JP6460470B2 - Toll collection system - Google Patents
Toll collection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6460470B2 JP6460470B2 JP2015029709A JP2015029709A JP6460470B2 JP 6460470 B2 JP6460470 B2 JP 6460470B2 JP 2015029709 A JP2015029709 A JP 2015029709A JP 2015029709 A JP2015029709 A JP 2015029709A JP 6460470 B2 JP6460470 B2 JP 6460470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toll
- discount
- road
- information
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 94
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、料金収受システムに関する。 The present invention relates to a fee collection system.
近年、環状ネットワークで接続された有料道路の整備が進められている。これに伴い、都心通過ルートから環状道路ルートへの交通の転換を図ることにより、都心への通過交通が流入しないような体系づくりが求められている。
例えば、本線と迂回路とが存在する有料道路において、迂回路を走行した場合には、迂回路を通過せずに本線を通過した場合に比べて割引を適用するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
In recent years, the development of toll roads connected by a ring network has been promoted. Along with this, there is a demand for a system that prevents the passage of traffic from entering the city center by switching traffic from the city center route to the ring road route.
For example, there is a system that applies a discount when traveling on a detour on a toll road where a main line and a detour exist, as compared to the case of passing the main line without passing the detour (for example, patent document) 1).
しかしながら、都心通過ルートから環状道路ルートへの迂回ルートは、整備とともに変化し、多様的なものとなっている。例えば、都心通過ルートの外側に設けられた環状道路ルートが多層構造となっている場合や、都心通過ルートから環状道路ルートを走行する迂回ルートが複数種類ある場合などがある。このため、迂回ルートの経路に応じて適切な割引料金を算出することが困難であった。例えば、ある入口料金所と出口料金所との間に複数のルートが存在する場合、当該出口料金所において、入口料金所を示す入口情報のみに基づいて通行料金を算出する料金体系では、複数のルートのうち実際に走行したルートに応じた適切な料金を算出できない。また、複数道路事業者や複数道路形態を跨いだ場合には、跨ぐ度に料金精算がなされ、入口情報も変更されてしまうため、初回入口から最終出口までのトータルの走行経路に応じた適切な料金を算出することができない。 However, the detour route from the city center route to the ring road route has changed with the development and has become diverse. For example, there are a case where the ring road route provided outside the city center route has a multi-layered structure, and a case where there are a plurality of types of detour routes that travel on the ring road route from the city center route. For this reason, it has been difficult to calculate an appropriate discount fee according to the route of the detour route. For example, if there are multiple routes between an entrance toll gate and an exit toll gate, the toll system that calculates the toll based only on the entrance information indicating the entrance toll gate at the exit toll gate It is not possible to calculate an appropriate fee according to the route actually traveled among the routes. In addition, when crossing multiple road operators or multiple road forms, the fee is settled each time it is crossed, and the entrance information is also changed, so it is appropriate for the total travel route from the first entrance to the final exit. The charge cannot be calculated.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、車両が走行した経路に応じた割引を適用することができる料金収受システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a toll collection system that can apply a discount according to a route on which a vehicle has traveled.
本発明に係る料金収受システムは、有料道路の出口料金所にて料金収受を行う料金収受システムであって、前記出口料金所に進入する車両から、前記有料道路に進入した入口料金所に関する入口情報と、前記車両が通過した経路に関する経路情報と、を取得する情報取得部(531)と、前記情報取得部により取得された前記入口情報に基づき、前記車両が進入した入口料金所から前記車両が進入する出口料金所までの課金対象道路に対応する基本通行料を決定する基本通行料決定部(532)と、前記情報取得部により取得された前記経路情報に基づき、前記車両が通過した経路に応じた割引額または割引率を決定する割引決定部(533)と、前記基本通行料決定部により決定された前記基本通行料と、前記割引決定部により決定された前記割引額または前記割引率とに基づき、前記出口料金所における収受金額を決定する収受金額決定部(534)と、を備える料金収受システムである。
この構成により、課金対象道路の通行料に対して、経路に応じた割引を適用することができる。
The toll collection system according to the present invention is a toll collection system that collects tolls at an exit toll gate on a toll road, and entrance information on an entrance toll gate that has entered the toll road from a vehicle entering the exit toll gate And an information acquisition unit (531) for acquiring route information regarding the route through which the vehicle has passed, and the vehicle from the entrance toll gate where the vehicle has entered based on the entrance information acquired by the information acquisition unit. Based on the route information acquired by the basic toll determination unit (532) for determining the basic toll corresponding to the chargeable road to the exit toll gate and the route information acquired by the information acquisition unit, A discount determining unit (533) for determining a discount amount or a discount rate according to the basic toll determined by the basic toll determining unit and the discount determining unit Based on the serial discount or the discount rate, the collection amount determining unit that determines a collection amount in exit toll gate and (534), a toll collection system comprising a.
With this configuration, a discount according to the route can be applied to the toll for the road to be charged.
上述の料金収受システムにおいて、前記課金対象道路に、道路事業者および料金形態のうち少なくとも1つが異なる複数の道路区間が含まれている場合、前記基本通行料決定部は、各道路区間に応じた区間通行料を積算した値を、前記基本通行料に決定し、前記収受金額決定部は、前記基本通行料決定部により決定された前記基本通行料から前記割引額または前記割引率に応じた金額を差し引いた値を、前記収受金額に決定する。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行した場合であっても、課金対象道路の全体の通行料に対して、経路に応じた割引を適用することができる。
In the toll collection system described above, when the road to be charged includes a plurality of road sections that differ in at least one of a road operator and a charge form, the basic toll determining unit determines the road section according to each road section. A value obtained by accumulating the section toll is determined as the basic toll, and the receipt amount determining unit determines the amount according to the discount amount or the discount rate from the basic toll determined by the basic toll determining unit. The value obtained by subtracting is determined as the receipt amount.
With this configuration, even if the road operator travels across different road sections or road sections with different toll forms, a discount according to the route is applied to the entire toll charge for the chargeable road be able to.
上述の料金収受システムにおいて、前記割引決定部は、前記車両が前記有料道路を走行した時刻、日付、および曜日のうち少なくとも1つが、予め決められた割引適用条件を満たすか否かを判定し、前記割引適用条件を満たすと判定した場合に、前記割引額または前記割引率を決定する。
この構成により、車両が有料道路を走行した時刻、日付、および曜日等に応じて、経路割引の適用を切り替えることができる。
In the above fee collection system, the discount determination unit determines whether at least one of a time, a date, and a day of the week when the vehicle travels on the toll road satisfies a predetermined discount application condition, When it is determined that the discount application condition is satisfied, the discount amount or the discount rate is determined.
With this configuration, application of route discount can be switched according to the time, date, day of the week, etc. when the vehicle traveled on the toll road.
上述の料金収受システムにおいて、前記割引決定部は、前記経路情報に含まれる経由地の組み合わせに応じて前記割引額または前記割引率を決定する。
この構成により、経路割引の割引額または割引率を、通過した経由地の組み合わせに応じて設定することができる。
In the above fee collection system, the discount determination unit determines the discount amount or the discount rate according to a combination of waypoints included in the route information.
With this configuration, the discount amount or discount rate of the route discount can be set according to the combination of the waypoints that have passed.
上述の料金収受システムにおいて、前記情報取得部は、前記有料道路の路側に設けられた通信機器を介して、前記車両に搭載されているICカードから読み取られた前記入口情報と前記経路情報とを取得する。
この構成により、いわゆる電子式料金収受システムにおいて、経路割引を適用した料金をスムーズに収受することができる。
In the above toll collection system, the information acquisition unit obtains the entrance information and the route information read from an IC card mounted on the vehicle via a communication device provided on the roadside of the toll road. get.
With this configuration, in a so-called electronic fee collection system, it is possible to smoothly collect a fee to which a route discount is applied.
この発明によれば、車両が走行した経路に応じた割引を適用することができる。 According to this invention, it is possible to apply a discount according to the route traveled by the vehicle.
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態に係る料金収受システム1の一例を示す。図1は、本発明の一実施形態に係る料金収受システム1の一例を示す概略図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, an example of the
(全体構成)
図1に示す通り、料金収受システム1は、車線制御装置10と、データ処理装置20と、管理サーバ30と、車線制御装置50と、データ処理装置60とを備える。実施形態において、車線制御装置10およびデータ処理装置20は、入口料金所に設置され、車線制御装置50およびデータ処理装置60は、出口料金所に設置される。複数の車線制御装置10は、それぞれ、入口料金所の各車線の路側に設けられる。複数の車線制御装置10は、例えばLAN(Local Area Network)等を介して、データ処理装置60と通信可能に接続される。複数の車線制御装置50は、それぞれ、出口料金所の各車線の路側に設ける。複数の車線制御装置50は、例えばLAN等を介して、データ処理装置60と通信可能に接続される。データ処理装置20およびデータ処理装置60は、例えば広域ネットワークを介して管理サーバ30と通信可能に接続される。
(overall structure)
As shown in FIG. 1, the
車線制御装置10および車線制御装置50は、ドライバーが所持するICカードからカード情報を取得した、取得したカード情報等に基づき、有料道路の料金を収受する料金収受装置である。なお、料金収受システム1は、これに限られず、料金収受機を車線制御装置10および車線制御装置50とは別装置で備える構成であってもよい。この場合、車線制御装置10および車線制御装置50は、接続される料金収受装置を制御して、料金を収受してもよい。
車線制御装置10および車線制御装置50は、電子式料金収受システム(以下、自動料金収受システムともいう)を利用して、料金を収受する。この電子式料金収受システムは、ETC(登録商標、Electronic Toll Collection system)システムといわれるシステムである。車線制御装置10および車線制御装置50は、例えば、路側に設けられた路側アンテナを介して、走行中の車両に搭載された通信機器によりICカードから読み取られたカード情報を通信機器から受信して、料金を収受する。なお、車線制御装置10および車線制御装置50は、これに限られず、ICカードリーダーを介してICカードから読み取られたカード情報等に基づき、料金を収受してもよい。
The
The
なお、図示の例では、説明簡略化のため、データ処理装置20およびデータ処理装置60は1つであるが、これに限られない。料金収受システム1は、有料道路に含まれる複数の入口料金所に設けられる複数のデータ処理装置20と、有料道路に含まれる複数の出口料金所に設けられる複数のデータ処理装置60とを備える。
In the illustrated example, the number of the
(入口料金所の車線制御装置10の構成について)
次に、図2を参照して、入口料金所に設置される車線制御装置10の構成について説明する。図2は、入口料金所に設置される車線制御装置10の構成例を示す図である。
車線制御装置10は、アンテナ通信部11と、ネットワーク通信部12と、制御部13と、記憶部14とを備える。
アンテナ通信部11は、路側に設けられた路側アンテナと通信可能に接続される。路側アンテナは、走行する車両に搭載される通信機器と無線通信を行い、通信機器がICカードから読み取ったカード情報を受信する。アンテナ通信部11は、路側アンテナが受信したカード情報を受信し、制御部13に出力する。
ネットワーク通信部12は、データ処理装置20と通信可能に接続される。ネットワーク通信部12は、例えば、データ処理装置20から、ICカードに記憶されているカード情報を引き継ぐか否かを判定するためのデータ(以下、引継判定データ)を受信し、記憶部14に書き込む。
記憶部14には、引継判定データと、車線制御装置10が設置される料金所の料金所番号とが格納されている。料金所番号とは、各料金所に割り当てられる固有の識別情報である。
(Regarding the configuration of the
Next, with reference to FIG. 2, the structure of the
The
The
The network communication unit 12 is communicably connected to the
The
実施形態において、引継判定データには、カード情報を引き継ぐ入口料金所(以下、引継入口という。)であるか否かを示す情報が含まれる。また、引継判定データには、カード情報を引き継ぐ出口料金所(以下、引継出口という)であるか否かを示す情報と、引継出口を退出してから引継入口に進入するまでの許容時間を示す情報とが含まれる。例えば、有料道路R10と有料道路R20とがまだつながっていない場合、引継判定データとして、有料道路R10の最後の出口料金所の料金所番号と、有料道路R20の最初の入口料金所の料金所番号と、許容時間とが規定されている。道路がまだつながっていないため、有料道路R10から有料道路R20に乗り換える場合、有料道路を降りなければならない。このような場合であっても、引継判定データを用いてカード情報を引き継ぐことにより、有料道路R10と有料道路R20とを1つの道路として扱うことができる。 In the embodiment, the takeover determination data includes information indicating whether or not it is an entrance toll gate (hereinafter referred to as takeover entrance) that takes over card information. In addition, the takeover determination data indicates information indicating whether or not it is an exit toll gate (hereinafter referred to as a takeover exit) for taking over the card information, and an allowable time from exiting the takeover exit to entering the takeover entrance. Information. For example, when the toll road R10 and the toll road R20 are not yet connected, the toll determination number is the toll gate number of the last exit toll gate of the toll road R10 and the toll gate number of the first entrance toll gate of the toll road R20. And an allowable time are defined. Since the road is not yet connected, when changing from the toll road R10 to the toll road R20, it is necessary to get off the toll road. Even in such a case, the toll road R10 and the toll road R20 can be handled as one road by taking over the card information using the takeover determination data.
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)であって、車線制御装置10を統括的に制御する。車線制御装置10は、CPUである制御部13がプログラムを実行することにより機能する機能部として、情報取得部131と、引継判定部132と、リセット処理部133とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア機能部であってもよい。
The
情報取得部131は、入口料金所を通過する車両から、ICカードから読み出したカード情報を取得する。実施形態において、情報取得部131は、アンテナ通信部11を介して、車両に搭載されたICカードから読み取られたカード情報を取得する。なお、情報取得部131は、車両に搭載された通信機器がネットワークを介してデータ処理装置20または管理サーバ30に送信したカード情報を、ネットワーク通信部12を介してデータ処理装置20または管理サーバ30から取得してもよい。また、情報取得部131は、車線制御装置10が備えるカードリーダ(図示せず)を介してICカードから読み取ったカード情報を取得してもよい。
The
引継判定部132は、情報取得部131が取得したカード情報に基づき、引継判定データを参照して、カード情報を引き継ぐか否かを判定する。引継判定部132は、例えば、記憶部14を参照して、引継判定データの引継入口の料金所番号として、自車線制御装置10の料金所番号が記憶されているか否かを判定する。自車線制御装置10の料金所番号が記憶されている場合、引継判定部132は、情報取得部131が取得したカード情報に、引継判定データの引継出口の料金所番号が記憶されているか否かを判定する。引継判定データの引継出口の料金所番号が記憶されている場合、引継判定部132は、情報取得部131が取得したカード情報に記載されている引継出口を通過した時刻から経過時間が、引継判定データの許容時間内であるか否かを判定する。引継判定データの許容時間内である場合、引継判定部132は、カード情報を引き継ぐと判定し、カード情報を更新しない。一方、カード情報を引き継ぐと判定しない場合、引継判定部132は、カード情報をリセットすると判定し、カード情報のリセットをリセット処理部133に対して指示する。
The
リセット処理部133は、引継判定部132によりカード情報をリセットすると判定された場合、自車線制御装置10に割り当てられた料金所番号を記憶部14から読み出し、アンテナ通信部11を介して車両の通信装置に送信し、読み出した料金所番号を入口料金所番号としてICカードに書き込むよう指示する。
The
次に、図3を参照して、ICカードに記憶される情報の一例について説明する。図3は、ICカードに記憶される情報の一例について説明するための図である。
ICカードの記憶領域には、入口情報と、経路情報とが記憶される。入口情報とは、有料道路に進入した入口料金所に関する情報である。経路情報とは、車両が通過した経路に関する情報である。実施形態において、入口情報には、入口料金所の料金所番号と、入口料金所を進入した入場日時(年月日時分)を示す情報とが含まれる。経路情報には、車両が通過した経由ポイントの数(以下、経由ポイント通過数という。)と、車両が通過した経由ポイントに割り当てられた識別情報(以下、経由ポイント番号という。)と、が含まれる。
なお、以下の説明において、入口料金所、出口料金所等に対しては(車両の)「進入」、有料道路内の所定の経路(経由ポイント、迂回路等)に対しては(車両の)「通過」、と記載する。
Next, an example of information stored in the IC card will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining an example of information stored in the IC card.
The storage area of the IC card stores entrance information and route information. The entrance information is information related to the entrance toll gate that has entered the toll road. The route information is information related to the route that the vehicle has passed. In the embodiment, the entrance information includes the toll gate number of the entrance toll gate and information indicating the date and time of entry (year / month / day / hour / day) when entering the entrance toll gate. The route information includes the number of passing points that the vehicle has passed (hereinafter referred to as the passing point number) and identification information (hereinafter referred to as a passing point number) assigned to the passing point that the vehicle has passed. It is.
In the following explanation, “entrance” (for vehicles) for entrance toll gates, exit toll gates, etc. (for vehicles) for predetermined routes (via points, detours, etc.) on toll roads “Pass” is described.
(出口料金所の車線制御装置50の構成について)
次に、図4を参照して、出口料金所に設置される車線制御装置50の構成について説明する。図4は、出口料金所に設置される車線制御装置50の構成例を示す図である。
車線制御装置50は、アンテナ通信部51と、ネットワーク通信部52と、制御部53と、記憶部54とを備える。
アンテナ通信部51は、路側に設けられた路側アンテナと通信可能に接続される。路側アンテナは、走行する車両に搭載される通信機器と無線通信を行い、通信機器がICカードから読み取ったカード情報を受信する。アンテナ通信部51は、路側アンテナが受信したカード情報を受信し、制御部53に出力する。
ネットワーク通信部52は、データ処理装置60と通信可能に接続される。ネットワーク通信部52は、例えば、データ処理装置60から、料金を収受するためのデータを受信し、記憶部54に記憶させる。ネットワーク通信部52は、制御部53により生成された有料道路の料金明細情報を、データ処理装置60に送信する。
記憶部54には、料金を収受するためのデータと、車線制御装置10が設置される料金所の料金所番号とが格納されている。記憶部54には、料金を収受するためのデータとして、基本通行料テーブルと、経路割引パラメータテーブルと、経路割引テーブルとが格納されている。
(About the configuration of the
Next, with reference to FIG. 4, the structure of the
The
The
The
The
ここで、図5〜7を参照して、各テーブルの一例について説明する。
図5は、基本通行料テーブルの一例を示す図である。
図示の通り、基本通行料テーブルには、入口料金所の料金所番号に応じた基本通行料が規定されている。基本通行料は、車種と支払形態とに応じて予め決められている。図示の例では、車種1〜6までの基本通行料について、カード支払いであるか、または現金支払いであるかに応じて、それぞれ2種類の基本通行料が書き込まれている。なお、車種1〜6には、軽自動車、普通車、大型車・・・等が含まれる。カード支払いとは、ICカードに紐づけられた個人情報に基づき、電子マネーまたはクレジットカードにより支払う支払形態である。現金支払いとは、出口料金所の車線制御装置50に対して投入された現金により支払う支払形態である。
Here, an example of each table will be described with reference to FIGS.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a basic toll table.
As shown in the figure, the basic toll table according to the toll gate number of the entrance toll gate is defined in the basic toll table. The basic toll is determined in advance according to the vehicle type and the form of payment. In the illustrated example, two types of basic tolls are written for the basic tolls for the
図6は、経路割引パラメータテーブルの一例を示す図である。
図示のとおり、経路割引パラメータテーブルには、有効車種と、割引開始と、割引終了と、検索対象条件フラグと、検索対象詳細時間と、カレンダ検索条件とが対応付けられている。
有効車種の項目には、対応する経路割引の適用対象となる車種であるか否かを示す情報が書き込まれる。適用対象となる車種には、フラグが立てられている。
割引開始の項目には、対応する経路割引の開始時期(例えば、年月日)を示す情報が書き込まれる。
割引終了の項目には、対応する経路割引の終了時期(例えば、年月日)を示す情報が書き込まれる。
検索対象条件フラグの項目には、予め決められた割引適用条件のうちどれを適用するか否かを示す情報である。割引適用条件としては、例えば、入口料金所に進入した時間帯、出口料金所に進入した時間帯、および、有料道路を通過した時刻のうち少なくとも1つが設定される。割引適用条件となる項目には、フラグが立てられている。
検索対象詳細時間の項目には、割引適用条件の内容を示す情報である。
カレンダ検索条件の項目には、対応する経路割引が適用される曜日を示す情報が書き込まれる。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a route discount parameter table.
As shown in the figure, the route discount parameter table correlates valid vehicle types, discount start, discount end, search target condition flag, search target detailed time, and calendar search condition.
In the item “valid vehicle type”, information indicating whether or not the vehicle type is a target of application of the corresponding route discount is written. A flag is set for the vehicle type to be applied.
In the discount start item, information indicating the start time (for example, date) of the corresponding route discount is written.
In the discount end item, information indicating the end time (for example, date) of the corresponding route discount is written.
The item of the search target condition flag is information indicating which of the discount application conditions determined in advance is applied. As the discount application conditions, for example, at least one of a time zone that has entered the entrance toll gate, a time zone that has entered the exit toll gate, and a time that has passed the toll road is set. A flag is set for an item which is a condition for applying the discount.
The item of the search target detailed time is information indicating the contents of the discount application condition.
Information indicating the day of the week to which the corresponding route discount is applied is written in the item of the calendar search condition.
図7は、経路割引テーブルの一例を示す図である。
図示のとおり、経路割引テーブルには、経由ポイント通過数と、経由ポイント番号と、車種に応じた割引額または割引率とが対応付けられている。
経由ポイント通過数の項目には、対応する経路割引を適用する条件として、車両が通過する経由ポイントの数を示す情報が書き込まれる。
経由ポイント番号の項目には、対応する経路割引を適用する条件として、車両が通過する経由ポイントを示す情報が書き込まれる。経由ポイント番号の項目には、最大10個の経由ポイント番号が書き込まれる。これは、ICカードに書き込める最大数と同じである。
車種に応じた割引額または割引率の項目には、車種に応じて予め決められている割引額または割引率が対応付けられている。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a route discount table.
As shown in the figure, the route discount table correlates the number of passing points, the passing point number, and the discount amount or discount rate according to the vehicle type.
In the item of the number of passing points, information indicating the number of passing points through which the vehicle passes is written as a condition for applying the corresponding route discount.
In the via point number field, information indicating a passing point through which the vehicle passes is written as a condition for applying the corresponding route discount. A maximum of 10 transit point numbers are written in the transit point number field. This is the same as the maximum number that can be written to the IC card.
The discount amount or discount rate according to the vehicle type is associated with a discount amount or discount rate determined in advance according to the vehicle type.
制御部53は、例えばCPUであって、車線制御装置50を統括的に制御する。車線制御装置50は、CPUである制御部53がプログラムを実行することにより機能する機能部として、情報取得部531と、基本通行料決定部532と、割引決定部533と、収受金額決定部534と、収受処理部535と、料金明細作成部536とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSIやASICなどのハードウェア機能部であってもよい。
The
情報取得部531は、出口料金所に進入した車両から、入口情報と経路情報とを取得する。実施形態において、情報取得部531は、アンテナ通信部51を介して、車両に搭載されたICカードから読み取られた入口情報と経路情報とを取得する。なお、情報取得部531は、車両に搭載された通信機器がネットワークを介してデータ処理装置60または管理サーバ30に送信した入口情報および経路情報を、ネットワーク通信部52を介してデータ処理装置60または管理サーバ30から取得してもよい。また、情報取得部531は、車線制御装置50が備えるカードリーダ(図示せず)を介してICカードから読み取った入口情報および経路情報を取得してもよい。
The
基本通行料決定部532は、情報取得部531により取得された入口情報に基づき、“車両が有料道路に進入した入口料金所”から“車両が有料道路から退出する出口料金所”までの道路(以下、課金対象道路という。)に対応する基本通行料を決定する。ここで、“車両が有料道路に進入した入口料金所”は、引継入口以外の入口料金所であり、“車両が有料道路から退出する出口料金所”は、引継出口以外の出口料金所である。課金対象道路は、単に進入した料金所(つまり、引継入口または引継出口の料金所)を始点および終点とする道路ではない(すなわち、課金対象道路とは、有料道路全体のうち、車両が進入した入口料金所から、車両が退出する出口料金所までの区間であって、引継区間を除くものをいう)。
課金対象道路において、道路事業者および料金形態のうち少なくとも1つが異なる複数の道路区間が含まれている場合、基本通行料決定部532は、各道路区間に応じた区間通行料をそれぞれ求めて、各区間通行料を積算した値を、課金対象道路の基本通行料と決定する。
Based on the entrance information acquired by the
When the road to be charged includes a plurality of road sections in which at least one of the road operator and the charge form is different, the basic
割引決定部533は、情報取得部531により取得された経路情報に基づき、車両が通過した経路に応じた割引額または割引率を決定する。実施形態において、割引決定部533は、記憶部54の経路割引パラメータテーブルを参照して、車両が有料道路を走行した時刻、日付、および曜日のうち少なくとも1つが、予め決められた割引条件を満たすか否かを判定する。割引適用条件を満たすと判定した場合、割引決定部533は、記憶部54の経路割引テーブルを参照して、経路情報が示す経路に応じた割引額または割引率を決定する。
The
収受金額決定部534は、基本通行料決定部532により決定された基本通行料と、割引決定部533により決定された割引額または割引率とに基づき、自車線制御装置55が設置される出口料金所における収受金額を決定する。
The toll
収受処理部535は、収受金額決定部534により決定された収受金額を収受する。収受処理部535は、電子マネーまたはクレジットカードにより収受金額を収受してもよく、現金により収受してもよい。
The
料金明細作成部536は、収受された収受金額等の料金明細を示す料金明細情報を作成し、ネットワーク通信部52を介して、データ処理装置60に送信する。料金明細情報には、収受金額を収受したICカードの識別情報、収受金額を収受した年月日と時刻、基本通行料の算出に用いられた入口料金所番号、経路割引が適用されたか否かを示す情報、経路割引金額、および、割引額等の算出に用いられた経由ポイント番号等が含まれている。
また、料金明細作成部536は、勤務中に経路割引を実施した車両の件数を累積して、勤務終了時に、累積した件数を、データ処理装置60を介して、管理サーバ30に送信してもよい。
The fee
In addition, the fee
(経路割引を適用した走行例について)
次に、図8を参照して、経路割引を適用した走行例について説明する。図8は、経路割引を適用した走行例を説明するための参考図である。
図示において、「○」は料金所である。各料金所には、入口と出口があり、入口を入口料金所、出口を出口料金所という。各料金所には、料金所番号が割り当てられている。
図示において、「◇」は、予め決められた経由ポイントである。経由ポイントには、例えばFFアンテナ等の路側無線設備が設置される。路側無線設備には、経由ポイント番号が割り当てられている。路側無線設備は、通信エリアに進入した車両の通信機器に対して、割り当てられた経由ポイント番号を示す情報を送信する。
(About driving examples with route discounts applied)
Next, with reference to FIG. 8, a traveling example to which route discount is applied will be described. FIG. 8 is a reference diagram for explaining a travel example to which a route discount is applied.
In the figure, “◯” is a toll gate. Each toll gate has an entrance and an exit. The entrance is called an entrance toll gate and the exit is called an exit toll gate. Each toll gate is assigned a toll gate number.
In the figure, “◇” is a predetermined transit point. Roadside radio equipment such as an FF antenna is installed at the waypoint. A route point number is assigned to the roadside radio equipment. The roadside radio equipment transmits information indicating the assigned via point number to the communication device of the vehicle that has entered the communication area.
図示の例において、有料道路は、本線R1と、本線R1から分岐する迂回路R2と、迂回路R2から分岐する迂回路R3とを含む。本線R1上には、料金所番号「01−101」「01−102」「01−103」「01−104」「01−105」「01−106」が割り当てられた料金所が、この順番に並んでいる。本線R1から迂回路R2に分岐する分岐点は、料金所番号「01−102」と料金所番号「01−103」との間にある。迂回路R2から本線R1に合流する合流点は、料金所番号「01−104」と料金所番号「01−105」と間にある。 In the illustrated example, the toll road includes a main line R1, a detour R2 branched from the main line R1, and a detour R3 branched from the detour R2. On the main line R1, the toll gates to which the toll gate numbers “01-101”, “01-102”, “01-103”, “01-104”, “01-105”, and “01-106” are assigned in this order. Are lined up. The branch point that branches from the main line R1 to the detour R2 is between the tollgate number “01-102” and the tollgate number “01-103”. The junction where the detour R2 joins the main line R1 is between the tollgate number “01-104” and the tollgate number “01-105”.
迂回路R2上には、経由ポイント番号「99−901」が割り当てられた経由ポイントと、料金所番号「01−107」が割り当てられた料金所とがある。経由ポイント番号「99−901」が割り当てられた経由ポイントは、本線R1から迂回路R2への分岐点と、料金所番号「01−107」の料金所との間に設けられている。迂回路R2から迂回路R3に分岐する分岐点は、経由ポイント番号「99−901」と料金所番号「01−107」との間にある。迂回路R3から迂回路R2に合流する合流点は、料金所番号「01−107」と、迂回路R2から本線R1への合流点との間にある。
迂回路R3上には、経由ポイント番号「99−902」が割り当てられた経由ポイントと、料金所番号「01−108」が割り当てられた料金所とがある。経由ポイント番号「99−902」が割り当てられた経由ポイントは、迂回路R2から迂回路R3への分岐点と、料金所番号「01−108」の料金所との間に設けられている。
On the detour R2, there are a transit point assigned with the transit point number “99-901” and a toll gate assigned with the toll gate number “01-107”. The transit point to which the transit point number “99-901” is assigned is provided between the branch point from the main line R1 to the detour R2 and the toll gate having the toll gate number “01-107”. The branch point that branches from the detour R2 to the detour R3 is between the route point number “99-901” and the toll gate number “01-107”. The junction where the detour R3 merges with the detour R2 is between the toll gate number “01-107” and the junction between the detour R2 and the main line R1.
On the detour R3, there are a transit point assigned with the transit point number “99-902” and a toll gate assigned with the toll gate number “01-108”. The via point assigned with the via point number “99-902” is provided between the branch point from the detour R2 to the detour R3 and the toll gate having the toll gate number “01-108”.
本線R1上の料金所番号「01−101」から「01−103」の間の道路区間と、本線R1上の料金所番号「01−104」から「01−105」の間の道路区間と、料金所番号「01−107」を通過する迂回路R2の道路区間と、料金所番号「01−108」を通過する迂回路R3の道路区間とは、道路事業者Aが提供する道路であって、料金形態が対距離の区間である。
本線R1において、料金所番号「01−103」から「01−104」の間の道路区間は、道路事業者Aが提供する道路であって、料金形態が均一の区間である。
本線R1において、料金所番号「01−105」から「01−106」の間の道路区間は、道路事業者Bが提供する道路である。
A road section between the tollgate numbers “01-101” and “01-103” on the main line R1, a road section between the tollgate numbers “01-104” and “01-105” on the main line R1, and The road section of the detour R2 passing through the toll gate number “01-107” and the road section of the detour R3 passing through the toll gate number “01-108” are roads provided by the road operator A. The charge form is a section of distance.
On the main line R1, the road section between the toll booth numbers “01-103” and “01-104” is a road provided by the road operator A and is a section with a uniform toll form.
On the main line R1, the road section between the toll booth numbers “01-105” and “01-106” is a road provided by the road operator B.
車両X1が、料金所番号「01−101」の入口料金所から進入し、本線R1から迂回路R2を通過して再び本線R1に戻り、料金所番号「01−106」の出口料金所で退出したとする。車両X1は、ICカードが挿入された車載器を搭載している。
車両X1が料金所番号「01−101」の入口料金所に進入すると、ICカードには、入口料金所番号として「01−101」が書き込まれる。ここで、経路情報には、初期値が書き込まれている。
車両X1が料金所番号「01−102」を通過して迂回路R2に進入し経由ポイントを通過すると、ICカードには、経路情報として、経由ポイント通過数=1と、経由ポイント「99−901」とが書き込まれる。
その後、車両X1は、迂回路R2から本線R1に戻り、料金所番号「01−106」の出口料金所に進入する。
この料金所番号「01−106」の出口料金所において、ICカードから、入口情報と経路情報とか読み出され、車線制御装置50により料金が収受される。
Vehicle X1 enters from the entrance toll gate with the toll gate number “01-101”, passes through the detour R2 from the main line R1 and returns to the main line R1, and exits at the exit toll gate with the toll gate number “01-106”. Suppose that The vehicle X1 is equipped with a vehicle-mounted device in which an IC card is inserted.
When the vehicle X1 enters the entrance toll gate with the toll gate number “01-101”, “01-101” is written as the entrance toll gate number on the IC card. Here, an initial value is written in the route information.
When the vehicle X1 passes through the toll gate number “01-102” and enters the detour R2 and passes through the route point, the route information of the IC card is “1” as the number of route points passed and “99-901” as the route point. Is written.
Thereafter, the vehicle X1 returns from the detour R2 to the main line R1 and enters the exit toll gate of the toll gate number “01-106”.
At the exit toll gate with the toll gate number “01-106”, the entrance information and route information are read from the IC card, and the
具体的に説明すると、基本通行料決定部532が、入力情報に基づき基本通行料を決定する。割引決定部533は、経路情報に基づき、迂回路R2を走行した経路に応じた割引額または割引率を決定する。収受金額決定部534は、基本通行料決定部532が決定した基本通行料から、割引決定部533が決定した割引額または割引率に応じた料金を差し引き、収受金額を決定する。
More specifically, the basic
(出口料金所の車線制御装置50により実施される料金収受処理)
次に、図9を参照して、本実施形態に係る経路割引が適用可能な料金収受処理の一例について説明する。図9は、本実施形態に係る経路割引が適用可能な料金収受処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、図8を参照して説明した車両X1が、料金所番号「01−106」の出口料金所に進入した例を用いて具体例に説明する。
(Toll collection processing performed by the
Next, with reference to FIG. 9, an example of fee collection processing to which the route discount according to this embodiment can be applied will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of fee collection processing to which a route discount according to this embodiment can be applied. Here, a specific example will be described using an example in which the vehicle X1 described with reference to FIG. 8 has entered the exit toll gate having the toll gate number “01-106”.
情報取得部531は、出口料金所に進入した車両X1から、入口情報と経路情報とを取得する(ステップST101)。例えば、情報取得部531は、料金所番号「01−106」の出口料金所に進入した車両X1から、入口情報に含まれる入口料金所番号「01−101」と、入場日時「2014年、10月、5日、9:20」とを取得する。また、情報取得部531は、料金所番号「01−106」の出口料金所に進入した車両X1から、経路情報に含まれる経由ポイント通過数「1」と、経由ポイント番号「99−901」とを取得する。情報取得部531は、取得した入口情報を基本通行料決定部532に出力し、取得した入口情報と経路情報とを割引決定部533に出力する。
The
基本通行料決定部532は、入口情報に基づき、基本通行料を決定する(ステップST102)。例えば、基本通行料決定部532は、記憶部54に記憶されている基本通行料テーブルを参照し、入口情報に含まれる入口料金所番号「01−101」に対応する基本通行料を読み出す。ここで、基本通行料決定部532には、車両X1の車種を示す情報や、支払形態を示す情報が入力されている。車種を示す情報は、例えば路側に設けられた車両判定装置により判定された判定結果を示す情報である。支払形態は、基本通行料決定部532により決定される。ICカードが有効であり電子マネーやクレジットカードによる支払が可能である場合、基本通行料決定部532は、カード支払いであると決定する。カード支払いができない場合、基本通行料決定部532は、現金支払いであると判定する。
The basic
割引決定部533は、入口情報等に基づき、記憶部54に記憶されている経路割引パラメータテーブルを参照して、入口料金所に進入した時刻(入場日時)および出口料金所に進入した時刻等が割引適用条件を満たすか否かを判定する(ステップST103)。
割引適用条件を満たすと判定した場合(ステップST103−YES)、割引決定部533は、記憶部54に記憶されている経路割引テーブルを参照して、経路に応じた割引額または割引率を決定する(ステップST104)。例えば、車両X1のICカードには、経路情報として、経由ポイント通過数=1、および、経由ポイント番号「99−901」が書き込まれている。この場合、割引決定部533は、経路割引テーブルにおいて、経由ポイント通過数=1と対応付けられた経由ポイント番号の組み合わせが一致するものがあるか否かを判定する。経路割引テーブルには、経由ポイント通過数=1と、経由ポイント番号「99−901」とが対応付けられている。よって、割引決定部533は、経由ポイント通過数=1と、経由ポイント番号「99−901」との組み合わせとさらに対応付けられている割引額「300円引き」を、経路に応じた割引額に決定する。
The
When it is determined that the discount application condition is satisfied (step ST103-YES), the
収受金額決定部534は、基本通行料決定部532により決定された基本通行料から、割引決定部533により決定された割引額または割引率を差し引いた額を、自車線制御装置55が設置された出口料金所における収受金額とする(ステップST105)。収受金額決定部534は、決定した収受金額を示す情報を、収受処理部535に出力する。
収受処理部535は、収受金額決定部534により決定された収受金額を収受する収受処理を実行する(ステップST106)。
The toll
The
一方、ステップST103において、割引適用条件を満たさないと判定された場合(ステップST103−NO)、収受金額決定部534は、基本通行料決定部532により決定された基本通行料を、収受金額に決定する(ステップST107)。収受処理部535は、収受金額決定部534により決定された収受金額を収受する収受処理を実行する。
On the other hand, when it is determined in step ST103 that the discount application condition is not satisfied (step ST103-NO), the toll
なお、車線制御装置50による処理は、上述の処理に限られない。例えば、収受金額の対象とする課金対象道路において、道路事業者および料金形態のうち少なくとも1つが異なる複数の道路区間が含まれていても良い。例えば、図8の例において、料金所番号「01−103」〜「01−104」の道路区間のみが均一区間であって、その他の道路区間は対距離区間であってもよい。均一区間とは、区間内の走行であれば基本通行料が一律である道路区間である。対距離区間とは、走行距離に応じて基本通行料が変化する道路区間である。また、図8において、料金所番号「01−105」から料金所番号「01−106」の道路区間のみが道路事業者Aの道路区間であって、その他の道路区間は他の道路事業者Bの道路区間であってもよい。
Note that the processing by the
この場合、基本通行料決定部532は、各道路区間に応じた区間通行料を算出し、算出した区間通行料を積算した値を、基本通行料に決定する。収受金額決定部534は、基本通行料決定部532により決定された基本通行料から経路に応じた割引額または割引率に応じた金額を差し引いた値を収受金額に決定する。
例えば、基本通行料決定部532は、道路事業者ごとに用意された料金テーブルを参照して、各道路事業者に対応する道路区間の基本通行料を決定する。道路事業者が同じであっても、料金形態が異なる道路区間が含まれている場合、基本通行料決定部532は、料金形態ごとに用意された料金テーブルを参照して、各料金形態に対応する道路区間の基本通行料を決定する。基本通行料決定部532は、課金対象道路に含まれる各道路区間が重複しないように、各道路区間の基本通行料を算出し、算出した区間通行料を積算して、基本通行料を算出する。
In this case, the basic
For example, the basic
(第1実施形態に係る料金収受システム1による作用と効果)
上述の通り、本実施形態に係る料金収受システム1は、出口料金所に進入した車両から、入口情報と経路情報とを取得する情報取得部531と、情報取得部531により取得された入口情報に基づき課金対象道路に対応する基本通行料を決定する基本通行料決定部532と、情報取得部531により取得された経路情報に基づき経路に応じた割引額または割引率を決定する割引決定部533と、基本通行料決定部532により決定された基本通行料と、割引決定部533により決定された割引額または割引率とに基づき、出口料金所における収受金額を決定する収受金額決定部534と、を備える。
この構成により、課金対象道路の通行料に対して、経路に応じた割引を適用することができる。これにより、例えば、本線R1の交通量を迂回路R2や迂回路R3に分散させたい場合、迂回路R2や迂回路R3を通過した場合の通行料を、迂回路R2や迂回路R3を通過せずに本線R1のみを走行した場合の通行料に比べて、安く(割引)することができる。また、迂回路R2や迂回路R3を通過した場合の通行料を、迂回路R2や迂回路R3を通過せずに本線R1のみを走行した場合の通行料に比べて、高く(割増)してもよい。
(Operations and effects of the
As described above, the
With this configuration, a discount according to the route can be applied to the toll for the road to be charged. Thereby, for example, when it is desired to distribute the traffic volume of the main line R1 to the detour R2 and the detour R3, the toll for passing through the detour R2 and the detour R3 can be passed through the detour R2 and the detour R3. It can be cheaper (discounted) than the toll when traveling only on the main line R1. In addition, the toll when passing through the detour R2 or the detour R3 is higher (additional) than the toll when traveling only on the main line R1 without passing through the detour R2 or the detour R3. Also good.
また、本実施形態に係る料金収受システム1において、課金対象道路において、道路事業者および料金形態のうち少なくとも1つが異なる複数の道路区間が含まれている場合、基本通行料決定部532は、各道路区間に応じた区間通行料を積算した値を、基本通行料に決定し、収受金額決定部534は、基本通行料決定部532により決定された基本通行料から割引額または割引率に応じた金額を差し引いた値を、収受金額に決定する。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行した場合であっても、課金対象道路の全体の通行料に対して、経路に応じた割引を適用することができる。例えば、迂回路R2や迂回路R3が、本線R1と異なる道路事業者または異なる料金形態であっても、本線R1の通行料と迂回路R2または迂回路R3の通行料との合計値に対して、経路に応じた割引を適用することができる。
Further, in the
With this configuration, even if the road operator travels across different road sections or road sections with different toll forms, a discount according to the route is applied to the entire toll charge for the chargeable road be able to. For example, even if the detour R2 or detour R3 is a road operator different from the main line R1 or a different toll form, the total value of the toll on the main line R1 and the toll on the detour R2 or the detour R3 Discounts according to the route can be applied.
また、本実施形態に係る料金収受システム1において、割引決定部533は、車両が有料道路を走行した時刻、日付、および曜日のうち少なくとも1つが、予め決められた割引適用条件を満たすか否かを判定し、割引適用条件を満たすと判定した場合に、割引額または割引率を決定する。
この構成により、車両が有料道路を走行した時刻、日付、および曜日等に応じて、経路割引の適用を切り替えることができる。これにより、例えば、早朝や深夜、平日または休日に限って、経路割引を適用することができる。
In the
With this configuration, application of route discount can be switched according to the time, date, day of the week, etc. when the vehicle traveled on the toll road. Thereby, for example, the route discount can be applied only in the early morning, late at night, weekdays or holidays.
また、本実施形態に係る料金収受システム1において、割引決定部533は、経路情報に含まれる経由地の組み合わせに応じて割引額または割引率を決定する。
この構成により、経路割引の割引額または割引率を、通過した経由ポイントに応じて、細かく設定することができる。これにより、例えば、迂回路R2を走行した場合の割引額と、迂回路R3を走行した場合の割引額とを、それぞれ異なる金額に設定することができる。
In the
With this configuration, the discount amount or discount rate of the route discount can be finely set according to the passing points that have passed. Thereby, for example, the discount amount when traveling on the detour R2 and the discount amount when traveling on the detour R3 can be set to different amounts.
また、本実施形態に係る料金収受システム1において、情報取得部531は、有料道路の路側に設けられた通信機器を介して、車両に搭載されているICカードから読み取られた入口情報と経路情報とを取得する。
この構成により、電子式料金収受システムにおいて、経路割引を適用した料金をスムーズに収受することができる。これにより、料金所において車両を停車させずにすむため、経路割引を適用した料金を収受する場合であっても、料金所での交通を円滑にすることができる。
Moreover, in the
With this configuration, in the electronic fee collection system, it is possible to smoothly collect a fee to which a route discount is applied. Thereby, since it is not necessary to stop the vehicle at the toll booth, traffic at the toll booth can be smoothed even when the fee to which the route discount is applied is collected.
(第1実施形態に係る料金収受システム1におけるその他、各構成の置換や変更)
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(Replacement and modification of other components in the
In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with known components without departing from the spirit of the present invention. The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述において、収受金額決定部534は、基本通行料決定部532により決定された基本料金に対して、経路割引を適用する例について説明したが、これに限られない。例えば、基本通行料に対して、その他の割引が適用された後、経路割引を適用してもよい。その他の割引には、例えば、電子式料金収受システムを利用する車両に対して時間帯や曜日に応じて適用される割引等が含まれる。
For example, in the above description, the receipt
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る料金収受システムについて説明する。第2実施形態に係る料金収受システムは、第1実施形態に係る料金収受システム1の車線制御装置50に代えて、車線制御装置55を備える。その他の構成については、第1実施形態に係る料金収受システム1の構成と同様であるため、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, a fee collection system according to the second embodiment of the present invention will be described. The toll collection system according to the second embodiment includes a
はじめに、図10を参照して、第2実施形態においてICカードに記憶される情報の一例について説明する。図10は、第2実施形態においてICカードに記憶される情報の一例について説明するための図である。
ICカードの記憶領域には、通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とが記憶される。通行情報とは、有料道路に進入した入口料金所に基づく情報である。累計通行料情報とは、車両が走行した道路区間の区間通行料の合計である累計通行料を示す情報である。累計収受金額情報とは、車両が走行した道路区間において収受された収受金額の合計である累計収受金額を示す情報である。実施形態において、通行情報には、入口料金所の料金所番号と、入口料金所に進入した入場日時と、累計走行距離とを示す情報が含まれる。累計走行距離とは、車両が走行した道路区間の合計距離である。
First, an example of information stored in the IC card in the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining an example of information stored in the IC card in the second embodiment.
In the storage area of the IC card, toll information, accumulated toll information, and accumulated toll information are stored. The traffic information is information based on the entrance toll gate that entered the toll road. Cumulative toll information is information indicating the accumulated toll that is the sum of the section tolls of the road section on which the vehicle has traveled. The accumulated receipt amount information is information indicating the accumulated receipt amount that is the sum of the receipt amounts received in the road section on which the vehicle has traveled. In the embodiment, the traffic information includes information indicating the toll gate number of the entrance toll gate, the entry date and time when entering the entrance toll gate, and the cumulative travel distance. The cumulative travel distance is the total distance of the road section on which the vehicle has traveled.
(出口料金所の車線制御装置55の構成について)
次に、図11を参照して、出口料金所に設置される車線制御装置55の構成について説明する。図11は、出口料金所に設置される車線制御装置55の構成例を示す図である。
車線制御装置55は、アンテナ通信部51と、ネットワーク通信部52と、制御部56と、記憶部57とを備える。
記憶部57には、車線制御装置55が設置される料金所の料金所番号が格納されている。また、記憶部57には、料金を収受するためのデータとして、料金距離テーブルと、長距離割引テーブルとが格納されている。
(About the configuration of the
Next, with reference to FIG. 11, the structure of the
The
The
ここで、図12,13を参照して、各テーブルの一例について説明する。
図12は、料金距離テーブルの一例を示す図である。
図示の通り、料金距離テーブルには、区間入口料金所に応じた区間通行料と、ターミナルチャージと、走行距離とが規定されている。実施形態において、区間入口料金所番号とは、車線制御装置55が設置される出口料金所を含む道路区間内の“最初の入口料金所”の料金所番号である。“最初の入口料金所”とは、出口道路区間に含まれる料金所のうち、通行情報に含まれる入口料金所番号の料金所からの走行経路において、入口料金所番号の料金所に最も近い料金所である。出口道路区間とは、課金対象道路に含まれる道路区間のうち、車線制御装置55が設置される出口料金所を含む道路区間である。
Here, an example of each table will be described with reference to FIGS.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a charge distance table.
As shown in the figure, the toll distance table defines section tolls, terminal charges, and travel distances according to the section entrance toll gates. In the embodiment, the section entrance toll gate number is the toll gate number of the “first entrance toll gate” in the road section including the exit toll booth where the
図13は、長距離割引テーブルの一例を示す図である。
図示のとおり、長距離割引テーブルには、合計累計走行距離に応じた長距離割引の割引額または割引率が規定されている。図示の例では、合計累計走行距離が100km以上である場合、100km以上200km未満の距離分については25%の割引を適用し、200km以上の距離分については30%の割引を適用することが規定されている。合計累計走行距離とは、車両が走行した課金対象道路の距離である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the long distance discount table.
As shown in the figure, the long distance discount table defines a discount amount or a discount rate for long distance discounts according to the total cumulative travel distance. In the example shown in the figure, when the total cumulative traveling distance is 100 km or more, a 25% discount is applied to a distance of 100 km or more and less than 200 km, and a 30% discount is applied to a distance of 200 km or more. Has been. The total cumulative travel distance is the distance of the chargeable road on which the vehicle has traveled.
制御部56は、例えばCPUであって、車線制御装置55を統括的に制御する。車線制御装置55は、CPUである制御部56がプログラムを実行することにより機能する機能部として、情報取得部561と、引継判定部562と、区間通行料決定部563と、全体通行料決定部564と、収受金額決定部565と、収受処理部566と、料金明細作成部567と、引継処理部568とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSIやASICなどのハードウェア機能部であってもよい。
The
情報取得部561は、出口料金所に進入した車両から、通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とを取得する。実施形態において、情報取得部561は、アンテナ通信部51を介して、車両に搭載されたICカードから読み取られた通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とを取得する。なお、情報取得部561は、車両に搭載された通信機器がネットワークを介してデータ処理装置60または管理サーバ30に送信した通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とを、ネットワーク通信部52を介してデータ処理装置60または管理サーバ30から取得してもよい。また、情報取得部561は、車線制御装置55が備えるカードリーダ(図示せず)を介してICカードから読み取った通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とを取得してもよい。
The
区間通行料決定部563は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、料金距離テーブルを参照して、出口道路区間の区間通行料を決定する。実施形態において、料金距離テーブルには、出口道路区間に対応する区間通行料が規定されている。ここで、出口道路区間の最初の入口料金所においてICカード情報の引継が行われた場合、ICカードから取得した通行情報には、出口道路区間に含まれない料金所番号が、通行情報の入口料金所番号として記載されている。この場合、区間通行料決定部563は、通行情報の入口料金所番号に基づき、出口道路区間の“最初の入口料金所”を求めた後、料金距離テーブルを参照して、出口道路区間の区間通行料を決定してもよい。
The section
全体通行料決定部564は、長距離割引テーブルを参照して、長距離割引の適用があるか否かを判定する。長距離割引の適用があると判定した場合、全体通行料決定部564は、区間通行料決定部563により決定された出口道路区間の区間通行料と、情報取得部561が取得した累計通行料とに基づく金額に対して、長距離割引を適用した全体通行料を決定する。
実施形態において、全体通行料決定部564は、経路割引テーブルと長距離割引テーブルとを参照して、経路割引および長距離割引のうち少なくとも1つの適用があるか否かを判定してもよい。経路割引および長距離割引のうち少なくとも1つの適用があると判定した場合、全体通行料決定部564は、適用があると判定された割引を適用した金額を、全体通行料に決定する。
The total
In the embodiment, the overall
収受金額決定部565は、全体通行料決定部564により決定された全体通行料と、情報取得部561が取得した累計収受金額とに基づき、出口料金所における収受金額を決定する。
The toll
収受処理部566は、収受金額決定部565により決定された収受金額を収受する。収受処理部566は、電子マネーまたはクレジットカードにより収受金額を収受してもよく、現金により収受してもよい。
The
料金明細作成部567は、収受された収受金額等の料金明細を示す料金明細情報を作成し、ネットワーク通信部52を介して、データ処理装置60に送信する。料金明細情報には、収受金額を収受したICカードの識別情報、収受金額を収受した年月日と時刻、長距離割引が適用されたか否かを示す情報、長距離割引金額、および、収受金額の算出に用いられた情報(例えば、通行情報、累計通行料情報、累計収受金額情報)等が含まれている。
また、料金明細作成部567は、勤務中に長距離割引等を実施した車両の件数を累積して、勤務終了時に、累積した件数を、データ処理装置60を介して、管理サーバ30に送信してもよい。
The fee
In addition, the fee
引継処理部568は、引継処理を行う。具体的に説明すると、引継処理部568は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、料金距離テーブルを参照して、出口道路区間の走行距離を求める。引継処理部568は、求めた出口道路区間の走行距離と、情報取得部561により取得された累計走行距離との合計値を算出し、算出した合計値で、ICカードの通行情報の累計走行距離を上書きする。また、引継処理部568は、収受金額決定部565により算出された出口道路区間の区間通行料と、情報取得部561により取得された累計通行料との合計値を算出し、算出した合計値で、ICカードの累計通行料情報を上書きする。さらに、引継処理部568は、収受金額決定部565により算出された収受金額と、情報取得部561により取得された累計収受金額との合計値を算出し、算出した合計値で、ICカードの累計収受金額を上書きする。
The
(長距離割引を適用した走行例について)
次に、図14を参照して、長距離割引を適用した走行例について説明する。図14は、長距離割引を適用した走行例を説明するための参考図である。
図示において、「○」は入口料金所であり、「◎」は出口料金所である。各料金所には、料金所番号「02−201」「02−202」「02−203」「02−204」が割り当てられている。
(Driving example with long distance discount applied)
Next, with reference to FIG. 14, a traveling example to which a long distance discount is applied will be described. FIG. 14 is a reference diagram for explaining a travel example to which a long distance discount is applied.
In the figure, “◯” is an entrance toll gate, and “◎” is an exit toll gate. Toll gates are assigned toll gate numbers “02-201”, “02-202”, “02-203”, and “02-204”.
図示の例において、料金所番号「02−201」から「02−202」の間の道路区間は、道路事業者Aが提供する道路であって、料金形態が対距離の区間である。料金所番号「02−201」から「02−202」の間の道路区間の距離は、10kmである。料金所番号「02−202」の入口料金所と出口料金所は、引継料金所である。 In the example shown in the figure, the road section between the toll booth numbers “02-201” to “02-202” is a road provided by the road operator A, and the charge form is a section of distance. The distance of the road section between the toll booth numbers “02-201” and “02-202” is 10 km. The entrance toll gate and the exit toll gate with the toll gate number “02-202” are takeover toll gates.
料金所番号「02−202」から「02−203」の間の道路区間は、道路事業者Aが提供する道路であって、料金形態が均一の区間である。料金所番号「02−202」から「02−203」の間の道路区間の距離は、70kmである。料金所番号「02−203」の入口料金所と出口料金所は、引継料金所である。 The road section between the toll booth numbers “02-202” and “02-203” is a road provided by the road operator A, and is a section with a uniform charge form. The distance of the road section between the toll booth numbers “02-202” and “02-203” is 70 km. The entrance toll gate and the exit toll gate with the toll gate number “02-203” are takeover toll gates.
料金所番号「02−203」から「02−204」の間の道路区間は、道路事業者Bが提供する道路であって、料金形態が対距離の区間である。料金所番号「02−203」から「02−204」の間の道路区間の距離は、30kmである。 A road section between the toll booth numbers “02-203” and “02-204” is a road provided by the road operator B and is a section in which the charge form is a distance. The distance of the road section between the toll booth numbers “02-203” and “02-204” is 30 km.
車両X2が、料金所番号「02−201」の入口料金所から進入し、料金所番号「02−204」の出口料金所で退出したとする。この場合、課金対象道路は、料金所番号「02−201」から「02−204」までの道路区間である。車両X2は、ICカードが挿入された車載器を搭載している。
車両X2が料金所番号「02−201」の入口料金所に進入すると、ICカードには、通行情報として入口料金所番号「02−201」が書き込まれる。
Assume that the vehicle X2 enters from the entrance toll gate with the toll gate number “02-201” and exits at the exit toll gate with the toll gate number “02-204”. In this case, the chargeable road is a road section from toll gate numbers “02-201” to “02-204”. The vehicle X2 is equipped with an in-vehicle device in which an IC card is inserted.
When the vehicle X2 enters the entrance toll gate with the toll gate number “02-201”, the entrance toll gate number “02-201” is written as traffic information on the IC card.
その後、車両X2が料金所番号「02−202」の出口料金所に進入すると、料金所番号「02−201」から「02−202」の間の道路区間に対応する通行料が、料金所番号「02−202」の出口料金所に設置された車線制御装置55により収受される。車線制御装置55により収受される収受金額は、料金所番号「02−201」から「02−202」の間の道路区間のターミナルチャージ「150円」と区間通行料「500円」との合計値である「650円」である。
そして、車線制御装置55は、料金所番号「02−201」から「02−202」の間の道路区間の距離「10km」を、通行情報に含まれる累計走行距離として、ICカードに書き込むよう指示する。また、車線制御装置55は、料金所番号「02−201」から「02−202」の間の道路区間の区間通行料「500円」を、累計通行料情報として、ICカードに書き込むよう指示する。さらに、車線制御装置55は、料金所番号「02−202」の出口料金所において収受された収受金額「650円」を、累計収受金額情報として、ICカードに書き込むよう指示する。
Thereafter, when the vehicle X2 enters the exit toll gate of the toll gate number “02-202”, the toll corresponding to the road section between the toll gate numbers “02-201” and “02-202” is changed to the toll gate number. It is collected by the
Then, the
その後、車両X2が料金所番号「02−203」の出口料金所に進入すると、料金所番号「02−202」から「02−203」の間の道路区間に対応する通行料が、料金所番号「02−203」の出口料金所に設置された車線制御装置55により収受される。車線制御装置55により収受される収受金額は、料金所番号「02−202」から「02−203」の間の道路区間のターミナルチャージ「150円」と区間通行料「1200円」との合計値「1350円」である。
そして、車線制御装置55は、料金所番号「02−202」から「02−203」の間の道路区間の距離「70km」と、情報取得部561により取得された累計走行距離の「10km」との合計値「80km」を、通行情報の累計走行距離として、ICカードに書き込むよう指示する。また、車線制御装置55は、料金所番号「02−202」から「02−203」の間の道路区間の区間通行料「1200円」と、情報取得部561により取得された累計通行料の「500円」との合計値「1700円」を、累計通行料情報として、ICカードに書き込むよう指示する。さらに、車線制御装置55は、料金所番号「02−203」の出口料金所において収受された収受金額「1350円」と、情報取得部561により取得された累計収受金額の「650円」との合計値「2000円」を、累計収受金額情報として、ICカードに書き込むよう指示する。
Thereafter, when the vehicle X2 enters the exit toll gate of the toll gate number “02-203”, the toll corresponding to the road section between the toll gate numbers “02-202” and “02-203” is changed to the toll gate number. It is collected by the
The
なお、車両X2が料金所番号「02−202」の入口料金所に進入した場合、及び、車両X2が料金所番号「02−203」の入口料金所に進入した場合、ICカードに記載された入口料金所番号「02−201」はこのまま残される。つまり、料金所番号「02−202」、または、料金所番号「02−203」には書き換えられない。これは、料金所番号「02−202」および「02−203」の入口料金所に設置された車線制御装置10に対して、カード情報を引き継ぐための引継判定データが格納されているからである。
When the vehicle X2 enters the entrance toll gate with the toll gate number “02-202” and when the vehicle X2 enters the entrance toll gate with the toll gate number “02-203” The entrance toll gate number “02-201” is left as it is. That is, it cannot be rewritten to the toll gate number “02-202” or the toll gate number “02-203”. This is because takeover determination data for taking over the card information is stored in the
その後、車両X2が料金所番号「02−204」の出口料金所に進入する。
この料金所番号「02−204」の出口料金所において、ICカードから、通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とが読み出され、車線制御装置55により、長距離割引の適用が判定された場合に、長距離割引の適用をした料金が収受される。これは、料金所番号「02−204」の出口料金所が、引継出口でないからである。料金の収受処理については、図15を参照して詳細に説明する。
Thereafter, the vehicle X2 enters the exit toll gate of the toll gate number “02-204”.
At the exit toll gate of the toll gate number “02-204”, the toll information, the accumulated toll information, and the accumulated toll information are read from the IC card, and the
(長距離割引が適用可能な料金収受処理)
次に、図15を参照して、長距離割引が適用可能な料金収受処理の一例について説明する。図15は、長距離割引が適用可能な料金収受処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、図15を参照して説明した車両X2が、料金所番号「02−204」の出口料金所に進入した例を用いて具体的に説明する。
(Fee collection process applicable to long distance discount)
Next, an example of fee collection processing to which long distance discount is applicable will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart for explaining an example of fee collection processing to which long distance discount is applicable. Here, the vehicle X2 described with reference to FIG. 15 will be specifically described using an example in which the vehicle X2 has entered the exit toll gate having the toll gate number “02-204”.
情報取得部531は、出口料金所に進入した車両X2から、通行情報と、累計通行料情報と、累計収受金額情報とを取得する(ステップST201)。例えば、情報取得部531は、料金所番号「01−204」に進入した車両X2から、通行情報として、入口料金所番号「02−201」と、累計走行距離「80km」とを取得する。また、情報取得部531は、車両X2から、累計通行料情報「1700円」と、累計収受金額情報「2000円」とを取得する。情報取得部531は、取得した情報を、引継判定部562と、区間通行料決定部563と、全体通行料決定部564とに出力する。
The
次いで、引継判定部562は、車線制御装置55が設置される出口料金所が引継出口であるか否かを判定する(ステップST202)。
Next, the
引継出口であると判定された場合(ステップST202−YES)、収受金額決定部565は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、収受金額を決定する(ステップST203)。具体的に説明すると、収受金額決定部565は、情報取得部561により取得された入口料金所番号に基づき、料金距離テーブルを参照して、出口道路区間の区間通行料とターミナルチャージとを求める。収受金額決定部565は、区間通行料とターミナルチャージとを加算した金額を、収受金額とする。収受金額決定部565は、決定した収受金額を示す情報を、収受処理部566に出力する。
また、引継処理部568は、引継処理を行う(ステップST204)。
When it is determined that it is a takeover exit (step ST202-YES), the receipt
Further, the
一方、ステップST202において、引継出口でないと判定された場合(ステップST202−NO)、区間通行料決定部563は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、出口道路区間の区間通行料を決定する(ステップST205)。例えば、区間通行料決定部563は、料金距離テーブルを参照して、料金所番号「02−203」から「02−204」の間の道路区間の区間通行料を検索する。この料金テーブルには、道路事業者Bが提供する料金所番号「01−203」から道路区間の通行料であって、距離に応じて決められた通行料が規定されている。
区間通行料決定部563は、決定した区間通行料を示す情報を、全体通行料決定部564に出力する。
On the other hand, if it is determined in step ST202 that it is not a takeover exit (step ST202-NO), the section
The section toll
全体通行料決定部564は、長距離割引テーブルを参照して、長距離割引の適用があるか否かを判定する(ステップST206)。具体的に説明すると、全体通行料決定部564は、料金距離テーブルを参照して、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、出口道路区間の走行距離を求める。全体通行料決定部564は、求めた出口道路区間の走行距離と、情報取得部561により取得された累計走行距離とを加算した合計値(以下、合計累計走行距離という。)が、長距離割引テーブルにおいて割引の適用距離以上であるか否かを判定する。例えば、料金所番号「02−201」から「02−204」までの合計累計走行距離は、110kmである。長距離割引テーブルにおいて割引の適用距離は100km以上と規定されているため、全体通行料決定部564は、10km分だけ、長距離割引の適用があると判定する。
The toll
長距離割引の適用があると判定した場合(ステップST206−YES)、全体通行料決定部564は、長距離割引を適用した金額を、全体通行料に決定する(ステップST207)。全体通行料決定部564は、決定した全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
When it is determined that the long distance discount is applied (YES in step ST206), the overall
具体的に説明すると、全体通行料決定部564は、区間通行料決定部563により算出された出口道路区間の区間通行料と、情報取得部561により取得された累計通行料とを加算した合計値(以下、合計累計通行料という)に対して、10km分だけ、長距離割引テーブルに規定された割引(例えば、25%引き)を行う。全体通行料決定部564は、合計累計通行料を長距離割引した値に対して、ターミナルチャージを1回だけ加えた金額を、全体通行料とする。この演算を以下の式に示す。
More specifically, the total
<100km以上かつ200km未満の分について25%の割引を提供する例>
全体通行料=ターミナルチャージ
+{合計累計通行料×100/合計累計走行距離}
+{合計累計通行料×(合計累計走行距離−100)/合計累計走行距離
×0.75} ・・・式(1)
全体通行料=150円
+{2500円×100/110}
+{2500円×(110−100)/110×0.75} ・・・式(2)
=2590円
式(1)は、全体通行料決定部564による演算の一般式であって、式(2)は、料金所番号「02−204」の出口料金所において情報取得部561により取得される情報を代入した具体例である。
<Example of providing a 25% discount for a portion of 100 km or more and less than 200 km>
Total toll = terminal charge
+ {Total accumulated toll x 100 / Total accumulated mileage}
+ {Total cumulative toll fee x (Total cumulative mileage – 100) / Total cumulative mileage
× 0.75} Expression (1)
Total toll = 150 yen
+ {2500 yen x 100/110}
+ {2500 yen × (110−100) /110×0.75} (2)
= 2590 yen Formula (1) is a general formula for calculation by the
収受金額決定部565は、全体通行料決定部564により決定された全体通行料から、情報取得部561により取得された累計収受金額を差し引いた差分を、収受金額に決定する(ステップST208)。例えば、収受金額決定部565は、全体通行料「2590円」から累計収受金額「2000円」を差し引いた差分「590円」を収受金額に決定する。収受金額決定部565は、決定した収受金額を示す情報を収受処理部566に出力する。
収受処理部566は、収受金額決定部565により決定された収受金額を収受する収受処理を実行する(ステップST209)。
The receipt
The
一方、ステップST206の判定において、長距離割引の適用がないと判定された場合(ステップST206−NO)、全体通行料決定部564は、長距離割引を適用しない金額を、全体通行料に決定する(ステップST210)。全体通行料決定部564は、決定した全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
具体的に説明すると、全体通行料決定部564は、区間通行料決定部563により算出された出口道路区間の区間通行料と、情報取得部561により取得された累計通行料とを加算した合計累計通行料に対して、ターミナルチャージを1回だけ加えた金額を、全体通行料とする。
On the other hand, if it is determined in step ST206 that the long distance discount is not applied (NO in step ST206), the overall
More specifically, the total
(長距離割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理)
次に、図16,17を参照して、長距離割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理の一例について説明する。図16は、出口料金所に設置される車線制御装置55の他の構成を示す図である。この車線制御装置55は、上述の制御部56に代えて制御部56_2を備える点が異なる。また、記憶部57には、第1実施形態において説明した経路割引パラメータテーブルと経路割引テーブルとが記憶されている。
図16に示す通り、制御部56_2は、プログラムを実行することにより機能する機能部として、情報取得部561と、引継判定部562と、区間通行料決定部563と、全体通行料決定部564と、収受金額決定部565と、収受処理部566と、料金明細作成部567と、引継処理部568と、割引決定部569を備える。なお、制御部56の機能部と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
割引決定部569は、第1実施形態において説明した割引決定部533と同様の構成を有する。
(Toll collection processing that can apply long distance discount and route discount)
Next, an example of fee collection processing to which long distance discount and route discount can be applied will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a diagram showing another configuration of the
As shown in FIG. 16, the control unit 56_2 is an
The
図17は、長距離割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ステップST201〜204は、図15と同じ処理であるため、詳細な説明は省略する。
ステップST202において、引継出口でないと判定された場合(ステップST202−NO)、区間通行料決定部563は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、料金距離テーブルを参照して、出口道路区間の区間通行料を決定する(ステップST255)。全体通行料決定部564は、区間通行料決定部563により決定された出口道路区間の区間通行料と、情報取得部561により取得された累計通行料とを加算して、合計累計通行料を算出する。
FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of fee collection processing to which long distance discount and route discount can be applied. Steps ST201 to ST204 are the same processing as in FIG.
When it is determined in step ST202 that the exit is not a takeover exit (NO in step ST202), the section
全体通行料決定部564は、経路割引テーブルと長距離割引テーブルとを参照して、経路割引および長距離割引のうち少なくとも1つの適用があるか否かを判定する(ステップST256)。
The overall
経路割引と長距離割引の両方の適用があると判定した場合(ステップST257−YES)、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、経路割引と長距離割引との両方を適用した金額を、全体通行料に決定する(ステップST258)。全体通行料決定部564は、決定した全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
具体的に説明すると、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、対象となる距離分だけ、長距離割引テーブルに規定された割引(例えば、25%引き)を行う。また、全体通行料決定部564は、長距離割引が適用された金額に対して、経路割引テーブルに規定された割引(例えば、300円引き)を行う。全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、経路割引と長距離割引との両方を適用した金額に対して、ターミナルチャージを1回だけ加えた金額を、全体通行料とする。
When it is determined that both the route discount and the long distance discount are applied (step ST257—YES), the overall
More specifically, the overall
一方、長距離割引のみ適用があると判定した場合(ステップST259−YES)、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して長距離割引のみを適用した金額を、全体通行料に決定する(ステップST260)。全体通行料決定部564は、決定した全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
具体的に説明すると、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、対象となる距離分だけ、長距離割引テーブルに規定された割引(例えば、25%引き)を行い、長距離割引が適用された金額に対して、ターミナルチャージを1回だけ加えた金額を、全体通行料とする。
On the other hand, when it is determined that only the long-distance discount is applied (step ST259-YES), the overall
More specifically, the total
経路割引のみ適用があると判定した場合(ステップST261−YES)、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、経路割引のみを適用した金額を、全体通行料に決定する(ステップST262)。全体通行料決定部564は、決定した全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
具体的に説明すると、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、経路割引テーブルに規定された割引(例えば、300円引き)を行い、経路割引が適用された金額に対して、ターミナルチャージを1回だけ加えた金額を、全体通行料とする。
When it is determined that only the route discount is applied (step ST261-YES), the overall
More specifically, the overall
経路割引および長距離割引のいずれも適用がないと判定した場合(ステップST261−NO)、全体通行料決定部564は、合計累計通行料に対して、ターミナルチャージを1回だけ加えた金額を、全体通行料に決定する(ステップST263)。全体通行料決定部564は、決定した全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
When it is determined that neither the route discount nor the long distance discount is applied (step ST261-NO), the total
収受金額決定部565は、全体通行料決定部564により決定された全体通行料から、情報取得部561により取得された累計収受金額を差し引いた差分を、収受金額に決定する(ステップST264)。収受金額決定部565は、決定した収受金額を示す情報を収受処理部566に出力する。
The receipt
収受処理部566は、収受金額決定部565により決定された収受金額を収受する収受処理を実行する(ステップST265)。
The
(第2実施形態に係る料金収受システムによる作用と効果)
上述の通り、本実施形態に係る料金収受システムは、出口料金所に進入する車両から、通行情報と累積収受金額情報とを取得する情報取得部561と、情報取得部561により取得された通行情報に基づき、課金対象道路を1つの道路区間とする全体通行料を決定する全体通行料決定部564と、情報取得部561が取得した累積収受金額情報と、全体通行料決定部564により決定された全体通行料とに基づき、出口料金所における収受金額を決定する収受金額決定部565と、を備える。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行し、道路区間ごとに通行料を支払って後であって、課金対象道路の全体の通行料を超えて収受することを防止することができる。
(Operation and effect of the toll collection system according to the second embodiment)
As described above, the toll collection system according to the present embodiment includes the
With this configuration, road operators run across different road sections and road sections with different toll forms, pay the toll for each road section, and exceed the total toll for the road to be charged The receipt can be prevented.
また、本実施形態に係る料金収受システムにおいて、全体通行料決定部564は、課金対象道路に含まれる各道路区間の区間料金を積算した値から、課金対象道路を1つの道路区間としたときに適用される割引額または割引率に応じた額を差し引いた金額を、全体通行料として決定する。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行し、道路区間ごとに通行料を支払って後であって、課金対象道路の全体の通行料に対して割引を適用することができる。また、割引を適用した後の通行料を超えて収受することを防止することができる。
Further, in the toll collection system according to the present embodiment, the
With this configuration, the road operator runs across different road sections and road sections with different toll forms, and after paying the toll for each road section, the entire toll charge for the chargeable road Discounts can be applied. In addition, it is possible to prevent tolls exceeding the toll after applying the discount.
また、本実施形態に係る料金収受システムにおいて、全体通行料決定部564は、通行情報に基づき、車両が走行した全ての道路区間の区間通行料に基づき得られる基本通行料から、課金対象道路の距離に応じた割引額または割引率に応じた金額を差し引いて、全体通行料を決定する。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行した場合であっても、課金対象道路の全体の通行料に対して、車両が走行した距離に応じた割引を適用することができる。例えば、図14を参照して説明した例のように、料金所番号「02−201」から「02−204」までの課金対象道路を走行した累計走行距離に基づき、距離に応じた割引(長距離割引)を適用することができる。一方、本発明によらない場合、道路事業者または料金形態が異なる道路区間ごとに収受されるため、通算して100km以上を走行したとしても、全体として長距離割引を適用することができなかった。上述の通り、課金対象道路を走行した累計走行距離に基づき長距離割引を適用することにより、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで、有料道路を走行することが促進される。
Further, in the toll collection system according to the present embodiment, the overall
With this configuration, even if the road operator travels across different road sections or road sections with different toll forms, the overall toll for the chargeable road depends on the distance traveled by the vehicle. Discounts can be applied. For example, as in the example described with reference to FIG. 14, a discount (long) according to the distance based on the cumulative travel distance traveled on the chargeable roads from toll gate numbers “02-201” to “02-204”. Distance discount) can be applied. On the other hand, if it is not according to the present invention, it is collected for each road section with a different road operator or fee format, so even if it travels over 100 km in total, long distance discount could not be applied as a whole . As described above, by applying a long distance discount based on the cumulative travel distance traveled on the chargeable road, it is possible for road operators to travel on toll roads across different road sections or road sections with different toll forms. Promoted.
また、本実施形態に係る料金収受システムにおいて、全体通行料決定部564は、基本通行料を算出するとき、課金対象道路に複数の道路区間が含まれる場合であっても、基本通行料に含まれる初乗り料金(ターミナルチャージ)は1つだけとする。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行した場合であっても、道路区間ごとにターミナルチャージが重複して収受せずにすむ。これにより、道路区間を乗り継いだことによる割引を適用することができる。
In the toll collection system according to the present embodiment, the overall
With this configuration, even when a road operator travels across different road sections or road sections with different charge forms, terminal charges are not duplicated for each road section. This makes it possible to apply discounts for transferring road sections.
また、本実施形態に係る料金収受システムは、出口料金所を含む道路区間の区間通行料を決定する区間通行料決定部563をさらに備え、情報取得部561は、累積通行料情報を取得し、全体通行料決定部564は、区間通行料決定部563により決定された区間通行料と情報取得部561により取得された累積通行料とに基づき基本通行料(合計累計通行料)を算出し、基本通行料から課金対象道路の距離に応じた割引額または割引率に応じた金額を差し引いて、全体通行料を決定する。
この構成により、道路事業者が異なる道路区間や、料金形態が異なる道路区間を跨いで走行した場合であっても、道路区間ごとに区間通行料を算出して、課金対象道路の基本通行料を求めることができる。
The toll collection system according to the present embodiment further includes a section
With this configuration, even if the road operator runs across different road sections or road sections with different toll forms, the section toll is calculated for each road section, and the basic toll for the chargeable road is calculated. Can be sought.
また、本実施形態に係る料金収受システム1において、情報取得部561は、有料道路の路側に設けられた通信機器を介して、車両に搭載されているICカードから読み取られた通行情報と累積収受金額情報とを取得する。
この構成により、電子式料金収受システムにおいて、長距離割引等を適用した料金をスムーズに収受することができる。これにより、料金所において車両を停車させずにすむため、長距離割引を適用した料金を収受する場合であっても、料金所での交通を円滑にすることができる。
また、上記構成により、車両に対し、車線上(出口料金所)において正しい料金を表示する事ができる。例えば、タクシーなどで高速道路を利用した場合、タクシー代の精算時に正しい高速道路料金が必要となるが、このような場合にも出口料金所で表示される料金額を参照することで対応可能となる。
Further, in the
With this configuration, it is possible to smoothly collect a fee to which a long distance discount or the like is applied in an electronic fee collecting system. Thereby, since it is not necessary to stop the vehicle at the toll booth, traffic at the toll booth can be smoothed even when a fee to which the long distance discount is applied is collected.
Further, with the above configuration, it is possible to display a correct fee on the lane (exit toll gate) for the vehicle. For example, if you use a highway for a taxi, the correct highway fee is required when you settle the taxi fee. In such a case, you can respond by referring to the fee displayed at the exit toll gate. Become.
(第2実施形態に係る料金収受システムにおけるその他、各構成の置換や変更)
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(Other replacements and changes in the toll collection system according to the second embodiment)
In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with known components without departing from the spirit of the present invention. The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述において、全体通行料決定部564は、予め長距離割引が適用された金額を、全体通行料として決定する例について説明したが、これに限られない。例えば、全体通行料決定部564は、全体通行料に対して、その他の割引が適用してもよい。その他の割引には、例えば、電子式料金収受システムを利用する車両に対して時間帯や曜日に応じて適用される割引等が含まれる。
For example, in the above description, the overall
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る料金収受システムについて説明する。第3実施形態では、第2実施形態に係る車線制御装置55の他の実施形態について説明する。第2実施形態に係る車線制御装置55と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
[Third Embodiment]
Next, a fee collection system according to the third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, another embodiment of the
はじめに、図18を参照して、第3実施形態においてICカードに記憶される情報の一例について説明する。図18は、第3実施形態においてICカードに記憶される情報の一例について説明するための図である。
ICカードの記憶領域には、通行情報と、累計収受金額情報と、同一発着同一料金フラグ情報が記憶される。同一発着同一料金フラグ情報とは、同一発着同一料金割引を適用するか否かを示す情報である。実施形態において、通行情報には、入口料金所の料金所番号と、入口料金所に進入した入場日時とを示す情報が含まれる。同一発着同一料金フラグ情報には、同一発着同一料金割引を適用することを示す情報(フラグオン情報)、または、同一発着同一料金割引を適用しないことを示す情報(フラグオフ情報)のいずれかが記憶されている。
First, an example of information stored in the IC card in the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram for describing an example of information stored in the IC card in the third embodiment.
In the storage area of the IC card, traffic information, accumulated receipt amount information, and the same departure and arrival same charge flag information are stored. The same departure and arrival same charge flag information is information indicating whether or not the same departure and arrival same charge discount is applied. In the embodiment, the traffic information includes information indicating the toll gate number of the entrance toll gate and the entry date and time when entering the entrance toll gate. In the same departure and arrival same charge flag information, either information indicating that the same departure and arrival same charge discount is applied (flag on information) or information indicating that the same departure and arrival same charge discount is not applied (flag off information) is stored. ing.
次に、図19を参照して、本実施形態に係る車線制御装置55の構成について説明する。図19は、第3実施形態において出口料金所に設置される55の構成例を示す図である。
図示の通り、車線制御装置55は、上述の制御部56に代えて制御部56_3を備える点が異なる。制御部56_3は、プログラムを実行することにより機能する機能部として、情報取得部561と、引継判定部562と、全体通行料決定部564と、収受金額決定部565と、収受処理部566と、料金明細作成部567と、引継処理部568とを備える。つまり、制御部56_3は、制御部56と比べて、区間通行料決定部563を備えない点で異なる。また、記憶部57には、同一発着同一料金テーブルが記憶されている。なお、制御部56の機能部と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Next, the configuration of the
As illustrated, the
次に、図20を参照して、同一発着同一料金テーブルの一例について説明する。
図20は、同一発着同一料金テーブルの一例を示す図である。
図示の通り、同一発着同一料金テーブルには、入口料金所に応じた全体通行料が規定されている。同一発着同一料金テーブルにおいて規定されている全体通行料には、すでに同一発着同一料金割引が適用された金額が書き込まれている。
Next, an example of the same arrival / departure fee table will be described with reference to FIG.
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the same departure / arrival charge table.
As shown in the figure, the same toll / departure fee table defines an overall toll according to the entrance toll gate. In the entire toll fee defined in the same departure / arrival same fee table, an amount to which the same departure / arrival same fee discount has already been applied is written.
(同一発着同一料金割引を適用した走行例について)
次に、図21を参照して、同一発着同一料金割引を適用した走行例について説明する。図21は、同一発着同一料金引を適用した走行例を説明するための参考図である。
図示において、「○」は料金所である。各料金所には、料金所番号「03−301」「03−302」「04−401」「04−402」「05−501」「05−502」が割り当てられている。
(Regarding driving examples with the same discount for the same arrival and departure)
Next, with reference to FIG. 21, a traveling example in which the same departure and arrival same fee discount is applied will be described. FIG. 21 is a reference diagram for explaining a traveling example in which the same departure and arrival same price discount is applied.
In the figure, “◯” is a toll gate. Tollgates are assigned tollgate numbers “03-301”, “03-302”, “04-401”, “04-402”, “05-501”, and “05-502”.
図示の例において、有料道路は、本線R11と、本線R11から分岐する迂回路R12と、迂回路R12から分岐する迂回路R13とを含む。本線R11上には、料金所番号「03−301」「05−501」「05−502」「03−302」が割り当てられた料金所が、この順番に並んでいる。迂回路R12上には、料金所番号「04−401」「04−402」が割り当てられた料金所がある。
本線R11から迂回路R12に分岐する分岐点は、料金所番号「05−501」の手前にある。迂回路R12から本線R11に合流する合流点は、料金所番号「05−502」の直後にある。迂回路R12から迂回路R13に分岐する分岐点は、料金所番号「04−401」の手前にある。迂回路R13から迂回路R12に合流する合流点は、料金所番号「04−402」の直後にある。
In the illustrated example, the toll road includes a main line R11, a detour R12 branched from the main line R11, and a detour R13 branched from the detour R12. On the main line R11, toll booths assigned with toll booth numbers “03-301”, “05-501”, “05-502”, “03-302” are arranged in this order. On the detour R12, there are toll booths assigned with toll booth numbers “04-401” and “04-402”.
The branch point that branches from the main line R11 to the detour R12 is in front of the tollgate number “05-501”. The junction where the detour R12 merges with the main line R11 is immediately after the toll gate number “05-502”. A branch point that branches from the detour R12 to the detour R13 is in front of the toll gate number “04-401”. The junction where the detour R13 merges with the detour R12 is immediately after the toll gate number “04-402”.
料金所番号「03−301」から料金所番号「03−302」の間の道路区間であって、本線R11から迂回路R12を通って迂回路R13を経由し、再び迂回路R12を通って本線R11に戻る道路区間は、道路事業者Aが提供する道路区間であって、料金形態が対距離の区間である。この経路は、図示のルート(3)に相当する。
料金所番号「04−401」から「04−402」の間の道路区間は、道路事業者Bが提供する道路であって、料金形態が均一の区間である。料金所番号「05−501」から「05−502」の間の道路区間は、道路事業者Bが提供する道路であって、料金形態が対距離の区間である。
It is a road section between the tollgate number “03-301” and the tollgate number “03-302”, from the main line R11 through the detour R12 to the detour R13, and again through the detour R12. The road section returning to R11 is a road section provided by the road operator A and is a section in which the charge form is a distance. This route corresponds to the route (3) shown.
The road section between the toll booth numbers “04-401” to “04-402” is a road provided by the road operator B, and is a section with a uniform charge form. A road section between the toll booth numbers “05-501” and “05-502” is a road provided by the road operator B and is a section in which the charge form is a distance.
料金所番号「04−401」「04−402」「05−501」「05−502」が割り当てらえた料金所は、出口と入口とを兼ねた料金所(以下、入口出口兼用料金所という。)である。本実施形態において、料金所番号「04−401」「04−402」「05−501」「05−502」が割り当てらえた料金所には、入口料金所に設置される車線制御装置10の機能を備えた車線制御装置55が設置される。
The toll gates to which the toll gate numbers “04-401”, “04-402”, “05-501”, and “05-502” are assigned are toll gates that serve both as exits and entrances (hereinafter referred to as entrance / exit toll gates). ). In the present embodiment, the function of the
車両X3が、料金所番号「03−301」の入口料金所から進入し、ルート(3)に相当する道路事業者Aが提供する道路区間のみを走行して、料金所番号「03−302」の出口料金所から退出したとする。車両X3は、ICカードが挿入された車載器を搭載している。
この場合、車両X3が料金所番号「03−301」の入口料金所に進入するときに、ICカードに、通行情報に含まれる入口料金所番号として「03−301」が書き込まれる。料金所番号「03−302」の出口料金所では、入口料金所番号「03−301」に基づき、道路事業者Aが提供する道路区間の区間通行料「3000円」が収受される。
The vehicle X3 enters from the entrance toll gate of the toll gate number “03-301”, travels only on the road section provided by the road operator A corresponding to the route (3), and the toll gate number “03-302”. Suppose you exit from the exit toll gate. The vehicle X3 is equipped with a vehicle-mounted device in which an IC card is inserted.
In this case, when the vehicle X3 enters the entrance toll gate having the toll gate number “03-301”, “03-301” is written in the IC card as the entrance toll gate number included in the traffic information. At the exit toll gate with the toll gate number “03-302”, the toll fee “3000 yen” for the road section provided by the road operator A is received based on the entrance toll gate number “03-301”.
車両X3が、料金所番号「03−301」の入口料金所から進入し、迂回路R12上の料金所番号「04−401」「04−402」が割り当てられた料金所に進入して、料金所番号「03−302」の出口料金所から退出したとする。この経路は、図示のルート(2)に相当する。
この場合、車両X3が料金所番号「03−301」の入口料金所に進入したときに、ICカードに、通行情報に含まれる入口料金所番号として「03−301」が書き込まれる。その後、車両X3が料金所番号「04−401」の入口出口兼用料金所に進入したときに、料金所番号「03−301」から料金所番号「04−401」の間の道路区間の区間通行料「1500円」と、料金所番号「04−401」からの道路区間の区間通行料「500円」との合計値「2000円」が収受されると共に、収受金額「2000円」が、ICカードの累積収受金額情報として書き込まれる。ここで、料金所番号「04−401」の入口出口兼用料金所は、引継料金所であるため、ICカードの入口料金所番号「03−301」が引き継がれる。
The vehicle X3 enters from the entrance toll gate of the toll gate number “03-301”, enters the toll gate to which the toll gate numbers “04-401” “04-402” on the detour R12 are assigned, and charges It is assumed that the user exits the exit toll gate with the place number “03-302”. This route corresponds to the route (2) shown.
In this case, when the vehicle X3 enters the entrance toll gate having the toll gate number “03-301”, “03-301” is written in the IC card as the entrance toll gate number included in the traffic information. After that, when the vehicle X3 enters the entrance / exit toll gate of the toll gate number “04-401”, the road section between the toll gate number “03-301” and the toll gate number “04-401” The total value “2000 yen” of the road fee “1500 yen” and the toll fee “500 yen” of the road section from the toll booth number “04-401” is received, and the received amount “2000 yen” is the IC It is written as accumulated card receipt information. Here, the entrance / exit toll gate having the toll gate number “04-401” is a takeover toll gate, so the IC card entrance toll gate number “03-301” is taken over.
なお、料金所番号「04−401」または「04−402」の入口出口兼用料金所は引継料金所であり、引継処理が行われ、同一発着同一料金フラグオンがICカードに書き込まれる。一方、料金所番号「03−302」の出口料金所は、引継料金所でない。このため、車両X3が料金所番号「03−302」の入口出口兼用料金所に進入したときに、車線制御装置55は、ICカードから同一発着同一料金フラグオンを読み出し、同一発着同一料金割引を適用した料金を収受する。料金の収受処理については、図20を参照して詳細に説明する。
Note that the entrance / exit toll gate having the toll gate number “04-401” or “04-402” is a takeover toll booth, the takeover processing is performed, and the same arrival / departure same charge flag on is written in the IC card. On the other hand, the exit toll gate with the toll gate number “03-302” is not a takeover toll gate. Therefore, when the vehicle X3 enters the entrance / exit toll gate with the toll gate number “03-302”, the
(同一発着同一料金割引が適用可能な料金収受処理)
次に、図22を参照して、同一発着同一料金割引が適用可能な料金収受処理の一例について説明する。図22は、同一発着同一料金割引が適用可能な料金収受処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、図21を参照して説明した車両X3が、料金所番号「03−302」の出口料金所に進入した例を用いて具体的に説明する。
(Charge collection processing that can apply the same discount for the same arrival and departure)
Next, with reference to FIG. 22, an example of fee collection processing to which the same departure and arrival same fee discount can be applied will be described. FIG. 22 is a flowchart for explaining an example of fee collection processing to which the same arrival and departure fee discount can be applied. Here, the vehicle X3 described with reference to FIG. 21 will be specifically described using an example in which the vehicle X3 has entered the exit toll gate having the toll gate number “03-302”.
情報取得部531は、出口料金所に進入した車両X3から、通行情報と、累計収受金額情報と、同一発着同一料金フラグ情報とを取得する(ステップST301)。例えば、情報取得部531は、料金所番号「03−302」に進入した車両X3から、通行情報に含まれる入口料金所番号「03−301」と、累計収受金額情報「2000円」と、同一発着同一料金フラグ情報「フラグオン情報」とを取得する。情報取得部531は、取得した情報を、引継判定部562と、全体通行料決定部564とに出力する。
The
次いで、引継判定部562は、車線制御装置55が設置される出口料金所が引継出口であるか否かを判定する(ステップST302)。
Next, the
引継出口であると判定された場合(ステップST302−YES)、収受金額決定部565は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、収受金額を決定する(ステップST303)。具体的に説明すると、収受金額決定部565は、入口料金所番号に基づき、料金テーブルを参照して、出口道路区間の区間通行料を検索する。収受金額決定部565は、検索により得られた区間通行料を、収受金額とする。収受金額決定部565は、決定した収受金額を示す情報を、収受処理部566に出力する。
引継処理部568は、引継処理を行う(ステップST304)。
When it is determined that it is a takeover exit (step ST302-YES), the receipt
The
一方、ステップST302において、引継出口でないと判定された場合(ステップST302−NO)、全体通行料決定部564は、同一発着同一料金割引の適用があるか否かを判定する(ステップST305)。実施形態において、全体通行料決定部564は、情報取得部561により同一発着同一料金フラグ情報としてフラグオン情報が取得されているか否かを判定する。同一発着同一料金フラグ情報としてフラグオン情報が取得されている場合、全体通行料決定部564は、同一発着同一料金割引の適用があると判定する。
On the other hand, when it is determined in step ST302 that it is not a takeover exit (NO in step ST302), the
同一発着同一料金割引の適用があると判定された場合(ステップST305−YES)、全体通行料決定部564は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、同一発着同一料金割引が適用された全体通行料を決定する(ステップST306)。例えば、全体通行料決定部564は、同一発着同一料金割引テーブルを参照して、入口料金所番号「03−301」に対応する全体通行料を検索する。全体通行料決定部564は、検索により得られた全体通行料を示す情報を、収受金額決定部565に出力する。
If it is determined that the same departure / arrival same fee discount is applied (step ST305-YES), the entire
収受金額決定部565は、全体通行料決定部564により決定された全体通行料から、情報取得部561により取得された累計収受金額を差し引いた差分を、収受金額に決定する(ステップST307)。例えば、収受金額決定部565は、全体通行料「3000円」から累計収受金額「2000円」を差し引いた差分「1000円」を収受金額に決定する。収受金額決定部565は、決定した収受金額を示す情報を収受処理部566に出力する。
収受処理部566は、収受金額決定部565により決定された収受金額を収受する収受処理を実行する(ステップST308)。
The receipt
The
一方、ステップST305の判定において、同一発着同一料金割引の適用がないと判定された場合(ステップST305−NO)、収受金額決定部565は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、収受金額を決定する(ステップST309)。ここでは、同一発着同一料金割引テーブルを用いずに、道路区間ごとの区間通行料を算出し、区間通行料を積算した金額を、収受金額に決定する。
On the other hand, if it is determined in step ST305 that the same arrival / departure fee discount is not applied (NO in step ST305), the receipt
(同一発着同一料金割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理)
次に、図23,24を参照して、同一発着同一料金割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理の一例について説明する。図23は、同一発着同一料金割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理を実行する車線制御装置55の一例である。この車線制御装置55は、上述の制御部56,56_2,56_3に代えて制御部56_4を備える点が上述と異なる。
図23に示す通り、制御部56_4は、プログラムを実行することにより機能する機能部として、情報取得部561と、引継判定部562と、全体通行料決定部564と、収受金額決定部565と、収受処理部566と、料金明細作成部567と、引継処理部568と、割引決定部569を備える。つまり、制御部56_4は、制御部56_3と比べて、割引決定部569を備える点で異なる。また、記憶部57には、同一発着同一料金テーブルと、第1実施形態において説明した経路割引パラメータテーブルと経路割引テーブルとが記憶されている。なお、制御部56,56_2,56_3の機能部と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
(Toll collection processing that can be applied to the same departure and arrival same rate discount and route discount)
Next, with reference to FIGS. 23 and 24, an example of fee collection processing to which the same arrival / departure fee discount and route discount can be applied will be described. FIG. 23 is an example of a
As shown in FIG. 23, the control unit 56_4 includes an
(同一発着同一料金割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理)
次に、図24を参照して、同一発着同一料金割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理の一例について説明する。図24は、同一発着同一料金割引と経路割引とが適用可能な料金収受処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ステップST301〜306は、図22と同じ処理であるため、詳細な説明は省略する。
(Toll collection processing that can be applied to the same departure and arrival same rate discount and route discount)
Next, with reference to FIG. 24, an example of fee collection processing to which the same arrival / departure fee discount and route discount can be applied will be described. FIG. 24 is a flowchart for explaining an example of fee collection processing to which the same departure / arrival same fee discount and route discount can be applied. Steps ST301 to ST306 are the same processing as in FIG.
ステップST305の判定において、同一発着同一料金割引の適用がないと判定された場合(ステップST305−NO)、収受金額決定部565は、通行情報に含まれる入口料金所番号に基づき、収受金額を決定する(ステップST357)。なお、ここで決定される収受金額は、最終金額ではなく、最終金額は、その後、経路割引の適用の有無に応じて決定される。
When it is determined in step ST305 that the same arrival / departure fee discount is not applied (NO in step ST305), the receipt
次いで、割引決定部569は、経路情報に基づき、経路割引テーブルを参照して、経路割引の適用があるか否かを判定する(ステップST358)。
Next, the
経路割引の適用があると判定された場合(ステップST358−YES)、割引決定部569は、経路情報に基づき、経路割引テーブルを参照して、経路に応じた割引額または割引率を検索する。そして、全体通行料決定部564は、ステップST306で算出された全体通行料、または、ステップST357で算出された区間通行料に対して、割引決定部569により決定された割引額または割引率に応じた割引(例えば、300円引き)を行う。
一方、経路割引の適用がないと判定された場合(ステップST358−NO)、全体通行料決定部564は、ステップST306で算出された全体通行料を最終的な全体通行料とする。また、収受金額決定部565は、ステップST357で算出された区間通行料を最終的な全体通行料とする。
When it is determined that the route discount is applied (YES in step ST358), the
On the other hand, when it is determined that the route discount is not applied (step ST358-NO), the
次いで、収受金額決定部565は、最終的な全体通行料からから、情報取得部561により取得された累計収受金額を差し引いた差分を、収受金額に決定する(ステップST360)。収受金額決定部565は、決定した収受金額を示す情報を収受処理部566に出力する。
収受処理部566は、収受金額決定部565により決定された収受金額を収受する収受処理を実行する(ステップST361)。
Next, the receipt
The
(第3実施形態に係る料金収受システムによる作用と効果)
上述の通り、本実施形態に係る料金収受システムにおいて、全体通行料決定部564は、通行情報に基づき、課金対象道路に含まれる経由地に関わらず有料道路に進入した入口料金所に応じて予め決められている通行料を、全体通行料として決定する。
この構成により、車両が走行した経路に関わらず、同一の入口料金所から進入し、同一の出口料金所から退出した場合、通行料を同一にすることができる。これにより、例えば、本線R11の交通量を迂回路R12や迂回路R13に分散させたい場合、迂回路R12や迂回路R13を通過した場合の通行料と、迂回路R12や迂回路R13を通過せずに本線R11のみを走行した場合の通行料とを、同額にすることができる。
なお、その他の作用と効果については、第2実施形態において記載した内容と同様であるため、省略する。
(Operations and effects of the toll collection system according to the third embodiment)
As described above, in the toll collection system according to the present embodiment, the overall
With this configuration, when entering from the same entrance toll gate and exiting from the same exit toll gate regardless of the route on which the vehicle has traveled, the toll can be made the same. Thus, for example, when it is desired to distribute the traffic volume of the main line R11 to the detour R12 and the detour R13, the toll fee when passing through the detour R12 and the detour R13 and the detour R12 and the detour R13 are allowed to pass. The toll when traveling only on the main line R11 can be made the same amount.
Other operations and effects are the same as those described in the second embodiment, and are therefore omitted.
(第3実施形態に係る料金収受システムにおけるその他、各構成の置換や変更)
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(Other replacements and changes in the fee collection system according to the third embodiment)
In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with known components without departing from the spirit of the present invention. The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述において、全体通行料決定部564は、予め同一発着同一料金割引が適用された金額を、全体通行料として決定する例について説明したが、これに限られない。例えば、全体通行料決定部564は、全体通行料に対して、その他の割引が適用してもよい。その他の割引には、例えば、電子式料金収受システムを利用する車両に対して時間帯や曜日に応じて適用される割引等が含まれる。
For example, in the above description, the overall
1 料金収受システム
10 車線制御装置
20 データ処理装置
30 管理サーバ
50 車線制御装置
60 データ処理装置
11 アンテナ通信部
12 ネットワーク通信部
13 制御部
14 記憶部
131 情報取得部
132 引継判定部
133 リセット処理部
51 アンテナ通信部
52 ネットワーク通信部
53 制御部
54 記憶部
56 制御部
57 記憶部
531 情報取得部
532 基本通行料決定部
533 割引決定部
534 収受金額決定部
535 収受処理部
536 料金明細作成部
561 情報取得部
562 引継判定部
563 区間通行料決定部
564 全体通行料決定部
565 収受金額決定部
566 収受処理部
567 料金明細作成部
568 引継処理部
569 割引決定部
1
Claims (4)
前記出口料金所に進入する車両から、前記有料道路に進入した入口料金所に関する入口情報と、前記入口料金所から前記出口料金所まで前記車両が通過した経路に関する経路情報と、を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された前記入口情報に基づき、前記車両が進入した入口料金所から前記車両が進入する出口料金所までの課金対象道路に対応する基本通行料を決定する基本通行料決定部と、
前記情報取得部により取得された前記経路情報に基づき、前記車両が通過した経路に応じた割引額または割引率を決定する割引決定部と、
前記基本通行料決定部により決定された前記基本通行料と、前記割引決定部により決定された前記割引額または前記割引率とに基づき、前記出口料金所における収受金額を決定する収受金額決定部と、
を備え、
前記課金対象道路において、道路事業者および料金形態のうち少なくとも1つが異なる複数の道路区間が含まれている場合である場合、
前記経路上で、異なる複数の道路区間にわたって複数の料金所があり、
前記基本通行料決定部は、前記入口料金所から前記出口料金所までの各道路区間に応じた区間通行料を積算した値を、前記基本通行料に決定し、
前記収受金額決定部は、前記基本通行料決定部により決定された前記基本通行料から前記割引額または前記割引率に応じた金額を差し引いた値を、前記収受金額に決定する
料金収受システム。 A toll collection system that collects tolls at toll road exit tollgates,
Information acquisition for acquiring, from a vehicle entering the exit toll gate, entrance information regarding an entrance toll gate that has entered the toll road and route information regarding a route that the vehicle has passed from the entrance toll gate to the exit toll gate And
Based on the entrance information acquired by the information acquisition unit, a basic toll determination unit that determines a basic toll corresponding to a chargeable road from an entrance toll gate where the vehicle enters to an exit toll gate into which the vehicle enters When,
Based on the route information acquired by the information acquisition unit, a discount determination unit that determines a discount amount or a discount rate according to the route through which the vehicle has passed;
A toll amount determining unit for determining a toll amount at the exit toll gate based on the basic toll determined by the basic toll determining unit and the discount amount or the discount rate determined by the discount determining unit; ,
Equipped with a,
When the chargeable road includes a plurality of road sections in which at least one of the road operator and the charge form is different,
There are multiple tollgates across different road sections on the route,
The basic toll determining unit determines the basic toll as a value obtained by integrating the section toll according to each road section from the entrance toll gate to the exit toll gate,
The toll collection system wherein the toll amount determining unit determines a value obtained by subtracting an amount corresponding to the discount amount or the discount rate from the basic toll determined by the basic toll determining unit as the toll amount .
前記車両が前記有料道路を走行した時刻、日付、および曜日のうち少なくとも1つが、
予め決められた割引適用条件を満たすか否かを判定し、前記割引適用条件を満たすと判定した場合に、前記割引額または前記割引率を決定する
請求項1に記載の料金収受システム。 The discount determination unit
At least one of the time, date, and day of the week when the vehicle traveled on the toll road,
It is determined whether a predetermined discount application condition is satisfied, and when it is determined that the discount application condition is satisfied, the discount amount or the discount rate is determined.
The fee collection system according to claim 1 .
前記経路情報に含まれる経由地の組み合わせに応じて前記割引額または前記割引率を決定する
請求項1または2に記載の料金収受システム。 The discount determination unit
The discount amount or the discount rate is determined according to a combination of waypoints included in the route information
The fee collection system according to claim 1 or 2 .
前記有料道路の路側に設けられた通信機器を介して、前記車両に搭載されているICカードから前記入口情報と前記経路情報とを取得する
請求項1から3のうちいずれか一項に記載の料金収受システム。 The information acquisition unit
The entrance information and the route information are acquired from an IC card mounted on the vehicle via a communication device provided on the roadside of the toll road.
The fee collection system according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029709A JP6460470B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Toll collection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029709A JP6460470B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Toll collection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151934A JP2016151934A (en) | 2016-08-22 |
JP6460470B2 true JP6460470B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=56695435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029709A Active JP6460470B2 (en) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Toll collection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6460470B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7353750B2 (en) * | 2018-11-30 | 2023-10-02 | 株式会社東芝 | Toll processing system, central device, exit toll gate equipment and toll processing method |
JP7273503B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-05-15 | 株式会社東芝 | Billing system |
CN117763945B (en) * | 2023-11-14 | 2024-08-16 | 安徽交控信息产业有限公司 | Vehicle toll evasion behavior analysis method and lane toll collection system based on digital twin |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3363957B2 (en) * | 1993-08-02 | 2003-01-08 | 三菱重工業株式会社 | Toll collection device for toll collection system |
JP3664848B2 (en) * | 1997-06-18 | 2005-06-29 | 三菱重工業株式会社 | Toll calculator |
JP3902013B2 (en) * | 2002-01-21 | 2007-04-04 | 株式会社東芝 | Toll collection system, in-vehicle device, toll collection method |
JP4901820B2 (en) * | 2008-07-18 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | Toll gate billing apparatus and billing method for toll road |
US7969325B2 (en) * | 2008-12-22 | 2011-06-28 | International Business Machines Corporation | Preemptive variable rate travel fees |
JP2015007889A (en) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社東芝 | Toll collection apparatus and toll collection system |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029709A patent/JP6460470B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151934A (en) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5722262B2 (en) | Toll collection system, central system, toll collection method | |
JP6471665B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP3902013B2 (en) | Toll collection system, in-vehicle device, toll collection method | |
JP7451788B2 (en) | ETC roadside equipment and toll collection method | |
JP6460470B2 (en) | Toll collection system | |
JP2008033402A (en) | Etc application history inquiry apparatus | |
JP3956908B2 (en) | Vehicle information guidance device | |
JP2010026777A (en) | Device and method for charging at toll gate in toll road | |
JP6422016B2 (en) | Vehicle position utilization system, vehicle-mounted device and program | |
JP7353750B2 (en) | Toll processing system, central device, exit toll gate equipment and toll processing method | |
JP2022141267A (en) | Toll Collection System and Toll Collection Method | |
JP6781621B2 (en) | Toll collection machine, toll collection method and program | |
CA2785506C (en) | Method of tolling vehicles in an open-road toll system | |
JP7531443B2 (en) | Toll recalculation system, toll recalculation device and program | |
JP2017182335A (en) | Transit ticket, toll collection machine, toll collection method, and program | |
JP2003337966A (en) | Toll charging processing method for toll road, charging processing system, and on-vehicle device and roadside machine for toll charging processing for toll road | |
JP6862188B2 (en) | Charge processing device and charge processing method | |
JP2016151994A (en) | Toll collection system | |
JP2019066966A (en) | Toll collection system, toll central device, roadside device, and toll collection method | |
JP2019144753A (en) | Etc system, etc central device, entrance toll gate device, exit toll gate device, and toll collection method | |
JP2010267190A (en) | Toll collection system | |
JP7588564B2 (en) | Central billing processing device, toll collection system, exit billing processing device, billing processing method, and program | |
JP7580949B2 (en) | Fee processing system, fee processing device, and program | |
JP3899707B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP2021039594A (en) | Toll collection system, exit processing device, and toll collection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20171218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181023 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6460470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |