JP6459915B2 - Image reading apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Image reading apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6459915B2 JP6459915B2 JP2015222381A JP2015222381A JP6459915B2 JP 6459915 B2 JP6459915 B2 JP 6459915B2 JP 2015222381 A JP2015222381 A JP 2015222381A JP 2015222381 A JP2015222381 A JP 2015222381A JP 6459915 B2 JP6459915 B2 JP 6459915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- mode
- power
- control unit
- home position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に、通常動作開始時に行われるイニシャライズ処理の時間を短縮する技術に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus and an image forming apparatus, and more particularly to a technique for shortening the time of initialization processing performed at the start of normal operation.
画像形成装置においては、省電力のために装置をスリープモード及び電源オフモードに移行させた状態で、操作者からの指示の入力を待機するものがある。そして、スリープモード及び電源オフモードから、画像形成装置を通常動作が可能な通常動作モードに復帰させたときには、当該通常動作を可能にするためのエージング処理等からなるイニシャライズ処理を行う。下記特許文献1には、スリープモード及び省エネモードへの移行時に、キャリッジを白基準取得位置へ移動させておき、スリープモード及び省エネモードから通常動作モードへの復帰時には、キャリッジが白基準取得位置にあるとして白基準取得動作を行うことで、イニシャライズ処理実行時に必要となるキャリッジ移動距離を削減し、これによりイニシャル時間を短縮する。
Some image forming apparatuses wait for an instruction input from an operator in a state where the apparatus is shifted to a sleep mode and a power-off mode in order to save power. When the image forming apparatus is returned from the sleep mode and the power-off mode to the normal operation mode in which the normal operation can be performed, an initialization process including an aging process for enabling the normal operation is performed. In
画像形成装置では、スリープモード又は電源オフモードのいずれから復帰したかによって、通常動作モードへの復帰後に行うべき処理が異なるため、上記特許文献1に示される画像形成装置においても、いずれのモードからの復帰かを判別する必要がある。この判別は、(1)復帰前のモードを示す情報を他の装置との通信により取得する、或いは、(2)スリープモード又は電源オフモードへの移行時に当該モードを、復帰前のモードとして、メモリーに記憶しておくこと、等により行われている。しかしながら、(1)の場合は通信による情報取得に時間を要し、(2)の場合はスリープモード等への移行後に装置の電源が落とされたときには、上記メモリーに記憶されていた情報が消去されて上記判別が不可能になる。また、上記特許文献2に示される技術では、スリープモードへの移行後に、キャリッジが振動により、HPセンサーがキャリッジを検出する位置に移動してしまうと、予定している動作ができなくなるために、エラーとなる。
In the image forming apparatus, the processing to be performed after returning to the normal operation mode differs depending on whether the sleep mode or the power-off mode is recovered. Therefore, in the image forming apparatus disclosed in
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、特別な機構を追加することなく、通常動作モードへの復帰時に、スリープモード又は電源オフモードのいずれから復帰したかを判別可能とし、当該復帰時に行うイニシャライズ処理に要する時間を短縮することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and it is possible to determine whether the mode has returned from the sleep mode or the power-off mode when returning to the normal operation mode without adding a special mechanism. An object is to shorten the time required for the initialization process performed at the time of the return.
本発明の一局面に係る画像読取装置は、原稿台と、副走査方向に往復移動可能なキャリッジを有し、当該キャリッジ上に設けられて、前記原稿台に載置された原稿に照射した読取光の反射光を受光して当該原稿の画像を読み取る読取部と、本画像読取装置による通常動作モードでの通常動作時における前記キャリッジの待機位置であるホームポジションに前記キャリッジが位置するか否かを検出し、前記キャリッジが当該ホームポジションに位置しているときに、前記キャリッジを検出したことを示す検出信号を出力し、前記キャリッジが当該ホームポジションに位置していないときに、前記キャリッジを検出していないことを示す不検出信号を出力するキャリッジ検出部と、前記キャリッジの移動動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、本画像読取装置を電源オフモードに移行させるときには、前記キャリッジを、前記ホームポジションと、前記原稿台に載置された前記原稿についての原稿サイズの読取位置との間に設定された電源オフモード移行時の待機位置に移動させ、本画像読取装置をスリープモードに移行させるときには、前記キャリッジを、前記ホームポジションと、前記電源オフモード移行時の待機位置との間に設定された、当該電源オフモード移行時の待機位置よりも前記ホームポジションに近いスリープモード移行時の待機位置に移動させ、前記制御部は、前記スリープモード及び前記電源オフモードから前記通常動作モードへの復帰時に前記制御部が前記キャリッジを前記ホームポジションに移動させるとき、前記制御部が前記キャリッジを前記待機位置から移動を開始させた時点から、前記キャリッジ検出部が前記キャリッジを検出して前記検出信号を出力するまでの移動距離を計測し、前記制御部は、前記スリープモード移行時の待機位置から前記ホームポジションまでの移動に要する予め定められた第1移動距離と、前記電源オフモード移行時の待機位置から前記ホームポジションまでの移動に要する予め定められた第2移動距離とを、記憶領域に予め記憶しており、前記制御部は、前記計測した移動距離が前記第1移動距離に一致すると判定した場合には、前記通常動作モードへの復帰が前記スリープモードからの復帰であると判定し、前記スリープモードから復帰時のイニシャライズ処理を実行し、前記計測した移動距離が前記第2移動距離に一致すると判定した場合には、前記通常動作モードへの復帰が前記電源オフモードからの復帰であると判定し、前記電源オフモードから復帰時のイニシャライズ処理を実行し、前記制御部は、前記計測した移動距離が前記第1移動距離及び前記第2移動距離のいずれにも該当しないと判定した場合には、前記電源オフモードから復帰時のイニシャライズ処理を実行するものである。 An image reading apparatus according to one aspect of the present invention includes a document table and a carriage that can reciprocate in the sub-scanning direction, and is provided on the carriage and irradiates a document placed on the document table. A reading unit that receives reflected light of the light and reads an image of the document; and whether the carriage is positioned at a home position that is a standby position of the carriage during normal operation in a normal operation mode by the image reading apparatus. When the carriage is located at the home position, a detection signal indicating that the carriage has been detected is output, and when the carriage is not located at the home position, the carriage is detected. A carriage detection unit that outputs a non-detection signal indicating that the carriage is not operating, and a control unit that controls a movement operation of the carriage. Parts, when shifting to the image reading apparatus power-off mode, the carriage, and the home position, which is set between the reading position of the original size for the placed the document on the document table The carriage is set between the home position and the standby position at the time of the power-off mode when the image reading apparatus is moved to the standby position at the time of the power-off mode. The controller is moved to a standby position at the time of transition to the sleep mode closer to the home position than a standby position at the time of transition to the power off mode , and the control unit is configured to return the sleep mode and the power off mode to the normal operation mode when returning to the normal operation mode. When the control unit moves the carriage to the home position, the control unit moves the carriage to the waiting position. From the time when the movement is started from the position until the carriage detection unit detects the carriage and outputs the detection signal, the control unit measures the movement distance from the standby position at the time of the sleep mode transition. A predetermined first movement distance required for movement to the home position and a predetermined second movement distance required for movement from the standby position when the power-off mode is shifted to the home position are stored in the storage area in advance. And the control unit determines that the return to the normal operation mode is a return from the sleep mode when it is determined that the measured movement distance matches the first movement distance, When initialization processing at the time of return from the sleep mode is performed and it is determined that the measured moving distance matches the second moving distance, It is determined that the return to the normal operation mode is the return from the power-off mode, and an initialization process at the time of return from the power-off mode is executed, and the control unit has the measured movement distance as the first movement distance. And when it is determined that neither of the second movement distances is applicable, an initialization process at the time of return from the power-off mode is executed .
また、本発明の別の一局面に係る画像形成装置は、上記画像読取装置と、前記読取部で読み取った画像を記録紙上に画像形成する画像形成部と、を備える。 An image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes the image reading device and an image forming unit that forms an image read by the reading unit on a recording sheet.
本発明によれば、特別な機構を追加することなく、通常動作モードへの復帰時に、スリープモード又は電源オフモードのいずれから復帰したかを判別可能であり、当該復帰時に行うイニシャライズ処理に要する時間を短縮することができる。 According to the present invention, it is possible to determine whether the sleep mode or the power-off mode has been restored when returning to the normal operation mode without adding a special mechanism, and the time required for the initialization process performed at the time of the return Can be shortened.
以下、本実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る複合機の機能ブロック図である。図2は本発明の一実施形態に係る複合機の外観図である。図3は操作表示部を示す平面図である。図4(A)(B)は、原稿読取部の機械構成を示す図である。図5は原稿読取部内部の機械構成を示す模式図である。図6は複合機1の機械構成を示す模式図である。
Hereinafter, an image reading apparatus and an image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of a multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external view of a multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a plan view showing the operation display unit. 4A and 4B are diagrams showing the mechanical configuration of the document reading unit. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a mechanical configuration inside the document reading unit. FIG. 6 is a schematic diagram showing a machine configuration of the
本実施形態に係る複合機(画像形成装置)1は、電子写真方式で記録紙に画像を形成する画像形成装置である。複合機1は、原稿読取部2、画像形成部4、操作表示部5、制御部6、通信部7及び画像データ記憶部8を備える。複合機1は、制御部6による制御の下、コピー動作、スキャン動作、ファクス動作、及びプリンター動作等の通常動作を行う通常動作モードと、外部から一定時間指示を受け付けなかった場合に必要最低限の構成要素にのみ電力を供給するスリープモードと、複合機1の電源をオフにする電源オフモードの各モードに、複合機1を移行する。
A multifunction peripheral (image forming apparatus) 1 according to the present embodiment is an image forming apparatus that forms an image on recording paper by an electrophotographic method. The
操作表示部5は、操作表示制御部51と、ハードウェアキーである操作キー52と、ソフトウェアキーや各種画像を表示するLCD(liquid crystal display)を備えてタッチパネル機能を有する表示部53を備えている。操作表示制御部51は、制御部6による制御の下で、上記操作キー52及び表示部53を制御する制御装置である。
The
操作キー52は、図3に示すように、ハードウェアキーとして操作表示部5に物理的に備えられている。操作キー52として、例えば、電源キー52A、スタートキー52B、ストップ/クリアキー及びテンキー(数値入力キー)等が備えられている。電源キー52Aは、複合機1の電源のオンオフを切り換える切換指示を操作者から受け付けるためのキーである。電源キー52Aは、当該切換指示を、複合機1がスリープモードになっている場合に複合機1を電源オフモードから通常動作モードに復帰させる指示として受け付ける。上記スタートキー52Bは、コピー等の各種動作の実行指示を受け付けるための操作キーである。制御部6は、操作キー52から指示の入力を受け付けたときと、複合機1に接続されている外部機器から通信部7を介して指示を受け付けたとき等に、複合機1がスリープモードであれば、当該スリープモードから通常動作モードに復帰させる。また、制御部6は、電源キー52Aから複合機1の電源をオンにする上記切換指示を受け付けたときに、複合機1を電源オフモードから通常動作モードに復帰させる。
As shown in FIG. 3, the
原稿読取部2は、図1、図2及び図4(A)に示すように自動原稿送り装置(以下、ADF(Automatic document feeder)という)20及び読取部30から構成されている。原稿読取部2は、ADF20により搬送される原稿MSまたは読取部30上に載置された原稿MSを、制御部6から入力される制御信号に基づき読み取る。当該読み取りにより得られた原稿画像データは、画像データ記憶部8に記憶される。
The
ADF20は、読取部30の上面にヒンジ等によって開閉可能に設けられ、原稿給紙トレイ22に載置された複数枚の原稿MSを1枚ずつ繰り出して、原稿画像の読取位置に搬送する。また、ADF20は、読取部30上に載置された原稿MSを読み取る場合に原稿押さえカバーとして機能する。ADF20は、図4(A)に示すようにプラテンカバー21、原稿給紙トレイ22、原稿セット検出部23、ピックアップローラー24、搬送ローラー25、レジストローラー26、排紙ローラー27、原稿排出トレイ28及びADF開閉検出部29を備える。
The
原稿セット検出部23は、原稿給紙トレイ22にセットされた原稿MSの先端を検出し、その検出結果を示す検出信号を制御部6に出力する。
The document set detection unit 23 detects the leading edge of the document MS set on the
レジストローラー26と排紙ローラー27との間には、図4(A)に示すように読取用開口部OPが形成されている。読取用開口部OPは、帯状の開口であって、ADF20の底部、つまり読取部30の流し読みの位置の対向部に副走査方向(原稿搬送方向)に所定幅で設けられている。ADF20によって搬送される原稿MSの表面は、当該読取用開口部OPにおいて読取部30に向けて露出する。
A reading opening OP is formed between the
原稿排出トレイ28は、排紙ローラー27から供給された原稿MSを収容する収容部である。ADF開閉検出部29は、ADF20が原稿押さえカバーとして開状態であるか閉状態であるかを検出し、検出信号を制御部6に出力する。
The
読取部30は、図4(A)、図4(B)及び図5に示すように、第1のプラテンガラス31(原稿台)、第2のプラテンガラス32(原稿台)、白色基準板33、キャリッジ34、集光レンズ36、CCD(Charge Coupled Device)センサー37、キャリッジ検出部38を備えている。読取部30は、ADF20により搬送された原稿MS、または操作者により第2のプラテンガラス32上に載置された原稿MSを読み取る。
As shown in FIGS. 4A, 4 B, and 5, the
白色基準板33は、第1のプラテンガラス31と第2のプラテンガラス32との間に設けられた白色板である。白色基準板33は、シェーディング補正時に読み取られ、読み取られた画像データが白色基準データとしてシェーディング補正に用いられる。
The
キャリッジ34は、主走査方向に延びる形状を有する。キャリッジ34は、光源であるLED(Light Emitting Diode)34Aと、原稿MSにより反射された読取光をCCDセンサーに向けて反射する複数のミラーとを備えている。また、キャリッジ34は、副走査方向に延びるレールに沿って、当該副走査方向に往復移動可能に設けられている。キャリッジ34には、図4(B)に示すように、主走査方向の一方(奥側)の端に遮光板34Bが設けられている。遮光板34Bは、後述するキャリッジ検出部38(PI(Photo Interrupter)センサー)によってキャリッジ34の位置を検出するための部材である。キャリッジ検出部38には、上下方向に異なる位置に互いに向き合うようにして発光部38Aと受光部38Bが設けられている。遮光板34Bは、当該発光部38Aと受光部38Bとの間を、キャリッジ34の移動に伴って通過する。
The
キャリッジ34は、副走査方向において様々な位置に移動する。例えば、キャリッジ34は、スリープモードに移行する際、図5に示すキャリッジ34のホームポジションHPに移動する。
The
また、キャリッジ34は、第2のプラテンガラス32上に載置された原稿MSを読み取る場合には、原稿MSの主走査方向のサイズを読み取るために、図5に示す原稿サイズ読取位置SPに移動する。原稿サイズ読取位置SPは、ホームポジションHPよりもキャリッジ34の副走査方向における図5では右方向(往動方向)に位置する。
In addition, when reading the document MS placed on the
原稿サイズ読取後、キャリッジ34は、一度ホームポジションHPに戻った後に、原稿MSを読み取るため、第2のプラテンガラス32の下方において副走査方向(図5では右方向となる方向)に移動しつつ原稿MSに向けて読取光を照射する。この結果、原稿MSから順次得られる読取光は、キャリッジ34の複数のミラーに反射され、集光レンズ36に入射する。
After reading the document size, the
集光レンズ36は、上記ミラーから入射する読取光を集光してCCDセンサー37の受光面に結像させる。CCDセンサー37は、受光した読取光を電気信号に光電変換する。
The condensing
画像形成部4は、給紙カセットから取り出した記録紙Pに画像データに基づくトナー画像を画像形成する。
The
通信部7は、電話回線を介して外部の複合機1あるいはファクシミリ装置、またLAN(Local Area Network)を介してクライアントコンピューター等と通信を行う。
The communication unit 7 communicates with an
制御部6は、更に、後述する各待機位置からホームポジションHPまでのキャリッジ34の移動距離を計測する。制御部6は、キャリッジ34の移動動作の駆動源として読取部30に備えられているステッピングモーターに制御部6が出力するパルスのパルス数を、上記移動距離として計測する。なお、制御部6は、時間計測が可能な例えばタイマーを備え、当該タイマーにより計測したキャリッジ34の移動時間を当該移動距離としてもよい。
The
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインターフェイス回路等から構成されている。この制御部6は、上記ROMに記憶された各種演算制御プログラムに基づいて各種の演算処理を行うと共に各部と通信を行うことにより複合機1の全体動作を制御する。制御部6は、各種の制御処理の一環として、スリープモードからの復帰時にイニシャライズ処理(初期化処理)を行う。
The
また、キャリッジ34は、ADF20から原稿MSが搬送される場合には、図5に示す流し読み位置RPに移動する。つまり、キャリッジ34は、ADF20により搬送された原稿MSを読み取る場合には、第1のプラテンガラス31の下方に固定される。
Further, the
キャリッジ検出部38は、副走査方向において上記ホームポジションHPと原稿サイズ読取位置SPとの間となる、ホームポジションHPに対して直近となる位置に配設位置を有する。キャリッジ検出部38は、キャリッジ34に設けられた遮光板34Bと、主走査方向において交差して重なり合う位置に設けられている。キャリッジ検出部38は、発光部38Aと受光部38Bとが上下に対向するように設けられたPIセンサーである。
The
キャリッジ検出部38は、キャリッジ34の移動に伴って発光部38Aと受光部38Bとの間を通過する、キャリッジ34の遮光板34Bを検出し、検出結果を示す信号を制御部6に出力する。例えば、キャリッジ検出部38は、遮光板34Bが発光部38Aと受光部38Bとの間に位置している場合には、キャリッジ34がホームポジションHPにあることを示す検出信号を出力し、一方、遮光板34Bが発光部38Aと受光部38Bとの間から外れて位置している場合には、キャリッジ34がホームポジションHPにはないことを示す不検出信号を出力する。すなわち、キャリッジ検出部38は、キャリッジ34がキャリッジ検出部38の配設位置に位置する場合には、キャリッジ34がホームポジションHPに位置することを示す上記検出信号を制御部6に出力する。また、キャリッジ検出部38は、副走査方向において、キャリッジ34がキャリッジ検出部38の配設位置より原稿サイズ読取位置SP側の位置にあるときと、キャリッジ34が当該配設位置よりも流し読み位置RP側の位置にあるときに、上記不検出信号を制御部6に出力する。
The
なお、本発明の実施形態に係る画像読取装置は、少なくとも、上記原稿台と、読取部30と、キャリッジ検出部38と、制御部6とを備えている。
Note that the image reading apparatus according to the embodiment of the present invention includes at least the document table, the
次に、複合機1によるスリープモード及び電源オフモードへの移行時の処理を説明する。図7は、複合機1によるスリープモード及び電源オフモードへの移行時の処理を示すフローチャートである。図8(A)はキャリッジ34の移動方向である副走査方向におけるスリープモード及び電源オフモードの各待機位置を示す図、(B)はスリープモード時にキャリッジ34が待機位置に移動状態した状態を示す図、(C)は電源オフモード時にキャリッジ34が待機位置に移動状態した状態を示す図である。図9(A−1)(A−2)(B−1)(B−2)と、図10(A−1)(A−2)(B−1)(B−2)は、キャリッジ検出部38とキャリッジ34の位置関係を示す図である。
Next, a process at the time of transition to the sleep mode and the power-off mode by the
制御部6は、複合機1をスリープモード及び電源オフモードに移行させるときには、キャリッジ34を、各モードに対応して設定されたそれぞれの待機位置に移動させてから、複合機1をスリープモード又は電源オフモードに移行させる。そして、当該各モードに対応して設定されたそれぞれの待機位置は、図8(A)に例を示すように、副走査方向において異なる位置に設定されている。
When the
図8(A)に示すように、スリープモード移行時の待機位置WP1と、電源オフモード移行時の待機位置WP2は、副走査方向において上記原稿サイズ読取位置SPとホームポジションHPとの間の位置に設定されている。さらに、前記スリープモード移行時の待機位置WP1は、電源オフモード移行時の待機位置WP2よりも、ホームポジションHPに近い位置に設定されている。 As shown in FIG. 8A, the standby position WP1 when shifting to the sleep mode and the standby position WP2 when shifting to the power-off mode are positions between the document size reading position SP and the home position HP in the sub-scanning direction. Is set to Further, the standby position WP1 when shifting to the sleep mode is set closer to the home position HP than the standby position WP2 when shifting to the power-off mode.
ここで、複合機1が、上記通常動作モードに設定されているものとする。この場合、制御部6は、キャリッジ34を、動作待機時にはホームポジションHPに移動させておく。
Here, it is assumed that the
図9(A−1)(A−2)に、キャリッジ34がホームポジションHPに位置している場合のキャリッジ検出部38とキャリッジ34の位置関係を示す。この状態は、キャリッジ検出部38が流し読み位置RP方向に向かうキャリッジ34の遮光板34Bの副走査方向先端部を検出して上記検出信号を出力開始する位置(図9(B−1)(B−2)に示す)から、ステッピングモーター(キャリッジ34を移動させる駆動源として読取部30に備えられている)に対して制御部6が駆動制御信号として出力するパルスのパルス数が予め定められた第1の値となった位置まで、キャリッジ34が移動した状態である。
FIGS. 9A-1 and 9A-2 show the positional relationship between the
例えば、第2のプラテンガラス32に載置された原稿MSの読取時には、制御部6は、キャリッジ34を当該ホームポジションHPから第2のプラテンガラス32の下方に移動させ、第2のプラテンガラス32の下方位置を副走査方向に移動させながら、原稿読取部2に原稿MSを読み取らせる。
For example, when reading the document MS placed on the
このように動作しているときに、制御部6が、操作表示部5及び接続された外部機器から一定時間指示を受け付けていないというスリープモード移行条件を満たしたと判断した場合は(S1でYES)、キャリッジ34を、図8(B)に例を示すように、上記ホームポジションHPから、上記スリープモード移行時の待機位置WP1に移動させる(S2)。制御部6は、キャリッジ34が当該待機位置WP1に移動した後に、複合機1の状態をスリープモードに移行させる(S3)。
When operating in this way, if the
例えば、制御部6は、上記ホームポジションHPから原稿サイズ読取位置SP方向に向けてキャリッジ34を移動させ、キャリッジ検出部38が上記不検出信号を出力開始する位置にキャリッジ34が移動した時点(図9(B−1)(B−2)に示す)からの上記パルス数が予め定められた第2の値となる位置まで、キャリッジ34が移動した位置を待機位置WP1として、キャリッジ34の移動を停止させる。キャリッジ34が待機位置WP1まで移動した状態を図10(A−1)(A−2)に示す。なお、図9(B−1)(B−2)は、キャリッジ34がホームポジションHPから原稿サイズ読取位置SP方向に向かって移動している場合には、キャリッジ検出部38が上記不検出信号を出力開始する位置を示すことになる。
For example, the
一方、制御部6は、上記スリープモード移行条件を満たしていないが(S1でNO)、電源キー52Aから複合機1の電源をオフにする切換指示を受け付けたと判断したときは(S4でYES)、図8(C)に例を示すように、キャリッジ34を、ホームポジションHPから、上記電源オフモード移行時の待機位置WP2に移動させる(S5)。制御部6は、キャリッジ34が当該待機位置WP2に移動した後に、複合機1の状態を電源オフモードに移行させる(S6)。なお、S1でYES又はS4でYESになるまでは、S1及びS4の処理を繰り返す(S1でNO,S4でNO)。なお、制御部6は、スリープモード移行時から予め定められた期間が経過した場合に、電源オフモードに移行させるものとしてもよい。
On the other hand, when the
例えば、制御部6は、上記ホームポジションHPから原稿サイズ読取位置SP方向に向けてキャリッジ34を移動させ、キャリッジ検出部38が上記不検出信号を出力開始する位置にキャリッジ34が移動した時点(図9(B−1)(B−2)に示す)からの上記パルス数が予め定められた第3の値(第3の値>第2の値)となる位置まで、キャリッジ34が移動した位置を待機位置WP2として、キャリッジ34の移動を停止させる。キャリッジ34が待機位置WP2まで移動した状態を図10(B−1)(B−2)に示す。
For example, the
次に、複合機1によるスリープモード及び電源オフモードから通常動作モードへの復帰時の処理を説明する。図11は、複合機1によるスリープモード及び電源オフモードから通常動作モードへの復帰時の処理を示すフローチャートである。
Next, processing when the
複合機1の状態がスリープモード又は電源オフモードであるとき、制御部6は、電源キー52Aの操作による電源をオンにする切換指示、又は、スタートキー52Bの操作による動作実行指示、例えば、コピー動作の実行指示を、復帰指示として受け付けたか否かを判定している(S11)。制御部6は、当該復帰指示を受け付けていない場合(S11でNO)、当該判定処理を続ける。
When the state of the
一方、制御部6は、上記復帰指示を受け付けた場合(S11でYES)、キャリッジ検出部38から、キャリッジ34を検出していることを示す検出信号が入力されているかを判断する(S12)。ここで、制御部6が、キャリッジ検出部38から、キャリッジ34を検出していないことを示す不検出信号が入力されていると判断した場合(S12でNO)、キャリッジ34を、この時点での待機位置から、ホームポジションHPまで移動させる(S13)。
On the other hand, when the return instruction is received (YES in S11), the
例えば、制御部6は、キャリッジ検出部38が流し読み位置RP方向に向かうキャリッジ34の遮光板34Bの副走査方向先端部を検出して上記検出信号を出力開始する位置(図9(B−1)(B−2)に示す)から、上記パルス数が上記第1の値となるホームポジションHPまで、キャリッジ34を移動させる。
For example, the
このとき、制御部6は、キャリッジ34が当該待機位置からホームポジションHPまで移動するまでに上記ステッピングモーターに出力したパルスのバルス数を、キャリッジ34の移動距離として計測する(S14)。
At this time, the
制御部6は、スリープモード移行時の待機位置WP1からホームポジションHPまでの移動に要する予め定められた移動距離(パルス数)T1と、電源オフモード移行時の待機位置WP2からホームポジションHPまでの移動に要する予め定められた移動距離(パルス数)T2とを、内蔵する記憶領域等に記憶している。制御部6は、S14で計測した移動距離MTが、移動距離T1又は移動距離T2のいずれに一致するかを判定する(S15)。ここで、「移動距離T1又は移動距離T2に一致する」とは、移動距離T1又は移動距離T2から予め定められた一定範囲内の時間である場合を含む。
The
制御部6は、S14で計測した移動距離MTが、移動距離T1に一致すると判定した場合は(S15でYES)、それまでのモードがスリープモードであったと判定し、スリープモードからの復帰時に必要なイニシャライズ処理を実行する(S16)。
When it is determined that the moving distance MT measured in S14 matches the moving distance T1 (YES in S15), the
一方、制御部6は、S14で計測した移動距離MTが、移動距離T2に一致すると判定した場合は(S15でNO)、それまでのモードが電源オフモードであったと判定し、電源オフモードからの復帰時に必要なイニシャライズ処理を実行する(S17)。
On the other hand, when it is determined that the movement distance MT measured in S14 matches the movement distance T2 (NO in S15), the
なお、制御部6は、移動距離MTが、移動距離T1及びT2のいずれにも該当しないと判断した場合も(S15でNO)、電源オフモードからの復帰時に必要なイニシャライズ処理を実行する(S17)。
Note that, even when the
上記S16におけるスリープモードからの復帰時に必要なイニシャライズ処理の実行、又は、S17における電源オフモードからの復帰時に必要なイニシャライズ処理の実行の後、S11において、動作実行指示がされている場合は、制御部6は、動作指示の示す動作、例えば上記コピー動作を、複合機1に実行させる。
After the execution of the initialization process required when returning from the sleep mode in S16 or the execution of the initialization process required when returning from the power-off mode in S17, if an operation execution instruction is issued in S11, control is performed. The
一方、S12において、制御部6は、キャリッジ検出部38から当該検出信号が入力されていると判断した場合は(S12でYES)、キャリッジ34は、上記各モードのいずれの待機位置にも位置していないと想定されるため、キャリッジ34を副走査方向の右方向(原稿サイズ読取位置SP側の方向)に移動を開始させる(S21)。続いて、制御部6は、キャリッジ検出部38がキャリッジ34を検出していないことを示す不検出信号を出力しているかを判定する(S22)。
On the other hand, when the
制御部6は、キャリッジ検出部38から上記不検出信号が入力されるまでキャリッジ34を副走査方向の右方向に継続して移動させ(S22でNO)、キャリッジ検出部38から上記不検出信号が入力されたときに(S22でYES)、今度はキャリッジ34を副走査方向の左方向(ホームポジションHP側の方向)に向けて移動を開始させる(S23)。
The
そして、制御部6は、キャリッジ検出部38から上記検出信号が再び入力されてきたと判定したとき(S24でYES)、上記パルス数が上記第1の値となるホームポジションHPまでキャリッジ34を移動させ、この位置をホームポジションHPとし、当該位置でキャリッジ34を停止させる(S25)。この後、処理は、例えばS17に移り、電源オフモードからの復帰時に必要なイニシャライズ処理を実行するようにする。
When the
このように、本実施形態では、複合機1がスリープモード又は電源オフモードのいずれから復帰したかを、スリープモード及び電源オフモードへの移行時にキャリッジ34を待機させておく位置を異ならせ、当該モード別の各待機位置からホームポジションHPまでのキャリッジ34の移動距離の如何に応じて、通常動作モードへの復帰前のモードを判定可能としているため、特別な機構を追加することなく、通常動作モードへの復帰時に、スリープモード又は電源オフモードのいずれから復帰したかを判別可能とし、当該復帰時に行うイニシャライズ処理に要する時間を短縮することができる。
As described above, in the present embodiment, whether the
また、本実施形態では、複合機1がスリープモード又は電源オフモードのいずれから復帰したかを、(1)復帰前のモードを示す情報を他の装置との通信により取得する、或いは、(2)スリープモード又は電源オフモードへの移行時に当該モードを復帰前のモードとしてメモリーに記憶しておく、等によらずに判別するので、通信による情報取得に時間を要したり、スリープモード等への移行後に装置の電源が落とされた場合に上記メモリーに記憶されていた情報が消去されて上記判別が不可能になる、といった不具合が生じない。
In this embodiment, whether the
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、プリンター、コピー機等の他の画像形成装置でも構わない。 The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above-described embodiment, the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention has been described using a multifunction peripheral. However, this is merely an example, and other image forming apparatuses such as a printer and a copier are used. It doesn't matter.
また、上記実施形態において、図1乃至図11を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。 Moreover, in the said embodiment, the structure and process which were shown by the said embodiment using FIG. 1 thru | or FIG. 11 are only one Embodiment of this invention, and are not the meaning which limits this invention to the said structure and process.
1 複合機
2 原稿読取部
4 画像形成部
5 操作表示部
6 制御部
34 キャリッジ
34B 遮光板
38 キャリッジ検出部
38A 発光部
38B 受光部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
副走査方向に往復移動可能なキャリッジを有し、当該キャリッジ上に設けられて、前記原稿台に載置された原稿に照射した読取光の反射光を受光して当該原稿の画像を読み取る読取部と、
本画像読取装置による通常動作モードでの通常動作時における前記キャリッジの待機位置であるホームポジションに前記キャリッジが位置するか否かを検出し、前記キャリッジが当該ホームポジションに位置しているときに、前記キャリッジを検出したことを示す検出信号を出力し、前記キャリッジが当該ホームポジションに位置していないときに、前記キャリッジを検出していないことを示す不検出信号を出力するキャリッジ検出部と、
前記キャリッジの移動動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、本画像読取装置を電源オフモードに移行させるときには、前記キャリッジを、前記ホームポジションと、前記原稿台に載置された前記原稿についての原稿サイズの読取位置との間に設定された電源オフモード移行時の待機位置に移動させ、本画像読取装置をスリープモードに移行させるときには、前記キャリッジを、前記ホームポジションと、前記電源オフモード移行時の待機位置との間に設定された、当該電源オフモード移行時の待機位置よりも前記ホームポジションに近いスリープモード移行時の待機位置に移動させ、
前記制御部は、前記スリープモード及び前記電源オフモードから前記通常動作モードへの復帰時に前記制御部が前記キャリッジを前記ホームポジションに移動させるとき、前記制御部が前記キャリッジを前記待機位置から移動を開始させた時点から、前記キャリッジ検出部が前記キャリッジを検出して前記検出信号を出力するまでの移動距離を計測し、
前記制御部は、前記スリープモード移行時の待機位置から前記ホームポジションまでの移動に要する予め定められた第1移動距離と、前記電源オフモード移行時の待機位置から前記ホームポジションまでの移動に要する予め定められた第2移動距離とを、記憶領域に予め記憶しており、
前記制御部は、前記計測した移動距離が前記第1移動距離に一致すると判定した場合には、前記通常動作モードへの復帰が前記スリープモードからの復帰であると判定し、前記スリープモードから復帰時のイニシャライズ処理を実行し、前記計測した移動距離が前記第2移動距離に一致すると判定した場合には、前記通常動作モードへの復帰が前記電源オフモードからの復帰であると判定し、前記電源オフモードから復帰時のイニシャライズ処理を実行し、
前記制御部は、前記計測した移動距離が前記第1移動距離及び前記第2移動距離のいずれにも該当しないと判定した場合には、前記電源オフモードから復帰時のイニシャライズ処理を実行する画像読取装置。 The document table,
A reading unit that includes a carriage that can reciprocate in the sub-scanning direction, and that receives the reflected light of the reading light applied to the document placed on the document table and reads the image of the document When,
It is detected whether the carriage is positioned at a home position that is a standby position of the carriage during normal operation in the normal operation mode by the image reading apparatus, and when the carriage is positioned at the home position, A carriage detection unit that outputs a detection signal indicating that the carriage is detected, and outputs a non-detection signal indicating that the carriage is not detected when the carriage is not in the home position;
A control unit for controlling the movement operation of the carriage,
Wherein, when shifting to the image reading apparatus power-off mode, the carriage, set between said home position, and the reading position of the original size for the placed the document on the document table The carriage is set between the home position and the standby position when shifting to the power-off mode when the image reading apparatus is shifted to the standby mode when shifting to the power-off mode. In addition, it is moved to the standby position when shifting to the sleep mode closer to the home position than the standby position when shifting to the power-off mode ,
The control unit moves the carriage from the standby position when the control unit moves the carriage to the home position when returning from the sleep mode and the power-off mode to the normal operation mode. Measure the moving distance from the start time until the carriage detection unit detects the carriage and outputs the detection signal,
The control unit requires a predetermined first moving distance required for movement from the standby position when shifting to the sleep mode to the home position, and movement from the standby position when shifting to the power-off mode to the home position. The predetermined second movement distance is stored in advance in the storage area,
When the control unit determines that the measured movement distance matches the first movement distance, the control unit determines that the return to the normal operation mode is a return from the sleep mode, and returns from the sleep mode. If the measured movement distance is equal to the second movement distance, it is determined that the return to the normal operation mode is the return from the power-off mode, Execute the initialization process when returning from the power off mode,
When the control unit determines that the measured travel distance does not correspond to either the first travel distance or the second travel distance, the image reading unit executes an initialization process when returning from the power-off mode. apparatus.
前記読取部で読み取った画像を記録紙上に画像形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。 An image reading apparatus according to claim 1 ;
An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image read by the reading unit on a recording sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222381A JP6459915B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222381A JP6459915B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092775A JP2017092775A (en) | 2017-05-25 |
JP6459915B2 true JP6459915B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=58769353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015222381A Expired - Fee Related JP6459915B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6459915B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004282517A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Sharp Corp | Original reader |
JP2009200720A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Canon Inc | Recording apparatus, and image reading apparatus |
JP5089432B2 (en) * | 2008-02-26 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | Image reading apparatus and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-11-12 JP JP2015222381A patent/JP6459915B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092775A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7688477B2 (en) | Image reading apparatus, and method for detecting size of document | |
JP5866078B2 (en) | Image forming apparatus and document size detection method | |
US8947690B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2009296409A (en) | Image processing apparatus | |
JP5784467B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9131095B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP2016048840A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2015104815A (en) | Image formation device | |
JP6459915B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6354638B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method | |
JP2014160936A (en) | Document processing apparatus, and image forming apparatus | |
US10484556B2 (en) | Method of detecting home position, image reading device employing the method, and non-transitory computer readable recording medium therefor | |
JP6051151B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6465005B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2015046882A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2013038780A (en) | Image forming apparatus | |
JP6881342B2 (en) | Image reader, image forming device, image reading method | |
JP6780603B2 (en) | Image reader and image forming device | |
JP6777039B2 (en) | Image reader and image forming device | |
JP6245446B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6264224B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6579093B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5572337B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6099513B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5642750B2 (en) | Document reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6459915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |