JP6460648B2 - Ferrule - Google Patents
Ferrule Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460648B2 JP6460648B2 JP2014116621A JP2014116621A JP6460648B2 JP 6460648 B2 JP6460648 B2 JP 6460648B2 JP 2014116621 A JP2014116621 A JP 2014116621A JP 2014116621 A JP2014116621 A JP 2014116621A JP 6460648 B2 JP6460648 B2 JP 6460648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- optical fiber
- inner ferrule
- lens
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光ファイバの端部を保持するフェルールに関する。 The present invention relates to a ferrule that holds an end portion of an optical fiber.
従来よりレーザ光などの光を伝達する光ファイバが光通信分野で用いられ、光ファイバの端部はフェルールにより保持されるものがある。従来のフェルールを適用した装置として、図5に示す光デバイス測定装置や図6に示す光ファイバ結合装置がある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, an optical fiber that transmits light such as laser light has been used in the field of optical communication, and there is an optical fiber whose end is held by a ferrule. As an apparatus to which a conventional ferrule is applied, there is an optical device measuring apparatus shown in FIG. 5 and an optical fiber coupling apparatus shown in FIG. 6 (see, for example,
図5に示す第1従来例の光デバイス測定装置100は、レーザ光102を射出するレーザチップ103を有するレーザキャリア101と、レーザ光102を受光する受光ユニット110と、受光ユニット110の外周部に形成したコネクタ部111に接続されるI−L計測ユニット120と、光ファイバ121を介して受光ユニット110にそれぞれ接続される光波長計測ユニット122及び伝送特性評価装置123とを備えている。受光ユニット110には、レーザキャリア101から出射されたレーザ光102を平行光に変換するコリメータレンズ112と、前記平行光を集光する集光レンズ113と、集光レンズ113により集光された光を受けて光ファイバ121側に供給する他の集光レンズ114とが設けられている。光ファイバ121の端部は円筒状のフェルール(図示せず)により保持されている。
An optical
図6に示す第2従来例の光ファイバ結合装置では、一対の光ファイバ150の各端部が金属フェルール151で保持されている。各金属フェルール151の対向する端部間には、一対のレンズ152が介設されている。各金属フェルール151は金属スリーブ153に挿入されている。各金属スリーブ153及び各レンズ152は、金属製筒体154に収容されている。上記構成では、組立時に、各光ファイバ150の端面処理を行なって各端部に金属フェルール151を装着した後、各金属フェルール151に対して金属スリーブ153の調芯を行い溶接などで固定部155を介して金属フェルール151及び金属スリーブ153を互いに固定する。
In the second conventional optical fiber coupling device shown in FIG. 6, each end of the pair of
しかしながら、第1従来例では、受光ユニット110のレンズ113が光ファイバ121端部を保持するフェルールの外部に設置されているため、光ファイバ121(フェルール)とレンズ113間の調芯作業が面倒(調芯作業に時間がかかる)であるという問題がある。
However, in the first conventional example, since the
また、第2従来例でも、各金属フェルール151の外部に各レンズ152が設置されているため、各光ファイバ150(フェルール151)と各レンズ152間の調芯作業が面倒であるという問題がある。
Also in the second conventional example, since each
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、光ファイバとレンズ部間の調芯作業が簡単であるフェルールを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a ferrule in which an alignment operation between an optical fiber and a lens unit is simple.
本発明は、光ファイバの光ファイバ心線が挿入されたファイバ心線挿入孔を有するインナーフェルール部と、レンズ部を一体に有すると共に、前記インナーフェルール部が挿入されるインナーフェルール挿入孔を有するレンズフェルール部とを備え、前記レンズフェルール部は、前記インナーフェルール挿入孔の先端面が前記光ファイバ心線の先端の適正挿入位置となる位置に形成され、前記インナーフェルール挿入孔の前記先端面に、前記インナーフェルール部及び前記光ファイバ心線の先端が当接され、前記インナーフェルール部には、前記インナーフェルール挿入孔に嵌合される支点用突部が設けられ、前記支点用突部は、前記インナーフェルール部の前記インナーフェルール挿入孔への挿入後端位置に設けられたことを特徴とするフェルールである。 The present invention provides an inner ferrule portion having a fiber core wire insertion hole into which an optical fiber core wire of an optical fiber is inserted and a lens portion, and a lens having an inner ferrule insertion hole into which the inner ferrule portion is inserted. A ferrule part, and the lens ferrule part is formed at a position where the distal end surface of the inner ferrule insertion hole is an appropriate insertion position of the distal end of the optical fiber core wire, on the distal end surface of the inner ferrule insertion hole, The inner ferrule part and the tip of the optical fiber core wire are in contact with each other, the inner ferrule part is provided with a fulcrum protrusion to be fitted into the inner ferrule insertion hole, and the fulcrum protrusion is off, characterized in that provided in the insertion rear end position to the inner ferrule insertion hole of the inner ferrule portion Is the rule.
前記支点用突部は、前記インナーフェルール部の前記インナーフェルール挿入孔への挿入後端位置に設けるものを含む。 The fulcrum projection includes one provided at a rear end position of the inner ferrule portion into the inner ferrule insertion hole.
本発明によれば、インナーフェルール部をレンズフェルール部のフェルール挿入孔の先端面に当接するまで挿入すれば、インナーフェルール部(光ファイバ)の先端とレンズ部との間隔が適正な間隔となり、その後、インナーフェルール部を支点用突部を中心に搖動して傾斜角度を微調整すれば、適正な傾斜角度に調整でき、光ファイバとレンズ部間の調芯作業が完了する。以上より、光ファイバとレンズ部間の調芯作業が簡単である。 According to the present invention, if the inner ferrule part is inserted until it comes into contact with the front end surface of the ferrule insertion hole of the lens ferrule part, the distance between the front end of the inner ferrule part (optical fiber) and the lens part becomes an appropriate distance. If the inner ferrule part is swung around the fulcrum protrusion and the inclination angle is finely adjusted, it can be adjusted to an appropriate inclination angle, and the alignment work between the optical fiber and the lens part is completed. As described above, the alignment work between the optical fiber and the lens portion is simple.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図4は本発明の一実施形態を示す。図1に示すように、光コネクタ1は、一対の光ファイバ3の各先端部をそれぞれ保持する一対のフェルール2と、各光ファイバ3の外側被覆部3d及び抗張力繊維線3cをフェルール4に固定する加締めスリーブ5及び加締めリング6と、一対の光ファイバ3を保持した一対のフェルール2等を収容するコネクタハウジング30とを備えている。
1 to 4 show an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
光ファイバ3は、中空タイプのもので、光ファイバ心線3aと、この外周を被覆する内側被覆部3bと、この内側被覆部3bに沿って配置される複数の抗張力繊維線3cと、この抗張力繊維線3cを被覆する外側被覆部3dとから構成されている。光ファイバ心線3aは、プラスチック製(POF)である。
The
光ファイバ3の先端側は、外側被覆部3dと内側被覆部3bが剥ぎ取られているが、外側被覆部3dよりも内側被覆部3bの剥ぎ取り寸法が短い。これにより、光ファイバ3の先端側は、先端から他方端側に向かって光ファイバ心線3a、内側被覆部3b、抗張力繊維線3cの順に露出されている。
Although the outer covering
各フェルール2は、図2〜図4に詳しく示すように、インナーフェルール部10と、インナーフェルール部10とは別部材のレンズフェルール部20とから構成されている。
As shown in detail in FIGS. 2 to 4, each
インナーフェルール部10は、レンズフェルール部20の後側に突出する大径部10Aとレンズフェルール20に挿入される小径部10Bとから構成されている。インナーフェルール部10には、小径部10Aおよび大径部10Bを貫通し、軸心方向に延びるファイバ心線挿入孔11が形成されている。ファイバ心線挿入孔11は、後端側に設けられる大径孔11aと、大径孔11aに開口し、先端側に設けられる小径孔11bより構成されている。
The
ファイバ心線挿入孔11の大径孔11aの後端と小径孔11bの先端は、共に開口している。このファイバ心線挿入孔11に、光ファイバ3の先端部が挿入されている。具体的には、小径部11bに、露出された光ファイバ心線3aが、大径孔11aに、内側被覆部3bで被覆された光ファイバ心線3aがそれぞれ挿入されている。ファイバ心線挿入孔11の大径部11aの内周面と光ファイバ心線3aを被覆する内側被覆部3bの外周面の間は、レーザ溶着によって固定されている。又、接着剤によって接着固定しても良い。
Both the rear end of the
インナーフェルール部10の小径部10Bの挿入後端部には、支点用突部12が一体に設けられている。支点用突部12は、インナーフェルール部10の全外周面に亘って形成されている。支点用突部12は、円弧形状である(図2(b)参照)。小径部10Bの径D1(図2(b)に示す)は、下記するインナーフェルール挿入孔22の内周径D2(図2(b)に示す)より小さく形成されているが、支点用突部12の外周面の最大径D3(図2(b)に示す)は、インナーフェルール挿入孔22の内周径D2とほぼ同じ、つまり、インナーフェルール挿入孔22に嵌合によって挿入される寸法に形成されている。支点用突部12は、インナーフェルール挿入孔22に嵌合によって挿入され、挿入状態では支点用突部12の全周がインナーフェルール挿入孔22の内周面に当接する(図2(b)、(c)参照)。
A
レンズフェルール部20は、先端側にレンズ部21を一体に有すると共に、レンズ部21より後側にインナーフェルール挿入孔22が形成されている。インナーフェルール挿入孔22の後端側は、開口されている。この開口よりインナーフェルール部10が挿入されている。インナーフェルール挿入孔22の先端面22aは、光ファイバ3の先端の適正挿入位置に一致する位置、具体的には、レンズ部21の焦点距離Lの位置(レンズ部21に入射した平行光が集光する位置)に形成されている。インナーフェルール挿入孔22の先端面22aに、インナーフェルール部10(光ファイバ3)の先端が当接している。
The
レンズフェルール部20の先端側には、レンズ部21の外周を囲むように保護壁23が設けられている。これにより、レンズ部21は、保護壁23より内側位置に配置されている。
A
コネクタハウジング30には、ホルダ31が装着されている。このホルダ31によって一対のフェルール2が位置決めされ、脱落しないようになっている。
A
次に、フェルール2の組み付け手順について説明する。光ファイバ3は、光ファイバ3の先端側から外側被覆部3dと内側被覆部3bをそれぞれ剥ぎ取って光ファイバ3の光ファイバ心線3aが露出され、光ファイバ心線3aの先端面に対し、切断や研磨などの端末処理が予め施されているものとする。
Next, a procedure for assembling the
先ず、端末処理を施した光ファイバ3の先端側をインナーフェルール部10のファイバ心線挿入孔11に挿入する。インナーフェルール部10の先端面とこれより突出したファイバ心線3aの表面処理を行う。これにより、ファイバ心線3aの先端面は、インナーフェルール部10の先端面と面一に形成される。又、インナーフェルール部10内に収容された光ファイバ3の内側被覆部3bの領域にレーザを照射してレーザ溶着によってインナーフェルール部10に光ファイバ3を固定する。
First, the distal end side of the
次に、図3に示すように、レンズフェルール部20のインナーフェルール挿入孔22にインナーフェルール部10を挿入する。インナーフェルール部10の先端がインナーフェルール挿入孔22の先端面22aに当接するまで挿入する。この最後半の挿入過程によって、インナーフェルール部10の支点用突部12がインナーフェルール挿入孔21に嵌合される。
Next, as shown in FIG. 3, the
次に、図4に示すように、インナーフェルール部10を支点用突部12の位置を支点として搖動し、光ファイバ3(インナーフェルール部10)の光軸C1とレンズ部21(レンズフェルール部20)の光軸C2が一致する位置を例えば光量出力情報を基に検出し、双方の光軸C1,C2が一致する位置(調芯位置)でインナーフェルール部10とレンズフェルール部20間を例えばレーザ溶着によって固定する。
Next, as shown in FIG. 4, the
最後に、光ファイバ3の外側被覆部3d及び抗張力繊維線3cを加締めスリーブ5及び加締めリング6によってフェルール4に固定する。これで完了する。
Finally, the
以上説明したように、フェルール2は、インナーフェルール部10とレンズフェルール部20とを備え、レンズフェルール部20は、インナーフェルール挿入孔22の先端面22aが光ファイバ3の先端の所定の挿入位置となる位置に形成され、インナーフェルール部10の外周には、インナーフェルール挿入孔22の内周面に当接する支点用突部12が設けられている。従って、インナーフェルール部10をレンズフェルール部20のインナーフェルール挿入孔22の先端面22aに当接するまで挿入すれば、光ファイバ3の先端が適正挿入位置となる。つまり、単にインナーフェルール部10をレンズフェルール部20に挿入するだけで、荒い調芯作業が完了する。その後、インナーフェルール部10を支点用突部12を中心に搖動して双方の光軸C1,C2同士を一致するよう傾斜角度を調整すれば、光ファイバ3とレンズ部21間の調芯作業が完了する。以上より、光ファイバ3とレンズ部21間の調芯作業が簡単である。
As described above, the
フェルール4にレンズ部21を直接固定したので、光ファイバ3とレンズ部21間の調芯後、外部からの衝撃等により光ファイバ3の光軸C1とレンズ部21の光軸C2との位置ずれが生じない。これによって、光コネクタ1で安定した光伝送接続を確保することができる。
Since the
支点用突部12は、インナーフェルール挿入孔22への挿入後端位置に設けられている。従って、インナーフェルール部22の挿入に際してその最後半でのみ挿入力が増大するため、インナーフェルール部10の挿入作業性の悪化を極力防止できる。
The
支点用突部12は、円弧形状であるため、インナーフェルール部10をスムーズに搖動でき、調芯作業性が良い。
Since the
支点用突部12は、インナーフェルール挿入孔22の内周面の全周に当接する。従って、全ての搖動方向に対して支点用突部12を中心に搖動した調整が可能である。
The
2 フェルール
3 光ファイバ
3a 光ファイバ心線
10 インナーフェルール部
11 ファイバ心線挿入孔
12 支点用突部
20 レンズフェルール部
21 レンズ部
22 インナーフェルール挿入孔
22a 先端面
2
Claims (1)
レンズ部を一体に有すると共に、前記インナーフェルール部が挿入されるインナーフェルール挿入孔を有するレンズフェルール部とを備え、
前記レンズフェルール部は、前記インナーフェルール挿入孔の先端面が前記光ファイバ心線の先端の適正挿入位置となる位置に形成され、
前記インナーフェルール挿入孔の前記先端面に、前記インナーフェルール部及び前記光ファイバ心線の先端が当接され、
前記インナーフェルール部には、前記インナーフェルール挿入孔に嵌合される支点用突部が設けられ、
前記支点用突部は、前記インナーフェルール部の前記インナーフェルール挿入孔への挿入後端位置に設けられたことを特徴とするフェルール。 An inner ferrule part having a fiber core wire insertion hole into which an optical fiber core wire of an optical fiber is inserted;
A lens ferrule part having an inner ferrule insertion hole into which the inner ferrule part is inserted and having a lens part integrally;
The lens ferrule part is formed at a position where the tip surface of the inner ferrule insertion hole is an appropriate insertion position of the tip of the optical fiber core wire,
The tip of the inner ferrule insertion hole is in contact with the tip of the inner ferrule part and the optical fiber core wire,
The inner ferrule part is provided with a fulcrum protrusion to be fitted into the inner ferrule insertion hole ,
The fulcrum projection is provided at a rear end position of the inner ferrule portion into the inner ferrule insertion hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116621A JP6460648B2 (en) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | Ferrule |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116621A JP6460648B2 (en) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | Ferrule |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230389A JP2015230389A (en) | 2015-12-21 |
JP6460648B2 true JP6460648B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=54887180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116621A Expired - Fee Related JP6460648B2 (en) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | Ferrule |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6460648B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109642990A (en) * | 2016-08-25 | 2019-04-16 | 住友电气工业株式会社 | The manufacturing method of optical connector and optical connector |
JP7172182B2 (en) * | 2018-06-28 | 2022-11-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Light emitting device, optical signal transmitter and optical transmission system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073495B2 (en) * | 1986-07-14 | 1995-01-18 | 沖電気工業株式会社 | Optical coupler |
US6709169B2 (en) * | 2000-09-28 | 2004-03-23 | Powernetix, Inc. | Thermally and mechanically stable low-cost high thermal conductivity structure for single-mode fiber coupling to laser diode |
JP4883927B2 (en) * | 2004-04-27 | 2012-02-22 | 京セラ株式会社 | Optical receptacle with lens and optical module using the same |
JP2006126535A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Yazaki Corp | Optical axis alignment structure |
JP2006276566A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Molex Inc | Optical connector |
-
2014
- 2014-06-05 JP JP2014116621A patent/JP6460648B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015230389A (en) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9110253B2 (en) | Optical connector and method for assembling optical connector | |
EP2713190B1 (en) | Optical fiber head | |
JP2007334166A (en) | Optical module | |
US20090136182A1 (en) | Female ferule | |
JP6460648B2 (en) | Ferrule | |
CN103038683B (en) | Optics collimator and the optical conenctor that has used optics collimator | |
WO2018105152A1 (en) | Optical fiber cord with connector | |
US20140376860A1 (en) | Optical coupling member and optical connector | |
WO2012093566A1 (en) | Method for assembling optical connector | |
JP5943209B2 (en) | Fiber optic equipment | |
JP6775394B2 (en) | Optical connector structure | |
JP2021021778A (en) | Optical connector and terminal structure of optical fiber | |
JP2015075680A (en) | Ferrule | |
JP5178214B2 (en) | Optical connector structure | |
US9207409B2 (en) | Head for fiber optic optoelectronic switch | |
JP4049026B2 (en) | Optical coupling member, optical module and manufacturing method thereof | |
JP2015059993A (en) | Optical connector | |
JP5657944B2 (en) | Optical connector with lens | |
JP2015018154A (en) | Optical connector | |
JP5154460B2 (en) | Optical connector and optical connector mounting structure using the same | |
JP6652812B2 (en) | Ferrule | |
JP2009225947A (en) | Illumination optics for endoscope and its assembly method | |
JP2021063884A (en) | Optical fiber insertion unit and method for building optical fiber insertion unit | |
JP2015001665A (en) | Connection structure between ferrules | |
JP2014170168A (en) | Optical fiber cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6460648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |