第1フラップの幅方向の外方に位置する第2フラップとの間の距離を意味する。
吸収性物品には、一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に、前後方向に延びる弾性部材が設けられることが好ましい。具体的には、一方側の第1フラップの中間領域における起立基部と他方側の第1フラップの中間領域における起立基部との間に、前後方向に延びる弾性部材が設けられることが好ましい。一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に前後方向に延びる弾性部材を設けることにより、第1フラップの立ち上がりの起点となる起立基部が着用者の肌に向かって持ち上げられ、第1フラップ全体が着用者の肌に近付くように形成される。以下、一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に設けられる弾性部材を「第3弾性部材」と称する。
第3弾性部材の設けられる本数は特に限定されないが、第3弾性部材は、吸収性物品の幅方向の中心の両側にそれぞれ設けられることが好ましい。また第3弾性部材は、第1フラップの中間領域における起立基部から、幅方向の内方に10mm以内の領域に設けられることが好ましく、7mm以内の領域に設けられることがより好ましく、5mm以内の領域に設けられることがさらに好ましい。
第3弾性部材は、吸収性コアよりも肌面側に設けられることが好ましい。このように第3弾性部材を設けることにより、第1フラップを着用者の肌により近付けることができる。そのため、第1フラップの上に載せられる補助吸収体も、着用者の肌により近付けて設置することができる。具体的には、第3弾性部材は吸収性コアとトップシートの間や、トップシートの上に設けることができる。また、第1フラップを上記に説明したセンターシート(左側センターシートと右側センターシートを含む)から形成する場合は、第3弾性部材は、センターシートとトップシートの間に設けてもよい。またこの場合において、センターシートが複数層から構成される場合には、第3弾性部材を当該複数のセンターシート間に配してもよい。
上記に説明した各弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常吸収性物品に用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。弾性部材は、伸張状態で、ホットメルト接着剤等の接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度40〜1,240dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定する。接合手段としては、好ましくは、ゴム系のホットメルト接着剤が用いられる。なお、前記倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。
吸収性物品は、吸収性コアに開口や凹部が形成されていてもよい。この場合、吸収性コアの開口または凹部は、一方側の第1フラップと他方側の第1フラップの間に、前後方向に延びるように設けられることが好ましい。具体的には、一方側の第1フラップの中間領域における起立基部と他方側の第1フラップの中間領域における起立基部との間に、前後方向に延びる開口または凹部が吸収性コアに設けられることが好ましい。このように吸収性コアが形成されていれば、吸収性物品を着用者が着用した状態で、吸収性コアが開口または凹部で窪んだ形状、すなわち幅方向断面が略V字状に形成されやすくなる。その結果、第1フラップ上に載せられた補助吸収体が幅方向断面で凹状に形成されやすくなる。
開口は、吸収性コアを厚み方向に貫通して設けられるか、吸収性コアを左右方向に分割するように設けられる。凹部は、吸収性コアの目付けが小さくなるように形成される。凹部は、目付けが、凹部以外の部分よりも60質量%以下(より好ましくは50質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以下である)となるように形成されることが好ましい。
吸収性コアの開口または凹部は、第1フラップの起立基部と重ならないように設けられることが好ましい。また吸収性物品に上記に説明した第3弾性部材が設けられる場合は、第3弾性部材が、開口または凹部よりも幅方向の外方に設けられることが好ましい。すなわち、第3弾性部材が、吸収性コアの開口または凹部の幅方向の外側端と第1フラップの起立基部の間の位置に設けられることが好ましい。これにより、吸収性コアが開口または凹部で窪んだ形状に形成されやすくなるとともに、第1フラップの全体が着用者の肌に近付くように形成されやすくなる。
次に、本発明の吸収性物品の構成例について、図面を参照して説明する。図面では、吸収性物品としてオープンタイプ(テープタイプ)の使い捨ておむつが示されている。なお本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。
図1〜図3には、本発明の吸収性物品の一例を示した。図1は、吸収性物品としてオープンタイプの使い捨ておむつを肌面側から見た平面図を表し、図2は、図1に示した吸収性物品のII−II断面図を表し、図3は、図2において補助吸収体を吸収性物品上に載せた状態での吸収性物品の使用例を表す。本願の図では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が上下方向zを表す。なお図1では、図面の上側が吸収性物品の前側に相当し、図面の下側が吸収性物品の後側に相当する。また図1では、第1フラップが倒伏した状態が示されているが、図2と図3では、第1フラップが起立した状態が示されている。
吸収性物品1(1A)は、トップシート2とバックシート3との間に配された吸収性コア4とを有する。トップシート2を透過した排泄物は、吸収性コア4により収容される。バックシート3は吸収性コア4の外面側に設けられ、排泄物が外部へ漏れるのを防いでいる。吸収性物品1Aでは、吸収性コア4は砂時計形に形成されている。
吸収性物品1Aの前後方向yの後側部には、左右側端部に止着部材14が取り付けられている。止着部材14は基材シート15に留め具16が設けられて構成されている。吸収性物品1Aは、着用者の股間に当てて、止着部材14の留め具16を吸収性物品1Aの前側部の外側面に接合することで、装着することができる。留め具16としては、フック・ループ・ファスナーのフック部材や粘着剤を採用することができる。
トップシート2には、幅方向xの一方側と他方側に、幅方向xの外方に傾倒するように形成された第1フラップ5が設けられている。図面では、トップシート2の上にセンターシート7が配され、センターシート7の幅方向xの中央部をトップシート2に接合し、センターシート7の幅方向xの両端部が立ち上がるように形成することで、第1フラップ5が形成されている。第1フラップ5は、幅方向xの一方側の第1フラップ5Aと他方側の第1フラップ5Bとから構成されている。図1では、センターシート7がトップシート2に接合されている箇所がクロスハッチングで表されている。
第1フラップ5は、前後方向yに中央領域Cと端部領域Eとこれらの間に位置する中間領域Mを有し、第1フラップ5の外側面は、中央領域Cが中央接合部でトップシート2に接合され、端部領域Eが端部接合部でトップシート2に接合され、中間領域Mが中間接合部でトップシート2に接合されている。そして、第1フラップ5の外側面は、端部接合部が中間接合部よりも幅方向xの外方に位置するようにトップシート2に接合されている。吸収性物品1Aでは、第1フラップ5の端部接合部が面状に形成され、中央接合部と中間接合部が前後方向yに延びる線状に形成されている。
第1フラップ5には、前後方向yに延びる第1弾性部材6が設けられている。第1フラップ5は、上記のようにトップシート2に接合され、第1弾性部材6が設けられることにより、幅方向xの外方に傾倒して立ち上がるように形成される。吸収性物品1Aでは、第1弾性部材6が、前側の端部領域Eから後側の端部領域Eにかけて延在し、中央領域Cにおいて断続的に設けられている。一方、端部領域Eと中間領域Mでは、第1弾性部材6は連続的に設けられている。なお第1弾性部材6は、吸収性物品1Aを肌面側から見たときに直接視認できないように設けられているため、図1では、第1弾性部材6が連続的に設けられている箇所(すなわち端部領域Eと中間領域M)でも点線で表されている。他の弾性部材についても同様である。
吸収性物品1Aは、第1フラップ5が幅方向xの外方に傾倒するように形成され、第1弾性部材6が第1フラップ5に設けられることにより、図3に示すように第1フラップ5の上に補助吸収体20を載せた際、第1フラップ5によって補助吸収体20を着用者の肌に向かって持ち上げることができる。この際、補助吸収体20は、幅方向xの外方に傾倒して立ち上がるように形成された第1フラップ5によって、幅方向xの断面が凹状に形成されやすくなるとともに、第1弾性部材6が第1フラップ5の中央領域Cにおいて断続的に設けられることにより、第1フラップ5が中央領域Cで補助吸収体20を持ち上げる力が弱まり、前後方向yの断面においても凹状に形成されやすくなる。その結果、第1フラップ5の上に載せられた補助吸収体20は、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができるとともに、尿等が補助吸収体20から溢れ出にくくなり、補助吸収体20によって尿等が好適に吸収されるようになる。
吸収性物品1Aでは、第1弾性部材6が、幅方向xに並んで複数(図面では各第1フラップに3本ずつ)設けられている。第1弾性部材6を複数設けることにより、第1フラップ5の上に補助吸収体20を載せても、第1フラップ5が補助吸収体20によって押しつぶされにくくなり、補助吸収体20を着用者の肌に近付けて持ち上げやすくなる。
吸収性物品1Aにはさらに、一方側の第1フラップ5Aと他方側の第1フラップ5Bの間に、前後方向yに延びる第3弾性部材11が設けられている。詳細には、第1フラップ5Aの中間領域Mにおける起立基部と第1フラップ5Bの中間領域Mにおける起立基部の間に、第3弾性部材11が設けられている。第3弾性部材11によって、第1フラップ5の全体が着用者の肌に近付くように形成される。
吸収性物品1Aの幅方向xの両側には、吸収性コア4の幅方向xの外方に、脚用弾性部材12が設けられている。脚用弾性部材12により着用者の脚周りに沿ったレッグギャザーが形成され、脚周りからの尿等の排泄物の漏れが防止される。
吸収性物品1Aの前後方向yの端部には、ウェスト用弾性部材13が設けられている。ウェスト用弾性部材13により着用者の腰周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹側からの尿等の漏れが防止される。
次に、本発明の吸収性物品の他の構成例について説明する。図4は、吸収性物品としてオープンタイプの使い捨ておむつを肌面側から見た平面図を表し、図5は、図4に示した吸収性物品の第1フラップを構成するセンターシートの平面図を表し、図6は、図4に示した吸収性物品のVI−VI断面図を表す。なお、図4では、第1フラップと第2フラップが倒伏した状態が示されているが、図6では、第1フラップと第2フラップが起立した状態が示されている。下記の説明においては、上記の説明と重複する部分の説明を省略する。
図4〜図6に示した吸収性物品1(1B)では、第1弾性部材6が第1フラップ5の中央領域Cにおいても連続的に設けられている(図5を参照)。詳細には、第1弾性部材6が第1フラップ5の前側の端部領域Eから後側の端部領域Eにかけて連続的に設けられている。そして、第1フラップ5の外側面が、端部接合部が中間接合部よりも幅方向xの外方に位置するようにトップシート2に接合されるとともに、中央接合部も中間接合部よりも幅方向xの外方に位置するようにトップシート2に接合されている。吸収性物品1Bでは、第1フラップ5の端部接合部と中央接合部が面状に形成され、中間接合部が前後方向yに延びる線状に形成されている。
吸収性物品1Bにおいても、第1フラップ5の上に補助吸収体を載せると、補助吸収体は、幅方向xの外方に傾倒して立ち上がるように形成された第1フラップ5によって、幅方向xの断面が凹状に形成されやすくなるとともに、第1フラップ5は中央領域Cの立ち上がる高さが低く抑えられるため、前後方向yの断面においても凹状に形成されやすくなる。その結果、第1フラップ5の上に載せられた補助吸収体は、着用者から排泄された尿等を好適に受けることができるとともに、尿等が補助吸収体から溢れ出にくくなり、補助吸収体によって尿等が好適に吸収されるようになる。
吸収性物品1Bには、第1フラップ5の幅方向xの外方に、幅方向xの内方に傾倒するように形成された第2フラップ8がさらに設けられている。第2フラップ8によって、第1フラップ5の上に載せられた補助吸収体から尿等が溢れても、吸収性物品1Bからの横漏れを防止することができる。図面では、トップシート2の上にサイドシート10が配され、サイドシート10の幅方向xの外側部をトップシート2またはバックシート3に接合し、サイドシート10の幅方向xの内側部が立ち上がるように形成することで、第2フラップ8が形成されている。第2フラップ8は、幅方向xの一方側の第2フラップ8Aと他方側の第2フラップ8Bとから構成されている。図4では、サイドシート10がトップシート2またはバックシート3に接合されている箇所がクロスハッチングで表されている。
第2フラップ8は、内側面の前後方向yの端部領域がトップシート2に接合されるとともに、第2フラップ8に、前後方向yに延びる第2弾性部材9が設けられている。このように第2フラップ8が構成されることにより、第2フラップ8が幅方向xの内方に傾倒して立ち上がるように形成される。
第1フラップ5と第2フラップ8は、第1フラップ5A(または5B)の中間領域Mにおける起立基部と第2フラップ8A(または8B)の起立基部との間の距離が、一方側の第1フラップ5Aの中間領域Mにおける起立基部と他方側の第1フラップ5Bの中間領域Mにおける起立基部との間の距離よりも長くなるように設けられている。このように第1フラップ5と第2フラップ8を設けることにより、第1フラップ5の上に補助吸収体を載せた際に、補助吸収体を着用者の肌により近付けて設置することができる。また、第2フラップ8は、吸収性物品1Bの幅方向xのより外側に設けられることとなるため、補助吸収体から尿等が溢れても、第2フラップ8によって尿等の横漏れが効果的に防止されるようになる。
以上、本発明の吸収性物品の構成例について説明したが、本発明の吸収性物品は上記の構成例に様々な変形を加えることができる。例えば、吸収性物品1Aに第2フラップを設けてもよく、逆に吸収性物品1Bに第2フラップが設けられなくてもよい。また、第1弾性部材を中央領域で断続的に設けるとともに、第1フラップの外側面を、中央接合部が中間接合部よりも幅方向の外方に位置するように、トップシートに接合してもよい。その他の弾性部材についても、任意に配設または除去することができる。