[go: up one dir, main page]

JP6460114B2 - レシプロエンジン - Google Patents

レシプロエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6460114B2
JP6460114B2 JP2016548964A JP2016548964A JP6460114B2 JP 6460114 B2 JP6460114 B2 JP 6460114B2 JP 2016548964 A JP2016548964 A JP 2016548964A JP 2016548964 A JP2016548964 A JP 2016548964A JP 6460114 B2 JP6460114 B2 JP 6460114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply unit
egr
cylinder
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043312A1 (ja
Inventor
裕 増田
裕 増田
喬弘 久下
喬弘 久下
敬之 山田
敬之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2016043312A1 publication Critical patent/JPWO2016043312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460114B2 publication Critical patent/JP6460114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/16Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke the charge flowing upward essentially along cylinder wall opposite the inlet ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • F02B7/06Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel the fuel in the charge being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0663Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本開示は、燃料の爆発圧力によってピストンが往復動するレシプロエンジンに関する。
本願は、2014年9月18日に日本に出願された特願2014−190325号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、エンジンにおける燃料の燃焼方式が複数開発されている。例えば、特許文献1では、エンジンに搭載するノズルとして、液体燃料を噴射するノズルと、気体燃料(燃料ガス)を噴射するノズルの双方を備える構成が記載されている。このような構成においては、液体燃料を噴射して着火させたところに、燃料ガスを噴射することで燃焼を拡大させることが可能となる。
日本国特開2013−124586号公報
上記のように、液体燃料を噴射するノズルと、燃料ガスを噴射するノズルの双方を備える構成において、シリンダ内に噴射された液体燃料や燃料ガスの一部の燃焼が急速に進んで局所的に高温となり、NOxなどの排気規制物質が発生してしまうことがある。
本開示は、このような課題に鑑み、液体燃料および燃料ガスの燃焼に伴うNOxの発生を抑制することが可能なレシプロエンジンを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本開示は、シリンダ内に形成される燃焼室で生じる爆発圧力により、シリンダ内でピストンが往復動するレシプロエンジンであって、液体燃料を燃焼室に供給する液体燃料供給部と、燃焼室における燃焼により生じ、燃焼室から排気された排気ガスであるEGRガス、および、燃料ガスをシリンダ内に供給するガス供給部と、を備える。
本開示によれば、液体燃料および燃料ガスの燃焼に伴うNOxの発生を抑制することが可能となる。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジンの全体構成を示す図である。 掃気ポートを説明するための図である。 掃気ポートを説明するための図である。 シリンダへの燃料ガス、液体燃料、および、EGRガスの供給経路の概略を示すブロック図である。 燃焼室における各供給部の配置を説明するための図である。 燃焼室における各供給部の配置を説明するための図である。 燃焼室への液体燃料、燃料ガス、および、EGRガスの供給を説明するための図である。 燃焼室への液体燃料、燃料ガス、および、EGRガスの供給を説明するための図である。 第1変形例における各供給部の配置を説明するための図である。 第2変形例における各供給部の配置を説明するための図である。 第3変形例における各供給部の配置を説明するための図である。 第4変形例におけるシリンダへの燃料ガス、液体燃料、および、EGRガスの供給経路の概略を示すブロック図である。 第4変形例における燃焼室における各供給部の配置を説明するための図である。 第4変形例における燃焼室における各供給部の配置を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、開示された内容の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
以下の実施形態では、シリンダ内部をガスが一方向に流れるユニフロー掃気式2サイクルエンジンについて説明する。しかし、エンジンの種類は、ユニフロー掃気式、2サイクル型に限られず、シリンダ内に形成される燃焼室で生じる爆発圧力により、シリンダ内でピストンが往復動するレシプロエンジンであればよい。
図1は、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100(レシプロエンジン)の全体構成を示す図である。本実施形態のユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、例えば、船舶等に用いられる。ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100は、シリンダ110と、ピストン112と、排気ポート114と、排気弁駆動装置116と、排気弁118と、掃気ポート120と、掃気室122と、燃焼室124と、ロータリエンコーダ126と、ガバナー(調速機)128と、供給制御部130と、排気制御部132とを含んで構成される。
ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100では、吸気(給気)、圧縮、燃焼、排気からなる4つの連続する行程を通じて、ピストン112がシリンダ110内を往復動する。
ピストン112には、ピストンロッド112aの一端が固定されている。ピストンロッド112aは、不図示のクロスヘッドに連結されており、ピストン112がシリンダ110内を摺動しつつ往復動すると、クロスヘッドおよび連結棒を介してクランクシャフトが回転する。このようなクロスヘッド型のレシプロエンジンでは、シリンダ110内でのストロークを比較的長く形成することができ、ピストン112に作用する側圧をクロスヘッドに受けさせることが可能なので、ユニフロー掃気式2サイクルエンジン100の高出力化を図ることができる。
排気ポート114は、ピストン112の上死点位置より図1中、上側に位置するシリンダヘッド110aに設けられた開口部であり、シリンダ110内で生じた燃焼後の排気ガスを排気するために開閉される。排気弁駆動装置116は、所定のタイミングで排気弁118を上下に摺動させることで排気ポート114を開閉する。このようにして排気ポート114を介して排気された排気ガスは、例えば、不図示の過給機のタービン側に供給された後、外部に排気される。また、排気ポート114から排気された排気ガスの一部は、EGRガスとしてシリンダ110内に還流する。EGRガスの供給経路については後に詳述する。
掃気ポート120は、シリンダ110の下端側(図1中、下側)にて、シリンダ110を、その内周面(シリンダブロック110bの内周面)から外周面まで貫通する孔である。
図2AおよびBは、掃気ポート120を説明するための図であり、図2Aには、シリンダ110の掃気ポート120近傍の側面図を示し、図2Bには、図2AのII(b)―II(b)線に沿った断面を示す。
図2AおよびBに示すように、掃気ポート120は、シリンダ110の全周囲に亘って、複数設けられている。そして、掃気ポート120から、ピストン112の摺動動作に応じてシリンダ110内に活性ガスが吸入される。この活性ガスは、酸素、オゾン等の酸化剤、または、その混合気(例えば空気)を含む。
掃気ポート120は、シリンダ110の外部から内部に向けて、シリンダ110の径方向に対して傾斜した方向に掃気ガスを導く形状となっている。具体的には、掃気ポート120は、シリンダ110の径方向に対して傾斜した方向に延びている。また、シリンダ110の全周に亘って設けられたいずれの掃気ポート120についても、径方向に対する傾斜がほぼ等しくなっている。その結果、図2B中、矢印で示すように、掃気はスワール流となってシリンダ110内を上昇して排気ポート114側に流れる。
図1に戻って、掃気室122には、不図示の過給機のコンプレッサによって加圧された活性ガス(例えば空気)が封入されており、掃気室122とシリンダ110内の差圧により掃気ポート120から活性ガスが吸入される。掃気室122の圧力は、ほぼ一定とすることができるが、掃気室122の圧力が変化する場合には、掃気ポート120に圧力計を設け、その計測値に応じて燃料ガスの噴射量等、他のパラメータを制御してもよい。
燃焼室124は、シリンダヘッド110aと、シリンダブロック110bにおけるシリンダライナと、ピストン112とに囲まれる空間である。燃焼室124には、液体燃料供給部、燃料ガス供給部、EGR供給部によって、液体燃料、燃料ガス(気体燃料)、および、EGRガスが供給される。これらの供給部について、理解を容易とするため図1では図示を省略し後述する。
ロータリエンコーダ126は、不図示のクランクシャフトに設けられ、クランクシャフトの角度信号(以下、クランク角度信号と言う。)を検出する。
ガバナー128は、上位の制御装置から入力されたエンジン出力指令値と、ロータリエンコーダ126からのクランク角度信号によるエンジン回転数に基づいて、液体燃料、燃料ガス、EGRガスそれぞれの噴射量を導出し、供給制御部130に出力する。
供給制御部130は、ガバナー128から入力された液体燃料、燃料ガス、EGRガスそれぞれの噴射量を示す情報と、ロータリエンコーダ126からのクランク角度信号に基づいて、液体燃料供給部、燃料ガス供給部、EGR供給部を制御する。
排気制御部132は、供給制御部130からの液体燃料、燃料ガス、EGRガスそれぞれの噴射量を示す情報、および、ロータリエンコーダ126からのクランク角度信号に基づいて、排気弁駆動装置116に排気弁操作信号を出力する。
図3は、シリンダ110への燃料ガス、液体燃料、および、EGRガスの供給経路の概略を示すブロック図である。燃料ガス貯留部134および液体燃料貯留部136は、例えばタンクなどで構成され、燃料ガス貯留部134には燃料ガスが貯留され、液体燃料貯留部136には液体燃料が貯留される。燃料ガス貯留部134に貯留された燃料ガス、および、液体燃料貯留部136に貯留された液体燃料は、それぞれ、燃料ガス供給路134a、および、液体燃料供給路136aを通って、シリンダ110内に供給される。
また、排気流路114aは、上記の排気ポート114に連通する排気ガスの流路である。排気流路114aには、三方弁138が設けられており、三方弁138は、燃焼室124における燃焼により発生し排気ポート114からシリンダ110外に排気された排気ガスを、エキゾーストマニホールド140側に導く。また、三方弁138は、排気ガスの一部を、シリンダ110に還流する還流路142に導く。本実施形態では、シリンダ110に還流する排気ガスをEGRガスと呼称する。
三方弁138の開度は、例えば、上記の供給制御部130の制御に応じ、シリンダ110内に噴射するEGRガスの噴射量に合わせて調整される。
還流路142には、圧縮機144および熱交換器146が設けられており、還流路142を流通する排気ガス(EGRガス)は、圧縮機144によって高圧になるとともに、熱交換器146によって冷却された後、シリンダ110内に供給される。
図4AおよびBは、燃焼室124における各供給部の配置を説明するための図であり、図4Aには、図1のIV(a)―IV(a)線に沿った断面を示し、図4Bには、図4AのIV(b)矢視図を示す。図4AおよびBでは、理解を容易とするため、シリンダ110内の燃焼室124および各供給部のみを概略的に示す。
図4AおよびBに示すように、シリンダ110(シリンダヘッド110a)には、液体燃料供給部148、燃料ガス供給部150(ガス供給部)、および、EGR供給部152(ガス供給部)が設けられている。各供給部(液体燃料供給部148、燃料ガス供給部150、および、EGR供給部152)は、それぞれ、噴射ノズルで構成され、供給制御部130の制御によって作動する。
液体燃料供給部148は、液体燃料供給路136aの下流端に連通し、液体燃料貯留部136に貯留された液体燃料をシリンダ110(燃焼室124)内に噴射(供給)する。
燃料ガス供給部150は、燃料ガス供給路134aの下流端に連通し、燃料ガス貯留部134に貯留された燃料ガスをシリンダ110(燃焼室124)内に噴射する。
EGR供給部152は、本実施形態では、2つの噴射ノズル(第1EGR供給部152a、第2EGR供給部152b)で構成されており、それぞれ、還流路142の下流端に連通し、還流路142を流通するEGRガスをシリンダ110(燃焼室124)内に噴射する。
また、図4Aに白抜き矢印で示すように、燃焼室124においては、掃気ポート120から流入した活性ガスによるスワール流が発生している。このとき、第1EGR供給部152aは、燃料ガス供給部150よりも、スワール流の流れ方向の上流側に、例えば、シリンダ110の半周の範囲内に配置されている。また、第2EGR供給部152bは、液体燃料供給部148よりも、僅かに、スワール流の流れ方向の上流側に、例えば、シリンダ110の半周の範囲内に配置されている。この範囲は、例えば、液体燃料供給部148の位置を起点として、スワール流の流れ方向の上流側に、シリンダ110の周方向の半分までの領域である。
図5AおよびBは、燃焼室124への液体燃料、燃料ガス、および、EGRガスの供給を説明するための図である。図5Aに示すように、先に、第1EGR供給部152aおよび第2EGR供給部152bからEGRガスが噴射される。厳密には、第1EGR供給部152aからEGRガスが噴射された後、第2EGR供給部152bからEGRガスが噴射される。
その後、図5Bに示すように、液体燃料供給部148から液体燃料が噴射される。そして、液体燃料が自着火した後、燃料ガス供給部150から燃料ガスが噴射される。このとき、液体燃料供給部148の液体燃料の噴射方向には、スワール流に乗って第2EGR供給部152bから噴射されたEGRガスが流れてきており、液体燃料供給部148は、このEGRガスに向かって液体燃料を噴射する。
また、燃料ガス供給部150の燃料ガスの噴射方向には、スワール流に乗って第1EGR供給部152aから噴射されたEGRガスが流れてきており、燃料ガス供給部150は、このEGRガスに向かって燃料ガスを噴射する。
そのため、シリンダ110内に供給された液体燃料および燃料ガスの周囲では、局所的にEGRガスの濃度が高くなっている。その結果、燃料ガスおよび液体燃料の周囲の酸素濃度の低下や、EGRガスに含まれる二酸化炭素ガスや水蒸気などの比熱が大きいガスの影響により、局所的かつ過度な温度上昇が抑えられ、NOxの発生量が低減される。
また、EGRガスは、燃焼室124のうち、液体燃料および燃料ガスが始めに供給される部分近傍にのみ供給される。そのため、燃焼室124内全域にEGRガスを供給する構成に比べ、EGRガスの供給量を抑えることが可能となる。
また、第1EGR供給部152aおよび第2EGR供給部152bは、それぞれ、燃料ガス供給部150、液体燃料供給部148よりもスワール流の上流側に設けられている。そのため、スワール流に乗って流れ、適度に拡散したEGRガスに、燃料ガスおよび液体燃料が噴射される。その結果、燃料ガスや液体燃料がEGRガスに接触しやすく、NOxの発生量がさらに低減される。
図6A〜Cは、本実施形態の第1変形例、第2変形例、および、第3変形例における各供給部の配置を説明するための図である。図6A〜Cでは、理解を容易とするため、液体燃料供給部148および第2EGR供給部152bについては図示を省略している。
図6Aに示すように、第1変形例では、燃料ガス供給部150よりもスワール流の流れ方向の下流側に、第1EGR供給部252aが配置されている。そして、第1EGR供給部252aは、スワール流の流れ方向の上流側に向かってEGRガスを噴射する。このように、第1EGR供給部252aは、燃料ガス供給部150よりも、スワール流の下流側に配されてもよい。
ここでは、第1EGR供給部252aは、燃料ガス供給部150と、燃料ガスの噴射方向にほぼ対向する向きに配置されている。しかしながら、少なくとも、第1EGR供給部252aから噴射されたEGRガスの流路上に、燃料ガス供給部150から噴射された燃料ガスの流路が交差する位置関係であればよい。
また、第2変形例では、図6Bに示すように、燃料ガス供給部150よりもスワール流の流れ方向の上流側に第1EGR供給部352a1が配され、下流側に第1EGR供給部352a2が配されている。上流側の第1EGR供給部352a1は、スワール流の流れ方向の下流側に向かってEGRガスを噴射し、下流側の第1EGR供給部352a2は、スワール流の流れ方向の上流側に向かってEGRガスを噴射する。
また、第3変形例では、図6Cに示すように、燃料ガス供給部150よりもスワール流の流れ方向の上流側に2つの第1EGR供給部452a1、452a2が配され、下流側に第1EGR供給部452a3が配されている。上流側の第1EGR供給部452a1、452a2は、スワール流の流れ方向の下流側に向かってEGRガスを噴射し、下流側の第1EGR供給部452a3は、スワール流の流れ方向の上流側に向かってEGRガスを噴射する。
第2変形例および第3変形例に示すように、第1EGR供給部352a1、352a2、452a1、452a2、452a3は、2個以上配置されてもよい。
上述した第1〜第3変形例のいずれにおいても、第1EGR供給部252a、352a1、352a2、452a1、452a2、452a3は、燃料ガス供給部150から燃料ガスが噴射される位置に、燃料ガス供給部150から燃料ガスが噴射される時点で、EGRガスが適度に拡散した状態で位置するように、配置および噴射タイミングが設定される。
また、第1〜第3変形例では、上述した実施形態において、第1EGR供給部152aの構成を変更する場合について例示した。ここでは、冗長な説明となることを避けるため詳述はしないが、第2EGR供給部152bについても、同様の変更が可能である。
図7は、本実施形態の第4変形例におけるシリンダ110への燃料ガス、液体燃料、および、EGRガスの供給経路の概略を示すブロック図である。図7に示すように、第4変形例においては、還流路142における熱交換器146の下流側に、混合室554が設けられている。
また、燃料ガス供給路534aは、混合室554に接続されている。混合室554においては、熱交換器146から供給されたEGRガスと、燃料ガス貯留部134から供給された燃料ガスが混合される。
図8AおよびBは、第4変形例における燃焼室124における各供給部の配置を説明するための図である。図8Aには、第4変形例における図4Aに対応する位置の断面を示し、図8Bには、図8AのVIII(b)矢視図を示す。図8AおよびBでは、理解を容易とするため、シリンダ110内の燃焼室124および各供給部のみを概略的に示す。
上述した実施形態では、シリンダヘッド110aに第1EGR供給部152aおよび燃料ガス供給部150が設けられる構成について説明したが、第4変形例においては、図8AおよびBに示すように、第1EGR供給部152aおよび燃料ガス供給部150が設けられていない代わりに、ガス供給部556が設けられている。
ガス供給部556は、還流路142の下流端に連通し、還流路142の下流端を流通する、混合室554で混合された、燃料ガスおよびEGRガスの予混合ガスをシリンダ110内に噴射する。
このように、混合室554で予め燃料ガスとEGRガスを混合することで、燃料ガスとEGRガスの混合が十分に進み、NOxをさらに低減することが可能となる。
上述した実施形態および変形例では、掃気ポート120によってスワール流が生じる構成について説明したが、掃気ポート120がシリンダ110の径方向に延び、スワール流を発生させない構成であってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示は、燃料の爆発圧力によってピストンが往復動するレシプロエンジンに利用することができる。
100 ユニフロー掃気式2サイクルエンジン(レシプロエンジン)
110 シリンダ
112 ピストン
120 掃気ポート
124 燃焼室
148 液体燃料供給部
150 燃料ガス供給部(ガス供給部)
152 EGR供給部(ガス供給部)
152a、252a、352a1、352a2、452a1、452a2、452a3 第1EGR供給部
152b 第2EGR供給部
556 ガス供給部

Claims (2)

  1. シリンダ内に形成される燃焼室で生じる爆発圧力により、前記シリンダ内でピストンが往復動するレシプロエンジンであって、
    液体燃料を前記燃焼室に直接供給する液体燃料供給部と、
    前記燃焼室における燃焼により生じ、前記燃焼室から排気された排気ガスであるEGRガス、および、燃料ガスを前記シリンダ内に供給するガス供給部と、
    前記シリンダに形成され、前記シリンダ内に活性ガスを流入させるとともに、この活性ガスによってスワール流を生じさせる掃気ポートと
    を備え、
    前記ガス供給部は、前記EGRガスを前記シリンダ内に供給する第1EGR供給部および第2EGR供給部と、前記燃料ガスを前記シリンダ内に供給する燃料ガス供給部と、を含み、
    前記燃料ガス供給部は、前記第1EGR供給部から前記シリンダ内に供給されたEGRガスに向かって、前記燃料ガスを供給し、
    前記液体燃料供給部は、前記第2EGR供給部から前記シリンダ内に供給されたEGRガスに向かって、前記液体燃料を供給し、
    前記第1EGR供給部は、前記燃料ガス供給部より、前記スワール流の上流側に配置され、
    前記第2EGR供給部は、記液体燃料供給部より、前記スワール流の上流側に配置されている
    レシプロエンジン。
  2. 前記ガス供給部は、前記EGRガスを前記燃料ガスと混合した予混合ガスを、前記シリンダ内に供給する請求項1に記載のレシプロエンジン。
JP2016548964A 2014-09-18 2015-09-18 レシプロエンジン Active JP6460114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190325 2014-09-18
JP2014190325 2014-09-18
PCT/JP2015/076677 WO2016043312A1 (ja) 2014-09-18 2015-09-18 レシプロエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043312A1 JPWO2016043312A1 (ja) 2017-04-27
JP6460114B2 true JP6460114B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55533348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548964A Active JP6460114B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-18 レシプロエンジン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3196436B1 (ja)
JP (1) JP6460114B2 (ja)
KR (1) KR101912910B1 (ja)
CN (1) CN106687672B (ja)
DK (1) DK3196436T3 (ja)
WO (1) WO2016043312A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109184962B (zh) * 2018-09-27 2021-01-19 潍柴重机股份有限公司 废气缸内直喷湍流燃烧系统及方法
CN110630399A (zh) * 2019-10-30 2019-12-31 中船动力研究院有限公司 柴油机直流扫气结构及柴油机
JP2023096412A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション ガスエンジン
DK181740B1 (en) 2023-02-10 2024-11-18 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland Internal combustion engine and a method for admitting fuel gas into an internal combustion engine

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT397695B (de) * 1987-07-30 1994-06-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Zweitakt-brennkraftmaschine
JPH06257520A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Mazda Motor Corp 2サイクルエンジン
KR20020081526A (ko) * 2001-04-18 2002-10-28 한국기계연구원 내연기관의 배기가스 보조 연료분사 장치
US7188587B1 (en) * 2005-11-30 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Methods for operating a compression ignition engine
JP4501950B2 (ja) * 2007-03-27 2010-07-14 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009052520A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 4サイクルegr混合式ガスエンジン
US7743753B2 (en) * 2008-03-31 2010-06-29 Caterpillar Inc Ignition system utilizing igniter and gas injector
JP4848024B2 (ja) * 2009-04-21 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
AU2011291406B2 (en) * 2010-08-16 2014-08-28 Westport Fuel Systems Canada Inc. Gaseous-fuelled stoichiometric compression ignition internal combustion engine
JP5811539B2 (ja) * 2011-01-24 2015-11-11 株式会社Ihi 2サイクルエンジン
JP5811538B2 (ja) * 2011-01-24 2015-11-11 株式会社Ihi 2サイクルエンジン
DE102011003909B4 (de) * 2011-02-10 2018-05-30 Man Diesel & Turbo Se Zweitaktbrennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
CN103732904B (zh) * 2011-06-14 2016-08-24 Wsc斯利有限公司 超临界的柴油燃烧用的方法
JP5708466B2 (ja) 2011-12-14 2015-04-30 株式会社デンソー デュアルインジェクタ
KR101338719B1 (ko) * 2011-12-15 2013-12-06 현대자동차주식회사 디젤-가솔린 복합연료 엔진 및 이의 예혼합 압축 착화 혼합 연소 제어방법
JP5911297B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-27 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
FI124730B (en) * 2013-01-22 2014-12-31 Wärtsilä Finland Oy A method of operating a piston engine and a piston engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016043312A1 (ja) 2017-04-27
CN106687672B (zh) 2019-08-13
EP3196436A1 (en) 2017-07-26
KR101912910B1 (ko) 2018-10-29
CN106687672A (zh) 2017-05-17
WO2016043312A1 (ja) 2016-03-24
EP3196436B1 (en) 2018-12-05
DK3196436T3 (en) 2019-03-04
EP3196436A4 (en) 2018-03-14
KR20170036057A (ko) 2017-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115045B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6075086B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジンおよびユニフロー掃気式2サイクルエンジンの燃料噴射方法
JP5983196B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6019941B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6460114B2 (ja) レシプロエンジン
JP2012154189A (ja) 2サイクルエンジン
JP5974379B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
EP3098415B1 (en) Uniflow scavenging 2-cycle engine
JP2014092072A (ja) ディーゼルエンジン
JP6003288B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6061026B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP2016089642A (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP6492542B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン
JP2020016171A (ja) 燃料噴射装置及びエンジンシステム
JP7309114B2 (ja) ユニフロー掃気式2サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250