JP6459419B2 - Vehicle transmission - Google Patents
Vehicle transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP6459419B2 JP6459419B2 JP2014231399A JP2014231399A JP6459419B2 JP 6459419 B2 JP6459419 B2 JP 6459419B2 JP 2014231399 A JP2014231399 A JP 2014231399A JP 2014231399 A JP2014231399 A JP 2014231399A JP 6459419 B2 JP6459419 B2 JP 6459419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- shift
- slide
- gear
- dog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、クランクシャフトからの駆動力を複数のギヤを介して伝達する車両用変速装置に関する。 The present invention relates to a transmission for a vehicle that transmits a driving force from a crankshaft through a plurality of gears.
自動二輪車等の車両に搭載されるエンジンは、クラッチ機構を介してクランクシャフトの駆動力を駆動輪側へと伝達する変速装置を備えている。かかる変速装置は、車幅方向に平行に延びるカウンタシャフト(入力軸)及びドライブシャフト(出力軸)と、それぞれのシャフトに複数枚装着された変速ギヤとを備え、噛み合う変速ギヤの組み合わせを変えることで変速を行っている。このような変速装置にあっては、特許文献1に開示されるように、変速の段数を6段とすることが多い。 An engine mounted on a vehicle such as a motorcycle includes a transmission that transmits a driving force of a crankshaft to a driving wheel via a clutch mechanism. Such a transmission includes a counter shaft (input shaft) and a drive shaft (output shaft) extending in parallel with the vehicle width direction, and a plurality of transmission gears mounted on each shaft, and changes the combination of meshing transmission gears. Shifting with. In such a transmission, as disclosed in Patent Document 1, the number of shift stages is often set to six.
一方、特許文献2に開示されるように、不整地走行用車両(例えば、4輪バギー車)では、変速比の範囲を拡げるために、通常の変速機に追加して副変速機を用いている。特許文献2においては、通常の変速機と副変速機とでドライブシャフトを2本備え、それぞれのドライブシャフトに相互に噛み合うギヤを設けて副変速を行っている。
On the other hand, as disclosed in
変速装置においては、燃費向上などを理由に、段数の増加が今後進むものと考えらえる。段数を増加させる構成としては、クランクシャフトからの駆動力が伝達される第1変速機と、第1変速機から駆動輪側に駆動力を伝達する第2変速機とを備えた構成とすることが考えられる。この構成において、第1及び第2変速機は、複数の変速ギヤと、シフト機構の操作を介して変速ギヤ間を変位するスライドドッグとをそれぞれ備えている。シフト機構を変速操作することでスライドドッグが変位し、各変速機において、スライドドッグが複数の変速ギヤの何れかと噛み合って接合した状態となる。このように各変速機のスライドドッグが接合した変速ギヤを介して駆動力が伝達される。 In transmissions, the number of gears is expected to increase in the future for reasons such as improved fuel efficiency. As a configuration for increasing the number of stages, a configuration is provided that includes a first transmission that transmits the driving force from the crankshaft and a second transmission that transmits the driving force from the first transmission to the driving wheel side. Can be considered. In this configuration, each of the first and second transmissions includes a plurality of transmission gears and a slide dog that is displaced between the transmission gears through operation of a shift mechanism. When the shift mechanism is operated to shift, the slide dog is displaced, and in each transmission, the slide dog is engaged with and joined to any of the plurality of transmission gears. In this way, the driving force is transmitted through the transmission gear joined to the slide dog of each transmission.
ところが、上述した構成にあっては、第1変速機のスライドドッグと、第2変速機のスライドドッグとを同時に変位し、各スライドドッグが変速ギヤと接合する場合がある。この場合、第1変速機におけるスライドドッグ及び変速ギヤの接合と、第2変速機におけるスライドドッグ及び変速ギヤの接合とが全く同じタイミングになる。すると、何れか一方の変速機での接合が良好に行えても、何れか他方の変速機での接合が困難になる、という問題がある。 However, in the above-described configuration, the slide dog of the first transmission and the slide dog of the second transmission may be displaced simultaneously, and each slide dog may be joined to the transmission gear. In this case, the joining of the slide dog and the transmission gear in the first transmission is exactly the same as the joining of the slide dog and the transmission gear in the second transmission. As a result, there is a problem that even if the joining with either one of the transmissions can be performed satisfactorily, the joining with any one of the other transmissions becomes difficult.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、スライドドッグと変速ギヤとの接合不良が発生することを抑制することができる車両用変速装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a vehicle transmission device that can suppress the occurrence of poor joining between a slide dog and a transmission gear.
本発明の車両用変速装置は、クランクシャフトの駆動力を第1変速機から第2変速機を通じて駆動輪側に伝達する変速装置であって、前記第1変速機は、複数の第1変速ギヤと、複数の前記第1変速ギヤの何れかに選択的に接合する第1スライドドッグとを備え、前記第2変速機は、前記第1変速ギヤの駆動力が伝達される複数の第2変速ギヤと、複数の前記第2変速ギヤの何れかに選択的に接合する第2スライドドッグとを備え、駆動力を伝達する前記第1及び第2変速ギヤを切り替えるためのシフト機構を更に備え、当該シフト機構は、前記第1スライドドッグが前記第1変速ギヤに接合するタイミングと、前記第2スライドドッグが前記第2変速ギヤに接合するタイミングとを異ならせる同時接合回避手段を備え、前記第1スライドドッグの中立位置において、当該第1スライドドッグと前記第1変速ギヤとの間に第1クリアランスが形成される一方、前記第2スライドドッグの中立位置において、当該第2スライドドッグと前記第2変速ギヤとの間に第2クリアランスが形成され、前記同時接合回避手段は、前記第1クリアランスが前記第2クリアランスより小さく形成されるように配設した前記各スライドドッグ及び前記各変速ギヤを備えて構成されることを特徴とする。 A transmission for a vehicle according to the present invention is a transmission that transmits a driving force of a crankshaft from a first transmission to a drive wheel through a second transmission, and the first transmission includes a plurality of first transmission gears. When, and a first slide dot grayed selectively joined to any of a plurality of said first transmission gear, the second transmission, the driving force of the first transmission gear is plural transmitted 2 and gear, and a second slide dots grayed selectively joined to one of the plurality of the second speed change gear, a shift mechanism for switching said first and second transmission gear for transmitting a driving force further The shift mechanism includes simultaneous joint avoiding means for differentiating a timing at which the first slide dog is joined to the first transmission gear and a timing at which the second slide dog is joined to the second transmission gear , The first slide In the neutral position, a first clearance is formed between the first slide dog and the first transmission gear, while in the neutral position of the second slide dog, the second slide dog and the second speed change gear. A second clearance is formed between the gears, and the simultaneous joint avoiding means includes the slide dogs and the transmission gears disposed so that the first clearance is smaller than the second clearance. configured characterized Rukoto.
この構成によれば、同時接合回避手段によって、上述した各タイミングが異なるようになるので、各タイミングが同じになることを原因としたスライドドッグと変速ギヤとの接合不良の発生を抑制することができる。これにより、第1及び第2変速機によって変速装置の段数増加を図っても、シフトチェンジの円滑化を実現することができる。また、各クリアランスを上述した関係とする簡単な構成によって、第1変速機における接合と、第2変速機における接合とが同じタイミングになることを回避することができる。更に、中立位置において第1スライドドッグの方が第2スライドドッグより変速ギヤに接近させることができる。これにより、上述と同様にして、第1スライドドッグの方が第2スライドドッグより先に変速ギヤと接合可能となり、第1スライドドッグの接合時に後輪へのチェンジショックが発生することを回避することができる。 According to this configuration, since the respective timings described above are made different by the simultaneous joining avoiding means, it is possible to suppress the occurrence of poor joining between the slide dog and the transmission gear due to the fact that the respective timings are the same. it can. Thereby, even if the first and second transmissions are used to increase the number of stages of the transmission, smooth shift change can be realized. Moreover, it is possible to avoid the joints in the first transmission and the joints in the second transmission from having the same timing with a simple configuration in which the clearances have the above-described relationship. Further, the first slide dog can be brought closer to the transmission gear than the second slide dog in the neutral position. Thus, in the same manner as described above, the first slide dog can be joined to the transmission gear before the second slide dog, and a change shock to the rear wheel is avoided when the first slide dog is joined. Can
本発明の車両用変速装置において、前記シフト機構は、第1及び第2リード溝が外周に形成されたシフトカムを含み、前記第1及び第2リード溝は、前記シフトカムの回転方向に対して傾斜する方向に延在する傾斜溝をそれぞれ備え、前記第1リード溝の傾斜溝は、前記シフトカムの回転方向に対して第1シフト角で傾斜し、前記シフトカムの回転によって前記第1スライドドッグを変位させて接合する前記第1変速ギヤを切り替え、前記第2リード溝の傾斜溝は、前記シフトカムの回転方向に対して第2シフト角で傾斜し、前記シフトカムの回転によって前記第2スライドドッグを変位させて接合する前記第2変速ギヤを切り替え、前記同時接合回避手段は、前記第1及び第2シフト角が異なる角度に設定された前記各傾斜溝を備えて構成されるとよい。この構成によれば、各シフト角を上述した角度に設定する簡単な構成によって、第1変速機における接合と、第2変速機における接合とが同じタイミングになることを回避することができる。 In the vehicle transmission of the present invention, the shift mechanism includes a shift cam having first and second lead grooves formed on the outer periphery, and the first and second lead grooves are inclined with respect to the rotation direction of the shift cam. Each of the first lead grooves is inclined at a first shift angle with respect to the rotation direction of the shift cam, and the first slide dog is displaced by the rotation of the shift cam. The first transmission gear to be joined is switched, and the inclined groove of the second lead groove is inclined at a second shift angle with respect to the rotation direction of the shift cam, and the second slide dog is displaced by the rotation of the shift cam. The second transmission gear to be joined is switched, and the simultaneous joining avoiding means includes the respective inclined grooves in which the first and second shift angles are set to different angles. It may be. According to this configuration, it is possible to avoid that the joining in the first transmission and the joining in the second transmission have the same timing by a simple configuration in which each shift angle is set to the above-described angle.
本発明の車両用変速装置において、前記第1シフト角は、前記第2シフト角より大きく形成されているとよい。この構成によれば、シフトカムの回転角に対し、第1スライドドッグの方が第2スライドドッグより変位量を大きくすることができる。これにより、シフトカムの回転によって、変速ギヤに対し、第1及び第2スライドドッグの両方で非接合状態から接合状態に切り替わる際、第1スライドドッグの方が第2スライドドッグより先に変速ギヤと接合させることができる。この結果、第2スライドドッグの接合時に後輪へのチェンジショックが1回発生するだけとし、第1スライドドッグの接合時に後輪へのチェンジショックが発生することを回避することができる。 In the vehicle transmission of the present invention, it is preferable that the first shift angle is larger than the second shift angle. According to this configuration, the displacement amount of the first slide dog can be larger than that of the second slide dog with respect to the rotation angle of the shift cam. As a result, when the shift cam is rotated and the first and second slide dogs are switched from the non-joined state to the joined state with respect to the speed change gear, the first slide dog is connected to the speed change gear before the second slide dog. Can be joined. As a result, the change shock to the rear wheel only occurs once when the second slide dog is joined, and the occurrence of the change shock to the rear wheel when the first slide dog is joined can be avoided.
本発明の車両用変速装置によれば、同時接合回避手段によって、スライドドッグと変速ギヤとの接合不良が発生することを抑制することができる。 According to the vehicle transmission device of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of poor joint between the slide dog and the transmission gear by the simultaneous joint avoidance means.
以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明の車両用変速装置を自動二輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、本発明に係る車両用変速装置を、四輪車、船外機等に適用してもよい。図1及び図2を参照して、車両用変速装置について説明する。図1は、車両用変速装置を備えたクランクケースの右側面図であり、図2は、図1の一部構成を省略及び簡略化した概念図である。なお、以下の図においては、車体前方を矢印FR、車体後方を矢印RE、車体左側を矢印L、車体右側を矢印R、車幅方向を矢印W、でそれぞれ示す。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, an example in which the vehicle transmission of the present invention is applied to a motorcycle will be described, but the application target is not limited to this and can be changed. For example, the vehicle transmission apparatus according to the present invention may be applied to a four-wheeled vehicle, an outboard motor, or the like. With reference to FIG.1 and FIG.2, the transmission for vehicles is demonstrated. FIG. 1 is a right side view of a crankcase provided with a vehicle transmission, and FIG. 2 is a conceptual diagram in which a part of the configuration of FIG. 1 is omitted and simplified. In the following drawings, the front of the vehicle is indicated by an arrow FR, the rear of the vehicle is indicated by an arrow RE, the left side of the vehicle is indicated by an arrow L, the right side of the vehicle is indicated by an arrow R, and the vehicle width direction is indicated by an arrow W.
図1に示すように、クランクケース10の内部前方にはクランクシャフト11が配置され、クランクシャフト11は、回転軸が車幅方向(図1中紙面直交方向)に対して平行に配置されている。また、クランクケース10の内部後方には変速装置20が配置されている。図2にも示すように、変速装置20は、クランクシャフト11の後方に配置された第1変速機21と、第1変速機21の後方に隣り合い、第1変速機21と前後に並んで配置された第2変速機22と、第1及び第2変速機21,22下方の隣接位置に配置された単一のシフト機構23とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, a
図3は、図2の点O1,O2,O3,O4,O5を通る面で切断した簡略断面図である。図3に示すように、クランクシャフト11の一端(右端)には、プライマリドライブギヤ12が回転一体に設けられている。第1変速機21は、第1カウンタシャフト(第1入力軸)25及び第1ドライブシャフト(第1出力軸)26を有する。第2変速機22は、第2カウンタシャフト(第2入力軸)27及び第2ドライブシャフト(第2出力軸)28を有する。各シャフト25〜28は、クランクシャフト11と同様に車幅方向に平行に配置され、両端側が軸受30を介してクランクケース10(図1参照)に回転可能に支持されている。
FIG. 3 is a simplified cross-sectional view cut along a plane passing through points O1, O2, O3, O4, and O5 in FIG. As shown in FIG. 3, a
ここで、図1及び図2に戻り、点O1〜O5は、クランクシャフト11、第1カウンタシャフト25、第1ドライブシャフト26、第2カウンタシャフト27、第2ドライブシャフト28の軸中心位置を示す。クランクシャフト11の中心O1と、第1カウンタシャフト25の中心O2と、第2ドライブシャフト28の中心O5とは、それらの延在方向で見たとき(変速装置20を側面視したとき)、各中心O1,O2,O5の位置が図1の2点鎖線で示す略同一直線に沿って配置されている。これにより、これらのシャフト11,25,28のレイアウトの容易化を図ることができる。また、第1ドライブシャフト26の上方に第1カウンタシャフト25が配置され、第2カウンタシャフト27の上方に第2ドライブシャフト28が配置されている。そして、第1カウンタシャフト25と第2ドライブシャフト28とは前後に並んで配置されている。これにより、4本のシャフト25〜28が前後及び上下方向に密集した状態で配設され、同方向における変速装置20の小型化を図ることができる。
Here, returning to FIGS. 1 and 2, the points O <b> 1 to O <b> 5 indicate the axial center positions of the
図3に戻り、第1カウンタシャフト25には、プライマリドライブギヤ12に噛み合うプライマリドリブンギヤ32が回転自在に設けられている。プライマリドリブンギヤ32には、クラッチ機構33の入力側アウターケース(クラッチハウジング)34が回転一体に固着されている。一方、第1カウンタシャフト25の一端側には、クラッチ機構33の出力側インナーハブ35が固着されている。アウターケース34とインナーハブ35との間は、多数の摩擦板を介して断続操作自在に接続され、これにより、クランクシャフト11からの駆動力がクラッチ機構33を介して第1カウンタシャフト25に伝達される。
Returning to FIG. 3, a primary driven
第1変速機21は、第1カウンタシャフト25に設けられた歯数の異なる4枚の第1入力側変速ギヤを更に備えている。第1入力側変速ギヤは、右から順に、第1入力側1速ギヤ37a、第1入力側3速ギヤ37c、第1入力側4速ギヤ37d、第1入力側2速ギヤ37bとされる。また、第1入力側1速ギヤ37a、第1入力側2速ギヤ37b、第1入力側3速ギヤ37c、第1入力側4速ギヤ37dの順に噛み合いピッチ円径が大きくなる。これらのギヤ37a〜37dは、第1カウンタシャフト25に対し、スプライン嵌合又は一体成形され、第1カウンタシャフト25と一体に回転し、且つ、軸方向移動不能に固着されている。
The
第1変速機21は、第1ドライブシャフト26に設けられた歯数の異なる4枚の第1出力側変速ギヤ(第1変速ギヤ)を更に備えている。第1出力側変速ギヤは、右から順に、第1出力側1速ギヤ38a、第1出力側3速ギヤ38c、第1出力側4速ギヤ38d、第1出力側2速ギヤ38bとされる。また、第1出力側1速ギヤ38a、第1出力側2速ギヤ38b、第1出力側3速ギヤ38c、第1出力側4速ギヤ38dの順に噛み合いピッチ円径が小さくなる。これらのギヤ38a〜38dは、第1ドライブシャフト26に対し、空転し得るように回転自在に設けられ、且つ、軸方向移動不能に装着されている。第1出力側の各ギヤ38a〜38dは、第1入力側の各ギヤ37a〜37dに常時噛み合っている。
The
第1ドライブシャフト26の一端(左端)側には、リダクションドライブギヤ40が一体に回転するよう固着されている。一方、第2カウンタシャフト27の一端(左端)側には、リダクションドリブンギヤ41が一体に回転するよう固着されている。リダクションドライブギヤ40と、リダクションドリブンギヤ41とは、相互に噛み合い、これらのギヤ40,41を介して第1ドライブシャフト26の駆動力が第2カウンタシャフト27に伝達される。ここにおいて、リダクションドライブギヤ40及びリダクションドリブンギヤ41によって伝達機構が構成される。
A
第2変速機22は、第2カウンタシャフト27に設けられた歯数の異なる2枚の第2入力側変速ギヤ(第2変速ギヤ)を更に備えている。第2入力側変速ギヤは、右から順に、第2入力側1速ギヤ43a、第2入力側2速ギヤ43bとされる。これらのギヤ43a,43bは、第2カウンタシャフト27に対し、空転し得るように回転自在に設けられ、且つ、軸方向移動不能に装着されている。
The
第2変速機22は、第2ドライブシャフト28に設けられた歯数の異なる2枚の第2出力側変速ギヤを更に備えている。第2出力側変速ギヤは、右から順に、第2出力側1速ギヤ44a、第2出力側2速ギヤ44bとされる。これらのギヤ44a,44bは、第2ドライブシャフト28に対し、スプライン嵌合又は一体成形され、第2ドライブシャフト28と一体に回転し、且つ、軸方向移動不能に固着されている。第2出力側の各ギヤ44a,44bは、第2入力側の各ギヤ43a,43bに常時噛み合っている。
The
第2ドライブシャフト28の一端(左端)には、ドライブスプロケット46が設けられる。このドライブスプロケット46は、ドライブチェーン47を介して駆動輪(不図示)に設けられたドリブンスプロケット(不図示)に連結されており、このチェーン駆動で第2ドライブシャフト28の駆動力を駆動輪側に伝達している。
A
ここで、第1ドライブシャフト26には、右側及び左側第1スライドドッグ51,52が設けられ、第2カウンタシャフト27には、第2スライドドッグ53が設けられている。右側第1スライドドッグ51は、第1出力側1速ギヤ38aと、第1出力側3速ギヤ38cとの間に配設され、それらと選択的に接合する。左側第1スライドドッグ52は、第1出力側4速ギヤ38dと、第1出力側2速ギヤ38bとの間に配設され、それらと選択的に接合する。右側及び左側第1スライドドッグ51,52は、第1ドライブシャフト26にスプライン嵌合され、第1ドライブシャフト26と一体に回転し、且つ、軸方向移動可能に装着されている。右側第1スライドドッグ51の側面と、第1出力側1速ギヤ38a及び第1出力側3速ギヤ38cの側面とには、凹部や凸部等によって相互に噛み合うドッグクラッチ55が一体成形されている。また、左側第1スライドドッグ52の側面と、第1出力側4速ギヤ38d及び第1出力側2速ギヤ38bの側面とにおいても、上記と同様のドッグクラッチ56が一体成形されている。第1ドライブシャフト26においては、右側及び左側第1スライドドッグ51,52のドッグクラッチ55,56が噛み合ったギヤ38a〜38dと、これに噛み合う第1入力側変速ギヤ37a〜37dの何れかとを介して第1カウンタシャフト25からの駆動力が伝達される。
Here, the
第2カウンタシャフト27における第2入力側1速ギヤ43aと第2入力側2速ギヤ43bとの間に、第2スライドドッグ53が設けられている。第2スライドドッグ53は、第2入力側1速ギヤ43a及び第2入力側2速ギヤ43bと選択的に接合する。第2スライドドッグ53は、第2カウンタシャフト27にスプライン嵌合され、第2カウンタシャフト27と一体に回転し、且つ、軸方向移動可能に装着されている。第2スライドドッグ53の側面と、第2入力側1速ギヤ43a及び第2入力側2速ギヤ43bの側面とにおいても、上記と同様のドッグクラッチ57が一体成形されている。第2カウンタシャフト27においては、第2スライドドッグ53のドッグクラッチ57が噛み合ったギヤ43a,43bと、これに噛み合う第2出力側変速ギヤ44a,44bの何れかとを介して第2ドライブシャフト28に駆動力を伝達する。
A
図4は、図2のO3,O7,O6,O8,O4を通る面で切断した簡略断面図である。図4に示すように、各第1スライドドッグ51,52のドッグクラッチ55,56と、当該ドッグクラッチ55,56と噛み合う各第1出力側ギヤ38a〜38dのドッグクラッチ55,56との間には、第1クリアランスC1が形成されている。本実施の形態では、各第1スライドドッグ51,52の左右両側において、全部で4箇所位置に第1クリアランスC1が形成され、各第1スライドドッグ51,52の後述する中立位置において、全ての第1クリアランスC1が同一寸法に設定されている。
4 is a simplified cross-sectional view cut along a plane passing through O3, O7, O6, O8, and O4 of FIG. As shown in FIG. 4, between the
第2スライドドッグ53のドッグクラッチ57と、当該ドッグクラッチ57と噛み合う各第2入力側ギヤ43a,43bのドッグクラッチ57との間には、第2クリアランスC2が形成されている。第2スライドドッグ53の左右両側に形成された各第2クリアランスC2は、第2スライドドッグ53の後述する中立位置において、同一寸法に設定されている。第2クリアランスC2と第1クリアランスC1とは、異なっており、第2クリアランスC2より第1クリアランスC1は小さく形成されている。ここで、各クリアランスC1,C2は、スライドドッグ51〜53の異動によって、その値が0(ゼロ)となったときに、ドッグクラッチ55〜57が相互に噛み合えるようになる。
The
次いで、図1〜図4を参照して、シフト機構23の構成について説明する。シフト機構23は、図1に示すように、シフトペダルシャフト60と、シフトドライブプレート61と、シフトカム62と、シフトペダルアーム(不図示)と、を有する。更に、シフト機構23は、図2及び図4にも示すように、右側及び左側第1シフトフォーク63,64と、第2シフトフォーク65と、第1及び第2シフトシャフト67,68と、を有する。なお、図1及び図2において、点O6〜O8は、第1シフトシャフト67、シフトカム62、第2シフトシャフト68の軸中心位置を示す。
Next, the configuration of the
第1及び第2シフトシャフト67,68は、車幅方向に平行にそれぞれ配置されている。第1シフトシャフト67は、第1ドライブシャフト26の下方位置に設けられ、第2シフトシャフト68は、第2カウンタシャフト27の下方位置に設けられている。第1シフトシャフト67には、第1及び第2シフトフォーク63,64が軸方向にスライド可能に取り付けられ、第2シフトシャフト68には、第3シフトフォーク65が軸方向にスライド可能に取り付けられている。右側及び左側第1シフトフォーク63,64、第2シフトフォーク65の先端(図4では図示省略)は、二股に分岐した形状を呈して右側及び左側第1スライドドッグ51,52、第2スライドドッグ53に係合している。右側及び左側第1シフトフォーク63,64、第2シフトフォーク65は、右側及び左側第1ピン63a,64a、第2ピン65aを基部に備えており、これらピン63a,64a,65aは、シフトカム62の後述する右側及び左側第1リード溝71,72、第2リード溝73に受容されている。
The first and
シフトカム62は、シフトペダルシャフト60及びシフトドライブプレート61を介し、シフトペダルアーム(不図示)のシフト操作に連動して段階的に回動操作される。シフトカム62は、第1ドライブシャフト26及び第2カウンタシャフト27の下方近傍において、これらシャフト26,27と平行に配置されて回動自在に軸支される。シフトカム62は、例えば中空状に鋳造された円筒カムであり、その外周面には、3条のリード溝として右側及び左側第1リード溝71,72、第2リード溝73が形成されている。右側及び左側第1リード溝71,72、第2リード溝73は、シフトカム62の周方向に延在し、シフトカム62の軸方向に離間して設けられている。右側第1リード溝71には右側第1ピン63aが受容され、左側第1リード溝72には左側第1ピン64aが受容され、第2リード溝73には第2ピン65aが摺動自在に受容されている。
The
図5はシフトカムの展開図である。図5中のシフトカム62表面の数字は、その数字のギヤポジション時における各ピン63a,64a,65aの位置を示すものである。シフトカム62の周方向(図5中上下方向)において、右側及び左側第1リード溝71,72内の数字(ギヤポジション)に対し、第2リード溝73内の数字は、図5における角度αに対応する分、下方に変位した位置となっている。また、本実施の形態では、第1速より低位にニュートラル(N)が位置している。
FIG. 5 is a development view of the shift cam. The numbers on the surface of the
各リード溝71〜73は、シフトカム62の回転方向(周方向)に対して平行に延在する部分が平行溝71a,72a,73aとされ、シフトカム62の回転方向に対して傾斜する方向に延在する部分が傾斜溝71b,72b,73bとされる。各リード溝71〜73は、ギヤポジション間において、平行溝71a,72a,73aでは、シフトカム62を回転操作して変速しても、ピン63a,64a,65aの左右位置は変わらない。一方、ギヤポジション間において、傾斜溝71b,72b,73bでは、シフトカム62を回転操作して変速すると、ピン63a,64a,65aを受容する位置において、各リード溝71〜73の左右位置が変位する。従って、所定回動量ずつシフトカム62を回動することで、各リード溝71〜73の左右位置を変位し、各シフトフォーク63〜65が軸方向(左右方向)に移動する。これにより、各シフトフォーク63〜65に係合した各スライドドッグ51〜53を選択的に軸方向に移動し、各スライドドッグ51〜53が接合する各ギヤが切り替えられる。
Each of the
右側及び左側第1リード溝71,72の傾斜溝71b,72bは、シフトカム62の回転方向に対して第1シフト角θ1で傾斜している。第2リード溝73の傾斜溝73bは、シフトカム62の回転方向に対して第2シフト角θ2で傾斜している。第1シフト角θ1と第2シフト角θ2とは、異なっており、第1シフト角θ1は、第2シフト角θ2より大きく形成されている。
The
右側第1リード溝71において、ニュートラル(N)及び第3、第4、第7、第8速では、ピン63aの軸方向の位置が中立位置Npとなる。このとき、第1スライドドッグ51の左右両側の第1クリアランスC1(図4参照)が同一値となる中立位置に配設され、第1出力側1速ギヤ38a及び第1出力側3速ギヤ38cの両方と非接触となる。従って、第1ドライブシャフト26に対し、第1出力側1速ギヤ38a及び第1出力側3速ギヤ38cが両方とも空転した状態となる。右側第1リード溝71において、第1、第2速では、ピン63aの軸方向の位置が右寄りとなり、右側第1スライドドッグ51がドッグクラッチ55を介して第1出力側1速ギヤ38aと接合される。従って、第1入力側1速ギヤ37a及び第1出力側1速ギヤ38aを介して、第1カウンタシャフト25から第1ドライブシャフト26に駆動力が伝達される。右側第1リード溝71において、第5、第6速では、ピン63aの軸方向の位置が左寄りとなり、右側第1スライドドッグ51がドッグクラッチ55を介して第1出力側3速ギヤ38cと接合される。従って、第1入力側3速ギヤ37c及び第1出力側3速ギヤ38cを介して、第1カウンタシャフト25から第1ドライブシャフト26に駆動力が伝達される。
In the right
左側第1リード溝72において、ニュートラル(N)及び第1、第2、第5、第6速では、ピン64aの軸方向の位置が中立位置Npとなる。このとき、左側第1スライドドッグ52の左右両側の第1クリアランスC1(図4参照)が同一値となる中立位置に配設され、第1出力側4速ギヤ38d及び第1出力側2速ギヤ38bの両方と非接触となる。従って、第1ドライブシャフト26に対し、第1出力側4速ギヤ38d及び第1出力側2速ギヤ38bが両方とも空転した状態となる。左側第1リード溝72において、第3、第4速では、ピン64aの軸方向の位置が左寄りとなり、左側第1スライドドッグ52がドッグクラッチ56を介して第1出力側2速ギヤ38bと接合される。従って、第1入力側2速ギヤ37b及び第1出力側2速ギヤ38bを介して、第1カウンタシャフト25から第1ドライブシャフト26に駆動力が伝達される。左側第1リード溝72において、第7、第8速では、ピン64aの軸方向の位置が右寄りとなり、左側第1スライドドッグ52がドッグクラッチ56を介して第1出力側4速ギヤ38dと接合される。従って、第1入力側4速ギヤ37d及び第1出力側4速ギヤ38dを介して、第1カウンタシャフト25から第1ドライブシャフト26に駆動力が伝達される。
In the left first
第2リード溝73において、ニュートラル(N)及び第1、第3、第5、第7速では、ピン65aの軸方向の位置が右寄りとなり、第2スライドドッグ53がドッグクラッチ57を介して第2入力側1速ギヤ43aと接合される。従って、第2入力側1速ギヤ43a及び第2出力側1速ギヤ44aを介して、第2カウンタシャフト27から第2ドライブシャフト28に駆動力が伝達される。第2リード溝73において、第2、第4、第6、第8速では、ピン65aの軸方向の位置が左寄りとなり、第3スライドドッグ53がドッグクラッチ57を介して第2入力側2速ギヤ43bと接合される。従って、第2入力側2速ギヤ43b及び第2出力側2速ギヤ44bを介して、第2カウンタシャフト27から第2ドライブシャフト28に駆動力が伝達される。第2リード溝73におけるピン65aの中立位置Npは、上記のようにピン65aの軸方向の位置が右寄りとなる位置と、左寄りとなる位置との中央位置とされる。このとき、第2スライドドッグ53の左右両側の第2クリアランスC2(図4参照)が同一値となる中立位置に配設され、第2入力側1速ギヤ43a及び第2入力側2速ギヤ43bの両方と非接触となる。
In the
以上のように、各リード溝71〜73によって各ギヤを利用した変速が行われ、第1変速機21における変速では、段数を大きくするに従って、2段毎(偶数段から奇数段になるとき)に駆動力を伝達するギヤが変わり、且つ、ギヤ比が徐々に小さくなる。また、第1変速機21は、段数を大きくする際には奇数段から偶数段になるとき、段数を小さくする際には偶数段から奇数段になるとき、駆動力を伝達するギヤは変更しない。一方、第2変速機22においては、段数を1段変える度に、駆動力を伝達するギヤが変わり、奇数段の方が偶数段よりギヤ比が小さくなる。本実施の形態では、第1変速機21の変速段数が4段、第2変速機22の変速段数が2段に設定され、変速装置20全体としての変速段数は、それらの段数を乗じた4×2=8段となる。第1及び第2変速機21,22のギヤ比に対する変速装置20全体のギヤ比は、以下の表1に示すようになる。
As described above, a shift using each gear is performed by each of the
表1のギヤ比において、段数が大きくなって第2変速機22のギヤ比がB2からB1に大きくなるときに、変速装置20全体のギヤ比が小さくなるように第1及び第2変速機21,22のギヤ比がそれぞれ設定される。これにより、変速装置20として第1〜第8速と多段化しつつ、段数を大きくするに従って、ギヤ比が徐々に小さくなるようにすることができる。
In the gear ratios shown in Table 1, when the number of gears is increased and the gear ratio of the
ここで、以下において、第1〜第8速のギヤポジションの中から、第2速から第3速に変速する場合の駆動力の伝達経路を例に挙げて説明する。 Here, the drive force transmission path when shifting from the second speed to the third speed from the first to eighth speed gear positions will be described as an example.
ギヤポジションを第2速とした場合、上述したように、右側第1リード溝71によって右側第1スライドドッグ51が右寄りに位置し、左側第1リード溝72によって左側第1スライドドッグ52が中立位置に位置した状態となる。この状態で、ドッグクラッチ56を介して右側第1スライドドッグ51と第1出力側1速ギヤ38aとが接合され、この第1出力側1速ギヤ38aと第1ドライブシャフト26とが一体に回転する状態となる。これにより、第1入力側1速ギヤ37aの回転により、これに噛み合う第1出力側1速ギヤ38aと第1ドライブシャフト26とが回転し、これらのギヤ37a,38aを通じて第1カウンタシャフト25から第1ドライブシャフト26に駆動力が伝達される。第1ドライブシャフト26の駆動力は、相互に噛み合うリダクションドライブギヤ40及びリダクションドリブンギヤ41を通じて、第2カウンタシャフト27に伝達される。
When the gear position is the second speed, as described above, the right
また、第2速においては、第2リード溝73によって第2スライドドッグ53が左寄りに位置した状態となる。この状態で、ドッグクラッチ57を介して第2スライドドッグ53と第2入力側2速ギヤ43bとが接合され、第2入力側2速ギヤ43bと第2カウンタシャフト27とが一体に回転する状態となる。これにより、第2入力側2速ギヤ43bの回転により、これに噛み合う第2出力側2速ギヤ44bと第2ドライブシャフト28とが回転し、これらのギヤ43b,44bを通じて第2カウンタシャフト27から第2ドライブシャフト28に駆動力が伝達される。第2ドライブシャフト28の駆動力は、ドライブスプロケット46及びドライブチェーン47を通じて後輪等の駆動輪(不図示)側に伝達される。
At the second speed, the
ギヤポジションを第2速から第3速に変更すると、右側第1リード溝71によって右側第1スライドドッグ51が中立位置に位置し、左側第1リード溝72によって左側第1スライドドッグ52が左寄りに位置した状態となる。従って、右側第1スライドドッグ51と第1出力側1速ギヤ38aとの接合が解除されると共に、左側第1スライドドッグ52と第1出力側2速ギヤ38bとが接合されるよう切り替えられる。つまり、第1変速機21において、駆動力を伝達するギヤが第1出力側2速ギヤ38b及び第1入力側2速ギヤ37bに切り替えられ、これらのギヤ37b,38bを介して第1カウンタシャフト25から第1ドライブシャフト26に駆動力が伝達される。
When the gear position is changed from the second speed to the third speed, the right
また、第3速においては、第2リード溝73によって第2スライドドッグ53が右寄りに位置した状態となる。従って、第2スライドドッグ53の接合対象が切り替えられ、第2スライドドッグ53と第2入力側2速ギヤ43bとの接合が解除されると共に、第2スライドドッグ53と第2入力側1速ギヤ43aとが接合される。つまり、第2変速機22において、駆動力を伝達するギヤが第2入力側1速ギヤ43a及び第2出力側1速ギヤ44aに切り替えられ、これらのギヤ43a,44aを介して第2カウンタシャフト27から第2ドライブシャフト28に駆動力が伝達される。
Further, at the third speed, the
次いで、上記第2速から第3速への変速の際、各ドッグクラッチ55〜57における接合のタイミングについて、図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は、本実施の形態に係るスライドドッグと変速ギヤとの接合タイミングの説明図である。図6は、シフトカムの展開図であり、図7は、図6の部分拡大図である。図6は、説明の便宜上、図5のシフトカムの展開図に対し、各ギヤポジションを横方向に揃えるため、角度α分変位して第2リード溝73を図示している。また、各リード溝71〜73の図中中央を通る一点鎖線はピン63a,64a,65aの中心の通過経路となる。
Next, the timing of engagement in each of the
図6及び図7の説明図において、第2速から第3速へ変速させるべく、シフトカム62を回転させると、各リード溝71〜73内でピン63a,64a,65aが図中下方向に移動される。第2リード溝73では傾斜溝73bによって第2ピン65aを右方向に変位させる。そして、第2ピン65aが中立位置Npより第2クリアランスC2分左側に離れた位置P1を通過すると、第2スライドドッグ53と第2入力側2速ギヤ43bとの接合が解除される。また、右側第1リード溝71では傾斜溝71bによって右側第1ピン63aを左方向に変位させ、右側第1ピン63aが中立位置Npより第1クリアランスC1分離れた位置P2を通過すると、右側第1スライドドッグ51と第1出力側1速ギヤ38aとの接合が解除される。なお、この際、左側第1リード溝72では平行溝72aによって左側第1ピン64aを左右方向の位置が保たれる。
6 and 7, when the
そして、第2速と第3速との中央位置Cpにおいて、各リード溝71〜73内の全てのピン63a,64a,65aが中立位置Npにそれぞれ配設される。
And in the center position Cp of 2nd speed and 3rd speed, all the
その後、シフトカム62の回転が進行されると、先ず、左側第1リード溝72において、傾斜溝72bによって左側第1ピン64aが左方向に変位される。そして、左側第1ピン64aが中立位置Npより第1クリアランスC1分左側に離れた位置P3を通過すると、左側第1スライドドッグ52と第1出力側2速ギヤ38bとの各ドッグクラッチ56が接合される。
Thereafter, when the rotation of the
各ドッグクラッチ56が接合するタイミングでは、第2リード溝73において、第2ピン65aにおける中立位置Npから右方向への変位量は、第2クリアランスC2より小さくなる。従って、第2スライドドッグ53は何れの第2入力側ギヤ43a,43bに対しても非接合となる。各ドッグクラッチ56が接合した後、第2リード溝73の傾斜溝73b内で右方向に変位する第2ピン65aが中立位置Npより第2クリアランスC2分右側に離れた位置を通過する。これにより、第2スライドドッグ53と第2入力側1速ギヤ43aとの各ドッグクラッチ57が接合される。つまり、傾斜溝73b内で第2ピン65aが右方向に図7中W1分変位する間、第2スライドドッグ53と第2入力側1速ギヤ43aとの各ドッグクラッチ57が接合できない状態にすることができる。
At the timing when each
以上のように、第2速から第3速への変速の際、左側第1スライドドッグ52が第1出力側2速ギヤ38bに接合するタイミングと、第2スライドドッグ53が第2入力側1速ギヤ43aに接合するタイミングとを異ならせることができる。それらのタイミングが異なる理由は、第1クリアランスC1より第2クリアランスC2が大きくしたため、第2速と第3速との中央位置Cpを通過してから、第2スライドドッグ53よりも左側第1スライドドッグ52の方が早く接合し得る状態になるからである。また、傾斜溝72bの第1シフト角θ1が傾斜溝73bの第2シフト角θ2より大きくなるので、シフトカム62の回転角に対し、左側第1スライドドッグ52の方が第2スライドドッグ53より変位量を大きく、つまり、変位速度を高速にすることができる。従って、これによっても、第2速と第3速との中央位置Cpを通過してから、第2スライドドッグ53よりも左側第1スライドドッグ52の方が早く接合し得る状態にすることができる。
As described above, at the time of shifting from the second speed to the third speed, the timing at which the left
ここで、第3速から第2速への変速においても、同様にして、右側第1スライドドッグ51での接合と、第2スライドドッグ53での接合とのタイミングを異ならせることができる。その説明を以下において、シフトカム62の回転によって、上述した第2速と第3速との中央位置Cpを通過した後の時点から行う。
Here, also in the shift from the third speed to the second speed, the timing of joining at the
かかる時点から、右側第1リード溝71における傾斜溝71b内の右側第1ピン63aが中立位置Npより第1クリアランスC1分右側に離れた位置P2を通過する。これにより、右側第1スライドドッグ51と第1出力側1速ギヤ38aとの各ドッグクラッチ55が接合される。この接合からシフトカム62の回転が進行され、第2リード溝73における傾斜溝73b内で第2ピン65aが左方向に図7中W2分変位する間、第2スライドドッグ53と第2入力側2速ギヤ43bとの各ドッグクラッチ57が接合できない状態になる。そして、所定時間後、傾斜溝73b内で左方向に変位する第2ピン65aが中立位置Npより第2クリアランスC2分左側に離れた位置P1を通過する。これにより、第2スライドドッグ53と第2入力側2速ギヤ43bとの各ドッグクラッチ57が接合される。従って、第3速と第2速との中央位置Cpを通過してから、第2スライドドッグ53よりも右側第1スライドドッグ51の方が早く接合し得る状態にすることができる。
From such time, the right
上記においては、第2速と第3速との間での変速について説明したが、第1変速機21と第2変速機22との両方で変速を行う第2速と第3速との間、第4速と第5速との間、第6速と第7速との間の変速についても、右側第1スライドドッグ51又は左側第1スライドドッグ52での接合と、第2スライドドッグ53での接合とのタイミングを異ならせることができる。ここで、それらのタイミングを異ならせる構成は、第1及び第2シフト角θ1,θ2が異なる角度に設定された各傾斜溝71b,72b,73bである。更に、第1及び第2クリアランスC1,C2が異なるように配設した各スライドドッグ51〜53及びこれと接合し得る変速ギヤ38a〜38d,43a,43bも含まれる。ここにおいて、上記タイミングを異ならせる各構成によって、本発明の同時接合回避手段が構成される。
In the above description, the shift between the second speed and the third speed has been described. However, the shift between the second speed and the third speed in which both the
図8は、比較例に係るシフトカムの図7と同様の部分拡大図である。図8に示すように、比較例に係る各リード溝71’〜73’では、傾斜溝71b’,72b’,73b’のシフト角θが全て同角度に設定されている。また、上記実施の形態における第1及び第2クリアランスC1,C2は、比較例ではクリアランスCとして全て同一値に設定される。その他の構成については、本実施の形態と同様の構成を備え、同一符号を付して説明する。
FIG. 8 is a partially enlarged view similar to FIG. 7 of the shift cam according to the comparative example. As shown in FIG. 8, in each of the
比較例において、第2速から第3速への変速の際、シフトカム62の回転によって、第2速と第3速との中央位置Cpを各ピン63a,64a,65aを通過する。その後、左側第1リード溝72’における傾斜溝72b’内の左側第1ピン64aが中立位置NpよりクリアランスC分左側に離れた位置P5を通過する。これと同時に、第2リード溝73における傾斜溝73b’内で右方向に変位する第2ピン65aが中立位置NpよりクリアランスC分右側に離れた位置P6を通過する。従って、左側第1ピン64aを介して移動される左側第1スライドドッグ52と第1出力側2速ギヤ38bとの接合と、第2ピン65aを介して移動される第2スライドドッグ53と第2入力側1速ギヤ43aとの接合とが同時になる。
In the comparative example, when shifting from the second speed to the third speed, the center position Cp of the second speed and the third speed passes through the
以上のように、本実施の形態によれば、比較例とは違い、第1スライドドッグ51,52での接合タイミングと、第2スライドドッグ53での接合タイミングとを上述した同時接合回避手段によってずらすことができる。これにより、何れか一方のスライドドッグでの接合が良好に行えても、何れか他方のスライドドッグでの接合が困難になるような接合不良の発生を抑制することができる。従って、本実施の形態のように、第1及び第2変速機21,22により変速を行っても、シフトチェンジの円滑化を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, unlike the comparative example, the joint timing at the first slide dogs 51 and 52 and the joint timing at the
また、右側又は左側第1スライドドッグ51,52と、第2スライドドッグ53との両方を移動させる変速時に、当該両方のスライドドッグ51〜53が中立位置Npを通過した後、第2スライドドッグ53よりも第1スライドドッグ51,52の方が早く接合し得る状態になる。言い換えると、第1スライドドッグ51,52が何れかの第1出力側ギヤ38a〜38dに対して非接合状態から接合状態に切り替わる際、第2スライドドッグ53は両方の第2入力側ギヤ43a,43bに対して非接合状態となる。この非接合によって、第1スライドドッグ51,52の接合時に後輪へのチェンジショックが発生することを回避でき、後輪へのチェンジショックの回数を第2スライドドッグ53の接合時の1回だけにすることができる。
Further, at the time of shifting to move both the right and left first slide dogs 51 and 52 and the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状、方向などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change and implement variously. In the above-described embodiment, the size, shape, direction, and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
例えば、第1及び第2変速機21,22の変速段数は、複数である限りにおいて変更してもよい。例を挙げると、第1変速機21と同様に、第2変速機22の第2変速ギヤを4体に増設し、変速装置20全体としての変速段数を4×4=16段としてもよい。この場合、第2スライドドッグ53が、第1スライドドッグ51,52と同様に2体となる。このように、第1及び第2変速機21,22におけるスライドドッグは、変速ギヤの設置数に応じて増減される。
For example, the number of shift stages of the first and
また、図5及び図6におけるニュートラル(N)の位置は、限定されるものでなく、例えば、第1速と第2速との間に変えてもよい。 Moreover, the position of neutral (N) in FIG.5 and FIG.6 is not limited, For example, you may change between 1st speed and 2nd speed.
また、第1ドライブシャフト26の駆動力を第2カウンタシャフト27に伝達する伝達機構の構成は、上記リダクションドライブギヤ40及びリダクションドリブンギヤ41と同様に機能する限りにおいて、他の構成を採用することができる。
In addition, as long as the transmission mechanism that transmits the driving force of the
また、上記同時接合回避手段において、上記実施の形態とは逆に、第1シフト角θ1を第2シフト角θ2より小さく形成したり、第1クリアランスC1を第2クリアランスC2より大きく形成したりしてもよい。但し、それらの大小関係を上記実施の形態のようにした方が、上述したチェンジショックの回数を減らすことができる点で有利となる。 In the simultaneous joining avoiding means, contrary to the above embodiment, the first shift angle θ1 is formed smaller than the second shift angle θ2, or the first clearance C1 is formed larger than the second clearance C2. May be. However, it is advantageous that the magnitude relationship between them is as in the above embodiment in that the number of change shocks described above can be reduced.
また、第1及び第2変速機21,22において、ギヤの枚数を奇数とし、接合可能なギヤが1枚となるスライドドッグを備えた構成としてもよい。接合可能なギヤが1枚となるスライドドッグの中立位置は、当該スライドドッグがギヤと非接合となる変速段数での位置となる。
The first and
以上説明したように、本発明は、スライドドッグと変速ギヤとの接合不良が発生することを抑制することができるという効果を有し、特に、複数の変速機によってクランクシャフトの駆動力を駆動輪側に伝達する変速装置に有用である。 As described above, the present invention has an effect that it is possible to suppress the occurrence of poor joining between the slide dog and the transmission gear, and in particular, the driving force of the crankshaft is driven by the plurality of transmissions to drive wheels. This is useful for transmissions that transmit to the side.
11 クランクシャフト
20 変速装置
21 第1変速機
22 第2変速機
23 シフト機構
38a 第1出力側1速ギヤ(第1変速ギヤ、同時接合回避手段)
38b 第1出力側2速ギヤ(第1変速ギヤ、同時接合回避手段)
38c 第1出力側3速ギヤ(第1変速ギヤ、同時接合回避手段)
38d 第1出力側4速ギヤ(第1変速ギヤ、同時接合回避手段)
43a 第2入力側1速ギヤ(第2変速ギヤ、同時接合回避手段)
43b 第2入力側2速ギヤ(第2変速ギヤ、同時接合回避手段)
51 右側第1スライドドッグ(第1スライドドッグ、同時接合回避手段)
52 左側第1スライドドッグ(第1スライドドッグ、同時接合回避手段)
53 第2スライドドッグ(同時接合回避手段)
62 シフトカム
71 右側第1リード溝(第1リード溝)
71a 傾斜溝(同時接合回避手段)
72 左側第1リード溝(第1リード溝)
72a 傾斜溝(同時接合回避手段)
73 第2リード溝
73a 傾斜溝(同時接合回避手段)
C1 第1クリアランス
C2 第2クリアランス
Np 中立位置
θ1 第1シフト角
θ2 第2シフト角
DESCRIPTION OF
38b First output side second gear (first transmission gear, simultaneous joining avoiding means)
38c 1st output side 3rd speed gear (1st transmission gear, simultaneous joining avoidance means)
38d 1st output side 4th gear (1st transmission gear, simultaneous joining avoidance means)
43a 2nd input side 1st gear (2nd speed change gear, simultaneous joining avoidance means)
43b Second input second speed gear (second transmission gear, simultaneous joining avoiding means)
51 Right first slide dog (first slide dog, simultaneous joint avoidance means)
52 left first slide dog (first slide dog, simultaneous joint avoidance means)
53 Second slide dog (simultaneous joining avoidance means)
62
71a Inclined groove (simultaneous joining avoidance means)
72 Left first lead groove (first lead groove)
72a Inclined groove (Simultaneous joining avoidance means)
73
C1 First clearance C2 Second clearance Np Neutral position θ1 First shift angle θ2 Second shift angle
Claims (3)
前記第1変速機は、複数の第1変速ギヤと、複数の前記第1変速ギヤの何れかに選択的に接合する第1スライドドッグとを備え、
前記第2変速機は、前記第1変速ギヤの駆動力が伝達される複数の第2変速ギヤと、複数の前記第2変速ギヤの何れかに選択的に接合する第2スライドドッグとを備え、
駆動力を伝達する前記第1及び第2変速ギヤを切り替えるためのシフト機構を更に備え、当該シフト機構は、前記第1スライドドッグが前記第1変速ギヤに接合するタイミングと、前記第2スライドドッグが前記第2変速ギヤに接合するタイミングとを異ならせる同時接合回避手段を備え、
前記第1スライドドッグの中立位置において、当該第1スライドドッグと前記第1変速ギヤとの間に第1クリアランスが形成される一方、前記第2スライドドッグの中立位置において、当該第2スライドドッグと前記第2変速ギヤとの間に第2クリアランスが形成され、
前記同時接合回避手段は、前記第1クリアランスが前記第2クリアランスより小さく形成されるように配設した前記各スライドドッグ及び前記各変速ギヤを備えて構成されることを特徴とする車両用変速装置。 A transmission that transmits a driving force of a crankshaft from a first transmission to a drive wheel through a second transmission,
Wherein the first transmission includes a plurality of first transmission gear, and a first slide dot grayed selectively joined to any of a plurality of said first transmission gear,
It said second transmission includes a plurality of second gear to which the driving force of the first transmission gear is transmitted, and a second slide dots grayed selectively joined to one of the plurality of the second transmission gear Prepared,
The shift mechanism further includes a shift mechanism for switching between the first and second transmission gears for transmitting a driving force, the shift mechanism including a timing at which the first slide dog is joined to the first transmission gear, and the second slide dog. Comprises a simultaneous joining avoiding means for differentiating the timing of joining to the second transmission gear ,
In the neutral position of the first slide dog, a first clearance is formed between the first slide dog and the first transmission gear, while in the neutral position of the second slide dog, A second clearance is formed between the second transmission gear and the second transmission gear;
The simultaneous joining avoidance means, wherein the first clearance vehicle transmission system wherein is disposed is configured with a respective slide dog and the respective transmission gear, characterized in Rukoto as smaller than the second clearance .
前記第1及び第2リード溝は、前記シフトカムの回転方向に対して傾斜する方向に延在する傾斜溝をそれぞれ備え、
前記第1リード溝の傾斜溝は、前記シフトカムの回転方向に対して第1シフト角で傾斜し、前記シフトカムの回転によって前記第1スライドドッグを変位させて接合する前記第1変速ギヤを切り替え、
前記第2リード溝の傾斜溝は、前記シフトカムの回転方向に対して第2シフト角で傾斜し、前記シフトカムの回転によって前記第2スライドドッグを変位させて接合する前記第2変速ギヤを切り替え、
前記同時接合回避手段は、前記第1及び第2シフト角が異なる角度に設定された前記各傾斜溝を備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用変速装置。 The shift mechanism includes a shift cam having first and second lead grooves formed on the outer periphery,
Each of the first and second lead grooves includes an inclined groove extending in a direction inclined with respect to the rotation direction of the shift cam,
The inclined groove of the first lead groove is inclined at a first shift angle with respect to the rotational direction of the shift cam, and the first transmission gear is switched by displacing the first slide dog by the rotation of the shift cam,
The inclined groove of the second lead groove is inclined at a second shift angle with respect to the rotation direction of the shift cam, and the second transmission gear is switched by displacing the second slide dog by the rotation of the shift cam,
The vehicular transmission according to claim 1, wherein the simultaneous joining avoiding means includes the inclined grooves in which the first and second shift angles are set to different angles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231399A JP6459419B2 (en) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | Vehicle transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231399A JP6459419B2 (en) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | Vehicle transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016094991A JP2016094991A (en) | 2016-05-26 |
JP6459419B2 true JP6459419B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=56070173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014231399A Active JP6459419B2 (en) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | Vehicle transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6459419B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201600122052A1 (en) | 2016-12-01 | 2018-06-01 | Piaggio & C Spa | High performance synchronous transmission |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE7624T1 (en) * | 1979-07-23 | 1984-06-15 | Massey-Ferguson Services N.V. | VEHICLE TRANSMISSION. |
US4788889A (en) * | 1987-03-19 | 1988-12-06 | Eaton Corporation | Mechanical transmission and control method therefor |
JPH0729339Y2 (en) * | 1990-06-11 | 1995-07-05 | 川崎重工業株式会社 | Manual transmission |
JP2014035064A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Yamaha Motor Co Ltd | Automatic transmission apparatus and straddle type vehicle equipped with the same |
JP6331620B2 (en) * | 2014-04-10 | 2018-05-30 | スズキ株式会社 | Vehicle transmission |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014231399A patent/JP6459419B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016094991A (en) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008069832A (en) | Driving device for vehicle | |
JP5783374B2 (en) | Vehicle transmission | |
EP2287495A2 (en) | Manual transmission for vehicle | |
JP5631495B2 (en) | 7-speed transmission | |
CN107830128B (en) | Transmission for vehicles | |
EP4097375B1 (en) | Dual-clutch transmission | |
JP2013210087A (en) | transmission | |
US20160298732A1 (en) | Automatic transmission | |
US10364889B2 (en) | Speed change apparatus for power unit | |
US20170343081A1 (en) | Parallel axis type transmission | |
JP5276272B2 (en) | Industrial vehicle transmission | |
JP6459419B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP6331620B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP6293616B2 (en) | VEHICLE GEAR TRANSMISSION DEVICE AND MOTORCYCLE REDUCTION GEAR | |
JP5658068B2 (en) | Transmission | |
US20170122411A1 (en) | Drive device for motor vehicle | |
JP2016161100A (en) | Multistage change gear | |
JP6665567B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP4501405B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP2006029511A (en) | Vehicular shift operating device | |
JP5804293B2 (en) | Transmission | |
JP2017211055A (en) | Dog clutch device | |
JP5160361B2 (en) | Vehicle transmission | |
JP6380458B2 (en) | Shifting mechanism for manual transmission | |
JP6609575B2 (en) | Shift fork module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6459419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |